JP7003819B2 - 光受信器 - Google Patents
光受信器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7003819B2 JP7003819B2 JP2018074469A JP2018074469A JP7003819B2 JP 7003819 B2 JP7003819 B2 JP 7003819B2 JP 2018074469 A JP2018074469 A JP 2018074469A JP 2018074469 A JP2018074469 A JP 2018074469A JP 7003819 B2 JP7003819 B2 JP 7003819B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cathode
- optical receiver
- line
- anode
- lines
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
- H04B10/66—Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
- H04B10/67—Optical arrangements in the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
- H04B10/66—Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
- H04B10/69—Electrical arrangements in the receiver
- H04B10/691—Arrangements for optimizing the photodetector in the receiver
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
- G02B6/4206—Optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4249—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/04—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
- H03F3/08—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/40—Transceivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
- H04B10/66—Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
- H04B10/69—Electrical arrangements in the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
- H04B10/66—Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
- H04B10/69—Electrical arrangements in the receiver
- H04B10/693—Arrangements for optimizing the preamplifier in the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0237—High frequency adaptations
- H05K1/0243—Printed circuits associated with mounted high frequency components
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4274—Electrical aspects
- G02B6/4279—Radio frequency signal propagation aspects of the electrical connection, high frequency adaptations
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4274—Electrical aspects
- G02B6/428—Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
- G02B6/4281—Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB] the printed circuit boards being flexible
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0216—Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0274—Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10121—Optical component, e.g. opto-electronic component
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Description
(実施の形態1にかかる光受信器)
図1は、実施の形態1にかかる光受信器の一例を示す上面図である。図2は、実施の形態1にかかる光受信器の一例を示す一部透過の上面図である。図1,図2に示すように、実施の形態1にかかる光受信器100は、プリント基板110と、PDアレイ120と、アノード線131a~131dと、カソード線132と、グランド電極140と、TIAアレイ150と、を備える。また、光受信器100は、バイアスライン160と、バイパスコンデンサ170と、グランド線180と、を備える。PDはPhoto Detectorの略語である。図2においては、図1に示した光受信器100においてTIAアレイ150を透過して図示している。
図8は、実施の形態1にかかるバイパスコンデンサに用いる積層チップコンデンサの特性の一例を示すグラフである。図8において、横軸は周波数[MHz]を対数で示し、縦軸はインピーダンス[Ω]を示す。周波数特性801は、バイパスコンデンサ170に用いる積層チップコンデンサにおける周波数に対するインピーダンスの特性を示す。一例として、周波数特性801は、1005サイズ(1.0[mm]×0.5[mm])で0.1[μF]の積層チップコンデンサの周波数特性を示している。
図9は、実施の形態1にかかる光受信器における周波数特性の一例を示すグラフである。図9において、横軸は周波数[GHz]を対数で示し、縦軸はインピーダンス[Ω]を示す。周波数特性901は、積層チップコンデンサを用いたバイパスコンデンサ170やその配線のインダクタンスにおける周波数に対するインピーダンスの特性を示す。周波数特性901に示すように、バイパスコンデンサ170やその配線のインダクタンスは、高周波(たとえば7[GHz]以上)においてインピーダンスが高くなっている。
図10は、実施の形態1にかかる光受信器の電源供給部を含む構成の一例を示す上面図である。図10において、図1~図7に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図10に示すように、実施の形態1にかかる光受信器100は、図1~図7に示した構成に加えて、バイパスコンデンサ1010と、グランド線1020と、グランド線1030と、を備えてもよい。
図11は、実施の形態1にかかる光受信器の一例の裏面を示す下面図である。図11において、図1~図7,図10に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図11に示すように、グランド線410は、たとえば、プリント基板110のうち、ビア141~145,181,1021,1031やカソード線132(図1等参照)が設けられる各位置を含む領域の裏面に設けられる。
図12は、実施の形態1にかかる光送受信器の一例を示す上面図である。図12において、図1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図12に示すように、実施の形態1にかかる光送受信器1200は、光受信器100と、光送信器1220と、制御・監視端子群1240と、を備え、4チャネルの光受信器100と4チャネルの光送信器1220が一対となった4チャネルの送受信器である。たとえば、1チャネルあたりの帯域を25[Gbps]とすると、光送受信器1200は25[Gbps]×4チャネルで100[Gbps]の動作をする光伝送装置である。
図13は、実施の形態1にかかる光送受信器を実装した光伝送装置の一例を示す断面図である。図12に示した光送受信器1200は、たとえば、図13に示すように、ボード1310に実装することができる。ボード1310には電気コネクタ1311が設けられている。光送受信器1200のうち信号線1211a~1211d,1221a~1221dおよび制御・監視端子群1240が設けられた端部を電気コネクタ1311に接続することで、光送受信器1200を電気的にボード1310に接続することができる。
図14は、実施の形態1にかかる光受信器の他の一例を示す上面図である。図15は、実施の形態1にかかる光受信器の他の一例の裏面を示す下面図である。図14,図15において、図10,図11に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図14,図15に示すように、光受信器100は、たとえば図10,図11に示した構成に加えて、プリント基板110のおもて面に形成されたグランド線1410,1420,1430,1440,1450を備えてもよい。
実施の形態2について、実施の形態1と異なる部分について説明する。実施の形態2においては、PDアレイ120のカソード線が、抵抗を介してカソード123a~123dをバイアス電源およびバイパスコンデンサ170と接続し、さらにカソード123a~123dに対応する複数のカソード線を含む構成について説明する。
図18は、実施の形態2にかかる光受信器の一例を示す上面図である。図18において、図1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図18に示すように、実施の形態2にかかる光受信器100は、たとえば図1に示したカソード線132に代えてカソード線1811~1814,1830および抵抗1821~1824を備える。
図22は、実施の形態2にかかる光受信器による周波数特性の一例を示すグラフである。図22において、横軸は周波数を示し、縦軸は光電流強度を示している。周波数特性2201は、抵抗1821~1824を設けない多チャネルの光受信器100(たとえば図1等に示した光受信器100)における周波数に対する光電流強度の特性を示している。周波数特性2202は、抵抗1821~1824を設けた多チャネルの光受信器100(たとえば図18等に示した光受信器100)における周波数に対する光電流強度の特性を示している。
図23は、実施の形態2にかかる光受信器の他の一例を示す上面図である。図24は、実施の形態2にかかる光受信器の他の一例の裏面を示す下面図である。図23,図24において、図14,図15,図18に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図23,図24に示すように、光受信器100は、たとえば図18に示した構成に加えて、図14,図15に示したグランド線1410,1420,1430,1440,1450を備えてもよい。また、この場合に、グランド線1410,1420,1430,1440,1450は、グランド電極140と接続されていてもよい。
実施の形態3について、実施の形態1,2と異なる部分について説明する。実施の形態3においては、プリント基板110の裏面に設けられたグランド線410が、アノード線131a~131dに沿って設けられた各孔を有する構成について説明する。
図25は、実施の形態3にかかる光受信器の一例を示す上面図である。図26は、実施の形態3にかかる光受信器の一例の裏面を示す下面図である。図25,図26において、図10,図11,図18に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
実施の形態4について、実施の形態1~3と異なる部分について説明する。実施の形態4においては、カソード線1811~1814および抵抗1821~1824を備え、カソード線1811~1814をインダクタにより互いに接続する構成について説明する。
図27は、実施の形態4にかかる光受信器の一例を示す上面図である。図27において、図18に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図27に示すように、実施の形態3にかかる光受信器100は、たとえば図18に示した構成に加えてインダクタ部品2701~2703を備える。
図28は、実施の形態4にかかる光受信器の他の一例を示す上面図である。図28において、図27に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図28に示すように、実施の形態3にかかる光受信器100は、図27に示したインダクタ部品2701~2703に代えて、インダクタンス性を確保した配線パターン2801~2803を備えてもよい。
図29は、実施の形態4にかかる光受信器の配線パターンの一例を示す図である。図29において、図28に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図29においては、図28に示したカソード線1811とカソード線1812との間の配線パターン2801について説明するが、カソード線1812~1814の間の配線パターン2802~2803についても同様である。
図30は、実施の形態4にかかる光受信器におけるカソード線のチャネル間の電気伝導度の周波数特性の一例を示す図である。図30において、横軸は周波数[GHz]を示し、縦軸はカソード線のチャネル間の電気伝導度(Y Amplitude[S])を示している。電気伝導度とは抵抗値の逆数である。周波数特性3001~3005は、周波数に対する、PD121a~121dのカソード線のチャネル間の電気伝導度の特性を示している。たとえば、周波数特性3001は、チャネル間で共通のカソード線132を設けた場合(たとえば図1参照)の周波数特性を示している。
前記複数の受光素子により得られた各電流を増幅する複数の増幅器と、
前記受光素子アレイと前記複数の増幅器との間の領域に設けられ、前記複数の受光素子の各アノードと前記複数の増幅器とをそれぞれ接続する複数のアノード線と、
前記受光素子アレイと前記複数の増幅器との間の領域とは異なる領域に設けられ、前記複数の受光素子の各カソードをバイアス電源およびバイパスコンデンサと接続するカソード線と、
を備えることを特徴とする光受信器。
前記基板のうち前記おもて面に前記カソード線が設けられた部分の裏面に設けられ、前記複数の増幅器に接続されたグランド線を備える、
ことを特徴とする付記1に記載の光受信器。
ことを特徴とする付記1または2に記載の光受信器。
前記抵抗は、前記複数のカソード線のそれぞれについて設けられる、
ことを特徴とする付記6に記載の光受信器。
110 プリント基板
120 PDアレイ
121a~121d PD
122a~122d,1227a~1227d アノード
123a~123d,1228a~1228d カソード
131a~131d,1223a~1223d アノード線
132,1224a~1224d,1811~1814,1830 カソード線
140 グランド電極
141~145,181,1021,1031,1232,1411~1413,1421~1423,1431~1433,1441~1443,1451~1453,1621 ビア
150 TIAアレイ
151a~151d アノードパッド
152a~152e グランドパッド
153a~153d,154a~154e,421,422 バンプ
160,1229 バイアスライン
170,1010,1230,1610 バイパスコンデンサ
180,410,1020,1030,1231,1410,1420,1430,1440,1450,1620 グランド線
611,612,1901,1902 ハンダ
801,901,902,2201,2202,3001~3005,3101~3105 周波数特性
1001 端部
1200 光送受信器
1211a~1211d,1221a~1221d 信号線
1220 光送信器
1222 ドライバアレイ
1225 LDアレイ
1226a~1226d LD
1240 制御・監視端子群
1310 ボード
1311 電気コネクタ
1321 光導波路
1821~1824 抵抗
2501~2504 孔
2701~2703 インダクタ部品
2801~2803 配線パターン
3010 周波数領域
3110 領域
Claims (4)
- 複数の受光素子を有する受光素子アレイと、
前記複数の受光素子により得られた各電流を増幅する複数の増幅器と、
前記受光素子アレイと前記複数の増幅器との間の領域に設けられ、前記複数の受光素子の各アノードと前記複数の増幅器とをそれぞれ接続する複数のアノード線と、
前記受光素子アレイと前記複数の増幅器との間の領域とは異なる領域に設けられ、前記複数の受光素子の各カソードをバイアス電源およびバイパスコンデンサと接続するカソード線と、を備え、
前記カソード線は、前記複数の受光素子の各カソードを、抵抗を介して前記バイアス電源および前記バイパスコンデンサと接続し、それぞれ前記複数の受光素子の各カソードに接続された複数のカソード線を含み、
前記抵抗は、前記複数のカソード線のそれぞれについて設けられ、
さらに、前記複数のカソード線を互いに接続するインダクタを備える、ことを特徴とする光受信器。 - 前記受光素子アレイ、前記複数の増幅器、前記複数のアノード線および前記カソード線は基板のおもて面に設けられ、
前記基板のうち前記おもて面に前記カソード線が設けられた部分の裏面に設けられ、前記複数の増幅器に接続されたグランド線を備える、
ことを特徴とする請求項1に記載の光受信器。 - 前記カソード線には、前記抵抗を介して前記複数のカソード線と接続され、前記バイアス電源および前記バイパスコンデンサと接続されたカソード線が含まれることを特徴とする請求項1に記載の光受信器。
- 前記裏面に設けられた前記グランド線は、前記おもて面に設けられた前記複数のアノード線に沿って設けられた各孔を有することを特徴とする請求項2に記載の光受信器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018074469A JP7003819B2 (ja) | 2018-04-09 | 2018-04-09 | 光受信器 |
US16/373,686 US10700789B2 (en) | 2018-04-09 | 2019-04-03 | Optical receiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018074469A JP7003819B2 (ja) | 2018-04-09 | 2018-04-09 | 光受信器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019186353A JP2019186353A (ja) | 2019-10-24 |
JP7003819B2 true JP7003819B2 (ja) | 2022-01-21 |
Family
ID=68099149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018074469A Active JP7003819B2 (ja) | 2018-04-09 | 2018-04-09 | 光受信器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10700789B2 (ja) |
JP (1) | JP7003819B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7495359B2 (ja) * | 2019-02-14 | 2024-06-04 | 古河電気工業株式会社 | 光モジュール |
JP2021044437A (ja) * | 2019-09-12 | 2021-03-18 | 住友電気工業株式会社 | 受光装置 |
WO2021124398A1 (ja) * | 2019-12-16 | 2021-06-24 | 日本電信電話株式会社 | 光受信回路 |
WO2022150744A1 (en) * | 2021-01-11 | 2022-07-14 | Ysi, Inc. | Induced crosstalk circuit for improved sensor linearity |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001345456A (ja) | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 広帯域光受信装置 |
JP2012169478A (ja) | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Mitsubishi Electric Corp | 光受信モジュール |
JP2013065714A (ja) | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 多チャネル光導波路型受光デバイス |
JP2014049657A (ja) | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Fujitsu Ltd | 光モジュール |
WO2017186139A1 (en) | 2016-04-28 | 2017-11-02 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Transistor outline (to) can optical transceiver |
JP2018191076A (ja) | 2017-04-28 | 2018-11-29 | 富士通コンポーネント株式会社 | トランスインピーダンスアンプic及びこれを用いたic実装構造、並びに光送受信装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5311353A (en) * | 1993-03-05 | 1994-05-10 | Analog Modules | Wide dynamic range optical receivers |
JP3785035B2 (ja) | 2000-09-07 | 2006-06-14 | 富士通株式会社 | Apdバイアス電圧制御回路 |
US6774448B1 (en) * | 2000-11-30 | 2004-08-10 | Optical Communication Products, Inc. | High speed detectors having integrated electrical components |
JP2003134051A (ja) | 2001-10-25 | 2003-05-09 | Opnext Japan Inc | 光受信モジュール、光受信器及び光ファイバ通信機器 |
JP4937495B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2012-05-23 | 新光電気工業株式会社 | キャパシタ装置、電子部品実装構造及びキャパシタ装置の製造方法 |
JP6191348B2 (ja) | 2013-09-10 | 2017-09-06 | 富士通株式会社 | 光受信モジュール |
JP6247169B2 (ja) | 2014-07-04 | 2017-12-13 | 日本電信電話株式会社 | 光受信回路および光受信器 |
JP6208640B2 (ja) | 2014-09-10 | 2017-10-04 | 日本電信電話株式会社 | 光受信器 |
JP6541528B2 (ja) | 2015-09-17 | 2019-07-10 | 富士通コンポーネント株式会社 | 光受信モジュール及び光受信モジュールの製造方法 |
-
2018
- 2018-04-09 JP JP2018074469A patent/JP7003819B2/ja active Active
-
2019
- 2019-04-03 US US16/373,686 patent/US10700789B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001345456A (ja) | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 広帯域光受信装置 |
JP2012169478A (ja) | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Mitsubishi Electric Corp | 光受信モジュール |
JP2013065714A (ja) | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 多チャネル光導波路型受光デバイス |
JP2014049657A (ja) | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Fujitsu Ltd | 光モジュール |
WO2017186139A1 (en) | 2016-04-28 | 2017-11-02 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Transistor outline (to) can optical transceiver |
JP2018191076A (ja) | 2017-04-28 | 2018-11-29 | 富士通コンポーネント株式会社 | トランスインピーダンスアンプic及びこれを用いたic実装構造、並びに光送受信装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190312652A1 (en) | 2019-10-10 |
US10700789B2 (en) | 2020-06-30 |
JP2019186353A (ja) | 2019-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4892514B2 (ja) | 光通信モジュールおよびフレキシブルプリント基板 | |
JP7003819B2 (ja) | 光受信器 | |
JP4755502B2 (ja) | 光受信機 | |
US7211830B2 (en) | Circuit interconnect for optoelectronic device | |
JP5516276B2 (ja) | 受光装置 | |
JP2005244038A (ja) | 光送受信モジュール | |
JP2021027206A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP2010212617A (ja) | フレキシブル配線基板 | |
CN113039689B (zh) | 激光器芯片上载体装置 | |
JP2022099537A (ja) | 光モジュール | |
JP4012040B2 (ja) | センタタップ終端回路及びセンタタップ終端回路を有するプリント配線板 | |
JP7294948B2 (ja) | 光モジュール | |
JP6228560B2 (ja) | 高周波伝送線路および光回路 | |
JP4828103B2 (ja) | 光送受信モジュール | |
JP2007266493A (ja) | レーザモジュール | |
WO2022085062A1 (ja) | 光半導体装置 | |
JP2013229801A (ja) | 光受信モジュールおよび光受信機 | |
US8859946B2 (en) | Light detecting device including a peaking circuit | |
JP5473549B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN112491479B (zh) | 光接收装置 | |
JP2018152493A (ja) | 光受信モジュール及び光モジュール | |
JP6094014B2 (ja) | 光デバイス | |
JP6722155B2 (ja) | 終端回路および配線板 | |
US12027815B2 (en) | Optical module | |
JP6754334B2 (ja) | 終端回路および終端回路を構成する配線板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7003819 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |