JP6998650B2 - 接合基板、弾性表面波素子、弾性表面波デバイスおよび接合基板の製造方法 - Google Patents
接合基板、弾性表面波素子、弾性表面波デバイスおよび接合基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6998650B2 JP6998650B2 JP2016157122A JP2016157122A JP6998650B2 JP 6998650 B2 JP6998650 B2 JP 6998650B2 JP 2016157122 A JP2016157122 A JP 2016157122A JP 2016157122 A JP2016157122 A JP 2016157122A JP 6998650 B2 JP6998650 B2 JP 6998650B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- bonded
- surface acoustic
- bonding
- acoustic wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 187
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 title claims description 53
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 29
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 29
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 6
- 238000001027 hydrothermal synthesis Methods 0.000 claims description 4
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 33
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000001630 Pyrus pyrifolia var culta Nutrition 0.000 description 3
- 240000002609 Pyrus pyrifolia var. culta Species 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 240000006108 Allium ampeloprasum Species 0.000 description 1
- 235000005254 Allium ampeloprasum Nutrition 0.000 description 1
- 229910002808 Si–O–Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/02535—Details of surface acoustic wave devices
- H03H9/02543—Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
- H03H9/02551—Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of quartz substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/08—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/02535—Details of surface acoustic wave devices
- H03H9/02543—Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
- H03H9/02559—Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/02535—Details of surface acoustic wave devices
- H03H9/02543—Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
- H03H9/02574—Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/125—Driving means, e.g. electrodes, coils
- H03H9/145—Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/25—Constructional features of resonators using surface acoustic waves
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/46—Filters
- H03H9/64—Filters using surface acoustic waves
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/01—Manufacture or treatment
- H10N30/07—Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
- H10N30/072—Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/42—Piezoelectric device making
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
Description
さらに、縦型漏洩弾性表面波(Longitudinal-type Leaky SAW: LLSAW等とも呼ばれる)は、レイリー波の1.5倍~2.0倍に近い位相速度を有しており、SAWデバイスの高周波化に有利な伝搬モードの一つである。しかし、SH波とSV波のバルク波を漏洩しながら伝搬するため非常に大きな減衰伝搬を有している。
一方ST-Cut水晶の温度係数は0ppm/℃であり優れた特性を示すが、伝搬速度や結合係数においてタンタル酸リチウムやニオブ酸リチウムに大きく劣る。
特許文献2、3ともに温度特性が改善されたという具体的なデータは記載されていない。
特許文献4では有機接着層を薄層化することにより温度特性が改善されているが、それでも15ppm/℃ST-Cut水晶の0ppm/℃には到達しておらず、また接着剤で接合しているため歩留が悪い等の問題がある。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、上記課題の解決を図ることを可能にする接合基板、弾性表面波素子、弾性表面波デバイスおよび接合基板の製造方法を提供することを目的の一つとする。
水晶基板の接合面および圧電基板の接合面に、減圧下で紫外線を照射し、照射後に、水晶基板の接合面と圧電基板の接合面とを接触させ、水晶基板と圧電基板とに厚さ方向に加圧をして前記接合面同士を接合することを特徴とする。
水晶基板と圧電基板とが直接またはアモルファス層を介在して共有結合されていることにより、接合強度を保つことができる。例えば、アモルファス層を介在させてSiO2を用いた場合、その共有結合はSi-O-Siとなり、その部分が接合層になる。
ただし、本願発明としては、アモルファス層を介在させないものであってもよい。
水晶基板と圧電基板との接合界面にアモルファス層を介在させることにより共有結合をより確実にすることができる。
なお、アモルファス層の材質は本発明としては特に限定されるものではないが、SiO2またはAl2O3を好適に用いることができる。特に、SiO2のアモルファス層は成膜時にパーティクルが発生しやすいことから、接合不良の原因となることから、パーティクルの発生率が少ないAl2O3がさらに望ましい。
水晶基板厚さは、水晶基板の特徴である温度特性が0に近いことを生かすために上記範囲が望ましい。同様の理由で下限を200μm、上限を500μmとするのが一層望ましい。
圧電基板厚さは、LLSAW(縦型漏洩弾性表面波)を取り出すためには、弾性表面波の波長に対し、0.05波長~10波長が望ましい。LLSAWは、LSAW(漏洩弾性表面波)よりも1.5~2倍の伝搬速度を持つ伝搬モードであり、伝搬速度を稼ぐには、本圧電基板厚さが有効である。水晶との接合の場合、厚い方が遅くなる。
具体的な厚さとしては、0.1~100μmが例示される。同様の理由で下限を0.1μm、上限を10μmとするのが一層望ましい。
現状、本基板材料としては、タンタル酸リチウムまたはニオブ酸リチウムがSAWデバイスで最も多く使われており、品質は良好であり、基板コストも低価格化している。
ただし、本発明としては、圧電基板の材料が上記に限定されるものではない。
128°Yカットニオブ酸リチウムもしくは
面方位がXカットタンタル酸リチウム、または
Xカットニオブ酸リチウム
基板表面にはLSAWが発生しやすい基板カット方位であるが、基板内部にはバルク波、リーキ波が発生している。すなわち、波が発生しやすい基板カット方位であることから、上記の基板方位を選択するのが望ましい。
なお、伝搬方位は、YカットでX伝搬、XカットでY伝搬とするのが望ましい。
紫外線を照射することで、接合面を活性化させOH基を生成させる。紫外線の波長は特に限定されるものではないが、例えば10~200nmを示すことができる。
なお、雰囲気を減圧することで、紫外線が雰囲気内において吸収されるのを防止することができる。減圧圧力は、低い方が吸収防止効果がある。例えば、10Pa以下とするのが望ましい。ただし、あまりに圧力を低減しても効果は飽和し、装置コストも増大する。
水晶基板と圧電基板との接合面接触において加熱を行うことで共有結合をより効果的に行うことができる。加熱温度としては、150~200℃程度が望ましい。ただし、水晶基板と圧電基板の熱膨張係数差があり、室温に戻した際に基板の破壊が発生することを回避する理由で加熱温度は200℃以下が望ましい。又、共有結合する際、副生成物でH2Oを発生するため、H2Oを完全に除去するためには150℃以上とするのが望ましい。
水晶基板と圧電基板との接合に際し、両者間に圧力を加えるのが望ましい。0.5Pa以上とすることで接合が促進される。一方、圧力が大きすぎると、基板破損の可能性があるので、上限は10MPa以下とするのが望ましい。
接合基板5は、水晶基板2と圧電基板3とが、接合界面4を介して接合されている。水晶基板2と、圧電基板3とは接合界面4において共有結合によって接合されている。
水晶基板2は、好適には150~500μmの厚さを有し、圧電基板3は、好適には表面弾性波の波長に対し0.05~10波長に相当する厚さを有している。
水晶基板3は、例えば、水熱合成法で結晶成長させ、任意の方向に切り出したものを用いることができる。圧電基板3には、適宜の材料を用いることができるが、例えば、タンタル酸リチウムやニオブ酸リチウムにより構成することができる。特に、面方位が36°Yカット、X伝搬のタンタル酸リチウム、または128°Yカット、X伝搬のニオブ酸リチウムを用いることができる。
この実施形態で、アモルファス層6を介在させる場合、アモルファス層6と水晶基板2との間に接合界面が存在し、アモルファス層6の他面側でアモルファス層6と圧電基板3との間に接合界面が存在する。アモルファス層6の材質は本発明としては特に限定されないが、SiO2やAl2O3などを用いることができる。また、アモルファス層の厚さは、100nm以下とするのが望ましい。
なお、アモルファス層6の形成では、水晶基板2または圧電基板3の表面に薄膜を形成するようにしてアモルファス層6を形成する。また、水晶基板2表面と圧電基板3表面の双方にアモルファス層を形成するものとしてもよい。
アモルファス層は、既知の方法により形成することができ、化学的蒸着や、スパッタリング等の物理的蒸着を利用することができる。
所定材料の水晶基板と圧電素子を用意する。なお、接合面にアモルファス層を形成する場合は、形成の対象とする水晶基板と圧電素子の一方または両方に対し、接合面側に成膜処理を行う。成膜処理の方法としては特に限定されるものではなく、真空蒸着法、スパッタ法などの薄膜形成技術を用いることができる。例えば、Electron Cyclotron Resonanceプラズマ成膜にて接合面に100nm以下のアモルファス層を形成することができる。このアモルファス膜は膜密度が非常に高く形成できることから接合表面の活性化度合いが大であり、より多くのOH基が発生する。
処理装置20では、真空ポンプ21が接続され、処理装置20内を例えば10Pa以下に減圧する。処理装置20内には、放電ガスを導入し、処理装置20内で放電装置22によって放電を行って紫外線を発生させる。放電は、高周波電圧を印加する方法を使用するなどにより行うことができる。
水晶基板2と圧電基板3とは、紫外線が照射可能な状態で設置しており、接合面に紫外線を照射して活性化を図る。なお、水晶基板2と圧電基板3の一方または両方にアモルファス層が形成されている場合は、アモルファス層の表面を接合面として紫外線照射を行う。
上記処理によって、水晶基板2と圧電基板3とは接合界面において確実に共有結合で結合される。
A図は、紫外線照射により接合面が活性化してOH基が表面に形成された状態を示している。B図は、基板同士を接触させ、加圧・昇温をして接合を行っている状態を示している。接合に際しては、OH基が作用して基板同士が共有結合される。余分なH2Oは加熱時に外部に排除される。
弾性表面波素子1は、図5に示すようにパッケージング31内に設置して図示しない電極に接続し、蓋32で封止して弾性表面波デバイス30として提供することができる。
上記実施形態に基づいて接合基板が得られ、圧電基板の主面上にはLLSAWの伝搬方向がX方向となるようにSAW共振器を設けた。
この例では、圧電基板として厚みが100μmで面方位がXカット31°Y伝搬のタンタル酸リチウムを用いた。また、水晶基板は水熱合成法で、結晶育成されたものについて厚み250μm、ST-Cut方向に切り出したものを用いた。
接合したサンプルについて研磨にてタンタル酸リチウム側を薄くし、厚みは10μm程度とした。
水晶基板と圧電基板とを接合した後に、圧電基板を薄くした供試材について、LLSAWの位相速度と電気機械結合係数について計算し、その結果を図6、7に示した。
電気機械結合係数K2は、圧電基板上の電気的条件を自由表面(Free)、および短絡表面(Metallized)とした場合の位相速度Vf、Vmより、K2=2(Vf-Vm)/Vf [%]より求めた。
供試材では、縦型LSAWを用いることで、現状SAWフィルタ基板として広く用いられている36~45°Yカット、X伝搬のタンタル酸リチウム上のLSAWの位相速度(約4,100m/s)よりも約1.5倍速い位相速度が得られている。また、Xカット31°Y伝搬のタンタル酸リチウム単体の縦型LSAWのK2は2.3%であるが,圧電基板の厚みを0.15~0.35波長とした場合に約3倍のK2が得られている。この値は36~45°Yカット、X伝搬のタンタル酸リチウム上のLSAWのK2(約5%)よりも大きい。
得られた接合基板について、引張試験(ウェハ面に対し垂直に引張る)の方法によって接合強度の測定を行った。その結果、4MPa以上(単位面積で換算)の接合強度が得られていることが判明し、更にバルク破壊を生ずる優れた接合強度が得られていた。
1A 表面弾性波素子
2 水晶基板
3 圧電基板
4 接合界面
5 接合基板
10 櫛形電極
20 処理装置
30 弾性表面波デバイス
Claims (12)
- 水晶基板と、前記水晶基板上に接合され、縦型漏洩弾性表面波を励起して伝搬させる圧電基板とを有し、接合界面において共有結合により接合されており、前記水晶基板がST-Cut方向に切り出したものであり、前記圧電基板がXカット31°Y伝搬のタンタル酸リチウムからなり、前記圧電基板の厚さが0.1~10μm、前記水晶基板の厚さが150~500μmであることを特徴とする接合基板。
- 前記水晶基板と圧電基板との間にアモルファス層を有しており、前記アモルファス層の界面が前記接合界面となることを特徴とする請求項1に記載の接合基板。
- 前記アモルファス層が、100nm以下の厚さであることを特徴とする請求項2に記載の接合基板。
- 前記アモルファス層が、二酸化ケイ素または酸化アルミニウムからなることを特徴とする請求項2または3に記載の接合基板。
- 前記圧電基板は、厚さが、弾性表面波の波長に対し0.05~10波長に相当することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の接合基板。
- 請求項1~5のいずれか1項に記載の接合基板における圧電基板の主面上に、少なくとも1つの櫛型電極を備えていることを特徴とする弾性表面波素子。
- 請求項6に記載の弾性表面波素子がパッケージに封止されていることを特徴とする弾性表面波デバイス。
- ST-Cut方向に切り出され、厚さが150~500μmである水晶基板とXカット31°Y伝搬のタンタル酸リチウムからなり、厚さが0.1~10μmである圧電基板とが接合され、前記圧電基板で縦型漏洩弾性表面波を励起して伝搬させる接合基板の製造方法であって、
水晶基板の接合面および圧電基板の接合面に、減圧下で紫外線を照射し、照射後に、水晶基板の接合面と圧電基板の接合面とを接触させ、水晶基板と圧電基板とに厚さ方向に加圧をして前記接合面同士を接合することを特徴とする接合基板の製造方法。 - 前記加圧の際に、所定の温度に加熱をすることを特徴とする請求項8記載の接合基板の製造方法。
- 前記水晶基板が、水熱合成法で結晶成長させたものであることを特徴とする請求項8または9に記載の接合基板の製造方法。
- 前記水晶基板と圧電基板の接合面の一方または両方にアモルファス層を介在させておくことを特徴とする請求項8~10のいずれか1項に記載の接合基板の製造方法。
- 前記アモルファス層は、薄膜形成方法によって付着させたものであることを特徴とする請求項11記載の接合基板の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016157122A JP6998650B2 (ja) | 2016-08-10 | 2016-08-10 | 接合基板、弾性表面波素子、弾性表面波デバイスおよび接合基板の製造方法 |
KR1020160179956A KR20180018250A (ko) | 2016-08-10 | 2016-12-27 | 접합 기판, 탄성 표면파 소자, 탄성 표면파 소자 디바이스, 및 접합 기판의 제조 방법 |
US15/423,979 US10340881B2 (en) | 2016-08-10 | 2017-02-03 | Bonded substrate, surface acoustic wave element, surface acoustic wave device, and method of manufacturing bonded substrate |
US16/413,356 US11502665B2 (en) | 2016-08-10 | 2019-05-15 | Method of manufacturing bonded substrate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016157122A JP6998650B2 (ja) | 2016-08-10 | 2016-08-10 | 接合基板、弾性表面波素子、弾性表面波デバイスおよび接合基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018026695A JP2018026695A (ja) | 2018-02-15 |
JP6998650B2 true JP6998650B2 (ja) | 2022-01-18 |
Family
ID=61159526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016157122A Active JP6998650B2 (ja) | 2016-08-10 | 2016-08-10 | 接合基板、弾性表面波素子、弾性表面波デバイスおよび接合基板の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10340881B2 (ja) |
JP (1) | JP6998650B2 (ja) |
KR (1) | KR20180018250A (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6998650B2 (ja) | 2016-08-10 | 2022-01-18 | 株式会社日本製鋼所 | 接合基板、弾性表面波素子、弾性表面波デバイスおよび接合基板の製造方法 |
US11095266B2 (en) * | 2016-10-07 | 2021-08-17 | Qorvo Us, Inc. | Slanted apodization for acoustic wave devices |
WO2018088093A1 (ja) * | 2016-11-11 | 2018-05-17 | 信越化学工業株式会社 | 複合基板、表面弾性波デバイスおよび複合基板の製造方法 |
CN110114974B (zh) * | 2016-11-25 | 2024-01-12 | 国立大学法人东北大学 | 弹性波器件 |
JP6963423B2 (ja) * | 2017-06-14 | 2021-11-10 | 株式会社日本製鋼所 | 接合基板、弾性表面波素子および接合基板の製造方法 |
JP7170402B2 (ja) * | 2018-02-16 | 2022-11-14 | 株式会社日本製鋼所 | 接合基板、弾性表面波素子、弾性表面波素子デバイスおよび接合基板の製造方法 |
JP7033462B2 (ja) * | 2018-02-19 | 2022-03-10 | NDK SAW devices株式会社 | 弾性表面波デバイス |
JP7080671B2 (ja) * | 2018-02-27 | 2022-06-06 | NDK SAW devices株式会社 | 弾性表面波デバイス |
FR3079667B1 (fr) * | 2018-03-28 | 2020-03-27 | Frec'n'sys | Dispositif d'onde acoustique de surface sur substrat composite |
CN112823473B (zh) * | 2018-09-20 | 2024-04-16 | 株式会社村田制作所 | 弹性波装置 |
US12095442B2 (en) | 2018-09-25 | 2024-09-17 | Kyocera Corporation | Composite substrate, piezoelectric device, and method for manufacturing composite substrate |
WO2020250491A1 (ja) | 2019-06-11 | 2020-12-17 | 日本碍子株式会社 | 複合基板、弾性波素子および複合基板の製造方法 |
KR102688402B1 (ko) | 2019-06-11 | 2024-07-24 | 엔지케이 인슐레이터 엘티디 | 복합 기판, 탄성파 소자 및 복합 기판의 제조 방법 |
CN113939998A (zh) | 2019-06-11 | 2022-01-14 | 日本碍子株式会社 | 复合基板、弹性波元件及复合基板的制造方法 |
WO2020250490A1 (ja) | 2019-06-11 | 2020-12-17 | 日本碍子株式会社 | 複合基板、弾性波素子および複合基板の製造方法 |
GB2626485B (en) * | 2019-11-27 | 2024-10-09 | Univ Tohoku | Energy confinement in acoustic wave devices |
JP2021118366A (ja) | 2020-01-22 | 2021-08-10 | 株式会社日本製鋼所 | 弾性表面波フィルタ及びその製造方法 |
JP7262421B2 (ja) * | 2020-05-08 | 2023-04-21 | 信越化学工業株式会社 | 圧電体複合基板およびその製造方法 |
JP2022039312A (ja) | 2020-08-28 | 2022-03-10 | 株式会社日本製鋼所 | 弾性表面波共振子、その製造方法、及び無線回路 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007256590A (ja) | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Epson Toyocom Corp | 光学用単結晶、光学ローパスフィルタと撮像装置 |
JP2010103803A (ja) | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Epson Toyocom Corp | 弾性表面波共振子、弾性表面波発振器および弾性表面波モジュール装置 |
JP2010171955A (ja) | 2008-12-24 | 2010-08-05 | Ngk Insulators Ltd | 複合基板の製造方法及び複合基板 |
JP2013168864A (ja) | 2012-02-16 | 2013-08-29 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 弾性表面波素子及び電子部品 |
JP6326553B2 (ja) | 2015-06-19 | 2018-05-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3914836A (en) * | 1974-06-21 | 1975-10-28 | Us Army | Method for processing quartz crystal resonators |
JP3435789B2 (ja) * | 1993-03-15 | 2003-08-11 | 松下電器産業株式会社 | 表面弾性波素子 |
JPH07154177A (ja) | 1993-12-01 | 1995-06-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電デバイスの製造方法 |
JPH07226638A (ja) * | 1993-12-16 | 1995-08-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 複合圧電基板およびその製造方法 |
JP3281510B2 (ja) * | 1995-05-17 | 2002-05-13 | 康敬 清水 | 弾性表面波素子 |
US5719538A (en) | 1995-09-01 | 1998-02-17 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Surface acoustic wave device having negative temperature coefficient of decay |
JPH09208399A (ja) | 1996-01-31 | 1997-08-12 | Kyocera Corp | 圧電基体及び弾性表面波装置 |
JPH10178331A (ja) | 1996-12-19 | 1998-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 弾性表面波素子 |
JPH11122073A (ja) | 1997-10-17 | 1999-04-30 | Kazuhiko Yamanouchi | 弾性表面波素子 |
JP2001053579A (ja) | 1999-06-02 | 2001-02-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 弾性表面波素子と移動体通信機器 |
JP2002009567A (ja) | 2000-06-26 | 2002-01-11 | Hamamatsu Photonics Kk | 圧電振動デバイスの製造方法 |
JP3929983B2 (ja) | 2004-03-03 | 2007-06-13 | 富士通メディアデバイス株式会社 | 接合基板、弾性表面波素子および弾性表面波デバイス並びにその製造方法 |
JP4587732B2 (ja) | 2004-07-28 | 2010-11-24 | 京セラ株式会社 | 弾性表面波装置 |
JP4657002B2 (ja) * | 2005-05-12 | 2011-03-23 | 信越化学工業株式会社 | 複合圧電基板 |
JP2006339308A (ja) | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Kyocera Kinseki Corp | 半導体発光素子 |
JP2008060382A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品及びその製造方法 |
US9074983B2 (en) * | 2007-03-23 | 2015-07-07 | Honeywell International Inc. | Deposition of sensing layers for surface acoustic wave chemical sensors based on supra-molecular chemistry |
JP5110092B2 (ja) | 2007-12-25 | 2012-12-26 | 株式会社村田製作所 | 複合圧電基板の製造方法 |
JP2011087079A (ja) | 2009-10-14 | 2011-04-28 | Ngk Insulators Ltd | 弾性表面波素子 |
JP2012085253A (ja) * | 2010-03-25 | 2012-04-26 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 表面実装型の水晶デバイス及び水晶デバイスの製造方法 |
JP2013030829A (ja) | 2011-07-26 | 2013-02-07 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 圧電基板、弾性表面波素子、電子部品、及び圧電基板の製造方法、 |
JPWO2013031651A1 (ja) | 2011-09-02 | 2015-03-23 | 株式会社村田製作所 | 弾性波装置及びその製造方法 |
JP2013081098A (ja) * | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Japan Radio Co Ltd | 弾性表面波装置 |
JP3187231U (ja) | 2013-09-05 | 2013-11-14 | 日本碍子株式会社 | 複合基板 |
JP2017046033A (ja) | 2015-08-24 | 2017-03-02 | 京セラクリスタルデバイス株式会社 | 圧電素子の製造方法及びドライエッチング装置 |
JP6998650B2 (ja) | 2016-08-10 | 2022-01-18 | 株式会社日本製鋼所 | 接合基板、弾性表面波素子、弾性表面波デバイスおよび接合基板の製造方法 |
CN110114974B (zh) | 2016-11-25 | 2024-01-12 | 国立大学法人东北大学 | 弹性波器件 |
-
2016
- 2016-08-10 JP JP2016157122A patent/JP6998650B2/ja active Active
- 2016-12-27 KR KR1020160179956A patent/KR20180018250A/ko not_active Application Discontinuation
-
2017
- 2017-02-03 US US15/423,979 patent/US10340881B2/en active Active
-
2019
- 2019-05-15 US US16/413,356 patent/US11502665B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007256590A (ja) | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Epson Toyocom Corp | 光学用単結晶、光学ローパスフィルタと撮像装置 |
JP2010103803A (ja) | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Epson Toyocom Corp | 弾性表面波共振子、弾性表面波発振器および弾性表面波モジュール装置 |
JP2010171955A (ja) | 2008-12-24 | 2010-08-05 | Ngk Insulators Ltd | 複合基板の製造方法及び複合基板 |
JP2013168864A (ja) | 2012-02-16 | 2013-08-29 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 弾性表面波素子及び電子部品 |
JP6326553B2 (ja) | 2015-06-19 | 2018-05-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10340881B2 (en) | 2019-07-02 |
US20190267967A1 (en) | 2019-08-29 |
US20180048282A1 (en) | 2018-02-15 |
US11502665B2 (en) | 2022-11-15 |
KR20180018250A (ko) | 2018-02-21 |
JP2018026695A (ja) | 2018-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6998650B2 (ja) | 接合基板、弾性表面波素子、弾性表面波デバイスおよび接合基板の製造方法 | |
US10432169B2 (en) | Bonded body and elastic wave element | |
US10964882B2 (en) | Bonding method | |
US11777469B2 (en) | Bonded substrate, surface acoustic wave element, surface acoustic wave element device, and bonded substrate manufacturing method | |
JP7051690B2 (ja) | スプリアスモード除去をもたらす誘導表面弾性波デバイス | |
JP3187231U (ja) | 複合基板 | |
US8421314B2 (en) | Composite substrate, elastic wave device using the same, and method for manufacturing composite substrate | |
JP5695394B2 (ja) | 複合基板の製法 | |
US10879871B2 (en) | Elastic wave element and method for manufacturing same | |
JP2006319679A (ja) | 複合圧電基板 | |
WO2019159738A1 (ja) | 接合基板、弾性表面波素子、弾性表面波素子デバイスおよび接合基板の製造方法 | |
US11070189B2 (en) | Joint and elastic wave element | |
WO2006114922A1 (ja) | 弾性表面波素子及び複合圧電チップ並びにその製造方法 | |
JP2018093329A (ja) | 弾性波素子 | |
JPH10335974A (ja) | 弾性境界波素子 | |
Onishi et al. | A novel temperature compensation method for SAW devices using direct bonding techniques | |
US11411547B2 (en) | Joint and elastic wave element | |
Asakawa et al. | 3J1-5 Analysis of Longitudinal Leaky SAW on LiNbO3/Amorphous Layer/Quartz Structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160905 |
|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20160905 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190422 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20191205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20191205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200212 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200608 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201110 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20201110 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20201119 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20201124 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20201211 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20201215 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210413 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210713 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20210817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211015 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20211102 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20211214 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20211214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6998650 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |