JP7008470B2 - 逆浸透膜処理方法および逆浸透膜処理システム - Google Patents
逆浸透膜処理方法および逆浸透膜処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7008470B2 JP7008470B2 JP2017207490A JP2017207490A JP7008470B2 JP 7008470 B2 JP7008470 B2 JP 7008470B2 JP 2017207490 A JP2017207490 A JP 2017207490A JP 2017207490 A JP2017207490 A JP 2017207490A JP 7008470 B2 JP7008470 B2 JP 7008470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reverse osmosis
- osmosis membrane
- water
- membrane treatment
- treated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/124—Water desalination
- Y02A20/131—Reverse-osmosis
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
本発明の実施形態に係る逆浸透膜処理システムの一例の概略を図1に示し、その構成について説明する。
R2NSO3H (1)
(式中、Rは独立して水素原子または炭素数1~8のアルキル基である。)
本実施形態に係る殺菌剤は、ハロゲン系酸化剤を含む。本実施形態に係る殺菌剤は、好ましくは「臭素系酸化剤」と「スルファミン酸化合物」との混合物を含む安定化次亜臭素酸組成物、または「塩素系酸化剤」と「スルファミン酸化合物」との混合物を含む安定化次亜塩素酸組成物を含有するものであり、さらにアルカリを含有してもよい。
安定化次亜臭素酸組成物または安定化次亜塩素酸組成物を含む殺菌剤は、臭素系酸化剤または塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを混合することにより得られ、さらにアルカリを混合してもよい。
窒素雰囲気下で、液体臭素:16.9重量%(wt%)、スルファミン酸:10.7重量%、水酸化ナトリウム:12.9重量%、水酸化カリウム:3.94重量%、水:残分を混合して、安定化次亜臭素酸組成物(組成物1)を調製した。安定化次亜臭素酸組成物のpHは14、全塩素濃度は7.5重量%であった。全塩素濃度は、HACH社の多項目水質分析計DR/4000を用いて、全塩素測定法(DPD(ジエチル-p-フェニレンジアミン)法)により測定した値(mg/L asCl2)である。安定化次亜臭素酸組成物の詳細な調製方法は以下の通りである。
電極タイプ:ガラス電極式
pH測定計:東亜ディーケーケー社製、IOL-30型
電極の校正:関東化学社製中性リン酸塩pH(6.86)標準液(第2種)、同社製ホウ酸塩pH(9.18)標準液(第2種)の2点校正で行った
測定温度:25℃
測定値:測定液に電極を浸漬し、安定後の値を測定値とし、3回測定の平均値
ポリアミド系の逆浸透膜として、ES20(日東電工社製)Φ75mm平膜に、Na濃度0.5mM/L、Ca濃度0.5mM/Lを含む被処理水(ナトリウムイオン:カルシウムイオンの総量モル比=1:1)を、圧力1.0MPa、水温25℃、pH=7の条件で通水し、透過水量を測定した。その後、殺菌剤として安定化次亜臭素酸組成物(組成物1)を1.5ppm-Clとなるように添加し、運転時間100時間後の透過水量(B[g/min])を測定し、安定化次亜臭素酸組成物(組成物1)添加前の透過水量(A[g/min])と比較し、透過水量比(B/A)×100[%]を求めた。結果を表1に示す。
被処理水を、Na濃度0.6mM/L、Ca濃度0.3mM/Lを含む被処理水(ナトリウムイオン:カルシウムイオンの総量モル比=2:1)とした以外は、実施例1と同様の条件で通水を実施した。結果を表1に示す。
被処理水を、Ca濃度1mM/Lを含む被処理水(1価カチオン:カルシウムイオンの総量モル比=0:1)とした以外は、実施例1と同様の条件で通水を実施した。結果を表1に示す。
被処理水を、Mg濃度1mM/Lを含む被処理水(1価カチオン:マグネシウムイオンの総量モル比=0:1)とした以外は、実施例1と同様の条件で通水を実施した。結果を表1に示す。
被処理水を、Na濃度0.8mM/L、Ca濃度0.2mM/Lを含む被処理水(ナトリウムイオン:カルシウムイオンの総量モル比=4:1)とした以外は、実施例1と同様の条件で通水を実施した。結果を表1に示す。
被処理水を、Na濃度1mM/Lを含む被処理水(ナトリウムイオン:2価カチオンの総量モル比=1:0)とした以外は、実施例1と同様の条件で通水を実施した。結果を表1に示す。
殺菌剤として次亜塩素酸ナトリウムを用い、pH5の条件で通水した以外は、実施例1と同様の条件で通水を実施した。結果を表1に示す。
殺菌剤として次亜塩素酸ナトリウムを用い、pH5の条件で通水した以外は、比較例2と同様の条件で通水を実施した。結果を表1に示す。
Claims (10)
- 1価カチオンの総量が2価カチオンの総量に対してモル数で4倍以上である被処理水に2価カチオンを添加することによって、前記被処理水中の1価カチオンの総量を2価カチオンの総量に対してモル数で4倍未満とする2価カチオン添加工程と、
前記2価カチオンを添加した被処理水にハロゲン系酸化剤を含む殺菌剤を添加する殺菌剤添加工程と、
前記殺菌剤を添加した殺菌剤含有水について、ポリアミド系の逆浸透膜を用いて逆浸透膜処理する逆浸透膜処理工程と、
を含むことを特徴とする逆浸透膜処理方法。 - 請求項1に記載の逆浸透膜処理方法であって、
前記被処理水中の1価カチオンおよび2価カチオンの量を測定するイオン量測定工程をさらに含み、前記2価カチオン添加工程において、前記測定した前記被処理水中の1価カチオンおよび2価カチオンの量に基づいて前記2価カチオンを添加することを特徴とする逆浸透膜処理方法。 - 請求項1または2に記載の逆浸透膜処理方法であって、
前記逆浸透膜処理工程における前記殺菌剤含有水のpHが4~8の範囲であることを特徴とする逆浸透膜処理方法。 - 請求項1~3のいずれか1項に記載の逆浸透膜処理方法であって、
前記1価カチオンが、ナトリウムイオンを含むことを特徴とする逆浸透膜処理方法。 - 請求項1~4のいずれか1項に記載の逆浸透膜処理方法であって、
前記2価カチオンが、カルシウムイオンを含むことを特徴とする逆浸透膜処理方法。 - 請求項1~5のいずれか1項に記載の逆浸透膜処理方法であって、
前記ハロゲン系酸化剤が、臭素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを含む安定化次亜臭素酸組成物であることを特徴とする逆浸透膜処理方法。 - 1価カチオンの総量が2価カチオンの総量に対してモル数で4倍以上である被処理水に2価カチオンを添加することによって、前記被処理水中の1価カチオンの総量を2価カチオンの総量に対してモル数で4倍未満とする2価カチオン添加手段と、
前記被処理水中の1価カチオンおよび2価カチオンの量を測定するイオン量測定手段と、
前記2価カチオンを添加した被処理水にハロゲン系酸化剤を含む殺菌剤を添加する殺菌剤添加手段と、
前記殺菌剤を添加した殺菌剤含有水について、ポリアミド系の逆浸透膜を用いて逆浸透膜処理する逆浸透膜処理手段と、
を備え、
前記2価カチオン添加手段は、前記測定した前記被処理水中の1価カチオンおよび2価カチオンの量に基づいて前記2価カチオンを添加することを特徴とする逆浸透膜処理システム。 - 請求項7に記載の逆浸透膜処理システムであって、
前記逆浸透膜処理手段における前記殺菌剤含有水のpHが4~8の範囲であることを特徴とする逆浸透膜処理システム。 - 請求項7または8に記載の逆浸透膜処理システムであって、
前記1価カチオンが、ナトリウムイオンを含むことを特徴とする逆浸透膜処理システム。 - 請求項7~9のいずれか1項に記載の逆浸透膜処理システムであって、
前記ハロゲン系酸化剤が、臭素系酸化剤とスルファミン酸化合物とを含む安定化次亜臭素酸組成物であることを特徴とする逆浸透膜処理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017207490A JP7008470B2 (ja) | 2017-10-26 | 2017-10-26 | 逆浸透膜処理方法および逆浸透膜処理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017207490A JP7008470B2 (ja) | 2017-10-26 | 2017-10-26 | 逆浸透膜処理方法および逆浸透膜処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019076864A JP2019076864A (ja) | 2019-05-23 |
JP7008470B2 true JP7008470B2 (ja) | 2022-01-25 |
Family
ID=66627037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017207490A Active JP7008470B2 (ja) | 2017-10-26 | 2017-10-26 | 逆浸透膜処理方法および逆浸透膜処理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7008470B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114749028A (zh) * | 2022-05-20 | 2022-07-15 | 山东天庆科技发展有限公司 | 一种反渗透清洗剂及其制备方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002076594A1 (fr) | 2001-03-19 | 2002-10-03 | Nitto Denko Corporation | Membrane semi-permeable composite, methode de preparation de la membrane, et methode de traitement de l'eau avec cette membrane |
JP2006263510A (ja) | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Kurita Water Ind Ltd | 膜分離用スライム防止剤及び膜分離方法 |
JP2010202524A (ja) | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Kurita Water Ind Ltd | 活性炭用スライムコントロール剤、活性炭装置への通水方法、有機物含有水の処理方法及び処理装置 |
JP2012192373A (ja) | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Miura Co Ltd | 水処理装置 |
JP2015062889A (ja) | 2013-08-28 | 2015-04-09 | オルガノ株式会社 | 分離膜のスライム抑制方法、分離膜用スライム抑制剤組成物、および分離膜用スライム抑制剤組成物の製造方法 |
JP2016187788A (ja) | 2015-03-30 | 2016-11-04 | 栗田工業株式会社 | 逆浸透膜を用いた水処理方法及び水処理装置 |
JP2016221500A (ja) | 2015-06-01 | 2016-12-28 | 栗田工業株式会社 | 逆浸透膜装置の前処理方法及び水処理装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5955311A (ja) * | 1982-09-24 | 1984-03-30 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 選択性透過膜の再生方法 |
JPH09893A (ja) * | 1995-06-21 | 1997-01-07 | Nitto Denko Corp | 膜モジュールによる原水の処理方法 |
-
2017
- 2017-10-26 JP JP2017207490A patent/JP7008470B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002076594A1 (fr) | 2001-03-19 | 2002-10-03 | Nitto Denko Corporation | Membrane semi-permeable composite, methode de preparation de la membrane, et methode de traitement de l'eau avec cette membrane |
JP2006263510A (ja) | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Kurita Water Ind Ltd | 膜分離用スライム防止剤及び膜分離方法 |
JP2010202524A (ja) | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Kurita Water Ind Ltd | 活性炭用スライムコントロール剤、活性炭装置への通水方法、有機物含有水の処理方法及び処理装置 |
JP2012192373A (ja) | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Miura Co Ltd | 水処理装置 |
JP2015062889A (ja) | 2013-08-28 | 2015-04-09 | オルガノ株式会社 | 分離膜のスライム抑制方法、分離膜用スライム抑制剤組成物、および分離膜用スライム抑制剤組成物の製造方法 |
JP2016187788A (ja) | 2015-03-30 | 2016-11-04 | 栗田工業株式会社 | 逆浸透膜を用いた水処理方法及び水処理装置 |
JP2016221500A (ja) | 2015-06-01 | 2016-12-28 | 栗田工業株式会社 | 逆浸透膜装置の前処理方法及び水処理装置 |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
小林 純,日本の河川の平均水質とその特徴に関する研究,農学研究,日本,1961年02月,第48巻、第2号,63-106 |
村田正敏,日本の湧水(6)~神奈川県座間市の湧水と地下水~,「学会活動」、「湧水めぐり・地下水余話ほか 市民コミュニケーション委員会」、「各種資料(アーカイブ他)」、「コラム(コーナー終了)」、「日本の湧水」[online],公益社団法人日本地下水学会,2012年08月04日,http://www.jagh.jp/content/shimin/images/column/visit_006.pdf |
池 晶子(ほか2名),水道水のミネラル成分および物性によるグループ化と味の評価に関与する要因の抽出,日本調理科学会誌,2016年,Vol.49,No.1,pp.74-81 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019076864A (ja) | 2019-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20190028812A (ko) | 분리막의 슬라임 억제 방법 | |
JP6807219B2 (ja) | 逆浸透膜処理システムおよび逆浸透膜処理方法 | |
JP6533056B2 (ja) | ろ過処理システムおよびろ過処理方法 | |
JP6534524B2 (ja) | ろ過処理システムおよびろ過処理方法 | |
JP6622424B2 (ja) | 逆浸透膜処理方法および逆浸透膜処理システム | |
WO2016104356A1 (ja) | 分離膜のスライム抑制方法 | |
JP7013141B2 (ja) | 逆浸透膜を用いる水処理方法 | |
JP6970516B2 (ja) | 逆浸透膜を用いる水処理方法 | |
WO2020179789A1 (ja) | 逆浸透膜を用いる水処理方法および水処理装置 | |
WO2018078988A1 (ja) | 逆浸透膜を用いる水処理方法および水処理装置 | |
JP6837301B2 (ja) | 逆浸透膜処理方法および逆浸透膜処理システム | |
JP6682401B2 (ja) | 逆浸透膜を用いる水処理方法 | |
JP7008470B2 (ja) | 逆浸透膜処理方法および逆浸透膜処理システム | |
JP2022016897A (ja) | 水回収方法および水回収装置 | |
JP7050414B2 (ja) | 逆浸透膜を用いる水処理方法 | |
JP6974936B2 (ja) | 逆浸透膜を用いる水処理方法 | |
JP6823401B2 (ja) | 低分子有機物含有水の処理方法および逆浸透膜の改質方法 | |
WO2018142904A1 (ja) | 逆浸透膜の改質方法、逆浸透膜、および、非荷電物質含有水の処理方法、逆浸透膜の運転方法および逆浸透膜装置 | |
JP2020058972A (ja) | 正浸透膜処理方法、正浸透膜処理システム、水処理方法、および水処理システム | |
JP6779706B2 (ja) | 逆浸透膜を用いる水処理方法 | |
JP6457807B2 (ja) | 水処理装置および水処理方法 | |
JP7144922B2 (ja) | 逆浸透膜の運転方法および逆浸透膜装置 | |
JP2018008182A (ja) | 逆浸透膜を用いる水処理方法、および逆浸透膜におけるシリカの阻止率向上剤 | |
JP7492876B2 (ja) | 水処理方法および水処理装置 | |
JP7141919B2 (ja) | 逆浸透膜処理方法、逆浸透膜処理システム、水処理方法、および水処理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7008470 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |