[go: up one dir, main page]

JP6995734B2 - 検出装置 - Google Patents

検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6995734B2
JP6995734B2 JP2018230274A JP2018230274A JP6995734B2 JP 6995734 B2 JP6995734 B2 JP 6995734B2 JP 2018230274 A JP2018230274 A JP 2018230274A JP 2018230274 A JP2018230274 A JP 2018230274A JP 6995734 B2 JP6995734 B2 JP 6995734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
detection unit
bracket
detection device
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018230274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020091260A5 (ja
JP2020091260A (ja
Inventor
優介 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018230274A priority Critical patent/JP6995734B2/ja
Priority to CN201911045498.2A priority patent/CN111284414B/zh
Priority to US16/681,994 priority patent/US11358536B2/en
Publication of JP2020091260A publication Critical patent/JP2020091260A/ja
Publication of JP2020091260A5 publication Critical patent/JP2020091260A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6995734B2 publication Critical patent/JP6995734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/004Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position outside the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0043Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for integrated articles, i.e. not substantially protruding from the surrounding parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/937Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、車両の周辺環境を検出する検出装置に関する。
自動運転車両のようにドライバの運転支援機能を備えた車両においては、車両の周辺環境を検出するレーダ等の検出部が設けられている。検出部を車体に取り付ける構造として、特許文献1にはスロット状の設置部にレーダ本体をスライドさせて差し込む構造が開示されている。
国際公開第2015/072289号パンフレット
しかし、検出部の構造や検出部の設置位置によっては、特許文献1のように検出部(レーダ本体)をスライドさせて差し込む構造が採用できない場合があり、他の装着構造が要望される。
本発明の目的は、検出部を回動させながらブラケットに装着可能な構造を提供することにある。
本発明によれば、
車両の周辺環境を検出する検出部と、
前記検出部を車体に取り付けるためのブラケットと、
を備えた検出装置であって、
前記検出部は、
前記検出部の検出方向に前記ブラケットから露出する露出部を有する正面部と、
前記検出部の厚み方向で前記正面部と反対側の背面部と、
前記正面部と前記背面部との間の側面部と、を含み、
前記ブラケットは、
前記背面部に対向する底壁部と、
前記ブラケットに対する前記検出部の装着を案内する第一の案内部と、
前記検出部の一端部の側において前記側面部に当接することにより前記検出部の幅方向の変位を規制する位置決め部と、を含み、
前記第一の案内部は、
前記検出部の前記一端部が、前記底壁部に向かって斜めに差し込まれ、当該一端部の側を回動中心として前記検出部が回動されて前記ブラケットに装着される際、前記一端部の前記幅方向の位置を規制当該一端部を前記位置決め部へ案内するように設けられている、
ことを特徴とする検出装置が提供される。
本発明によれば、検出部を回動させながらブラケットに装着可能な構造を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る検出装置の車両への適用例を示す図。 検出部の斜視図。 ブラケットの説明図。 検出装置の説明図。 検出部の装着方法の説明図(図3のA-A線断面図)。 図3のB-B線断面図。 検出部の装着案内態様及び位置決め態様の説明図(図3のB-B線断面図)。 検出部の位置決め態様の説明図(図3のC-C線断面図)。 検出部の装着案内態様の説明図(図3のD-D線断面図)。 検出部の装着案内態様の説明図。 図3のE-E線断面図。 検出部の取り外し態様の説明図。
図1は本発明の一実施形態に係る検出装置1の車両100への適用例を示す図である。検出装置1は車両100の周辺環境を検出する検出部2と、検出部2を車両100の車体に取り付けるためのブラケット3とを備える。検出部2は、本実施形態の場合、ミリ波レーダであるが、ライダ、超音波センサ、撮像センサ(カメラ)等、他のセンサであってもよい。本実施形態の場合、検出装置1は車両100の前部の車幅方向中央部(フロントグリルの背後)に配置されており、車両100の前方に位置する物標を検出する。しかし、検出装置1の配置はこれに限られず、車両100の前部の車幅方向端部、車両100の側部、車両100の後部等、他の部位に配置されてもよい。
図1において、矢印X、X’は車両100の前後方向で前方向、後方向を示す。矢印Yは車両100の車幅方向(左右方向)を、矢印Zは上下方向をそれぞれ示す。本実施形態の場合、検出部2の検出方向(検出範囲の中心方向)はX方向である。以下の検出装置1の説明においては、便宜的に車載時の方向である、X、X’、Y及びZの各方向を基準として説明する。また、各断面図は、端面図として示されており、便宜的に底壁部30が紙面下側に位置するように表現されている。
<検出装置の構成の概要>
図2はレーダである検出部2の斜視図である。検出部2は扁平な直方体形状を有するハウジング2a内に電気回路が収容されている。ハウジング2aは、正面部20と、厚み方向(ここではX方向、X’方向)で正面部20と反対側の背面部21と、正面部20と背面部21との間の側面部22a~22dとを含む。背面部21にはハウジング2a内の電気回路を外部の電気回路と接続するためのコネクタ23が設けられており、コネクタ23は背面部21からX’方向に突出している。側面部22a~22dは、上側面部22a、下側面部22b、右側面部22c及び左側面部22dを含む。ハウジング2aの内部に収容される電気回路からの信号の送信、反射信号の受信は正面部20を介して行われ、当該信号は正面部20の四隅を除いた中央部を介して送受信される。
正面部20の四隅、側面部22a及び22cは、検出部2の仕様上の検出方向に対する基準面である。正面部20の四隅は検出方向と垂直な面である。側面部22a~22dは検出方向と平行な面であり、側面部22a及び22bと側面部22c及び22dとは、互いに直交する面である。これらの面は車載時の検出部2の位置決めの基準となり、換言するとブラケット3に対する検出部2の位置決めの基準となる。なお、上記の基準面は例示であり、例えば、側面部22a~22dの全てが基準面であってもよい。
図3はブラケット3をX’方向に見た平面図であり、図4は検出部2が装着されたブラケット3(つまり検出装置1)をX’方向に見た平面図である。ブラケット3は、周縁部3aと周縁部3aからX’方向に凹んだ凹部3dとを含み、凹部3dに検出部2の収容空間3eが形成されている。周縁部3aは、その四隅に耳状のフランジ部を有し、それぞれのフランジ部に取付穴3b、3cが設けられており、車両100の車体には、この取付穴3b、3cを利用してねじ或いは位置決め部材によって検出装置1が固定される。
収容空間3eは、その底部を構成する底壁部(X’方向奥側の壁部)30と、底壁部30からX方向へ立設された四方の側壁部31~34とに囲まれている。側壁部31は、右側壁部であり、Z方向に連続的に延設されている。側壁部33は、左側壁部でありZ方向に延設されている。側壁部33は側壁部31と異なり、連続的に形成されておらず、途中で途切れた壁部である。側壁部31と側壁部33とは互いに向かい合っている。
側壁部32は、上側壁部であり、Y方向に延設されている。側壁部32も途中で途切れた壁部である。側壁部34は、下側壁部であり、Y方向に連続的に延設されている。側壁部32と側壁部34とは互いに向かい合っている。
側壁部32と側壁部34とは、側壁部31と側壁部33との間に位置している。逆に、側壁部31と側壁部33とは、側壁部32と側壁部34との間に位置している。検出部2の装着時において、側壁部31は検出部2の側面部22cと対向し、側壁部33は検出部2の側面部22dと対向する。また、側壁部32は検出部2の側面部22aと対向し、側壁部34は側面部22bと対向する。
周縁部3aは、ブラケット3の上側の外形を規定する壁部35を含む。壁部35は側壁部32からZ方向外側(上側)へ離間して設けられ、Y方向に延設された壁部である。つまり、収容空間3eの上側は、側壁部32と壁部35との二重壁部構造となっており、壁部35は補強壁部として機能する。一方、収容空間3eの下側は、ブラケット3の下側の外形を規定する壁部34の一重壁部構造となっている。
底壁部30には、底壁部30を厚み方向に貫通する複数の穴30a~30gが形成されている。穴30aはコネクタ23を通すための穴である。2か所の穴30bは、2つの係止部4に向かい合う位置及びその周囲に形成されている。4か所の穴30cは、底壁部30に設けられた押圧部6を形成するために設けられている。2か所の穴30dは、2つの押圧部9の周囲に形成されている。2か所の穴30eは、2つの係止部5の周囲に形成されている。1か所の穴30fは、2つの押圧部8の周囲に形成されている。3か所の穴30gは、3つの位置決め部10に向かい合う位置及びその周囲に形成されている。
2つの係止部4は、それぞれ、側壁部31からY方向で収容空間3eの内側に向かって突出した板状の係止片である。2つの係止部4はZ方向に離間して形成されており、検出部2の装着時において、検出部2の正面部20の四隅のうち、側面部22c側の二隅(位置決め基準)にX’方向に当接する。
2つの係止部5は、それぞれ、側壁部33の側に配置され、Y方向で収容空間3eの内側に向かって突出した板状の係止片である。2つの係止部5はZ方向に離間して形成されており、検出部2の装着時において、検出部2の正面部20の四隅のうち、側面部22d側の二隅(位置決め基準)にX’方向に当接する。2つの係止部5は、2つの係止部4とY方向に互いに向かうように配置されている。
検出部2は、底壁部30と、係止部4及び5との間に挟まれてブラケット3に保持される。装着時において、検出部2の正面部20は図4に示すようにその四隅が僅かに係止部4及び5に覆われるものの、他の部分はX方向に露出している(露出部)。
<装着構造と位置決め構造>
ブラケット3に対する検出部2の装着方法について図5を参照して説明する。検出部2の装着方法の説明図であり、図3のA-A線断面図に相当する。係止部5は、底壁部30に立設されたアーム部5aの先端に一体に形成されている。アーム部5aはZ方向で側壁部33と同列となる位置(Y方向で見ると同じ位置)に形成されており、Y方向に弾性変形可能である。
本実施形態では、ブラケット3に対して検出部2を回動装着方式で装着する。図5の状態ST1は、検出部2の端部2bが、底壁部30に向かって斜めに差し込まれる状態を示している。本実施形態の回動装着構造では、端部2bが底壁部30と係止部4との間の隙間SPに斜めに差し込まれる。端部2bはY方向で側面部22c側の端部である。このように、まずは端部2bを係止部4よりも底壁部30の側に潜り込ませる。なお、本実施形態の回動装着構造は例示であり、検出部2の端部2bを底壁部30に向かって斜めに差し込む方式の他の回動装着構造も採用可能である。
その後、状態ST2に示すように、端部2bの側を回動中心として検出部2を回動させ、端部2cを係止部5の内側に嵌め込む。端部2cは、検出部2の幅方向(Y方向)で端部2bとは反対側の端部である。端部2cを係止部5の内側に嵌め込む際、作業者は、アーム部5aの弾性変形を利用して指で係止部5を外側に一時的に変位させてもよい。
押圧部6は、一端が底壁部30に一体に接続され、他端が開放された、逆U字型の弾性片である。押圧部6は4つ設けられており、検出部2の背面部21をX方向に押圧するバネとして機能する。これにより、検出部2は係止部4及び5と押圧部6との間に挟持され、かつ、係止部4及び5によってX方向の位置決めがなされる。
このように本実施形態では、検出部2を回動させながらブラケット3に装着することができる。このような回動装着方式によると、ブラケット3のY方向やZ方向に車両100の別の構成部品が存在していても、ブラケット3に対する検出部2の着脱が可能である。つまり、狭いスペースで検出部2の着脱が可能である。また、本実施形態の検出部2は背面部21にコネクタ23が突出しており、Y方向やZ方向にスライドさせて検出部2をブラケット3に装着する方式はコネクタ23が邪魔になって採用困難である。このようなコネクタ23の配置に対応する点においても回動装着方式は有利である。
回動装着方式においては、検出部2の回動中心が大きくぶれると装着が不安定になる。また、ブラケット3に対してY方向に検出部2を位置決めする必要がある。そこで、検出部2の回動時の案内構造及びY方向の位置決め構造について図3、図6及び図7を参照して説明する。図6は図3のB-B線断面図である。図7は検出部2の装着案内態様及び位置決め態様の説明図であり、図3のB-B線断面図に相当する。
側壁部31には、係止部4に隣接して突出部7が2つ形成されている。2つの突出部7は、それぞれ、側壁部31の側面からY方向で収容空間3eの内側に向かって突出している。収容空間3eの深さ方向(X方向或いはX’方向)で見ると、突出部7は係止部4と底壁部30との間に位置している。
突出部7は、X方向に延びる板状の突起であり、その外形が台形状である。台形の上底にあたる部分が位置決め部7aを、台形の脚にあたる部分の一方が案内部7bを形成している。位置決め部7aはX-Z平面と平行な面であり、検出部2の側面部22cと当接して検出部2の幅方向(Y方向)の位置決めを行う。当接面積が小さくてもピンポイントで位置決めが可能である。
案内部7bは、位置決め部7aと連続して形成されており、底壁部30に向かってY方向で外方に傾斜して延びる傾斜部であり、検出部2の回動装着の際、端部2bのY方向の位置を規制し、また、この傾斜によって端部2bを位置決め部7aへ案内する。位置決め部7aと案内部7bとが連続するものの、別の位置にあるので、案内部7bに損傷が生じても位置決め部7aによる位置決め機能に影響を与えないようにすることができる。
図7は案内部7bの案内態様を示す。状態ST11は図5の状態ST1と同様の状態を示しており、検出部2の端部2bが、底壁部30と係止部4との間の隙間SPに斜めに差し込まれる状態である。案内部7bが、端部2bの差し込み方向に近い傾斜を有しているので、作業者は端部2bをスムーズに隙間SPに差し込むことができる。
状態ST12は図5の状態ST2と同様の状態を示しており、端部2bの側を回動中心として検出部2を回動させ、端部2cを係止部5の内側に嵌め込んだ状態を示している。案内部7bの存在により、端部2bのY方向の変位が規制され、検出部2をより円滑に回動することができる。検出部2の回動が進むにしたがって、端部2bの隅部が案内部7bを登り上がるように案内部7b上を滑動し、位置決め部7aに端部2bが案内され、側面部22cが位置決め部7aにY方向に当接する。案内部7bが傾斜面であることにより、検出部2の回動の際、端部2bが案内部7b上を滑りやすくなり、端部2bが傷つきにくくなる。
このように本実施形態では回動装着の際、案内部7bから位置決め部7aへ端部2bを案内することができ、検出部2の回動装着をよりスムーズに安定して行える。なお、本実施形態では、案内部7bは平面の傾斜面を形成するが、曲面の傾斜面を形成するものであってもよい。また、位置決め部7aと案内部7bとは別の部材又は部位に形成されてもよいが、本実施形態のようにこれらを連続して形成することで上記の通りスムーズな案内が可能である。
押圧部8は、底壁部30に立設されたアーム部8bと、アーム部8bの開放端側に形成された当接部8aとを一体に有する弾性片である。アーム部8bはZ方向で側壁部33と同列となる位置(Y方向で見ると同じ位置)に形成されており、Y方向に弾性変形可能である。当接部8aは検出部2の側面部22dにY方向に当接し、押圧部8は検出部2をY方向で位置決め部7aの側に押圧する。これにより、検出部2は突出部7と押圧部8との間に挟持され、かつ、位置決め部7aによってY方向の位置決めがなされる。
次に、検出部2のZ方向の位置決め構造について図3、図8を参照して説明する。図8は検出部2の位置決め態様の説明図であり、図3のC-C線断面図に相当する。状態ST21は検出部2が未装着の状態を示し、状態ST22は検出部2が装着済みの状態を示している。
側壁部34には、Y方向に離間して位置決め部10が3つ形成されている。位置決め部10は側壁部34からZ方向で収容空間3eの内側に向かって突出している。位置決め部10の端面はX-Y平面と平行な面であり、検出部2の側面部22bと当接して検出部2の幅方向(Z方向)の位置決めを行う。
押圧部9は、Y方向に離間して2つ形成されている。押圧部9は、底壁部30に立設されたアーム部9bと、アーム部9bの開放端側に形成された当接部9aとを一体に有する弾性片である。アーム部9bはY方向で側壁部32と同列となる位置(Z方向で見ると同じ位置)に形成されており、Z方向に弾性変形可能である。検出部2の回動装着の際、アーム部9bがZ方向で外側(上側)に一時的に弾性変形することで、検出部2が位置決め部10と押圧部9との間に位置する。当接部9aは検出部2の側面部22aにZ方向に当接し、押圧部9は検出部2をZ方向で位置決め部10の側に押圧する。これにより、検出部2は位置決め部10と押圧部9との間に挟持され、かつ、位置決め部10によってZ方向の位置決めがなされる。
<装着時のぶれの対応>
端部2bの差し込み方向や差込位置は、そのときどきで多少のぶれがある。ブラケット3にはこのぶれに対応して検出部2を適切な位置に導く案内構造が設けられている。
図9は、図3のD-D線断面図であり、底壁部30に設けられた案内部11を示している。案内部11は穴30aのZ方向の両側に一つずつ形成されており、底壁部30からX方向に突出した板状の突出部である。案内部11は、連続的に形成された傾斜面11aと平坦面11bとを有する。平坦面11bはY-Z平面と平行な面であり、傾斜面11aはY-Z平面に対して傾斜した面である。傾斜面11aは、Y方向で平坦面11bよりも側壁部33の側に位置し、側壁部31の側に向かってX方向に傾斜している。
図9に示すように、検出部2の装着の際、端部2bが突出部7よりもやや手前に差し込まれた場合や、底壁部30に対して比較的浅い角度で差し込まれた場合に、端部2bの隅部が傾斜面11aに当接する。端部2bが傾斜面11aから平坦面11bへ乗り上げて、端部2bを突出部7に近づくように検出部2を案内することができる。
図10は、側壁部32に設けられた案内部14を示している。案内部11がX方向に検出部2を案内するものであるのに対し、案内部14はZ方向に検出部2を案内する。案内部14は側壁部32から収容空間3eの内側にZ方向に突出した板状の突出部である。案内部14は傾斜面14aを有しており、傾斜面14aは側壁部31の側へ向かって収容空間3eの外側から内側へ傾斜している。
状態ST31は、検出部2の装着途中の状態を示し、検出部2はZ方向の位置が正しい位置よりも側壁部32の側に偏っている。検出部2が、図5の状態ST1や図7の状態ST11に示すように、端部2bが隙間SPに差し込まれる際、図10の状態ST32に示すように、端部2bの隅部が傾斜面14aと当接してZ方向で中央側へ案内される。これにより、検出部2を、その装着の過程でZ方向に正しい位置に導くことができる。
<弾性片の塑性変形の防止>
押圧部6、8及び9は、その弾性力によって、それぞれ検出部2を係止部4及び5、位置決め部7a、位置決め部10に押圧して検出部2を位置決めしている。検出部2の装着の際、押圧部6、8及び9を過剰に押し付けてしまう場合がある。或いは、車両100の運転状況により、押圧部6、8及び9を逆方向に付勢する慣性力が検出部2に作用する場合も考えられる。このとき、押圧部6、8及び9が弾性変形の限界を超えて塑性変形すると、その後に検出部2を押圧する力が弱まる、或いは、消失し、検出部2の位置決め性能が低下する。そこで、押圧部6、8及び9が弾性変形の限界を超えて塑性変形する前に、検出部2の変位を規制するストッパ12、13、15、16が設けられている。
ストッパ12、13は図3、図6~図8に図示されている。ストッパ12、13は底壁部30からX方向に突出した突出部であり、ストッパ12は穴30cに隣接した多数形成され、ストッパ13は環状の突出部であり、一つ形成されている。これらのストッパ12、13の突出高さは、押圧部6の付勢によって検出部2が係止部4及び5に当接して位置決めされている状態では、検出部2の背面部21に当接しない高さとされる一方、押圧部6の弾性変形の限界に達する前に背面部21に当接する高さとされている。つまり、通常は検出部2にストッパ12、13が当接することはないが、検出部2を底壁部30側へ大きく変位させる慣性力が働いた際、押圧部6がその弾性変形の限界に達する前に検出部2の変位がストッパ12、13で規制されることになる。上述した案内部11もストッパ12、13と同様のストッパとしても機能する。
ストッパ15は図3、図4、図10に図示されている。ストッパ15は側壁部32から収容空間3eの内側へZ方向に突出した突出部であり、Y方向に離間して複数形成されている。ストッパ15の突出高さは、押圧部9の付勢によって検出部2が位置決め部10に当接して位置決めされている状態では、検出部2の側面部22aに当接しない高さとされる一方、押圧部9の弾性変形の限界に達する前に側面部22aに当接する高さとされている。上述した案内部14もストッパ15と同様のストッパとしても機能する。
ストッパ16は図3、図4に図示されている。ストッパ16は側壁部33から収容空間3eの内側へY方向に突出した突出部であり、Z方向に離間して複数形成されている。ストッパ16の突出高さは、押圧部8の付勢によって検出部2が位置決め部7aに当接して位置決めされている状態では、検出部2の側面部22dに当接しない高さとされる一方、押圧部8の弾性変形の限界に達する前に側面部22dに当接する高さとされている。
<検出部の取り外し>
検出部2がブラケット3に装着された状態では、その周囲が側壁部31~34に囲まれており、取り外しの際に作業者が検出部2を掴みづらく、外しにくい場合がある。図3及び図11に示す通り、本実施形態では、側壁部32に開口部32aを、側壁部34に開口部34aを設けることで、検出部2の側面部の一部を露出させ、つかみ易くしている。図11は図3のE-E線断面図である。
開口部32a及び開口部34aは、Z方向で互いに向かい合う位置に形成されている。開口部32aは本実施形態の場合、側壁部32の先端から底壁部30の側へ向かって凹んだ凹部である。開口部34aも本実施形態の場合、側壁部34の先端から底壁部30の側へ向かって凹んだ凹部である。
本実施形態の場合、開口部32aと開口部34aとでは、凹部の深さ(X’方向の凹みの深さ)が異なっている。開口部32aは底壁部30の表面にまで達しており、凹が深い、実質的に側壁部32が無い部分としている。一方、開口部34aは開口部32aと異なり、開口部34aの底面が底壁部30の表面よりも高い位置にあり、凹みが浅い。つまり、開口部34aにおいても、側壁部34は残存している。本実施形態の場合、上記の通り、側壁部32の側には、外側に壁部35が存在する二重壁部構造となっており、壁部35の補強によって側壁部32の剛性は側壁部34に比べれば低いものでよい構造である。このため、開口部32aを大きく形成することで、作業者が指先を挿入し易くしている。一方、側壁部34の側は一重壁部構造であるため、開口部34aにおいても高さの低い側壁部34を残存させ、その剛性を維持している。
図12は、ブラケット3から検出部2を取り外す際の、検出部2の把持態様を例示している。作業者の2本の指が開口部32a、34aから露出する検出部2の側面部22a、22bに接触し、検出部2を摘まんでいる。検出部2の取り外しは、装着時と逆方向に検出部2を回動させることで行える。すなわち、検出部2の端部2cの側をブラケット3からX方向に引き出し、端部2bを回動中心として逆回動させる。本実施形態では、開口部32a、34aは、側壁部31よりも側壁部33の側に位置しており、作業者は、検出部2の端部2cの側を把持し易くなっている。端部2cの側をX方向に引き出し、係止部5の係止を外し、検出部2を斜めに引き抜けばよい。係止部5の係止を外し際には、作業者が一時的に係止部5を外側へ変位させてもよい。
このように本実施形態では、検出部2の取り外しを容易化することができる。なお、本実施形態の場合、開口部32a、34aをいずれも切欠き状の凹部としたが、少なくともいずれか一方が、周囲が閉じた穴であってもよい。但し、開口部32a、34aが凹部であることにより、検出部2の取り出し方向に壁がなく、検出部2の取り外しを更に容易化することができる。
<実施形態のまとめ>
上記実施形態は以下の検出装置を少なくとも開示する。
A1.上記実施形態の検出装置(例えば1)は、
車両(例えば100)の周辺環境を検出する検出部(例えば2)と、
前記検出部を車体に取り付けるためのブラケット(例えば3)と、
を備えた検出装置であって、
前記ブラケットは、
前記検出部を収容する収容空間(例えば3e)を囲む側壁部(例えば31-34)及び底壁部(例えば30)を含み、
前記側壁部は、
第一の側壁部(例えば32)と、
前記第一の側壁部と向かい合う第二の側壁部(例えば34)と、を含み、
前記検出部は、前記検出部の一端部(例えば2b)が前記底壁部に向かって斜めに差し込まれ、当該一端部の側を回動中心として前記検出部が回動されて前記ブラケットに装着され、
前記第一の側壁部は、前記検出部を露出させる第一の開口部(例えば32a)を含み、
前記第二の側壁部は、前記第一の開口部と向かい合う位置に、前記検出部を露出させる第二の開口部(例えば34a)を含む。
この実施形態によれば、前記開口部を通して前記検出部を作業者が摘まみ易くなり、前記検出部の取り外しを容易化することができる。
A2.上記実施形態の検出装置では、
前記第一の開口部は、前記第一の側壁部の先端から前記底壁部の側へ向かって凹んだ第一の凹部であり、
前記第二の開口部は、前記第二の側壁部の先端から前記底壁部の側へ向かって凹んだ第二の凹部である。
この実施形態によれば、前記開口部が凹部であることにより、前記検出部の取り出し方向に壁がなく、前記検出部の取り外しを容易化することができる。
A3.上記実施形態の検出装置では、
前記ブラケットは、
前記収容空間から見て前記側壁部よりも外側に、前記側壁部から離間して設けられた補強壁部(例えば35)を含む。
この実施形態によれば、前記ブラケットの剛性を確保しつつ、前記検出部の取り外しを容易化することができる。
A4.上記実施形態の検出装置では、
前記ブラケットは、
前記収容空間から見て前記第一の凹部よりも外側に、前記第一の側壁部から離間して設けられた補強壁部(例えば35)を含み、
前記第二の凹部は、前記第一の凹部よりも深さが浅い。
この実施形態によれば、前記ブラケットの剛性を確保しつつ、前記検出部の取り外しを容易化することができる。
A5.上記実施形態の検出装置では、
前記側壁部は、
前記第一の側壁部と前記第二の側壁部との間の第三の側壁部(例えば31)と、
前記第三の側壁部と向かい合う第四の側壁部(例えば33)と、を含み、
前記検出部の前記一端部は、前記第三の側壁部の側に位置し、
前記第一の開口部及び前記第二の開口部は、前記第三の側壁部よりも前記第四の側壁部の側に位置している。
この実施形態によれば、回動方式により、前記検出部の取り外しを容易化することができる。
A6.上記実施形態の検出装置では、
前記側壁部は、
前記第一の側壁部と前記第二の側壁部との間の第三の側壁部(例えば31)を含み、
前記ブラケットは、
前記第三の側壁部から前記収容空間の側へ突出して設けられ、前記底壁部との間に前記検出部の前記一端部を挟んで保持する第一の係止部(例えば4)を含み、
前記検出部は、前記一端部が前記底壁部と前記第一の係止部との間に斜めに差し込まれ、当該一端部の側を回動中心として前記検出部が回動されて前記ブラケットに装着される。
この実施形態によれば、回動方式により、前記検出部の装着を容易に行うことができる。
A7.上記実施形態の検出装置では、
記ブラケットは、
前記第三の側壁部から前記収容空間の側へ突出して設けられ、前記底壁部との間に前記検出部の前記一端部を挟んで保持する第一の係止部(例えば4)と、
前記第四の側壁部の側に設けられ、前記底壁部との間に前記検出部の他端部(例えば2c)を挟んで保持する第二の係止部(例えば5)と、を含み、
前記検出部は、前記一端部が前記底壁部と前記第一の係止部との間に斜めに差し込まれ、当該一端部の側を回動中心として前記検出部が回動されて前記ブラケットに装着される。
この実施形態によれば、回動方式により、前記検出部の着脱を容易に行うことができる。
B1.上記実施形態の検出装置(例えば1)は、
車両(例えば100)の周辺環境を検出する検出部(例えば2)と、
前記検出部を車体に取り付けるためのブラケット(例えば3)と、
を備えた検出装置であって、
前記検出部は、
前記検出部の検出方向(例えばX)に前記ブラケットから露出する露出部を有する正面部(例えば20)と、
前記検出部の厚み方向(例えばX,X')で前記正面部と反対側の背面部(例えば21)と、
前記正面部と前記背面部との間の側面部(例えば22a-22d)と、を含み、
前記ブラケットは、
前記背面部に対向する底壁部(例えば30)と、
前記ブラケットに対する前記検出部の装着を案内する第一の案内部(例えば7b)と、を含み、
前記第一の案内部は、
前記検出部の前記一端部(例えば2b)が、前記底壁部に向かって斜めに差し込まれ、当該一端部の側を回動中心として前記検出部が回動されて前記ブラケットに装着される際、前記一端部の前記幅方向の位置を規制する。
この実施形態によれば、前記検出部を回動させながら前記ブラケットに装着可能な構造を提供することができ、特に、前記第一の案内部によって、よりスムーズな回動を実現できる。
B2.上記実施形態の検出装置は、
前記ブラケットは、前記検出部の前記一端部の側において前記側面部(例えば22c)に当接することにより前記検出部の幅方向の変位を規制する位置決め部(例えば7a)を含み、
前記第一の案内部は、
前記検出部の前記一端部が、前記底壁部に向かって斜めに差し込まれ、当該一端部の側を回動中心として前記検出部が回動されて前記ブラケットに装着される際、前記一端部の前記幅方向の位置を規制し、当該一端部を前記位置決め部へ案内するように設けられている。
この実施形態によれば、前記検出部を回動させながら前記ブラケットに装着する際、前記一端部を前記第一の案内部によって前記位置決め部へ案内することができる。
B3.上記実施形態の検出装置では、
前記第一の案内部は、
前記ブラケットの前記底壁部に向かって前記検出部の幅方向で外方に傾斜して延びる傾斜部である。
この実施形態によれば、前記検出部を回動させながら前記ブラケットに装着する際、よりスムーズな回動を実現できる。
B4.上記実施形態の検出装置では、
前記底壁部は、
前記検出部の前記一端部が、前記底壁部に向かって斜めに差し込まれる際、前記一端部と当接して前記側面部を前記位置決め部へ前記厚み方向に案内する第二の案内部(例えば11)を含む。
この実施形態によれば、前記検出部の装着の際に位置や角度がずれていても、前記位置決め部へ、よりスムーズに案内することができる。
B5.上記実施形態の検出装置では、
前記ブラケットは、
前記側面部に対向する側壁部(例えば31)と、
前記側壁部から前記検出部の側へ突出した突出部(例えば7)と、を含み、
前記突出部は、前記第一の案内部と、前記位置決め部とを含む。
この実施形態によれば、前記突出部によって前記検出部の回動の案内と位置決めの両方を行うことができる。
B6.上記実施形態の検出装置では、
前記突出部の外形が、台形であり、
前記台形の脚が、前記第一の案内部であり、
前記台形の上底が、前記位置決め部である。
この実施形態によれば、前記第一の案内部と前記位置決め部とが連続するため、前記一端部をスムーズに前記位置決め部に案内でき、前記第一の案内部と前記位置決め部とが別の部位にあるので、前記第一の案内部に傷がついても前記位置決め部の位置決めに影響を与えない。更に、前記検出部と前記位置決め部との当接面積が小さくてよく、ピンポイントで位置決めができる。
B7.上記実施形態の検出装置では、
前記ブラケットは、前記検出部の幅方向の前記一端部の側において前記正面部に当接し、前記底壁部との間に前記検出部を挟んで保持する第一の係止部(例えば4)を含み、
前記第一の案内部は、
前記検出部の前記一端部が、前記底壁部と前記第一の係止部との間に斜めに差し込まれ、当該一端部の側を回動中心として前記検出部が回動されて前記ブラケットに装着される際、前記一端部の位置を規制する。
この実施形態によれば、前記検出部の保持性能を高めつつ、前記第一の案内部によって、よりスムーズな回動を実現できる。
B8.上記実施形態の検出装置では、
前記ブラケットは、
前記検出部の幅方向の他端部(例えば2c)の側において前記正面部に当接し、前記底壁部との間に前記検出部の前記他端部を挟んで保持する第二の係止部(例えば5)を含む。
この実施形態によれば、簡易に前記検出部の保持性能を高められる。
B9.上記実施形態の検出装置(例えば1)は、
車両(例えば100)の周辺環境を検出する検出部(例えば2)と、
前記検出部を車体に取り付けるためのブラケット(例えば3)と、
を備えた検出装置であって、
前記ブラケットは、
前記検出部を収容する収容空間(例えば3e)を囲む側壁部(例えば31-34)及び底壁部(例えば30)と、
前記側壁部(例えば31)から前記収容空間の側へ突出して設けられ、前記底壁部との間に前記検出部の一端部(例えば2b)を挟んで保持する係止部(例えば4)と、
前記収容空間の深さ方向(例えばX,X')で前記係止部よりも前記底壁部の側に設けられ、前記側壁部から前記収容空間の内側へ突出する突出部(例えば7)と、を含み、
前記突出部は、
前記一端部の側の前記検出部の側面部(例えば22c)に当接することにより、前記検出部の幅方向(例えばY)の変位を規制する位置決め部(例えば7a)と、
前記位置決め部から前記底壁部へ向かって、前記収容空間の外側に傾斜して延びる傾斜部(例えば7b)と、を含む。
この実施形態によれば、前記検出部を回動させながら前記ブラケットに装着可能な構造を提供することができ、特に、前記突出部によって前記検出部の回動の案内と位置決めの両方を行うことができる。
1 検出装置、2 検出部、3 ブラケット、100 車両

Claims (7)

  1. 車両の周辺環境を検出する検出部と、
    前記検出部を車体に取り付けるためのブラケットと、
    を備えた検出装置であって、
    前記検出部は、
    前記検出部の検出方向に前記ブラケットから露出する露出部を有する正面部と、
    前記検出部の厚み方向で前記正面部と反対側の背面部と、
    前記正面部と前記背面部との間の側面部と、を含み、
    前記ブラケットは、
    前記背面部に対向する底壁部と、
    前記ブラケットに対する前記検出部の装着を案内する第一の案内部と、
    前記検出部の一端部の側において前記側面部に当接することにより前記検出部の幅方向の変位を規制する位置決め部と、を含み、
    前記第一の案内部は、
    前記検出部の前記一端部が、前記底壁部に向かって斜めに差し込まれ、当該一端部の側を回動中心として前記検出部が回動されて前記ブラケットに装着される際、前記一端部の前記幅方向の位置を規制当該一端部を前記位置決め部へ案内するように設けられている、
    ことを特徴とする検出装置。
  2. 請求項1に記載の検出装置であって、
    前記第一の案内部は、
    前記ブラケットの前記底壁部に向かって前記検出部の幅方向で外方に傾斜して延びる傾斜部である、
    ことを特徴とする検出装置。
  3. 請求項に記載の検出装置であって、
    前記底壁部は、
    前記検出部の前記一端部が、前記底壁部に向かって斜めに差し込まれる際、前記一端部と当接して前記側面部を前記位置決め部へ前記厚み方向に案内する第二の案内部を含む、
    ことを特徴とする検出装置。
  4. 請求項に記載の検出装置であって、
    前記ブラケットは、
    前記側面部に対向する側壁部と、
    前記側壁部から前記検出部の側へ突出した突出部と、を含み、
    前記突出部は、前記第一の案内部と、前記位置決め部とを含む、
    ことを特徴とする検出装置。
  5. 請求項に記載の検出装置であって、
    前記突出部の外形が、台形であり、
    前記台形の脚が、前記第一の案内部であり、
    前記台形の上底が、前記位置決め部である、
    ことを特徴とする検出装置。
  6. 請求項1に記載の検出装置であって、
    前記ブラケットは、前記検出部の前記一端部の側において前記正面部に当接し、前記底壁部との間に前記検出部を挟んで保持する第一の係止部を含み、
    前記第一の案内部は、
    前記検出部の前記一端部が、前記底壁部と前記第一の係止部との間に斜めに差し込まれ、当該一端部の側を回動中心として前記検出部が回動されて前記ブラケットに装着される際、前記一端部の前記幅方向の位置を規制する、
    ことを特徴とする検出装置。
  7. 請求項に記載の検出装置であって、
    前記ブラケットは、
    前記検出部の幅方向の他端部の側において前記正面部に当接し、前記底壁部との間に前記検出部の前記他端部を挟んで保持する第二の係止部を含む、
    ことを特徴とする検出装置。
JP2018230274A 2018-12-07 2018-12-07 検出装置 Active JP6995734B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230274A JP6995734B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 検出装置
CN201911045498.2A CN111284414B (zh) 2018-12-07 2019-10-30 检测装置
US16/681,994 US11358536B2 (en) 2018-12-07 2019-11-13 Detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230274A JP6995734B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 検出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020091260A JP2020091260A (ja) 2020-06-11
JP2020091260A5 JP2020091260A5 (ja) 2021-02-04
JP6995734B2 true JP6995734B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=70971593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018230274A Active JP6995734B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11358536B2 (ja)
JP (1) JP6995734B2 (ja)
CN (1) CN111284414B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6960389B2 (ja) * 2018-12-04 2021-11-05 本田技研工業株式会社 検出装置および車両
JP2023129830A (ja) * 2022-03-07 2023-09-20 株式会社ニフコ レーダー装置取付ブラケット
JP7529726B2 (ja) * 2022-07-13 2024-08-06 矢崎総業株式会社 電気接続箱ユニット

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009092116A (ja) 2007-10-05 2009-04-30 Yazaki Corp 2つの部材を連結する係合構造
JP2015020695A (ja) 2013-07-23 2015-02-02 本田技研工業株式会社 カメラユニット
JP2016159875A (ja) 2015-03-05 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 車載用カメラの取付構造
JP2016190616A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両前方情報取得装置
JP2016206084A (ja) 2015-04-27 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両用障害物検出装置
US20180239223A1 (en) 2017-02-22 2018-08-23 Trw Automotive Us Llc Moderation of a driver assist camera enhancement via a vehicle windshield
JP2018134936A (ja) 2017-02-21 2018-08-30 三菱自動車工業株式会社 レーダー取付構造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6460648B2 (en) * 2001-01-08 2002-10-08 General Motors Corporation Impact sensor assembly for an automotive vehicle and a method of forming the same
JP2005043080A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Fujitsu Ten Ltd 車両用レーダの取付方法、及び車両用レーダ
US7938376B2 (en) * 2008-08-22 2011-05-10 Control Solutions LLC Mounting clips and sensor installations for motorized vehicle doors
CN103944503A (zh) * 2013-01-18 2014-07-23 台达电子工业股份有限公司 接线盒支架、使用接线盒支架的接线盒及太阳能电池组件
JP6116288B2 (ja) * 2013-02-25 2017-04-19 アルパイン株式会社 車載用電子装置
KR101459910B1 (ko) * 2013-05-28 2014-11-07 현대자동차주식회사 차량용 레이더장치
CN105723235B (zh) 2013-11-14 2019-03-26 维宁尔瑞典公司 车载用雷达设置结构和面板固定件
JP6515497B2 (ja) * 2014-11-17 2019-05-22 スズキ株式会社 車体前部構造
EP3103684B1 (en) * 2015-06-11 2018-01-03 Continental Automotive GmbH Camera bracket for a vehicle
JP6469147B2 (ja) * 2017-02-17 2019-02-13 本田技研工業株式会社 車両の前方状況検出機器の取付構造
US10493934B2 (en) * 2017-11-28 2019-12-03 Nissan North America, Inc. Radar support structure

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009092116A (ja) 2007-10-05 2009-04-30 Yazaki Corp 2つの部材を連結する係合構造
JP2015020695A (ja) 2013-07-23 2015-02-02 本田技研工業株式会社 カメラユニット
JP2016159875A (ja) 2015-03-05 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 車載用カメラの取付構造
JP2016190616A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両前方情報取得装置
JP2016206084A (ja) 2015-04-27 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両用障害物検出装置
JP2018134936A (ja) 2017-02-21 2018-08-30 三菱自動車工業株式会社 レーダー取付構造
US20180239223A1 (en) 2017-02-22 2018-08-23 Trw Automotive Us Llc Moderation of a driver assist camera enhancement via a vehicle windshield

Also Published As

Publication number Publication date
CN111284414B (zh) 2023-03-21
CN111284414A (zh) 2020-06-16
US20200180518A1 (en) 2020-06-11
JP2020091260A (ja) 2020-06-11
US11358536B2 (en) 2022-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6995734B2 (ja) 検出装置
JP6995733B2 (ja) 検出装置
JP4628893B2 (ja) 自動車用フロアマットの固定具
JP2009013724A (ja) ハンドル装置
JP6422019B2 (ja) 車両用コネクタ接続部品
JP2020091260A5 (ja)
CN104662307A (zh) 夹子
US9014613B2 (en) Easily accessible ejection tray for image forming apparatus
JP6442936B2 (ja) カバー開閉構造
US6953370B2 (en) Connector
JP2020091259A5 (ja)
JP6372006B2 (ja) サブカバーの仮置き構造
JP2002216728A (ja) 電子機器筐体
JP2015213010A (ja) 電線対基板コネクタ
JP7369598B2 (ja) 保護カバー
WO2021085595A1 (ja) ロックレバーおよび開閉装置
KR101880401B1 (ko) 마스크 어셈블리 케이스
WO2019053275A1 (en) Locking mechanism
US9326405B2 (en) Electronic device
JP7104554B2 (ja) 携帯型端末の保持構造
US20100309616A1 (en) Monitor panel device
JP7013799B2 (ja) 止着具
CN107666097B (zh) Usb装置
JP2007250463A (ja) ロック構造
JP4172404B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6995734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150