JP6997355B2 - 領域的に変化する屈折率を有する累進眼鏡レンズ及びその設計方法 - Google Patents
領域的に変化する屈折率を有する累進眼鏡レンズ及びその設計方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6997355B2 JP6997355B2 JP2021502933A JP2021502933A JP6997355B2 JP 6997355 B2 JP6997355 B2 JP 6997355B2 JP 2021502933 A JP2021502933 A JP 2021502933A JP 2021502933 A JP2021502933 A JP 2021502933A JP 6997355 B2 JP6997355 B2 JP 6997355B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- progressive
- spectacle lens
- reference point
- refraction
- progressive power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/06—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
- G02C7/061—Spectacle lenses with progressively varying focal power
- G02C7/063—Shape of the progressive surface
- G02C7/065—Properties on the principal line
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/06—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
- G02C7/061—Spectacle lenses with progressively varying focal power
- G02C7/063—Shape of the progressive surface
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/06—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
- G02C7/061—Spectacle lenses with progressively varying focal power
- G02C7/068—Special properties achieved by the combination of the front and back surfaces
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C2202/00—Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
- G02C2202/12—Locally varying refractive index, gradient index lenses
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
Description
- 屈折率を変えることにより、湾曲した主視線を辿る線又は平面にあり、主視線に適合された線に沿って屈折力増大が生成又は増幅される。
- 主視線に沿った乱視は、可変屈折率の結果として完全又は部分的に修正される。
- 主経線の側に向かうイメージング収差の補正は、勾配媒体を使用することによって行われる。
「乱視が更に屈折率の変動の結果として主経線に沿って低減する場合、これは、主経線又は主視線に沿って小さい必要がある表面非点収差の眼鏡レンズを形成する場合の制限もなくなり、したがって本発明による眼鏡レンズがミンクウィッツ定理を受けず、眼鏡レンズが他の態様下ではるかに費用効率的に形成され得ることを意味する。」
「最適化中、イメージング収差の補正が考慮に入れられておらず、それにも関わらず、側方領域において非常に良好なイメージング特性を有するレンズが出現したことを明確に参照すべきである。主経線に対して側方の領域におけるイメージング特性の更なる改良は、屈折率機能の更なる最適化によって得られる。従来技術によるレンズに関連した中間累進帯の側への改良は、例において識別可能ではない。」
段落[0016]:「一実施形態では、最適化される光学作業系は、少なくとも2つの光学表面を含み、変更されるパラメータは、少なくとも光学作業系の2つの光学表面の式の係数である。」
段落[0018]:「最適化される光学系が少なくとも2つの光学表面を含む一実施形態では、光学作業系の変更は、少なくとも光学作業系の屈折率が変更されるように実行される。屈折率に勾配が存在する不均質材料からレンズ(GRINレンズとして知られている)を製造することが可能である。例として、最適化される屈折率の分布は、軸方向分布又は径方向分布であり得、且つ/又は波長に依存し得る。」
(1)屈折率は、第1の空間次元及び第2の空間次元でのみ変わり、第3の空間次元では一定であり、第1の空間次元及び第2の空間次元における屈折率分布は、点対称も軸対称も有さない。
(2)屈折率は、第1の空間次元、第2の空間次元及び第3の空間次元において変わる。第3の空間次元に直交する全ての平面での第1の空間次元及び第2の空間次元における屈折率の分布は、点対称も軸対称も有さない。
(3)屈折率は、第1の空間次元、第2の空間次元及び第3の空間次元において変わる。屈折率の分布は、点対称も軸対称も全く有さない。
- 意図される使用中、主固視方向から5°以下だけ異なるか、又は
- 意図される使用中、主固視方向から10°以下だけ異なるか、又は
- 意図される使用中、主固視方向から20°以下だけ異なるか、又は
- 意図される使用中、主視線方向から5°以下だけ異なるか、又は
- 意図される使用中、主視線方向から10°以下だけ異なるか、又は
- 意図される使用中、主視線方向から20°以下だけ異なるか、又は
- 累進屈折力眼鏡レンズの幾何学中心における前面の法線ベクトルの方向から5°以下だけ異なるか、又は
- 累進屈折力眼鏡レンズの幾何学中心における前面の法線ベクトルの方向から10°以下だけ異なるか、又は
- 累進屈折力眼鏡レンズの幾何学中心における前面の法線ベクトルの方向から20°以下だけ異なるか、又は
- プリズム測定点における法線ベクトルの方向から5°以下だけ異なるか、又は
- プリズム測定点における法線ベクトルの方向から10°以下だけ異なるか、又は
- プリズム測定点における法線ベクトルの方向から20°以下だけ異なるか、又は
- 心取り点における法線ベクトルの方向から5°以下だけ異なるか、又は
- 心取り点における法線ベクトルの方向から10°以下だけ異なるか、又は
- 心取り点における法線ベクトルの方向から20°以下だけ異なる方向に延在する。
(a)累進屈折力眼鏡レンズ及び累進屈折力眼鏡レンズを使用するための指示、又は
(b)コンピュータ可読データの形態における、データ媒体に配置された累進屈折力眼鏡レンズの表現及び累進屈折力眼鏡レンズを使用するための指示、又は
(c)コンピュータ可読データの形態における累進屈折力眼鏡レンズの仮想表現を有するデータ媒体及び累進屈折力眼鏡レンズを使用するための指示、又は
(d)コンピュータ可読データ信号の形態における、累進屈折力眼鏡レンズの表現及び累進屈折力眼鏡レンズを使用するための指示
を含む製品であって、
- 累進屈折力眼鏡レンズは、前面及び後面を有する基板を含み、前記基板は、空間的に変化する屈折率を有する材料からなり、
- 前面及び/又は後面は、自由形態表面ジオメトリを有し、
- 累進屈折力眼鏡レンズは、遠用部設計基準点及び近用部設計基準点を有し、
- 累進屈折力眼鏡レンズは、以下の光学要件:
(1)遠用部設計基準点における処方屈折度数が、DIN EN ISO 8980-2:2004に準拠した許容限度偏差内にあり、及び近用部設計基準点における処方屈折度数が、DIN EN ISO 8980-2:2004に準拠した許容限度偏差内にあること、
(2)屈折度数が遠用部設計基準点と近用部設計基準点との間で連続して単調に増加すること、
(3)中間累進帯であって、
(a)0.25ジオプタ、
(b)0.38ジオプタ、
(c)0.50ジオプタ
の群からの値未満にある残余乱視によって定義される中間累進帯があること
を満たす、製品を含む。
a)累進屈折力眼鏡レンズ及び累進屈折力眼鏡レンズを使用するための指示、又は
b)コンピュータ可読データの形態における、データ媒体に配置された累進屈折力眼鏡レンズの表現及び累進屈折力眼鏡レンズを使用するための指示、又は
c)コンピュータ可読データの形態における累進屈折力眼鏡レンズの仮想表現を有するデータ媒体及び累進屈折力眼鏡レンズを使用するための指示、又は
d)コンピュータ可読データ信号の形態における、累進屈折力眼鏡レンズの表現及び累進屈折力眼鏡レンズを使用するための指示
を含む製品であって、
- 累進屈折力眼鏡レンズは、前面及び後面を有する基板を含み、前記基板は、空間的に変化する屈折率を有する材料からなり、前面は、前面ジオメトリを有し、及び後面は、後面ジオメトリを有し、
- 前面ジオメトリ及び/又は後面ジオメトリは、自由形態表面ジオメトリであり、
- 累進屈折力眼鏡レンズは、遠用部設計基準点及び近用部設計基準点を有し、
- 累進屈折力眼鏡レンズは、以下の光学要件:
(1)遠用部設計基準点における処方屈折度数が、DIN EN ISO 8980-2:2004に準拠した許容限度偏差内にあり、及び近用部設計基準点における処方屈折度数が、DIN EN ISO 8980-2:2004に準拠した許容限度偏差内にあること、
(2)屈折度数が遠用部設計基準点と近用部設計基準点との間で連続して単調に増加すること、
(3)中間累進帯であって、
(a)0.25ジオプタ、
(b)0.38ジオプタ、
(c)0.50ジオプタ
の群からの値未満にある残余乱視によって定義される中間累進帯があること
を満たす、製品を含む。
(1)DIN EN ISO 8980-2:2004に準拠した許容限度偏差内の遠用部設計基準点における処方屈折度数及びDIN EN ISO 8980-2:2004に準拠した許容限度偏差内の近用部設計基準点における処方屈折度数、
(2)主視線上の遠用部設計基準点と近用部設計基準点との間の処方屈折度数の単調増加勾配、
(3)中間累進帯であって、
(a)0.25ジオプタ、
(b)0.38ジオプタ、
(c)0.50ジオプタ
の群からの値未満にある残余乱視によって定義される中間累進帯
を満たす、コンピュータ実施方法において、
(i)累進屈折力眼鏡レンズの前面及び/又は後面の自由形態表面ジオメトリ並びに屈折率の空間的変動は、同じジオメトリを有するが、空間的に変化しない屈折率を有する材料で作られた基板に基づく対照累進屈折力眼鏡レンズが光学要件(1)~(3)の少なくとも1つを満たさないように互いに適合されること、又は
(ii)累進屈折力眼鏡レンズの前面及び/又は後面の自由形態表面ジオメトリ並びに屈折率の空間的変動は、この累進屈折力眼鏡レンズについて、関連する眼鏡装用者ビーム路が、この累進屈折力眼鏡レンズが全体平均屈折力増加の半分を受ける、主視線の場所を通して延びる点における、計算によって確認される、自由形態表面ジオメトリを有する表面の表面非点収差の第1の値が、関連する眼鏡装用者ビーム路が、対照累進屈折力眼鏡であって、この対照累進屈折力眼鏡レンズが全体平均屈折力増加の半分を受ける、主視線上の場所を通して延びる点における、空間的に変化しない屈折率を有する材料からの対照累進屈折力眼鏡レンズについて計算によって確認される、自由形態表面ジオメトリを有する表面の表面非点収差の第2の値よりも大きいように互いに適合され、対照累進屈折力眼鏡レンズは、自由形態表面ジオメトリを有する表面の同じ相対位置及び対向する表面の同じジオメトリ、主視線に沿った同じ屈折度数プロファイルを有し、及び屈折率は、空間的に変化する屈折率を有する材料で作られた基板を有する累進屈折力眼鏡レンズが全体屈折度数増加の半分を受ける、前面上の主視線の点における基板の屈折率の値に対応する値を有すること
を特徴とするコンピュータ実施方法である。
球面屈折力:Sph=0.00dpt、
円柱屈折力:Cyl=0.00dpt、
加入屈折力:Add=2.50dpt、
累進長:L=14mm、
前掲角:9度、
そり角:5度、
目の回転中心からの距離:25.5mm、
物体距離近:380mm、
半径R=109.49mmを有する前面球面、
後面自由形態表面、
平均厚2.55mm。
0.25*加入屈折力の場合:6.1mm、
0.50*加入屈折力の場合:4.6mm、
0.75*加入屈折力の場合:5.0mm。
0.25*加入屈折力の場合:7.3mm、
0.50*加入屈折力の場合:6.0mm、
0.75*加入屈折力の場合:6.5mm。
は、本発明による累進屈折力眼鏡レンズの屈折率分布のフリンジ-ゼルニケ級数展開を表す。Zn(x,y)は、デカルト座標におけるフリンジ-ゼルニケ多項式を示す。例による本発明による累積屈折力眼鏡レンズの屈折率分布のフリンジ-ゼルニケ係数は、図3f)から収集される。
- 累進屈折力レンズは、前面及び後面を有する基板を含み、前記基板は、空間的に変化する屈折率を有する材料からなり、
- 前面及び/又は後面は、自由形態表面ジオメトリを有し、
- 累進屈折力レンズは、遠用部設計基準点及び近用部設計基準点を有し、
- 累進屈折力レンズは、以下の光学要件:
(1)DIN EN ISO 8980-2:2004に準拠した許容限度偏差内の遠用部設計基準点における処方屈折度数及びDIN EN ISO 8980-2:2004に準拠した許容限度偏差内の近用部設計基準点における処方屈折度数、
(2)主視線上の遠用部設計基準点と近用部設計基準点との間の屈折度数の単調増加勾配、
(3)遠用部設計基準点及び近用部設計基準点を囲む中間累進帯であって、
(a)0.25ジオプタ、
(b)0.38ジオプタ、
(c)0.50ジオプタ
の群からの値未満にある残余乱視によって定義される中間累進帯
を満たす、製品において、
(i)累進屈折力眼鏡レンズの前面及び/又は後面の自由形態表面ジオメトリ並びに屈折率の空間的変動は、同じジオメトリを有するが、空間的に変化しない屈折率を有する材料で作られた基板に基づく対照累進屈折力眼鏡レンズが光学要件(1)~(3)の少なくとも1つを満たさないように互いに適合されること、又は
(ii)累進屈折力眼鏡レンズの前面及び/又は後面の自由形態表面ジオメトリ並びに屈折率の空間的変動は、このレンズについて、関連する眼鏡装用者ビームが、このレンズが全体平均屈折力増加の半分を受ける、主視線の場所を通して延びる点における、計算によって確認される、自由形態表面ジオメトリを有する表面の第1の表面非点収差の値が、対照累進屈折力眼鏡レンズであって、関連する眼鏡装用者ビームが、この対照累進屈折力眼鏡レンズが全体平均屈折力増加の半分を受ける、主視線上の場所を通して延びる点における、空間的に変化しない屈折率を有する材料を有する対照累進屈折力眼鏡レンズについて計算によって確認される、自由形態表面ジオメトリを有する表面の第2の表面非点収差の値よりも大きいように互いに適合され、対照累進屈折力眼鏡レンズは、自由形態表面ジオメトリを有する表面の同じ相対位置及び対向する表面の同じジオメトリ、主視線に沿った同じ屈折度数プロファイルを有し、及び屈折率は、空間的に変化する屈折率を有する材料で作られた基板を有する累進屈折力眼鏡レンズが全体屈折度数増加の半分を受ける、前面上の主視線の点における基板の屈折率の値に対応する値を有すること
を特徴とする製品。
- 計算によって確認される第2の表面非点収差の値よりも少なくとも0.25ジオプタ大きいか、又は
- 計算によって確認される第2の表面非点収差の値よりも近用加入屈折力の値の少なくとも1/3だけ大きいことを特徴とする、条項1に記載の製品。
Claims (8)
- (a)累進屈折力眼鏡レンズを含む製品であって、
- 前記累進屈折力眼鏡レンズは、前面及び後面を有する基板を含み、前記基板は、空間的に変化する屈折率を有する材料からなり、前記前面は、前面ジオメトリを有し、及び前記後面は、後面ジオメトリを有し、
- 前記前面ジオメトリ及び/又は前記後面ジオメトリは、自由形態表面ジオメトリであり、
- 前記累進屈折力眼鏡レンズは、遠用部設計基準点及び近用部設計基準点を有し、
- 前記累進屈折力眼鏡レンズは、以下の光学要件:
(1)DIN EN ISO 8980-2:2004に準拠した許容限度偏差内の前記遠用部設計基準点における処方屈折度数及びDIN EN ISO 8980-2:2004に準拠した前記許容限度偏差内の前記近用部設計基準点における処方屈折度数、
(2)主視線上の遠用部設計基準点と近用部設計基準点との間の前記屈折度数の単調増加勾配、
(3)中間累進帯であって、
(a)0.25ジオプタ、
(b)0.38ジオプタ、
(c)0.50ジオプタ
の群からの値未満にある残余乱視によって定義される中間累進帯
を満たす、製品において、
(i)前記前面ジオメトリ及び前記後面ジオメトリは、1.5~1.8の空間的に変化しない屈折率を有する材料で作られた基板を仮定して、前記光学要件(1)~(3)の少なくとも1つが満たされていないように実施されるが、前記累進屈折力眼鏡レンズの前記基板の前記材料の前記屈折率の実際に存在する空間的変動は、全ての光学要件(1)~(3)が満たされるように実施され、及び1.5~1.8の空間的に変化しない屈折率を有する材料で作られた基板を仮定した場合に比べて、前記中間累進帯の幅が増大するような前記中間累進帯の側方への前記残余乱視の低減があることを特徴とする製品。 - (b)コンピュータ可読データの形態における、データ媒体に配置された累進屈折力眼鏡レンズの表現であって、アディティブ製造法によるその製造についての指示を有する表現、又は(d)コンピュータ可読データ信号の形態における、前記累進屈折力眼鏡レンズの表現であって、アディティブ製造法によるその製造についての指示を有する表現を含む製品であって、
- 前記累進屈折力眼鏡レンズは、前面及び後面を有する基板を含み、前記基板は、空間的に変化する屈折率を有する材料からなり、前記前面は、前面ジオメトリを有し、及び前記後面は、後面ジオメトリを有し、
- 前記前面ジオメトリ及び/又は前記後面ジオメトリは、自由形態表面ジオメトリであり、
- 前記累進屈折力眼鏡レンズは、遠用部設計基準点及び近用部設計基準点を有し、
- 前記累進屈折力眼鏡レンズは、以下の光学要件:
(1)DIN EN ISO 8980-2:2004に準拠した許容限度偏差内の前記遠用部設計基準点における処方屈折度数及びDIN EN ISO 8980-2:2004に準拠した前記許容限度偏差内の前記近用部設計基準点における処方屈折度数、
(2)主視線上の遠用部設計基準点と近用部設計基準点との間の前記屈折度数の単調増加勾配、
(3)中間累進帯であって、
(a)0.25ジオプタ、
(b)0.38ジオプタ、
(c)0.50ジオプタ
の群からの値未満にある残余乱視によって定義される中間累進帯
を満たす、製品において、
(i)前記前面ジオメトリ及び前記後面ジオメトリは、1.5~1.8の空間的に変化しない屈折率を有する材料で作られた基板を仮定して、前記光学要件(1)~(3)の少なくとも1つが満たされていないように実施されるが、前記累進屈折力眼鏡レンズの前記基板の前記材料の前記屈折率の実際に存在する空間的変動は、全ての光学要件(1)~(3)が満たされるように実施され、及び1.5~1.8の空間的に変化しない屈折率を有する材料で作られた基板を仮定した場合に比べて、前記中間累進帯の幅が増大するような前記中間累進帯の側方への前記残余乱視の低減があることを特徴とする製品。 - 累進屈折力眼鏡レンズを設計するコンピュータ実施方法であって、前記累進屈折力眼鏡レンズは、前面及び後面を有する基板を含み、前記基板は、空間的に変化する屈折率を有する材料からなり、前記累進屈折力眼鏡レンズの前記前面及び/又は前記後面は、遠用部設計基準点及び近用部設計基準点を有する自由形態表面ジオメトリを有し、及び前記累進屈折力眼鏡レンズは、以下の光学要件:
(1)前記遠用部設計基準点における処方屈折度数が、DIN EN ISO 8980-2:2004に準拠した許容限度偏差内にあり、及び前記近用部設計基準点における処方屈折度数が、DIN EN ISO 8980-2:2004に準拠した前記許容限度偏差内にあること、
(2)遠用部設計基準点と近用部設計基準点との間の前記処方屈折度数の単調増加勾配が主視線上にあること、
(3)中間累進帯であって、
(a)0.25ジオプタ、
(b)0.38ジオプタ、
(c)0.50ジオプタ
の群からの値未満にある残余乱視によって定義される中間累進帯があること
を満たす、コンピュータ実施方法において、
(i)前記累進屈折力眼鏡レンズの前記前面及び/又は前記後面の前記自由形態表面ジオメトリ並びに前記屈折率の空間的変動は、同じジオメトリを有するが、空間的に変化しない屈折率を有する材料で作られた基板に基づく対照累進屈折力眼鏡レンズが前記光学要件(1)~(3)の少なくとも1つを満たさないように互いに適合され、及び前記対照累進屈折力眼鏡レンズに比べて、前記中間累進帯の幅が増大するような前記中間累進帯の側方への前記残余乱視の低減があることを特徴とするコンピュータ実施方法。 - コンピュータプログラムであって、前記コンピュータプログラムがコンピュータにロードされ、且つ/又はコンピュータ上で実行されると、請求項3に記載の全ての方法ステップを実行するプログラムコードを有するコンピュータプログラム。
- 請求項4に記載のコンピュータプログラムを含むコンピュータ可読媒体。
- 請求項3に記載の方法によって設計された累進屈折力眼鏡レンズを製造する方法。
- 前記製造は、アディティブ製造法を使用して実施されることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
- プロセッサと、請求項4に記載のコンピュータプログラムが記憶されるメモリとを含むコンピュータであって、請求項3に記載の方法を実行するように準備されるコンピュータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021186482A JP2022028807A (ja) | 2018-07-20 | 2021-11-16 | 領域的に変化する屈折率を有する累進眼鏡レンズ及びその設計方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP18184779.9 | 2018-07-20 | ||
EP18184779.9A EP3598213A1 (de) | 2018-07-20 | 2018-07-20 | Gleitsicht-brillenglas mit räumlich variierendem brechungsindex |
PCT/EP2019/069422 WO2020016378A1 (de) | 2018-07-20 | 2019-07-18 | Gleitsicht-brillenglas mit räumlich variierendem brechungsindex sowie verfahren zu dessen entwurf |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021186482A Division JP2022028807A (ja) | 2018-07-20 | 2021-11-16 | 領域的に変化する屈折率を有する累進眼鏡レンズ及びその設計方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021524616A JP2021524616A (ja) | 2021-09-13 |
JP6997355B2 true JP6997355B2 (ja) | 2022-01-17 |
Family
ID=63014428
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021502933A Active JP6997355B2 (ja) | 2018-07-20 | 2019-07-18 | 領域的に変化する屈折率を有する累進眼鏡レンズ及びその設計方法 |
JP2021186482A Pending JP2022028807A (ja) | 2018-07-20 | 2021-11-16 | 領域的に変化する屈折率を有する累進眼鏡レンズ及びその設計方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021186482A Pending JP2022028807A (ja) | 2018-07-20 | 2021-11-16 | 領域的に変化する屈折率を有する累進眼鏡レンズ及びその設計方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11086142B2 (ja) |
EP (2) | EP3598213A1 (ja) |
JP (2) | JP6997355B2 (ja) |
KR (1) | KR102354888B1 (ja) |
CN (1) | CN112805616B (ja) |
CA (1) | CA3107189C (ja) |
ES (1) | ES2929308T3 (ja) |
PT (1) | PT3824343T (ja) |
WO (1) | WO2020016378A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3812142A1 (de) | 2019-10-23 | 2021-04-28 | Carl Zeiss Vision International GmbH | Verfahren zur herstellung eines brillenglases sowie ein erzeugnis umfassend ein brillenglas |
US11126012B1 (en) * | 2020-10-01 | 2021-09-21 | Michael Walach | Broadview natural addition lens |
CN113341590B (zh) * | 2021-06-18 | 2022-08-23 | 温州医科大学 | 区域化自由曲面消像散渐变镜及设计方法 |
CN113655634B (zh) * | 2021-08-27 | 2023-04-18 | 苏州明世光学科技有限公司 | 一种减少旁中心离焦眼镜片及其设计方法 |
EP4390515A1 (en) | 2022-12-22 | 2024-06-26 | Carl Zeiss Vision International GmbH | Spectacle lens and method for generating design data for a spectacle lens |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3739974A1 (de) | 1987-11-25 | 1989-06-08 | Rodenstock Optik G | Progressives brillenglas |
JP2503362B2 (ja) | 1993-04-30 | 1996-06-05 | 株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ | 同期型情報交換システムにおける情報交換方法と情報交換装置の作成方法 |
WO1999013361A1 (en) | 1997-09-09 | 1999-03-18 | Graziano Bianco | Progressive, multifocal ophthalmic lens having constant geometry and variable refraction index |
JP2010507834A (ja) | 2006-10-25 | 2010-03-11 | ドナルド, エイ. ヴォルク, | 多層屈折率勾配型プログレッシブレンズ |
JP2013254041A (ja) | 2012-06-05 | 2013-12-19 | Vision Development Co Ltd | ダイヤモンド微粒子を含有する膜を有する眼鏡用レンズ、及びその製造方法 |
DE102014017678A1 (de) | 2014-11-28 | 2016-06-02 | Reiner Schneider | Gleitsichtlinse mit unterschiedlicher intrinsischer Brechung |
WO2018134037A2 (de) | 2017-01-20 | 2018-07-26 | Carl Zeiss Vision International Gmbh | Gleitsicht-brillenglas mit variablem brechungsindex und verfahren zu dessen entwurf und herstellung |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE407383T1 (de) * | 2000-01-17 | 2008-09-15 | Rodenstock Gmbh | Verfahren zur herstellung von progressiven brillengläsern |
JP4959087B2 (ja) * | 2000-04-25 | 2012-06-20 | ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング | プログレッシブ眼鏡レンズの計算方法と、この種の眼鏡レンズの製造方法 |
US20100238400A1 (en) | 2006-10-25 | 2010-09-23 | Volk Donald A | Multi-layered gradient index progressive lens |
FR2924825B1 (fr) * | 2007-12-11 | 2010-08-20 | Essilor Int | Lentille ophtalmique progressive. |
EP2177943A1 (en) | 2008-10-16 | 2010-04-21 | Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) | Optical system determination according to advanced criteria |
ES2773523T5 (es) | 2016-10-21 | 2023-05-10 | Zeiss Carl Vision Int Gmbh | Cristal para gafas y procedimiento de impresión 3D para su fabricación |
-
2018
- 2018-07-20 EP EP18184779.9A patent/EP3598213A1/de not_active Withdrawn
-
2019
- 2019-07-18 PT PT197405756T patent/PT3824343T/pt unknown
- 2019-07-18 CA CA3107189A patent/CA3107189C/en active Active
- 2019-07-18 WO PCT/EP2019/069422 patent/WO2020016378A1/de active Search and Examination
- 2019-07-18 EP EP19740575.6A patent/EP3824343B1/de active Active
- 2019-07-18 ES ES19740575T patent/ES2929308T3/es active Active
- 2019-07-18 KR KR1020217004888A patent/KR102354888B1/ko active Active
- 2019-07-18 JP JP2021502933A patent/JP6997355B2/ja active Active
- 2019-07-18 CN CN201980061624.5A patent/CN112805616B/zh active Active
-
2021
- 2021-01-20 US US17/153,581 patent/US11086142B2/en active Active
- 2021-11-16 JP JP2021186482A patent/JP2022028807A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3739974A1 (de) | 1987-11-25 | 1989-06-08 | Rodenstock Optik G | Progressives brillenglas |
JP2503362B2 (ja) | 1993-04-30 | 1996-06-05 | 株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ | 同期型情報交換システムにおける情報交換方法と情報交換装置の作成方法 |
WO1999013361A1 (en) | 1997-09-09 | 1999-03-18 | Graziano Bianco | Progressive, multifocal ophthalmic lens having constant geometry and variable refraction index |
JP2010507834A (ja) | 2006-10-25 | 2010-03-11 | ドナルド, エイ. ヴォルク, | 多層屈折率勾配型プログレッシブレンズ |
JP2013254041A (ja) | 2012-06-05 | 2013-12-19 | Vision Development Co Ltd | ダイヤモンド微粒子を含有する膜を有する眼鏡用レンズ、及びその製造方法 |
DE102014017678A1 (de) | 2014-11-28 | 2016-06-02 | Reiner Schneider | Gleitsichtlinse mit unterschiedlicher intrinsischer Brechung |
WO2018134037A2 (de) | 2017-01-20 | 2018-07-26 | Carl Zeiss Vision International Gmbh | Gleitsicht-brillenglas mit variablem brechungsindex und verfahren zu dessen entwurf und herstellung |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
Yuki Shitanoki et al.,Application of Graded-Index for Astigmatism Reduction in Progressive Addition Lens,Applied Physics Express,日本,The Japan Society of Applied Physics,2009年,vol. 2,032041 |
Yuki Shitanoki et al.,Application of polymer graded-index materials for aberration correction of progressive addition lenses,Proceedings of SPIE,米国,SPIE,2009年02月12日,vol. 7213,72130L |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102354888B1 (ko) | 2022-01-24 |
US20210141244A1 (en) | 2021-05-13 |
JP2022028807A (ja) | 2022-02-16 |
CA3107189A1 (en) | 2020-01-23 |
PT3824343T (pt) | 2022-10-07 |
CN112805616A (zh) | 2021-05-14 |
KR20210031748A (ko) | 2021-03-22 |
EP3824343B1 (de) | 2022-09-07 |
ES2929308T3 (es) | 2022-11-28 |
CA3107189C (en) | 2023-12-19 |
US11086142B2 (en) | 2021-08-10 |
JP2021524616A (ja) | 2021-09-13 |
CN112805616B (zh) | 2022-07-15 |
EP3598213A1 (de) | 2020-01-22 |
WO2020016378A1 (de) | 2020-01-23 |
EP3824343A1 (de) | 2021-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7252311B2 (ja) | 可変屈折率を有する累進眼鏡レンズ並びにその設計及び製造の方法 | |
JP6997355B2 (ja) | 領域的に変化する屈折率を有する累進眼鏡レンズ及びその設計方法 | |
JP4425350B2 (ja) | プログレッシブレンズ要素及びその設計方法並びに使用方法 | |
KR20160051843A (ko) | 안경 렌즈 및 안경 렌즈의 제조 방법 | |
JP2004341086A (ja) | 累進屈折力レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529 Effective date: 20210317 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210319 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6997355 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |