JP7008355B2 - 自動試料作製装置および自動試料作製方法 - Google Patents
自動試料作製装置および自動試料作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7008355B2 JP7008355B2 JP2020089165A JP2020089165A JP7008355B2 JP 7008355 B2 JP7008355 B2 JP 7008355B2 JP 2020089165 A JP2020089165 A JP 2020089165A JP 2020089165 A JP2020089165 A JP 2020089165A JP 7008355 B2 JP7008355 B2 JP 7008355B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- sample piece
- needle
- focused ion
- computer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 title claims description 87
- 238000005464 sample preparation method Methods 0.000 title claims description 6
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 claims description 149
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 112
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 69
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 62
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 56
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 50
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 37
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 description 54
- 230000008569 process Effects 0.000 description 53
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 36
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 36
- 239000010408 film Substances 0.000 description 29
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 27
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 21
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 17
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 10
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 8
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 8
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N phenanthrene Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=C1 YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 0 CC1C=**(CC2*)CC2[C@]1C Chemical compound CC1C=**(CC2*)CC2[C@]1C 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910001338 liquidmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGELFKKMDLGCJO-UHFFFAOYSA-N xenon difluoride Chemical compound F[Xe]F IGELFKKMDLGCJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/44—Sample treatment involving radiation, e.g. heat
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/286—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q involving mechanical work, e.g. chopping, disintegrating, compacting, homogenising
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/32—Polishing; Etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/30—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
- H01J37/302—Controlling tubes by external information, e.g. programme control
- H01J37/3023—Programme control
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/30—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
- H01J37/31—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for cutting or drilling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/30—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
- H01J37/317—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/20—Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
- H01J2237/202—Movement
- H01J2237/20278—Motorised movement
- H01J2237/20285—Motorised movement computer-controlled
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/20—Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
- H01J2237/208—Elements or methods for movement independent of sample stage for influencing or moving or contacting or transferring the sample or parts thereof, e.g. prober needles or transfer needles in FIB/SEM systems
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/30—Electron or ion beam tubes for processing objects
- H01J2237/317—Processing objects on a microscale
- H01J2237/3174—Etching microareas
- H01J2237/31745—Etching microareas for preparing specimen to be viewed in microscopes or analyzed in microanalysers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
Description
なお、本明細書で用いる「サンプリング」とは、試料に荷電粒子ビームを照射することによって作製した試料片を摘出して、その試料片を観察、分析、および計測などの各種工程に適した形状に加工することを指す。さらに具体的には、「サンプリング」とは、試料に集束イオンビームを照射する加工によって形成された試料片を試料片ホルダに移設することを言う。
(1)本発明の一態様に係る自動試料作製装置は、試料から試料片を自動的に作製する自動試料作製装置であって、荷電粒子ビームを照射する荷電粒子ビーム照射光学系と、前記試料を載置して移動する試料ステージと、前記試料から分離および摘出した前記試料片を保持して搬送する試料片移設手段と、前記試料片が移設された試料片ホルダを保持する試料片ホルダ固定台と、前記荷電粒子ビームによってデポジション膜を形成するガスを照射するガス供給部と、少なくとも前記試料片移設手段に保持された前記試料片の予め取得した前記荷電粒子ビームによる画像を基にして、前記試料片を前記試料片ホルダに移設するよう前記荷電粒子ビーム照射光学系と前記試料片移設手段と前記ガス供給部を制御するコンピュータと、を備える。
なお、集束イオンビーム照射光学系14および電子ビーム照射光学系15の照射対象は、ステージ12に固定された試料S、試料片Q、および照射領域内に存在するニードル18などである。
ステージ12は、試料Sを保持する。ステージ12は、試料片ホルダPを保持するホルダ固定台12aを備えている。図3は試料片ホルダPの平面図であり、図4は側面図である。試料片ホルダPは、切欠き部31を有する半円形板状の基部32と、切欠き部31に固定される試料台33とを備えている。基部32は、例えば金属によって直径3mmおよび厚さ50μmなどの円形板状に形成されている。試料台33は、例えばシリコンウェハからMEMSプロセスによって形成され、導電性の接着剤によって切欠き部31に貼着されている。試料台33は櫛歯形状であり、離間配置されて突出する複数(例えば、5本など)で、幅が異なる柱状部(ピラー)34を備えている。各柱状部34の幅を違えておくことに加え、各柱状部34に移設した試料片Qと対応付けてコンピュータ21に記憶させておくことにより、複数の柱状部34に保持された試料片Qを間違わずに認識することができる。各柱状部34は、例えば先端部の厚さが10μm以下などに形成され、先端面に取り付けられる試料片Qを保持する。
集束イオンビーム照射光学系14は、イオンを発生させるイオン源14aと、イオン源14aから引き出されたイオンを集束および偏向させるイオン光学系14bと、を備えている。イオン源14aおよびイオン光学系14bは、コンピュータ21から出力される制御信号に応じて制御され、集束イオンビームの照射位置および照射条件などがコンピュータ21によって制御される。イオン源14aは、例えば、液体ガリウムなどを用いた液体金属イオン源、プラズマ型イオン源、ガス電界電離型イオン源などである。イオン光学系14bは、例えば、コンデンサレンズなどの第1静電レンズと、静電偏向器と、対物レンズなどの第2静電レンズと、などを備えている。
電子ビーム照射光学系15は、電子を発生させる電子源15aと、電子源15aから射出された電子を集束および偏向させる電子光学系15bと、を備えている。電子源15aおよび電子光学系15bは、コンピュータ21から出力される制御信号に応じて制御され、電子ビームの照射位置および照射条件などがコンピュータ21によって制御される。電子光学系15bは、例えば、電磁レンズと偏向器となどを備えている。
コンピュータ21は、入力デバイス22から出力される信号または予め設定された自動運転制御処理によって生成される信号などによって、荷電粒子ビーム装置10aの動作を統合的に制御する。
次に、コンピュータ21は、柱状部(ピラー)34のテンプレート作成工程を実行する。コンピュータ21は、サンプリングプロセスの最初に柱状部(ピラー)34のテンプレートを作成する。コンピュータ21は、柱状部(ピラー)34毎にテンプレートを作成する。コンピュータ21は、柱状部(ピラー)34の座標取得とテンプレート作成をセットで行うとともに、テンプレートマッチングで柱状部(ピラー)34の形状を判定することによって検査を行なう。コンピュータ21は、テンプレートマッチングに用いる柱状部(ピラー)34のテンプレートとして、例えばエッジ情報またはCAD情報などを予め記憶している。コンピュータ21は、テンプレートマッチングのスコアによって柱状部(ピラー)34の形状を判定し、例えば柱状部(ピラー)34が所定の形状でない場合には、次の柱状部(ピラー)34を用いるように設定する。
この位置登録処理において、先ず、コンピュータ21は、粗調整の動作として、駆動機構13によってステージ12を駆動し、試料片ホルダPにおいて試料台33が取り付けられた位置に照射領域を位置合わせする。次に、コンピュータ21は、微調整の動作として、荷電粒子ビーム(集束イオンビームおよび電子ビームの各々)の照射により生成する各画像データから、事前に試料台33の設計形状から作成したテンプレートを用いて試料台33を構成する複数の柱状部34の位置を抽出する。そして、コンピュータ21は、抽出した各柱状部34の位置座標を、試料片Qの取り付け位置として記憶(登録処理)する。
コンピュータ21は、この位置登録処理を、自動試料サンプリングを実施する試料片Qの数の分だけ、順次、実施する。コンピュータ21は、試料片ホルダPの位置登録処理を、後述する試料片Qの移動に先立って行なうことによって、実際に適正な試料台33が存在することを予め確認する。
なお、この位置登録処理において、万一、試料片ホルダP自体、もしくは、柱状部34が変形や破損していて、試料片Qが取り付けられる状態に無い場合には、コンピュータ21は、上記の位置座標、画像データ、およびコード番号と共に、対応させて「使用不可」(試料片Qが取り付けられない)とも登録しておく。これによって、コンピュータ21は、後述する試料片Qの移動の際に、「使用不可」の試料片ホルダP、もしくは柱状部34はスキップされ、正常な試料片ホルダP、もしくは柱状部34に取り付けることができる。
次に、コンピュータ21は、駆動機構13によってステージ12を駆動し、試料片Qの姿勢が所定姿勢(例えば、ニードル18による取出しに適した姿勢など)になるように、姿勢制御モードに対応した角度分だけステージ12をZ軸周りに回転させる(ステップS04)。
次に、コンピュータ21は、ニードル駆動機構19によってニードル18を初期設定位置に移動させる。初期設定位置は、例えば、予め設定されている視野領域内の所定位置などであって、視野領域内で位置合わせが完了した試料片Qの周辺の所定位置などである。コンピュータ21は、ニードル18を初期設定位置に移動させた後に、ガス供給部17先端のノズル17aをステージ12の鉛直方向上方の待機位置から試料片Qの周辺の所定位置に下降させる(ステップS06)。
コンピュータ21は、ニードル18を移動させる際に、試料片Qを形成する自動加工の実行時に試料Sに形成されたレファレンスマークRefを用いて、試料片Qの位置を精度良く把握することができ、3次元的な移動であっても適正に移動させることができる。レファレンスマークRefは、加工の位置基準を示すマーク(例えば、ドリフト補正マーク)なので、試料片Qの形状が加工によって変化する場合であっても、レファレンスマークRefの位置は不変である。コンピュータ21は、レファレンスマークRefを基準にして形成された試料片Qに対して、レファレンスマークRefを用いてニードル18を精度良く移動させることができる。
先ず、コンピュータ21は、吸収電流画像モードに切り替え、ニードル18の位置を認識する(ステップS07)。コンピュータ21は、照射位置を走査しながらニードル18に荷電粒子ビームを照射することによってニードル18に流れる吸収電流を検出し、複数の異なる平面に対する吸収電流の2次元位置分布を示す吸収電流画像データを生成する。コンピュータ21は、集束イオンビームの照射によってXY平面(集束イオンビームの光軸に垂直な平面)の吸収電流画像データを取得し、電子ビームの照射によってXYZ平面(電子ビームの光軸に垂直な平面)の画像データを取得する。コンピュータ21は、2つの異なる方向から取得した各吸収電流画像データを用いて3次元空間でのニードル18の先端位置を検出する。
なお、コンピュータ21は、検出したニードル18の先端位置を用いて、駆動機構13によってステージ12を駆動して、ニードル18の先端位置を予め設定されている視野領域の中心位置(視野中心)に設定してもよい。
次に、コンピュータ21は、検出したニードル18の先端位置を用いて、ニードル18の先端形状に対するテンプレートマッチング用のテンプレート(レファレンス画像データ)を取得する(ステップS08)。図6は集束イオンビームにより得られるニードル18の先端のテンプレートを示す図であり、図7は電子ビームにより得られるニードル18の先端のテンプレートを示す図である。コンピュータ21は、駆動機構13によってステージ12を駆動し、試料片Qを視野領域から退避させた状態で照射位置を走査しながらニードル18に荷電粒子ビーム(集束イオンビームおよび電子ビームの各々)を照射する。コンピュータ21は、荷電粒子ビームの照射によってニードル18から放出される二次荷電粒子Rの複数の異なる平面内での位置分布を示す各画像データを取得する。コンピュータ21は、集束イオンビームの照射によってXY平面の画像データを取得し、電子ビームの照射によってXYZ平面(電子ビームの光軸に垂直な平面)の画像データを取得する。コンピュータ21は、集束イオンビームおよび電子ビームによる画像データを取得し、テンプレート(レファレンス画像データ)として記憶する。
コンピュータ21は、粗調整および微調整によりニードル18を移動させる直前に実際に取得する画像データをレファレンス画像データとするので、ニードル18の形状によらずに、精度の高いパターンマッチングを行うことができる。さらに、コンピュータ21は、ステージ12を退避させ、背景に複雑な構造物が無い状態で各画像データを取得するので、バックグラウンドの影響を排除したニードル18の形状が明確に把握できるテンプレート(レファレンス画像データ)を取得することができる。
また、コンピュータ21は、二次荷電粒子Rの画像データをレファレンス画像とする代わりに、吸収電流画像データをレファレンス画像としてもよい。この場合、コンピュータ21は、ステージ12を駆動して試料片Qを視野領域から退避させることなしに、2つの異なる平面に対して各吸収電流画像データを取得してもよい。
次に、コンピュータ21は、ニードル駆動機構19によってニードル18を移動させるニードル移動(粗調整)を実行する(ステップS09)。コンピュータ21は、試料Sに対する集束イオンビームおよび電子ビームの各々の照射によって生成する各画像データを用いて、試料片Qの形成時に予め集束イオンビームの照射によって試料Sに形成したレファレンスマークRef(上述した図2参照)を認識する。コンピュータ21は、認識したレファレンスマークRefを用いてニードル18の移動目標位置APを設定する。コンピュータ21は、移動目標位置APを、ニードル18と試料片Qとをデポジション膜によって接続する加工を行なうために必要とされる位置とし、試料片Qの形成時の加工照射枠Fに対して所定の位置関係を対応付けている。コンピュータ21は、集束イオンビームの照射によって試料Sに試料片Qを形成する際の加工照射枠FとレファレンスマークRefとの相対的な位置関係の情報を記憶している。なお、コンピュータ21は、相互に相関するレファレンスマークRefと加工照射枠Fと移動目標位置APとを、予め試料片Qの形成時などに一括して設定してもよいし、適宜の組み合わせで異なるタイミングに設定してもよい。コンピュータ21は、レファレンスマークRefと加工照射枠Fと移動目標位置APとを設定して、相互に対応付けて記憶している。
コンピュータ21は、認識したレファレンスマークRefを用いて、レファレンスマークRefと加工照射枠Fと移動目標位置(試料片Q上の所定位置)APとの相対的な位置関係を用いて、ニードル18の先端位置を移動目標位置APに向かい3次元空間内で移動させる。コンピュータ21は、ニードル18を3次元的に移動させる際に、例えば、先ずX方向およびY方向で移動させ、次にZ方向に移動させる。
コンピュータ21は、ニードル18を移動させる際に、レファレンスマークRefを用いて試料片Qの位置を精度良く把握することができ、移動目標位置APに対する3次元的な移動であっても、ニードル18を適正に移動させることができる。レファレンスマークRefの位置は、試料片Qの形状が加工によって変化する場合であっても不変なので、コンピュータ21は、レファレンスマークRefに対応付けられた移動目標位置APを用いて、ニードル18を試料片Qに対して精度良く移動させることができる。
また、図9においては、2本のニードル18a、18bが表示されているが、ニードル移動の状況を示すために、同じ視野について移動前後のニードル先端位置の画像データを重ねて表示したもので、同一のニードル18である。
このステップS12では、コンピュータ21は、ニードル18を試料片Qに接触させずにデポジション膜により接続するので、接触に起因する損傷などの不具合が発生することを防止できる利点を有している。さらに、後の工程でニードル18と試料片Qとが切断により分離される際にニードル18が切断されてしまうことを防止することができる。さらに、ニードル18の振動が発生する場合であっても、この振動が試料片Qに伝達されることを抑制することができる。さらに、試料Sのクリープ現象による試料片Qの移動が発生する場合であっても、ニードル18と試料片Qとの間に過剰なひずみが生じることを抑制することができる。図12は、この様子を示しており、本発明の実施形態に係る自動試料作製装置10の集束イオンビームにより得られる画像データにおける、ニードル18および試料片Qの接続加工位置を含む加工照射枠R1を示す図である。
コンピュータ21は、試料Sとニードル18との導通を検出することによって、試料片Qが試料Sから切り離されたか否かを判定する。コンピュータ21は、切断加工の終了後、つまり切断加工位置T1での試料片Qと試料Sとの間の支持部Qaの切断が完了した後に、試料Sとニードル18との導通を検出した場合には、試料片Qが試料Sから切り離されていないと判定する。コンピュータ21は、試料片Qが試料Sから切り離されていないと判定した場合には、この試料片Qと試料Sとの分離が完了していないことを表示または音により報知して、これ以降の処理の実行を停止する。一方、コンピュータ21は、試料Sとニードル18との導通を検出しない場合には、試料片Qが試料Sから切り離されたと判定し、これ以降の処理の実行を継続する。
次に、コンピュータ21は、ステージ退避の処理を行なう(ステップS15)。コンピュータ21は、図15に示すように、駆動機構13によってステージ12を所定距離(例えば、5mmなど)だけ鉛直方向下方(つまりZ方向の負方向)に下降させる。コンピュータ21は、ステージ12を所定距離だけ下降させた後に、ガス供給部17のノズルをステージ12の鉛直方向上方の待機位置に上昇させる。図15は、この様子を示しており、本発明の実施形態に係る自動試料作製装置10の電子ビームにより得られる画像データにおける試料片Qが接続されたニードル18に対してステージ12を退避させた状態を示す図である。
次に、コンピュータ21は、必要に応じて姿勢制御工程を実行する。コンピュータ21は、試料Sから取り出した試料片Qを回転させ、試料片ホルダPに試料片Qの上下または左右を変更した状態の試料片Qを固定する。コンピュータ21は、試料片Qにおける元の試料Sの表面が柱状部34の端面に垂直関係にあるか平行関係になるよう試料片Qを固定する。これによりコンピュータ21は、例えば後に実行する仕上げ加工に適した試料片Qの姿勢を確保するとともに、仕上げ加工時に生じるカーテン効果の影響などを低減することができる。コンピュータ21は、ニードル18を回転させる際には偏心補正を行なうことによって、試料片Qが実視野から外れないように回転を補正する。
さらに、コンピュータ21は、必要に応じて集束イオンビームの照射によって試料片Qの整形加工を行なう。特に、整形後の試料片Qは、柱状部34に接する端面が、柱状部34の端面とほぼ平行になるように整形されることが望ましい。コンピュータ21は、後述するテンプレート作成前に試料片Qの一部を切断するなどの整形加工を行なう。コンピュータ21は、この整形加工の加工位置をニードル18からの距離を基準として設定する。これによりコンピュータ21は、後述するテンプレートからのエッジ抽出を容易にするとともに、後に実行する仕上げ加工に適した試料片Qの形状を確保する。
図16および図17は、ニードル18の回転角度0°でのアプローチモードにおいて、試料片Qが接続されたニードル18の状態を示す図である。図16は、本発明の実施形態に係る自動試料作製装置10の集束イオンビームにより得られる画像データにおける試料片Qが接続されたニードル18の状態を示す図である。図17は、自動試料作製装置10の電子ビームにより得られる画像データにおける試料片Qが接続されたニードル18の状態を示す図である。コンピュータ21は、ニードル18の回転角度0°でのアプローチモードにおいては、ニードル18を回転させずに試料片Qを試料片ホルダPに移設するために適した姿勢状態を設定している。
図18および図19は、ニードル18の回転角度90°でのアプローチモードにおいて、試料片Qが接続されたニードル18の状態を示す図である。図18は、本発明の実施形態に係る自動試料作製装置10の集束イオンビームにより得られる画像データにおける試料片Qが接続されたニードル18を90°回転させた状態を示す図である。図19は、自動試料作製装置10の電子ビームにより得られる画像データにおける試料片Qが接続されたニードル18を90°回転させた状態を示す図である。コンピュータ21は、ニードル18の回転角度90°でのアプローチモードにおいては、ニードル18を90°だけ回転させた状態で試料片Qを試料片ホルダPに移設するために適した姿勢状態を設定している。
図20および図21は、ニードル18の回転角度180°でのアプローチモードにおいて、試料片Qが接続されたニードル18の状態を示す図である。図20は、本発明の実施形態に係る自動試料作製装置10の集束イオンビームにより得られる画像データにおける試料片Qが接続されたニードル18を180°回転させた状態を示す図である。図21は、自動試料作製装置10の電子ビームにより得られる画像データにおける試料片Qが接続されたニードル18を90°回転させた状態を示す図である。コンピュータ21は、ニードル18の回転角度180°でのアプローチモードにおいては、ニードル18を180°だけ回転させた状態で試料片Qを試料片ホルダPに移設するために適した姿勢状態を設定している。
なお、ニードル18と試料片Qとの相対的な接続姿勢は、予め上述した試料片ピックアップ工程においてニードル18を試料片Qに接続する際に、各アプローチモードに適した接続姿勢に設定されている。
次に、コンピュータ21は、ニードルおよび試料片のテンプレート作成工程を実行する。コンピュータ21は、相互に接続されたニードル18および試料片Qの背景に構造物がない場所にニードル18を移動させてからテンプレートを取得する。これによりコンピュータ21は、集束イオンビームおよび電子ビームの各々により得られる画像データからニードル18および試料片Qのエッジ(輪郭)を自動認識する際に、ニードル18および試料片Qの背景の構造物によってエッジを誤認することを防止する。コンピュータ21は、試料片Qが固定されたニードル18を必要に応じて回転させた姿勢状態(つまり、試料台33の柱状部(ピラー)34に試料片Qを接続する姿勢)のニードル18および試料片Qのテンプレートを作成する。これによりコンピュータ21は、ニードル18の回転に応じて、集束イオンビームおよび電子ビームの各々により得られる画像データから3次元的にニードル18および試料片Qのエッジ(輪郭)を認識する。なお、コンピュータ21は、ニードル18の回転角度0°でのアプローチモードにおいては、電子ビームを必要とせずに、集束イオンビームにより得られる画像データからニードル18および試料片Qのエッジ(輪郭)を認識してもよい。
コンピュータ21は、ニードル18および試料片Qの背景に構造物がない場所にニードル18を移動させることを駆動機構13またはニードル駆動機構19に指示した際に、実際に指示した場所にニードル18が来ていない場合には、観察倍率を低倍率にしてニードル18を探す。コンピュータ21は、見つからない場合にはニードル18の位置座標を初期化して、ニードル18を初期位置に移動させる。
コンピュータ21は、集束イオンビーム加工により実際に形成された形状の試料片Qおよび試料片Qが接続されたニードル18に対して実際に取得する画像データをレファレンス画像データとするので、試料片Qおよびニードル18の形状によらずに、精度の高いパターンマッチングを行うことができる。
なお、コンピュータ21は、各画像データを取得する際に、試料片Qおよび試料片Qが接続されたニードル18の形状の認識精度を増大させるために予め記憶した好適な倍率、輝度、コントラスト等の画像取得条件を用いる。
次に、コンピュータ21は、駆動機構13によってステージ12を移動させて試料片ホルダPの水平位置を調整するとともに、試料片ホルダPの姿勢が所定姿勢になるように、姿勢制御モードに対応した角度分だけステージ12を回転させる(ステップS20)。そしてコンピュータ21は、ガス供給部17のノズル17aをステージ12の鉛直方向上方の待機位置から加工位置に向かい下降させる。
次に、コンピュータ21は、ピラーのテンプレートマッチング工程を実行する。コンピュータ21は、櫛歯形状の試料台33の複数の柱状部(ピラー)34の位置を正確に認識するために、テンプレートマッチングを実施する。コンピュータ21は、予めピラーのテンプレート作成工程において作成した柱状部(ピラー)34毎のテンプレートを用いて、集束イオンビームおよび電子ビームの各々の照射により得られる各画像データにおいてテンプレートマッチングを実施する。
なお、コンピュータ21は、ステージ12を移動させることを駆動機構13に指示した際に、実際にはステージ12が所定位置に移動しない場合には、ステージ12の位置座標を初期化して、ステージ12を初期位置に移動させる。
また、コンピュータ21は、ステージ12を移動した後に実施する柱状部(ピラー)34毎のテンプレートマッチングにおいて、問題が認められる柱状部(ピラー)34が存在する場合には、試料片Qの取付対象を、問題が認められる柱状部(ピラー)34から隣の柱状部(ピラー)34に変更する。
また、コンピュータ21は、テンプレートマッチングにおいて画像データの所定領域(少なくとも柱状部(ピラー)34を含む領域)からエッジ(輪郭)を抽出する際には、抽出したエッジを表示装置20に表示する。柱状部(ピラー)34は、図22および図23に示すようにシャープなエッジ(輪郭)を有するので、マッチング精度の高いテンプレートマッチングを行なうことができる。また、コンピュータ21は、テンプレートマッチングにおいて画像データの所定領域(少なくとも柱状部(ピラー)34を含む領域)からエッジ(輪郭)を抽出することができない場合には、画像データを再度取得する。
先ず、コンピュータ21は、ニードル18の位置を認識する(ステップS22)。コンピュータ21は、照射位置を走査しながらニードル18に荷電粒子ビームを照射することによってニードル18に流れる吸収電流を検出し、複数の異なる平面に対する吸収電流の2次元位置分布を示す吸収電流画像データを生成する。コンピュータ21は、集束イオンビームの照射によってXY平面の吸収電流画像データを取得し、電子ビームの照射によってXYZ平面(電子ビームの光軸に垂直な平面)の画像データを取得する。コンピュータ21は、2つの異なる平面に対して取得した各吸収電流画像データを用いて3次元空間でのニードル18の先端位置を検出する。
なお、コンピュータ21は、検出したニードル18の先端位置を用いて、駆動機構13によってステージ12を駆動して、ニードル18の先端位置を予め設定されている視野領域の中心位置(視野中心)に設定してもよい。
次に、コンピュータ21は、試料片マウント工程を実行する。先ず、コンピュータ21は、ニードル18に接続された試料片Qの位置を正確に認識するために、テンプレートマッチングを実施する。コンピュータ21は、予めニードルおよび試料片のテンプレート作成工程において作成した相互に接続されたニードル18および試料片Qのテンプレートを用いて、集束イオンビームおよび電子ビームの各々の照射により得られる各画像データにおいてテンプレートマッチングを実施する。
なお、コンピュータ21は、このテンプレートマッチングにおいて画像データの所定の領域(少なくともニードル18および試料片Qを含む領域)からエッジ(輪郭)を抽出する際には、抽出したエッジを表示装置20に表示する。また、コンピュータ21は、テンプレートマッチングにおいて画像データの所定の領域(少なくともニードル18および試料片Qを含む領域)からエッジ(輪郭)を抽出することができない場合には、画像データを再度取得する。
そして、コンピュータ21は、集束イオンビームおよび電子ビームの各々の照射により得られる各画像データにおいて、相互に接続されたニードル18および試料片Qのテンプレートと、試料片Qの取付対象である柱状部(ピラー)34のテンプレートとを用いたテンプレートマッチングに基づき、試料片Qと柱状部(ピラー)34との距離を計測する。
そして、コンピュータ21は、最終的にステージ12に平行な平面内での移動のみによって試料片Qを、試料片Qの取付対象である柱状部(ピラー)34に移設する。
次に、コンピュータ21は、試料片マウント工程を実行する。コンピュータ21は、柱状部(ピラー)34に試料片Qをデポジションにより固定する工程において、柱状部(ピラー)34とニードル18と間の導通を検知した場合にデポジションを終了する。コンピュータ21は、柱状部(ピラー)34と試料片Qとの間に隙間を空けてニードル18を停止する。コンピュータ21は、この隙間を1μm以下とし、好ましくは、隙間を100nm以上かつ200nm以下とする。この隙間が500nm以上の場合には、デポジション膜による柱状部(ピラー)34と試料片Qとの接続に要する時間が所定値以上に長くなる。この隙間が小さくなるほど、デポジション膜による柱状部(ピラー)34と試料片Qとの接続に要する時間が短くなる。
なお、コンピュータ21は、この隙間を設ける際に、一度、柱状部(ピラー)34に試料片Qを接触させてから、隙間を空けてもよい。また、コンピュータ21は、柱状部(ピラー)34とニードル18と間の導通を検知する代わりに、柱状部(ピラー)34およびニードル18の吸収電流像を検知することによって隙間を設けてもよい。
コンピュータ21は、柱状部(ピラー)34とニードル18との間の導通、または柱状部(ピラー)34およびニードル18の吸収電流像を検知することによって、柱状部(ピラー)34に試料片Qを移設した後において、試料片Qとニードル18との切り離しの有無を検知する。
なお、コンピュータ21は、柱状部(ピラー)34とニードル18との間の導通を検知することができない場合には、柱状部(ピラー)34およびニードル18の吸収電流像を検知するように処理を切り替える。
また、コンピュータ21は、柱状部(ピラー)34とニードル18との間の導通を検知することができない場合には、この試料片Qの移設を停止し、この試料片Qをニードル18から切り離し、後述するニードルトリミング工程を実行してもよい。
コンピュータ21は、所定時間に亘って、切断加工位置T2に集束イオンビームを照射することによって、ニードル18を試料片Qから分離する。図27は、この様子を示しており、本発明の実施形態に係る自動試料作製装置10の集束イオンビームにより得られる画像データにおけるニードル18が試料片Qから切り離された状態を示す図である。
なお、コンピュータ21は、ニードル18を試料片Qから分離する際に、ニードル18と試料片Qとを接続するデポジション膜DM2を切断する代わりに、試料片Qの一部を切断してもよい。コンピュータ21は、試料片Qの一部とともにデポジション膜DM2およびニードル18を試料片Q(つまり切断した一部以外の部位)から分離してもよい。
次に、コンピュータ21は、ステージ退避の処理を行なう(ステップS28)。コンピュータ21は、駆動機構13によってステージ12を所定距離(例えば、5mmなど)だけ鉛直方向下方(つまりZ方向の負方向)に下降させる。コンピュータ21は、ステージ12を所定距離だけ下降させた後に、ガス供給部17の先端のノズル17aを現状の位置から遠ざける。
次に、コンピュータ21は、ニードルトリミング工程を実行する。コンピュータ21は、自動試料サンプリングにおいてサンプリング後、つまりニードル18によって試料Sから分離および摘出した試料片Qをニードル18から切り離した後に、ニードル18のトリミングを実施する。これによりコンピュータ21は、試料Sから試料片Qを分離および摘出する際にニードル18を繰り返し使用する。コンピュータ21は、ニードル18に付着しているデポジション膜DM2を、集束イオンビームを用いたエッチング加工により除去する。コンピュータ21は、予めニードルのテンプレート作成工程において作成したニードル18のテンプレートを用いて、集束イオンビームおよび電子ビームの各々の照射により得られる各画像データにおいてテンプレートマッチングを実施する。コンピュータ21は、ニードル18の背景に構造物がない場所にニードル18を移動させてから、集束イオンビームおよび電子ビームの各々の照射によって各画像データを取得する。
なお、コンピュータ21は、このテンプレートマッチングにおいて画像データの所定の領域(少なくともニードル18の先端を含む領域)からエッジ(輪郭)を抽出する際には、抽出したエッジを表示装置20に表示する。
また、コンピュータ21は、テンプレートマッチングの処理に異常が生じる場合には、ニードル18の位置座標を初期化して、ニードル18を初期位置に移動させた後に、ニードル18の背景に構造物がない場所にニードル18を移動させる。さらに、コンピュータ21は、ニードル18の位置座標を初期化した後であっても、テンプレートマッチングの処理に異常が生じる場合には、ニードル18の形状に変形などの異常が生じていると判断して、自動試料サンプリングを終了する。
コンピュータ21は、ニードルトリミング工程を自動試料サンプリングの毎回の実行毎に実施してもよく、ニードルトリミング工程を定期的に実施することによって、自動試料サンプリングの処理を安定化させることができる。ニードルトリミング工程を備えることにより、ニードル18を交換することなく繰り返し試料サンプリングすることができるため、同一のニードル18を用いて複数の試料片Qを連続してサンプリングすることができる。
コンピュータ21は、ニードル18の先端形状を予め設定された理想的な所定形状に一致させることにより、ニードル18を3次元空間内で駆動する際などにおいて、パターンマッチングによってニードル18を容易に認識することができ、ニードル18の3次元空間内の位置を精度良く検出することができる。
以上により、自動試料サンプリングの動作が終了する。
コンピュータ21は、上述したステップ01からステップ30までを連続動作させることで、無人でサンプリング動作させることができる。従来のように、操作者の手動操作を施すことなく試料片Qを作製できる。
さらに、少なくとも試料片ホルダP、ニードル18、および試料片Qの背景に構造物が無い状態で荷電粒子ビームの照射によって取得した画像からテンプレートを作成するので、テンプレートの信頼性を向上させることができる。これにより、テンプレートを用いたテンプレートマッチングの精度を向上させることができ、テンプレートマッチングによって得られる位置情報を基にして試料片Qを精度良く試料片ホルダPに移設することができる。
さらに、MEMSプロセスにより形成される試料台33の柱状部(ピラー)34はシャープなエッジ(輪郭)を有するので、マッチング精度の高いテンプレートマッチングを行なうことができる。
さらに、試料片Qを試料片ホルダPに移設する際の姿勢に応じたテンプレートを作成するので、移設時の位置精度を向上させることができる。
さらに、少なくとも試料片ホルダP、ニードル18、および試料片Qのテンプレートを用いたテンプレートマッチングに基づき相互間の距離を計測するので、移設時の位置精度を、より一層、向上させることができる。
さらに、少なくとも試料片ホルダP、ニードル18、および試料片Qの各々の画像データにおける所定領域に対してエッジを抽出することができない場合に、画像データを再度取得するので、テンプレートを的確に作成することができる。
さらに、最終的にステージ12に平行な平面内での移動のみによって試料片Qを予め定めた試料片ホルダPの位置に移設するので、試料片Qの移設を適正に実施することができる。
さらに、テンプレートの作成前にニードル18に保持される試料片Qを整形加工するので、テンプレート作成時のエッジ抽出の精度を向上させることができるとともに、後に実行する仕上げ加工に適した試料片Qの形状を確保することができる。さらに、整形加工の位置をニードル18からの距離に応じて設定するので、精度良く整形加工を実施することができる。
さらに、試料片Qを保持するニードル18が所定姿勢になるように回転させる際に、偏芯補正によってニードル18の位置ずれを補正することができる。
さらに、コンピュータ21は、少なくとも2つの異なる方向から取得した画像データを用いることによって、ニードル18の3次元空間内の位置を精度良く把握することができる。これによりコンピュータ21は、ニードル18を3次元的に適切に駆動することができる。
さらに、コンピュータ21は、試料Sと試料片Qとの実際の分離が完了していないことを報知するので、この工程に続いて自動的に実行される一連の工程の実行が中断される場合であっても、この中断の原因を操作者に容易に認識させることができる。
さらに、コンピュータ21は、試料Sとニードル18との間の導通が検出された場合には、試料Sと試料片Qとの接続切断が実際には完了していないと判断して、この工程に続くニードル18の退避などの駆動に備えて、試料片Qとニードル18との接続を切断する。これによりコンピュータ21は、ニードル18の駆動に伴う試料Sの位置ずれまたはニードル18の破損などの不具合の発生を防止することができる。
さらに、コンピュータ21は、試料Sとニードル18との間の導通有無を検出して、試料Sと試料片Qとの接続切断が実際に完了していることを確認してからニードル18を駆動することができる。これによりコンピュータ21は、ニードル18の駆動に伴う試料Sの位置ずれまたはニードル18の破損などの不具合の発生を防止することができる。
さらに、コンピュータ21は、試料片Qが接続されたニードル18が照射領域内に到達する前後における吸収電流の変化に応じて、ニードル18および試料片Qが移動目標位置の近傍に到達したことを間接的に精度良く把握することができる。これによりコンピュータ21は、ニードル18および試料片Qを移動目標位置に存在する試料台33などの他の部材に接触させること無しに停止させることができ、接触に起因する損傷などの不具合が発生することを防止することができる。
さらに、コンピュータ21は、試料台33とニードル18との間の導通有無を検出して、試料台33と試料片Qとの接続が実際に完了していることを確認してから試料片Qとニードル18との接続を切断することができる。
上述した実施形態において、ニードル駆動機構19はステージ12と一体に設けられるとしたが、これに限定されない。ニードル駆動機構19は、ステージ12と独立に設けられてもよい。ニードル駆動機構19は、例えば試料室11などに固定されることによって、ステージ12のチルト駆動などから独立して設けられてもよい。
上述した実施形態において、集束イオンビーム照射光学系14は光軸を鉛直方向とし、電子ビーム照射光学系15は光軸を鉛直に対して傾斜した方向としたが、これに限定されない。例えば、集束イオンビーム照射光学系14は光軸を鉛直に対して傾斜した方向とし、電子ビーム照射光学系15は光軸を鉛直方向としてもよい。
上述した実施形態において、荷電粒子ビーム照射光学系として集束イオンビーム照射光学系14と電子ビーム照射光学系15の2種のビームが照射できる構成としたが、これに限定されない。例えば、電子ビーム照射光学系15が無く、鉛直方向に設置した集束イオンビーム照射光学系14のみの構成としてもよい。
上述した実施形態では、上述のいくつかのステップにおいて、試料片ホルダP、ニードル18、試料片Q等に電子ビームと集束イオンビームを異なる方向から照射して、電子ビームによる画像と集束イオンビームによる画像を取得していた。上述した実施形態では、電子ビームおよび集束イオンビームの画像に基づき、試料片ホルダP、ニードル18、試料片Q等の位置および位置関係を把握していたが、集束イオンビームの画像のみで行なう。
例えば、ステップS22において、試料片ホルダPと試料片Qとの位置関係を把握する場合には、ステージ12の傾斜が水平の場合と、或る特定の傾斜角で水平から傾斜する場合とにおいて、試料片ホルダPと試料片Qの両者が同一視野に入るように集束イオンビームによる画像を取得する。ステージ12の傾斜が水平の場合と、或る特定の傾斜角で水平から傾斜する場合との両画像から、試料片ホルダPと試料片Qの三次元的な位置関係が把握できる。上述したように、ニードル駆動機構19はステージ12と一体で水平垂直移動、傾斜ができるため、ステージ12が水平、傾斜に関わらず、試料片ホルダPと試料片Qの相対位置関係は保持される。そのため、荷電粒子ビーム照射光学系が集束イオンビーム照射光学系14の1本だけであっても、試料片Qを異なる2方向から観察、加工することができる。
同様に、ステップS02における試料片ホルダPの画像データの登録、ステップS07におけるニードル位置の認識、ステップS08におけるニードルのテンプレート(レファレンス画像)の取得、ステップS17における試料片Qが接続したニードル18のレファレンス画像の取得、ステップS21における試料片Qの取り付け位置の認識、およびステップS25におけるニードル移動停止においても同様に行なえばよい。
また、ステップS25における試料片Qと試料片ホルダPとの接続おいても、ステージ12が水平状態において試料片ホルダPと試料片Qの上端面からデポジション膜を形成して接続し、さらに、ステージ12を傾斜させて異なる方向からデポジション膜が形成でき、確実な接続ができる。
上述した実施形態において、コンピュータ21は、自動試料サンプリングの動作として、ステップS01からステップS30の一連の処理を自動的に実行するとしたが、これに限定されない。コンピュータ21は、ステップS01からステップS30のうちの少なくとも何れか1つの処理を、操作者の手動操作によって実行するように切り替えてもよい。
また、コンピュータ21は、複数の試料片Qに対して自動試料サンプリングの動作を実行する場合に、試料Sに複数の試料片Qの何れか1つが形成される毎に、この1つの試料片Qに対して自動試料サンプリングの動作を実行してもよい。また、コンピュータ21は、試料Sに複数の試料片Qの全てが形成された後に、複数の試料片Qの各々に対して自動試料サンプリングの動作を実行してもよい。
1つの試料片Qが形成される毎に自動試料サンプリングを実行する場合には、レファレンスマークRefに基づいて、試料片Qの形成およびニードル18の移動を、ステージ12の移動(例えば、ステージ12の傾斜など)無しに行うことができる。ステージ12を移動させずに試料片Qの形成およびニードル18の移動を行うので、位置ずれ及びレファレンスマークRefの認識ミスの発生を防ぐことができる。さらに、自動試料サンプリングが異常などによって中断される場合であっても、サンプリングされない試料片Qが生じることを防止することができる。
上述した実施形態において、コンピュータ21は、既知である柱状部(ピラー)34のテンプレートを用いて柱状部(ピラー)34の位置を抽出するとしたが、このテンプレートとして、予め実際の柱状部(ピラー)34の画像データから作成するレファレンスパターンを用いてもよい。また、コンピュータ21は、試料台33を形成する自動加工の実行時に作成したパターンを、テンプレートとしてもよい。
また、上述した実施形態において、コンピュータ21は、柱状部(ピラー)34の作成時に荷電粒子ビームの照射によって形成されるレファレンスマークRefを用いて、試料台33の位置に対するニードル18の位置の相対関係を把握してもよい。コンピュータ21は、試料台33の位置に対するニードル18の相対位置を逐次検出することによって、ニードル18を3次元空間内で適切に(つまり、他の部材や機器などに接触することなしに)駆動することができる。
上述した実施形態において、コンピュータ21は、ニードル18に接続された試料片Qを取り付け位置に向かい移動させた後に、試料片Qおよび試料台33の表面にガス供給部17によってガスを供給するとしたが、これに限定されない。
コンピュータ21は、ニードル18に接続された試料片Qが取り付け位置周辺の目標位置に到達するのに先立って、照射領域にガス供給部17によってガスを供給してもよい。
コンピュータ21は、ニードル18に接続された試料片Qが取り付け位置に向かい移動している状態で試料片Qにデポジション膜を形成することができ、試料片Qが集束イオンビームによってエッチング加工されてしまうことを防止することができる。さらに、コンピュータ21は、試料片Qが取り付け位置周辺の目標位置に到達した時点で直ちに試料片Qおよび試料台33をデポジション膜により接続することができる。
上述した実施形態において、コンピュータ21は、ニードル18を中心軸周りに回転させつつ、特定の回転位置においてエッチング加工を行なうとしたが、これに限定されない。
コンピュータ21は、駆動機構13のチルト機構13bによるステージ12のチルト(X軸またはY軸周りの回転)に応じて、複数の異なる方向からの集束イオンビームの照射によってエッチング加工を行なってもよい。
上述した実施形態において、コンピュータ21は、自動試料サンプリングの動作において、毎回、ニードル18の先端を先鋭化加工するとしたが、これに限定されない。
コンピュータ21は、自動試料サンプリングの動作が繰り返し実行される場合の適宜のタイミング、例えば繰り返し実行の回数が所定回数毎などにおいて、ニードル18の先鋭化加工を実行してもよい。
また、上述した実施形態において、コンピュータ21は、ステージ退避の処理(ステップS28)の実行後にニードルトリミング工程を実行するとしたが、これに限定されない。
コンピュータ21は、ニードル18によって最初に試料片Qを移設するよりも前のタイミング、例えばニードル18のテンプレート作成工程(ステップS08)よりも前などにおいて、ニードル18の先端形状を画像認識して、先端の先鋭化が必要な場合にニードル18の先端を先鋭化加工してもよい。
上述した実施形態において、試料片Qを試料片ホルダPに接続させるステップS22からステップS25までの処理を次のように行なってもよい。つまり、試料片ホルダPの柱状部34と試料片Qと画像から、それらの位置関係(互いの距離)を求め、それらの距離が目的の値となるようにニードル駆動機構19を動作させる処理である。
ステップ22おいて、コンピュータ21は、電子ビーム及び集束イオンビームによるニードル18、試料片Q、柱状部34の二次粒子画像データまたは吸収電流画像データをからそれらの位置関係を認識する。図32および図33は、柱状部34と試料片Qの位置関係を模式的に示した図であり、図32は集束イオンビーム照射によって、図33は電子ビーム照射によって得た画像を基にしている。これらの図から柱状部34と試料片Qの相対位置関係を計測する。図32のように柱状部34の一角を原点34aとして直交3軸座標(ステージ12の3軸座標とは異なる座標)を定め、柱状部34の原点34aと試料片Qの基準点Qcの距離として、図32から距離DX、DYが求まる。
一方、図33からは距離DZが求まる。但し、電子ビーム光学軸と集束イオンビーム軸(鉛直)に対して角度θだけ傾斜しているので、柱状部34と試料片QのZ軸方向の実際の距離はDZ/sinθとなる。
次に、柱状部34に対する試料片Qの移動停止位置関係を図32,図33で説明する。
柱状部34の上端面34bと試料片Qの上端面Qbを同一面とし、かつ、柱状部34の側面と試料片Qの断面が同一面となり、しかも、柱状部34と試料片Qとの間には約0.5μmの空隙がある位置関係とする。つまり、DX=0、DY=0.5μm、DZ=0となるように、ニードル駆動機構19を動作させることで、目標とする停止位置に試料片Qを到達させることができる。
上述した実施形態におけるステップ23では、ニードル18を画像から計測した柱状部34と試料片Qの間隔が目標の値となるようにニードル駆動機構19を動作させた。
上述した実施形態において、試料片Qを試料片ホルダPに接続させるステップS22からステップS25までの処理を次のように行なってもよい。つまり、試料片ホルダPの柱状部34への試料片Qの取り付け位置をテンプレートとして予め定めておき、その位置に試料片Qの画像をパターンマッチングさせて、ニードル駆動機構19を動作させる処理である。
柱状部34に対する試料片Qの移動停止位置関係を示すテンプレートを説明する。柱状部34の上端面34bと試料片Qの上端面Qbを同一面とし、かつ、柱状部34の側面と試料片Qの断面が同一面となり、しかも、柱状部34と試料片Qとの間には約0.5μmの空隙がある位置関係である。このようなテンプレートは、実際の試料片ホルダPや試料片Qを固着したニードル18の二次粒子画像や吸収電流画像データから輪郭(エッジ)部を抽出して線画を作成してもよいし、設計図面から線画として作成してもよい。
作成したテンプレートのうち柱状部34をリアルタイムでの電子ビーム及び集束イオンビームによる柱状部34の画像に重ねて表示し、ニードル駆動機構19に動作の指示を出すことで、試料片Qはテンプレート上の試料片Qの停止位置に向かって移動する(ステップ23,24)。リアルタイムでの電子ビーム及び集束イオンビームによる画像が、予め定めたテンプレート上の試料片Qの停止位置に重なったことを確認して、ニードル駆動機構19の停止処理を行なう(ステップ25)。このようにして、試料片Qを予め定めた柱状部34に対する停止位置関係に正確に移動させることができる。
上述した実施形態におけるステップ23ではニードル18を移動させた。もし、ステップ23を終えた試料片Qが、目的位置から大きくずれた位置関係にある場合、次の動作を行なってもよい。
ステップ22において、移動前の試料片Qの位置は、各柱状部34の原点とした直交3軸座標系において、Y>0、Z>0の領域に在ることが望ましい。これは、ニードル18の移動中に試料片Qが柱状部34への衝突の危険性が極めて少ないためで、ニードル駆動機構19のX、Y、Z駆動部を同時に動作させて、安全に迅速に目的位置に到達できる。一方、移動前の試料片Qの位置がY<0の領域にある場合、試料片Qを停止位置に向けてニードル駆動機構19のX、Y、Z駆動部を同時に動作させると、柱状部34に衝突する危険性が大きい。このため、ステップ22で試料片QがY<0の領域にある場合、ニードル18は柱状部34を避けた経路で目標位置に到達させる。具体的には、まず、試料片Qをニードル駆動機構19のY軸のみを駆動させ、Y>0の領域まで移動させて所定の位置に到達させ、次に、X、Y、Z駆動部の同時動作によって最終的な停止位置に向けて移動する。このようなステップによって、試料片Qを柱状部34に衝突することなく、安全に迅速に移動させることができる。
Claims (6)
- 試料から試料片を自動的に作製する自動試料作製装置であって、
集束イオンビームを照射する集束イオンビーム照射光学系と、
前記集束イオンビームと異なる方向から電子ビームを照射する電子ビーム照射光学系と、
前記試料から分離および摘出した前記試料片を保持して搬送する試料片移設手段と、
前記集束イオンビームまたは/および前記電子ビームを照射対象に照射することにより前記照射対象から発生する二次荷電粒子を検出する検出器と、
前記集束イオンビームおよび前記電子ビームの前記試料片移設手段への照射により生成される前記集束イオンビームおよび前記電子ビームの画像データを用いた画像認識により前記試料片移設手段の位置を認識し、前記試料片移設手段を駆動するコンピュータと、を備え、
前記コンピュータは、前記試料に作製したリファレンスマークを認識し、前記リファレンスマーク位置と関連付けられた目標位置に前記試料片移設手段を移動させ、
前記リファレンスマークの認識は、前記集束イオンビームおよび前記電子ビームの前記リファレンスマークへの照射によって生成される前記集束イオンビームおよび前記電子ビームの画像データを用いた画像認識により行う、
ことを特徴とする自動試料作製装置。 - 前記リファレンスマークは、前記試料の加工の位置基準を示すマークである、
ことを特徴とする請求項1に記載の自動試料作製装置。 - 試料から試料片を自動的に作製する自動試料作製装置であって、
集束イオンビームを照射する集束イオンビーム照射光学系と、
前記集束イオンビームと異なる方向から電子ビームを照射する電子ビーム照射光学系と、
前記試料から分離および摘出した前記試料片を保持して搬送する試料片移設手段と、
前記集束イオンビームまたは/および前記電子ビームを照射対象に照射することにより前記照射対象から発生する二次荷電粒子を検出する検出器と、
前記集束イオンビームおよび前記電子ビームの前記試料片移設手段への照射により生成される前記集束イオンビームおよび前記電子ビームの画像データを用いた画像認識により前記試料片移設手段の位置を認識し、前記試料片移設手段を駆動するコンピュータと、を備え、
前記画像認識のための画像データは、前記試料片が固定された前記試料片移設手段を回転させた姿勢状態で前記集束イオンビームおよび前記電子ビームの前記試料片移設手段および前記試料片への照射により生成される前記集束イオンビームおよび前記電子ビームの画像データである、
ことを特徴とする自動試料作製装置。 - 試料から試料片を自動的に作製する自動試料作製装置であって、
集束イオンビームを照射する集束イオンビーム照射光学系と、
前記集束イオンビームと異なる方向から電子ビームを照射する電子ビーム照射光学系と、
前記試料から分離および摘出した前記試料片を保持して搬送する試料片移設手段と、
前記集束イオンビームまたは/および前記電子ビームを照射対象に照射することにより前記照射対象から発生する二次荷電粒子を検出する検出器と、
前記集束イオンビームおよび前記電子ビームの前記試料片移設手段への照射により生成される前記集束イオンビームおよび前記電子ビームの画像データを用いた画像認識により前記試料片移設手段の位置を認識し、前記試料片移設手段を前記集束イオンビームにより加工するコンピュータと、を備える、
ことを特徴とする自動試料作製装置。 - 試料から試料片を自動的に作製する自動試料作製方法であって、
集束イオンビームを照射する集束イオンビーム照射光学系と、
前記集束イオンビームと異なる方向から電子ビームを照射する電子ビーム照射光学系と、
前記試料から分離および摘出した前記試料片を保持して搬送する試料片移設手段と、
前記集束イオンビームまたは/および前記電子ビームを照射対象に照射することにより前記照射対象から発生する二次荷電粒子を検出する検出器と、
コンピュータと、を備えた自動試料作製装置を使用して、
前記コンピュータにより、前記集束イオンビームおよび前記電子ビームの前記試料片移設手段への照射により生成される前記集束イオンビームおよび前記電子ビームの画像データを用いた画像認識により前記試料片移設手段の位置を認識し、
前記コンピュータにより、前記試料に作製したリファレンスマークを認識し、前記リファレンスマーク位置と関連付けられた目標位置に前記試料片移設手段を移動させ、
前記リファレンスマークの認識は、前記集束イオンビームおよび前記電子ビームの前記リファレンスマークへの照射によって生成される前記集束イオンビームおよび前記電子ビームの画像データを用いた画像認識により行う、
ことを特徴とする自動試料作製方法。 - 試料から試料片を自動的に作製する自動試料作製方法であって、
集束イオンビームを照射する集束イオンビーム照射光学系と、
前記集束イオンビームと異なる方向から電子ビームを照射する電子ビーム照射光学系と、
前記試料から分離および摘出した前記試料片を保持して搬送する試料片移設手段と、
前記集束イオンビームまたは/および前記電子ビームを照射対象に照射することにより前記照射対象から発生する二次荷電粒子を検出する検出器と、
コンピュータと、を備えた自動試料作製装置を使用して、
前記コンピュータにより、前記集束イオンビームおよび前記電子ビームの前記試料片移設手段への照射により生成される前記集束イオンビームおよび前記電子ビームの画像データを用いた画像認識により前記試料片移設手段の位置を認識し、前記試料片移設手段を駆動し、
前記画像認識のための画像データは、前記試料片が固定された前記試料片移設手段を回転させた姿勢状態で前記集束イオンビームおよび前記電子ビームの前記試料片移設手段および前記試料片への照射により生成される前記集束イオンビームおよび前記電子ビームの画像データである、
ことを特徴とする自動試料作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021214481A JP7266322B2 (ja) | 2014-06-30 | 2021-12-28 | 試料作製装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014134977 | 2014-06-30 | ||
JP2014134977 | 2014-06-30 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016531360A Division JP6708547B2 (ja) | 2014-06-30 | 2015-06-29 | 自動試料作製装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021214481A Division JP7266322B2 (ja) | 2014-06-30 | 2021-12-28 | 試料作製装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020139958A JP2020139958A (ja) | 2020-09-03 |
JP7008355B2 true JP7008355B2 (ja) | 2022-01-25 |
Family
ID=55019251
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016531360A Active JP6708547B2 (ja) | 2014-06-30 | 2015-06-29 | 自動試料作製装置 |
JP2020089165A Active JP7008355B2 (ja) | 2014-06-30 | 2020-05-21 | 自動試料作製装置および自動試料作製方法 |
JP2021214481A Active JP7266322B2 (ja) | 2014-06-30 | 2021-12-28 | 試料作製装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016531360A Active JP6708547B2 (ja) | 2014-06-30 | 2015-06-29 | 自動試料作製装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021214481A Active JP7266322B2 (ja) | 2014-06-30 | 2021-12-28 | 試料作製装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US10088401B2 (ja) |
EP (1) | EP3163283B1 (ja) |
JP (3) | JP6708547B2 (ja) |
KR (1) | KR102383571B1 (ja) |
CN (1) | CN106461516B (ja) |
TW (1) | TWI664658B (ja) |
WO (1) | WO2016002719A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3163283B1 (en) * | 2014-06-30 | 2023-08-30 | Hitachi High-Tech Science Corporation | Automated sample-preparation device |
JP6552383B2 (ja) * | 2014-11-07 | 2019-07-31 | エフ・イ−・アイ・カンパニー | 自動化されたtem試料調製 |
JP6700897B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2020-05-27 | 株式会社日立ハイテクサイエンス | 荷電粒子ビーム装置 |
JP6885576B2 (ja) * | 2017-01-19 | 2021-06-16 | 株式会社日立ハイテクサイエンス | 荷電粒子ビーム装置 |
JP6931214B2 (ja) * | 2017-01-19 | 2021-09-01 | 株式会社日立ハイテクサイエンス | 荷電粒子ビーム装置 |
DE102017202339B3 (de) | 2017-02-14 | 2018-05-24 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Strahlsystem mit geladenen Teilchen und Verfahren dafür |
JP6906786B2 (ja) * | 2017-03-27 | 2021-07-21 | 株式会社日立ハイテクサイエンス | 試料保持具、部材装着用器具、および荷電粒子ビーム装置 |
CN109164123A (zh) * | 2017-06-29 | 2019-01-08 | 宝山钢铁股份有限公司 | X荧光光谱仪的样品预检方法及装置 |
EP3432338B1 (en) * | 2017-07-20 | 2019-10-23 | FEI Company | Specimen preparation and inspection in a dual-beam charged particle microscope |
US10429314B2 (en) * | 2017-07-31 | 2019-10-01 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | EUV vessel inspection method and related system |
JP6541161B2 (ja) * | 2017-11-17 | 2019-07-10 | 株式会社日立ハイテクサイエンス | 荷電粒子ビーム装置 |
JP7109051B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2022-07-29 | 株式会社日立ハイテクサイエンス | 荷電粒子ビーム装置 |
CN112083022B (zh) * | 2019-06-12 | 2024-05-24 | 苏试宜特(上海)检测技术股份有限公司 | 一种基于平面样品转截面样品的特定微小区域标定方法 |
JP6885637B2 (ja) * | 2020-04-30 | 2021-06-16 | 株式会社日立ハイテクサイエンス | 荷電粒子ビーム装置 |
EP4019951A1 (en) | 2020-12-24 | 2022-06-29 | Inel S.A.S | Apparatuses and methods for combined simultaneous analyses of materials |
EP4068333A1 (en) * | 2021-03-31 | 2022-10-05 | FEI Company | Sample carrier for use in a charged particle microscope, and a method of using such a sample carrier in a charged particle microscope |
DE102021205001B4 (de) * | 2021-05-18 | 2023-07-27 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Verfahren zum Positionieren von Objekten in einem Teilchenstrahlmikroskop mithilfe einer flexiblen Teilchenstrahlschranke sowie Computerprogrammprodukt |
JP2024528423A (ja) * | 2021-06-15 | 2024-07-30 | オウン,クリストファー,ス-ヤン | 荷電粒子ビーム顕微鏡における試料の送り、データ取得、分析、およびそれらの自動化 |
US20250014859A1 (en) | 2021-09-01 | 2025-01-09 | Hitachi High-Tech Science Corporation | Computer, program, and charged particle beam processing system |
CN113984821B (zh) * | 2021-12-29 | 2022-03-11 | 中国科学院地质与地球物理研究所 | 纳米结构三维成像系统与方法 |
US11658001B1 (en) * | 2022-12-07 | 2023-05-23 | Institute Of Geology And Geophysics, Chinese Academy Of Sciences | Ion beam cutting calibration system and method |
WO2024142280A1 (ja) * | 2022-12-27 | 2024-07-04 | 株式会社日立ハイテク | 試料加工方法、及び荷電粒子ビーム装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002040107A (ja) | 2000-07-24 | 2002-02-06 | Hitachi Ltd | プローブ駆動方法及びプローブ装置 |
US20020121614A1 (en) | 2001-03-01 | 2002-09-05 | Moore Thomas M. | Total release method for sample extraction from a charged-particle instrument |
JP2005167146A (ja) | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Hitachi High-Technologies Corp | プローブ付き複合顕微鏡、並びにプローブの高さ算出方法及びプローブ駆動方法 |
JP2007194096A (ja) | 2006-01-20 | 2007-08-02 | Hitachi High-Technologies Corp | 荷電粒子ビーム装置、及び荷電粒子ビーム装置を用いた試料のピックアップ方法 |
JP2009145184A (ja) | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Hitachi High-Technologies Corp | プローブ制御方法及び装置 |
JP2010177063A (ja) | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Hitachi High-Technologies Corp | プローブ装置、及びプローブ再生方法 |
WO2010116428A1 (ja) | 2009-03-30 | 2010-10-14 | 株式会社 日立ハイテクノロジーズ | 試料作製装置、及び試料作製装置における制御方法 |
WO2011129315A1 (ja) | 2010-04-16 | 2011-10-20 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | イオンビーム装置およびイオンビーム加工方法 |
Family Cites Families (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH087121B2 (ja) * | 1990-07-18 | 1996-01-29 | セイコー電子工業株式会社 | 集束荷電ビーム加工方法 |
JP2774884B2 (ja) | 1991-08-22 | 1998-07-09 | 株式会社日立製作所 | 試料の分離方法及びこの分離方法で得た分離試料の分析方法 |
JP3041549B2 (ja) | 1991-09-13 | 2000-05-15 | セイコープレシジョン株式会社 | モータ駆動シャッタおよびこのシャッタを備えたカメラ |
US6828566B2 (en) | 1997-07-22 | 2004-12-07 | Hitachi Ltd | Method and apparatus for specimen fabrication |
JP3547143B2 (ja) * | 1997-07-22 | 2004-07-28 | 株式会社日立製作所 | 試料作製方法 |
JP3677968B2 (ja) * | 1997-10-01 | 2005-08-03 | 株式会社日立製作所 | 試料解析方法および装置 |
US6039000A (en) * | 1998-02-11 | 2000-03-21 | Micrion Corporation | Focused particle beam systems and methods using a tilt column |
JP3965761B2 (ja) * | 1998-03-10 | 2007-08-29 | 株式会社日立製作所 | 試料作製装置および試料作製方法 |
JP3613039B2 (ja) | 1998-12-02 | 2005-01-26 | 株式会社日立製作所 | 試料作製装置 |
FR2795974B1 (fr) | 1999-07-06 | 2001-09-14 | Elf Aquitaine | Microemulsion nutritive pulverisable utile comme accelerateur de biodegradation |
JP4505946B2 (ja) * | 2000-05-16 | 2010-07-21 | 株式会社日立製作所 | 荷電粒子線装置およびプローブ制御方法 |
JP4178741B2 (ja) | 2000-11-02 | 2008-11-12 | 株式会社日立製作所 | 荷電粒子線装置および試料作製装置 |
DE60144508D1 (de) * | 2000-11-06 | 2011-06-09 | Hitachi Ltd | Verfahren zur Herstellung von Proben |
JP3820964B2 (ja) * | 2001-11-13 | 2006-09-13 | 株式会社日立製作所 | 電子線を用いた試料観察装置および方法 |
JP3842702B2 (ja) | 2002-07-26 | 2006-11-08 | エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 | 観察用試料作製方法 |
NL1022426C2 (nl) * | 2003-01-17 | 2004-07-26 | Fei Co | Werkwijze voor het vervaardigen en transmissief bestralen van een preparaat alsmede deeltjes optisch systeem. |
US7138629B2 (en) * | 2003-04-22 | 2006-11-21 | Ebara Corporation | Testing apparatus using charged particles and device manufacturing method using the testing apparatus |
JP3851640B2 (ja) | 2004-06-09 | 2006-11-29 | 株式会社日立製作所 | マニピュレータおよびそれを用いたプローブ装置、試料作製装置 |
JP5033314B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2012-09-26 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | イオンビーム加工装置及び加工方法 |
JP2005142561A (ja) | 2004-11-01 | 2005-06-02 | Hitachi Ltd | マニピュレータおよびそれを用いたプローブ装置、試料作製装置、試料観察装置 |
EP1812945B1 (en) * | 2004-11-03 | 2017-01-25 | Omniprobe, Inc. | Method and apparatus for the automated process of in-situ lift-out |
JP5072600B2 (ja) | 2004-11-30 | 2012-11-14 | ヴァレオ・システマス・アウトモティヴォス・リミターダ | 自動車両用トランクに使用される盗難防止ロック装置の構造的改良 |
JP4699168B2 (ja) | 2005-10-17 | 2011-06-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 電子顕微鏡用試料の作製方法 |
JP4597045B2 (ja) * | 2005-12-13 | 2010-12-15 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 微小試料移送装置及び方法 |
JP5127148B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2013-01-23 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | イオンビーム加工装置 |
JP5069904B2 (ja) | 2006-03-28 | 2012-11-07 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 指定位置特定方法及び指定位置測定装置 |
JP5125123B2 (ja) | 2007-01-31 | 2013-01-23 | 株式会社日立製作所 | 微小試料加工観察方法及び装置 |
US7834315B2 (en) * | 2007-04-23 | 2010-11-16 | Omniprobe, Inc. | Method for STEM sample inspection in a charged particle beam instrument |
JP4572934B2 (ja) | 2007-12-25 | 2010-11-04 | 株式会社日立製作所 | 試料作製装置 |
JP4185962B2 (ja) | 2008-03-07 | 2008-11-26 | 株式会社日立製作所 | 試料作製装置 |
JP2008203271A (ja) | 2008-05-08 | 2008-09-04 | Hitachi Ltd | 試料作製方法および試料作製装置 |
JP5378830B2 (ja) | 2009-02-20 | 2013-12-25 | 株式会社日立ハイテクサイエンス | 集束イオンビーム装置、及びそれを用いた試料の加工方法 |
US8445874B2 (en) * | 2010-04-11 | 2013-05-21 | Gatan Inc. | Ion beam sample preparation apparatus and methods |
WO2011148975A1 (ja) | 2010-05-27 | 2011-12-01 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 画像処理装置、荷電粒子線装置、荷電粒子線装置調整用試料、およびその製造方法 |
US8258473B2 (en) | 2010-11-12 | 2012-09-04 | Nanotem, Inc. | Method and apparatus for rapid preparation of multiple specimens for transmission electron microscopy |
JP5409685B2 (ja) | 2011-03-31 | 2014-02-05 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | イオンビーム装置および加工方法 |
CN107084869B (zh) * | 2011-12-01 | 2020-03-31 | Fei 公司 | 用于横截面视图薄层的背侧打薄的高吞吐量tem制备工艺和硬件 |
JP6018789B2 (ja) | 2012-04-26 | 2016-11-02 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 荷電粒子線装置 |
US8888877B2 (en) | 2012-05-11 | 2014-11-18 | Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. | Forming alkaline-earth metal oxide polishing pad |
EP2852967B1 (en) * | 2012-05-21 | 2019-01-16 | FEI Company | Preparation of lamellae for tem viewing |
US8995745B2 (en) | 2012-07-31 | 2015-03-31 | Fei Company | Sequencer for combining automated and manual-assistance jobs in a charged particle beam device |
JP6250331B2 (ja) * | 2012-08-30 | 2017-12-20 | 株式会社日立ハイテクサイエンス | 複合荷電粒子ビーム装置及び薄片試料加工方法 |
JP5887247B2 (ja) * | 2012-10-15 | 2016-03-16 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 荷電粒子線装置および試料作製法 |
US8729469B1 (en) | 2013-03-15 | 2014-05-20 | Fei Company | Multiple sample attachment to nano manipulator for high throughput sample preparation |
JP6239401B2 (ja) * | 2014-02-12 | 2017-11-29 | 株式会社日立ハイテクサイエンス | 荷電粒子ビーム装置 |
US10354836B2 (en) * | 2014-03-09 | 2019-07-16 | Ib Labs, Inc. | Methods, apparatuses, systems and software for treatment of a specimen by ion-milling |
US9911573B2 (en) * | 2014-03-09 | 2018-03-06 | Ib Labs, Inc. | Methods, apparatuses, systems and software for treatment of a specimen by ion-milling |
JP6207081B2 (ja) * | 2014-03-24 | 2017-10-04 | 株式会社日立ハイテクサイエンス | 集束イオンビーム装置 |
EP3163283B1 (en) * | 2014-06-30 | 2023-08-30 | Hitachi High-Tech Science Corporation | Automated sample-preparation device |
US9620333B2 (en) * | 2014-08-29 | 2017-04-11 | Hitachi High-Tech Science Corporation | Charged particle beam apparatus |
JP6552383B2 (ja) * | 2014-11-07 | 2019-07-31 | エフ・イ−・アイ・カンパニー | 自動化されたtem試料調製 |
JP6700897B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2020-05-27 | 株式会社日立ハイテクサイエンス | 荷電粒子ビーム装置 |
JP6931214B2 (ja) * | 2017-01-19 | 2021-09-01 | 株式会社日立ハイテクサイエンス | 荷電粒子ビーム装置 |
JP6885576B2 (ja) * | 2017-01-19 | 2021-06-16 | 株式会社日立ハイテクサイエンス | 荷電粒子ビーム装置 |
-
2015
- 2015-06-29 EP EP15815501.0A patent/EP3163283B1/en active Active
- 2015-06-29 KR KR1020167035061A patent/KR102383571B1/ko active Active
- 2015-06-29 CN CN201580030690.8A patent/CN106461516B/zh active Active
- 2015-06-29 WO PCT/JP2015/068688 patent/WO2016002719A1/ja active Application Filing
- 2015-06-29 TW TW104120950A patent/TWI664658B/zh active
- 2015-06-29 JP JP2016531360A patent/JP6708547B2/ja active Active
- 2015-06-29 US US15/317,030 patent/US10088401B2/en active Active
-
2018
- 2018-09-24 US US16/139,545 patent/US10677697B2/en active Active
-
2020
- 2020-05-19 US US16/877,621 patent/US20200278281A1/en not_active Abandoned
- 2020-05-21 JP JP2020089165A patent/JP7008355B2/ja active Active
- 2020-07-22 US US16/935,575 patent/US11073453B2/en active Active
-
2021
- 2021-07-13 US US17/373,932 patent/US11835438B2/en active Active
- 2021-12-28 JP JP2021214481A patent/JP7266322B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002040107A (ja) | 2000-07-24 | 2002-02-06 | Hitachi Ltd | プローブ駆動方法及びプローブ装置 |
US20020121614A1 (en) | 2001-03-01 | 2002-09-05 | Moore Thomas M. | Total release method for sample extraction from a charged-particle instrument |
JP2005167146A (ja) | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Hitachi High-Technologies Corp | プローブ付き複合顕微鏡、並びにプローブの高さ算出方法及びプローブ駆動方法 |
JP2007194096A (ja) | 2006-01-20 | 2007-08-02 | Hitachi High-Technologies Corp | 荷電粒子ビーム装置、及び荷電粒子ビーム装置を用いた試料のピックアップ方法 |
JP2009145184A (ja) | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Hitachi High-Technologies Corp | プローブ制御方法及び装置 |
JP2010177063A (ja) | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Hitachi High-Technologies Corp | プローブ装置、及びプローブ再生方法 |
WO2010116428A1 (ja) | 2009-03-30 | 2010-10-14 | 株式会社 日立ハイテクノロジーズ | 試料作製装置、及び試料作製装置における制御方法 |
WO2011129315A1 (ja) | 2010-04-16 | 2011-10-20 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | イオンビーム装置およびイオンビーム加工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10677697B2 (en) | 2020-06-09 |
KR20170021786A (ko) | 2017-02-28 |
US20200355589A1 (en) | 2020-11-12 |
US10088401B2 (en) | 2018-10-02 |
US20170122852A1 (en) | 2017-05-04 |
US20190025167A1 (en) | 2019-01-24 |
US20210341362A1 (en) | 2021-11-04 |
TW201616543A (zh) | 2016-05-01 |
US20200278281A1 (en) | 2020-09-03 |
WO2016002719A1 (ja) | 2016-01-07 |
JP6708547B2 (ja) | 2020-06-10 |
JP2020139958A (ja) | 2020-09-03 |
EP3163283B1 (en) | 2023-08-30 |
US11073453B2 (en) | 2021-07-27 |
EP3163283A1 (en) | 2017-05-03 |
CN106461516B (zh) | 2021-04-09 |
JP2022033241A (ja) | 2022-02-28 |
TWI664658B (zh) | 2019-07-01 |
JPWO2016002719A1 (ja) | 2017-04-27 |
US11835438B2 (en) | 2023-12-05 |
KR102383571B1 (ko) | 2022-04-06 |
CN106461516A (zh) | 2017-02-22 |
EP3163283A4 (en) | 2018-02-21 |
JP7266322B2 (ja) | 2023-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7008355B2 (ja) | 自動試料作製装置および自動試料作製方法 | |
TWI788423B (zh) | 帶電粒子束裝置 | |
US10236159B2 (en) | Charged particle beam apparatus | |
TWI751225B (zh) | 帶電粒子束裝置 | |
JP6542608B2 (ja) | 荷電粒子ビーム装置 | |
TWI808133B (zh) | 帶電粒子束裝置 | |
US10658147B2 (en) | Charged particle beam apparatus | |
KR102358551B1 (ko) | 자동 시료편 제작 장치 | |
JP6105530B2 (ja) | 自動試料片作製装置 | |
JP6885637B2 (ja) | 荷電粒子ビーム装置 | |
JP6629502B2 (ja) | 自動試料片作製装置 | |
US20240055220A1 (en) | Charged Particle Beam Device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210302 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7008355 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |