[go: up one dir, main page]

JP6996146B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6996146B2
JP6996146B2 JP2017140952A JP2017140952A JP6996146B2 JP 6996146 B2 JP6996146 B2 JP 6996146B2 JP 2017140952 A JP2017140952 A JP 2017140952A JP 2017140952 A JP2017140952 A JP 2017140952A JP 6996146 B2 JP6996146 B2 JP 6996146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
shutter
main body
cartridge
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017140952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019020649A (ja
Inventor
雅敏 白木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017140952A priority Critical patent/JP6996146B2/ja
Priority to US16/039,418 priority patent/US10459371B2/en
Publication of JP2019020649A publication Critical patent/JP2019020649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6996146B2 publication Critical patent/JP6996146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、装置本体と、装置本体に装着可能なドラムカートリッジと、ドラムカートリッジとは独立して装置本体に装着可能な現像カートリッジとを備える画像形成装置が知られている(下記特許文献1参照)。
特開2017-58517号公報
しかし、上記特許文献1に記載される画像形成装置では、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジが装置本体から離脱されている場合、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジのどちらを先に装置本体に装着するべきか、ユーザが理解しにくい。
そのため、ユーザーは、装置本体に対するドラムカートリッジおよび現像カートリッジの装着を、誤りやすい。
そこで、本開示の目的は、装置本体に対するドラムカートリッジおよび現像カートリッジの装着を、誤りにくくすることができる画像形成装置を提供することにある。
本発明の画像形成装置は、装置本体と、ドラムカートリッジと、現像カートリッジと、シャッターとを備える。ドラムカートリッジは、装置本体に対して装着可能である。現像カートリッジは、装置本体に対して装着可能である。シャッターは、装置本体に取り付けられる。シャッターは、第1位置と、第2位置との間を移動可能である。シャッターは、第1位置において、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジが装置本体から離脱されている状態で、現像カートリッジの装着を禁止するとともに、ドラムカートリッジの装着を許可する。シャッターは、第2位置において、ドラムカートリッジが装置本体に装着されている状態で、現像カートリッジの装着を許可する。
このような構成によれば、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジが装置本体から離脱されているとき、シャッターは、第1位置に位置し、現像カートリッジの装着を禁止するとともに、ドラムカートリッジの装着を許可する。
これにより、ユーザーは、まず、ドラムカートリッジを装置本体に装着するということに、気付くことができる。
その後、ユーザーがドラムカートリッジを装置本体に装着すると、シャッターは、第2位置に位置し、現像カートリッジの装着を許可する。
これにより、ユーザーは、ドラムカートリッジを装置本体に装着した後に、現像カートリッジを装着することに、気付くことができる。
その結果、装置本体に対するドラムカートリッジおよび現像カートリッジの装着を、誤りにくくすることができる。
本発明の画像形成装置によれば、装置本体に対するドラムカートリッジおよび現像カートリッジの装着を、誤りにくくすることができる。
図1は、画像形成装置の概略構成である。 図2は、図1に示す装置本体およびシャッターを説明するための説明図であって、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジが装置本体から離脱された状態を示す。 図3は、図2に示す装置本体の平面図である。 図4は、図2に示すシャッターの移動を説明するための説明図であって、ドラムカートリッジが装置本体に装着された状態を示す。 図5は、図4に示す装置本体の平面図である。 図6は、第2実施形態を説明する説明図であって、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジが装置本体から離脱された状態を示す。 図7は、図6とともに第2実施形態を説明する説明図であって、ドラムカートリッジが装置本体に装着された状態を示す。 図8は、第3実施形態を説明する説明図であって、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジが装置本体から離脱された状態を示す。 図9は、図8に示す装置本体の平面図である。 図10は、図8に示すシャッターの移動を説明するための説明図であって、、ドラムカートリッジが装置本体に装着された状態を示す。 図11は、図10に示す装置本体の平面図である。
1.画像形成装置1の概略
以下、画像形成装置1の概略について説明する。
図1に示すように、画像形成装置1は、装置本体2と、ドラムカートリッジ3と、現像カートリッジ4とを備える。
1.1 装置本体2
装置本体2は、ドラムカートリッジ3および現像カートリッジ4を装置本体2に装着するための開口2Aを有する。開口2Aは、ドラムカートリッジ3が装置本体2に装着されるとき、および、現像カートリッジ4が装置本体2に装着されるときに、共通して使用される。装置本体2は、本体ケーシング11と、カバー5と、レーザースキャンユニット6と、転写ローラ7と、定着器8と、給紙部9と、給紙トレイ10とを備える。
本体ケーシング11は、装置本体2の外装を構成する。本体ケーシング11は、レーザースキャンユニット6、転写ローラ7、定着器8、給紙部9、給紙トレイ10を収容する。また、本体ケーシング11は、ドラムカートリッジ3および現像カートリッジ4が装置本体2に装着された状態で、ドラムカートリッジ3および現像カートリッジ4を収容する。本体ケーシング11は、ボックス形状を有する。
カバー5は、開口2Aを開放する開位置(図2参照)と、開口2Aを閉鎖する閉位置(図1参照)との間を移動可能である。カバー5は、装置本体2の上端に位置するトップカバーである。カバー5は、閉位置に位置する状態で、レーザースキャンユニット6よりも上方に位置する。
レーザースキャンユニット6は、後述する感光ドラム12の表面を露光するように構成される。レーザースキャンユニット6は、光Lを出射するための出射口6Aを有する。出射口6Aから出射された光Lは、後述する帯電ローラ13の下方、かつ、現像カートリッジ4の上方を通って感光ドラム12の表面に入射する。
転写ローラ7は、感光ドラム12の表面に形成されたトナー像を用紙に転写するように構成される。転写ローラ7は、ドラムカートリッジ3が装置本体2に装着された状態で、感光ドラム12の表面に接触する。
定着器8は、トナー像が転写された用紙を加熱および加圧して、用紙にトナー像を定着させるように構成される。定着器8を通過した用紙は、カバー5の上に排紙される。
給紙部9は、給紙トレイ10内の用紙を、感光ドラム12と転写ローラ7との間に供給するように構成される。
給紙トレイ10は、用紙を収容するように構成される。
1.2 ドラムカートリッジ3
ドラムカートリッジ3は、開口2Aを介して装置本体2に対して装着可能である。ドラムカートリッジ3は、感光ドラム12と、帯電ローラ13とを備える。
感光ドラム12は、軸線方向に延びる回転軸線Aについて回転可能である。感光ドラム12は、回転軸線Aに沿って延びるドラムシャフト12Aを備える。
帯電ローラ13は、感光ドラム12の表面を帯電するように構成される。帯電ローラ13は、感光ドラム12の表面に接触する。
1.3 現像カートリッジ4
現像カートリッジ4は、開口2Aを介して装置本体2に対して装着可能である。現像カートリッジ4は、ドラムカートリッジ3とは独立して装置本体2に装着可能である。現像カートリッジ4は、トナーを収容する。現像カートリッジ4は、現像ローラ14を備える。
現像ローラ14は、感光ドラム12にトナーを供給するように構成される。現像ローラ14は、ドラムカートリッジ3と現像カートリッジ4とが装置本体2に装着された状態で、ドラムシャフト12Aよりも下方に位置する。言い換えると、ドラムカートリッジ3と現像カートリッジ4とが装置本体2に装着され、カバー5が閉位置に位置した状態で、カバー5と現像ローラ14との上下方向距離は、カバー5とドラムシャフト12Aとの上下方向距離よりも長い。現像ローラ14は、ドラムカートリッジ3と現像カートリッジ4とが装置本体2に装着された状態で、感光ドラム12の表面に接触する。
2.装置本体2の詳細
次いで、装置本体2の詳細について説明する。
図2および図3に示すように、装置本体2は、サイドフレーム20Aと、サイドフレーム20B(図3参照)と、ドラムガイド21Aと、ドラムガイド21B(図3参照)と、現像ガイド22Aと、現像ガイド22B(図3参照)とを備える。
2.1 サイドフレーム20A
サイドフレーム20Aは、本体ケーシング11内に位置する。サイドフレーム20Aは、上下方向に延びる。サイドフレーム20Aは、軸線方向において、内面S1と、外面S2とを有する。外面S2は、ドラムカートリッジ3(図5参照)が装置本体2に装着された状態で、軸線方向において、内面S1に対して、ドラムカートリッジ3の反対側に位置する。
2.2 サイドフレーム20B
図3に示すように、サイドフレーム20Bは、ドラムカートリッジ3(図5参照)が装置本体2に装着された状態で、軸線方向において、ドラムカートリッジ3に対して、サイドフレーム20Aの反対側に位置する。サイドフレーム20Aは、本体ケーシング11内に位置する。サイドフレーム20Bは、サイドフレーム20Aと同様に、上下方向に延び、内面S1と、外面S2とを有する。
2.3 ドラムガイド21A
ドラムガイド21Aは、ドラムカートリッジ3が装置本体2に装着されるときに、ドラムカートリッジ3をガイドする。ドラムガイド21Aは、サイドフレーム20Aの内面S1に位置する。図2に示すように、ドラムガイド21Aは、ドラム装着方向に延びる。ドラム装着方向は、ドラムカートリッジ3が装置本体2に装着されるときに、ドラムカートリッジ3が移動する方向である。ドラムガイド21Aは、ドラム装着方向において、上流端E1と下流端E2とを有する。上流端E1は、カバー5が閉位置に位置する状態で、ドラム装着方向において、カバー5と下流端E2との間に位置する。下流端E2は、水平方向において、転写ローラ7とレーザースキャンユニット6との間に位置する。
2.4 ドラムガイド21B
図3に示すドラムガイド21Bは、ドラムカートリッジ3(図5参照)が装置本体2に装着されるときに、ドラムガイド21Aとともに、ドラムカートリッジ3をガイドする。ドラムガイド21Bは、ドラムカートリッジ3(図5参照)が装置本体2に装着された状態で、軸線方向において、ドラムカートリッジ3に対して、ドラムガイド21Aの反対側に位置する。具体的には、ドラムガイド21Bは、サイドフレーム20Bの内面S1に位置する。ドラムガイド21Bは、ドラムガイド21Aと同じ方向に延びる。また、ドラムガイド21Bは、ドラムガイド21Aと同じ形状を有する。
2.5 現像ガイド22A
現像ガイド22Aは、現像カートリッジ4(図1参照)が装置本体2に装着されるときに、現像カートリッジ4をガイドする。現像ガイド22Aは、サイドフレーム20Aの内面S1に位置する。図2に示すように、現像ガイド22Aは、ドラムガイド21Aとレーザースキャンユニット6との間に位置する。現像ガイド22Aは、現像装着方向に延びる。現像装着方向は、現像カートリッジ4が装置本体2に装着されるときに、現像カートリッジ4が移動する方向である。現像ガイド22Aの長さは、ドラムガイド21Aの長さよりも長い。現像ガイド22Aは、現像装着方向において、上流端E11と下流端E12とを有する。上流端E11は、カバー5が閉位置に位置する状態で、現像装着方向において、カバー5と下流端E12との間に位置する。下流端E12は、ドラムガイド21Aの下流端E2よりも下方に位置する。
2.6 現像ガイド22B
図3に示す現像ガイド22Bは、現像カートリッジ4(図1参照)が装置本体2に装着されるときに、現像ガイド22Aとともに、現像カートリッジ4をガイドする。現像ガイド22Bは、現像カートリッジ4が装置本体2に装着された状態で、軸線方向において、現像カートリッジ4に対して、現像ガイド22Aの反対側に位置する。具体的には、現像ガイド22Bは、サイドフレーム20Bの内面S1に位置する。現像ガイド22Bは、現像ガイド22Aと同じ方向に延びる。また、現像ガイド22Bは、現像ガイド22Aと同じ形状を有する。
3.画像形成装置1の詳細
図2および図3に示すように、画像形成装置1は、さらに、シャッター23Aと、シャッター23B(図3参照)と、アーム24Aと、アーム24B(図3参照)と、押圧部材25A(図3参照)と、押圧部材25B(図3参照)とを備える。
3.1 シャッター23A
シャッター23Aは、ドラムカートリッジ3および現像カートリッジ4が装置本体から離脱されている状態で、現像カートリッジ4の装着を禁止するとともに、ドラムカートリッジ3の装着を許可する。このときのシャッター23Aの位置が、第1位置である。詳しくは、シャッター23Aは、第1位置に位置する状態で、現像装着方向から見て、現像ガイド22Aを閉鎖する。これにより、シャッター23Aは、第1位置に位置する状態で、現像カートリッジ4の装着を禁止する。また、シャッター23Aは、第1位置に位置する状態で、ドラム装着方向から見て、ドラムガイド21Aを開放する。これにより、シャッター23Aは、第1位置に位置する状態で、ドラムカートリッジ3の装着を許可する。
また、図4および図5に示すように、シャッター23Aは、ドラムカートリッジ3が装置本体2に装着されている状態で、現像カートリッジ4の装着を許可する。このときのシャッター23Aの位置が、第2位置である。すなわち、シャッター23Aは、第1位置と第2位置との間を移動可能である。詳しくは、シャッター23Aは、第2位置に位置する状態で、現像装着方向から見て、現像ガイド22Aを開放する。これにより、シャッター23Aは、第2位置に位置する状態で、現像カートリッジ4の装着を許可する。また、シャッター23Aは、第2位置に位置する状態で、ドラム装着方向から見て、ドラムガイド21Aを閉鎖する。なお、シャッター23Aは、第2位置に位置する状態で、ドラム装着方向から見て、ドラムガイド21Aを閉鎖しなくてもよい。
図3に示すように、シャッター23Aは、アーム24Aを介して、装置本体2に取り付けられる。詳しくは、シャッター23Aは、アーム24Aを介して、サイドフレーム20Aに取り付けられる。シャッター23Aは、第1位置に位置する状態で、現像装着方向と交差する方向に延びる。シャッター23Aは、平板形状を有する。シャッター23Aは、表示部26を有する。
表示部26は、案内表示を表示する。表示部26は、シャッター23Aの一部である。詳しくは、図2に示すように、シャッター23Aは、面S11と、面S12とを有する。面S12は、シャッター23Aが第1位置に位置する状態で、現像装着方向において、現像ガイド22Aの下流端E12と面S11との間に位置する。図3に示すように、表示部26は、シャッター23Aの面S11の一部である。表示部26には、案内表示として、例えば、「閉」の文字が記載される。これにより、シャッター23Aが第1位置に位置するときには、ユーザーは、現像ガイド22Aが閉じていると理解できる。また、図5に示すように、シャッター23Aが第2位置に位置するときには、ユーザーは、ドラムガイド21Aが閉じていると理解できる。
3.2 シャッター23B
図3に示すように、シャッター23Bは、シャッター23Aと同様に、ドラムカートリッジ3および現像カートリッジ4が装置本体2から離脱されている状態で、現像カートリッジ4の装着を禁止するとともに、ドラムカートリッジ3の装着を許可する。このときのシャッター23Bの位置が、第3位置である。詳しくは、シャッター23Bは、第3位置に位置する状態で、現像装着方向から見て、現像ガイド22Bを閉鎖する。これにより、シャッター23Bは、第3位置に位置する状態で、第1位置に位置するシャッター23Aとともに、現像カートリッジ4の装着を禁止する。また、シャッター23Bは、第3位置に位置する状態で、ドラム装着方向から見て、ドラムガイド21Bを開放する。これにより、シャッター23Bは、ドラムカートリッジ3の装着を許可する。
また、図5に示すように、シャッター23Bは、ドラムカートリッジ3が装置本体2に装着されている状態で、現像カートリッジ4の装着を許可する。このときのシャッター23Bの位置が、第4位置である。すなわち、シャッター23Bは、第3位置と、第4位置との間を移動可能である。詳しくは、シャッター23Bは、第4位置に位置する状態で、現像装着方向から見て、現像ガイド22Bを開放する。これにより、シャッター23Bは、現像カートリッジ4の装着を許可する。なお、シャッター23Bは、第4位置に位置する状態で、ドラム装着方向から見て、ドラムガイド21Bを閉鎖する。
シャッター23Bは、シャッター23Aと同じ形状を有する。シャッター23Bは、アーム24Bを介して、装置本体2に取り付けられる。
3.3 アーム24A
図3に示すように、アーム24Aは、シャッター23Aを支持する。アーム24Aは、装置本体2に取り付けられる。詳しくは、アーム24Aは、軸線方向において、ドラムガイド21Aおよび現像ガイド22Aよりも外側に位置する。アーム24Aは、軸線方向において、サイドフレーム20Aの外面S2に取り付けられる。アーム24Aは、装置本体2に対して回動可能である。これにより、シャッター23Aは、第1位置と第2位置との間を、回動する。詳しくは、アーム24Aは、回動シャフト27Aと、ロッド28Aと、ロッド29Aとを有する。
回動シャフト27Aは、サイドフレーム20Aに回動可能に取り付けられる。これにより、アーム24Aは、装置本体2に接続される。回動シャフト27Aは、軸線方向に延びる。回動シャフト27Aは、円柱形状を有する。回動シャフト27Aは、図2に示すように、軸線方向に見て、ドラムガイド21Aと重ならない。回動シャフト27Aは、ドラムガイド21Aと現像ガイド22Aとの間に位置する。
図2および図3に示すように、ロッド28Aは、シャッター23Aと回動シャフト27Aとを接続する。ロッド28Aは、シャッター23Aと回動シャフト27Aとの間に位置する。ロッド28Aは、回動シャフト27Aの径方向に延びる。ロッド28Aの一端は、シャッター23Aに接続される。すなわち、アーム24Aは、シャッター23Aに接続される。ロッド28Aの他端は、回動シャフト27Aに接続される。
ロッド29Aは、回動シャフト27Aから延びる。詳しくは、ロッド29Aは、ドラムカートリッジ3が装置本体2から離脱されている状態で、回動シャフト27Aから、ドラムガイド21Aの下流端E2へ向かって延びる。
ロッド29Aは、接触面30Aを有する。接触面30Aは、ドラムカートリッジ3が装置本体2から離脱された状態で、サイドフレーム20Aの開口31を介して、ドラムガイド21Aの下流端E2内に位置する。接触面30Aは、ドラムカートリッジ3が装置本体2から離脱された状態で、ドラム装着方向と交差する。接触面30Aは、平面である。接触面30Aは、図5に示すように、ドラムカートリッジ3が装置本体2に装着されるときに、ドラムカートリッジ3と接触する。詳しくは、接触面30Aは、ドラムカートリッジ3が装置本体2に装着されるときに、ドラムカートリッジ3の一部と接触する。具体的には、接触面30Aは、ドラムカートリッジ3が装置本体2に装着されるときに、ドラムシャフト12Aと接触する。接触面30Aにドラムシャフト12Aが接触することにより、アーム24Aは、押圧部材25Aの押圧力に抗して、シャッター23Aが第1位置から第2位置へ移動する方向へ向かって、回動する。これにより、ドラムカートリッジ3が装置本体2に装着された状態で、シャッター23Aは、第2位置に位置する。
3.4 アーム24B
図3に示すように、アーム24Bは、シャッター23Bを支持する。アーム24Bは、軸線方向において、ドラムガイド21Bおよび現像ガイド22Bよりも外側に位置する。アーム24Bは、軸線方向において、サイドフレーム20Bの外面S2に取り付けられる。アーム24Bは、アーム24Aと同じ形状を有する。すなわち、アーム24Bは、回動シャフト27Bと、ロッド28Bと、ロッド29Bとを有する。回動シャフト27Bは、回動シャフト27Aと同じ形状を有する。ロッド28Bは、ロッド28Aと同じ形状を有する。ロッド29Bは、ロッド29Aと同じ形状を有する。ロッド29Bは、接触面30Bを有する。接触面30Bは、接触面30Aと同じ形状を有する。回動シャフト27B、ロッド28B、ロッド29Bおよび接触面30Bの説明は、回動シャフト27A、ロッド28A、ロッド29Aおよび接触面30Aと同様の説明となるため、省略する。ドラムカートリッジ3が装置本体2に装着されるときに、アーム24Bの接触面30Bに、ドラムシャフト12Aが接触することにより、アーム24Bは、押圧部材25Bの押圧力に抗して、シャッター23Bが第3位置から第4位置へ移動する方向へ向かって、回動する。これにより、ドラムカートリッジ3が装置本体2に装着された状態で、シャッター23Bは、第4位置に位置する。
3.5 押圧部材25A
図5に示すように、押圧部材25Aは、シャッター23Aが第2位置に位置するときに、シャッター23Aが第1位置に向かう方向に向かって、アーム24Aを押圧する。これにより、ドラムカートリッジ3が装置本体2から離脱されたときに、アーム24Aが、押圧部材25Aの押圧力によって、シャッター23Aが第1位置に向かう方向に回動するとともに、シャッター23Aが、第2位置から第1位置に向かって移動する。押圧部材25Aは、具体的には、トーションばねである。押圧部材25Aの一端は、サイドフレーム20Aに接触する。押圧部材25Aの他端は、アーム24Aに接触する。
3.6 押圧部材25B
押圧部材25Bは、シャッター23Bが第4位置に位置するときに、シャッター23Bが第3位置に向かう方向に向かって、アーム24Bを押圧する。これにより、ドラムカートリッジ3が装置本体2から離脱されたときに、アーム24Bが、押圧部材25Bの押圧力によって、シャッター23Bが第3位置に向かう方向に回動するとともに、シャッター23Bが、第4位置から第3位置に向かって移動する。押圧部材25Bは、具体的には、トーションばねである。押圧部材25Bの一端は、サイドフレーム20Bに接触する。押圧部材25Bの他端は、アーム24Bに接触する。
4.作用効果
画像形成装置1によれば、図2および図3に示すように、ドラムカートリッジ3および現像カートリッジ4が装置本体2から離脱されている場合、シャッター23Aは、第1位置に位置し、現像カートリッジ4の装着を禁止するとともに、ドラムカートリッジ3の装着を許可する。
これにより、ユーザーは、まず、ドラムカートリッジ3を装置本体2に装着するということに、気付くことができる。
その後、図4および図5に示すように、ユーザーがドラムカートリッジ3を装置本体2に装着すると、シャッター23Aは、第2位置に位置し、現像カートリッジ4の装着を許可する。
これにより、ユーザーは、ドラムカートリッジ3を装置本体2に装着した後に、現像カートリッジ4を装着することに、気付くことができる。
その結果、装置本体2に対するドラムカートリッジ3および現像カートリッジ4の装着を、誤りにくくすることができる。
5.第2実施形態
以下、図6および図7を参照して、第2実施形態について説明する。第2実施形態において、第1実施形態と同じ部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
第2実施形態では、アーム41Aは、接触面42Aと、接触面42Bとを有する。
接触面42Aは、第1実施形態の接触面30と同様に、ドラムカートリッジ3が装置本体2に装着されるときに、ドラムカートリッジ3と接触する。
接触面42Bは、ドラムカートリッジ3が装置本体2から離脱されるときに、ドラムカートリッジ3と接触する。詳しくは、接触面42Bは、ドラムカートリッジ3が装置本体2から離脱されるときに、ドラムカートリッジ3の一部と接触する。具体的には、接触面42Bは、ドラムカートリッジ3が装置本体2から離脱されるときに、ドラムシャフト12Aと接触する。接触面42Bにドラムシャフト12Aが接触することにより、アーム41Aは、シャッター23Aが第1位置から第2位置へ移動する方向へ向かって、回動する。これにより、ドラムカートリッジ3が装置本体2から離脱するときに、シャッター23Aを、円滑に、第1位置から第2位置へ移動させることができる。接触面42Bは、ロッド28Aの一部である。接触面42Bは、ドラムカートリッジ3が装置本体2から離脱された状態で、サイドフレーム20Aの開口43を介して、ドラムガイド21A内に位置する。接触面42Bは、ドラムカートリッジ3が装置本体2に装着された状態で、ドラムカートリッジ3が装置本体2から離脱される方向と交差する。接触面42Bは、平面である。接触面42Aと、接触面42Bとがなす角度θは、90°以上、170°以下である。
なお、第2実施形態では、図示しないが、サイドフレーム20Bに取り付けられるアームも、アーム41Aと同じ形状を有する。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
6.第3実施形態
以下、図8から図11を参照して、第3実施形態について説明する。第3実施形態において、第1実施形態と同じ部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
第3実施形態では、図8および図9に示すように、画像形成装置1は、シャッター51Aと、カバー53Aと、引張部材52Aとを備える。
シャッター51Aは、第1位置(図8参照)と第2位置(図10参照)との間を、スライドする。シャッター51Aは、第1位置(図8参照)と第2位置(図10参照)との間を、直線的に移動する。シャッター51Aは、シャッター51Aのスライド方向に延びる。シャッター51Aは、ドラム装着方向および現像装着方向と交差する方向に延びる。シャッター51Aは、平板形状を有する。シャッター51Aは、表示部54と、表示部55とを有する。表示部54および表示部55のそれぞれは、案内表示を表示する。表示部55は、表示部54とは異なる案内表示を表示してもよい。
図9に示すように、カバー53Aは、シャッター51Aを覆う。カバー53Aは、シャッター51Aの一部を覆う。カバー53Aは、ドラムガイド21Aと現像ガイド22Aとの間に位置する。カバー53Aは、シャッター51Aが第1位置に位置するときに、表示部55を覆う。このとき、表示部54は、カバー53Aから露出される。また、図11に示すように、カバー53Aは、シャッター51Aが第2位置に位置するときに、表示部54を覆う。このとき、表示部55は、カバー53Aから露出される。
引張部材52Aは、第2位置に位置するシャッター51Aを第1位置に向かって引っ張る。具体的には、引張部材52Aは、引張コイルバネである。詳しくは、シャッター51Aは、シャッター51Aが第1位置から第2位置へ移動する移動方向において、上流端E21と下流端E22とを有する。引張部材52Aの一端は、シャッター51Aの上流端E21に取り付けられる。引張部材52Aの他端は、サイドフレーム20Aに取り付けられる。
また、第3実施形態では、図8および図9に示すように、画像形成装置1は、シャッター51Aと同じ形状を有するシャッター51Bと、カバー53Aと同じ形状を有するカバー53Bと、引張部材52Aと同じ形状を有する引張部材52Bとを備える。
シャッター51Bは、第3位置(図8参照)と第4位置(図10参照)との間を、スライドする。
カバー53Bは、シャッター51Bを覆う。カバー53Bは、シャッター51Bの一部を覆う。カバー53Bは、ドラムガイド21Bと現像ガイド22Bとの間に位置する。カバー53Bは、シャッター51Bが第3位置に位置するときに、カバー53Bの表示部55を覆う。このとき、カバー53Bの表示部54は、カバー53Bから露出される。また、図11に示すように、カバー53Bは、シャッター51Bが第4位置に位置するときに、カバー53Bの表示部54を覆う。このとき、カバー53Bの表示部55は、カバー53Bから露出される。
引張部材52Bは、第4位置に位置するシャッター51Bを第3位置に向かって引っ張る。
第3実施形態においても、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
1 画像形成装置
2 装置本体
3 ドラムカートリッジ
4 現像カートリッジ
12 感光ドラム
21A ドラムガイド
21B ドラムガイド
22A 現像ガイド
22B 現像ガイド
23A シャッター
23B シャッター
24A アーム
25A 押圧部材
26 表示部
30 接触面
41A アーム
42A 接触面
42B 接触面
51A シャッター
51B シャッター
53A カバー
54 表示部
55 表示部
A 回転軸線
θ 角度

Claims (11)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体に対して装着可能なドラムカートリッジと、
    前記装置本体に対して装着可能な現像カートリッジと、
    前記装置本体に取り付けられるシャッターと、を備え、
    前記シャッターは、
    前記ドラムカートリッジおよび前記現像カートリッジが前記装置本体から離脱されている状態で、前記現像カートリッジの装着を禁止するとともに、前記ドラムカートリッジの装着を許可する第1位置と、
    前記ドラムカートリッジが前記装置本体に装着されている状態で、前記現像カートリッジの装着を許可する第2位置と、の間を移動可能であり、
    前記装置本体は、
    前記ドラムカートリッジが前記装置本体に装着されるときに、前記ドラムカートリッジをガイドするドラムガイドと、
    前記現像カートリッジが前記装置本体に装着されるときに、前記現像カートリッジをガイドする現像ガイドと、
    前記ドラムガイドと前記現像ガイドとの間に位置するカバーであって、前記シャッターを覆うカバーと、を有することを特徴とする、画像形成装置。
  2. 装置本体と、
    前記装置本体に対して装着可能なドラムカートリッジと、
    前記装置本体に対して装着可能な現像カートリッジと、
    前記装置本体に取り付けられるシャッターと、
    前記装置本体および前記シャッターに接続され、前記装置本体に対して回動可能なアームと、
    を備え、
    前記シャッターは、
    前記ドラムカートリッジおよび前記現像カートリッジが前記装置本体から離脱されている状態で、前記現像カートリッジの装着を禁止するとともに、前記ドラムカートリッジの装着を許可する第1位置と、
    前記ドラムカートリッジが前記装置本体に装着されている状態で、前記現像カートリッジの装着を許可する第2位置と、の間を移動可能であり、
    前記アームは、
    前記ドラムカートリッジが前記装置本体に装着されるときに前記ドラムカートリッジと接触する第1接触面と、
    前記ドラムカートリッジが前記装置本体から離脱されるときに前記ドラムカートリッジと接触する第2接触面と、を有することを特徴とする、画像形成装置。
  3. 前記アームの前記第1接触面および前記第2接触面は、平面であり、
    前記第1接触面と、前記第2接触面とがなす角度は、90°以上、170°以下であることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. さらに、前記シャッターが前記第2位置に位置するときに、前記シャッターが前記第1位置に向かう方向に向かって前記アームを押圧する押圧部材を備えることを特徴とする、請求項2または請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記装置本体は、前記ドラムカートリッジが前記装置本体に装着されるときに、前記ドラムカートリッジをガイドするドラムガイドを有し、
    前記アームの回動シャフトは、前記ドラムガイドと重ならないことを特徴とする、請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記装置本体は、前記現像カートリッジが前記装置本体に装着されるときに、前記現像カートリッジをガイドする現像ガイドを有し、
    前記回動シャフトは、前記ドラムガイドと前記現像ガイドとの間に位置することを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記装置本体は、
    前記ドラムカートリッジが前記装置本体に装着されるときに、前記ドラムカートリッジをガイドするドラムガイドと、
    前記現像カートリッジが前記装置本体に装着されるときに、前記現像カートリッジをガイドする現像ガイドと、
    前記ドラムガイドと前記現像ガイドとの間に位置するカバーであって、前記シャッターを覆うカバーと、を有することを特徴とする、請求項2から請求項6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記シャッターは、
    案内表示を表示するための第1表示部であって、前記シャッターが前記第1位置に位置するときに前記カバーから露出され、前記シャッターが前記第2位置に位置するときに前記カバーによって覆われる第1表示部と、
    前記第1表示部とは異なる案内表示を表示するための第2表示部であって、前記シャッターが前記第2位置に位置するときに前記カバーから露出され、前記シャッターが前記第1位置に位置するときに前記カバーによって覆われる第2表示部と、
    を有することを特徴とする、請求項1または請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記シャッターは、案内表示を表示するための表示部を有することを特徴とする、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記シャッターは、前記第1位置と前記第2位置との間を、回動することを特徴とする、請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 前記シャッターは、前記第1位置と前記第2位置との間を、スライドすることを特徴とする、請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2017140952A 2017-07-20 2017-07-20 画像形成装置 Active JP6996146B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140952A JP6996146B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 画像形成装置
US16/039,418 US10459371B2 (en) 2017-07-20 2018-07-19 Image forming apparatus including drum cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140952A JP6996146B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019020649A JP2019020649A (ja) 2019-02-07
JP6996146B2 true JP6996146B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=65018873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017140952A Active JP6996146B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10459371B2 (ja)
JP (1) JP6996146B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066813A (ja) 2001-08-24 2003-03-05 Ricoh Co Ltd 可動部材の動作方向表示機構及び画像形成装置
JP2004180137A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Sony Corp 撮像装置
JP2006301194A (ja) 2005-04-19 2006-11-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2015038807A (ja) 2010-08-09 2015-02-26 株式会社東芝 電子機器、及び誤挿入防止部材

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3102997B2 (ja) * 1994-09-28 2000-10-23 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6602126B2 (ja) 2015-09-16 2019-11-06 キヤノン株式会社 カートリッジ及びカートリッジに用いられる部材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066813A (ja) 2001-08-24 2003-03-05 Ricoh Co Ltd 可動部材の動作方向表示機構及び画像形成装置
JP2004180137A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Sony Corp 撮像装置
JP2006301194A (ja) 2005-04-19 2006-11-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2015038807A (ja) 2010-08-09 2015-02-26 株式会社東芝 電子機器、及び誤挿入防止部材

Also Published As

Publication number Publication date
US20190025731A1 (en) 2019-01-24
JP2019020649A (ja) 2019-02-07
US10459371B2 (en) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021012388A (ja) 筐体、電子機器及び画像形成装置
JP2012063391A5 (ja)
JP6415199B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP6977418B2 (ja) 画像形成装置
JP6996146B2 (ja) 画像形成装置
JP7543852B2 (ja) 画像形成装置
JP2023144456A5 (ja)
US10452023B2 (en) Image forming apparatus and drum cartridge
JP7005985B2 (ja) 画像形成装置
JP6911589B2 (ja) 画像形成装置
JP7379954B2 (ja) 画像形成装置
JP7306169B2 (ja) 画像形成装置
JP7379953B2 (ja) 画像形成装置
JPH07230197A (ja) 画像形成装置
JP5601632B2 (ja) 画像形成装置
US10274862B2 (en) Image forming apparatus including drum cartridge
JP4985638B2 (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
JP5539937B2 (ja) レーザー光出射装置、及び画像形成装置
JP6256324B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6395528B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP2016156972A (ja) 画像形成装置および案内部材
JPH0654398B2 (ja) プロセスカ−トリツジ及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置
JP6379922B2 (ja) 画像形成装置
JP6759671B2 (ja) 画像形成装置
JP2005338874A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6996146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150