[go: up one dir, main page]

JP7008556B2 - 切除用刃具 - Google Patents

切除用刃具 Download PDF

Info

Publication number
JP7008556B2
JP7008556B2 JP2018058109A JP2018058109A JP7008556B2 JP 7008556 B2 JP7008556 B2 JP 7008556B2 JP 2018058109 A JP2018058109 A JP 2018058109A JP 2018058109 A JP2018058109 A JP 2018058109A JP 7008556 B2 JP7008556 B2 JP 7008556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
cutting
peeling
cutting tool
insulating coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018058109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019170120A (ja
Inventor
英明 恩田
尚幸 本島
健司 政井
圭太 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018058109A priority Critical patent/JP7008556B2/ja
Priority to US16/362,825 priority patent/US11152772B2/en
Priority to CN201910234121.5A priority patent/CN110364967B/zh
Publication of JP2019170120A publication Critical patent/JP2019170120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7008556B2 publication Critical patent/JP7008556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/12Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof
    • H02G1/1202Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof by cutting and withdrawing insulation
    • H02G1/1248Machines
    • H02G1/1251Machines the cutting element not rotating about the wire or cable
    • H02G1/126Machines the cutting element not rotating about the wire or cable making a longitudinal cut
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/12Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof
    • H02G1/1202Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof by cutting and withdrawing insulation
    • H02G1/1248Machines
    • H02G1/1251Machines the cutting element not rotating about the wire or cable
    • H02G1/1253Machines the cutting element not rotating about the wire or cable making a transverse cut
    • H02G1/1256Machines the cutting element not rotating about the wire or cable making a transverse cut using wire or cable-clamping means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/12Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof
    • H02G1/1202Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof by cutting and withdrawing insulation
    • H02G1/1248Machines
    • H02G1/127Features relating to cutting elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/12Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof
    • H02G1/1285Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof by friction, e.g. abrading, grinding, brushing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings prior to their mounting into the machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

本発明は、平角導線から絶縁被覆を切除するための切除用刃具に関する。
電気導体が絶縁被覆によって覆われた平角導線は、例えば、回転電機の電磁コイル用巻き線等として広汎に用いられている。ここで、絶縁被覆は絶縁性であり、従って、電磁コイルを電子素子等に電気的に接続する部位については絶縁被覆を除去する必要がある。
絶縁被覆は、剥離装置の作用下に除去される。特許文献1には、角部で皮膜バリが発生することを回避するとともに絶縁被覆が変形することを抑制し、且つ高速で剥離処理を行うことを目的とし、突起刃と剥離刃を有し、前記突起刃で絶縁被覆に筋付け線を切り込んだ後、剥離刃で絶縁被覆を剥離する剥離装置が開示されている。
特開2011-182597号公報
特許文献1に記載されるように、突起刃と剥離刃は別部材、換言すれば、別体として構成される。従って、突起刃を昇降させる機構と、剥離刃を昇降させる機構とを個別に設ける必要がある。このため、剥離装置が大型化するとともに、構成が複雑となるという不具合が惹起される。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、単体で平角導線から絶縁被覆を切除することが可能な切除用刃具を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、電気導体と、前記電気導体を覆う絶縁被覆とを有する平角導線から前記絶縁被覆を切除する切除用刃具であって、
前記絶縁被覆に切込を形成する2個の切込形成刃部と、
前記2個の切込形成刃部同士の間に介在するとともに、前記絶縁被覆の、前記2個の切込形成刃部によって形成された切込同士の間の部位を剥離する剥離刃部と、
を有することを特徴とする。
このように、本発明では、切込(いわゆる筋目)を形成する切込形成刃部と、絶縁被覆を剥離する剥離刃部とが同一の切除用刃具に設けられている。このため、絶縁被覆に対する切込の形成から切除までを、1個の切除用刃具で完遂することができる。しかも、以上の作業は、平角導線に切除用刃具を接近させることで終了する。また、剥離刃部を2個の切込形成刃同士の間に介在させるため、通常の剥離用刃具を加工するだけで切込形成刃部を設けることができることから、剥離装置の小型化を図ることができる。
すなわち、上記の構成により、複数個の刃具や昇降機構を設けることが不要となる。このため、剥離装置の小型化や構成の簡素化を図ることができる。また、設備投資の低廉化を図ることもできる。
2個の切込形成刃部は、剥離刃部に対して突出していることが好ましい。この場合、先ず、切込形成刃部が絶縁被覆に食い込む。この食い込みによって、剥離部と非剥離部との境界線上に切込が入り、さらに、切込が生じた部分では剥離刃部によって絶縁被覆が押し出される。このため、絶縁被覆の毟れを回避することができる。従って、平角導線に対し、所望の箇所の絶縁被覆を精度よく切除することができる。
2個の切込形成刃部の先端刃は、剥離刃部の先端部に近接する隅部がR形状を有するものであることが好ましい。R部によって切込形成刃部の先端に作用する応力が分散するため、刃部に欠け等が発生することが回避されるからである。
また、剥離刃部が、平角導線から離間する方向となるにつれて肉厚となるように傾斜していることが好ましい。剥離刃部の先端刃で電気導体から剥離された絶縁被覆は、この傾斜に沿って捲れ上がる。このため、絶縁被覆を切除することが容易となる。
剥離刃部を、平角導線に近接するにつれて漸次的に幅広となるようにしてもよい。これにより、上記の捲れ上がりが一層円滑に進行するからである。
本発明によれば、切込を形成する切込形成刃部と、絶縁被覆を剥離する剥離刃部とを同一の切除用刃具に設けるようにしている。このため、1個の切除用刃具を平角導線に接近させることにより、絶縁被覆への切込の形成から切除までを完遂することができる。
このために複数個の刃具や昇降機構を設けることが不要となるので、剥離装置の小型化や構成の簡素化を図ることができる。その結果として、設備投資の低廉化を図ることもできる。
本発明の実施の形態に係る切除用刃具を具備する剥離装置の要部概略断面図である。 図1に示す剥離装置の要部概略平面図である。 切除用刃具の刃部近傍の概略拡大斜視図である。 切除用刃具の刃部近傍の概略拡大平面図である。 図1から前記切除用刃具が下降した状態を示す要部概略断面図である。 図1から前記切除用刃具が下降した状態の右方要部側面図である。 前記切除用刃具が図6からさらに下降した状態の要部正面断面図である。 平角導線の、絶縁被覆が切除された部位を示す右方要部側面図である。
以下、本発明に係る切除用刃具につき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係る切除用刃具としての左側切除用刃具10及び右側切除用刃具12を具備する剥離装置14の要部概略断面図である。この剥離装置14は、平角導線20から絶縁被覆22を切除して電気導体24を露呈させるためのものである。
電気導体24は、例えば、銅やアルミニウム等から形成され、延在方向に直交する断面が略矩形状をなす。一方の絶縁被覆22は、例えば、電気的絶縁性を示す樹脂等からなる。絶縁被覆22の、長手方向に対して直交する方向の断面は、略四角枠形状をなす。絶縁被覆22の厚みは略同一である。
剥離装置14は、平角導線20を支持する基台30と、左側切除用刃具10及び右側切除用刃具12を支持する可動盤32と、該可動盤32を昇降させる図示しない昇降機構とを有する。
基台30には、平角導線20が摺接しながら移動する台座部34が設けられる。台座部34の両側方には、上下方向に沿って延在する廃棄孔36a、36bが形成される。さらに、基台30の幅方向端部には、後述するカム盤38を停止するためのストッパ部39がカム盤38に指向して突出している。
図2に示すように、基台30には、平角導線20を両側面から挟持する把持部材40a~40dが設けられる。把持部材40a、40bは、平角導線20を挟んで対向する。把持部材40c、40dは、把持部材40a、40bから離間した位置で、平角導線20を挟んで対向する。なお、図2中の参照符号42はガイドを示す。
把持部材40a、40cは、据付ボルト41によって基台30に位置決め固定されている。一方、把持部材40b、40dの、平角導線20から離間する側の端部には従動カム部44がそれぞれ設けられる(図1参照)。また、把持部材40b、40dは、図示しないリターンスプリングにより、平角導線20から離間する方向にそれぞれ弾発付勢されている。
基台30と可動盤32の間には、カム盤38が介在する。カム盤38の下端面には、駆動カム部46が設けられる。駆動カム部46の駆動カム面は、把持部材40b、40dの各従動カム部44に摺接する。また、カム盤38と可動盤32は、弾性体であるコイルスプリング50を介して連結される。
カム盤38には、挿通孔52a、52bが形成される。左側切除用刃具10は挿通孔52aに通され、右側切除用刃具12は挿通孔52bに通される。
左側切除用刃具10は、略四角柱形状のシャンク部60と、刃部62とを有する。シャンク部60は昇降機構に支持され、刃部62が平角導線20に臨む。
図3及び図4は、それぞれ、刃部62近傍の概略拡大斜視図、概略拡大平面図である。左側切除用刃具10の刃部62は、2個の切込形成刃部64a、64bと、該切込形成刃部64a、64b同士の間に介在する剥離刃部66とを有する。切込形成刃部64a、64bの鋭利な先端は、剥離刃部66の先端よりも突出した位置であり、このため、剥離刃部66に先んじて絶縁被覆22に接触する。
切込形成刃部64a、64bの先端刃は、左側切除用刃具10の厚み方向に沿って延在する。一方、剥離刃部66の先端刃は、左側切除用刃具10の幅方向(図2中の太矢印方向)に沿って延在する。剥離刃部66は、切込形成刃部64a、64bに近接するにつれて幅広となり、且つシャンク部60に近接するにつれて肉厚となるように形成されている。このため、剥離刃部66に傾斜部68が形成される。
切込形成刃部64a、64bの先端刃は、剥離刃部66の先端刃に近接する隅部にR形状を有する。すなわち、切込形成刃部64a、64bの先端刃にはR部70が形成され、剥離刃部66の先端刃は該R部70に連なっている。このように、切込形成刃部64a、64bの先端刃の、剥離刃部66の先端刃に近接する隅部は面取りされた形状となっている。
右側切除用刃具12は、左側切除用刃具10と同様に構成されている。このため、同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
次に、本実施の形態に係る左側切除用刃具10及び右側切除用刃具12の作用効果につき、剥離装置14の動作との関係で説明する。なお、以下の動作は、図示しない制御回路のシーケンス制御作用下に営まれる。
平角導線20は、図示しないドラムに巻回されるとともに、その一端部が引き出される。引き出された一端部は送り出し機構によって送り出され、図1に示すように、基台30の台座部34上を摺動する。
この状態で、前記昇降機構が付勢される。これにより可動盤32及びカム盤38が下降し、その結果、図5に示すように、駆動カム部46の駆動カム面が把持部材40b、40dの各従動カム部44に当接する。可動盤32及びカム盤38がさらに下降することに伴い、駆動カム面が従動カム部44に沿って摺接する。従って、把持部材40b、40dが平角導線20の側部側に押し出され、基台30上に予め位置決め固定された把持部材40a、40cとともに該平角導線20を挟持する。
把持部材40a~40dが平角導線20を挟持し、カム盤38がストッパ部39に当接して停止した以降も、可動盤32が下降する。この際には、可動盤32とカム盤38の間に介在するコイルスプリング50が圧縮される。この圧縮により、カム盤38が停止した以降も可動盤32が下降することが可能である。
可動盤32が下降することに伴い、左側切除用刃具10及び右側切除用刃具12が下降する。すなわち、左側切除用刃具10及び右側切除用刃具12が、平角導線20に対して接近する方向に変位する。その結果、図6に例示するように、右側切除用刃具12における切込形成刃部64a、64bの先端刃が、右側面の絶縁被覆22に食い込む。この状態で可動盤32がさらに下降することにより、切込形成刃部64a、64bの絶縁被覆22に対する食い込み量が大きくなる。これにより、絶縁被覆22に2本の切込80a、80bが形成される。
切込形成刃部64a、64bの先端刃が鋭利に形成されているので、食い込み及び切り込みが円滑に進行する。また、切込形成刃部64a、64bの先端刃が剥離刃部66の先端刃よりも突出しているので、切込形成刃部64a、64bの先端刃が絶縁被覆22に容易に食い込む。剥離部と非剥離部との境界線上に切込80a、80bが入り、さらに、切込80a、80bが生じた部分では、剥離刃部66によって絶縁被覆22が押し出される。このため、絶縁被覆22の毟れを回避することができる。従って、切込80a、80bを絶縁被覆22の所望の部位に精度よく形成することができるとともに、平角導線20に対し、所望の箇所の絶縁被覆22を精度よく切除することができる。
可動盤32がさらに下降すると、剥離刃部66の先端刃が切込80a、80b同士の間に進入し、該切込80a、80b同士の間に切目82を入れる。剥離刃部66の先端刃は、上記したように鋭利に形成されている。このため、切目82の進行も円滑である。そして、先行して形成された切込80a、80b同士の間に切目82が伝播することにより、図7に示すように、絶縁被覆22の、2本の切込80a、80bと切目82との間の部位が電気導体24から徐々に剥離される。この剥離された部分は、剥離刃部66の傾斜面に沿って電気導体24から離間する方向に捲れ上がる。このように、剥離刃部66に、電気導体24から離間するような傾斜部68を設けたことにより、絶縁被覆22を電気導体24から剥離させることが容易となる。
右側切除用刃具12が下死点に到達すると、平角導線20の右側面の絶縁被覆22が、切込80a、80b同士、換言すれば、切込形成刃部64a、64bの先端刃同士の間の距離分、電気導体24から切除される。すなわち、図8に示すように絶縁被覆22に窓部84が形成されるとともに、該窓部84内で電気導体24の右側面の一部が露出する。切込形成刃部64a、64bの先端刃と剥離刃部66の先端刃との間に面取りがなされているので、窓部84の表面は滑らかである。さらに、右側切除用刃具12にR部70を設けたことにより、切込形成刃部64a、64bの先端に作用する応力が分散する。このため、切込形成刃部64a、64bに欠け等が発生することを回避することができる。
勿論、左側切除用刃具10においても同様にして絶縁被覆22が切除され、電気導体24の左側面の一部が露出する。この切除も円滑に進行する。また、上記と同様に、絶縁被覆22に毟れが生じることや、切込形成刃部64a、64bに欠け等が発生することを回避することができる。なお、切除片は廃棄孔36a、36bに落下する。
このように、本実施の形態によれば、切込80a、80bを形成するための刃部と、切込80a、80b同士の間に切目82を形成する刃部を同一の刃具に設け、しかも、1回の下降動作によって切込80a、80bの形成から切除までを行うようにしている。従って、複数個の昇降機構を設ける必要がない。このため、剥離装置14の小型化や構成の簡素化、さらには、設備投資の低廉化を図ることができる。
以上のようにして絶縁被覆22の一部を切除した後、昇降機構の作用下に可動盤32(図1参照)が上昇する。可動盤32がある程度上昇するとコイルスプリング50が伸長し、さらにその後、可動盤32の上昇に追従してカム盤38が上昇する。その結果、駆動カム部46の駆動カム面が、把持部材40b、40dの従動カム部44から離間する。すなわち、把持部材40b、40dが駆動カム部46による拘束から解放される。
把持部材40b、40dは、さらに、前記リターンスプリングから弾発付勢されることで元の位置に戻る。これにより平角導線20が把持部材40a~40dの拘束から解放され、該平角導線20のさらなる送り出しが可能となる。その後、平角導線20の別の部位(送り出し方向下流側)に対して上記の切除が行われる。
本発明は、上記した実施の形態に特に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
例えば、平角導線20の下端の絶縁被覆22を切除する下側切除用刃具、ないし上端の絶縁被覆22を切除する上側切除用刃具を、上記の左側切除用刃具10、右側切除用刃具12と同様の構成としてもよい。
10…左側切除用刃具 12…右側切除用刃具
14…剥離装置 20…平角導線
22…絶縁被覆 24…電気導体
32…可動盤 38…カム盤
40a~40d…把持部材 44…従動カム部
60…シャンク部 62…刃部
64a、64b…切込形成刃部 66…剥離刃部
68…傾斜部 70…R部
80a、80b…切込 82…切目
84…窓部

Claims (5)

  1. 電気導体と、前記電気導体を覆う絶縁被覆とを有する平角導線から前記絶縁被覆を切除する切除用刃具であって、
    シャンク部と、前記シャンク部に連なり前記平角導線に臨む刃部とを有し、
    前記刃部は、
    前記絶縁被覆に2個の切込をそれぞれ形成する2個の切込形成刃部と、
    前記2個の切込形成刃部同士の間に介在するとともに、前記絶縁被覆の、前記2個の切込形成刃部によって形成された前記2個の切込同士の間の部位を剥離する剥離刃部と、
    を有し、
    前記2個の切込形成刃部は、該切除用刃具の厚み方向に沿って延在するとともに、前記剥離刃部は、該切除用刃具の幅方向に沿って延在し、
    且つ前記2個の切込形成刃部の先端が前記剥離刃部の先端よりも突出するとともに、前記剥離刃部が前記2個の切込形成刃部に連なることを特徴とする切除用刃具。
  2. 請求項1記載の切除用刃具において、前記2個の切込形成刃部は、前記剥離刃部に対して突出していることを特徴とする切除用刃具。
  3. 請求項1又は2記載の切除用刃具において、前記2個の切込形成刃部の先端刃の、剥離刃部の先端部に近接する隅部がR形状を有することを特徴とする切除用刃具。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の切除用刃具において、前記剥離刃部が、該剥離刃部の進行方向において、前記平角導線から離間する方向となるにつれて肉厚となるように傾斜していることを特徴とする切除用刃具。
  5. 請求項4記載の切除用刃具において、前記剥離刃部が前記平角導線に近接するにつれて漸次的に幅広となることを特徴とする切除用刃具。
JP2018058109A 2018-03-26 2018-03-26 切除用刃具 Active JP7008556B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058109A JP7008556B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 切除用刃具
US16/362,825 US11152772B2 (en) 2018-03-26 2019-03-25 Cut-away cutting tool
CN201910234121.5A CN110364967B (zh) 2018-03-26 2019-03-26 切除用刀具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058109A JP7008556B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 切除用刃具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019170120A JP2019170120A (ja) 2019-10-03
JP7008556B2 true JP7008556B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=67985604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018058109A Active JP7008556B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 切除用刃具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11152772B2 (ja)
JP (1) JP7008556B2 (ja)
CN (1) CN110364967B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7384011B2 (ja) * 2019-12-04 2023-11-21 株式会社アイシン 被覆剥離方法及び被覆剥離装置
CN113370276B (zh) * 2021-04-30 2022-08-05 美弗莱克斯控制系统(嘉兴)有限公司 一种汽车拉索软轴包覆层剥皮设备
JP7166422B1 (ja) 2021-11-16 2022-11-07 三菱電機株式会社 被膜剥離方法、被膜剥離装置および被膜剥離刃

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017131023A (ja) 2016-01-19 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 皮膜剥離装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US82058A (en) * 1868-09-15 Improvement in mortising-chisel
US597020A (en) * 1898-01-11 William potter
US7635A (en) * 1850-09-10 Improvement in mortising-mach in es
US637463A (en) * 1899-03-18 1899-11-21 Pearl T Davis Router.
US1513100A (en) * 1923-08-10 1924-10-28 Simmons Co Mitering tube
US2041806A (en) * 1935-09-19 1936-05-26 Howard Hunt Pen Company C Cutter
US2634775A (en) * 1947-07-05 1953-04-14 Unsinger Ap Corp Chisel type blade for carving tools
US2521688A (en) * 1948-04-08 1950-09-12 Pierce John B Foundation Cutting tool for insulation
US2693028A (en) * 1952-03-01 1954-11-02 Daniel F Stoddard Tree girdling spud
US3176396A (en) * 1963-06-14 1965-04-06 Crown Ind Products Company Coil stripping chisel
US3527124A (en) * 1967-12-29 1970-09-08 Amp Inc Wire stripping
US3820420A (en) * 1971-02-12 1974-06-28 Utility Tool Corp Cutting blades for cables and method therefor
US3832767A (en) * 1973-03-27 1974-09-03 Western Electric Co Method of stripping insulation
US4130040A (en) * 1977-08-23 1978-12-19 Amp Incorporated Cutter assembly
US4387746A (en) * 1980-03-14 1983-06-14 Slater Electric Inc. Wire separation tool and method of preparing multiconductor cable
US4527451A (en) * 1984-05-29 1985-07-09 Amp Incorporated Stripping tool for shielded ribbon cable
US4600005A (en) * 1984-08-22 1986-07-15 Hendel Philip M Guided osteotome for harvesting cranial bone graft
JPS62220236A (ja) * 1986-03-19 1987-09-28 Alps Electric Co Ltd 線材の加工方法
US4793170A (en) * 1987-06-19 1988-12-27 Everett Daniels Shear blade for aluminum extrusion process
JPH01215413A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Sanko Kogyo Kk 中空角パイプの溝型切欠成形法
CN2155636Y (zh) * 1992-12-17 1994-02-09 郑士贞 多功能剥刮线钳
US5979286A (en) * 1993-02-11 1999-11-09 Burth; Donald J. Wire insulation stripping device
JP2602217Y2 (ja) * 1993-08-27 2000-01-11 有限会社ライフテック スクレーパ
US7257878B2 (en) * 1995-11-06 2007-08-21 Beat Locher Continuous cable processing apparatus
JPH11324301A (ja) * 1998-05-22 1999-11-26 Yayoi Kagaku Kogyo Kk 内装施工用スクレイパー
FR2791822B1 (fr) * 1999-04-02 2004-10-15 Denso Corp Procede de denudage du revetement de fils conducteurs isoles
US6427331B1 (en) * 2000-11-28 2002-08-06 Capewell Components Company, Llc Slitting and shaving tool for messengered cable
DE60133833T2 (de) * 2000-12-19 2009-05-20 Honda Giken Kogyo K.K. Bearbeitungswerkzeug und verfahren zur herstellung desselben
US6635004B2 (en) * 2001-09-14 2003-10-21 Paragon Trade Brands, Inc. Apparatus and method for removing material from a fabric web
EP1512206A1 (de) * 2002-05-27 2005-03-09 Schleuniger Holding AG Abisoliermaschine und verfahren zum abisolieren von kabeln
JP4088602B2 (ja) * 2004-03-19 2008-05-21 東光株式会社 平角線の絶縁被膜剥離装置とその剥離方法
JP2007189857A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Tanaka Seiki Kk 線材の剥離装置
CN101552423B (zh) * 2008-12-08 2011-04-27 东莞市锐升电线电缆有限公司 一种电话线或电线加工方法及实施该方法的刀片
US8739665B2 (en) * 2009-10-21 2014-06-03 Mechtrix Corporation Cyclonic stripping blade
JP5428945B2 (ja) 2010-03-03 2014-02-26 株式会社デンソー 皮膜層付き角線の皮膜剥離装置及び方法
JP5830355B2 (ja) * 2011-11-07 2015-12-09 矢崎総業株式会社 電線加工装置及び電線加工方法
CN102611042B (zh) * 2012-03-08 2014-11-19 中山市亚泰机械实业有限公司 加热剥线装置
EP2789751B1 (en) * 2013-04-09 2018-10-10 Caterpillar France Cutting edge for a foldable blade of a work machine
JP6272711B2 (ja) * 2014-03-03 2018-01-31 日本連続端子株式会社 電線端末加工装置
CN206148788U (zh) * 2016-08-30 2017-05-03 昆山宏日钢自动化设备有限公司 一种适用于大平方线缆自动剥线系统
JP6360118B2 (ja) * 2016-09-20 2018-07-18 本田技研工業株式会社 剥離装置及び剥離ステーション
JP6423398B2 (ja) * 2016-09-20 2018-11-14 本田技研工業株式会社 剥離装置及び剥離方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017131023A (ja) 2016-01-19 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 皮膜剥離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019170120A (ja) 2019-10-03
CN110364967A (zh) 2019-10-22
CN110364967B (zh) 2021-09-17
US20190296529A1 (en) 2019-09-26
US11152772B2 (en) 2021-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7008556B2 (ja) 切除用刃具
JP6423398B2 (ja) 剥離装置及び剥離方法
CN109842059B (zh) 剥离装置及方法
JP2008271632A (ja) ワイヤーストリップ装置、ワイヤーハーネス圧接機及びワイヤーストリップ方法
CN103414088A (zh) 自动剥线装置
EP3041114B1 (en) Cutting method and cutting device for manufacturing magnet piece constituting magnet body for field pole to be arranged in rotary electric machine
JP2019069611A (ja) ブレイク装置
JP5247404B2 (ja) 切断刃ユニット
US11894650B2 (en) Foil peeling apparatus and foil peeling method
CN104040813A (zh) 电线加工装置和用于加工电线的方法
US4527451A (en) Stripping tool for shielded ribbon cable
CN108701977B (zh) 剥离装置和方法
CN103097092B (zh) 可动刃及其制造方法、具有可动刃的用纸切断装置、及具有用纸切断装置的打印机
JP2009113154A (ja) 母板加工用金型、加工板の製造方法、及び、製品板の製造方法
CN109638610B (zh) 剥皮分线整形机
US12100941B2 (en) Electrical wire processing device
JP6090227B2 (ja) 屑除去装置および屑除去方法
JP7496390B2 (ja) 平角導線の被膜剥離装置及び被膜剥離方法
TW202031468A (zh) 進行板材加工的加工裝置及加工方法
WO2012127672A1 (ja) 基板剪断方法及び装置
JP2007331030A (ja) 半導体回路基板の切断方法および切断装置
JP6845891B2 (ja) 被膜剥離装置及び被膜剥離方法
JPH074147Y2 (ja) 電子部品用基板の切断装置
JP4776250B2 (ja) 接着シートの製造方法
RU2551368C1 (ru) Способ резки длинномерного печатного кабеля

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7008556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150