JP6995734B2 - 検出装置 - Google Patents
検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6995734B2 JP6995734B2 JP2018230274A JP2018230274A JP6995734B2 JP 6995734 B2 JP6995734 B2 JP 6995734B2 JP 2018230274 A JP2018230274 A JP 2018230274A JP 2018230274 A JP2018230274 A JP 2018230274A JP 6995734 B2 JP6995734 B2 JP 6995734B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection
- detection unit
- bracket
- detection device
- wall portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/93—Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S15/931—Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R11/04—Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R2011/0001—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
- B60R2011/004—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position outside the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R2011/0042—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
- B60R2011/0043—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for integrated articles, i.e. not substantially protruding from the surrounding parts
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/93—Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S15/931—Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2015/937—Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Description
車両の周辺環境を検出する検出部と、
前記検出部を車体に取り付けるためのブラケットと、
を備えた検出装置であって、
前記検出部は、
前記検出部の検出方向に前記ブラケットから露出する露出部を有する正面部と、
前記検出部の厚み方向で前記正面部と反対側の背面部と、
前記正面部と前記背面部との間の側面部と、を含み、
前記ブラケットは、
前記背面部に対向する底壁部と、
前記ブラケットに対する前記検出部の装着を案内する第一の案内部と、
前記検出部の一端部の側において前記側面部に当接することにより前記検出部の幅方向の変位を規制する位置決め部と、を含み、
前記第一の案内部は、
前記検出部の前記一端部が、前記底壁部に向かって斜めに差し込まれ、当該一端部の側を回動中心として前記検出部が回動されて前記ブラケットに装着される際、前記一端部の前記幅方向の位置を規制し、当該一端部を前記位置決め部へ案内するように設けられている、
ことを特徴とする検出装置が提供される。
図2はレーダである検出部2の斜視図である。検出部2は扁平な直方体形状を有するハウジング2a内に電気回路が収容されている。ハウジング2aは、正面部20と、厚み方向(ここではX方向、X’方向)で正面部20と反対側の背面部21と、正面部20と背面部21との間の側面部22a~22dとを含む。背面部21にはハウジング2a内の電気回路を外部の電気回路と接続するためのコネクタ23が設けられており、コネクタ23は背面部21からX’方向に突出している。側面部22a~22dは、上側面部22a、下側面部22b、右側面部22c及び左側面部22dを含む。ハウジング2aの内部に収容される電気回路からの信号の送信、反射信号の受信は正面部20を介して行われ、当該信号は正面部20の四隅を除いた中央部を介して送受信される。
ブラケット3に対する検出部2の装着方法について図5を参照して説明する。検出部2の装着方法の説明図であり、図3のA-A線断面図に相当する。係止部5は、底壁部30に立設されたアーム部5aの先端に一体に形成されている。アーム部5aはZ方向で側壁部33と同列となる位置(Y方向で見ると同じ位置)に形成されており、Y方向に弾性変形可能である。
端部2bの差し込み方向や差込位置は、そのときどきで多少のぶれがある。ブラケット3にはこのぶれに対応して検出部2を適切な位置に導く案内構造が設けられている。
押圧部6、8及び9は、その弾性力によって、それぞれ検出部2を係止部4及び5、位置決め部7a、位置決め部10に押圧して検出部2を位置決めしている。検出部2の装着の際、押圧部6、8及び9を過剰に押し付けてしまう場合がある。或いは、車両100の運転状況により、押圧部6、8及び9を逆方向に付勢する慣性力が検出部2に作用する場合も考えられる。このとき、押圧部6、8及び9が弾性変形の限界を超えて塑性変形すると、その後に検出部2を押圧する力が弱まる、或いは、消失し、検出部2の位置決め性能が低下する。そこで、押圧部6、8及び9が弾性変形の限界を超えて塑性変形する前に、検出部2の変位を規制するストッパ12、13、15、16が設けられている。
検出部2がブラケット3に装着された状態では、その周囲が側壁部31~34に囲まれており、取り外しの際に作業者が検出部2を掴みづらく、外しにくい場合がある。図3及び図11に示す通り、本実施形態では、側壁部32に開口部32aを、側壁部34に開口部34aを設けることで、検出部2の側面部の一部を露出させ、つかみ易くしている。図11は図3のE-E線断面図である。
上記実施形態は以下の検出装置を少なくとも開示する。
車両(例えば100)の周辺環境を検出する検出部(例えば2)と、
前記検出部を車体に取り付けるためのブラケット(例えば3)と、
を備えた検出装置であって、
前記ブラケットは、
前記検出部を収容する収容空間(例えば3e)を囲む側壁部(例えば31-34)及び底壁部(例えば30)を含み、
前記側壁部は、
第一の側壁部(例えば32)と、
前記第一の側壁部と向かい合う第二の側壁部(例えば34)と、を含み、
前記検出部は、前記検出部の一端部(例えば2b)が前記底壁部に向かって斜めに差し込まれ、当該一端部の側を回動中心として前記検出部が回動されて前記ブラケットに装着され、
前記第一の側壁部は、前記検出部を露出させる第一の開口部(例えば32a)を含み、
前記第二の側壁部は、前記第一の開口部と向かい合う位置に、前記検出部を露出させる第二の開口部(例えば34a)を含む。
前記第一の開口部は、前記第一の側壁部の先端から前記底壁部の側へ向かって凹んだ第一の凹部であり、
前記第二の開口部は、前記第二の側壁部の先端から前記底壁部の側へ向かって凹んだ第二の凹部である。
前記ブラケットは、
前記収容空間から見て前記側壁部よりも外側に、前記側壁部から離間して設けられた補強壁部(例えば35)を含む。
前記ブラケットは、
前記収容空間から見て前記第一の凹部よりも外側に、前記第一の側壁部から離間して設けられた補強壁部(例えば35)を含み、
前記第二の凹部は、前記第一の凹部よりも深さが浅い。
前記側壁部は、
前記第一の側壁部と前記第二の側壁部との間の第三の側壁部(例えば31)と、
前記第三の側壁部と向かい合う第四の側壁部(例えば33)と、を含み、
前記検出部の前記一端部は、前記第三の側壁部の側に位置し、
前記第一の開口部及び前記第二の開口部は、前記第三の側壁部よりも前記第四の側壁部の側に位置している。
前記側壁部は、
前記第一の側壁部と前記第二の側壁部との間の第三の側壁部(例えば31)を含み、
前記ブラケットは、
前記第三の側壁部から前記収容空間の側へ突出して設けられ、前記底壁部との間に前記検出部の前記一端部を挟んで保持する第一の係止部(例えば4)を含み、
前記検出部は、前記一端部が前記底壁部と前記第一の係止部との間に斜めに差し込まれ、当該一端部の側を回動中心として前記検出部が回動されて前記ブラケットに装着される。
A7.上記実施形態の検出装置では、
前記ブラケットは、
前記第三の側壁部から前記収容空間の側へ突出して設けられ、前記底壁部との間に前記検出部の前記一端部を挟んで保持する第一の係止部(例えば4)と、
前記第四の側壁部の側に設けられ、前記底壁部との間に前記検出部の他端部(例えば2c)を挟んで保持する第二の係止部(例えば5)と、を含み、
前記検出部は、前記一端部が前記底壁部と前記第一の係止部との間に斜めに差し込まれ、当該一端部の側を回動中心として前記検出部が回動されて前記ブラケットに装着される。
車両(例えば100)の周辺環境を検出する検出部(例えば2)と、
前記検出部を車体に取り付けるためのブラケット(例えば3)と、
を備えた検出装置であって、
前記検出部は、
前記検出部の検出方向(例えばX)に前記ブラケットから露出する露出部を有する正面部(例えば20)と、
前記検出部の厚み方向(例えばX,X')で前記正面部と反対側の背面部(例えば21)と、
前記正面部と前記背面部との間の側面部(例えば22a-22d)と、を含み、
前記ブラケットは、
前記背面部に対向する底壁部(例えば30)と、
前記ブラケットに対する前記検出部の装着を案内する第一の案内部(例えば7b)と、を含み、
前記第一の案内部は、
前記検出部の前記一端部(例えば2b)が、前記底壁部に向かって斜めに差し込まれ、当該一端部の側を回動中心として前記検出部が回動されて前記ブラケットに装着される際、前記一端部の前記幅方向の位置を規制する。
前記ブラケットは、前記検出部の前記一端部の側において前記側面部(例えば22c)に当接することにより前記検出部の幅方向の変位を規制する位置決め部(例えば7a)を含み、
前記第一の案内部は、
前記検出部の前記一端部が、前記底壁部に向かって斜めに差し込まれ、当該一端部の側を回動中心として前記検出部が回動されて前記ブラケットに装着される際、前記一端部の前記幅方向の位置を規制し、当該一端部を前記位置決め部へ案内するように設けられている。
前記第一の案内部は、
前記ブラケットの前記底壁部に向かって前記検出部の幅方向で外方に傾斜して延びる傾斜部である。
前記底壁部は、
前記検出部の前記一端部が、前記底壁部に向かって斜めに差し込まれる際、前記一端部と当接して前記側面部を前記位置決め部へ前記厚み方向に案内する第二の案内部(例えば11)を含む。
前記ブラケットは、
前記側面部に対向する側壁部(例えば31)と、
前記側壁部から前記検出部の側へ突出した突出部(例えば7)と、を含み、
前記突出部は、前記第一の案内部と、前記位置決め部とを含む。
前記突出部の外形が、台形であり、
前記台形の脚が、前記第一の案内部であり、
前記台形の上底が、前記位置決め部である。
前記ブラケットは、前記検出部の幅方向の前記一端部の側において前記正面部に当接し、前記底壁部との間に前記検出部を挟んで保持する第一の係止部(例えば4)を含み、
前記第一の案内部は、
前記検出部の前記一端部が、前記底壁部と前記第一の係止部との間に斜めに差し込まれ、当該一端部の側を回動中心として前記検出部が回動されて前記ブラケットに装着される際、前記一端部の位置を規制する。
前記ブラケットは、
前記検出部の幅方向の他端部(例えば2c)の側において前記正面部に当接し、前記底壁部との間に前記検出部の前記他端部を挟んで保持する第二の係止部(例えば5)を含む。
車両(例えば100)の周辺環境を検出する検出部(例えば2)と、
前記検出部を車体に取り付けるためのブラケット(例えば3)と、
を備えた検出装置であって、
前記ブラケットは、
前記検出部を収容する収容空間(例えば3e)を囲む側壁部(例えば31-34)及び底壁部(例えば30)と、
前記側壁部(例えば31)から前記収容空間の側へ突出して設けられ、前記底壁部との間に前記検出部の一端部(例えば2b)を挟んで保持する係止部(例えば4)と、
前記収容空間の深さ方向(例えばX,X')で前記係止部よりも前記底壁部の側に設けられ、前記側壁部から前記収容空間の内側へ突出する突出部(例えば7)と、を含み、
前記突出部は、
前記一端部の側の前記検出部の側面部(例えば22c)に当接することにより、前記検出部の幅方向(例えばY)の変位を規制する位置決め部(例えば7a)と、
前記位置決め部から前記底壁部へ向かって、前記収容空間の外側に傾斜して延びる傾斜部(例えば7b)と、を含む。
Claims (7)
- 車両の周辺環境を検出する検出部と、
前記検出部を車体に取り付けるためのブラケットと、
を備えた検出装置であって、
前記検出部は、
前記検出部の検出方向に前記ブラケットから露出する露出部を有する正面部と、
前記検出部の厚み方向で前記正面部と反対側の背面部と、
前記正面部と前記背面部との間の側面部と、を含み、
前記ブラケットは、
前記背面部に対向する底壁部と、
前記ブラケットに対する前記検出部の装着を案内する第一の案内部と、
前記検出部の一端部の側において前記側面部に当接することにより前記検出部の幅方向の変位を規制する位置決め部と、を含み、
前記第一の案内部は、
前記検出部の前記一端部が、前記底壁部に向かって斜めに差し込まれ、当該一端部の側を回動中心として前記検出部が回動されて前記ブラケットに装着される際、前記一端部の前記幅方向の位置を規制し、当該一端部を前記位置決め部へ案内するように設けられている、
ことを特徴とする検出装置。 - 請求項1に記載の検出装置であって、
前記第一の案内部は、
前記ブラケットの前記底壁部に向かって前記検出部の幅方向で外方に傾斜して延びる傾斜部である、
ことを特徴とする検出装置。 - 請求項1に記載の検出装置であって、
前記底壁部は、
前記検出部の前記一端部が、前記底壁部に向かって斜めに差し込まれる際、前記一端部と当接して前記側面部を前記位置決め部へ前記厚み方向に案内する第二の案内部を含む、
ことを特徴とする検出装置。 - 請求項1に記載の検出装置であって、
前記ブラケットは、
前記側面部に対向する側壁部と、
前記側壁部から前記検出部の側へ突出した突出部と、を含み、
前記突出部は、前記第一の案内部と、前記位置決め部とを含む、
ことを特徴とする検出装置。 - 請求項4に記載の検出装置であって、
前記突出部の外形が、台形であり、
前記台形の脚が、前記第一の案内部であり、
前記台形の上底が、前記位置決め部である、
ことを特徴とする検出装置。 - 請求項1に記載の検出装置であって、
前記ブラケットは、前記検出部の前記一端部の側において前記正面部に当接し、前記底壁部との間に前記検出部を挟んで保持する第一の係止部を含み、
前記第一の案内部は、
前記検出部の前記一端部が、前記底壁部と前記第一の係止部との間に斜めに差し込まれ、当該一端部の側を回動中心として前記検出部が回動されて前記ブラケットに装着される際、前記一端部の前記幅方向の位置を規制する、
ことを特徴とする検出装置。 - 請求項6に記載の検出装置であって、
前記ブラケットは、
前記検出部の幅方向の他端部の側において前記正面部に当接し、前記底壁部との間に前記検出部の前記他端部を挟んで保持する第二の係止部を含む、
ことを特徴とする検出装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018230274A JP6995734B2 (ja) | 2018-12-07 | 2018-12-07 | 検出装置 |
CN201911045498.2A CN111284414B (zh) | 2018-12-07 | 2019-10-30 | 检测装置 |
US16/681,994 US11358536B2 (en) | 2018-12-07 | 2019-11-13 | Detection apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018230274A JP6995734B2 (ja) | 2018-12-07 | 2018-12-07 | 検出装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020091260A JP2020091260A (ja) | 2020-06-11 |
JP2020091260A5 JP2020091260A5 (ja) | 2021-02-04 |
JP6995734B2 true JP6995734B2 (ja) | 2022-01-17 |
Family
ID=70971593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018230274A Active JP6995734B2 (ja) | 2018-12-07 | 2018-12-07 | 検出装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11358536B2 (ja) |
JP (1) | JP6995734B2 (ja) |
CN (1) | CN111284414B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6960389B2 (ja) * | 2018-12-04 | 2021-11-05 | 本田技研工業株式会社 | 検出装置および車両 |
JP2023129830A (ja) * | 2022-03-07 | 2023-09-20 | 株式会社ニフコ | レーダー装置取付ブラケット |
JP7529726B2 (ja) * | 2022-07-13 | 2024-08-06 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱ユニット |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009092116A (ja) | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Yazaki Corp | 2つの部材を連結する係合構造 |
JP2015020695A (ja) | 2013-07-23 | 2015-02-02 | 本田技研工業株式会社 | カメラユニット |
JP2016159875A (ja) | 2015-03-05 | 2016-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車載用カメラの取付構造 |
JP2016190616A (ja) | 2015-03-31 | 2016-11-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車両前方情報取得装置 |
JP2016206084A (ja) | 2015-04-27 | 2016-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用障害物検出装置 |
US20180239223A1 (en) | 2017-02-22 | 2018-08-23 | Trw Automotive Us Llc | Moderation of a driver assist camera enhancement via a vehicle windshield |
JP2018134936A (ja) | 2017-02-21 | 2018-08-30 | 三菱自動車工業株式会社 | レーダー取付構造 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6460648B2 (en) * | 2001-01-08 | 2002-10-08 | General Motors Corporation | Impact sensor assembly for an automotive vehicle and a method of forming the same |
JP2005043080A (ja) * | 2003-07-23 | 2005-02-17 | Fujitsu Ten Ltd | 車両用レーダの取付方法、及び車両用レーダ |
US7938376B2 (en) * | 2008-08-22 | 2011-05-10 | Control Solutions LLC | Mounting clips and sensor installations for motorized vehicle doors |
CN103944503A (zh) * | 2013-01-18 | 2014-07-23 | 台达电子工业股份有限公司 | 接线盒支架、使用接线盒支架的接线盒及太阳能电池组件 |
JP6116288B2 (ja) * | 2013-02-25 | 2017-04-19 | アルパイン株式会社 | 車載用電子装置 |
KR101459910B1 (ko) * | 2013-05-28 | 2014-11-07 | 현대자동차주식회사 | 차량용 레이더장치 |
CN105723235B (zh) | 2013-11-14 | 2019-03-26 | 维宁尔瑞典公司 | 车载用雷达设置结构和面板固定件 |
JP6515497B2 (ja) * | 2014-11-17 | 2019-05-22 | スズキ株式会社 | 車体前部構造 |
EP3103684B1 (en) * | 2015-06-11 | 2018-01-03 | Continental Automotive GmbH | Camera bracket for a vehicle |
JP6469147B2 (ja) * | 2017-02-17 | 2019-02-13 | 本田技研工業株式会社 | 車両の前方状況検出機器の取付構造 |
US10493934B2 (en) * | 2017-11-28 | 2019-12-03 | Nissan North America, Inc. | Radar support structure |
-
2018
- 2018-12-07 JP JP2018230274A patent/JP6995734B2/ja active Active
-
2019
- 2019-10-30 CN CN201911045498.2A patent/CN111284414B/zh active Active
- 2019-11-13 US US16/681,994 patent/US11358536B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009092116A (ja) | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Yazaki Corp | 2つの部材を連結する係合構造 |
JP2015020695A (ja) | 2013-07-23 | 2015-02-02 | 本田技研工業株式会社 | カメラユニット |
JP2016159875A (ja) | 2015-03-05 | 2016-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車載用カメラの取付構造 |
JP2016190616A (ja) | 2015-03-31 | 2016-11-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車両前方情報取得装置 |
JP2016206084A (ja) | 2015-04-27 | 2016-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用障害物検出装置 |
JP2018134936A (ja) | 2017-02-21 | 2018-08-30 | 三菱自動車工業株式会社 | レーダー取付構造 |
US20180239223A1 (en) | 2017-02-22 | 2018-08-23 | Trw Automotive Us Llc | Moderation of a driver assist camera enhancement via a vehicle windshield |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111284414B (zh) | 2023-03-21 |
CN111284414A (zh) | 2020-06-16 |
US20200180518A1 (en) | 2020-06-11 |
JP2020091260A (ja) | 2020-06-11 |
US11358536B2 (en) | 2022-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6995734B2 (ja) | 検出装置 | |
JP6995733B2 (ja) | 検出装置 | |
JP4628893B2 (ja) | 自動車用フロアマットの固定具 | |
JP2009013724A (ja) | ハンドル装置 | |
JP6422019B2 (ja) | 車両用コネクタ接続部品 | |
JP2020091260A5 (ja) | ||
CN104662307A (zh) | 夹子 | |
US9014613B2 (en) | Easily accessible ejection tray for image forming apparatus | |
JP6442936B2 (ja) | カバー開閉構造 | |
US6953370B2 (en) | Connector | |
JP2020091259A5 (ja) | ||
JP6372006B2 (ja) | サブカバーの仮置き構造 | |
JP2002216728A (ja) | 電子機器筐体 | |
JP2015213010A (ja) | 電線対基板コネクタ | |
JP7369598B2 (ja) | 保護カバー | |
WO2021085595A1 (ja) | ロックレバーおよび開閉装置 | |
KR101880401B1 (ko) | 마스크 어셈블리 케이스 | |
WO2019053275A1 (en) | Locking mechanism | |
US9326405B2 (en) | Electronic device | |
JP7104554B2 (ja) | 携帯型端末の保持構造 | |
US20100309616A1 (en) | Monitor panel device | |
JP7013799B2 (ja) | 止着具 | |
CN107666097B (zh) | Usb装置 | |
JP2007250463A (ja) | ロック構造 | |
JP4172404B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201217 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210103 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6995734 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |