[go: up one dir, main page]

JP6995428B2 - キナーゼ阻害剤としてのオキシ-フルオロピペリジン誘導体 - Google Patents

キナーゼ阻害剤としてのオキシ-フルオロピペリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6995428B2
JP6995428B2 JP2020532893A JP2020532893A JP6995428B2 JP 6995428 B2 JP6995428 B2 JP 6995428B2 JP 2020532893 A JP2020532893 A JP 2020532893A JP 2020532893 A JP2020532893 A JP 2020532893A JP 6995428 B2 JP6995428 B2 JP 6995428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxy
pyrrolo
amino
propa
pyrazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020532893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021506818A (ja
Inventor
キム,インウ
チョン,ソンア
キム,ナムヨン
イ,ジュンヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daewoong Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daewoong Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daewoong Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daewoong Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2021506818A publication Critical patent/JP2021506818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6995428B2 publication Critical patent/JP6995428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

本発明は、キナーゼ阻害能を有するオキシ-フルオロピペリジン誘導体、その製造方法およびその用途に関する。
タンパク質キナーゼ(kinase)は、他のタンパク質の特定残基のリン酸化を触媒する酵素であって、細胞外シグナルを核に伝達(transduction)するシグナル伝達経路において核心的な役割を果たし、生体内の様々な疾患に関与する。炎症性疾患(inflammatory disease)、自己免疫疾患(autoimmune disease)、増殖性疾患または過剰増殖性疾患、および/または免疫介在性疾患(immunity mediated disease)の発病にあたって、T細胞(またはTリンパ球)およびB細胞(またはBリンパ球)が核心的な役割を果たすという様々な証拠がある。
ヤヌスキナーゼ(Janus kinase、以下、‘JAK’という)は、リンパ造血系で細胞機能を調節するにあたって、中枢的役割を果たす細胞質タンパク質チロシンキナーゼである。サイトカインは、炎症と免疫、および正常的な細胞機能を調節するのに重要な役割を果たすことが知られており、JAKは、チロシンリン酸化反応によりSTAT(Signal Transducer and activator of Transcription、シグナル伝達兼転写活性化因子)タンパク質を活性化させてサイトカインに速やかにシグナル伝達経路を提供する。JAK/STATシグナル伝達が、アレルギー、喘息、自己免疫疾患(例えば、移植拒絶反応、関節リウマチ、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症など)、固形癌、血液癌(例えば、白血病、リンパ腫など)に関連していることが知られている。
JAKファミリーは、JAK1、JAK2、JAK3、およびTYK2の4種類に区分される。JAKファミリーのメンバーは、互いにペアになって互いに異なるサイトカインのシグナル伝達を媒介する。造血成長因子シグナル伝達に関連するJAK2およびJAK1を含み、JAK2と組み合わせるTYK2は、インターフェロンのシグナル伝達に重要で、宿主の耐性に寄与する。JAK2は、特に造血成長因子シグナルに関与して過度な阻害時に貧血(anemia)、血小板減少症(thrombocytopenia)、白血球減少症(leucopenia)を誘発させることができる。
JAK1、JAK2、TYK2は発現が均一に分布して発見されるのに反して、JAK3の発現はリンパ細胞に制限され、IL-2、IL-4、IL-7、IL-9、IL-15、IL-21受容体の構成体である共通ガンマ鎖(common gamma chain)のシグナル伝達、特にIL-2ファミリーの一般的なγ鎖と関連している。サイトカインが結合するやいなや受容体は近くに隣接したJAK3を運び、これはβ鎖のC末端の自己リン酸化(autophosphorylation)を誘発する。結果的に、これは核にシグナルを再転送する重要な段階であるSTATタンパク質の活性化を誘発する。JAK3は、このような過程を通して多様なサイトカインのシグナル経路を統制することになる。これは、JAK3を免疫抑制のための魅力的な標的に作る。
B細胞は、自己免疫および/または炎症性疾患の発病にあたり、核心的な役割を果たす。B細胞を減少させるタンパク質系治療剤、例えばリツキサン(Rituxan)は、自己抗体-誘導された炎症性疾患、例えば関節リウマチに効果的である。したがって、B細胞活性化において役割を果たすタンパク質キナーゼ抑制剤は、B細胞-媒介される疾患の病症、例えば、自己抗体産生に対する有用な治療剤である。
B細胞受容体(BCR)を介したシグナル伝達は、増殖および成熟する抗体産生細胞への分化を含む多様なB細胞反応を制御する。BCRは、B細胞活性に対する核心調節要素であり、異常なシグナル伝達は、多数の自己免疫および/または炎症性疾患を引き起こす病原性自己抗体の形成および脱調節されたB細胞増殖を引き起こすことができる。
ブルトン型チロシンキナーゼ(Bruton’s tyrosine kinase、以下、‘BTK’という)は、B-細胞発生、活性化、シグナル化および生存の核心な調節因子である。BTKは、多様な細胞外リガンドをこれらの細胞表面受容体に結合させることにより開始されるシグナル伝達経路に参加する。B細胞抗原受容体(BCR)の結紮に続き、タンパク質チロシンキナーゼLynおよびSykの一致した作用によるBTKの活性がホスホリパーゼC-γ2媒介によるカルシウム動員の誘導のために要求される。したがって、BTKの抑制は、B-細胞媒介疾患の発病過程を遮断するのに有用な治療的接近であり得る。
上記のように、ヤヌスキナーゼおよびTEC系キナーゼは、炎症性疾患、自己免疫疾患、増殖性疾患または過剰増殖性疾患、および免疫介在性疾患の発病に関与するT-細胞および/またはB-細胞の活性化に重要な役割を果たしているので、これらを効果的に抑制する物質の開発は関連治療剤として有用である。治療および予防可能な疾患としては、具体的には、癌、移植拒絶反応、多発性硬化症、関節リウマチ、乾癬性関節炎、乾癬、喘息、アレルギー性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、湿疹、I型糖尿病、糖尿病の合併症、潰瘍性大膓炎、クローン病、自己免疫甲状腺障害、全身性脱毛、シェーグレン症候群などがある。
現在、JAK3キナーゼ阻害剤として、ファイザー(Pfizer)社のトファシチニブ(tasocitinib、CP-690550)が関節リウマチに対して承認され市販されている。また、BTKキナーゼ阻害剤として、ファーマサイクリクス(Pharmacyclics)社のイブルチニブ(ibrutinib、PCI-32765)が臨床の段階にあるが、臨床で深刻な皮膚発疹および下痢などの副作用が報告されている。したがって、より安定的かつ効果的にJAKおよび/またはBTKを阻害する物質の開発が要求される状況にある(Nat Rev Rheumatol.2009 Jun 5(6)317-24;Expert Opin Investig Drugs.2014 Aug 23(8)1067-77;Drug Discov Today 2014 Aug 19(8)1200-4;WO 2002/096909;WO 2010-009342参照)。
そこで、本発明は、キナーゼ阻害剤として優れた阻害能を有する新規なオキシ-フルオロピペリジン誘導体を確認して発明を完成した。
本発明は、キナーゼ、特にチロシンキナーゼに対する阻害能を有する化合物、その製造方法およびその用途を提供する。
また、本発明は、前記オキシ-フルオロピペリジン誘導体を有効性分として含む薬学的組成物を提供する。
前記課題を解決するために、本発明は、下記化学式1で表される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を提供する:
[化学式1]
Figure 0006995428000001
上記化学式1中、
は、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、フェニル、またはベンゾチアゾリルであり、ここで前記Rは非置換またはRで置換され、
は、炭素数1~5のアルキル、炭素数1~5のハロアルキル、炭素数3~6のシクロアルキル、炭素数1~5のヒドロキシアルキル、モルホリノ、テトラヒドロピラニル、またはピペリジニルであり、
は、水素、炭素数1~5のアルキル、ハロゲン、またはシアノである。
好ましくは、Rは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2-フルオロエチル、2,2-ジフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ヒドロキシメチル、2-ヒドロキシエチル、モルホリノ、テトラヒドロピラニル、またはピペリジニルである。
好ましくは、Rは、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、フッ素、塩素、臭素、またはシアノである。
好ましくは、上記化学式1は、下記化学式1-1で表される:
[化学式1-1]
Figure 0006995428000002
上記化学式1-1中、RおよびRは先に定義した通りである。
好ましくは、上記化学式1-1中、Rは、炭素数1~5のアルキル、炭素数1~5のハロアルキル、炭素数3~6のシクロアルキル、炭素数1~5のヒドロキシアルキル、テトラヒドロピラニル、またはピペリジニルであり、より好ましくはエチル、2,2-ジフルオロエチル、シクロプロピル、2-ヒドロキシエチル、テトラヒドロピラニル、またはピペリジニルである。好ましくは、上記化学式1-1中、Rは、水素、炭素数1~5のアルキル、ハロゲン、またはシアノであり、より好ましくは水素、メチル、フッ素、塩素、またはシアノである。
好ましくは、上記化学式1は、下記化学式1-2で表される:
[化学式1-2]
Figure 0006995428000003
上記化学式1-2中、RおよびRは先に定義した通りである。
好ましくは、上記化学式1-2中、Rは炭素数1~5のアルキルであり、より好ましくはメチルである。好ましくは、上記化学式1-2中、Rは水素、または炭素数1~5のアルキルであり、より好ましくは水素、またはメチルである。
上記化学式1で表される化合物の代表的な例は、下記の通りである:
1)1-(トランス-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
2)1-(トランス-3-((2-((1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
3)1-(トランス-3-((2-((1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
4)1-(シス-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
5)1-((3S,4R)-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
6)1-((3S,4R)-3-((2-((1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
7)1-((3S,4R)-4-フルオロ-3-((2-((3-メチルイソチアゾール-5-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
8)1-((3S,4R)-3-((2-((1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
9)1-(トランス-3-((5-クロロ-2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
10)1-(トランス-3-((5-クロロ-2-((1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
11)1-(トランス-3-((5-クロロ-2-((3-メチルイソチアゾール-5-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
12)4-((トランス-1-アクリロイル-4-フルオロピペリジン-3-イル)オキシ)-2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル、
13)4-((トランス-1-アクリロイル-4-フルオロピペリジン-3-イル)オキシ)-2-((1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル、
14)4-((トランス-1-アクリロイル-4-フルオロピペリジン-3-イル)オキシ)-2-((1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル、
15)1-(シス-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-5-フルオロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
16)1-(シス-3-((2-((1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-5-フルオロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
17)1-(シス-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-5-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
18)1-(シス-3-((2-((1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-5-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
19)1-((3S,4R)-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-5-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
20)1-((3S,4R)-3-((2-((1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-5-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
21)1-((3S,4R)-4-フルオロ-3-((5-メチル-2-((3-メチルイソチアゾール-5-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
22)1-((3S,4R)-3-((2-((1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-5-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
23)1-(トランス-4-フルオロ-3-((2-(イソオキサゾール-4-イルアミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
24)1-((3R,4R)-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
25)1-((3S,4S)-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
26)1-((3S,4R)-3-((5-クロロ-2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
27)1-((3S,4R)-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-5-フルオロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
28)1-((3R,4S)-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
29)1-((3R,4S)-4-フルオロ-3-((2-(イソオキサゾール-4-イルアミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
30)1-((3S,4R)-4-フルオロ-3-((2-((1-(2-ヒドロキシエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
31)1-((3R,4S)-4-フルオロ-3-((2-((4-モルホリノフェニル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
32)1-((3R,4S)-4-フルオロ-3-((2-((3-メチルイソチアゾール-5-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
33)1-((3R,4S)-4-フルオロ-3-((2-((1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
34)1-((3R,4S)-3-((2-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イルアミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
35)1-((3R,4S)-3-((2-((1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、および
36)1-((3S,4R)-4-フルオロ-3-((2-((1-(ピペリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン。
また、本発明の化合物は塩、特に薬学的に許容可能な塩の形態で存在可能である。塩としては、薬学的に許容可能な遊離酸(free acid)によって形成された酸付加塩のように、当業界で通常使用される塩を制限なしに使用することができる。本発明での用語「薬学的に許容可能な塩」とは、患者に比較的に非毒性で無害の有効作用を有する濃度であって、該塩に起因した副作用が化学式1で表される化合物の有益な効能を低下させない前記化合物の任意のすべての有機または無機付加塩を意味する。
無機酸または有機酸を使用して通常の方法で薬学的に許容可能な塩を得ることができる。例えば、上記化学式1で表される化合物を水混和性有機溶媒、例えば、アセトン、メタノール、エタノール、またはアセトニトリルに溶解させ、有機酸または無機酸を加えて沈殿した結晶をろ過して製造、乾燥させて薬学的に許容可能な塩を得ることができる。または酸が付加した反応混合物で溶媒や過剰の酸を減圧して、残渣を乾燥させて製造したり、または他の有機溶媒を加えて析出した塩をろ過して製造することができる。このとき、好ましい塩としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸、硝酸、酢酸、グリコール酸、乳酸、ピルピン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、リンゴ酸、マンデル酸、タルタル酸、クエン酸、アスコルビン酸、パルミチン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、ケイ皮酸、サリチル酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、またはトルエンスルホン酸などから誘導された塩が挙げられる。
薬学的に許容可能でない、化学式1で表される化合物の塩または溶媒和物は、化学式1で表される化合物、その薬学的に許容可能な塩、または溶媒和物の製造において中間体として用いることができる。
本発明の上記化学式1で表される化合物は、その薬学的に許容可能な塩だけでなく、これから製造できる、可能な溶媒和物および水和物を全て含み、可能なすべての立体異性体も含む。上記化学式1で表される化合物の溶媒和物、水和物および立体異性体は、通常の方法を用いて、化学式1で表される化合物から製造して使用することができる。
また、本発明に係る化学式1で表される化合物は、結晶形態または非結晶形態で製造され得、化学式1で表される化合物が結晶形態で製造される場合、任意の水和または溶媒和され得る。本発明では、化学式1で表される化合物の化学量論的水和物だけでなく、多様な量の水を含む化合物が含まれ得る。本発明に係る化学式1で表される化合物の溶媒和物は、化学量論的溶媒和物および非化学量論的溶媒和物の両方を含む。
さらに、本発明は、一例として、下記反応式1により上記化学式1で表される化合物を製造することができる。
[反応式1]
Figure 0006995428000004
(上記反応式1中、RおよびRは先に定義した通りであり、Yは、4-メチルベンジルスルホニルまたは2-(トリメチルシリル)エトキシメチルであり、Zは、ハロゲンであり、好ましくは、Zはクロロである。)
前記段階iは、化学式1-1で表される化合物と化学式1-2で表される化合物を反応させて化学式1-3で表される化合物を製造する段階である。前記反応は、塩基条件下で0℃下で反応させることが好ましく、溶媒としてはアセトン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドが好ましい。
前記段階iiは、化学式1-3で表される化合物と化学式1-4で表される化合物を反応させて化学式1-5で表示される化合物を製造する段階である。前記反応は、塩基存在下で、0℃以下または常温~高温で反応させることが好ましく、塩基としては、水素化ナトリウム、炭酸セシウムまたはジイソプロピルエチルアミンが好ましい。また、溶媒としてはテトラヒドロフラン、エタノール、ジメチルホルムアミドが好ましい。
前記段階iiiは、1-5で表される化合物とR-NHで反応させて化学式1-6で表される化合物を製造する段階である。前記反応はリガンド、パラジウム触媒、塩基条件下で100℃~120℃で反応させるか、またはトリフルオロ酢酸条件下で高温で反応させることが好ましく、溶媒としては1,4-ジオキサン、tert-ブタノールまたは2-ブタノールが好ましい。
前記段階ivは、1-6で表される化合物の保護基を除去する反応で化学式1-7で表される化合物を製造する段階である。前記反応は、酸条件(好ましくは、6N塩酸条件)下で反応後、アンモニア水溶液で反応させるか、または塩基条件下でフルオリド、好ましくは、テトラブチルアンモニウムフルオリドで反応させることが好ましく、溶媒としてはメタノール、テトラヒドロフラン、または1,4-ジオキサンが好ましい。
前記段階vは、1-7で表される化合物と塩化アシルを反応させて化学式1で表される化合物を製造する段階である。前記反応は、トリエチルアミンまたは炭酸水素ナトリウム条件下で-20℃~0℃で反応させることが好ましい。また、溶媒としてはジクロロメタンまたはテトラヒドロフランと水の混合液が好ましい。
また、前記反応式1のように、化学式1-5で表される化合物から化学式1-8で表される化合物、化学式1-9で表される化合物および化学式1で表される化合物の順に製造することもでき、それぞれの段階iv、vおよびiiiは反応物を除いては、先に説明した通りである。
また、本発明は、上記化学式1で表される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物または異性体を有効性分として含むキナーゼ阻害作用が有益な疾患の予防または治療用薬学的組成物を提供する。
この時、前記キナーゼ阻害作用が有益な疾患は、炎症性疾患、自己免疫疾患、増殖性疾患、過剰増殖性疾患、免疫介在性疾患、癌、または腫瘍などを含む。
本発明での用語「予防」は、本発明の組成物の投与で前記疾患の発生、拡散および再発を抑制または遅延させるすべての行為を意味し、本発明での用語「治療」は、本発明の組成物の投与で前記疾患の症状が好転または有益に変わる全ての行為を意味する。
本発明に係る薬学的組成物は、標準薬学的実施により経口または非経口投与形態に剤形化することができる。これらの剤形は、有効成分のほか、薬学的に許容可能な担体、補助剤、または稀釈液などの添加物を含有することができる。
適当な担体としては、例えば、生理食塩水、ポリエチレングリコール、エタノール、植物性オイル、およびイソプロピルミリステートなどがあり、稀釈液としては、例えば、ラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロース、および/またはグリシンなどがあるが、これらに限定されるものではない。また、本発明の化合物は、注射溶液の製造に通常使用されるオイル、プロピレングリコール、または他の溶媒に溶解させることができる。さらに、局所作用のために、本発明の化合物を軟膏やクリームに剤形化することができる。
本発明に係る化合物の薬学的投与形態は、これらの薬学的に許容可能な塩または溶媒和物の形態にも用いることができ、また、単独でまたは他の薬学的活性化合物と結合だけでなく、適当な組み合わせで用いることができる。
本発明に係る化合物は、通常の生理食塩水、5%デキストロースなどの水溶性溶媒、または合成脂肪酸グリセリド、高級脂肪酸のエステルまたはプロピレングリコールなどの非水溶性溶媒に化合物を溶解、懸濁、または乳化させることで注射剤として剤形化することができる。本発明の剤形は、溶解剤、等張化剤(isotonic agents)、懸濁化剤、乳化剤、安定化剤および防腐剤などの通常の添加剤を含むことができる。
本発明に係る化合物の好ましい投与量は、患者の状態および体重、疾病の程度、薬物の形態、投与経路および期間に応じて異なるが、当業者によって適宜選択可能である。しかし、望ましい効果のために、本発明に係る化合物を、1日0.0001~100mg/kg(体重)、好ましくは0.001~100mg/kg(体重)で投与するのが良い。投与は、1日1回または分割して、経口または非経口的経路を通して投与される。投与方法により、組成物は、本発明に係る化合物を0.001~99重量%、好ましくは0.01~60重量%含有することができる。
本発明の薬学的組成物は、ネズミ、ハツカネズミ、家畜、および人間などをはじめとする哺乳動物に多様な経路で投与される。投与のすべての方式は予想可能であるが、例えば、経口、直腸または静脈、筋肉、皮下、子宮内硬膜、または脳血管(intracerbroventricular)注射によって投与される。
本発明の化学式1で表される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物または異性体は、キナーゼ阻害作用が有益な疾患の予防または治療に有用に使用可能である。
以下、下記の実施例によって本発明をより詳細に説明する。但し、下記の実施例は本発明を例示するためのものに過ぎず、本発明の範囲がこれらにのみ限定されるものではない。
実施例1:1-(トランス-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
Figure 0006995428000005
段階1)2,4-ジクロロ-7-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンの製造
2,4-ジクロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(1.0g、5.3mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10.0mL)に溶かした後、0℃で水素化ナトリウム(234.0mg、5.9mmol)を加えた後、30分間攪拌した。前記反応物に(2-(クロロメトキシ)エチル)トリメチルシラン(975.0mg、5.9mmol)を加えた後、室温で1時間攪拌した。酢酸エチルを加えた後、蒸留水を加えて有機層を分離した。硫酸ナトリウムで処理してろ過した後、減圧濃縮した。残渣物をカラムクロマトグラフィーで分離して、表題化合物1.7g(収率:100.0%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ7.66-7.65(m、1H)、6.73-6.72(m、1H)、5.62(s、2H)、3.58(m、2H)、0.91-0.86(m、2H)、0.07(s、9H)
段階2)トランス-tert-ブチル-3-((2-クロロ-7-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレートの製造
トランス-tert-ブチル-4-フルオロ-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(826.6mg、3.8mmol)をテトラヒドロフラン(10.0mL)に溶かした後、0℃で水素化ナトリウム(180.9mg、4.5mmol)を加えた後、30分間攪拌した。前記反応物に2,4-ジクロロ-7-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(1.2g、3.8mmol)を加えた後、室温で2時間攪拌した。酢酸エチルを加えた後、蒸留水を加えて有機層を分離した。硫酸ナトリウムで処理してろ過した後、減圧濃縮した。残渣物をカラムクロマトグラフィーで分離して、表題化合物1.6g(収率:83.1%)を得た。
1H NMR(500MHz、DMSO-d)δ7.59-7.58(m、1H)、6.60-6.57(m、1H)、5.56-5.50(m、2H)、5.17-4.95(m、2H)、3.88-3.85(m、2H)、3.78-3.50(m、4H)、2.10-2.05(m、1H)、1.81-1.80(m、1H)、1.36-1.10(m、9H)、0.82(m、2H)、0.06(s、9H)
段階3)トランス-tert-ブチル-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレートの製造
トランス-tert-ブチル-3-((2-クロロ-7-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(1.4g、2.7mmol)と1-エチル-1H-ピラゾール-4-アミン(333.8mg、3.0mmol)にtert-ブタノール(40.0mL)を加えた。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(125.0mg、0.1mmol)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(128.6mg、0.3mmol)と炭酸カリウム(754.6mg、5.5mmol)を加えた後、150℃で2~3時間攪拌した後、室温に冷却した。酢酸エチルを加えた後、蒸留水を加えて有機層を分離した。硫酸ナトリウムで処理してろ過した後、減圧濃縮した。残渣物をカラムクロマトグラフィーで分離して、表題化合物1.3g(収率:83.4%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ8.03(s、1H)、7.62(s、1H)、6.98(s、1H)、6.36-6.35(m、1H)、5.55-5.52(m、2H)、5.33-5.32(m、1H)、5.05-5.00(m、1H)、4.38-4.14(m、3H)、3.89-3.80(m、1H)、3.60-3.44(m、4H)、2.22-2.01(m、1H)、1.89-1.85(m、1H)、1.48-1.10(m、12H)、0.95-0.86(m、2H)、0.11(s、9H)
段階4)トランス-N-(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)-4-((4-フルオロピペリジン-3-イル)オキシ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-アミンの製造
トランス-tert-ブチル-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(1.3g、2.3mmol)に、メタノールに溶かしている6N塩酸溶液(10.0mL)を加えた後、室温で2時間攪拌した。反応物を濃縮した後、残渣物に1,4-ジオキサン(20.0mL)とアンモニア水(10.0mL)を加えた。室温で12時間攪拌した後、反応物を濃縮して、追加の精製過程なしに表題化合物785.8mg(収率:100.0%)を得た。
段階5)1-(トランス-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
トランス-N-(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)-4-((4-フルオロピペリジン-3-イル)オキシ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-アミン(785.8mg、2.3mmol)と重炭酸ナトリウム(599.8mg、6.9mmol)にテトラヒドロフラン/蒸留水(15.0mL/3.0mL)に溶解した後、0℃でアクリロイルクロリド(212.7uL、2.6mmol)を加えた。反応物を0℃で1時間攪拌した。酢酸エチルを加えた後、蒸留水を加えて有機層を分離した。硫酸ナトリウムで処理してろ過した後、減圧濃縮した。残渣物をカラムクロマトグラフィーで分離して、表題化合物250.0mg(収率:27.5%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ7.98-7.96(m、1H)、7.57-7.55(m、1H)、6.84-6.53(m、2H)、6.26-6.08(m、2H)、5.78-5.52(m、1H)、5.41-5.40(m、1H)、5.10-5.04(m、1H)、4.50-4.06(m、4H)、3.89-3.86(m、1H)、3.55-3.41(m、1H)、2.19-2.16(m、1H)、1.95-1.93(m、1H)、1.45-1.41(m、3H)
実施例2:1-(トランス-3-((2-((1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
Figure 0006995428000006
前記実施例1で1-エチル-1H-ピラゾール-4-アミンの代わりに1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-アミンを使用したことを除いて、前記実施例1と同様の工程で、表題化合物13.9mg(収率:35.9%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ8.13-8.08(m、1H)、7.65-7.60(m、1H)、6.87-6.54(m、2H)、6.28-6.07(m、3H)、5.79-5.55(m、1H)、5.45-5.44(m、1H)、5.05-4.99(m、1H)、4.53-4.46(m、3H)、4.16-4.13(m、1H)、3.92-3.89(m、1H)、3.62-3.44(m、1H)、2.19-2.17(m、1H)、1.97-1.96(m、1H)
実施例3:1-(トランス-3-((2-((1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
Figure 0006995428000007
前記実施例1で1-エチル-1H-ピラゾール-4-アミンの代わりに1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-アミンを使用したことを除いて、前記実施例1と同様の工程で、表題化合物10.9mg(収率:42.2%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ8.03-7.99(m、1H)、7.59-7.54(m、1H)、6.86-6.56(m、2H)、6.27-6.21(m、1H)、6.12-6.04(m、1H)、5.80-5.53(m、1H)、5.44-5.43(m、1H)、5.25-5.00(m、2H)、4.25-4.12(m、2H)、3.92-3.89(m、1H)、3.62-3.45(m、1H)、2.19-2.18(m、1H)、1.95-1.92(m、1H)、1.13-1.01(m、4H)
実施例4:1-(シス-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
Figure 0006995428000008
前記実施例1でトランス-tert-ブチル-4-フルオロ-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレートの代わりにシス-tert-ブチル-4-フルオロ-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレートを使用したことを除いて、前記実施例1と同様の工程で、表題化合物19.3mg(収率:27.8%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ7.96(s、1H)、7.57-7.55(m、1H)、6.86-6.44(m、2H)、6.30-5.99(m、2H)、5.79-5.50(m、1H)、5.48-5.44(m、1H)、5.20-5.05(m、1H)、4.45-4.11(m、3H)、4.00-3.69(m、3H)、2.22-2.20(m、1H)、2.00-1.97(m、1H)、1.46-1.42(m、3H)
実施例5:1-((3S,4R)-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
Figure 0006995428000009
前記実施例1でトランス-tert-ブチル-4-フルオロ-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル(3S,4R)-4-フルオロ-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレートを使用したことを除いて、前記実施例1と同様の工程で、表題化合物16.2mg(収率:57.4%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ7.98(s、1H)、7.57-7.55(m、1H)、6.88-6.45(m、2H)、6.30-5.98(m、2H)、5.80-5.44(m、2H)、5.20-5.05(m、1H)、4.40-4.12(m、3H)、4.05-3.52(m、3H)、2.24-2.21(m、1H)、2.01-1.94(m、1H)、1.47-1.43(m、3H)
実施例6:1-((3S,4R)-3-((2-((1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
Figure 0006995428000010
前記実施例1でトランス-tert-ブチル-4-フルオロ-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル(3S,4R)-4-フルオロ-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレートを使用し、1-エチル-1H-ピラゾール-4-アミンの代わりに1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-アミンを使用したことを除いて、前記実施例1と同様の工程で、表題化合物15.6mg(収率:60.2%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ8.10-8.07(m、1H)、7.65-7.60(m、1H)、6.87-6.41(m、2H)、6.31-6.21(m、2H)、6.14-5.97(m、1H)、5.80-5.55(m、1H)、5.49-5.43(m、1H)、5.15-5.05(m、1H)、4.53-4.47(m、2H)、4.46-4.20(m、1H)、4.10-3.78(m、1H)、3.75-3.40(m、2H)、2.23-2.20(m、1H)、2.01-1.99(m、1H)
実施例7:1-((3S,4R)-4-フルオロ-3-((2-((3-メチルイソチアゾール-5-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
Figure 0006995428000011
前記実施例1でトランス-tert-ブチル-4-フルオロ-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル(3S,4R)-4-フルオロ-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレートを使用し、1-エチル-1H-ピラゾール-4-アミンの代わりに3-メチルイソチアゾール-5-アミンを使用したことを除いて、前記実施例1と同様の工程で、表題化合物13.5mg(収率:53.6%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ7.00-6.99(m、1H)、6.84-6.45(m、2H)、6.39-6.36(m、1H)、6.22-5.95(m、1H)、5.79-5.41(m、2H)、5.20-5.05(m、1H)、4.27-4.24(m、1H)、4.10-3.98(m、1H)、3.83-3.48(m、2H)、2.30(s、3H)、2.26-2.17(m、1H)、2.06-2.01(m、1H)
実施例8:1-((3S,4R)-3-((2-((1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
Figure 0006995428000012
前記実施例1でトランス-tert-ブチル-4-フルオロ-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル(3S,4R)-4-フルオロ-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレートを使用し、1-エチル-1H-ピラゾール-4-アミンの代わりに1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-アミンを使用したことを除いて、前記実施例1と同様の工程で、表題化合物19.0mg(収率:51.4%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ8.03-7.99(m、1H)、7.59-7.57(m、1H)、6.86-6.45(m、2H)、6.30-5.98(m、3H)、5.79-5.44(m、2H)、5.25-5.10(m、1H)、4.40-4.15(m、1H)、4.05-3.70(m、2H)、3.62-3.45(m、1H)、2.23-2.20(m、1H)、2.02-1.98(m、1H)、1.33-1.28(m、4H)
実施例9:1-(トランス-3-((5-クロロ-2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
Figure 0006995428000013
前記実施例1で2,4-ジクロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンの代わりに2,4,5-トリクロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンを使用したことを除いて、前記実施例1と同様の工程で、表題化合物16.0mg(収率:46.1%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ7.99-7.98(m、1H)、7.58-7.57(m、1H)、6.82-6.52(m、2H)、6.19-6.02(m、1H)、5.76-5.48(m、2H)、5.14-5.05(m、1H)、4.29-4.12(m、4H)、3.85-3.80(m、2H)、2.19-2.17(m、1H)、2.01-1.97(m、1H)、1.45(m、3H)
実施例10:1-(トランス-3-((5-クロロ-2-((1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
Figure 0006995428000014
前記実施例1で2,4-ジクロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンの代わりに2,4,5-トリクロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンを使用し、1-エチル-1H-ピラゾール-4-アミンの代わりに1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-アミンを使用したことを除いて、前記実施例1と同様の工程で、表題化合物18.0mg(収率:30.6%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ8.03(s、1H)、7.55(s、1H)、6.83-6.52(m、2H)、6.24-6.15(m、1H)、6.06-5.74(m、1H)、5.49-5.46(m、2H)、5.07-4.98(m、1H)、4.31-4.29(m、2H)、3.85-3.83(m、2H)、2.25-2.17(m、1H)、2.02-1.96(m、1H)、1.33-1.28(m、4H)
実施例11:1-(トランス-3-((5-クロロ-2-((3-メチルイソチアゾール-5-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
Figure 0006995428000015
前記実施例1で2,4-ジクロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンの代わりに2,4,5-トリクロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンを使用し、1-エチル-1H-ピラゾール-4-アミンの代わりに3-メチルイソチアゾール-5-アミンを使用したことを除いて、前記実施例1と同様の工程で、表題化合物17.2mg(収率:51.8%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ6.97-6.94(m、1H)、6.83-6.54(m、2H)、6.17-6.01(m、1H)、5.76-5.45(m、2H)、5.11-5.02(m、1H)、4.35-4.28(m、2H)、3.90-3.71(m、2H)、2.30-2.19(m、4H)、2.01-1.98(m、1H)
実施例12:4-((トランス-1-アクリロイル-4-フルオロピペリジン-3-イル)オキシ)-2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリルの製造
Figure 0006995428000016
前記実施例1で2,4-ジクロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンの代わりに2,4-ジクロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリルを使用したことを除いて、前記実施例1と同様の工程で、表題化合物15.4mg(収率:60.5%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ8.00-7.99(m、1H)、7.62-7.60(m、2H)、6.83-6.45(m、1H)、6.16-6.00(m、1H)、5.75-5.40(m、2H)、5.15-5.03(m、1H)、4.30-4.13(m、3H)、3.86-3.40(m、3H)、2.19-2.17(m、1H)、2.03-1.98(m、1H)、1.47-1.44(m、3H)
実施例13:4-((トランス-1-アクリロイル-4-フルオロピペリジン-3-イル)オキシ)-2-((1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリルの製造
Figure 0006995428000017
前記実施例1で2,4-ジクロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンの代わりに2,4-ジクロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリルを使用し、1-エチル-1H-ピラゾール-4-アミンの代わりに1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-アミンを使用したことを除いて、前記実施例1と同様の工程で、表題化合物17.1mg(収率:52.2%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ8.04(s、1H)、7.62-7.57(m、2H)、6.84-6.47(m、1H)、6.15-5.96(m、1H)、5.75-5.40(m、2H)、5.13-5.03(m、1H)、4.40-3.74(m、4H)、3.61-3.59(m、1H)、2.19-2.17(m、1H)、2.01-1.98(m、1H)、1.33-1.30(m、4H)
実施例14:4-((トランス-1-アクリロイル-4-フルオロピペリジン-3-イル)オキシ)-2-((1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリルの製造
Figure 0006995428000018
前記実施例1で2,4-ジクロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンの代わりに2,4-ジクロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリルを使用し、1-エチル-1H-ピラゾール-4-アミンの代わりに1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-アミンを使用したことを除いて、前記実施例1と同様の工程で、表題化合物22.8mg(収率:92.8%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ8.11(s、1H)、7.68-7.61(m、2H)、6.83-6.45(m、1H)、6.26-5.95(m、2H)、5.76-5.39(m、2H)、5.10-5.05(m、1H)、4.61-4.51(m、3H)、4.23-4.20(m、1H)、3.90-3.78(m、2H)、2.33-2.19(m、1H)、2.01-1.97(m、1H)
実施例15:1-(シス-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-5-フルオロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
Figure 0006995428000019
前記実施例1で2,4-ジクロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンの代わりに2,4-ジクロロ-5-フルオロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンを使用し、トランス-tert-ブチル-4-フルオロ-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレートの代わりにシス-tert-ブチル-4-フルオロ-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレートを使用したことを除いて、前記実施例1と同様の工程で、表題化合物13.5mg(収率:28.1%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ7.98-7.97(m、1H)、7.58-7.57(m、1H)、6.82-6.41(m、2H)、6.18-5.99(m、1H)、5.96-5.39(m、2H)、5.15-5.03(m、1H)、4.32-4.30(m、1H)、4.16-4.12(m、2H)、3.90-3.62(m、2H)、3.22-3.21(m、1H)、2.32-2.19(m、1H)、2.03-1.98(m、1H)、1.47-1.44(m、3H)
実施例16:1-(シス-3-((2-((1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-5-フルオロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
Figure 0006995428000020
前記実施例1で2,4-ジクロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンの代わりに2,4-ジクロロ-5-フルオロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンを使用し、トランス-tert-ブチル-4-フルオロ-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレートの代わりにシス-tert-ブチル-4-フルオロ-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレートを使用し、1-エチル-1H-ピラゾール-4-アミンの代わりに1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-アミンを使用したことを除いて、前記実施例1と同様の工程で、表題化合物17.4mg(収率:40.0%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ8.08-8.07(m、1H)、7.65-7.63(m、1H)、6.85-6.40(m、2H)、6.18-5.95(m、2H)、5.77-5.39(m、2H)、5.15-5.03(m、1H)、4.54-4.48(m、2H)、4.34-4.29(m、1H)、3.90-3.80(m、1H)、3.64-3.61(m、1H)、3.21-3.20(m、1H)2.31-2.19(m、1H)、2.03-1.97(m、1H)
実施例17:1-(シス-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-5-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
Figure 0006995428000021
前記実施例1で2,4-ジクロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンの代わりに2,4-ジクロロ-5-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンを使用し、トランス-tert-ブチル-4-フルオロ-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレートの代わりにシス-tert-ブチル-4-フルオロ-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレートを使用したことを除いて、前記実施例1と同様の工程で、表題化合物15.4mg(収率:33.9%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ7.96(s、1H)、7.57-7.54(m、1H)、6.89-6.37(m、2H)、6.21-5.92(m、1H)、5.78-5.36(m、2H)、5.14-4.98(m、1H)、4.31-4.30(m、1H)、4.15-4.08(m、3H)、3.65-3.62(m、1H)、3.30-3.23(m、1H)、2.25-2.18(m、4H)、2.02-2.00(m、1H)、1.46-1.42(m、3H)
実施例18:1-(シス-3-((2-((1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-5-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
Figure 0006995428000022
前記実施例1で2,4-ジクロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンの代わりに2,4-ジクロロ-5-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンを使用し、トランス-tert-ブチル-4-フルオロ-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレートの代わりにシス-tert-ブチル-4-フルオロ-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレートを使用し、1-エチル-1H-ピラゾール-4-アミンの代わりに1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-アミンを使用したことを除いて、前記実施例1と同様の工程で、表題化合物16.4mg(収率:32.0%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ8.07-8.06(m、1H)、7.64-7.60(m、1H)、6.89-6.37(m、2H)、6.22-6.14(m、1H)、5.94-5.76(m、1H)、5.64-5.50(m、1H)、5.37-5.35(m、1H)、5.15-5.06(m、1H)、4.53-4.47(m、2H)、4.33-4.30(m、1H)、4.05-4.04(m、1H)、3.64-3.61(m、1H)、3.22-3.21(m、1H)、2.25-2.19(m、4H)、2.03-1.98(m、1H)
実施例19:1-((3S,4R)-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-5-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
Figure 0006995428000023
段階1)tert-ブチル(3S,4R)-3-((2-クロロ-5-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレートの製造
tert-ブチル(3S,4R)-4-フルオロ-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(150.0mg、0.7mmol)をテトラヒドロフラン(3.0mL)に溶かした後、0℃で水素化ナトリウム(54.4mg、1.4mmol)を加えた後、30分間攪拌した。前記反応物に2,4-ジクロロ-5-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(138.0mg、0.7mmol)を加えた後、80℃で12時間攪拌した。酢酸エチルを加えた後、蒸留水を加えて有機層を分離した。硫酸ナトリウムで処理してろ過した後、減圧濃縮した。残渣物をカラムクロマトグラフィーで分離して、表題化合物124.6mg(収率:47.3%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ6.94(s、1H)、5.56-5.54(m、1H)、4.96-4.94(m、1H)、4.55-4.52(m、1H)、4.12-4.06(m、1H)、3.24-2.95(m、2H)、2.33(s、3H)、2.20-2.16(m、1H)、2.01-1.99(m、1H)、1.34-1.00(m、9H)
段階2)tert-ブチル(3S,4R)-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-5-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレートの製造
tert-ブチル(3S,4R)-3-((2-クロロ-5-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(60.0mg、0.2mmol)と1-エチル-1H-ピラゾール-4-アミン(17.8mg、0.2mmol)にtert-ブタノール(2.0mL)を加えた。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(7.4mg、0.01mmol)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2,4,6-トリイソプロピルビフェニル(7.6mg、0.02mmol)と炭酸カリウム(44.2mg、0.4mmol)を加えた後、150℃で2~3時間攪拌した後、室温に冷却した。酢酸エチルを加えた後、蒸留水を加えて有機層を分離した。硫酸ナトリウムで処理してろ過した後、減圧濃縮した。残渣物をカラムクロマトグラフィーで分離して、表題化合物24.2mg(収率:33.9%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ7.93(s、1H)、7.56(s、1H)、6.56(s、1H)、5.46-5.44(m、1H)、4.94-4.92(m、1H)、4.67-4.60(m、1H)、4.16-4.13(m、2H)、3.98-3.70(m、1H)、3.15-3.12(m、1H)、2.96-2.94(m、1H)、2.34(s、3H)、2.20-2.17(m、1H)、2.00-1.96(m、1H)、1.44-1.00(m、12H)
段階3)N-(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)-4-((3S,4R)-4-フルオロピペリジン-3-イル)オキシ)-5-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-アミンの製造
tert-ブチル(3S,4R)-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-5-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(24.2mg、0.05mmol)に、メタノールに溶かしている6N塩酸溶液(2.0mL)を加えた後、室温で2時間攪拌した。反応物を濃縮して、追加の精製過程なしに表題化合物19.0mg(収率:100.0%)を得た。
段階4)1-((3S,4R)-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-5-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
N-(1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)-4-((3S,4R)-4-フルオロピペリジン-3-イル)オキシ)-5-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-アミン(19.0mg、0.05mmol)と重炭酸ナトリウム(21.0mg、0.25mmol)をテトラヒドロフラン/蒸留水(1.5mL/0.5mL)に溶解した後、0℃でアクリロイルクロリド(5.0uL、0.05mmol)を加えた。反応物を0℃で1時間攪拌した。酢酸エチルを加えた後、蒸留水を加えて有機層を分離した。硫酸ナトリウムで処理してろ過した後、減圧濃縮した。残渣物をカラムクロマトグラフィーで分離して、表題化合物7.2mg(収率:33.3%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ7.97(s、1H)、7.56-7.54(m、1H)、6.89-6.38(m、2H)、6.22-5.92(m、1H)、5.79-5.36(m、2H)、5.15-4.99(m、1H)、4.33-4.29(m、1H)、4.16-4.07(m、3H)、3.71-3.63(m、1H)、3.34-3.21(m、1H)、2.25-2.19(m、4H)、2.04-2.03(m、1H)、1.47-1.43(m、3H)
実施例20:1-((3S,4R)-3-((2-((1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-5-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
Figure 0006995428000024
前記実施例19で1-エチル-1H-ピラゾール-4-アミンの代わりに1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-アミンを使用したことを除いて、前記実施例19と同様の工程で、表題化合物13.0mg(収率:14.1%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ8.09-8.01(m、1H)、7.69-7.60(m、1H)、6.89-6.37(m、2H)、6.26-6.14(m、1H)、6.03-5.77(m、1H)、5.67-5.50(m、1H)、5.38-5.33(m、1H)、5.15-5.06(m、1H)、4.54-4.48(m、2H)、4.35-4.32(m、1H)、4.07-4.06(m、1H)、3.85-3.69(m、1H)、3.24-3.16(m、1H)、2.28-2.19(m、4H)、2.04-2.03(m、1H)
実施例21:1-((3S,4R)-4-フルオロ-3-((5-メチル-2-((3-メチルイソチアゾール-5-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
Figure 0006995428000025
前記実施例19で1-エチル-1H-ピラゾール-4-アミンの代わりに3-メチルイソチアゾール-5-アミンを使用したことを除いて、前記実施例19と同様の工程で、表題化合物16.8mg(収率:36.4%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ6.89-6.36(m、3H)、6.19-5.89(m、1H)、5.78-5.32(m、2H)、5.34-5.11(m、1H)、4.40-4.37(m、1H)、3.94-3.86(m、1H)、3.70-3.60(m、1H)、3.22-3.18(m、1H)、2.34(s、3H)、2.27-2.19(m、4H)、2.07-2.01(m、1H)
実施例22:1-((3S,4R)-3-((2-((1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-5-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
Figure 0006995428000026
前記実施例19で1-エチル-1H-ピラゾール-4-アミンの代わりに1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-アミンを使用したことを除いて、前記実施例19と同様の工程で、表題化合物16.8mg(収率:36.4%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ8.01-8.00(m、1H)、7.57-7.53(m、1H)、6.88-6.39(m、2H)、6.21-5.92(m、1H)、5.79-5.37(m、2H)、5.15-5.04(m、1H)、4.32-4.28(m、1H)、4.12-3.89(m、1H)、3.70-3.57(m、2H)、3.34-3.23(m、1H)、2.25-2.15(m、4H)、2.06-2.02(m、1H)、1.13-1.01(m、4H)
実施例23:1-(トランス-4-フルオロ-3-((2-(イソオキサゾール-4-イルアミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
Figure 0006995428000027
段階1)2,4-ジクロロ-7-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンの製造
2,4-ジクロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(1.0g、5.3mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10.0mL)に溶かした後、0℃で水素化ナトリウム(234.0mg、5.9mmol)を加えた後、30分間攪拌した。前記反応物に(2-(クロロメトキシ)エチル)トリメチルシラン(1.0g、5.9mmol)を加えた後、室温で1時間攪拌した。酢酸エチルを加えた後、蒸留水を加えて有機層を分離した。硫酸ナトリウムで処理してろ過した後、減圧濃縮した。残渣物をカラムクロマトグラフィーで分離して、表題化合物1.7g(収率:100.0%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ7.66-7.65(m、1H)、6.73-6.72(m、1H)、5.62(s、2H)、3.58(m、2H)、0.91-0.86(m、2H)、0.07(s、9H)
段階2)トランス-tert-ブチル-3-((2-クロロ-7-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレートの製造
トランス-tert-ブチル-4-フルオロ-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(826.6mg、3.8mmol)をテトラヒドロフラン(10.0mL)に溶かした後、0℃で水素化ナトリウム(180.9mg、4.5mmol)を加えた後、30分間攪拌した。前記反応物に2,4-ジクロロ-7-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(1.2g、3.8mmol)を加えた後、室温で2時間攪拌した。酢酸エチルを加えた後、蒸留水を加えて有機層を分離した。硫酸ナトリウムで処理してろ過した後、減圧濃縮した。残渣物をカラムクロマトグラフィーで分離して、表題化合物1.6g(収率:83.1%)を得た。
1H NMR(500MHz、DMSO-d)δ7.59-7.58(m、1H)、6.60-6.57(m、1H)、5.56-5.50(m、2H)、5.17-4.95(m、2H)、3.88-3.85(m、2H)、3.78-3.50(m、4H)、2.10-2.05(m、1H)、1.81-1.80(m、1H)、1.36-1.10(m、9H)、0.82-0.81(m、2H)、0.06(s、9H)
段階3)トランス-2-クロロ-4-((4-フルオロピペリジン-3-イル)オキシ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンの製造
トランス-tert-ブチル-3-((2-クロロ-7-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(260.0mg、0.5mmol)に、メタノールに溶かしている6N塩酸溶液(5.0mL)を加えた後、室温で2時間攪拌した。反応物を濃縮した後、残渣物に1,4-ジオキサン(5.0mL)とアンモニア水(5.0mL)を加えた。室温で12時間攪拌した後、反応物を濃縮して、追加の精製過程なしに表題化合物168.5mg(収率:100.0%)を得た。
段階4)トランス-1-(3-((2-クロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
トランス-2-クロロ-4-((4-フルオロピペリジン-3-イル)オキシ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(160.0mg、0.59mmol)と重炭酸ナトリウム(251.6mg、2.96mmol)をテトラヒドロフラン/蒸留水(15.0mL/5.0mL)に溶解した後、0℃でアクリロイルクロリド(52.5uL、0.65mmol)を加えた。反応物を0℃で1時間攪拌した。酢酸エチルを加えた後、蒸留水を加えて有機層を分離した。硫酸ナトリウムで処理してろ過した後、減圧濃縮した。残渣物をカラムクロマトグラフィーで分離して、表題化合物103.6mg(収率:54.0%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ7.25-7.24(m、1H)、6.80-6.68(m、1H)、6.46-6.45(m、1H)、6.15-6.11(m、1H)、5.78-5.5.59(m、1H)、5.54-5.35(m、1H)、5.06-4.97(m、1H)、4.16-4.10(m、1H)、3.93-3.85(m、2H)、3.76-3、70(m、1H)、2.20-2.15(m、1H)、1.98-1.94(m、1H)
段階5)1-(トランス-4-フルオロ-3-((2-(イソオキサゾール-4-イルアミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
トランス-1-(3-((2-クロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン(17.9mg、0.06mmol)とイソオキサゾール-4-アミン(6.6mg、0.06mmol)を2-ブタノール(2.0mL)に溶かした。前記反応物にトリフルオロ酢酸(6.9uL、0.07mmol)を加えた後、110℃で12時間反応させた後、溶媒を濃縮した。前記反応物をメタノールに溶かしている7Nアンモニア溶液に加えて中和させた後、残渣物をカラムクロマトグラフィーで分離して、表題化合物10.5mg(収率:10.2%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ9.12(s、1H)、8.51(s、1H)、6.92-6.55(m、2H)、6.30-6.10(m、2H)、5.80-5.50(m、1H)、5.45-5.38(m、1H)、5.15-4.92(m、1H)、4.20-4.10(m、1H)、3.95-3.80(m、2H)、3.70-3.60(m、1H)、3.50-3.40(m、1H)、1.65-1.55(m、1H)
実施例24:1-((3R,4R)-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
Figure 0006995428000028
前記実施例1の化合物をCHIRALCEL OZ-Hカラムを用いて分析時間8.4分で表題化合物を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ7.98-7.96(m、1H)、7.57-7.55(m、1H)、6.84-6.53(m、2H)、6.26-6.08(m、2H)、5.78-5.52(m、1H)、5.41-5.40(m、1H)、5.10-5.04(m、1H)、4.50-4.06(m、4H)、3.89-3.86(m、1H)、3.55-3.41(m、1H)、2.19-2.16(m、1H)、1.95-1.93(m、1H)、1.45-1.41(m、3H)
実施例25:1-((3S,4S)-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
Figure 0006995428000029
前記実施例1の化合物をCHIRALCEL OZ-Hカラムを用いて分析時間10.1分で表題化合物を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ7.98-7.95(m、1H)、7.57-7.55(m、1H)、6.84-6.53(m、2H)、6.26-6.08(m、2H)、5.78-5.52(m、1H)、5.41-5.40(m、1H)、5.10-5.04(m、1H)、4.50-4.06(m、4H)、3.89-3.86(m、1H)、3.55-3.50(m、1H)、2.19-2.16(m、1H)、1.95-1.94(m、1H)、1.45-1.41(m、3H)
実施例26:1-((3S,4R)-3-((5-クロロ-2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
Figure 0006995428000030
前記実施例1で2,4-ジクロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンの代わりに2,4,5-トリクロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンを、トランス-tert-ブチル-4-フルオロ-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル(3S,4R)-4-フルオロ-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレートを使用したことを除いて、前記実施例1と同様の工程で、表題化合物12.0mg(収率:13.4%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ7.98(s、1H)、7.57-7.56(m、1H)、6.82-6.40(m、2H)、6.18-5.92(m、1H)、5.76-5.38(m、2H)、5.15-4.95(m、1H)、4.38-4.22(m、1H)、4.16-4.10(m、2H)、3.98-3.72(m、1H)、3.65-3.52(m、1H)、3.33-3.15(m、1H)、2.40-2.10(m、1H)、2.09-1.92(m、1H)、1.45-1.40(m、3H)
実施例27:1-((3S,4R)-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-5-フルオロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
Figure 0006995428000031
前記実施例1で2,4-ジクロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンの代わりに2,4-ジクロロ-5-フルオロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンを、トランス-tert-ブチル-4-フルオロ-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル(3S,4R)-4-フルオロ-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレートを使用したことを除いて、前記実施例1と同様の工程で、表題化合物11.6mg(収率:20.2%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ8.00(s、1H)、7.82-7.48(m、2H)、6.85-6.60(m、1H)、6.20-6.03(m、1H)、5.80-5.60(m、1H)、5.50-5.35(m、1H)、5.20-5.00(m、1H)、4.20-4.10(m、2H)、4.09-3.60(m、4H)、2.33-2.20(m、1H)、2.00-1.88(m、1H)、1.45-1.38(m、3H)
実施例28:1-((3R,4S)-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
Figure 0006995428000032
段階1)2,4-ジクロロ-7-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンの製造
2,4-ジクロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(1.0g、5.3mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10.0mL)に溶かした後、0℃で水素化ナトリウム(234.0mg、5.9mmol)を加えた後、30分間攪拌した。前記反応物に(2-(クロロメトキシ)エチル)トリメチルシラン(1.0g、5.9mmol)を加えた後、室温で1時間攪拌した。酢酸エチルを加えた後、蒸留水を加えて有機層を分離した。硫酸ナトリウムで処理してろ過した後、減圧濃縮した。残渣物をカラムクロマトグラフィーで分離して、表題化合物1.7g(収率:100.0%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ7.66-7.65(m、1H)、6.73-6.72(m、1H)、5.62(s、2H)、3.58(m、2H)、0.91-0.86(m、2H)、0.07(s、9H)
段階2)tert-ブチル(3R,4S)-3-((2-クロロ-7-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレートの製造
tert-ブチル(3R,4S)-4-フルオロ-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(0.7g、3.1mmol)、2,4-ジクロロ-7-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(1.0g、3.1mmol)をテトラヒドロフラン(20.0mL)に溶かした後、0℃で炭酸セシウム(2.1g、6.3mmol)を加えた。110℃で12時間攪拌した。反応物に酢酸エチルを加えた後、蒸留水を加えて有機層を分離した。硫酸ナトリウムで処理してろ過した後、減圧濃縮した。残渣物をカラムクロマトグラフィーで分離して、表題化合物0.9g(収率:59.6%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ7.38-7、36(m、1H)、6.59-6.58(m、1H)、5.57-5.46(m、3H)、5.13-5.04(m、1H)、4.40-4.36(m、1H)、4.09-4.02(m、1H)、3.59-3.56(m、2H)、3.42-3.38(m、1H)、3.16-3.13(m、1H)、2.20-2.18(m、1H)、2.00-1.98(m、1H)、1.41-1.07(m、9H)、0.90-0.86(m、2H)、-0.04-0.11(m、9H)
段階3)tert-ブチル(3R,4S)-3-((2-クロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレートの製造
tert-ブチル(3R,4S)-3-((2-クロロ-7-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(935.0mg、1.9mmol)をテトラヒドロフラン(10.0mL)に溶かした後、1.0Mテトラブチルアンモニウムフルオリド(6.6mL)、エチレンジアミン(0.4mL、6.6mmol)を加えた。80℃で12時間攪拌した。反応物に酢酸エチルを加えた後、蒸留水を加えて有機層を分離した。硫酸ナトリウムで処理してろ過した後、減圧濃縮した。残渣物をカラムクロマトグラフィーで分離して、表題化合物346.6mg(収率:50.1%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ7.24-7.23(m、1H)、6.52-6.51(m、1H)、5.45-5.43(m、1H)、5.03-5.00(m、1H)、4.04-4.02(m、1H)、3.98-3.96(m、1H)、3.41-3.38(m、1H)、3.20-3.18(m、1H)、2.22-2.20(m、1H)、1.98-1.97(m、1H)、1.48-1.10(m、9H)
段階4)1-((3R,4S)-3-((2-クロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
tert-ブチル(3R,4S)-3-((2-クロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-カルボキシレート(346.3mg、0.93mmol)を6N塩酸溶液(5.0mL)を加えた後、室温で12時間攪拌した後、反応物を濃縮した。濃縮残渣物をテトラヒドロフラン/蒸留水(4.5mL/1.5mL)に溶解した後、重炭酸ナトリウム(390.6mg、4.7mmol)を加えた。30分間攪拌した後、0℃でアクリロイルクロリド(82.8uL、1.02mmol)を加えた。反応物を室温で1時間攪拌した。酢酸エチルを加えた後、蒸留水を加えて有機層を分離した。硫酸ナトリウムで処理してろ過した後、減圧濃縮した。残渣物をカラムクロマトグラフィーで分離して、表題化合物260.0mg(収率:86.2%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ7.25-7.24(m、1H)、6.85-6.61(m、1H)、6.49-6.48(m、1H)、6.16-6.04(m、1H)、5.76-5.52(m、2H)、5.15-5.05(m、1H)、4.16-3.85(m、3H)、3.66-3.63(m、1H)、2.21-2.18(m、1H)、2.05-1.98(m、1H)
段階5)1-((3R,4S)-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
1-((3R,4S)-3-((2-クロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン(40.0mg、0.12mmol)と1-エチル-1H-ピラゾール-4-アミン(14.4mg、0.13mmol)にtert-ブタノール(40.0mL)を加えた。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(5.6mg、0.01mmol)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(5.9mg、0.01mmol)と炭酸カリウム(34.0mg、0.25mmol)を加えた後、150℃で2~3時間攪拌した後、室温に冷却した。酢酸エチルを加えた後、蒸留水を加えて有機層を分離した。硫酸ナトリウムで処理してろ過した後、減圧濃縮した。残渣物をカラムクロマトグラフィーで分離して、表題化合物36.8mg(収率:74.7%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ7.97(s、1H)、7.57-7.54(m、1H)、6.85-6.43(m、2H)、6.35-6.28(m、1H)、6.27-5.94(m、1H)、5.80-5.35(m、2H)、5.20-5.00(m、1H)、4.40-3.92(m、3H)、3.85-3.60(m、2H)、3.54-3.50(m、1H)、2.30-2.15(m、1H)、2.04-1.90(m、1H)、1.50-1.40(m、3H)
実施例29:1-((3R,4S)-4-フルオロ-3-((2-(イソオキサゾール-4-イルアミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
Figure 0006995428000033
前記実施例23でトランス-tert-ブチル-4-フルオロ-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル(3R,4S)-4-フルオロ-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレートを使用したことを除いて、前記実施例23と同様の工程で、表題化合物12.0mg(収率:5.8%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ9.11(s、1H)、8.50(s、1H)、6.95-6.90(m、1H)、6.88-6.40(m、1H)、6.35-6.19(m、1H)、6.05-5.75(m、1H)、5.65-5.40(m、1H)、5.20-5.00(m、1H)、4.65-4.50(m、1H)、4.30-4.00(m、1H)、3.85-3.65(m、1H)、3.50-3.40(m、1H)、2.30-2.15(m、1H)、2.10-1.90(m、1H)、1.65-1.55(m、1H)
実施例30:1-((3S,4R)-4-フルオロ-3-((2-((1-(2-ヒドロキシエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
Figure 0006995428000034
前記実施例28で1-エチル-1H-ピラゾール-4-アミンの代わりに2-(4-アミノ-1H-ピラゾール-1-イル)エタン-1-オールを、tert-ブチル(3R,4S)-4-フルオロ-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル(3S,4R)-4-フルオロ-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレートを使用したことを除いて、前記実施例28と同様の工程で、表題化合物13.7mg(収率:53.3%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ8.03-8.02(m、1H)、7.59-7.57(m、1H)、6.86-6.44(m、2H)、6.30-5.97(m、2H)、5.80-5.58(m、1H)、5.45-5.43(m、1H)、5.18(m、1H)、4.39-4.04(m、4H)、3.89-3.44(m、4H)、2.23-2.20(m、1H)、2.03-1.97(m、1H)
実施例31:1-((3R,4S)-4-フルオロ-3-((2-((4-モルホリノフェニル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
Figure 0006995428000035
前記実施例28で1-エチル-1H-ピラゾール-4-アミンの代わりに4-モルホリノアニリンを使用したことを除いて、前記実施例28と同様の工程で、表題化合物10.0mg(収率:34.8%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ7.56-7.54(m、1H)、6.93-6.92(m、2H)、6.87-6.42(m、2H)、6.31-5.97(m、2H)、5.79-5.52(m、1H)、5.45-5.42(m、1H)、5.12-5.01(m、1H)、4.36-3.93(m、1H)、3.83-3.81(m、5H)、3.75-3.55(m、3H)、3.07-3.06(m、4H)、2.23-2.18(m、1H)、1.98-1.93(m、1H)
実施例32:1-((3R,4S)-4-フルオロ-3-((2-((3-メチルイソチアゾール-5-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
Figure 0006995428000036
前記実施例28で1-エチル-1H-ピラゾール-4-アミンの代わりに3-メチルイソチアゾール-5-アミンを使用したことを除いて、前記実施例28と同様の工程で、表題化合物11.2mg(収率:45.1%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ6.99-6.98(m、1H)、6.87-6.44(m、2H)、6.38-6.36(m、1H)、6.22-5.96(m、1H)、5.78-5.70(m、1H)、5.56-5.41(m、1H)、5.24-5.07(m、1H)、4.26-4.23(m、1H)、3.95-3.77(m、2H)、3.73-3.46(m、1H)、2.34(s、3H)、2.26-2.22(m、1H)、2.07-2.05(m、1H)
実施例33:1-((3R,4S)-4-フルオロ-3-((2-((1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
Figure 0006995428000037
前記実施例28で1-エチル-1H-ピラゾール-4-アミンの代わりに1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-アミンを使用したことを除いて、前記実施例28と同様の工程で、表題化合物13.0mg(収率:46.2%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ8.06-8.05(m、1H)、7.60-7.59(m、1H)、6.87-6.45(m、2H)、6.30-5.98(m、2H)、5.79-5.42(m、2H)、5.19-5.02(m、1H)、4.37-4.31(m、1H)、4.16-3.67(m、5H)、3.57-3.50(m、3H)、2.24-2.17(m、1H)、2.11-1.96(m、5H)。
実施例34:1-((3R,4S)-3-((2-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イルアミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
Figure 0006995428000038
前記実施例28で1-エチル-1H-ピラゾール-4-アミンの代わりにベンゾ[d]チアゾール-6-アミンを使用したことを除いて、前記実施例28と同様の工程で、表題化合物10.3mg(収率:38.1%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ7.92-7.90(m、1H)、7.67-7.64(m、1H)、6.95-6.94(m、1H)、6.88-6.64(m、1H)、6.36-6.33(m、1H)、6.25-5.95(m、1H)、5.81-5.61(m、1H)、5.51-5.33(m、1H)、5.22-5.06(m、1H)、4.39-4.16(m、1H)、3.97-3.51(m、5H)、2.25-2.17(m、1H)、2.01-1.94(m、1H)
実施例35:1-((3R,4S)-3-((2-((1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
Figure 0006995428000039
前記実施例28で1-エチル-1H-ピラゾール-4-アミンの代わりに1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-アミンを使用したことを除いて、前記実施例28と同様の工程で、表題化合物15.0mg(収率:37.4%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ8.02(s、1H)、7.54-7.53(m、1H)、6.87-6.45(m、2H)、6.30-5.99(m、2H)、5.79-5.56(m、1H)、5.47-5.33(m、1H)、5.20-5.03(m、1H)、4.36-4.13(m、1H)、3.98-3.53(m、4H)、2.23-2.15(m、1H)、2.01-1.99(m、1H)、1.42-1.23(m、4H)
実施例36:1-((3S,4R)-4-フルオロ-3-((2-((1-(ピペリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
Figure 0006995428000040
段階1)tert-ブチル4-(4-((4-(((3S,4R)-1-アクリロイル-4-フルオロピペリジン-3-イル)オキシ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-イル)アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル)ピペリジン-1-カルボキシレートの製造
前記実施例28で1-エチル-1H-ピラゾール-4-アミンの代わりにtert-ブチル4-(4-アミノ-1H-ピラゾール-1-イル)ピペリジン-1-カルボキシレートを、tert-ブチル(3R,4S)-4-フルオロ-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル(3S,4R)-4-フルオロ-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレートを使用したことを除いて、前記実施例28と同様の工程で、表題化合物424.8mg(収率:47.8%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ8.02(s、1H)、7.59-7.57(m、1H)、6.85-6.40(m、2H)、6.30-5.97(m、2H)、5.80-5.33(m、2H)、5.20-4.94(m、1H)、4.38-4.04(m、4H)、4.00-3.47(m、3H)、3.00-2.80(m、2H)、2.28-2.15(m、1H)、2.10-2.00(m、3H)、1.90-1.80(m、2H)、1.46(m、9H)
段階2)1-((3S,4R)-4-フルオロ-3-((2-((1-(ピペリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの製造
tert-ブチル4-(4-((4-(((3S,4R)-1-アクリロイル-4-フルオロピペリジン-3-イル)オキシ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-イル)アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート(214.0mg、0.4mmol)にトリフルオロ酢酸(295.5uL)を加えた後、室温で4時間攪拌した。反応物を濃縮し酢酸エチルを加えた後、蒸留水を加えて有機層を分離した。硫酸ナトリウムで処理してろ過した後、減圧濃縮して、表題化合物173.4mg(収率:98.8%)を得た。
1H NMR(500MHz、CDOD)δ8.04(s、1H)、7.70-7.45(m、1H)、6.95-6.40(m、2H)、6.38-6.25(m、1H)、6.24-5.95(m、1H)、5.80-5.35(m、2H)、5.20-5.00(m、1H)、4.50-4.40(m、1H)、4.35-3.90(m、2H)、3.85-3.60(m、2H)、3.58-3.30(m、2H)、3.23-3.10(m、2H)、2.35-2.15(m、4H)、2.08-1.90(m、2H)
実験例1:JAK3およびBTK酵素の活性阻害試験
前記実施例で製造した化合物に対し、ADPグロー(Glo)プラットフォーム上の試験管内分析によりJAK3およびBTKキナーゼに対する阻害活性を測定した。
具体的には、JAK3およびBTKキナーゼに対する阻害活性の測定は、JAK3キナーゼアッセイキット(Promega社製、V9441)およびBTKキナーゼアッセイキット(Promega社製、V9071)を使用し、プロメガ(Promega)社から購入した。組換え精製ヒトJAK3およびBTKを1xキナーゼ反応緩衝液(JAK3:40mM Tris-Cl、pH7.5、20mM MgCl、0.1mg/mL BSAおよび50uM DTT/BTK:40mM Tris-Cl、pH7.5、20mM MgCl、0.1mg/mL BSA、2mM MnClおよび50uM DTT)で薄めて(JAK3:反応当たりの最終濃度4ng/BTK:反応当たりの最終濃度8ng)、96ウェルプレートで添加した。先に製造した実施例の化合物は、最終的に1%DMSO水溶液となるように処理し、総量25uLの反応物のうち、ATP(JAK3:最終濃度5uM/BTK:最終濃度10uM)および0.2ug/ulのPoly(Glu4、Tyr1)peptide(JAK3およびBTKの最終濃度)を含有する基質カクテルを96ウェルプレートで添加することによって、酵素的反応を開始させた。1時間の恒温処理(30℃)後、同等の体積(反応当たり25uL)のADPグロー(Glo)を添加し、室温で40分間恒温処理(30℃)した。次に、キナーゼ検出試薬(反応当たり50uL)を添加し、室温で30分間恒温処理(30℃)した。ADPグロー(Glo)キナーゼアッセイキット説明書で化学発光法によってキナーゼ活性を測定し、本発明に係る化合物の阻害活性を計算した。各化合物の結果分析はマイクロソフトアクセルを使用し、IC50値は、シグマプロット(SigmaPlot)ソフトウェアを使用して計算し、前記結果を下記表1に示す。また、比較のために、TofacitinibおよびIbrutinibも同様の方法で評価した。
Figure 0006995428000041
実験例2:JAK3-Mediated Cell Assay(HT-2/IL-2 Assay)
前記実施例で得られた化合物に対し、HT-2細胞でIL-2刺激により誘導されるSTAT5リン酸化の試験管内分析により細胞水準でのJAK3キナーゼに対する阻害活性を測定した。具体的には、STAT5リン酸化分析は、HTRF(登録商標)phospho-STAT5(Tyr694)アッセイキット(Cisbio社製、64AT5PEG)を使用し、シスバイオ(Cisbio)社から購入した。HT-2細胞を成長因子のない培地で2時間培養した。培養されたHT-2細胞は、96ウェルプレートで2.5x10cells/wellの密度になるように50ulずつ分注した。先に製造した実施例の化合物は、最終的に0.3%DMSO水溶液になるように製造して、HT-2細胞で30分間処理した。化合物を処理した後、IL-2を最終的に20ng/mlの濃度になるように製造して、HT-2細胞で10分間処理した。次いで、lysisバッファーを30分間処理して細胞を破砕した。HTRF(登録商標)phospho-STAT5アッセイキット説明書によりSTAT5リン酸化程度を測定し、本発明に係る化合物の阻害活性を計算した。各化合物の結果分析はマイクロソフトアクセルを使用し、IC50値は、シグマプロット(SigmaPlot)ソフトウェアを使用して計算した。
Figure 0006995428000042

Claims (7)

  1. 下記化学式1で表される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩:
    [化学式1]
    Figure 0006995428000043
    上記化学式1中、
    は、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、フェニル、またはベンゾチアゾリルであり、ここで前記Rは非置換またはRで置換され、
    は、炭素数1~5のアルキル、炭素数1~5のハロアルキル、炭素数3~6のシクロアルキル、炭素数1~5のヒドロキシアルキル、モルホリノ、テトラヒドロピラニル、またはピペリジニルであり、
    は、水素、炭素数1~5のアルキル、ハロゲン、またはシアノである。
  2. は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2-フルオロエチル、2,2-ジフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ヒドロキシメチル、2-ヒドロキシエチル、モルホリノ、テトラヒドロピラニル、またはピペリジニルである、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  3. は、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、フッ素、塩素、臭素、またはシアノである、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  4. 上記化学式1は下記化学式1-1で表される、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩:
    [化学式1-1]
    Figure 0006995428000044
    上記化学式1-1中、
    およびRは請求項1において定義した通りである。
  5. 上記化学式1は下記化学式1-2で表される、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩:
    [化学式1-2]
    Figure 0006995428000045
    上記化学式1-2中、
    およびRは請求項1において定義した通りである。
  6. 上記化学式1で表される化合物は、
    1)1-(トランス-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
    2)1-(トランス-3-((2-((1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
    3)1-(トランス-3-((2-((1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
    4)1-(シス-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
    5)1-((3S,4R)-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
    6)1-((3S,4R)-3-((2-((1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
    7)1-((3S,4R)-4-フルオロ-3-((2-((3-メチルイソチアゾール-5-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
    8)1-((3S,4R)-3-((2-((1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
    9)1-(トランス-3-((5-クロロ-2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
    10)1-(トランス-3-((5-クロロ-2-((1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
    11)1-(トランス-3-((5-クロロ-2-((3-メチルイソチアゾール-5-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
    12)4-((トランス-1-アクリロイル-4-フルオロピペリジン-3-イル)オキシ)-2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル、
    13)4-((トランス-1-アクリロイル-4-フルオロピペリジン-3-イル)オキシ)-2-((1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル、
    14)4-((トランス-1-アクリロイル-4-フルオロピペリジン-3-イル)オキシ)-2-((1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル、
    15)1-(シス-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-5-フルオロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
    16)1-(シス-3-((2-((1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-5-フルオロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
    17)1-(シス-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-5-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
    18)1-(シス-3-((2-((1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-5-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
    19)1-((3S,4R)-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-5-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
    20)1-((3S,4R)-3-((2-((1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-5-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
    21)1-((3S,4R)-4-フルオロ-3-((5-メチル-2-((3-メチルイソチアゾール-5-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
    22)1-((3S,4R)-3-((2-((1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-5-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
    23)1-(トランス-4-フルオロ-3-((2-(イソオキサゾール-4-イルアミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
    24)1-((3R,4R)-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
    25)1-((3S,4S)-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
    26)1-((3S,4R)-3-((5-クロロ-2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
    27)1-((3S,4R)-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-5-フルオロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
    28)1-((3R,4S)-3-((2-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
    29)1-((3R,4S)-4-フルオロ-3-((2-(イソオキサゾール-4-イルアミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
    30)1-((3S,4R)-4-フルオロ-3-((2-((1-(2-ヒドロキシエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
    31)1-((3R,4S)-4-フルオロ-3-((2-((4-モルホリノフェニル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
    32)1-((3R,4S)-4-フルオロ-3-((2-((3-メチルイソチアゾール-5-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
    33)1-((3R,4S)-4-フルオロ-3-((2-((1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
    34)1-((3R,4S)-3-((2-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イルアミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、
    35)1-((3R,4S)-3-((2-((1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)-4-フルオロピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン、および
    36)1-((3S,4R)-4-フルオロ-3-((2-((1-(ピペリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンで構成される群から選択されるいずれか一つであることを特徴とする、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩。
  7. 請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩を含む、炎症性疾患、自己免疫疾患、増殖性疾患、過剰増殖性疾患、免疫介在性疾患、癌、または腫瘍の予防または治療用薬学的組成物。
JP2020532893A 2017-12-28 2018-12-28 キナーゼ阻害剤としてのオキシ-フルオロピペリジン誘導体 Active JP6995428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0183061 2017-12-28
KR20170183061 2017-12-28
PCT/KR2018/016814 WO2019132562A1 (ko) 2017-12-28 2018-12-28 카이네이즈 저해제로서의 옥시-플루오로피페리딘 유도체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021506818A JP2021506818A (ja) 2021-02-22
JP6995428B2 true JP6995428B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=67067864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532893A Active JP6995428B2 (ja) 2017-12-28 2018-12-28 キナーゼ阻害剤としてのオキシ-フルオロピペリジン誘導体

Country Status (32)

Country Link
US (1) US11339167B2 (ja)
EP (1) EP3733673B1 (ja)
JP (1) JP6995428B2 (ja)
KR (2) KR102318929B1 (ja)
CN (1) CN111527091B (ja)
AU (1) AU2018394997B2 (ja)
BR (1) BR112020013141B1 (ja)
CA (1) CA3084962C (ja)
CL (1) CL2020001752A1 (ja)
CO (1) CO2020007162A2 (ja)
DO (1) DOP2020000112A (ja)
EC (1) ECSP20035590A (ja)
ES (1) ES2922633T3 (ja)
HR (1) HRP20221043T1 (ja)
HU (1) HUE059580T2 (ja)
IL (1) IL275207B (ja)
LT (1) LT3733673T (ja)
MA (1) MA51431B1 (ja)
MX (1) MX2020006799A (ja)
MY (1) MY194468A (ja)
NZ (1) NZ764644A (ja)
PE (1) PE20201146A1 (ja)
PH (1) PH12020551013A1 (ja)
PL (1) PL3733673T3 (ja)
PT (1) PT3733673T (ja)
RS (1) RS63515B1 (ja)
RU (1) RU2758370C1 (ja)
SA (1) SA520412335B1 (ja)
SG (1) SG11202004917UA (ja)
SI (1) SI3733673T1 (ja)
TN (1) TN2020000082A1 (ja)
WO (1) WO2019132562A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3652169A1 (en) 2017-08-01 2020-05-20 Theravance Biopharma R&D IP, LLC Pyrazolo and triazolo bicyclic compounds as jak kinase inhibitors
LT3733673T (lt) * 2017-12-28 2022-08-10 Daewoong Pharmaceutical Co., Ltd. Oksi-fluorpiperidino darinys, kaip kinazės inhibitorius
KR102577242B1 (ko) 2017-12-28 2023-09-11 주식회사 대웅제약 카이네이즈 저해제로서의 아미노-메틸피페리딘 유도체
KR102328682B1 (ko) 2018-08-27 2021-11-18 주식회사 대웅제약 신규한 헤테로사이클릭아민 유도체 및 이를 포함하는 약학 조성물
WO2020154350A1 (en) 2019-01-23 2020-07-30 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Imidazo[1,5-a]pyridine, 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine and imidazo[1,5-a]pyrazine as jak inhibitors
WO2021108803A1 (en) 2019-11-26 2021-06-03 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Fused pyrimidine pyridinone compounds as jak inhibitors
WO2021147953A1 (zh) * 2020-01-21 2021-07-29 江苏先声药业有限公司 嘧啶并五元环类衍生物及其应用
CN115023428B (zh) * 2020-01-21 2025-04-08 江苏先声药业有限公司 嘧啶并吡咯类化合物
TW202214643A (zh) * 2020-09-22 2022-04-16 大陸商江蘇先聲藥業有限公司 嘧啶并吡咯類化合物
CN114315838B (zh) * 2020-09-30 2024-09-03 江苏先声药业有限公司 嘧啶并吡咯类化合物
WO2023165562A1 (zh) * 2022-03-02 2023-09-07 南京明德新药研发有限公司 含氮杂环类化合物及其应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526113A (ja) 2009-05-05 2012-10-25 ダナ ファーバー キャンサー インスティテュート インコーポレイテッド Egfr阻害剤及び疾患の治療方法
JP2013529630A (ja) 2010-06-23 2013-07-22 ハンミ・サイエンス・カンパニー・リミテッド チロシンキナーゼ活性阻害作用を有する新規な縮合ピリミジン誘導体
JP2014526549A (ja) 2011-09-22 2014-10-06 ファイザー・インク ピロロピリミジンおよびプリン誘導体
JP2015524468A (ja) 2012-08-06 2015-08-24 エイシア バイオサイエンシーズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼの阻害剤としての新規ピロロピリミジン化合物
CN105732637A (zh) 2014-12-30 2016-07-06 广东东阳光药业有限公司 杂芳化合物及其在药物中的应用
JP2016530335A (ja) 2013-09-18 2016-09-29 北京韓美薬品有限公司 Btk及び/又はjak3キナーゼの活性を抑制する化合物
JP2016539137A (ja) 2013-12-05 2016-12-15 ファイザー・インク ピロロ[2,3−d]ピリミジニル、ピロロ[2,3−b]ピラジニル、およびピロロ[2,3−d]ピリジニルアクリルアミド
WO2017106771A1 (en) 2015-12-16 2017-06-22 Southern Research Institute Pyrrolopyrimidine compounds, use as inhibitors of the kinase lrrk2, and methods for preparation thereof
JP2019519579A (ja) 2016-06-30 2019-07-11 デウン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド キナーゼ阻害剤としてのピラゾロピリミジン誘導体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7301023B2 (en) 2001-05-31 2007-11-27 Pfizer Inc. Chiral salt resolution
US7705004B2 (en) * 2007-08-17 2010-04-27 Portola Pharmaceuticals, Inc. Protein kinase inhibitors
EP2271631B1 (en) 2008-04-22 2018-07-04 Portola Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of protein kinases
CN102159214A (zh) 2008-07-16 2011-08-17 药品循环公司 用于实体肿瘤的治疗的布鲁顿酪氨酸激酶的抑制剂
EP3202403A1 (en) 2013-01-16 2017-08-09 Signal Pharmaceuticals, LLC Substituted pyrrolopyrimidine compounds, compositions thereof, and methods of treatment therewith
KR20150113195A (ko) * 2013-03-05 2015-10-07 에프. 호프만-라 로슈 아게 브루톤 티로신 키나아제의 억제제
WO2016000615A1 (en) 2014-07-02 2016-01-07 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Heteroaryl compounds and pharmaceutical applications thereof
KR102032418B1 (ko) 2017-06-15 2019-10-16 한국화학연구원 접합 피리미딘 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 포함하는 브루톤티로신 키나제 활성 관련 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR102577241B1 (ko) 2017-12-28 2023-09-11 주식회사 대웅제약 카이네이즈 저해제로서의 아미노-플루오로피페리딘 유도체
LT3733673T (lt) * 2017-12-28 2022-08-10 Daewoong Pharmaceutical Co., Ltd. Oksi-fluorpiperidino darinys, kaip kinazės inhibitorius
KR102577242B1 (ko) 2017-12-28 2023-09-11 주식회사 대웅제약 카이네이즈 저해제로서의 아미노-메틸피페리딘 유도체

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526113A (ja) 2009-05-05 2012-10-25 ダナ ファーバー キャンサー インスティテュート インコーポレイテッド Egfr阻害剤及び疾患の治療方法
JP2013529630A (ja) 2010-06-23 2013-07-22 ハンミ・サイエンス・カンパニー・リミテッド チロシンキナーゼ活性阻害作用を有する新規な縮合ピリミジン誘導体
JP2014526549A (ja) 2011-09-22 2014-10-06 ファイザー・インク ピロロピリミジンおよびプリン誘導体
JP2015524468A (ja) 2012-08-06 2015-08-24 エイシア バイオサイエンシーズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼの阻害剤としての新規ピロロピリミジン化合物
JP2016530335A (ja) 2013-09-18 2016-09-29 北京韓美薬品有限公司 Btk及び/又はjak3キナーゼの活性を抑制する化合物
JP2016539137A (ja) 2013-12-05 2016-12-15 ファイザー・インク ピロロ[2,3−d]ピリミジニル、ピロロ[2,3−b]ピラジニル、およびピロロ[2,3−d]ピリジニルアクリルアミド
CN105732637A (zh) 2014-12-30 2016-07-06 广东东阳光药业有限公司 杂芳化合物及其在药物中的应用
WO2017106771A1 (en) 2015-12-16 2017-06-22 Southern Research Institute Pyrrolopyrimidine compounds, use as inhibitors of the kinase lrrk2, and methods for preparation thereof
JP2019519579A (ja) 2016-06-30 2019-07-11 デウン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド キナーゼ阻害剤としてのピラゾロピリミジン誘導体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Simon Planken et al.,Discovery of N-((3R,4R)-4-Fluoro-1-(6-((3-methoxy-1-methyl-1H-pyrazol-4-yl)amino)-9-methyl-9H-purin-2-yl)pyrrolidine-3-yl)acrylamide(PF-06747775) through Structure-Based Drug Design: A High Affinity Irreversible Inhibitor Targeting Oncogenic EGFR Mutants with Selectivity over Wild-Type EGFR ,Journal of Medicinal Chemistry,2017年,vol.60, no.7,pp.3002-3019
Wenjun Zhou et al.,Discovery of selective irreversible inhibitors for EGFR-T790M,Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,2011年,vol.21, no.2,pp.638-643

Also Published As

Publication number Publication date
DOP2020000112A (es) 2020-08-31
IL275207A (en) 2020-07-30
PL3733673T3 (pl) 2022-09-26
CA3084962C (en) 2022-08-09
TN2020000082A1 (en) 2022-01-06
ECSP20035590A (es) 2020-07-31
HRP20221043T1 (hr) 2022-11-11
RU2758370C1 (ru) 2021-10-28
SI3733673T1 (sl) 2022-09-30
KR20210062618A (ko) 2021-05-31
CA3084962A1 (en) 2019-07-04
MA51431A (fr) 2021-04-07
ES2922633T3 (es) 2022-09-19
AU2018394997B2 (en) 2021-02-04
KR102318929B1 (ko) 2021-10-28
SG11202004917UA (en) 2020-06-29
BR112020013141B1 (pt) 2022-03-15
MX2020006799A (es) 2020-09-03
JP2021506818A (ja) 2021-02-22
IL275207B (en) 2022-09-01
CN111527091A (zh) 2020-08-11
US11339167B2 (en) 2022-05-24
EP3733673B1 (en) 2022-06-29
LT3733673T (lt) 2022-08-10
MY194468A (en) 2022-11-30
AU2018394997A1 (en) 2020-06-11
SA520412335B1 (ar) 2022-09-19
WO2019132562A1 (ko) 2019-07-04
CO2020007162A2 (es) 2020-06-19
US20200308177A1 (en) 2020-10-01
MA51431B1 (fr) 2022-08-31
NZ764644A (en) 2023-06-30
EP3733673A4 (en) 2021-06-09
PH12020551013A1 (en) 2021-08-16
CN111527091B (zh) 2023-03-28
BR112020013141A2 (pt) 2021-02-23
PT3733673T (pt) 2022-07-18
PE20201146A1 (es) 2020-10-26
EP3733673A1 (en) 2020-11-04
KR20190080803A (ko) 2019-07-08
HUE059580T2 (hu) 2022-11-28
RS63515B1 (sr) 2022-09-30
KR102592083B1 (ko) 2023-10-20
CL2020001752A1 (es) 2020-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6995428B2 (ja) キナーゼ阻害剤としてのオキシ-フルオロピペリジン誘導体
JP7084961B2 (ja) キナーゼ阻害剤としてのピラゾロピリミジン誘導体
JP7024091B2 (ja) キナーゼ阻害剤としてのアミノ-メチルピペリジン誘導体
JP7032535B2 (ja) キナーゼ阻害剤としてのアミノ-フルオロピペリジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6995428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250