JP7007124B2 - Deformity detection device - Google Patents
Deformity detection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7007124B2 JP7007124B2 JP2017140856A JP2017140856A JP7007124B2 JP 7007124 B2 JP7007124 B2 JP 7007124B2 JP 2017140856 A JP2017140856 A JP 2017140856A JP 2017140856 A JP2017140856 A JP 2017140856A JP 7007124 B2 JP7007124 B2 JP 7007124B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- pattern
- deformation
- body portion
- detection device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 117
- 229910001374 Invar Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 12
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011513 prestressed concrete Substances 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
Description
本発明は、構造物や地山などに生じた変位などの2つの領域間の位置関係の変化を検知させる変状検知装置に関するものである。 The present invention relates to a deformation detection device that detects a change in the positional relationship between two regions such as a displacement generated in a structure or a ground.
特許文献1に開示されているように、地滑りや斜面崩壊が起きやすい斜面に対して、地表面の挙動を計測するための装置を配置することが知られている。この特許文献1には、変動が想定される斜面の複数箇所に反射体を設置し、それらの反射体の位置を高精度の電子測距・測角儀によって計測する方法が開示されている。
As disclosed in
一方、特許文献2には、透過光の偏光状態又は位相状態を変化させることで、入射光量や模様などの表示の切り替えを行うことができる調光シート及び調光板が開示されている。
On the other hand,
しかしながら、特許文献1に開示された電子測距・測角儀によって計測する方法では、計測及び解析を行うまで変状が発生していることが確認できず、対策工事の実施や避難などの対応が遅れる可能性が有る。
However, in the method of measuring by the electronic range-finding / goniometer disclosed in
そこで、本発明は、構造物や地山などに発生した変状を視覚によって簡単に確認することができる変状検知装置を提供することを目的としている。 Therefore, an object of the present invention is to provide a deformation detecting device capable of easily visually confirming a deformation generated in a structure or a ground.
前記目的を達成するために、本発明の変状検知装置は、2つの領域間の位置関係の変化を検知させる変状検知装置であって、第1の領域に固定される第1本体部と、第2の領域に固定される第2本体部と、前記第1本体部の一部と前記第2本体部の一部とが重なり合う検知部とを備え、前記検知部は、2つの領域間の位置関係によって表示状態が変化することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the deformation detection device of the present invention is a deformation detection device that detects a change in the positional relationship between two regions, and has a first main body portion fixed to the first region. A second main body portion fixed to the second region and a detection unit in which a part of the first main body portion and a part of the second main body portion overlap each other are provided, and the detection unit is located between the two regions. It is characterized in that the display state changes depending on the positional relationship of.
ここで、前記検知部は、前記第1本体部と前記第2本体部との重なり状態を微調整する微調整手段を有する構成にすることができる。また、前記検知部には、所定値以上の変動を制限するストッパ部を設けることもできる。 Here, the detection unit can be configured to have a fine adjustment means for finely adjusting the overlapping state of the first main body and the second main body. Further, the detection unit may be provided with a stopper unit that limits fluctuations of a predetermined value or more.
さらに、前記検知部は、重なり合う面内の1方向の位置関係によって表示状態が変化する構成とすることができる。また、前記検知部は、重なり合う面内のいずれの方向の位置関係によっても表示状態が変化する構成であってもよい。そして、前記検知部は、重なり合う面外の方向の位置関係によって表示状態が変化する構成とすることもできる。 Further, the detection unit can be configured such that the display state changes depending on the positional relationship in one direction in the overlapping planes. Further, the detection unit may have a configuration in which the display state changes depending on the positional relationship in any direction in the overlapping planes. Further, the detection unit may be configured such that the display state changes depending on the positional relationship in the overlapping out-of-plane directions.
このように構成された本発明の変状検知装置では、ひび割れや亀裂などを挟んだ2つの領域間に位置関係の変化が生じると、検知部の表示状態が初期状態から変化する。このため、構造物や地山などに発生した変状を、別途、測量などの計測を行わなくても、視覚によって簡単に確認することができる。 In the deformation detection device of the present invention configured as described above, when a change in the positional relationship occurs between two regions sandwiching a crack or a crack, the display state of the detection unit changes from the initial state. Therefore, it is possible to easily visually confirm the deformation generated in the structure or the ground without performing a separate measurement such as surveying.
また、検知部が第1本体部と第2本体部との重なり状態を微調整する微調整手段を有していれば、初期の表示状態に容易にセットすることができるようになる。さらには、変状検知後にも、微調整手段の操作によってリセットをして、再度変状を検知させることも可能になる。 Further, if the detection unit has a fine adjustment means for finely adjusting the overlapping state of the first main body and the second main body, it can be easily set to the initial display state. Further, even after the deformation is detected, it is possible to reset by operating the fine adjustment means and detect the deformation again.
また、検知部が所定値以上の変動を制限するストッパ部を有していれば、変動が大きくなりすぎて、変動が少ないときの表示状態と同様の状態になってしまうことを防ぐことができる。 Further, if the detection unit has a stopper unit that limits fluctuations of a predetermined value or more, it is possible to prevent the fluctuations from becoming too large and becoming the same state as the display state when the fluctuations are small. ..
そして、このような変状検知装置であれば、1方向若しくは面内の複数方向、又は面外方向の位置関係の変化も検知させることが可能になる。 Then, with such a deformation detecting device, it is possible to detect a change in the positional relationship in one direction, a plurality of in-plane directions, or an out-of-plane direction.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態の変状検知装置1をコンクリート構造物Cに設置した状態を示した斜視図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing a state in which the
例えば、鉄筋コンクリートやプレストレストコンクリートなどによって構築されたコンクリート構造物Cには、使用環境や長年の使用によって劣化が生じ、ひび割れC3が発生することがある。 For example, a concrete structure C constructed of reinforced concrete, prestressed concrete, or the like may deteriorate due to the usage environment or long-term use, and crack C3 may occur.
ひび割れC3は、ヘアークラックのように幅が狭いものであれば問題ないが、幅が広くなるなどして進展すると、構造物の機能や寿命に影響する場合がある。そこで、小さいひび割れC3を発見した段階で、変状検知装置1を設置しておくことで簡単にその後の変状を検知させることができるようになる。ここで、変状検知対象は、コンクリート構造物Cに限定されるものではなく、石積みの擁壁などであってもよい。
There is no problem if the crack C3 has a narrow width such as a hair crack, but if it progresses due to a wide width or the like, it may affect the function and life of the structure. Therefore, by installing the
そして、コンクリート構造物Cのひび割れC3を挟んだ一方の領域を第1領域C1とし、他方の領域を第2領域C2とする。本実施の形態の変状検知装置1は、第1領域C1に固定される第1本体部11と、第2領域C2に固定される第2本体部12と、第1本体部11の一部と第2本体部12の一部とが重なり合う検知部13とによって主に構成される。
Then, one region sandwiching the crack C3 of the concrete structure C is referred to as a first region C1, and the other region is referred to as a second region C2. The
本実施の形態で説明する変状検知装置1では、1方向の位置関係の変化を検知させる。ここでは、ひび割れC3の幅の進展を検知させることとし、ひび割れC3の伸長方向に対してほぼ直交する方向に向けて変状検知装置1を取り付ける。
In the
続いて、図2を参照しながら、変状検知装置1の詳細な構成について説明する。第1本体部11は、一方向が長手方向となる平面視略長方形状に形成される。第1本体部11は、例えばガラスや透明な樹脂材料によって形成される。
Subsequently, the detailed configuration of the
第1本体部11の長手方向の端部付近には、固定ネジ111などの固定手段によってコンクリート構造物Cの第1領域C1に固定するための穴112が穿孔される。また、短手方向の両側縁には、第2本体部12をスライド可能にガイドさせるスライド溝113,113が長手方向に向けて延伸される。
A
一方、第2本体部12も、一方向が長手方向となる平面視略長方形状に形成される。第2本体部12は、例えばガラスや透明な樹脂材料によって形成される。
On the other hand, the second
また、第2本体部12の長手方向の端部付近には、固定ネジ121などの固定手段によってコンクリート構造物Cの第2領域C2に固定するための穴122が穿孔される。
Further, a
そして、第1本体部11の表面には、第2本体部12と重ね合わせることによって検知部13となる第1パターン131が設けられる。ここで、検知部13は、第1パターン131の上に第2本体部12に設けられる第2パターン132を重ね合わせることによって構成される。
Then, on the surface of the first
検知部13は、第1パターン131と第2パターン132との位置関係によって表示状態が変化する構成となっている。すなわち、第1パターン131とその上に重ね合わされる第2パターン132とには、例えば5mm間隔の縞模様など一定の間隔を置いて帯形状や模様や穴などのパターンがそれぞれ設けられる。
The
ここで、第2パターン132が透明な材料に設けられているときは、図2(b)に示すように、第2パターン132と第1パターン131の模様が重なっていれば、縞模様の表示状態になる。
Here, when the
要するに、ひび割れC3の検知を開始するにあたっては、図1に示すように、第1本体部11を、ひび割れC3を横断するように配置し、固定ネジ111で第1領域C1に固定する。続いて、第2本体部12を第1本体部11のスライド溝113,113に挿し込み、検知部13の表示状態が縞模様となる位置で固定ネジ121によって第2本体部12を第2領域C2に固定する。
In short, when starting the detection of the crack C3, as shown in FIG. 1, the first
その後、ひび割れC3の幅が広がって、図2(c)に示すように、第2本体部12が長手方向に5mmスライド移動して、第2パターン132と第1パターン131との位置関係が変化すると、第2パターン132の縞模様の間に下層の第1パターン131の縞模様が嵌り込んで、検知部13の全面が塗り潰されたような表示状態になる。すなわち、スライド式の調光ガラスのように第2パターン132と第1パターン131の透過光の偏光状態や位相状態を変化させることで、表示の切り替えを行うことができる。
After that, the width of the crack C3 widens, and as shown in FIG. 2C, the second
また、変位が5mmに至らなくて、全面が塗り潰されたような表示状態にならなくても、初期状態から変位があれば表示状態が変化しているので、変状が検知できるうえに、縞模様の重なり幅をスケール等で測ることで、変位を計測することもできる。 In addition, even if the displacement does not reach 5 mm and the display state does not look like the entire surface is filled, the display state changes if there is a displacement from the initial state, so deformation can be detected and stripes can be detected. Displacement can also be measured by measuring the overlapping width of patterns with a scale or the like.
上述したような検知部13の表示状態は、一例にすぎず、例えば「危険」、「要注意」などの文字やマークが表示されるようにすることもできる。また、第2本体部と第1本体部とが金属板などの不透明や透光性の低い材料であっても、第1パターンと第2パターンとが例えばドット状に点在された穴などであれば、第1パターンと第2パターンとの位置関係によって異なる表示状態を作り出すことができる。
The display state of the
次に、本実施の形態の変状検知装置1の作用について説明する。
Next, the operation of the
このように構成された本実施の形態の変状検知装置1は、コンクリート構造物Cのひび割れC3を挟んだ2つの領域(C1,C2)間に位置関係の変化が生じると、検知部13の表示状態が例えば初期状態の縞模様から黒色に変化する。
In the
このため、コンクリート構造物Cに発生したひび割れC3の進展という変状を、別途、測量などの計測を行わなくても、視覚によって迅速かつ簡単に確認することができる。 Therefore, the deformation of the crack C3 generated in the concrete structure C can be visually confirmed quickly and easily without separately performing a measurement such as a survey.
また、検知部13の表示状態が変化するので、専門的な知識を持たない人であっても変状を確認することができる。例えば、「変状検知装置1の検知部13の表示状態が黒色になったときには連絡してください」というような標識を取り付けておくことで、変状に対して迅速に対応することができるようになる。
Further, since the display state of the
さらに、検知部13の変化は、視覚によって確認できる表示状態の変化であるため、変状検知装置1の設置箇所から離れた場所にいても、変状を検知することが可能になる。また、検知部13が管理者から見にくい向きとなる場合は、鏡を設置して反射させるなどして検知部13の表示状態を見やすくすることができる。
Further, since the change in the
また、1方向の変位のみを検知させる変状検知装置1であれば、例えばひび割れC3の幅など、変化が知りたい方向の変位成分のみを特定した検知を行わせることができる。
Further, if the
以下、前記実施の形態で説明した変状検知装置1とは別の形態の変状検知装置2について、図3-図6を参照しながら説明する。なお、前記実施の形態で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については、同一用語又は同一符号を用いて説明する。
Hereinafter, a
図3は、実施例1の変状検知装置2が複数箇所に設置された斜面Sを示した図である。この斜面Sは、斜面崩壊が起きる可能性がある傾斜地で、斜面上部から斜面下部に向けて、亀裂が発生する可能性が有る箇所を挟んで斜面計測システム3が設置される。
FIG. 3 is a diagram showing slopes S in which the
この斜面計測システム3では、斜面上部の変動が起きない箇所に固定杭33を設置され、斜面下部の亀裂が発生すると変動する箇所に移動杭34が設置され、固定杭33と移動杭34とがインバー線31で連結される。
In this
インバー線31は、一端を固定杭33の頭部に固定し、他端には錘341を付けてインバー線31に一定の張力が作用するようにして移動杭34の頭部から垂れ下げさせておく。このような連結構造とすることで、移動杭34の位置が移動しても、インバー線31が繰り出されるだけで、後述する第1本体部21が固定されるインバー線31の位置は変化しないことになる。
One end of the
要するに、亀裂箇所(S3,S4)を挟んで、固定杭33が設置される側が第1領域S1となり、インバー線31に固定することで第1領域S1に固定したことになる。他方、移動杭34が設置される側が第2領域S2となる。
In short, the side on which the fixed pile 33 is installed is the first region S1 with the cracked portions (S3 and S4) sandwiched between them, and by fixing to the
そして、固定杭33と移動杭34との間には、インバー線31に沿って間隔を置いて複数の木杭32,・・・を設置し、変状の発生区間が検知できるようにする。この木杭32の位置での変状の検知に、実施例1の変状検知装置2を使用する。なお、変状の検知が1箇所でよい場合は、固定杭33と移動杭34だけを設置し、移動杭34の頭部に変状検知装置2を取り付けることもできる。
Then, a plurality of
図4には、木杭32の頭部に変状検知装置2を取り付けた状態を示した。この変状検知装置2は、図5に示すように、長方形板状の第1本体部21と、第1本体部21よりも長い長方形板状の第2本体部22と、第2本体部22を収容する収容ケース24と、第1本体部21の一部と第2本体部22の一部とが重なり合う検知部23とによって主に構成される。
FIG. 4 shows a state in which the
第1本体部21は、図5(a)に示すように、第1領域S1に繋がるインバー線31に吊り下げられる。第1本体部21の中央には、第1パターン231となる縞模様が設けられる。ここで、第1本体部21の長手方向の両端を端部211,211とする。
As shown in FIG. 5A, the first
第2本体部22は、中央に第2パターン232となる縞模様が設けられるとともに、長手方向の両端に上方に突出されたストッパ部27,27が突条に設けられる。
The second
また、収容ケース24の底面の中央には、木杭32に固定するための固定ネジ25が装着される。この収容ケース24の短手方向の両側縁には、長手方向に向けてガイド溝241,241が延伸される。
Further, a fixing
この収容ケース24のガイド溝241,241に、第2本体部22がスライド可能に嵌め込まれる。要するに第2本体部22は、収容ケース24とともに木杭32側に取り付けられることになるが、第2本体部22と収容ケース24との長手方向の相対的な位置関係は、第2本体部22をスライド移動させることによって微調整することができる。
The second
詳細には、図6に示すように、木杭32の上端面に収容ケース24が載せられ、固定ネジ25をねじ込むことによって、収容ケース24は木杭32の頭部に固定される。
Specifically, as shown in FIG. 6, the
この際、収容ケース24の上方には、インバー線31に固定された第1本体部21が配置されている。そこで、収容ケース24に収容された第2本体部22をスライド移動させて、検知部23が初期の表示状態となるように、第1パターン231と第2パターン232との位置合わせを行う。
At this time, the first
位置合せによって検知部23が初期の表示状態となったときに、収容ケース24の側壁に穿孔された内空に向けて貫通した穴262に調整ネジ261をねじ込む。この調整ネジ261の先端が第2本体部22の側面に当たると、収容ケース24に対して第2本体部22の位置を固定することができる。すなわち、調整ネジ261と収容ケース24に穿孔された穴262とによって、微調整手段26が構成される。
When the
ここで、第2パターン232が透明な材料に設けられているときは、図5(b)に示すように、第2パターン232と第1パターン231の模様が重なって縞模様の表示状態になる。
Here, when the
そして、斜面Sに亀裂箇所(S3,S4)が発生して木杭32が移動すると、図5(c)に示すように、収容ケース24とともに第2本体部22が長手方向に移動して、第2パターン232と第1パターン231との位置関係が変化することになる。
Then, when a crack portion (S3, S4) is generated on the slope S and the
この第2パターン232と第1パターン231との位置関係の変化は、第1パターン231の縞模様の間に下層の第2パターン232の縞模様が嵌り込んだ状態となれば、検知部23の全面が塗り潰されたような表示状態になって変状を視覚によって検知させることができる。
The change in the positional relationship between the
ところが、変状がこれ以上に大きくなると、第2パターン232と第1パターン231の模様が再び重なって初期状態と同じ縞模様の表示状態になってしまう。
However, when the deformation becomes larger than this, the patterns of the
そこで、検知部23の全面が塗り潰されたような表示状態になったときに、第1本体部21の端部211が第2本体部22のストッパ部27に接触して、これ以上に第2パターン232と第1パターン231との相対変位が生じないようにする。要するに、所定値以上の変動を制限するストッパ部27を設けることで、表示状態が戻らないようにする。
Therefore, when the display state is such that the entire surface of the
図3は、変状の発生区間の違いによる変状検知装置2の検知部23の表示状態を説明するための図である。図3(a)は斜面下部に亀裂箇所S3が発生した場合を示しており、このときは亀裂箇所S3より下方の1箇所の変状検知装置2の表示状態が「黒色」になり、亀裂箇所S3より上方の2箇所の変状検知装置2,2の表示状態は初期状態の「縞模様」のままとなる。すなわち、インバー線31に固定された第1本体部21は亀裂が発生しても移動しないため、亀裂によって移動する亀裂箇所S3より下方の木杭32に固定された第2本体部22のみが変位し、検知部23の表示が「黒色」になる(図6参照)。
FIG. 3 is a diagram for explaining the display state of the
一方、図3(b)は斜面上部に亀裂箇所S4が発生した場合を示しており、このときは亀裂箇所S4より下方の3箇所のすべての変状検知装置2,2,2の表示状態が「黒色」になる。
On the other hand, FIG. 3B shows a case where a crack portion S4 is generated in the upper part of the slope. At this time, the display states of all the three
このように固定杭33と移動杭34との間に、間隔を置いて複数の変状検知装置2,・・・を設置しておくことで、斜面Sにおける変状の発生区間を正確かつ迅速に把握することができるようになる。
By installing a plurality of
また、検知部23が第1本体部21と第2本体部22との重なり状態を微調整する微調整手段26を有していれば、初期の表示状態に容易にセットすることができるようになる。
Further, if the
すなわち、地盤に打ち込まれた木杭32と、その上方のインバー線31に吊り下げられ第1本体部21との位置合わせを、一度に正確に行うことは難しい。しかしながら第1パターン231と第2パターン232との相対的な位置関係が少しでもずれれば、初期の表示状態が変化してしまい、変状が生じていないのに誤認されるおそれがある。
That is, it is difficult to accurately align the
これに対して、木杭32の頭部に固定された収容ケース24の中で第2本体部22をスライド移動させるだけで第1本体部21と第2本体部22との重なり状態を微調整できれば、効率的に変状検知装置2を設置することができる。また、一度、変状が検知された後に、リセットをしてその後の変状を再度検知させる場合も、微調整手段26を操作することで、容易に行うことができる。
On the other hand, the overlapping state of the first
さらに、検知部23が所定値以上の変動を制限するストッパ部27を有していれば、変動が大きくなりすぎて、変動が少ないときの表示状態と同様の状態になってしまい、変状を見逃すことを防ぐことができる。
Further, if the
なお、実施例1のこの他の構成及び作用効果については、前記実施の形態又は他の実施例と略同様であるため説明を省略する。 Since the other configurations and actions and effects of Example 1 are substantially the same as those of the above-described embodiment or other examples, the description thereof will be omitted.
以下、前記実施の形態及び実施例1で説明した変状検知装置1,2とは別の形態の変状検知装置4について、図7,図8を参照しながら説明する。なお、前記実施の形態又は他の実施例1で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については、同一用語又は同一符号を用いて説明する。
Hereinafter, the
前記実施の形態及び実施例1では、第1本体部11(21)と第2本体部12(22)とが重なり合う面内の1方向の位置関係の変化を検知させたが、本実施例2では、面内の複数の方向の位置関係の変化を検知させることが可能な変状検知装置4について説明する。
In the first embodiment and the first embodiment, the change in the positional relationship in one direction in the plane where the first main body portion 11 (21) and the second main body portion 12 (22) overlap is detected. Then, a
この変状検知装置4は、図7に示すように、第1本体部41と、第1本体部41の第1パターン431よりも広い第2パターン432が設けられる第2本体部42と、第1本体部41の第1パターン431と第2本体部42の第2パターン432とが重なり合う検知部43とによって主に構成される。
As shown in FIG. 7, the
第1本体部41は、平面視略正方形の第1パターン431と、第1の領域に固定させる幅広の端部411と、第1パターン431と端部411とを連結させるそれらより幅の狭い連絡部413とによって構成される。
The first
すなわち第1本体部41は、連絡部413の位置で括れた形状となっている。また、端部411には、固定ネジ414をねじ込むための穴412が穿孔されている。
That is, the first
一方、第2本体部42は、平面視長方形に形成される。第2本体部42は、平面視略正方形の第2パターン432と、第2の領域に固定させる第2パターン432と一体に設けられる端部421と、第2パターン432の外周縁に沿って設けられるストッパ部となるストッパ壁44とによって構成される。
On the other hand, the second
端部421には、固定ネジ424をねじ込むための穴422が穿孔されている。また、ストッパ壁44には、第1本体部41の連絡部413を通すための開口部423が設けられる。
The
すなわちストッパ壁44は、平面視略C字形に形成され、変状検知装置4の長手方向(端部411,421が対峙する方向)に直交する第1方向壁441,441と、それに直交する第2方向壁442,442とを備えている。
That is, the
そして、連絡部413の長さは、開口部423に対峙する第1方向壁441に第1パターン431が接触可能な長さに形成される。一方、開口部423と連絡部413との隙間は、第1パターン431が第2方向壁442に接触可能な幅に設定される。
The length of the connecting
このように構成された変状検知装置4であれば、面内の少なくとも2方向の位置関係の変化を検知させることが可能になる。図7(b)は、第2パターン432の中央に第1パターン431が配置された検知部43の市松模様の初期の表示状態を示している。
With the
そして、図7(c)に示すように、変状検知装置4の長手方向(第2方向壁442と平行する方向)の変位が生じると、検知部43の表示状態が変化して黒色の表示となる。この方向の移動は、第1パターン431が第1方向壁441に接触する位置で止まる。
Then, as shown in FIG. 7 (c), when the
これに対して図8に示すように、変状検知装置4の短手方向(第1方向壁441と平行する方向)の変位が生じた場合も、検知部43の表示状態が変化して黒色の表示となる。この方向の移動は、第1パターン431が第2方向壁442に接触する位置で止まる。
On the other hand, as shown in FIG. 8, even when the
さらに、上述した直交する2方向以外の方向の変状が面内で起きた場合も、検知部43の表示状態は、初期状態の市松模様からは変化するため、変状が発生していることを容易に把握することができる。
Further, even when a deformation occurs in the plane in a direction other than the two orthogonal directions described above, the display state of the
なお、実施例2のこの他の構成及び作用効果については、前記実施の形態又は他の実施例と略同様であるため説明を省略する。 Since the other configurations and actions and effects of the second embodiment are substantially the same as those of the above-described embodiment or other embodiments, the description thereof will be omitted.
以下、前記実施の形態及び実施例1,2で説明した変状検知装置1,2,4とは別の形態の変状検知装置5について、図9を参照しながら説明する。なお、前記実施の形態又は他の実施例1,2で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については、同一用語又は同一符号を用いて説明する。
Hereinafter, the
本実施例3では、前記実施例2の変状検知装置4と同様に、面内の複数の方向の位置関係の変化を検知させることが可能な変状検知装置5について説明する。両者の主な相違点は、ストッパ部54の構成となる。
In the third embodiment, similarly to the
変状検知装置5は、図9(a),(b)に示すように、第1本体部51と、第1本体部51の第1パターン531よりも広い第2パターン532が設けられる第2本体部52と、第1本体部51の第1パターン531と第2本体部52の第2パターン532とが重なり合う検知部53とによって主に構成される。
As shown in FIGS. 9A and 9B, the
第1本体部51は、平面視長方形に形成される。第1本体部52は、平面視略正方形の第1パターン531と、第1の領域に固定させる端部511と、第1パターン531と端部511とを連結させる連絡部513とによって構成される。また、端部511には、固定ネジ514をねじ込むための穴512が穿孔されている。
The first
一方、第2本体部52は、平面視長方形に形成される。第2本体部52は、平面視略正方形の第2パターン532と、第2の領域に固定させる第2パターン432と一体に設けられる端部521と、ストッパ部54とによって構成される。ここで、端部521には、固定ネジ524をねじ込むための穴522が穿孔されている。
On the other hand, the second
ストッパ部54は、第2パターン532の中央に上方に向けて突出される円柱状の突起部541と、第1パターン531の中央に円形に穿孔される円形穴部542とによって構成される。
The
このように構成された変状検知装置5であれば、面内のいずれの方向の位置関係の変化であっても検知させることが可能になる。図9(b)は、第2パターン532の中央に第1パターン531が配置された検知部53の市松模様の初期の表示状態を示している。
With the
そして、図9(c)に示すように、変状検知装置5の例えば長手方向(端部511,521間が離隔する方向)の変位が生じると、検知部53の表示状態が変化して黒色の表示となる。この方向の移動は、円形穴部542の内側面が突起部541に接触した位置で止まる。
Then, as shown in FIG. 9C, when the
すなわち変状検知装置5は、第1本体部51と第2本体部52とが重なり合う面内のいずれの方向の変位が生じても、検知部53の表示状態が変化して変状が検知される。そして、円形穴部542の内側面が突起部541に接触した位置で、相対的な移動は止まる。
That is, in the
このように突起部541と円形穴部542という簡単な構成のストッパ部54を設けておくことで、検知部53が面内のいずれの方向に所定値以上の変動をしようとしても、それ以上の相対変位が制限されて、変状を見逃すことを防ぐことができる。
By providing the
なお、実施例3のこの他の構成及び作用効果については、前記実施の形態又は他の実施例と略同様であるため説明を省略する。 Since the other configurations and actions and effects of Example 3 are substantially the same as those of the above-described embodiment or other examples, the description thereof will be omitted.
以上、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態及び実施例に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to the embodiments and examples, and the design changes to the extent that the gist of the present invention is not deviated. Is included in the present invention.
例えば、前記実施の形態及び実施例では、第1本体部の一部と第2本体部の一部とが重なり合う面内の位置関係の変化を検知部の表示状態の変化で検知させる場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、第1本体部の一部と第2本体部の一部とを重なり合わせた検知部を設けた場合、第1本体部に対して第2本体部が傾いて面外方向の変位が生じたとしても、検知部の表示状態が変化するため、傾きという変状の検知を行うことができる。 For example, in the above-described embodiments and embodiments, a case where a change in the positional relationship in a plane in which a part of the first main body portion and a part of the second main body portion overlap is detected by a change in the display state of the detection unit will be described. However, it is not limited to this. For example, when a detection unit is provided in which a part of the first main body portion and a part of the second main body portion are overlapped with each other, the second main body portion is tilted with respect to the first main body portion and displacement in the out-of-plane direction occurs. Even so, since the display state of the detection unit changes, it is possible to detect a deformation called tilt.
C コンクリート構造物
C1 第1領域(第1の領域)
C2 第2領域(第2の領域)
1 変状検知装置
11 第1本体部
12 第2本体部
13 検知部
S 斜面
S1 第1領域(第1の領域)
S2 第2領域(第2の領域)
2 変状検知装置
21 第1本体部
22 第2本体部
23 検知部
26 微調整手段
27 ストッパ部
4 変状検知装置
41 第1本体部
42 第2本体部
43 検知部
44 ストッパ壁(ストッパ部)
5 変状検知装置
51 第1本体部
52 第2本体部
53 検知部
54 ストッパ部
C Concrete structure C1 1st area (1st area)
C2 2nd area (2nd area)
1
S2 2nd area (2nd area)
2
5
Claims (2)
前記斜面上部に設置される固定杭と前記斜面下部に設置される移動杭との間は、前記移動杭が移動しても位置の変化が起きないインバー線によって連結されているとともに、
前記インバー線に固定されることで前記斜面上部の領域に固定されたことになる複数の第1本体部と、
前記固定杭と前記移動杭との間に設置される杭又は前記移動杭に固定されることで前記斜面下部の領域に固定される複数の第2本体部と、
前記第1本体部の一部と前記第2本体部の一部とが重なり合うことで形成される複数の検知部とを備え、
前記検知部は、2つの領域間の位置関係に応じて重なり合う面内の1方向の位置関係が変化することによって表示状態が変化するとともに、前記1方向の所定値以上の変動を制限するストッパ部を有することで表示状態の戻りが防がれていることを特徴とする変状検知装置。 It is a deformation detection device that detects changes in the positional relationship between the two areas of the upper slope and the lower slope.
The fixed pile installed on the upper part of the slope and the moving pile installed on the lower part of the slope are connected by an Invar line that does not change the position even if the moving pile moves.
A plurality of first main body portions fixed to the area of the upper part of the slope by being fixed to the Invar line,
A pile installed between the fixed pile and the moving pile, or a plurality of second main body portions fixed to the area of the lower part of the slope by being fixed to the moving pile.
A plurality of detection units formed by overlapping a part of the first main body portion and a part of the second main body portion are provided.
The detection unit is a stopper unit that changes the display state by changing the positional relationship in one direction in the overlapping planes according to the positional relationship between the two regions , and limits the fluctuation by a predetermined value or more in the one direction. A deformation detection device characterized in that the return of the display state is prevented by having the .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017140856A JP7007124B2 (en) | 2017-07-20 | 2017-07-20 | Deformity detection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017140856A JP7007124B2 (en) | 2017-07-20 | 2017-07-20 | Deformity detection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019020322A JP2019020322A (en) | 2019-02-07 |
JP7007124B2 true JP7007124B2 (en) | 2022-01-24 |
Family
ID=65355593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017140856A Active JP7007124B2 (en) | 2017-07-20 | 2017-07-20 | Deformity detection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7007124B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110332890A (en) * | 2019-07-24 | 2019-10-15 | 四川建筑职业技术学院 | A real-time monitoring instrument and method for foundation pit slope deformation based on Beidou positioning |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000258192A (en) | 1999-03-04 | 2000-09-22 | Nishi Gikogyo Kk | Convenient crustal displacement detector |
JP2002243403A (en) | 2001-02-09 | 2002-08-28 | Shinei Denshi Keisokki Kk | Method and device for display of crack amount of tunnel inner wall, etc. |
JP2006266992A (en) | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Public Works Research Institute | Device and method for measuring landslide |
US20100143656A1 (en) | 2008-12-09 | 2010-06-10 | Longqiang Zu | Method and Structure for Adapting Solder Column to Warped Substrate |
JP2010271253A (en) | 2009-05-22 | 2010-12-02 | Hiroshima Univ | Micro displacement display device and abnormal vibration monitoring system of building using the same |
JP2011191282A (en) | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Hironobu Horiuchi | Displacement measuring method using moire fringe |
JP2012130586A (en) | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Fujifilm Corp | X-ray image detecting apparatus, radiographing apparatus, and radiographing system |
JP2012247229A (en) | 2011-05-25 | 2012-12-13 | Hiroshima Univ | Distortion amount display method and apparatus and soundness evaluation method |
JP2014033215A (en) | 2013-09-18 | 2014-02-20 | Nikon Corp | Strain measuring method |
JP2015518285A (en) | 2012-06-01 | 2015-06-25 | エーエスエムエル ホールディング エヌ.ブイ. | Direct determination of position and curvature information from the surface of the patterning device |
US20170146338A1 (en) | 2014-06-27 | 2017-05-25 | Illinois Tool Works Inc. | Optical strain gauge |
JP2017116521A (en) | 2015-12-21 | 2017-06-29 | 大日本印刷株式会社 | Displacement visualization sensor and displacement visualization system |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3509313B2 (en) * | 1995-07-21 | 2004-03-22 | 株式会社ミツトヨ | Displacement detector |
-
2017
- 2017-07-20 JP JP2017140856A patent/JP7007124B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000258192A (en) | 1999-03-04 | 2000-09-22 | Nishi Gikogyo Kk | Convenient crustal displacement detector |
JP2002243403A (en) | 2001-02-09 | 2002-08-28 | Shinei Denshi Keisokki Kk | Method and device for display of crack amount of tunnel inner wall, etc. |
JP2006266992A (en) | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Public Works Research Institute | Device and method for measuring landslide |
US20100143656A1 (en) | 2008-12-09 | 2010-06-10 | Longqiang Zu | Method and Structure for Adapting Solder Column to Warped Substrate |
JP2010271253A (en) | 2009-05-22 | 2010-12-02 | Hiroshima Univ | Micro displacement display device and abnormal vibration monitoring system of building using the same |
JP2011191282A (en) | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Hironobu Horiuchi | Displacement measuring method using moire fringe |
JP2012130586A (en) | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Fujifilm Corp | X-ray image detecting apparatus, radiographing apparatus, and radiographing system |
JP2012247229A (en) | 2011-05-25 | 2012-12-13 | Hiroshima Univ | Distortion amount display method and apparatus and soundness evaluation method |
JP2015518285A (en) | 2012-06-01 | 2015-06-25 | エーエスエムエル ホールディング エヌ.ブイ. | Direct determination of position and curvature information from the surface of the patterning device |
JP2014033215A (en) | 2013-09-18 | 2014-02-20 | Nikon Corp | Strain measuring method |
US20170146338A1 (en) | 2014-06-27 | 2017-05-25 | Illinois Tool Works Inc. | Optical strain gauge |
JP2017116521A (en) | 2015-12-21 | 2017-06-29 | 大日本印刷株式会社 | Displacement visualization sensor and displacement visualization system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019020322A (en) | 2019-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2389734T3 (en) | Position measuring device | |
KR102521541B1 (en) | Shear key for seismic reinforcement capable of horizontal spacing adjustment and displacement measurement | |
JP7007124B2 (en) | Deformity detection device | |
KR102267076B1 (en) | Multi slit marked crack gauge | |
KR102013090B1 (en) | How to Measure Floor Plans and Adjust Pin Height | |
KR101618229B1 (en) | Gauge for bridge bearing and bridge bearing with the same | |
US10151853B2 (en) | Apparatus for inspecting robot hands | |
US20170184902A1 (en) | Circuit Board, Circuit Board Assembly and Liquid Crystal Display Device | |
JP6306915B2 (en) | Target used in a method for measuring a predetermined position of an object to be measured and distance measurement method using the target | |
KR101306307B1 (en) | Clinometer apparatus | |
KR101647286B1 (en) | Slope displacement measuring device using a laser | |
KR20050062308A (en) | Method for measuring 2d convergence of tunnel and apparatus thereof | |
JP6482490B2 (en) | Member angle measuring device | |
TWI451312B (en) | Optical touch device and light source assembly | |
JP5873591B1 (en) | Displacement measuring device | |
KR102149842B1 (en) | Complex level gauge | |
KR101921460B1 (en) | System for measuring ground settlement | |
KR20080071677A (en) | Block gauge | |
KR100812127B1 (en) | Surveyor Position Lock | |
KR20140128507A (en) | Method for Measuring Ground Displacement with Multi Path | |
RU2657132C1 (en) | Device for measuring clearance | |
JP2014115189A5 (en) | ||
KR20180013047A (en) | System for measuring ground settlement using a reflector | |
KR102292881B1 (en) | Probing Module Adapted for Testing Multi-units Having Inclined Conductive Contacts | |
KR102260449B1 (en) | Apparatus for measuring crack of construction |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7007124 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |