JP6629502B2 - 自動試料片作製装置 - Google Patents
自動試料片作製装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6629502B2 JP6629502B2 JP2014176240A JP2014176240A JP6629502B2 JP 6629502 B2 JP6629502 B2 JP 6629502B2 JP 2014176240 A JP2014176240 A JP 2014176240A JP 2014176240 A JP2014176240 A JP 2014176240A JP 6629502 B2 JP6629502 B2 JP 6629502B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample piece
- sample
- needle
- computer
- transfer means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 title claims description 54
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 95
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 70
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 62
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 45
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 41
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 38
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 6
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 141
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 86
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 73
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 65
- 238000000034 method Methods 0.000 description 64
- 230000008569 process Effects 0.000 description 63
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 57
- 239000010408 film Substances 0.000 description 52
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 34
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 33
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 26
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 21
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 21
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 20
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 17
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 5
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N phenanthrene Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=C1 YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- FQNHWXHRAUXLFU-UHFFFAOYSA-N carbon monoxide;tungsten Chemical group [W].[O+]#[C-].[O+]#[C-].[O+]#[C-].[O+]#[C-].[O+]#[C-].[O+]#[C-] FQNHWXHRAUXLFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- -1 ethylcyclopentadienyl Chemical group 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910001338 liquidmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGELFKKMDLGCJO-UHFFFAOYSA-N xenon difluoride Chemical compound F[Xe]F IGELFKKMDLGCJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
Description
なお、本明細書で用いる「サンプリング」とは、試料に荷電粒子ビームを照射することによって作製した試料片を摘出して、その試料片を観察、分析、および計測などの各種工程に適した形状に加工することを指し、さらに具体的には、試料から集束イオンビームによる加工によって形成された試料片を試料片ホルダに移設することを言う。
(1)本発明の一態様に係る自動試料片作製装置は、試料から複数の試料片を自動的に作製する自動試料片作製装置であって、荷電粒子ビームを照射する荷電粒子ビーム照射光学系と、前記試料を載置して移動する試料ステージと、前記試料から分離および摘出した前記試料片を保持して搬送する試料片移設手段と、前記試料片が移設される柱状部を有する試料片ホルダを保持するホルダ固定台と、前記荷電粒子ビームの照射によってデポジション膜を形成するガスを供給するガス供給部と、前記試料片移設手段と前記試料片とを接続する前記デポジション膜に前記荷電粒子ビームを照射して前記試料片移設手段を前記試料片から分離した後に、前記試料片移設手段の形状を観察し、前記試料片に接続する前の前記試料片移設手段の輪郭線に基づき前記試料片移設手段に付着している前記デポジション膜に前記荷電粒子ビームを照射するよう前記荷電粒子ビーム照射光学系と前記試料片移設手段を制御するコンピュータと、を備え、前記コンピュータは、前記試料片移設手段を前記試料片から分離するたびごとのタイミングを少なくとも含む所定タイミングで繰り返して、前記試料片移設手段に付着している前記デポジション膜に前記荷電粒子ビームを照射するよう前記荷電粒子ビーム照射光学系と前記試料片移設手段を制御する。
前記試料片移設手段を前記試料片から分離するたびごとのタイミングを少なくとも含む所定タイミングで繰り返して、前記試料片移設手段に付着している前記デポジション膜に前記荷電粒子ビームを照射するよう前記荷電粒子ビーム照射光学系と前記試料片移設手段を制御する。
なお、集束イオンビーム照射光学系14および電子ビーム照射光学系15の照射対象は、ステージ12に固定された試料S、試料片Q、および照射領域内に存在するニードル18や試料片ホルダPなどである。
ステージ12は、試料Sを保持する。ステージ12は、試料片ホルダPを保持するホルダ固定台12aを備えている。このホルダ固定台12aは複数の試料片ホルダPを搭載できる構造であってもよい。
図3は試料片ホルダPの平面図であり、図4は側面図である。試料片ホルダPは、切欠き部31を有する半円形板状の基部32と、切欠き部31に固定される試料台33とを備えている。基部32は、例えば金属によって直径3mmおよび厚さ50μmなどの円形板状から形成されている。試料台33は、例えばシリコンウェハから半導体製造プロセスによって形成され、導電性の接着剤によって切欠き部31に貼着されている。試料台33は櫛歯形状であり、離間配置されて突出する複数(例えば、5本、10本、15本、20本など)で、試料片Qが移設される柱状部(以下、ピラーとも言う)34を備えている。各柱状部34の幅を違えておくことにより、各柱状部34に移設した試料片Qと柱状部34の画像を対応付けて、さらに対応する試料片ホルダPと対応付けてコンピュータ21に記憶させておくことにより、1個の試料Sから多数個の試料片Qを作製した場合であっても間違わずに認識でき、後続する透過電子顕微鏡等の分析を該当する試料片Qと試料S上の摘出箇所との対応付けも間違いなく行なえる。各柱状部34は、例えば先端部の厚さは10μm以下、5μm以下などに形成され、先端部に取り付けられる試料片Qを保持する。
集束イオンビーム照射光学系14は、イオンを発生させるイオン源14aと、イオン源14aから引き出されたイオンを集束および偏向させるイオン光学系14bと、を備えている。イオン源14aおよびイオン光学系14bは、コンピュータ21から出力される制御信号に応じて制御され、集束イオンビームの照射位置および照射条件などがコンピュータ21によって制御される。イオン源14aは、例えば、液体ガリウムなどを用いた液体金属イオン源、プラズマ型イオン源、ガス電界電離型イオン源などである。イオン光学系14bは、例えば、コンデンサレンズなどの第1静電レンズと、静電偏向器と、対物レンズなどの第2静電レンズと、などを備えている。
電子ビーム照射光学系15は、電子を発生させる電子源15aと、電子源15aから射出された電子を集束および偏向させる電子光学系15bと、を備えている。電子源15aおよび電子光学系15bは、コンピュータ21から出力される制御信号に応じて制御され、電子ビームの照射位置および照射条件などがコンピュータ21によって制御される。電子光学系15bは、例えば、電磁レンズと偏向器となどを備えている。
コンピュータ21は、入力デバイス22から出力される信号または予め設定された自動運転制御処理によって生成される信号などによって、荷電粒子ビーム装置10aの動作を統合的に制御する。
図5は、本発明の実施形態に係る荷電粒子ビーム装置10aによる自動試料作製の動作のうち初期設定工程の流れを示すフローチャートである。先ず、コンピュータ21は、自動シーケンスの開始時に操作者の入力に応じて後述する姿勢制御モードの有無等のモード選択、テンプレートマッチング用の観察条件、および加工条件設定(加工位置、寸法、個数等の設定)などを行なう(ステップS010)。
この位置登録処理において、先ず、コンピュータ21は、粗調整の動作として、ステージ駆動機構13によってステージ12を移動し、試料片ホルダPにおいて試料台33が取り付けられた位置に照射領域を位置合わせする。次に、コンピュータ21は、微調整の動作として、荷電粒子ビーム(集束イオンビームおよび電子ビームの各々)の照射により生成する各画像データから、事前に試料台33の設計形状(CAD情報)から作成したテンプレートを用いて試料台33を構成する複数の柱状部34の位置を抽出する。そして、コンピュータ21は、抽出した各柱状部34の位置座標と画像を、試料片Qの取り付け位置として登録処理(記憶)する(ステップS023)。この時、各柱状部34の画像が、予め準備しておいた柱状部の設計図、CAD図、または柱状部34の標準品の画像と比較して、各柱状部34の変形や欠け、欠落等の有無を確認し、もし、不良であればその柱状部の座標位置と画像と共に不良品であることも記憶する。
次に、現在登録処理の実行中の試料片ホルダPに登録すべき柱状部34が無いか否かを判定する(ステップS025)。この判定結果が「NO」の場合、つまり登録すべき柱状部34の残数mが1以上の場合には、処理を上述したステップS023に戻し、柱状部34の残数mが無くなるまでステップS023とS025を繰り返す。一方、この判定結果が「YES」の場合、つまり登録すべき柱状部34の残数mがゼロの場合には、処理をステップS027に進める。
そして、コンピュータ21は、登録すべき試料片ホルダPが無いか否かを判定する(ステップS027)。この判定結果が「NO」の場合、つまり登録すべき試料片ホルダPの残数nが1以上の場合には、処理を上述したステップS020に戻し、試料片ホルダPの残数nが無くなるまでステップS020からS027を繰り返す。一方、この判定結果が「YES」の場合、つまり登録すべき試料片ホルダPの残数nがゼロの場合には、処理をステップS030に進める。
これにより、1個の試料Sから数10個の試料片Qを自動作製する場合、ホルダ固定台12aに複数の試料片ホルダPが位置登録され、そのそれぞれの柱状部34の位置が画像登録されているため、数10個の試料片Qを取り付けるべき特定の試料片ホルダPと、さらに、特定の柱状部34を即座に荷電粒子ビームの視野内に呼び出すことができる。
なお、この位置登録処理(ステップS020、S023)において、万一、試料片ホルダP自体、もしくは、柱状部34が変形や破損していて、試料片Qが取り付けられる状態に無い場合は、上記の位置座標、画像データ、コード番号と共に、対応させて『使用不可』(試料片Qが取り付けられないことを示す表記)などとも登録しておく。これによって、コンピュータ21は、後述する試料片Qの移設の際に、『使用不可』の試料片ホルダP、もしくは柱状部34はスキップされ、次の正常な試料片ホルダP、もしくは柱状部34を観察視野内に移動させることができる。
次に、コンピュータ21は、ステージ駆動機構13によってステージ12を駆動し、試料片Qの姿勢が所定姿勢(例えば、ニードル18による取出しに適した姿勢など)になるように、姿勢制御モードに対応した角度分だけステージ12をZ軸周りに回転させる(ステップS040)。
次に、コンピュータ21は、ニードル駆動機構19によってニードル18を初期設定位置に移動させる。初期設定位置は、例えば、予め設定されている視野領域内の所定位置などであって、視野領域内で位置合わせが完了した試料片Qの周辺の所定位置などである。コンピュータ21は、ニードル18を初期設定位置に移動させた後に、ガス供給部17先端のノズル17aを試料片Qの周辺の所定位置に接近、例えばステージ12の鉛直方向上方の待機位置から下降させる(ステップS060)。
コンピュータ21は、ニードル18を移動させる際に、試料片Qを形成する自動加工の実行時に試料Sに形成されたレファレンスマークRefを用いて、ニードル18と試料片Qとの3次元的な位置関係が精度良く把握することができ、適正に移動させることができる。
先ず、コンピュータ21は、吸収電流画像モードに切り替え、ニードル18の位置を認識する(ステップS070)。コンピュータ21は、荷電粒子ビームを走査しながらニードル18に照射することによってニードル18に流れ込む吸収電流を検出し、複数の異なる方向から照射した荷電粒子ビームによる吸収電流画像データを生成する。吸収電流画像には、ニードル18と背景を誤認することが無く、確実にニードル18のみを認識できるメリットがある。コンピュータ21は、集束イオンビームの照射によってXY平面(集束イオンビームの光軸に垂直な平面)の吸収電流画像データを取得し、電子ビームの照射によってXYZ平面(電子ビームの光軸に垂直な平面)の吸収電流画像データを取得する。コンピュータ21は、2つの異なる方向から取得した各吸収電流画像データを用いて3次元空間でのニードル18の先端位置が検出できる。
ここで、ニードル18の形状を判定する(ステップS075)。ニードル18が予め定めた正常な形状であれば次のステップS080に進み、万一、ニードル18の先端形状が変形や破損等により、試料片Qを取り付けられる状態に無い場合は、ステップS300に飛び、ステップS080以降の全ステップは実行せずに自動試料サンプリングの動作を終了させる。つまり、ニードル先端形状が不良の場合、これ以上の作業が実行できず、装置操作者によるニードル交換の作業に入る。ステップS075におけるニードル形状の判断は、例えば、1辺200μmの観察視野で、ニードル先端位置が所定の位置から100μm以上ずれている場合は不良品と判断する。なお、ステップS075において、ニードル形状が不良と判断した場合、表示装置20に『ニードル不良』等と表示して(ステップS079)、装置の操作者に警告する。
なお、コンピュータ21は、検出したニードル18の先端位置を用いて、ステージ駆動機構13によってステージ12を駆動して、ニードル18の先端位置を予め設定されている視野領域の中心位置(視野中心)に設定してもよい。
コンピュータ21は、粗調整および微調整によりニードル18を移動させる直前に実際に取得する画像データをレファレンス画像データとするので、個々のニードル18の形状の相違によらずに、精度の高いパターンマッチングを行うことができる。さらに、コンピュータ21は、ステージ12を退避させ、背景に複雑な構造物が無い状態で各画像データを取得するので、バックグラウンドの影響を排除したニードル18の形状が明確に把握できるテンプレート(レファレンス画像データ)を取得することができる。
また、コンピュータ21は、二次荷電粒子Rによる画像データをレファレンス画像とする代わりに、吸収電流画像データをレファレンス画像としてもよい。この場合、コンピュータ21は、ステージ12を駆動して試料片Qを視野領域から退避させることなしに、2つの異なる平面に対して各吸収電流画像データを取得してもよい。
図6は、本発明の実施形態に係る荷電粒子ビーム装置10aによる自動試料片作製の動作のうち、試料片Qを試料Sからピックアップする工程の流れを示すフローチャートである。ここで、ピックアップとは、集束イオンビームによる加工やニードルによって、試料片Qを試料Sから分離、摘出することを言う。
コンピュータ21は、ニードル駆動機構19によってニードル18を移動させるニードル移動(粗調整)を実行する(ステップS090)。コンピュータ21は、試料Sに対する集束イオンビームおよび電子ビームによる各画像データを用いて、レファレンスマークRef(上述した図2参照)を認識する。コンピュータ21は、認識したレファレンスマークRefを用いてニードル18の移動目標位置APを設定する。コンピュータ21は、移動目標位置APを、ニードル18と試料片Qとをデポジション膜によって接続する加工を行なうために必要とされる位置とし、試料片Qの形成時の加工枠Fに対して所定の位置関係を対応付けている。コンピュータ21は、集束イオンビームの照射によって試料Sに試料片Qを形成する際の加工枠FとレファレンスマークRefとの相対的な位置関係の情報を記憶している。コンピュータ21は、認識したレファレンスマークRefを用いて、レファレンスマークRefと加工枠Fと移動目標位置(試料片Q上の所定位置)AP(図2参照)との相対的な位置関係を用いて、ニードル18の先端位置を移動目標位置APに向かい3次元空間内で移動させる。コンピュータ21は、ニードル18を3次元的に移動させる際に、例えば、先ずX方向およびY方向で移動させ、次にZ方向に移動させる。
また、図12においては、2本のニードル18a、18bが表示されているが、ニードル移動の状況を示すために、同じ視野について移動前後のニードル先端位置の画像データを重ねて表示したもので、ニードル18aと18bとは同一のニードル18である。
このステップS120では、コンピュータ21は、ニードル18を試料片Qに直接接触させずに僅かに間隔を開けた位置でデポジション膜により接続するので、ニードル18の試料片Qへの直接接触に起因する損傷などの不具合が発生することを防止できる利点を有している。さらに、後の工程でニードル18と試料片Qとが集束イオンビーム照射による切断により分離される際にニードル18が切断されることを防止できる。さらに、たとえニードル18が振動しても、この振動が試料片Qに伝達されることを抑制できる。さらに、試料Sのクリープ現象による試料片Qの移動が発生する場合であっても、ニードル18と試料片Qとの間に過剰なひずみが生じることを抑制できる。図15は、この様子を示しており、本発明の実施形態に係る自動試料片作製装置10の集束イオンビームにより得られる画像データにおける、ニードル18および試料片Qの接続加工位置を含む加工枠R1(デポジション膜形成領域)を示す図である。
コンピュータ21は、試料Sとニードル18との導通を検知することによって、試料片Qが試料Sから切り離されたか否かを判定する(ステップS133)。コンピュータ21は、切断加工の終了後、つまり切断加工位置T1での試料片Qと試料Sとの間の支持部Qaの切断が完了した後に、試料Sとニードル18との導通を検知した場合には、試料片Qが試料Sから切り離されていない(NG)と判定する。コンピュータ21は、試料片Qが試料Sから切り離されていない(NG)と判定した場合には、この試料片Qと試料Sとの分離が完了していないことを表示装置20への表示または警告音により報知する(ステップS136)。そして、これ以降の処理の実行を停止する、またはニードルトリミングを行い、次のサンプリングを実施する。一方、コンピュータ21は、試料Sとニードル18との導通を検知しない場合には、試料片Qが試料Sから切り離された(OK)と判定し、これ以降の処理の実行を継続する。
次に、コンピュータ21は、ステージ退避の処理を行なう(ステップS150)。コンピュータ21は、図18に示すように、ステージ駆動機構13によってステージ12を所定距離を移動させる。例えば、1mm、3mm、5mmだけ鉛直方向下方(つまりZ方向の負方向)に下降させる。コンピュータ21は、ステージ12を所定距離だけ下降させた後に、ガス供給部17のノズル17aをステージ12から遠ざける。例えば、鉛直方向上方の待機位置に上昇させる。図18は、この様子を示しており、本発明の実施形態に係る自動試料片作製装置10の電子ビームにより得られる画像データにおける試料片Qが接続されたニードル18に対してステージ12を退避させた状態を示す図である。
コンピュータ21は、ニードル18および試料片Qの背景に構造物がないようにステージ12を移動させることをステージ駆動機構13またはニードル駆動機構19に指示した際に、実際に指示した場所にニードル18が到達していない場合には、観察倍率を低倍率にしてニードル18を探し、見つからない場合にはニードル18の位置座標を初期化して、ニードル18を初期位置に移動させる。
コンピュータ21は、集束イオンビーム加工により実際に形成された試料片Qおよび試料片Qが接続されたニードル18に対して実際に取得する画像データをレファレンス画像データとするので、試料片Qおよびニードル18の形状によらずに、精度の高いパターンマッチングを行うことができる。
なお、コンピュータ21は、各画像データを取得する際に、試料片Qおよび試料片Qが接続されたニードル18の形状の認識精度を増大させるために予め記憶した好適な倍率、輝度、コントラスト等の画像取得条件を用いる。
ここで、所望の試料片ホルダPの柱状部34が観察視野領域内に入るか否かを判定し(ステップS195)、所望の柱状部34が観察視野領域内に入れば、次のステップS200に進む。もし、所望の柱状部34が観察視野領域内に入らなければ、つまり、指定座標に対してステージ駆動が正しく動作しない場合は、直前に指定したステージ座標を初期化して、ステージ12が有する原点位置に戻る(ステップS197)。そして、再度、事前登録した所望の柱状部34の座標を指定して、ステージ12を駆動させ(ステップS190)て、柱状部34が観察視野領域内に入るまで繰り返す。
このステップS200によって、元の試料S表面端面を柱状部34の端面に対して平行または垂直の関係に、試料片Qと試料片ホルダPの姿勢調整することができる。特に、柱状部34に固定した試料片Qを集束イオンビームで薄片化加工を行なうことを想定して、元の試料Sの表面端面と集束イオンビーム照射軸が垂直関係となるように試料片Qと試料片ホルダPの姿勢調整することが好ましい。また、柱状部34に固定する試料片Qが、元の試料Sの表面端面が柱状部34に垂直で、集束イオンビームの入射方向に下流側になるように試料片Qと試料片ホルダPの姿勢調整するのも好ましい。
ここで、試料片ホルダPのうち柱状部34の形状の良否を判定する(ステップS205)。ステップS023で柱状部34の画像を登録したものの、その後の工程で、予期せぬ事故によって指定した柱状部34が変形、破損、欠落などしていないかを、柱状部34の形状の良否を判定するのがこのステップS205である。このステップS205で、該当柱状部34の形状に問題無く良好と判断できれば次のステップS210に進み、不良と判断すれば、次の柱状部34を観察視野領域内に入るようにステージ移動させるステップS190に戻る。
そしてコンピュータ21は、ガス供給部17のノズル17aを、集束イオンビーム照射位置近くに移動させる。例えば、ステージ12の鉛直方向上方の待機位置から加工位置に向かい下降させる。
図7は、本発明の実施形態に係る荷電粒子ビーム装置10aによる自動試料片作製の動作のうち、試料片Qを所定の試料片ホルダPのうちの所定の柱状部34にマウント(移設)する工程の流れを示すフローチャートである。
コンピュータ21は、集束イオンビームおよび電子ビームの各々の照射により生成する各画像データを用いて、上述したステップS020において記憶した試料片Qの移設位置を認識する(ステップS210)。コンピュータ21は、柱状部34のテンプレートマッチングを実行する。コンピュータ21は、櫛歯形状の試料台33の複数の柱状部34のうち、観察視野領域内に現れた柱状部34が予め指定した柱状部34であることを確認するために、テンプレートマッチングを実施する。コンピュータ21は、予め柱状部34のテンプレートを作成する工程(ステップS020)において作成した柱状部34毎のテンプレートを用いて、集束イオンビームおよび電子ビームの各々の照射により得られる各画像データとテンプレートマッチングを実施する。
また、コンピュータ21は、ステージ12を移動した後に実施する柱状部34毎のテンプレートマッチングにおいて、柱状部34に欠落など問題が認められるか否かを判定する(ステップS215)。柱状部34の形状に問題が認められた場合(NG)には、試料片Qを移設する柱状部34を、問題が認められた柱状部34の隣の柱状部34に変更し、その柱状部34についてもテンプレートマッチングを行ない移設する柱状部34を決定する。柱状部34の形状に問題が無ければ次のステップS220に移る。
また、コンピュータ21は、所定領域(少なくとも柱状部34を含む領域)の画像データからエッジ(輪郭)を抽出して、このエッジパターンをテンプレートとしてもよい。また、コンピュータ21は、所定領域(少なくとも柱状部34を含む領域)の画像データからエッジ(輪郭)を抽出することができない場合には、画像データを再度取得する。抽出したエッジを表示装置20に表示し、観察視野領域内の集束イオンビームによる画像または電子ビームによる画像とテンプレートマッチングしてもよい。
次に、柱状部34の画像を取得し、その画像の良否を判定する。(ステップS215)。画像は後続ステップで利用するテンプレートとするために、例えば、その画像からエッジ部を抽出した画像処理図の明瞭さの観点から、画像の良否を判断する。該当画像に問題が無ければ次のステップS220に移り、不良であれば再度ステップS215にて、この柱状部34の画像を取得し、その画像の良否を判定する動作を繰り返す。
先ず、コンピュータ21は、ニードル18の位置を認識する(ステップS220)。コンピュータ21は、照射位置を走査しながらニードル18に荷電粒子ビームを照射することによってニードル18に流れる吸収電流を検出し、複数の異なる平面に対する吸収電流の2次元位置分布を示す吸収電流画像データを生成する。コンピュータ21は、集束イオンビームの照射によってXY平面の吸収電流画像データを取得し、電子ビームの照射によってXYZ平面(電子ビームの光軸に垂直な平面)の画像データを取得する。コンピュータ21は、2つの異なる平面に対して取得した各吸収電流画像データを用いて3次元空間でのニードル18の先端位置を検出する。
なお、コンピュータ21は、検出したニードル18の先端位置を用いて、ステージ駆動機構13によってステージ12を駆動して、ニードル18の先端位置を予め設定されている視野領域の中心位置(視野中心)に設定してもよい。
なお、コンピュータ21は、このテンプレートマッチングにおいて画像データの所定の領域(少なくともニードル18および試料片Qを含む領域)からエッジ(輪郭)を抽出する際には、抽出したエッジを表示装置20に表示する。また、コンピュータ21は、テンプレートマッチングにおいて画像データの所定の領域(少なくともニードル18および試料片Qを含む領域)からエッジ(輪郭)を抽出することができない場合には、画像データを再度取得する。
そして、コンピュータ21は、集束イオンビームおよび電子ビームの各々の照射により得られる各画像データにおいて、相互に接続されたニードル18および試料片Qのテンプレートと、試料片Qの取付け対象である柱状部34のテンプレートとを用いたテンプレートマッチングに基づき、試料片Qと柱状部34との距離を計測する。
そして、コンピュータ21は、最終的にステージ12に平行な平面内での移動のみによって試料片Qを、試料片Qの取付対象である柱状部34に移設する。
なお、コンピュータ21は、この隙間L1を設ける際に、一度、柱状部34に試料片Qを接触させてから、隙間L1を空けてもよい。また、コンピュータ21は、柱状部34とニードル18と間の導通を検知する代わりに、柱状部34およびニードル18の吸収電流像を検知することによって両者の隙間を設けてもよい。
コンピュータ21は、柱状部34とニードル18との間の導通、または柱状部34およびニードル18の吸収電流像を検知することによって、柱状部34に試料片Qを移設した後において、試料片Qとニードル18との切り離しの有無を検知する。
なお、コンピュータ21は、柱状部34とニードル18との間の導通を検知することができない場合には、柱状部34およびニードル18の吸収電流像を検知するように処理を切り替える。
また、コンピュータ21は、柱状部34とニードル18との間の導通を検知することができない場合には、この試料片Qの移設を停止し、この試料片Qをニードル18から切り離し、後述するニードルトリミング工程を実行してもよい。
なお、検知するのは上述の電気抵抗に限らず、電流や電圧など柱状部と試料片Qの間の電気特性が計測できればよい。また、コンピュータ21は、予め定めた時間内に予め定めた電気特性(電気抵抗値、電流値、電位)を満足しなければ、デポジション膜の形成時間を延長する。また、コンピュータ21は、柱状部34と試料片Qの隙間距離、照射ビーム条件、デポジション膜用のガス種について最適なデポジション膜を形成できる時間を予め求めておき、このデポジション形成時間を記憶しておき、所定の時間でデポジション膜の形成を停止することできる。
また、本自動試料片作製装置10を操作者が操作する場合には、集束イオンビームによる画像から目視で両者の接続を判断してもよい。
コンピュータ21は、試料片Qと柱状部34との接続が確認された時点で、ガス供給と集束イオンビーム照射を停止させる。図23は、この様子を示しており、本発明の実施形態に係る自動試料片作製装置10の集束イオンビームによる画像データで、ニードル18に接続された試料片Qを柱状部34に接続するデポジション膜DM1を示す図である。
コンピュータ21は、所定時間に亘って、切断加工位置T2に集束イオンビームを照射することによって、ニードル18を試料片Qから分離できる。コンピュータ21は、所定時間に亘って、切断加工位置T2に集束イオンビームを照射することによって、デポジション膜のみを切断して、ニードル18を切断することなくニードル18を試料片Qから分離することが、このステップS260で重要である。これにより、1度セットしたニードル18は長期間、交換せずに繰り返し使用できるため、無人で連続して自動試料サンプリングを行なうことができる。図24は、この様子を示しており、本発明の実施形態に係る自動試料片作製装置10における集束イオンビームの画像データによるニードル18が試料片Qから切り離された状態を示す図である。
なお、コンピュータ21は、ニードル18を試料片Qから分離する際に、ニードル18と試料片Qとを接続するデポジション膜DM2を切断する代わりに、試料片Qの一部を切断することによって、この一部とともにデポジション膜DM2およびニードル18を試料片Q(つまり切断した一部以外の部位)から分離してもよい。
図8は、本発明の実施形態に係る荷電粒子ビーム装置10aによる自動試料片作製動作のうちニードル18をトリミングする工程の流れを示すフローチャートである。
ニードルトリミングは、試料片Qから分離したニードル18をサンプリング前のニードル形状に整形することで、先のステップS260でニードル先端に付着しているデポジション膜DM2やそれ以外の付着物の除去、変形したニードル18の整形や先鋭化も含む。
まず、ニードル形状を判定する(ステップS285)。ニードル18は全工程を通じて、基本的には大きな変形はしないが、予期せぬ事故によるニードル18の大きな変形や破損などは起きてないかを確認する。もし、後続する先鋭化加工で再生できないほど大きな変形や破損と判断されると、ニードル18を初期設定位置に戻して(ステップS300)、装置の操作者によってニードル18を新たなニードル18に交換する。先鋭化の対象とするニードル18は、予め定めた観察視野倍率でニードル先端が例えば本来有るべき位置より100μm以内の反りのニードル形状のもので、それ以外の形状はステップS300に送る。
トリミングすべき領域の設定はテンプレートを利用する。このテンプレートは、試料片Qから分離したニードル18のサンプリング前におけるニードル18の画像データを利用するため、試料片Qから分離したニードル18が殆ど元の形状に戻るのが特徴である。
ニードル18の先鋭化(ステップS290)に先立ち、コンピュータ21は、ステップS080で取得したニードルの画像データ(レファレンス画像)や、レファレンス画像から抽出したニードル18の輪郭線をテンプレートとする。
このテンプレートを用いて、少なくとも集束イオンビーム照射による画像にテンプレートマッチングさせる。コンピュータ21は、このテンプレートマッチングにおいて画像データの所定の領域(少なくともニードル18の先端を含む領域)から輪郭(外形)を抽出する際には、抽出した輪郭形状を表示装置20に表示する。
また、コンピュータ21は、テンプレートマッチングが著しく困難な場合には、ニードル18の位置座標を初期化して、ニードル18を初期位置に移動させた後に、ニードル18の背景に構造物が無い状況にする。さらに、コンピュータ21は、ニードル18の位置座標を初期化した後であっても、テンプレートマッチングが著しく困難な場合には、ニードル18の形状が大きな変形しているなど、異常が生じていると判断して、ステップS300に飛んで、自動試料片作製を終了する。
ステップS290では、コンピュータ21は、ニードル駆動機構19の回転機構によってニードル18を中心軸周りに予め定めた角度だけ回転させて、複数の異なる特定の回転位置でトリミング加工を行なう。コンピュータ21は、ニードル駆動機構19と集束イオンビーム照射光学系14を動作させて、予め定めた角度、例えば、30°、45°、60°、90°ずつニードル18を軸回転させてニードル18の両側面をトリミングする。30°毎の回転の場合、6回(6方向から)のトリミングでニードル18全周をトリミングできる。45°毎の場合は4回、60°の場合は3回、90°では2回のトリミングで全周整形できる。
コンピュータ21は、ニードル駆動機構19の回転機構(図示略)によってニードル18を中心軸周りに回転させたときの少なくとも3点以上の異なる角度でのニードル18の位置を用いて、ニードル18の偏芯軌跡を楕円近似する。例えば、コンピュータ21は、3点以上の異なる角度の各々でのニードル18の位置の変化を正弦波で演算することによって、ニードル18の偏芯軌跡を楕円または円に近似する。そして、コンピュータ21は、ニードル18の偏芯軌跡を用いて、所定角度ごとにニードル18の位置ずれを補正できる。
上述のトリミング加工においても偏心補正を行なうため、回転角度ごとにニードル18の位置ずれを補正され、常に視野内の同じ位置でトリミング加工ができる。
コンピュータ21は、ニードルトリミング工程を自動試料サンプリングの毎回の実行毎に実施してもよく、ニードルトリミング工程を複数回のサンプリング作業に対して1回のトリミングを定期的に実施することによって、自動試料サンプリングの処理を安定化させることができる。ニードルトリミング工程を備えることにより、ニードル18を交換することなく繰り返し試料サンプリングすることができるため、同一のニードル18を用いて多数個の試料片Qを連続してサンプリングすることができる。
これにより自動試料片作製装置10は、試料Sから試料片Qを分離および摘出する際に同じニードル18を交換することなく繰り返し使用でき、一個の試料Sから多数個の試料片Qを自動で作製することができる。
次に、引き続いて同じ試料Sの異なる場所からサンプリングを継続するか否かの判断を下す(ステップS298)。サンプリングすべき個数の設定は、ステップS010で事前に登録しているため、コンピュータ21はこのデータを確認して次のステップを判断する。継続してサンプリングする場合は、ステップS060に戻り、上述のように後続するステップを続けサンプリング作業を実行し、サンプリングを継続しない場合は、次のステップS300に進む。
以上により、一連の自動試料片作製動作が終了する。
コンピュータ21は、上述したステップS010からステップS300までを連続動作させることで、無人でサンプリング動作を実行させることができる。従来のような操作者の手動操作を施すことなく試料片Qを作製できる。
さらに、少なくとも試料片ホルダP、ニードル18、および試料片Qの背景に構造物が無い状態で荷電粒子ビームの照射によって取得した画像からテンプレートを作成するので、テンプレートの信頼性を向上させることができる。これにより、テンプレートを用いたテンプレートマッチングの精度を向上させることができ、テンプレートマッチングによって得られる位置情報を基にして試料片Qを精度良く試料片ホルダPに移設することができる。
さらに、試料片Qを試料片ホルダPに移設する際の姿勢に応じたテンプレートを作成するので、移設時の位置精度を向上させることができる。
さらに、少なくとも試料片ホルダP、ニードル18、および試料片Qのテンプレートを用いたテンプレートマッチングに基づき相互間の距離を計測するので、移設時の位置精度を、より一層、向上させることができる。
さらに、少なくとも試料片ホルダP、ニードル18、および試料片Qの各々の画像データにおける所定領域に対してエッジを抽出することができない場合に、画像データを再度取得するので、テンプレートを的確に作成することができる。
さらに、最終的にステージ12に平行な平面内での移動のみによって試料片Qを予め定めた試料片ホルダPの位置に移設するので、試料片Qの移設を適正に実施することができる。
さらに、テンプレートの作成前にニードル18に保持した試料片Qを整形加工するので、テンプレート作成時のエッジ抽出の精度を向上させることができるとともに、後に実行する仕上げ加工に適した試料片Qの形状を確保することができる。さらに、整形加工の位置をニードル18からの距離に応じて設定するので、精度良く整形加工を実施することができる。
さらに、試料片Qを保持するニードル18が所定姿勢になるように回転させる際に、偏芯補正によってニードル18の位置ずれを補正することができる。
さらに、コンピュータ21は、少なくとも2つの異なる方向から取得した画像データを用いることによって、ニードル18の3次元空間内の位置を精度良く把握することができる。これによりコンピュータ21は、ニードル18を3次元的に適切に駆動することができる。
さらに、コンピュータ21は、試料Sと試料片Qとの実際の分離が完了していないことを報知するので、この工程に続いて自動的に実行される一連の工程の実行が中断される場合であっても、この中断の原因を操作者に容易に認識させることができる。
さらに、コンピュータ21は、試料Sとニードル18との間の導通が検出された場合には、試料Sと試料片Qとの接続切断が実際には完了していないと判断して、この工程に続くニードル18の退避などの駆動に備えて、試料片Qとニードル18との接続を切断する。これによりコンピュータ21は、ニードル18の駆動に伴う試料Sの位置ずれまたはニードル18の破損などの不具合の発生を防止することができる。
さらに、コンピュータ21は、試料片Qとニードル18との間の導通有無を検出して、試料Sと試料片Qとの接続切断が実際に完了していることを確認してからニードル18を駆動することができる。これによりコンピュータ21は、ニードル18の駆動に伴う試料片Qの位置ずれまたはニードル18や試料片Qの破損などの不具合の発生を防止することができる。
さらに、コンピュータ21は、試料片Qが接続されたニードル18が照射領域内に到達する前後における吸収電流の変化に応じて、ニードル18および試料片Qが移動目標位置の近傍に到達したことを間接的に精度良く把握することができる。これによりコンピュータ21は、ニードル18および試料片Qを移動目標位置に存在する試料台33などの他の部材に接触させること無しに停止させることができ、接触に起因する損傷などの不具合が発生することを防止することができる。
さらに、コンピュータ21は、試料台33とニードル18との間の導通有無を検出して、試料台33と試料片Qとの接続が実際に完了していることを確認してから試料片Qとニードル18との接続を切断することができる。
上述した実施形態において、ニードル駆動機構19はステージ12と一体に設けられるとしたが、これに限定されない。ニードル駆動機構19は、ステージ12と独立に設けられてもよい。ニードル駆動機構19は、例えば試料室11などに固定されることによって、ステージ12のチルト駆動などから独立して設けられてもよい。
上述した実施形態において、集束イオンビーム照射光学系14は光軸を鉛直方向とし、電子ビーム照射光学系15は光軸を鉛直に対して傾斜した方向としたが、これに限定されない。例えば、集束イオンビーム照射光学系14は光軸を鉛直に対して傾斜した方向とし、電子ビーム照射光学系15は光軸を鉛直方向としてもよい。
上述した実施形態において、荷電粒子ビーム照射光学系として集束イオンビーム照射光学系14と電子ビーム照射光学系15の2種のビームが照射できる構成としたが、これに限定されない。例えば、電子ビーム照射光学系15が無く、鉛直方向に設置した集束イオンビーム照射光学系14のみの構成としてもよい。
上述した実施形態では、上述のいくつかのステップにおいて、試料片ホルダP、ニードル18、試料片Q等に対して電子ビームと集束イオンビームを異なる方向から照射して、電子ビームによる画像と集束イオンビームによる画像を取得し、試料片ホルダP、ニードル18、試料片Q等の位置や位置関係を把握していたが、集束イオンビーム照射光学系14のみを搭載し、集束イオンビームの画像のみで行なう実施例について説明する。
例えば、ステップS220において、試料片ホルダPと試料片Qとの位置関係を把握する場合には、ステージ12の傾斜が水平の場合と、或る特定の傾斜角で水平から傾斜する場合とにおいて、試料片ホルダPと試料片Qの両者が同一視野に入るように集束イオンビームによる画像を取得し、それら両画像から、試料片ホルダPと試料片Qの三次元的な位置関係が把握できる。上述したように、ニードル駆動機構19はステージ12と一体で水平垂直移動、傾斜ができるため、ステージ12が水平、傾斜に関わらず、試料片ホルダPと試料片Qの相対位置関係は保持される。そのため、荷電粒子ビーム照射光学系が集束イオンビーム照射光学系14の1本だけであっても、試料片Qを異なる2方向から観察、加工することができる。
同様に、ステップS020における試料片ホルダPの画像データの登録、ステップS070におけるニードル位置の認識、ステップS080におけるニードルのテンプレート(レファレンス画像)の取得、ステップS170における試料片Qが接続したニードル18のレファレンス画像の取得、ステップS210における試料片Qの取り付け位置の認識、ステップS250におけるニードル移動停止においても同様に行なえばよい。
また、ステップS250における試料片Qと試料片ホルダPとの接続おいても、ステージ12が水平状態において試料片ホルダPと試料片Qの上端面からデポジション膜を形成して接続し、さらに、ステージ12を傾斜させて異なる方向からデポジション膜が形成でき、確実な接続ができる。
上述した実施形態において、コンピュータ21は、自動試料サンプリングの動作として、ステップS010からステップS300の一連の処理を自動的に実行するとしたが、これに限定されない。コンピュータ21は、ステップS010からステップS300のうちの少なくとも何れか1つの処理を、操作者の手動操作によって実行するように切り替えてもよい。
また、コンピュータ21は、複数の試料片Qに対して自動試料サンプリングの動作を実行する場合に、試料Sに複数の試料片Qの何れか1つが形成される毎に、この1つの試料片Qに対して自動試料サンプリングの動作を実行してもよい。また、コンピュータ21は、試料Sに複数の試料片Qの全てが形成された後に、複数の試料片Qの各々に対して自動試料サンプリングの動作を実行してもよい。
上述した実施形態において、コンピュータ21は、既知である柱状部34のテンプレートを用いて柱状部34の位置を抽出するとしたが、このテンプレートとして、予め実際の柱状部34の画像データから作成するレファレンスパターンを用いてもよい。また、コンピュータ21は、試料台33を形成する自動加工の実行時に作成したパターンを、テンプレートとしてもよい。
また、上述した実施形態において、コンピュータ21は、柱状部34の作成時に荷電粒子ビームの照射によって形成されるレファレンスマークRefを用いて、試料台33の位置に対するニードル18の位置の相対関係を把握してもよい。コンピュータ21は、試料台33の位置に対するニードル18の相対位置を逐次検出することによって、ニードル18を3次元空間内で適切に(つまり、他の部材や機器などに接触することなしに)駆動することができる。
上述した実施形態において、コンピュータ21は、ニードル18に接続された試料片Qを取り付け位置に向かい移動させた後に、試料片Qおよび試料台33の表面にガス供給部17によってガスを供給するとしたが、これに限定されない。
コンピュータ21は、ニードル18に接続された試料片Qが取り付け位置周辺の目標位置に到達するのに先立って、照射領域にガス供給部17によってガスを供給してもよい。
コンピュータ21は、ニードル18に接続された試料片Qが取り付け位置に向かい移動している状態で試料片Qにデポジション膜を形成することができ、試料片Qが集束イオンビームによってエッチング加工されてしまうことを防止することができる。さらに、コンピュータ21は、試料片Qが取り付け位置周辺の目標位置に到達した時点で直ちに試料片Qおよび試料台33をデポジション膜により接続することができる。
上述した実施形態において、コンピュータ21は、ニードル18を中心軸周りに回転させつつ、特定の回転位置においてエッチング加工を行なうとしたが、これに限定されない。
コンピュータ21は、ステージ駆動機構13のチルト機構13bによるステージ12のチルト(X軸またはY軸周りの回転)に応じて、複数の異なる方向からの集束イオンビームの照射によってエッチング加工を行なってもよい。
上述した実施形態において、コンピュータ21は、自動試料サンプリングの動作において、毎回、ニードル18の先端を先鋭化加工するとしたが、これに限定されない。
コンピュータ21は、自動試料サンプリングの動作が繰り返し実行される場合の適宜のタイミング、例えば繰り返し実行の回数が所定回数毎などにおいて、ニードル18の先鋭化加工を実行してもよい。
上述した実施形態において、試料片Qを試料片ホルダPに接続させるステップS220からステップS250までの処理を次のように行なってもよい。つまり、試料片ホルダPの柱状部34と試料片Qと画像から、それらの位置関係(互いの距離)を求め、それらの距離が目的の値となるようにニードル駆動機構19を動作させる処理である。
ステップS220において、コンピュータ21は、電子ビーム及び集束イオンビームによるニードル18、試料片Q、柱状部34の二次粒子画像データまたは吸収電流画像データからそれらの位置関係を認識する。図29および図30は、柱状部34と試料片Qの位置関係を模式的に示した図であり、図29は集束イオンビーム照射によって、図30は電子ビーム照射によって得た画像を基にしている。これらの図から柱状部34と試料片Qの相対位置関係を計測する。図29のように柱状部34の一角を原点34aとして直交3軸座標(ステージ12の3軸座標とは異なる座標)を定め、柱状部34の原点34aと試料片Qの基準点Qcの距離として、図29から距離DX、DYが測定される。
一方、図30からは距離DZが求まる。但し、電子ビーム光学軸と集束イオンビーム軸(鉛直)に対して角度θ(但し、0°<θ≦90°)だけ傾斜しているとすると、柱状部34と試料片QのZ軸方向の実際の距離はDZ/sinθとなる。
次に、柱状部34に対する試料片Qの移動停止位置関係を図29,図30で説明する。
柱状部34の上端面34bと試料片Qの上端面Qbを同一面とし、かつ、柱状部34の側面と試料片Qの断面が同一面となり、しかも、柱状部34と試料片Qとの間には約0.5μmの空隙がある位置関係とする。つまり、DX=0、DY=0.5μm、DZ=0となるように、ニードル駆動機構19を動作させることで、目標とする停止位置に試料片Qを到達させることができる。
なお、電子ビーム光学軸と集束イオンビーム光学軸が垂直(θ=90°)関係にある構成では、電子ビームによって計測された柱状部34と試料片Qの距離DZは、測定値が実際の両者の距離となる。
上述した実施形態におけるステップS230では、ニードル18を画像から計測した柱状部34と試料片Qの間隔が目標の値となるようにニードル駆動機構19を動作させた。
上述した実施形態において、試料片Qを試料片ホルダPに接続させるステップS220からステップS250までの処理を次のように行なってもよい。つまり、試料片ホルダPの柱状部34への試料片Qの取り付け位置をテンプレートとして予め定めておき、その位置に試料片Qの画像をパターンマッチングさせて、ニードル駆動機構19を動作させる処理である。
柱状部34に対する試料片Qの移動停止位置関係を示すテンプレートを説明する。柱状部34の上端面34bと試料片Qの上端面Qbを同一面とし、かつ、柱状部34の側面と試料片Qの断面が同一面となり、しかも、柱状部34と試料片Qとの間には約0.5μmの空隙がある位置関係である。このようなテンプレートは、実際の試料片ホルダPや試料片Qを固着したニードル18の二次粒子画像や吸収電流画像データから輪郭(エッジ)部を抽出して線画を作成してもよいし、設計図面、CAD図面から線画として作成してもよい。
作成したテンプレートのうち柱状部34をリアルタイムでの電子ビーム及び集束イオンビームによる柱状部34の画像に重ねて表示し、ニードル駆動機構19に動作の指示を出すことで、試料片Qはテンプレート上の試料片Qの停止位置に向かって移動する(ステップS230,S240)。リアルタイムでの電子ビーム及び集束イオンビームによる画像が、予め定めたテンプレート上の試料片Qの停止位置に重なったことを確認して、ニードル駆動機構19の停止処理を行なう(ステップS250)。このようにして、試料片Qを予め定めた柱状部34に対する停止位置関係に正確に移動させることができる。
このように、試料片Qが所定の柱状部34に接近していることを確認した後に、精密な位置合わせに用いることができる。
上述した実施形態におけるステップS230ではニードル18を移動させた。もし、ステップS230を終えた試料片Qが、目的位置から大きくずれた位置関係にある場合、次の動作を行なってもよい。
ステップS220において、移動前の試料片Qの位置は、各柱状部34の原点とした直交3軸座標系において、Y>0、Z>0の領域に在ることが望ましい。これは、ニードル18の移動中に試料片Qが柱状部34への衝突の危険性が極めて少ないためで、ニードル駆動機構19のX、Y、Z駆動部を同時に動作させて、安全に迅速に目的位置に到達できる。一方、移動前の試料片Qの位置がY<0の領域にある場合、試料片Qを停止位置に向けてニードル駆動機構19のX、Y、Z駆動部を同時に動作させると、柱状部34に衝突する危険性が大きい。このため、ステップS220で試料片QがY<0の領域にある場合、ニードル18は柱状部34を避けた経路で目標位置に到達させる。具体的には、まず、試料片Qをニードル駆動機構19のY軸のみを駆動させ、Y>0の領域まで移動させて所定の位置(例えば注目している柱状部34の幅の2倍、3倍、5倍、10倍などの位置)まで移動させ、次に、X、Y、Z駆動部の同時動作によって最終的な停止位置に向けて移動する。このようなステップによって、試料片Qを柱状部34に衝突することなく、安全に迅速に移動させることができる。また、万一、試料片Qと柱状部34のX座標が同じで、Z座標が柱状部上端より低い位置にある(Z<0)ことが、電子ビーム画像、又は/及び、集束イオンビーム画像から確認された場合、まず、試料片QをZ>0領域(例えば、Z=2μm、3μm、5μm、10μmの位置)に移動させ、次に、Y>0の領域の所定の位置まで移動させ、次に、X、Y、Z駆動部の同時動作によって最終的な停止位置に向けて移動する。このように移動することで、試料片Qと柱状部34は衝突すること無く、試料片Qを目的位置に到達することができる。
本発明による自動試料片作製装置10において、ニードル18はニードル駆動機構19によって、軸回転することができる。上述の実施形態においては、ニードルトリミングを除き、ニードル18の軸回転を用いない最も基本的なサンプリング手順を説明したが、第12の変形例ではニードル18の軸回転を利用した実施形態を説明する。
コンピュータ21は、ニードル駆動機構19を動作させニードル18を軸回転できるため、必要に応じて試料片Qの姿勢制御を実行できる。コンピュータ21は、試料Sから取り出した試料片Qを回転させ、試料片ホルダPに試料片Qの上下または左右を変更した状態の試料片Qを固定する。コンピュータ21は、試料片Qにおける元の試料Sの表面が柱状部34の端面に垂直関係にあるか平行関係になるように試料片Qを固定する。これによりコンピュータ21は、例えば後に実行する仕上げ加工に適した試料片Qの姿勢を確保するとともに、試料片Qの薄片化仕上げ加工時に生じるカーテン効果(集束イオンビーム照射方向に生じる加工縞模様であって、完成後の試料片を電子顕微鏡で観察した場合、誤った解釈を与えてしまう)の影響などを低減することができる。コンピュータ21は、ニードル18を回転させる際には偏心補正を行なうことによって、試料片Qが実視野から外れないように回転を補正する。
上述のステップS150に続いて、この姿勢制御において、先ず、コンピュータ21は、ニードル駆動機構19によってニードル18を駆動し、試料片Qの姿勢が所定姿勢になるように、姿勢制御モードに対応した角度分だけニードル18を回転させる。ここで姿勢制御モードとは、試料片Qを所定の姿勢に制御するモードであり、試料片Qに対し所定の角度でニードル18をアプローチし、試料片Qが接続されたニードル18を所定の角度に回転することにより試料片Qの姿勢を制御する。コンピュータ21は、ニードル18を回転させる際には偏心補正を行なう。図33〜図38は、この様子を示しており、複数(例えば、3つ)の異なるアプローチモードの各々において、試料片Qが接続されたニードル18の状態を示す図である。
図35および図36は、ニードル18の回転角度90°でのアプローチモードにおいて、本発明の実施形態に係る自動試料片作製装置10の集束イオンビームにより得られる画像データにおける試料片Qが接続されたニードル18を90°回転させた状態(図35)と、電子ビームにより得られる画像データにおける試料片Qが接続されたニードル18を90°回転させた状態(図36)とを示す図である。コンピュータ21は、ニードル18の回転角度90°でのアプローチモードにおいては、ニードル18を90°だけ回転させた状態で試料片Qを試料片ホルダPに移設するために適した姿勢状態を設定している。
図37および図38は、ニードル18の回転角度180°でのアプローチモードにおいて、本発明の実施形態に係る自動試料片作製装置10の集束イオンビームにより得られる画像データにおける試料片Qが接続されたニードル18を180°回転させた状態(図37)と、電子ビームにより得られる画像データにおける試料片Qが接続されたニードル18を90°回転させた状態(図38)とを示す図である。コンピュータ21は、ニードル18の回転角度180°でのアプローチモードにおいては、ニードル18を180°だけ回転させた状態で試料片Qを試料片ホルダPに移設するために適した姿勢状態を設定している。
なお、ニードル18と試料片Qとの相対的な接続姿勢は、予め上述した試料片ピックアップ工程においてニードル18を試料片Qに接続する際に、各アプローチモードに適した接続姿勢に設定されている。
(1)自動試料片作製装置は、
試料から試料片を自動的に作製する自動試料片作製装置であって、
少なくとも、
荷電粒子ビームを照射する複数の荷電粒子ビーム照射光学系(ビーム照射光学系)と、
前記試料を載置して移動する試料ステージと、
前記試料から分離および摘出する前記試料片に接続するニードルを有して、前記試料片を搬送する試料片移設手段と、
前記試料片が移設される試料片ホルダを保持するホルダ固定台と、
前記荷電粒子ビームによってデポジション膜を形成するガスを供給するガス供給部と、
前記試料片に接続する前に取得した前記ニードルの前記荷電粒子ビームによる画像を基にして、前記試料片から分離した前記ニードルに前記荷電粒子ビームを照射することで、前記試料片に接続する前の前記ニードルと略同じ形状に整形するように少なくとも前記荷電粒子ビーム照射光学系と前記試料片移設手段を制御するコンピュータと、
を備える。
試料から試料片を自動的に作製する自動試料片作製装置であって、
少なくとも、
集束イオンビームを照射する集束イオンビーム照射光学系(ビーム照射光学系)と、
前記試料を載置して移動する試料ステージと、
前記試料から分離および摘出する前記試料片に接続するニードルを有して、前記試料片を搬送する試料片移設手段と、
前記試料片が移設される試料片ホルダを保持するホルダ固定台と、
前記集束イオンビームによってデポジション膜を形成するガスを供給するガス供給部と、
前記試料片に接続する前に取得した前記ニードルの前記集束イオンビームによる画像を基にして、前記試料片から分離した前記ニードルに前記集束イオンビームを照射することで、前記試料片に接続する前の前記ニードルと略同じ形状に整形するように少なくとも前記集束イオンビーム照射光学系と前記試料片移設手段を制御するコンピュータと、
を備える。
前記荷電粒子ビームは、
少なくとも集束イオンビーム及び電子ビームを含む。
前記試料片ホルダは、
それぞれの幅が異なる複数の前記柱状部を有する櫛歯状である。
前記コンピュータは、
前記試料片に接続する前のニードル形状を反映するテンプレートを作製し、
前記試料片から分離した前記ニードルの画像に前記テンプレートを参照して、集束イオンビームによって前記試料片から分離した前記ニードルを整形するように少なくとも前記ビーム照射光学系と前記試料片移設手段を制御する。
前記テンプレートは、
少なくとも前記集束イオンビームまたは電子ビームよって取得した前記試料片に接続する前の前記ニードルの二次電子画像または吸収電流画像によるレファレンス画像である。
前記テンプレートは、
少なくとも前記集束イオンビームまたは電子ビームよって取得した前記試料片に接続する前の前記ニードルの二次電子画像または吸収電流画像のいずれかから抽出した前記ニードルの輪郭線である。
前記テンプレートは、
前記試料片に接続する前の前記ニードルの輪郭形状に沿った前記集束イオンビームによる加工枠である。
前記コンピュータは、
前記試料片から分離した前記ニードルの画像と前記テンプレートとを重ね合わせること、前記集束イオンビームの照射によって加工すること、前記ニードルを所定角度の軸回転させることを繰り返して所定の形状に整形するように少なくとも前記ビーム照射光学系と前記試料片移設手段を制御する。
また、上述した実施形態では、ニードル18は先鋭化された針状部材を一例として説明したが、先端が平たがね状などの形状であってもよいし、ピンセットのような機構であってもよい。
なお、上述の本発明による自動試料片作製装置10によって作製された試料片Qは、別の集束イオンビーム装置に導入して、透過電子顕微鏡解析に相応しい薄さまで、オペレータが慎重に操作し、加工してもよい。このように本発明による自動試料片作製装置10と集束イオンビーム装置とを連携することによって、夜間に無人で多数個の試料片Qを試料片ホルダPに固定しておき、昼間にオペレータが慎重に超薄の透過電子顕微鏡用試料に仕上げることができる。このため、従来、試料摘出から薄片加工までの一連作業を、一台の装置でオペレータの操作に頼っていたことに比べて、オペレータへの心身の負担は大幅に軽減され、作業効率が向上する。
Claims (8)
- 試料から複数の試料片を自動的に作製する自動試料片作製装置であって、
荷電粒子ビームを照射する荷電粒子ビーム照射光学系と、
前記試料を載置して移動する試料ステージと、
前記試料から分離および摘出した前記試料片を保持して搬送する試料片移設手段と、
前記試料片が移設される柱状部を有する試料片ホルダを保持するホルダ固定台と、
前記荷電粒子ビームの照射によってデポジション膜を形成するガスを供給するガス供給部と、
前記試料片移設手段と前記試料片とを接続する前記デポジション膜に前記荷電粒子ビームを照射して前記試料片移設手段を前記試料片から分離した後に、前記試料片移設手段の形状を観察し、前記試料片に接続する前の前記試料片移設手段の輪郭線に基づき前記試料片移設手段に付着している前記デポジション膜に前記荷電粒子ビームを照射するよう前記荷電粒子ビーム照射光学系と前記試料片移設手段を制御するコンピュータと、
を備え、
前記コンピュータは、
前記試料片移設手段を前記試料片から分離するたびごとのタイミングを少なくとも含む所定タイミングで繰り返して、前記試料片移設手段に付着している前記デポジション膜に前記荷電粒子ビームを照射するよう前記荷電粒子ビーム照射光学系と前記試料片移設手段を制御すること、
を特徴とする自動試料片作製装置。 - 前記試料片移設手段は、
複数回に亘って繰り返して前記試料から分離および摘出した前記試料片を保持して搬送すること、
を特徴とする請求項1に記載の自動試料片作製装置。 - 前記コンピュータは、
前記試料片から分離した前記試料片移設手段を所定位置に配置するように前記試料片移設手段の移動を制御する際に、前記試料片移設手段が前記所定位置に配置されない場合、前記試料片移設手段の位置を初期化すること、
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の自動試料片作製装置。 - 前記コンピュータは、
前記試料片移設手段の位置を初期化した後に前記試料片移設手段の移動を制御したとしても前記試料片移設手段が前記所定位置に配置されない場合、該試料片移設手段に対する制御を停止すること、
を特徴とする請求項3に記載の自動試料片作製装置。 - 前記コンピュータは、
前記試料片に接続する前の前記試料片移設手段に対する前記荷電粒子ビームの照射によって取得した画像を基にして、前記試料片移設手段のテンプレートを作成し、前記テンプレートを用いたテンプレートマッチングによって得られる輪郭情報を基にして、前記試料片移設手段に付着している前記デポジション膜に前記荷電粒子ビームを照射するよう前記荷電粒子ビーム照射光学系と前記試料片移設手段を制御すること、を特徴とする請求項1から請求項4の何れか1つに記載の自動試料片作製装置。 - 前記輪郭情報を表示する表示装置を備えること、
を特徴とする請求項5に記載の自動試料片作製装置。 - 前記コンピュータは、
前記試料片移設手段が所定姿勢になるように前記試料片移設手段を中心軸周りに回転させる際に、偏心補正を行なうこと、
を特徴とする請求項1から請求項6の何れか1つに記載の自動試料片作製装置。 - 前記試料片移設手段は、
前記試料片に接続するニードルまたはピンセットを備えること、を特徴とする請求項1から請求項7の何れか1つに記載の自動試料片作製装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014176240A JP6629502B2 (ja) | 2014-08-29 | 2014-08-29 | 自動試料片作製装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014176240A JP6629502B2 (ja) | 2014-08-29 | 2014-08-29 | 自動試料片作製装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016050854A JP2016050854A (ja) | 2016-04-11 |
JP6629502B2 true JP6629502B2 (ja) | 2020-01-15 |
Family
ID=55658457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014176240A Active JP6629502B2 (ja) | 2014-08-29 | 2014-08-29 | 自動試料片作製装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6629502B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3041549B2 (ja) * | 1991-09-13 | 2000-05-15 | セイコープレシジョン株式会社 | モータ駆動シャッタおよびこのシャッタを備えたカメラ |
JP3547143B2 (ja) * | 1997-07-22 | 2004-07-28 | 株式会社日立製作所 | 試料作製方法 |
JP3851640B2 (ja) * | 2004-06-09 | 2006-11-29 | 株式会社日立製作所 | マニピュレータおよびそれを用いたプローブ装置、試料作製装置 |
JP2005142561A (ja) * | 2004-11-01 | 2005-06-02 | Hitachi Ltd | マニピュレータおよびそれを用いたプローブ装置、試料作製装置、試料観察装置 |
JP4699168B2 (ja) * | 2005-10-17 | 2011-06-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 電子顕微鏡用試料の作製方法 |
JP5125123B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2013-01-23 | 株式会社日立製作所 | 微小試料加工観察方法及び装置 |
JP2010177063A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Hitachi High-Technologies Corp | プローブ装置、及びプローブ再生方法 |
US8258473B2 (en) * | 2010-11-12 | 2012-09-04 | Nanotem, Inc. | Method and apparatus for rapid preparation of multiple specimens for transmission electron microscopy |
JP5409685B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2014-02-05 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | イオンビーム装置および加工方法 |
-
2014
- 2014-08-29 JP JP2014176240A patent/JP6629502B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016050854A (ja) | 2016-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7008355B2 (ja) | 自動試料作製装置および自動試料作製方法 | |
KR102646112B1 (ko) | 하전 입자 빔 장치 | |
JP6931214B2 (ja) | 荷電粒子ビーム装置 | |
JP6885576B2 (ja) | 荷電粒子ビーム装置 | |
TWI666675B (zh) | Charged particle beam device | |
US10832890B2 (en) | Charged particle beam device | |
JP6542608B2 (ja) | 荷電粒子ビーム装置 | |
JP6700897B2 (ja) | 荷電粒子ビーム装置 | |
JP6105530B2 (ja) | 自動試料片作製装置 | |
KR102358551B1 (ko) | 자동 시료편 제작 장치 | |
JP6629502B2 (ja) | 自動試料片作製装置 | |
JP6885637B2 (ja) | 荷電粒子ビーム装置 | |
WO2022137401A1 (ja) | 荷電粒子ビーム装置 | |
KR102489385B1 (ko) | 하전 입자 빔 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181030 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6629502 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |