JP7003111B2 - 高度csiフィードバックオーバヘッド低減のための構成可能コードブック - Google Patents
高度csiフィードバックオーバヘッド低減のための構成可能コードブック Download PDFInfo
- Publication number
- JP7003111B2 JP7003111B2 JP2019507184A JP2019507184A JP7003111B2 JP 7003111 B2 JP7003111 B2 JP 7003111B2 JP 2019507184 A JP2019507184 A JP 2019507184A JP 2019507184 A JP2019507184 A JP 2019507184A JP 7003111 B2 JP7003111 B2 JP 7003111B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- csi
- beams
- wireless device
- power
- signaling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/30—Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power
- H04W52/36—Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
- H04W52/367—Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0617—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/046—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
- H04B7/0456—Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
- H04B7/0482—Adaptive codebooks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/10—Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0473—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being transmission power
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
・受信したダウンリンクデータに対するHARQ確認応答
・ダウンリンクスケジューリングの補助として使用される、ダウンリンクチャネル状態に関する端末報告
・移動端末がアップリンクデータ送信のためにアップリンクリソースを必要とすることを示すスケジューリング要求
から構成される。
タイプ1報告は、無線デバイスが選択したサブバンドに対するCQIフィードバックをサポートする。
-タイプ1a報告は、サブバンドCQIと2番目のPMIフィードバックをサポートする。
-タイプ2、タイプ2b、およびタイプ2c報告は、ワイドバンドCQIおよびPMIフィードバックをサポートする。
-タイプ2a報告は、ワイドバンドPMIフィードバックをサポートする。
-タイプ3報告は、RIフィードバックをサポートする。
-タイプ4報告は、ワイドバンドCQIをサポートする。
-タイプ5報告は、RIおよびワイドバンドPMIフィードバックをサポートする。
-タイプ6報告は、RIおよびPTIフィードバックをサポートする。
-タイプ7報告は、CRIおよびRIフィードバックをサポートする。
-タイプ8報告は、CRI、RIおよびワイドバンドPMIフィードバックをサポートする。
-タイプ9報告は、CRI、RIおよびPTIフィードバックをサポートする。
-タイプ10報告は、CRIフィードバックをサポートする。
・nfは、システムフレーム番号
・nsは、無線フレーム内のスロット番号
・Npdは、上位レイヤパラメータcqi-pmi-ConfigIndexによって設定されるサブフレームの周期
・NOFFSET,CQIは、上位レイヤパラメータcqi-pmi-ConfigIndexで設定されるサブフレーム単位のオフセット
・H’は、上位レイヤパラメータperiodicityFactorWBによって設定される
・MRIは、上位レイヤパラメータri-ConfigIndexで設定されるサブフレームの周期倍数
・NOFFSET,RIは、上位レイヤパラメータri-ConfigIndexによって設定されるサブフレームのオフセット
・MCRIは、上位レイヤパラメータcri-ConfigIndexによって設定されるサブフレームの周期倍数
・PDSCHリソース指示、トランスポートフォーマット、ハイブリッドARQ情報、および空間多重化に関連する制御情報(該当する場合)などのダウンリンクスケジューリング割り当て。ダウンリンクスケジューリング割り当ては、ダウンリンクスケジューリング割り当てに応答するハイブリッドARQ確認応答の送信に使用されるPUCCHの電力制御のためのコマンドも含む。
・PUSCHリソース指示、トランスポートフォーマット、およびハイブリッドARQ関連情報を含む、アップリンクスケジューリング許可。アップリンクスケジューリング許可は、PUSCHの電力制御のためのコマンドも含む。
・スケジューリング割り当て/許可に含まれるコマンドを補完するものとしての、端末セットに対する電力制御コマンド。
・H^nはチャネル推定値であり、以下で記述されているようにCSI-RSから導出される可能性がある。
・Wkはインデックスkの仮定プリコーダ行列である。
・H^nWkは、仮定等価チャネルである。
米国特許第9,331,767号及び米国特許出願公開第2015/222340号は、一般に、無線デバイスによりビームパラメータを報告することについて記載している。
・dn(k)=di(k)ai,nej2π(pΔ1,k+qΔ2,k)であり、
・dn(k)およびdi(k)はそれぞれd(k)のi番目およびn番目の要素であり、
・ai,nはd(k)のi番目およびn番目の要素に対応する実数であり、
・pおよびqは整数であり、
・ビーム方向Δ1,kおよびΔ2,kは、複素位相シフトej2πΔ1,kおよびej2πΔ2,kそれぞれを決定するインデックスペア(lk,mk)を有するビームに対応する実数であり、
・前記第1のビームと前記第2のビームとの間の少なくとも1つの各コフェージング係数(S130)は、d(k)のi番目の要素の位相をckdi(k)に従って調整するために使用される、d(k)に対する複素数ckである
ように、少なくとも1つの複素位相シフトによって特徴付けられる。
・dn(k)=di(k)ai,nej2π(pΔ1,k+qΔ2,k)であり、
・dn(k)およびdi(k)はそれぞれd(k)のi番目およびn番目の要素であり、
・ai,nはd(k)のi番目およびn番目の要素に対応する実数であり、
・pおよびqは整数であり、
・ビーム方向Δ1,kおよびΔ2,kは、複素位相シフトej2πΔ1,kおよびej2πΔ2,kそれぞれを決定するインデックスペア(lk,mk)を有するビームに対応する実数であり、
・前記第1のビームと前記第2のビームとの間の少なくとも1つの各コフェージング係数(S130)は、d(k)のi番目の要素の位相をckdi(k)に従って調整するために使用される、d(k)に対する複素数ckである
ように、少なくとも1つの複素位相シフトによって特徴付けられる。
・s1=i1N2+i2およびs2=k1N2+k2(0≦i2<N2、0≦i1<N1、0≦k2<N2、および0≦k1<N1)は、ビームwの2つのエントリを識別する整数である。したがって、(i1、i2)は第1のアンテナ素子(またはポート)にマッピングされるビームw(l、m)の第1のエントリを示し、(k1、k2)はこれは第2のアンテナ素子(またはポート)にマッピングされるビームw(l、m)の第2のエントリを示す。
・αs1=βi1γi2、αs2=βk1γk2は実数である。マグニチュードテーパが使用される場合、αi≠1(i=s1、s2)。そうでなければ、αi=1である。
・Δ1=l/Q1N1は、軸(例えば、水平軸(アジマス))に沿った方向に対応する位相シフトである。
・Δ2=m/Q2N2は、軸(例えば、垂直軸(エレベーション))に沿った方向に対応する位相シフトである。
dn(k)=di(k)αi,nej2π(pΔ1,k+qΔ2,k)=di(k)αi,n(ej2πΔ1,k)p(ej2πΔ2,k)q
である。ここで、di(k)はビームd(k)のi番目の要素であり、αi,nはビームd(k)のi番目およびn番目の要素に対応する実数である。pとqは整数である。そしてΔ1,kとΔ2,kは複素位相シフトej2πΔ1,kとej2πΔ2,kを決定するインデックスペア(lk、mk)を持つビームに対応する実数である。インデックスペア(lk、mk)は、ビームd(k)がUPAまたはULAにおける送信または受信に使用されるときの平面波の到着または出発の方向に対応する。ビームd(k)は、単一のインデックスk’で識別することができ、ここで、k’=lk+N1Q1mk(すなわち最初に垂直またはN2次元に沿う)であり、または代わりに、k’=N2Q2lk+mk(すなわち最初に水平またはN1次元に沿う)である。
・Bsの選択された列
・BSの列を形成するためK個の単一偏波(SP)ビーム{bS1,bS2,…,bSK}がBN1,N2(q1,q2)から選択される場合、最大でKDP・log2(N1N2)ビットを必要とする。
・BSの列を形成するためKDP個の二重偏波(DP)ビームがBN1,N2(q1,q2)から選択される場合、最大でKDP・log2(2N1N2)ビットを必要とする。
・第1次元と第2次元のDFT基底回転係数q1とq2
・例えば、ある値Qに対して、qj(i)=i/Q,i=0,1,...,Q-1,j∈{1,2}である。対応するオーバーヘッドは、2・log2Qビットである。
・選択されたビームに関連した(相対的な)パワーレベル
・K個のSPビームがBsの列を形成するためにBN1,N2(q1,q2)から選択される場合、無線デバイスは、SPビームに対応する相対電力レベル{p2,p3,...,pK}をフィードバックする必要がある。Lが可能な個別の電力レベルの数である場合、SPビーム電力レベルをフィードバックするためには(K-1)・log2Lビットが必要となる。
・KDPのDPビームが選択された場合、無線デバイスは、DPビームに対応する相対電力レベル{p2,p3,...,pKDP}をフィードバックする必要がある。Lが可能な個別の電力レベルの数である場合、(KDP-1)・log2Lビットが、DPビーム電力レベルをフィードバックするために必要とされる。
・コフェージング因子
・K個のSPビームがBsの列を形成するためにBN1,N2(q1,q2)から選択される場合、SPビームのコフェージング因子{ejα2,ejα3,...,ejαK}が無線デバイスによって基地局にフィードバックされる必要がある。例えば、ある値Mに対して、αk(m)=2πk/M,m=0,1,...,M-1,k∈{2,3,...,K}である。対応するオーバーヘッドは、ランクごとに(K-1)・log2Mビットとなる。
・KDPのDPビームがBsの列を形成するためにBN1,N2(q1,q2)から選択される場合、コフェージング因子{ejα2,ejα3,...,ejα2KDP}が無線デバイスによって基地局にフィードバックされる必要がある。例えば、ある値Mに対して、αk(m)=2πk/M,m=0,1,...,M-1,k∈{2,3,...,KDP}である。対応するオーバーヘッドは、ランクごとに(2KDP-1)・log2Mビットとなる。
・ビーム識別子:3・log2(4・4)=12ビット
・ビーム回転:2・log2(4)=4ビット
・ビーム相対電力:(3-1)・log2(4)=4ビット
W2の場合:コフェージング:9・(2・3-1)・log2(8)=135ビットが必要
CSIフィードバックの大部分(この例では87%)は情報をコフェージング化するためのものであることが分かる。さらに、単一セルに対して合計155ビットが必要とされる。無線デバイスが、例えば5つのセルを有するダウンリンクキャリアアグリゲーション用に構成されている場合、5×155=775ビットが必要とされる。
・無線デバイスがマルチビームプリコーダコードブックに含まれることになるビーム数を決定する際に使用する、基地局による無線デバイスに対する1以上の電力閾値パラメータの構成。
・無線デバイスによるマルチビームプリコーダコードブックに含まれるビーム数の決定、およびその後のこの情報の基地局への報告は、基地局がUL共有チャネル上のUL制御情報ペイロードサイズを決定するのを助ける。
・マルチビームプリコーダコードブックに含まれるビーム数の決定が基地局によって行われる様々な方法。
・フィードバックされることになるサブバンド数がシステムバンド幅とマルチビームプリコーダコードブックに含まれるビーム数との両方の関数である無線デバイス選択サブバンドフィードバックモードのためのアップリンクフィードバックオーバーヘッドをさらに減らすための方法。
W1の場合:合計14ビットが必要:
・ビーム識別子:2・log2(4・4)=8ビット
・ビーム回転:2・log3(4)=4ビット
・ビーム相対電力:(2-1)・log2(4)=2ビット
W2の場合:コフェージング:9・(2・2-1)・log2(8)=81ビットが必要。
・無線デバイスは、マルチビームプリコーダコードブック内の閾値を超える電力成分を有するビームのみを含む。
・電力閾値パラメータはRRC経由で通知され、NZP CSI-RS識別子と関連付けることができる。
・電力閾値パラメータは、最大受信電力を有するビームに対する電力比を表すこともできる。
・異なる送信閾値に対して異なる電力閾値パラメータを適用することができる(式24~式25を参照)。
・さらに、基地局は、無線デバイスがシングルビームプリコーダを使用すべきかマルチビームプリコーダを使用すべきかを決定するために、無線デバイスにSINR閾値を設定することができる。
・指示は、無線デバイスが第1段階でMAC制御要素に含まれるビームの数を指示し、次に第2段階でPUSCH上でCSIの他の成分を送信する2段階アプローチを含む。
・無線デバイスは、PUCCHに関する定期的なレポートに含まれるビーム数と、PUSCHに関する別のレポートに含まれるCSIの残りのコンポーネントを送信します。
・基地局は、無線デバイスがどのサブフレームでPUCCHを介してマルチビームプリコーダコードブックに含まれる実際のビーム数を報告すべきかを決定するために使用される上位層パラメータを用いて無線デバイスを半静的に構成する(式26参照)。
・無線デバイスは、PUSCHに関する非周期的レポートに含まれるビーム数と、PUSCHに関する別のレポートに含まれるCSIの残りのコンポーネントを送信します。
・基地局がこれらのレポートをトリガします。
・CSI報告の他の構成要素と一緒のこのような数のビームの表示は、MAC制御要素またはRRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングを介して行われる。
・無線デバイスは、同じPUSCHレポートに含まれるビーム数を他のCSIコンポーネントと同じ数だけ送信します。
・基地局は最初に含まれているビーム数をデコードし、次にPUSCHレポートのUCIペイロードサイズ情報を決定します。
・無線デバイスは、プリコーディングされていないPポートのCSI-RSを測定し、主ビームおよびそれらに関連する電力を決定し、この情報を基地局に報告する。
・基地局は、マルチビームプリコーダコードブックに含まれるビームの最大数を半静的に設定します。
・基地局は、DRSの機会にCSI-RSを介して直交ビームを送信し、各CSI-RSに対する受信電力を測定し報告するように無線デバイスを構成する。基地局は、これらの電力報告からマルチビームCSIを計算するときに無線デバイスによって使用されるビームの数を決定する。
・基地局は、アップリンク上で無線デバイスによって送信されたサウンディング参照信号に関する測定値を使用することによってマルチビームCSIを計算するときに無線デバイスによって使用されることになるビーム数を決定する。
・基地局は、KCSI-RS個のCSI-RSリソースを受信するように無線デバイスを構成する。そして、基地局は、1つのビームを用いて各CSI-RSリソースの全CSI-RSポートを送信する。ビームは、K(CSI-RS)個の直交ビームのうちの1つであり、したがって、各CSI-RSリソースは、K(CSI-RS)個の直交ビームのうちの1つを用いてビーム形成される。無線デバイスは、特定のCSI-RSリソースについてすべてのアンテナポートの平均電力を報告します。無線デバイスは、最大K’のCSI-RSリソースについての平均電力を報告する。次いで、eNBは、電力値を使用してマルチビームプリコーダコードブックを計算するときに無線デバイスによって使用されるビーム数を決定する。
・マルチビームCSIを計算するときに無線デバイスによって使用されるビームの数は、RRCシグナリング、MAC制御要素、またはDCIを介して基地局によって無線デバイスにシグナリングされる。
・dn(k)=di(k)ai,nej2π(pΔ1,k+qΔ2,k)であり、
・dn(k)およびdi(k)はそれぞれd(k)のi番目およびn番目の要素であり、
・ai,nはd(k)のi番目およびn番目の要素に対応する実数であり、
・pおよびqは整数であり、
・ビーム方向Δ1,kおよびΔ2,kは、複素位相シフトej2πΔ1,kおよびej2πΔ2,kそれぞれを決定するインデックスペア(lk,mk)を有するビームに対応する実数であり、
・前記第1のビームと前記第2のビームとの間の少なくとも1つの各コフェージング係数(S130)は、d(k)のi番目の要素の位相をckdi(k)に従って調整するために使用される、d(k)に対する複素数ckである
ように、少なくとも1つの複素位相シフトによって特徴付けられる。
・dn(k)=di(k)ai,nej2π(pΔ1,k+qΔ2,k)であり、
・dn(k)およびdi(k)はそれぞれd(k)のi番目およびn番目の要素であり、
・ai,nはd(k)のi番目およびn番目の要素に対応する実数であり、
・pおよびqは整数であり、
・ビーム方向Δ1,kおよびΔ2,kは、複素位相シフトej2πΔ1,kおよびej2πΔ2,kそれぞれを決定するインデックスペア(lk,mk)を有するビームに対応する実数であり、
・前記第1のビームと前記第2のビームとの間の少なくとも1つの各コフェージング係数(S130)は、d(k)のi番目の要素の位相をckdi(k)に従って調整するために使用される、d(k)に対する複素数ckである
ように、少なくとも1つの複素位相シフトによって特徴付けられる。
実施形態1.
無線デバイスを構成するための方法であって、
マルチビームプリコーダコードブックに含まれることになるビーム数を決定するために前記無線デバイスによって使用されることになる電力閾値パラメータと、
シングルビームプリコーダおよびマルチビームプリコーダのうちの1つを使用することを決定するために前記無線デバイスによって使用される信号対干渉雑音比(SINR)と、
の少なくとも1つを前記無線デバイスに送信すること
を含む方法。
実施形態2.
電力閾値パラメータの少なくとも1つは、無線リソース制御(RRC)を介してシグナリングされ、ノンゼロパワーチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)識別子と関連付けられ得る
実施形態1に記載の方法。
実施形態3.
異なる電力閾値パラメータが異なる送信ランクに適用可能である
実施形態1に記載の方法。
実施形態4.
電力閾値パラメータは、最大受信電力を有するビームに対する電力比を表す
実施形態1に記載の方法。
実施形態5.
前記無線デバイスは、マルチビームプリコーダコードブック内の閾値を超える電力成分を有するビームだけを含むように前記ネットワークノードによって構成される
実施形態1に記載の方法。
実施形態6.
無線デバイスを構成するように構成されたネットワークノードであって、
電力閾値パラメータを格納するよう構成されたメモリと、マルチビームプリコーダコードブックに含まれることになるビーム数を決定するように構成されたプロセッサと、を含む処理回路と、
マルチビームプリコーダコードブックに含まれることになるビーム数を決定するために前記無線デバイスによって使用されることになる電力閾値パラメータと、シングルビームプリコーダおよびマルチビームプリコーダのうちの1つを使用することを決定するために前記無線デバイスによって使用される信号対干渉雑音比(SINR)と、のうちの少なくとも1つを前記無線デバイスに送信するように構成された送受信機と、
を有するネットワークノード。
実施形態7.
電力閾値パラメータの少なくとも1つは、無線リソース制御(RRC)を介してシグナリングされ、ノンゼロパワーチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)識別子と関連付けられ得る
実施形態6に記載のネットワークノード。
実施形態8.
異なる電力閾値パラメータが異なる送信ランクに適用可能である
実施形態6に記載のネットワークノード。
実施形態9.
電力閾値パラメータは、最大受信電力を有するビームに対する電力比を表す
実施形態6に記載のネットワークノード。
実施形態10.
前記無線デバイスは、マルチビームプリコーダコードブック内の閾値を超える電力成分を有するビームだけを含むように前記ネットワークノードによって構成される
実施形態6に記載のネットワークノード。
実施形態11.
無線デバイスによってマルチビームプリコーダコードブックに含まれることになるビーム数を決定するように構成されたネットワークノードにおける方法であって、
マルチビームプリコーダコードブックに含まれることになるビーム数を前記無線デバイスから受信することと、
前記ビーム数に基づいてUL共有チャネル上のアップリンク(UL)制御情報ペイロードサイズを決定することと、
を含む方法。
実施形態12.
前記ネットワークノードは、媒体アクセス制御(MAC)要素を含む第1の送信でビーム数を受信し、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)上の第2の送信で追加のCSI構成要素を受信するように構成される
実施形態11に記載の方法。
実施形態13.
前記ネットワークノードは、物理アップリンク制御チャネル上の周期的報告においてビーム数を受信し、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)上の第2の送信において追加のCSI構成要素を受信するように構成される
実施形態11に記載の方法。
実施形態14.
前記ネットワークノードは、前記無線デバイスがどのサブフレームでビーム数を報告するかを指定するために、上位レイヤパラメータを用いて前記無線デバイスを半静的に構成するようにさらに構成される
実施形態11に記載の方法。
実施形態15.
前記ネットワークノードは、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)に関する非周期的報告においてビーム数を受信し、PUSCH上の異なる報告において追加のCSI構成要素を受信するように構成される
実施形態11に記載の方法。
実施形態16.
無線デバイスを構成するように構成されたネットワークノードであって、
マルチビームプリコーダコードブックに含まれることになるビーム数を格納するよう構成されたメモリと、UL共有チャネル上のビーム数に基づいてアップリンク(UL)制御情報ペイロードサイズを決定するように構成されたプロセッサと、を含む処理回路と、
前記ビーム数を受信するように構成された送受信機と、
を有するネットワークノード。
実施形態17.
前記ネットワークノードは、媒体アクセス制御(MAC)要素を含む第1の送信でビーム数を受信し、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)上の第2の送信で追加のCSI構成要素を受信するように構成される
実施形態16に記載のネットワークノード。
実施形態18.
前記ネットワークノードは、物理アップリンク制御チャネル上の周期的報告においてビーム数を受信し、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)上の第2の送信において追加のCSI構成要素を受信するように構成される
実施形態16に記載のネットワークノード。
実施形態19.
前記ネットワークノードは、前記無線デバイスがどのサブフレームでビーム数を報告するかを指定するために、上位レイヤパラメータを用いて前記無線デバイスを半静的に構成するようにさらに構成される
実施形態16に記載のネットワークノード。
実施形態20.
前記ネットワークノードは、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)に関する非周期的報告においてビーム数を受信し、PUSCH上の異なる報告において追加のCSI構成要素を受信するように構成される
実施形態16に記載のネットワークノード。
実施形態21.
マルチビームチャネル状態情報(CSI)報告を生成するときに無線デバイスによって使用されることになるビーム数をネットワークノードで決定するための方法であって、
異なる参照信号上で複数の直交ビームを送信することと、
各参照信号について受信電力を測定し報告するために前記無線デバイスの構成を決定することと、
電力報告に基づいてマルチビームCSI報告を生成するときに前記無線デバイスによって使用されることになるビーム数を計算することと、
を含む方法。
実施形態22.
前記ネットワークノードは、アップリンク上で前記無線デバイスによって送信されたサウンディング参照信号に関する測定値を使用することによってビーム数を計算する
実施形態21に記載の方法。
実施形態23.
マルチビームチャネル状態情報(CSI)報告を生成するときに無線デバイスによって使用されることになるビーム数を決定するように構成されたネットワークノードであって、
CSI報告を格納するように構成されたメモリと、各CSI参照シンボルに対する受信電力を測定し報告するために前記無線デバイスの構成を決定し、電力報告に基づいてマルチビームCSI報告を生成するときに無線デバイスによって使用されるビーム数を計算するように構成されたプロセッサと、を含む処理回路
を有するネットワークノード。
実施形態24.
前記ネットワークノードは、アップリンク上で前記無線デバイスによって送信されたサウンディング参照信号に関する測定値を使用することによってビーム数を計算する
実施形態23に記載のネットワークノード。
実施形態25.
マルチビームチャネル状態情報(CSI)報告を生成するときに無線デバイスによって使用されることになるビーム数を決定するように構成されたネットワークノードであって、
CSI報告を格納するように構成されたメモリモジュールと、
各CSI参照シンボルに対する受信電力を測定し報告するために無線デバイスの構成を決定するように構成された構成モジュールと、
電力報告に基づいてマルチビームCSI報告を生成するときに無線デバイスによって使用されるビーム数を計算するように構成されたビーム数決定モジュールと、
を有するネットワークノード。
1D 一次元
2D 二次元
3GPP 第3世代パートナーシッププロジェクト
5G 第5世代
ACK 肯定応答
ASIC 特定用途向け集積回路
ARQ 自動再送要求
CA キャリアアグリゲーション
CB コードブック
CDMA 符号分割多元接続
CFAI CSIフィードバック精度インジケータ
CFI 制御情報インジケータ
CP サイクリックプレフィックス
CPU 中央処理装置
CQI チャネル品質インジケータ
CRS 共通参照シンボル/信号
CSI チャネル状態情報
CSI-RS チャネル状態情報参照シンボル/信号
dB デシベル
DCI ダウンリンク制御情報
DFT 離散フーリエ変換
DL ダウンリンク
eNB 拡張または進化型ノードB
DP 二重偏波
EPC 進化型パケットコア
EPDCCH 拡張物理ダウンリンク制御チャネル
EPRE リソース要素当たりのエネルギー
E-UTRAN 進化型または拡張ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク
FDD 周波数分割多重
FD-MIMO 全次元MIMO
FFT 高速フーリエ変換
FPGA フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ
GSM 移動体通信グローバルシステム
HARQ ハイブリッドARQ
ID 識別子
IFFT 逆FFT
LSB 最下位ビット
LTE ロングタームエボリューション
M2M マシンツーマシン
MCS 変調および符号化方式(または状態)
MIMO 多入力多出力
MME モビリティ管理エンティティ
MSB 最上位ビット
MU-MIMO マルチユーザMIMO
NAK 否定応答
NZP ノンゼロパワー
OCC 直交カバーコード
OFDM 直交周波数分割多重
PCFICH 物理制御フォーマットインジケータチャネル
PDA パーソナルデータアシスタンス
PDCCH 物理ダウンリンク制御チャネル
PDSCH 物理ダウンリンク共有チャネル
PRB 物理リソースブロック
PMI プリコーダ行列インジケータ
PUCCH 物理アップリンク制御チャネル
PUCH 物理アップリンク共有チャネル
QPSK 4位相偏移変調
RB リソースブロック
RE リソース要素
Rel リリース
RI ランクインジケータ
RRC 無線リソース制御
SINR 信号対干渉雑音比
SNR 信号対雑音比
SP 単一偏波
SR スケジューリング要求
SU-MIMO シングルユーザMIMO
TDD 時分割多重
TFRE 時間/周波数リソース要素
TP 送信点
TS 技術仕様
Tx 送信
UCI アップリンク制御情報
UE ユーザ装置
UL アップリンク
ULA 均一リニアアレイ
UMB ウルトラモバイルブロードバンド
UPA 均一平面アレイ
WCDMA ワイドバンド符号分割多元接続
ZP ゼロパワー
Claims (13)
- 無線デバイス(16)がアップリンクシグナリングオーバヘッドを調整するための方法であって、
第1のビーム数Nを使用するように無線デバイス(16)を構成するシグナリングを受信すること(S118)と、
N個の電力値を決定すること(S120)であって、各電力値はN個のビームのうちの1つに対応する、前記決定すること(S120)と、
N個のビームから、対応する電力値が構成された閾値(PTH)を上回るKDP個の二重偏波のビームを、最大の対応する電力値を有する参照ビームに対する(K DP -1)個の二重偏波ビームのそれぞれの相対パラメータであるビーム識別子、ビーム回転、ビーム相対電力、および、コフェージング因子によるチャネル状態情報(CSI)として選択することと、
i)ビーム識別子、ビーム回転、ビーム相対電力が一度に報告され、ii)コフェージング因子がサブバンドごとに報告されるように、CSIをCSI報告に含めること(S122)であって、前記コフェージング因子を報告するための前記CSIのビット数はNsub(2KDP-1)・log2Mで与えられ、Nsubはサブバンド数であり、Mは前記コフェージング因子を表すために使用されるビット数である、前記含めること(S122)と、
を含む方法。 - 各電力値がN個のビームのうちの1つに対応するN個の電力値と、
対応する電力値が前記構成された閾値を上回る二重偏波のビーム数KDPと、
の少なくとも1つを示すシグナリングを前記無線デバイス(16)により送信することを更に含み、
信号対干渉雑音比(SINR)は、前記二重偏波のビーム数KDPが1以上であるか否かを決定するために前記無線デバイス(16)によって追加で使用され、前記SINRが閾値を下回るときKDPは1であり、それ以外のときKDPは1より大きい
請求項1に記載の方法。 - 前記第1のビーム数は、無線リソース制御(RRC)を介してシグナリングされ、および/または、
前記構成された閾値は、最大受信電力を有するビームに対する電力比を表し、および/または、
前記第1のビーム数(128)および前記二重偏波のビーム数の各ビームはk番目のビームd(k)であり、これは複素数のセットと関連付けられかつインデックスペア(lk,mk)を有し、前記複素数のセットの各要素は、
・dn(k)=di(k)ai,nej2π(pΔ1,k+qΔ2,k)であり、
・dn(k)およびdi(k)はそれぞれd(k)のi番目およびn番目の要素であり、
・ai,nはd(k)のi番目およびn番目の要素に対応する実数であり、
・pおよびqは整数であり、
・ビーム方向Δ1,kおよびΔ2,kは、複素位相シフトej2πΔ1,kおよびej2πΔ2,kそれぞれを決定するインデックスペア(lk,mk)を有するビームに対応する実数であり、
・前記第1のビームと前記二重偏波のビームとの間の少なくとも1つの各コフェージング係数(S130)は、d(k)のi番目の要素の位相をckdi(k)に従って調整するために使用される、d(k)に対する複素数ckである
ように、少なくとも1つの複素位相シフトによって特徴付けられる
請求項1または2に記載の方法。 - アップリンクシグナリングオーバヘッドを調整するよう構成された無線デバイス(16)であって、
マルチビームプリコーダコードブックに含まれることになる第1のビーム数Nを記憶するように構成される処理回路(62)であって、前記第1のビーム数Nはネットワークノード(14)から受信される、前記処理回路(62)を有し、
前記処理回路(62)は、
第1のビーム数Nを使用するように前記無線デバイス(16)を構成するシグナリングを受信することと、
N個の電力値を決定することであって、各電力値はN個のビームのうちの1つに対応する、前記決定することと、
N個のビームから、対応する電力値が構成された閾値(PTH)を上回るKDP個の二重偏波のビームを、最大の対応する電力値を有する参照ビームに対する(K DP -1)個の二重偏波ビームのそれぞれの相対パラメータであるビーム識別子、ビーム回転、ビーム相対電力、および、コフェージング因子によるチャネル状態情報(CSI)として選択することと、
i)ビーム識別子、ビーム回転、ビーム相対電力が一度に報告され、ii)コフェージング因子がサブバンドごとに報告されるように、CSIをCSI報告に含めることであって、前記コフェージング因子を報告するための前記CSIのビット数はNsub(2KDP-1)・log2Mで与えられ、Nsubはサブバンド数であり、Mは前記コフェージング因子を表すために使用されるビット数である、前記含めることと、
を実行するように更に構成される
無線デバイス(16)。 - 各電力値はN個のビームのうちの1つに対応するN個の電力値と、
対応する電力値が前記構成された閾値を上回る二重偏波のビーム数KDPと、
の少なくとも1つを示すシグナリングを前記無線デバイス(16)により送信することを更に含み、
信号対干渉雑音比(SINR)は、前記二重偏波のビーム数KDPが1以上であるか否かを決定するために前記無線デバイス(16)によって追加で使用され、前記SINRが閾値を下回るときKDPは1であり、それ以外のときKDPは1より大きい
請求項4に記載の無線デバイス(16)。 - 前記第1のビーム数は、無線リソース制御(RRC)を介してシグナリングされ、および/または、
前記構成された閾値は、最大受信電力を有するビームに対する電力比を表し、および/または、
前記第1のビーム数(128)および前記二重偏波のビーム数の各ビームはk番目のビームd(k)であり、これは複素数のセットと関連付けられかつインデックスペア(lk,mk)を有し、前記複素数のセットの各要素は、
・dn(k)=di(k)ai,nej2π(pΔ1,k+qΔ2,k)であり、
・dn(k)およびdi(k)はそれぞれd(k)のi番目およびn番目の要素であり、
・ai,nはd(k)のi番目およびn番目の要素に対応する実数であり、
・pおよびqは整数であり、
・ビーム方向Δ1,kおよびΔ2,kは、複素位相シフトej2πΔ1,kおよびej2πΔ2,kそれぞれを決定するインデックスペア(lk,mk)を有するビームに対応する実数であり、
・前記第1のビームと前記二重偏波のビームとの間の少なくとも1つの各コフェージング係数(S130)は、d(k)のi番目の要素の位相をckdi(k)に従って調整するために使用される、d(k)に対する複素数ckである
ように、少なくとも1つの複素位相シフトによって特徴付けられる
請求項4または5に記載の無線デバイス(16)。 - ネットワークノード(14)が無線デバイスによって提供されるチャネル状態情報(CSI)報告のサイズを決定するための方法であって、前記CSI報告は、N個のビームから選択された、最大の対応する電力値を有する参照ビームに対する(KDP-1)個の二重偏波ビームのそれぞれの相対パラメータであるビーム識別子、ビーム回転、ビーム相対電力、および、コフェージング因子を、CSIとして含み、前記方法は、
前記無線デバイスに第1のビーム数Nを有する構成情報を送信すること(S124)と、
各電力値がN個のビームのうちの1つに対応するN個の電力値と、対応する電力値が構成された閾値(PTH)を上回る二重偏波のビーム数KDPと、を示すシグナリングを前記無線デバイスから受信すること(S126)と、
i)ビーム識別子、ビーム回転、ビーム相対電力を一度に、ii)コフェージング因子をサブバンドごとに、前記CSI報告を受信することと、
前記無線デバイスによって提供された前記CSI報告のサイズを決定すること(S130)とであって、前記コフェージング因子を報告するための前記CSIのビット数はNsub(2KDP-1)・log2Mで与えられ、Nsubはサブバンド数であり、Mは前記コフェージング因子を表すために使用されるビット数である、前記決定すること(S130)と、
を含む方法。 - 媒体アクセス制御(MAC)制御要素を含む第1の送信において前記シグナリングを受信することと、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)上の第2の送信において前記CSI報告の追加の構成要素を受信することと、を更に含む、および/または、
物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)上の周期的報告において前記シグナリングを受信することと、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)上の第2の送信において前記CSI報告の追加の構成要素を受信することと、を更に含む、および/または、
前記無線デバイスからの前記シグナリングがどのサブフレームで受信されたかを指定するために上位レイヤパラメータで前記無線デバイス(16)を構成することを更に含む、および/または、
物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)上の非周期的報告において前記シグナリングを受信することと、前記PUSCH上の異なる報告において前記CSI報告の追加の構成要素を受信することと、を更に含む、および/または、
前記CSI報告の追加の構成要素を搬送する物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)上の前記シグナリングを受信することを更に含む、および/または、
前記CSI報告のサイズを決定する前に前記シグナリングを復号することを更に含む
請求項7に記載の方法。 - 前記第1のビーム数は、無線リソース制御(RRC)を介してシグナリングされる
請求項7または8に記載の方法。 - 無線デバイスによって提供されるチャネル状態情報(CSI)報告のサイズを決定するように構成されたネットワークノード(14)であって、前記CSI報告は、N個のビームから選択された、最大の対応する電力値を有する参照ビームに対する(KDP-1)個の二重偏波ビームのそれぞれの相対パラメータであるビーム識別子、ビーム回転、ビーム相対電力、および、コフェージング因子を、CSIとして含み、前記ネットワークノードは、
所定の電力値を格納するように構成されたメモリ(24)と、
各電力値がN個のビームのうちの1つに対応するN個の電力値と、対応する電力値が構成された閾値(PTH)を上回る二重偏波のビーム数KDPと、を示すシグナリングを前記無線デバイスから受信し、
i)ビーム識別子、ビーム回転、ビーム相対電力を一度に、ii)コフェージング因子をサブバンドごとに、前記CSI報告を受信する、
ように構成された送受信機(28)と、
前記無線デバイスによって提供された前記CSI報告のサイズを決定するように構成された処理回路(22)であって、前記コフェージング因子を報告するための前記CSIのビット数はNsub(2KDP-1)・log2Mで与えられ、Nsubはサブバンド数であり、Mは前記コフェージング因子を表すために使用されるビット数である、前記処理回路(22)と、
を有するネットワークノード(14)。 - 前記送受信機(28)は、媒体アクセス制御(MAC)制御要素を含む第1の送信において前記シグナリングを受信し、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)上の第2の送信において前記CSI報告の追加の構成要素を受信する、ように更に構成される、および/または、
前記送受信機(28)は、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)上の周期的報告において前記シグナリングを受信し、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)上の第2の送信において前記CSI報告の追加の構成要素を受信する、ように更に構成される、および/または、
前記処理回路(22)は、前記無線デバイスからの前記シグナリングがどのサブフレームで受信されたかを指定するために上位レイヤパラメータで前記無線デバイスを構成するように更に構成される、および/または、
前記送受信機(28)は、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)上の非周期的報告において前記シグナリングを受信し、前記PUSCH上の異なる報告において前記CSI報告の追加の構成要素を受信する、ように更に構成される、および/または、
前記送受信機(28)は、前記CSI報告の追加の構成要素を搬送する物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)上の前記シグナリングを受信するように更に構成される、および/または、
前記処理回路(22)は、前記CSI報告のサイズを決定する前に前記シグナリングを復号するように更に構成される
請求項10に記載のネットワークノード(14)。 - 前記第1のビーム数は、無線リソース制御(RRC)を介してシグナリングされる
請求項10または11に記載のネットワークノード(14)。 - プロセッサにより実行されたとき請求項1乃至3および7乃至9の何れか1項に記載の方法の全てのステップを実行するように前記プロセッサを構成するコード部分を含むコンピュータ可読媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021153593A JP2022008471A (ja) | 2016-08-12 | 2021-09-21 | 高度csiフィードバックオーバヘッド低減のための構成可能コードブック |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662374655P | 2016-08-12 | 2016-08-12 | |
US62/374,655 | 2016-08-12 | ||
PCT/IB2017/054913 WO2018029647A1 (en) | 2016-08-12 | 2017-08-11 | Configurable codebook for advanced csi feedback overhead reduction |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021153593A Division JP2022008471A (ja) | 2016-08-12 | 2021-09-21 | 高度csiフィードバックオーバヘッド低減のための構成可能コードブック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019530285A JP2019530285A (ja) | 2019-10-17 |
JP7003111B2 true JP7003111B2 (ja) | 2022-01-20 |
Family
ID=59930656
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019507184A Active JP7003111B2 (ja) | 2016-08-12 | 2017-08-11 | 高度csiフィードバックオーバヘッド低減のための構成可能コードブック |
JP2021153593A Pending JP2022008471A (ja) | 2016-08-12 | 2021-09-21 | 高度csiフィードバックオーバヘッド低減のための構成可能コードブック |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021153593A Pending JP2022008471A (ja) | 2016-08-12 | 2021-09-21 | 高度csiフィードバックオーバヘッド低減のための構成可能コードブック |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10939389B2 (ja) |
EP (1) | EP3497803A1 (ja) |
JP (2) | JP7003111B2 (ja) |
CN (2) | CN109952716B (ja) |
MY (1) | MY199492A (ja) |
WO (1) | WO2018029647A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201901187B (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3420660B1 (en) * | 2016-02-23 | 2020-04-08 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) | Hybrid multiband and subband scheduling in multi-user superposition transmission |
JP7003111B2 (ja) * | 2016-08-12 | 2022-01-20 | テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) | 高度csiフィードバックオーバヘッド低減のための構成可能コードブック |
US10340989B2 (en) * | 2016-12-09 | 2019-07-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Codebook for CSI reporting in advanced wireless communication system |
IL267295B (en) * | 2016-12-13 | 2022-08-01 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd | Method and device for controlling uplink power |
CN108365877B (zh) * | 2017-01-26 | 2021-06-01 | 华为技术有限公司 | 一种码本反馈方法和装置 |
KR102284070B1 (ko) | 2017-02-06 | 2021-07-30 | 텔레호낙티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) | 작은 제어 채널들 상에서의 csi 보고 |
JP7017312B2 (ja) * | 2017-02-20 | 2022-02-08 | 株式会社Nttドコモ | 無線基地局、及び、無線通信方法 |
US11224073B2 (en) * | 2017-03-23 | 2022-01-11 | Convida Wireless, Llc | Beam training and initial access |
WO2018203592A1 (ko) * | 2017-05-04 | 2018-11-08 | 엘지전자(주) | 무선 통신 시스템에서 참조 신호를 송수신하기 위한 방법 및 이를 위한 장치 |
CN108521878B (zh) * | 2017-05-27 | 2021-06-08 | 北京小米移动软件有限公司 | 接收和上报测量信号的方法、装置、基站和用户设备 |
US11184883B2 (en) * | 2017-06-29 | 2021-11-23 | Qualcomm Incorporated | Physical uplink control channel (PUCCH) sequence configuration |
US11089434B2 (en) * | 2017-09-27 | 2021-08-10 | Lg Electronics Inc. | Method for transmitting and receiving reports for range estimation and communication device therefor |
CN108370574A (zh) * | 2017-10-30 | 2018-08-03 | 北京小米移动软件有限公司 | 随机接入方法及装置 |
US10652893B2 (en) * | 2017-11-17 | 2020-05-12 | Qualcomm Incorporated | Beam determination during a reference signal transmission |
CN110034802B (zh) * | 2018-01-12 | 2021-08-20 | 大唐移动通信设备有限公司 | 一种信息传输方法及装置 |
EP3800945B1 (en) * | 2018-06-27 | 2023-08-30 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Power allocation method and related device |
WO2020142974A1 (en) * | 2019-01-10 | 2020-07-16 | Qualcomm Incorporated | Feedback for type ii channel state information |
WO2020150854A1 (en) * | 2019-01-21 | 2020-07-30 | Qualcomm Incorporated | Feedback overhead reduction |
US10985823B2 (en) * | 2019-03-15 | 2021-04-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for codebook subset restriction |
US11277247B2 (en) * | 2019-04-10 | 2022-03-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus to enable CSI reporting in wireless communication systems |
CN112217619B (zh) * | 2019-07-12 | 2022-06-14 | 大唐移动通信设备有限公司 | 混合自动重传请求确认码本的确定方法、终端及网络设备 |
CN112398623B (zh) * | 2019-08-16 | 2022-03-29 | 华为技术有限公司 | 混合自动重传请求确认harq-ack资源确定方法 |
KR20220097401A (ko) * | 2019-11-07 | 2022-07-07 | 레노보 (싱가포르) 피티이. 엘티디. | 계수들을 포함하는 csi 보고를 전송하기 위한 방법 및 장치 |
CN110838858B (zh) * | 2019-11-08 | 2021-04-06 | 北京紫光展锐通信技术有限公司 | 一种码本确定方法及装置 |
CN110995397A (zh) * | 2019-11-15 | 2020-04-10 | 深圳职业技术学院 | 一种物联网中可靠的信息处理方法 |
EP4140053A1 (en) * | 2020-04-20 | 2023-03-01 | Telefonaktiebolaget LM ERICSSON (PUBL) | Beam management for a radio transceiver device |
US12184372B2 (en) | 2020-08-07 | 2024-12-31 | Apple Inc. | Hierarchical channel state information (CSI) feedback with partial reciprocity with user equipment (UE) |
KR20230034381A (ko) | 2020-08-07 | 2023-03-09 | 애플 인크. | 네트워크에서 부분 상호성을 갖는 계층적 채널 상태 정보(csi) 피드백 |
US12156227B2 (en) * | 2020-09-22 | 2024-11-26 | Qualcomm Incorporated | Techniques for bundling feedback messages in wireless communications |
US11831376B2 (en) * | 2021-04-05 | 2023-11-28 | Qualcomm Incorporated | Joint channel state information and decoding feedback |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014053811A (ja) | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Ntt Docomo Inc | 無線通信方法、ユーザ端末、無線基地局及び無線通信システム |
Family Cites Families (78)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3558053B2 (ja) | 2001-06-06 | 2004-08-25 | 日本電気株式会社 | 適応アンテナ受信装置 |
DE60131576T2 (de) | 2001-09-05 | 2008-09-25 | Nokia Corp. | Rückgekoppeltes regelungsverfahren für mehrere sendeantennenkeulen und entsprechender transceiver |
PL2146944T3 (pl) | 2007-04-11 | 2014-05-30 | Merck & Cie | Sposób otrzymywania folianów znakowanych fluorem-18 |
JP5126224B2 (ja) * | 2007-05-16 | 2013-01-23 | 富士通株式会社 | 無線通信装置および無線通信方法 |
WO2009080057A1 (en) | 2007-12-19 | 2009-07-02 | Telecom Italia S.P.A. | Method and system for switched beam antenna communications |
KR101056614B1 (ko) | 2008-07-30 | 2011-08-11 | 엘지전자 주식회사 | 다중안테나 시스템에서 데이터 전송방법 |
EP2159950B1 (en) | 2008-08-11 | 2016-04-27 | LG Electronics Inc. | Method and apparatus for transmitting uplink signals using multi antenna |
US20120033566A1 (en) | 2008-08-28 | 2012-02-09 | Wi-Lan, Inc. | Hybrid feedback for closed loop multiple-input multiple- output |
US8451932B2 (en) | 2009-02-23 | 2013-05-28 | Texas Instruments Incorporated | Precoding codebook design for single user MIMO |
US8044857B2 (en) | 2009-08-26 | 2011-10-25 | Raytheon Company | System and method for correcting global navigation satellite system pseudorange measurements in receivers having controlled reception pattern antennas |
US8411783B2 (en) | 2009-09-23 | 2013-04-02 | Intel Corporation | Method of identifying a precoding matrix corresponding to a wireless network channel and method of approximating a capacity of a wireless network channel in a wireless network |
US9667378B2 (en) | 2009-10-01 | 2017-05-30 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Multi-granular feedback reporting and feedback processing for precoding in telecommunications |
CN102823153B (zh) | 2010-04-07 | 2016-09-28 | 瑞典爱立信有限公司 | 用于mimo预编码的预编码器结构 |
WO2011132942A2 (ko) * | 2010-04-20 | 2011-10-27 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 참조 신호 전송 방법 및 장치 |
US20130201912A1 (en) | 2010-05-19 | 2013-08-08 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Method and apparatus for compressing channel state information based on path location information |
WO2011150549A1 (en) | 2010-06-01 | 2011-12-08 | Nokia Corporation | Apparatus and method for selection of beam groups and subset of beams in communication system |
US8494033B2 (en) * | 2010-06-15 | 2013-07-23 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Methods providing precoder feedback using multiple precoder indices and related communications devices and systems |
JP5497577B2 (ja) | 2010-08-16 | 2014-05-21 | 株式会社Nttドコモ | 通信制御方法、基地局装置及び移動局装置 |
US9591499B2 (en) * | 2010-11-05 | 2017-03-07 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | WTRU measurements handling to mitigate in-device interference |
EP2647149A1 (en) | 2010-12-02 | 2013-10-09 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Systems and methods for improving channel quality indication feedback accuracy in wireless communication using interference prediction |
WO2012144202A1 (ja) | 2011-04-19 | 2012-10-26 | パナソニック株式会社 | 中継方法、中継装置 |
US9490959B2 (en) * | 2011-04-26 | 2016-11-08 | Lg Electronics Inc. | Method for transmitting channel state information in wireless access system and terminal therefor |
WO2013042987A2 (ko) | 2011-09-23 | 2013-03-28 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 채널 정보 피드백 방법 및 장치 |
US8891656B2 (en) | 2011-10-27 | 2014-11-18 | Ntt Docomo, Inc. | Low-complexity, rank extendable, codebook design and method for supporting precoding matrix feedback for multi-user and single-user MIMO systems |
CN104025657B (zh) | 2011-11-04 | 2018-06-19 | 英特尔公司 | 协调式多点系统中的信道状态信息反馈 |
US9591492B2 (en) * | 2011-11-08 | 2017-03-07 | Qualcomm Incorporated | User equipment, base stations, and methods allowing for handling of colliding channel state information reports |
KR101922597B1 (ko) * | 2011-12-27 | 2019-02-21 | 삼성전자주식회사 | Fdd 모드로 동작하는 거대 mimo 시스템에서 채널상태정보 기준신호를 전송하고 수신하기 위한 송수신 장치 및 방법 |
KR101921669B1 (ko) | 2011-12-27 | 2018-11-27 | 삼성전자주식회사 | FDD 모드로 동작하는 Massive MIMO를 사용하는 무선통신 시스템에서 제한된 정보량을 이용하여 채널 상태 정보를 피드백 하기 위한 장치 및 방법 |
CN104094630B (zh) | 2012-03-22 | 2018-04-27 | 阿尔卡特朗讯 | 用于协同多点传输的信道状态信息反馈 |
US20130258954A1 (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Devices for selecting a channel state information report |
US8913682B2 (en) | 2012-05-18 | 2014-12-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for channel state information codeword construction for a cellular wireless communication system |
CN104508994A (zh) | 2012-05-29 | 2015-04-08 | 麦格诺利亚宽带公司 | 用于增强rf mimo系统性能的系统和方法 |
KR101647007B1 (ko) | 2012-06-04 | 2016-08-10 | 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 | 다중 전송 포인트의 통신 채널 상태 정보(csi) |
US9225478B2 (en) * | 2012-07-02 | 2015-12-29 | Intel Corporation | Supporting measurments and feedback for 3D MIMO with data transmission optimization |
US9680628B2 (en) * | 2012-07-25 | 2017-06-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for transmitting control channel in intra-cell carrier aggregation system |
US9008222B2 (en) | 2012-08-14 | 2015-04-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Multi-user and single user MIMO for communication systems using hybrid beam forming |
WO2014035102A1 (ko) | 2012-08-26 | 2014-03-06 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 코드북 기반 신호 전송 방법 및 장치 |
KR102011995B1 (ko) | 2012-11-23 | 2019-08-19 | 삼성전자주식회사 | 빔포밍 기반 무선통신 시스템에서 송수신 빔 패턴 변경에 따른 빔 이득 보상 운용을 위한 방법 및 장치 |
CN104009785B (zh) | 2013-02-25 | 2017-11-28 | 华为技术有限公司 | 码本反馈方法、用户设备和基站 |
US20140301492A1 (en) | 2013-03-08 | 2014-10-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Precoding matrix codebook design for advanced wireless communications systems |
SG11201506671VA (en) | 2013-04-29 | 2015-11-27 | Lg Electronics Inc | Method and apparatus for transmitting channel state information in wireless communication system |
KR102194928B1 (ko) * | 2013-05-01 | 2020-12-24 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 분할 빔포밍을 위하여 단말이 피드백 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치 |
US20140334564A1 (en) * | 2013-05-09 | 2014-11-13 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method and system for providing low-complexity hybrid precoding in wireless communication systems |
JP6510496B2 (ja) | 2013-05-10 | 2019-05-08 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 無線通信システムにおける送受信ビームを選択するための装置及び方法 |
US9647735B2 (en) | 2013-05-31 | 2017-05-09 | Intel IP Corporation | Hybrid digital and analog beamforming for large antenna arrays |
WO2014198037A1 (en) | 2013-06-13 | 2014-12-18 | Qualcomm Incorporated | Two-dimensional discrete fourier transform (2d-dft) based codebook for elevation beamforming |
US10687225B2 (en) | 2013-09-19 | 2020-06-16 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | System and method for providing interference characteristics for interference mitigation |
KR102220399B1 (ko) | 2013-10-21 | 2021-02-25 | 삼성전자주식회사 | 다중 입력 다중 출력 방식을 사용하는 무선 통신 시스템에서 사용자 단말기 선택 및 빔 포밍 동작 수행 장치 및 방법 |
WO2015060680A2 (ko) * | 2013-10-24 | 2015-04-30 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보를 보고하는 방법 및 이를 위한 장치 |
KR102195688B1 (ko) * | 2014-02-20 | 2020-12-28 | 삼성전자 주식회사 | 빔포밍을 지원하는 무선 통신 시스템에서 피드백 정보 처리 방법 및 장치 |
US9485774B2 (en) * | 2014-02-28 | 2016-11-01 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Efficient transmission of stand-alone aperiodic CSI reporting for LTE carrier aggregation |
US9331767B1 (en) * | 2015-02-09 | 2016-05-03 | Nokia Solutions And Networks Oy | Translation of basis functions for feedback in a wireless network |
WO2015147814A1 (en) | 2014-03-26 | 2015-10-01 | Nokia Solutions And Networks Oy | Radio frequency beamforming basis function feedback |
US9231676B2 (en) | 2014-05-12 | 2016-01-05 | Nokia Solutions And Networks Oy | Low effort massive MIMO antenna arrays and their use |
WO2015190866A1 (ko) | 2014-06-12 | 2015-12-17 | 엘지전자 주식회사 | 다중 안테나 무선 통신 시스템에서 코드북 구성 방법 및 이를 위한 장치 |
US9906280B2 (en) | 2014-07-14 | 2018-02-27 | Intel Corporation | Principal eigen beam quantization for MIMO systems |
KR102300532B1 (ko) | 2014-09-05 | 2021-09-13 | 삼성전자주식회사 | 빔 포밍 시스템에서 채널 정보 피드백을 위한 방법 및 장치 |
US20160072562A1 (en) | 2014-09-10 | 2016-03-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Channel state information reporting with basis expansion for advanced wireless communications systems |
DK3940965T3 (da) | 2014-09-25 | 2023-01-30 | Ericsson Telefon Ab L M | Netværksknude, brugerindretning og fremgangsmåder deri for at gøre det muligt for brugerindretningen at bestemme en forkoderkodebog |
US9654195B2 (en) | 2014-11-17 | 2017-05-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods to calculate linear combination pre-coders for MIMO wireless communication systems |
EP3172846A4 (en) | 2014-11-17 | 2018-04-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Csi feedback for mimo wireless communication systems with polarized active antenna array |
US10020860B2 (en) | 2014-12-02 | 2018-07-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Downlink signaling for partially precoded CSI-RS and CSI feedback |
US9973305B2 (en) | 2014-12-30 | 2018-05-15 | Mediatek Inc. | Soft buffer partition for superposition coding |
EP3637632B1 (en) | 2015-01-14 | 2021-09-08 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Codebook subset restriction signaling |
WO2016120443A1 (en) | 2015-01-29 | 2016-08-04 | Nokia Solutions And Networks Oy | Precoder design and use for massive mimo |
US9806781B2 (en) | 2015-04-29 | 2017-10-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Codebook design and structure for advanced wireless communication systems |
US10158173B2 (en) * | 2015-05-29 | 2018-12-18 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Orthogonal-beam-space spatial multiplexing radio communication system and associated antenna array |
KR102377355B1 (ko) | 2015-07-31 | 2022-03-21 | 애플 인크. | 5g 시스템들을 위한 수신 빔 표시 |
WO2017048223A1 (en) | 2015-09-14 | 2017-03-23 | Halliburton Energy Services, Inc. | Detection of strain in fiber optics cables induced by narrow-band signals |
US10075218B2 (en) | 2015-11-05 | 2018-09-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for FD-MIMO based multicasting in vehicular communication systems |
US10763925B2 (en) | 2015-11-11 | 2020-09-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for reduced feedback MIMO |
WO2017146765A1 (en) | 2016-02-25 | 2017-08-31 | Intel IP Corporation | System and method for channel quality reporting |
WO2017146764A1 (en) | 2016-02-25 | 2017-08-31 | Intel IP Corporation | System and method for beam information and csi report |
JP2019518349A (ja) | 2016-03-31 | 2019-06-27 | テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) | ワイヤレス通信ネットワークにおいてプリコーダパラメータを示すための方法およびデバイス |
US10200894B2 (en) * | 2016-04-22 | 2019-02-05 | City University Of Hong Kong | Facilitating interference management in multi-cell and multi-user millimeter wave cellular networks |
US10298300B2 (en) * | 2016-07-27 | 2019-05-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Linear combination codebook for CSI reporting in advanced wireless communication systems |
JP7003111B2 (ja) * | 2016-08-12 | 2022-01-20 | テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) | 高度csiフィードバックオーバヘッド低減のための構成可能コードブック |
CN109845126B (zh) * | 2016-08-12 | 2022-03-15 | 瑞典爱立信有限公司 | 具有进一步优化的开销的多波束码本 |
-
2017
- 2017-08-11 JP JP2019507184A patent/JP7003111B2/ja active Active
- 2017-08-11 MY MYPI2019000702A patent/MY199492A/en unknown
- 2017-08-11 US US15/759,063 patent/US10939389B2/en active Active
- 2017-08-11 CN CN201780063472.3A patent/CN109952716B/zh active Active
- 2017-08-11 WO PCT/IB2017/054913 patent/WO2018029647A1/en active Search and Examination
- 2017-08-11 CN CN202210922240.1A patent/CN115499922A/zh active Pending
- 2017-08-11 EP EP17771866.5A patent/EP3497803A1/en active Pending
-
2019
- 2019-02-25 ZA ZA2019/01187A patent/ZA201901187B/en unknown
-
2020
- 2020-11-02 US US17/086,873 patent/US11388685B2/en active Active
-
2021
- 2021-09-21 JP JP2021153593A patent/JP2022008471A/ja active Pending
-
2022
- 2022-06-14 US US17/840,125 patent/US20220312346A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014053811A (ja) | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Ntt Docomo Inc | 無線通信方法、ユーザ端末、無線基地局及び無線通信システム |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Ericsson,High Resolution CSI feedback[online],3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-165100,2016年05月14日,[検索日2020.03.23], インターネット<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_85/Docs/R1-165100.zip>, 3節 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109952716A (zh) | 2019-06-28 |
JP2019530285A (ja) | 2019-10-17 |
CN109952716B (zh) | 2022-08-23 |
US20210051609A1 (en) | 2021-02-18 |
CN115499922A (zh) | 2022-12-20 |
WO2018029647A1 (en) | 2018-02-15 |
US20190045460A1 (en) | 2019-02-07 |
MY199492A (en) | 2023-11-01 |
ZA201901187B (en) | 2020-09-30 |
US10939389B2 (en) | 2021-03-02 |
EP3497803A1 (en) | 2019-06-19 |
US11388685B2 (en) | 2022-07-12 |
JP2022008471A (ja) | 2022-01-13 |
US20220312346A1 (en) | 2022-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7003111B2 (ja) | 高度csiフィードバックオーバヘッド低減のための構成可能コードブック | |
JP7449973B2 (ja) | Puschを介したセミパーシステントcsiフィードバック | |
US11812435B2 (en) | Layer 1 and layer 2 channel state information rich reporting mechanisms | |
JP7175955B2 (ja) | 更に最適化されたオーバーヘッドを有するマルチビームコードブック | |
EP3497809B1 (en) | Progressive advanced csi feedback | |
JP6980024B2 (ja) | マルチビームcsi報告 | |
CN108352882B (zh) | 用于csi报告的csi-rs端口选择的方法和系统 | |
WO2020225642A1 (en) | Csi omission rules for enhanced type ii csi reporting | |
JP2020523885A (ja) | 無線通信システムの基準信号のチャネル状態情報 | |
KR102759879B1 (ko) | 채널 상태 정보 피드백을 위한 동적 지시 | |
EP3520231B1 (en) | Advanced csi reporting for hybrid class a/b operation | |
OA19330A (en) | Configurable Codebook For Advanced CSI Feedback Overhead Reduction |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529 Effective date: 20190408 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190408 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200330 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200930 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210319 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7003111 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |