JP6994690B2 - 非水電解質二次電池用負極材料および非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池用負極材料および非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6994690B2 JP6994690B2 JP2019508744A JP2019508744A JP6994690B2 JP 6994690 B2 JP6994690 B2 JP 6994690B2 JP 2019508744 A JP2019508744 A JP 2019508744A JP 2019508744 A JP2019508744 A JP 2019508744A JP 6994690 B2 JP6994690 B2 JP 6994690B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- lithium silicate
- aqueous electrolyte
- oxide
- silicate phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/386—Silicon or alloys based on silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/14—Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material
- H01B1/18—Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/483—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/5825—Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
Siおよび2SiO2について、式(1)を分解すると下記の式になる。
(3)2SiO2+8Li++8e-→Li4Si+Li4SiO4
式(3)のSiO2の反応は、不可逆反応であり、Li4SiO4の生成が初回充放電効率を低下させる主な要因となる。
プローブ:Varian 7mm CPMAS-2
MAS:4.2kHz
MAS速度:4kHz
パルス:DD(45°パルス+シグナル取込時間1Hデカップル)
繰り返し時間:1200sec
観測幅:100kHz
観測中心:-100ppm付近
シグナル取込時間:0.05sec
積算回数:560
試料量:207.6mg
リチウムシリケート相の組成を、式:Li2zSiO2+zで表わすとき、0<z<2を満たすことが好ましい。式:Li2zSiO2+zは、Li2zSiO2・Ozもしくは(Li2O)z・SiO2とも表すことができ、1molのSiO2成分に対して、zモルのLi2O成分(アルカリ成分)が含まれていると見なすことができる。Li2O成分の割合が小さいほど、アルカリ成分の溶出が抑制され、負極材料LSXの安定性が向上する。上記式は0<z<1を満たすことが好ましい。
式:Li2zSiO2+zで表されるリチウムシリケートのz値は、二酸化ケイ素とリチウム化合物との混合物におけるリチウムのケイ素に対する原子比:Li/Siにより制御すればよい。アルカリ成分の溶出の少ない良質なリチウムシリケートを合成するには、Li/Siを1より小さくすることが好ましい。
次に、リチウムシリケートと原料シリコンと元素Meとの複合化が行われる。例えば、リチウムシリケートと原料シリコンと元素Meとの混合物にせん断力を付与しながら混合物を粉砕すればよい。原料シリコンには、平均粒径が数μm~数十μm程度のシリコンの粗粒子を用いればよい。最終的に得られるシリコン粒子は、XRDパターンのSi(111)面に帰属される回析ピークの半値幅からシェラーの式により算出される結晶子サイズが10nm以上になるように制御することが好ましい。
次に、LSX粒子の表面の少なくとも一部を、導電性材料で被覆して導電層を形成してもよい。導電性材料は、電気化学的に安定であることが好ましく、炭素材料が好ましい。炭素材料で粒子状材料の表面を被覆する方法としては、アセチレン、メタンなどの炭化水素ガスを原料に用いるCVD法、石炭ピッチ、石油ピッチ、フェノール樹脂などを粒子状材料と混合し、加熱して炭化させる方法などが例示できる。また、カーボンブラックを粒子状材料の表面に付着させてもよい。
LSX粒子を酸で洗浄する工程を行ってもよい。例えば、酸性水溶液でLSX粒子を洗浄することで、原料シリコンとリチウムシリケートとを複合化させる際に生じ得る、微量のLi2SiO3のような成分を溶解させ、除去することができる。酸性水溶液としては、塩酸、フッ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、炭酸などの無機酸の水溶液や、クエン酸、酢酸などの有機酸の水溶液を用いることができる。
負極は、例えば、負極集電体と、負極集電体の表面に形成され、かつ負極活物質を含む負極合剤層とを具備する。負極合剤層は、負極合剤を分散媒に分散させた負極スラリーを、負極集電体の表面に塗布し、乾燥させることにより形成できる。乾燥後の塗膜を、必要により圧延してもよい。負極合剤層は、負極集電体の一方の表面に形成してもよく、両方の表面に形成してもよい。
正極は、例えば、正極集電体と、正極集電体の表面に形成された正極合剤層とを具備する。正極合剤層は、正極合剤を分散媒に分散させた正極スラリーを、正極集電体の表面に塗布し、乾燥させることにより形成できる。乾燥後の塗膜を、必要により圧延してもよい。正極合剤層は、正極集電体の一方の表面に形成してもよく、両方の表面に形成してもよい。
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解したリチウム塩を含む。非水電解質におけるリチウム塩の濃度は、例えば、0.5~2mol/Lである。非水電解質は、公知の添加剤を含有してもよい。
通常、正極と負極との間には、セパレータを介在させることが望ましい。セパレータは、イオン透過度が高く、適度な機械的強度および絶縁性を備えている。セパレータとしては、微多孔薄膜、織布、不織布などを用いることができる。セパレータの材質としては、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィンが好ましい。
[負極材料LSXの調製]
工程(i)
二酸化ケイ素と炭酸リチウムとを原子比:Si/Liが1.05となるように混合し、混合物を950℃空気中で10時間焼成することにより、式:Li2Si2O5(z=0.5)で表わされるリチウムシリケートを得た。得られたリチウムシリケートは平均粒径10μmになるように粉砕した。
平均粒径10μmのリチウムシリケート(Li2Si2O5)と、原料シリコン(3N、平均粒径10μm)と、酸化イットリウム(Y2O3)とを、50:50:0.0005の質量比で混合した。混合物を遊星ボールミル(フリッチュ社製、P-5)のポット(SUS製、容積:500mL)に充填し、ポットにSUS製ボール(直径20mm)を24個入れて蓋を閉め、不活性雰囲気中で、200rpmで混合物を50時間粉砕処理した。
LSX粒子A1のXRD分析によりSi(111)面に帰属される回折ピークからシェラーの式で算出したシリコン粒子の結晶子サイズは15nmであった。
導電層を有するLSX粒子A1と黒鉛とを5:95の質量比で混合し、負極活物質A1として用いた。負極活物質A1と、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC-Na)と、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)とを、97.5:1:1.5の質量比で混合し、水を添加した後、混合機(プライミクス社製、T.K.ハイビスミックス)を用いて攪拌し、負極スラリーを調製した。次に、銅箔の表面に1m2当りの負極合剤の質量が190gとなるように負極スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して、銅箔の両面に、密度1.5g/cm3の負極合剤層が形成された負極を作製した。
コバルト酸リチウムと、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデンとを、95:2.5:2.5の質量比で混合し、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)を添加した後、混合機(プライミクス社製、T.K.ハイビスミックス)を用いて攪拌し、正極スラリーを調製した。次に、アルミニウム箔の表面に正極スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して、アルミニウム箔の両面に、密度3.6g/cm3の正極合剤層が形成された正極を作製した。
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを3:7の体積比で含む混合溶媒にLiPF6を1.0mol/L濃度で溶解して非水電解液を調製した。
各電極にタブをそれぞれ取り付け、タブが最外周部に位置するように、セパレータを介して正極および負極を渦巻き状に巻回することにより電極群を作製した。電極群をアルミニウムラミネートフィルム製の外装体内に挿入し、105℃で2時間真空乾燥した後、非水電解液を注入し、外装体の開口部を封止して、電池A1を得た。
工程(ii)において、リチウムシリケートと原料シリコンとの合計100質量部に対して添加するY2O3の質量を変化させることにより、仕込み比から算出されるリチウムシリケート相とシリコン粒子との合計に対するY2O3量(WY)を表1に示すように変更した。上記以外、実施例1と同様に、実施例2~3の電池A2~A3を作製した。
工程(ii)において、リチウムシリケートと、原料シリコンと、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)とを、50:50:0.021の質量比で混合してLSX粒子A3を得たこと以外、実施例1と同様に、実施例4の電池A4を作製した。YSZ中の酸化イットリウム(Y2O3)と酸化ジルコニウム(ZrO2)との質量比は、0.001:0.02であり、仕込み比から算出されるリチウムシリケート相とシリコン粒子との合計に対するY2O3量(WY)およびZrO2量(WZ)は、それぞれ0.001質量%および0.02質量%である。
工程(ii)において、リチウムシリケートと原料シリコンとの合計100質量部に対して添加するYSZ量およびYSZ中のY2O3とZrO2との質量比を変化させることにより、仕込み比から算出されるリチウムシリケート相とシリコン粒子との合計に対するY2O3量(WY)およびZrO2量(WZ)を表1に示すように変更した。上記以外、実施例1と同様に、実施例5~11の電池A5~A11を作製した。
工程(ii)において、YSZの代わりに、セリア安定化ジルコニアを用い、仕込み比から算出されるリチウムシリケート相とシリコン粒子との合計に対するCeO2量(WCe)およびZrO2量(WZ)を表1に示すように変更したこと以外、実施例5と同様に、実施例12の電池A12を作製した。
工程(ii)において、YSZの代わりに、マグネシア安定化ジルコニアを用い、仕込み比から算出されるリチウムシリケート相とシリコン粒子との合計に対するMgO量(WM)およびZrO2量(WZ)を表1に示すように変更したこと以外、実施例5と同様に、実施例13の電池A13を作製した。
工程(ii)において、YSZの代わりに、カルシア安定化ジルコニアを用い、仕込み比から算出されるリチウムシリケート相とシリコン粒子との合計に対するCaO量(WCa)およびZrO2量(WZ)を表1に示すように変更したこと以外、実施例5と同様に、実施例14の電池A14を作製した。
工程(ii)において、Y2O3を用いず、リチウムシリケート(Li2Si2O5)と、原料シリコンとを、50:50の質量比で混合してLSX粒子B1を得たこと以外、実施例1と同様に、比較例1の電池B1を作製した。
工程(ii)において、Y2O3を用いず、リチウムシリケート(Li2Si2O5)と、原料シリコンと、ZrO2とを、50:50:0.02の質量比で混合してLSX粒子B2を得たこと以外、実施例1と同様に、比較例2の電池B2を作製した。
工程(ii)において、Y2O3を用いず、リチウムシリケート(Li2Si2O5)と、原料シリコンと、ZrO2とを、50:50:3.6の質量比で混合してLSX粒子B3を得たこと以外、実施例1と同様に、比較例3の電池B3を作製した。
<充電>
1It(800mA)の電流で電圧が4.2Vになるまで定電流充電を行い、その後、4.2Vの定電圧で電流が1/20It(40mA)になるまで定電圧充電した。
1It(800mA)の電流で電圧が2.75Vになるまで定電流放電を行った。
アルキメデス法による保存ガス試験を行った。すなわち、満充電状態の電池を、24時間80℃で保存し、その間に発生したガス量を保存前と保存後の電池の体積差(単位:cm3)として計算した。比較例1の電池B1で得られたガス発生量を100%として、相対値を表1に示す。
上記サイクル試験において。1サイクル目の放電容量に対する200サイクル目の放電容量の割合を、サイクル維持率として求めた。比較例1の電池B1で得られたサイクル維持率を100%として、相対値を表1に示す。
5 封口板
6 電池ケース
9 電極群
11 負極リード
13 負極端子
14 正極リード
20 LSX粒子
21 リチウムシリケート相
22 シリコン粒子
23 母粒子
24 導電層
25 元素Meを含む粒子
Claims (7)
- リチウムシリケート相と、
前記リチウムシリケート相内に分散しているシリコン粒子と、
前記リチウムシリケート相内に分散している、希土類元素およびアルカリ土類元素よりなる群から選択される少なくとも1種の元素Meと、を含み、
前記元素Meが、前記リチウムシリケート相内にMe酸化物として分散しており、
前記Me酸化物が、イットリウム酸化物、セリウム酸化物、カルシウム酸化物およびマグネシウム酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種を含む、非水電解質二次電池用負極材料。 - 前記リチウムシリケート相の組成が、式:Li2zSiO2+zで表わされ、0<z<2を満たす、請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極材料。
- 前記Me酸化物の量が、前記リチウムシリケート相と前記シリコン粒子との合計に対して、0.001質量%以上、1.0質量%以下である、請求項1または2に記載の非水電解質二次電池用負極材料。
- 前記リチウムシリケート相が、酸化ジルコニウムを含み、
前記元素Meが、前記酸化ジルコニウム中に分散している、請求項1~3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極材料。 - 前記酸化ジルコニウムの平均粒径が、200nm以下である、請求項4に記載の非水電解質二次電池用負極材料。
- 前記シリコン粒子の平均粒径が、初回充電前において200nm以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極材料。
- 請求項1~6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極材料を含む負極と、リチウムを電気化学的に吸蔵および放出可能な正極と、非水電解質と、を備えた、非水電解質二次電池。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017066340 | 2017-03-29 | ||
JP2017066340 | 2017-03-29 | ||
PCT/JP2018/005423 WO2018179969A1 (ja) | 2017-03-29 | 2018-02-16 | 非水電解質二次電池用負極材料および非水電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018179969A1 JPWO2018179969A1 (ja) | 2020-02-06 |
JP6994690B2 true JP6994690B2 (ja) | 2022-01-14 |
Family
ID=63675019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019508744A Active JP6994690B2 (ja) | 2017-03-29 | 2018-02-16 | 非水電解質二次電池用負極材料および非水電解質二次電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11271197B2 (ja) |
JP (1) | JP6994690B2 (ja) |
CN (1) | CN110521034B (ja) |
WO (1) | WO2018179969A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7182132B2 (ja) * | 2018-01-30 | 2022-12-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 二次電池用負極活物質及び二次電池 |
CN111684628B (zh) | 2018-01-30 | 2023-12-12 | 松下知识产权经营株式会社 | 二次电池用负极活性物质和二次电池 |
CN111293284B (zh) * | 2018-12-07 | 2023-02-28 | 贝特瑞新材料集团股份有限公司 | 一种负极材料、及其制备方法和用途 |
EP4007013A4 (en) * | 2019-07-31 | 2022-09-14 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Negative electrode material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery |
CN115004410A (zh) * | 2020-01-31 | 2022-09-02 | 松下知识产权经营株式会社 | 二次电池用负极活性物质和二次电池 |
CN115023826B (zh) * | 2020-01-31 | 2024-03-01 | 松下知识产权经营株式会社 | 电化学元件和其制造方法、以及电化学器件 |
WO2022044454A1 (ja) * | 2020-08-27 | 2022-03-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池用負極材料および非水電解質二次電池 |
CN116235310A (zh) * | 2020-09-18 | 2023-06-06 | 株式会社村田制作所 | 二次电池用负极活性物质、二次电池用负极以及二次电池 |
US20230369592A1 (en) | 2020-09-30 | 2023-11-16 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Secondary battery |
CN116457955A (zh) | 2020-11-30 | 2023-07-18 | 松下知识产权经营株式会社 | 非水电解质二次电池用负极活性物质和非水电解质二次电池 |
EP4269350A4 (en) * | 2020-12-23 | 2024-06-19 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | COMPOSITE PARTICLES FOR SECONDARY BATTERY WITH ANHYDROUS ELECTROLYTE AND SECONDARY BATTERY WITH ANHYDROUS ELECTROLYTE |
JPWO2022138861A1 (ja) | 2020-12-25 | 2022-06-30 | ||
WO2022181083A1 (ja) * | 2021-02-26 | 2022-09-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 二次電池用負極活物質およびこれを用いた二次電池 |
US20240413345A1 (en) | 2021-09-29 | 2024-12-12 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electrode for secondary batteries, and secondary battery |
WO2024181130A1 (ja) * | 2023-02-28 | 2024-09-06 | Dic株式会社 | 二次電池用複合活物質、及び二次電池 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009164104A (ja) | 2007-09-06 | 2009-07-23 | Canon Inc | 負極用電極材料、その製造方法ならびに該材料を用いた電極構造体及び蓄電デバイス |
JP2010170943A (ja) | 2009-01-26 | 2010-08-05 | Asahi Glass Co Ltd | 二次電池用負極材料およびその製造方法 |
WO2011077654A1 (ja) | 2009-12-21 | 2011-06-30 | 株式会社豊田自動織機 | 非水系二次電池用負極活物質およびその製造方法 |
JP2014107013A (ja) | 2012-11-22 | 2014-06-09 | Dow Corning Toray Co Ltd | ケイ素含有複合材料 |
WO2015097990A1 (ja) | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法 |
WO2015145521A1 (ja) | 2014-03-24 | 2015-10-01 | 株式会社 東芝 | 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び電池パック |
JP2016507859A (ja) | 2012-12-20 | 2016-03-10 | ユミコア | 再充電可能電池用の負極材料およびその製造方法 |
WO2016136180A1 (ja) | 2015-02-23 | 2016-09-01 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5411780B2 (ja) * | 2010-04-05 | 2014-02-12 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池 |
JPWO2013128936A1 (ja) * | 2012-02-28 | 2015-07-30 | 株式会社豊田自動織機 | 活物質複合体及びその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質、並びに非水電解質二次電池 |
CN103296260A (zh) * | 2013-06-06 | 2013-09-11 | 南通瑞翔新材料有限公司 | 非水电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法 |
CN103441255B (zh) * | 2013-09-16 | 2017-02-01 | 宁德新能源科技有限公司 | 锂离子电池正极材料及其制备方法 |
JP6314990B2 (ja) * | 2013-09-24 | 2018-04-25 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池用負極活物質及びその負極活物質を用いた非水電解質二次電池 |
EP3706213A4 (en) * | 2017-10-31 | 2020-11-25 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | NEGATIVE ELECTRODE ACTIVE SUBSTANCE FOR SECONDARY BATTERIES WITH WATER-FREE ELECTROLYTE AND SECONDARY BATTERY WITH WATER-FREE ELECTROLYTE |
CN111684628B (zh) * | 2018-01-30 | 2023-12-12 | 松下知识产权经营株式会社 | 二次电池用负极活性物质和二次电池 |
-
2018
- 2018-02-16 US US16/497,609 patent/US11271197B2/en active Active
- 2018-02-16 CN CN201880021664.2A patent/CN110521034B/zh active Active
- 2018-02-16 WO PCT/JP2018/005423 patent/WO2018179969A1/ja active Application Filing
- 2018-02-16 JP JP2019508744A patent/JP6994690B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009164104A (ja) | 2007-09-06 | 2009-07-23 | Canon Inc | 負極用電極材料、その製造方法ならびに該材料を用いた電極構造体及び蓄電デバイス |
JP2010170943A (ja) | 2009-01-26 | 2010-08-05 | Asahi Glass Co Ltd | 二次電池用負極材料およびその製造方法 |
WO2011077654A1 (ja) | 2009-12-21 | 2011-06-30 | 株式会社豊田自動織機 | 非水系二次電池用負極活物質およびその製造方法 |
JP2014107013A (ja) | 2012-11-22 | 2014-06-09 | Dow Corning Toray Co Ltd | ケイ素含有複合材料 |
JP2016507859A (ja) | 2012-12-20 | 2016-03-10 | ユミコア | 再充電可能電池用の負極材料およびその製造方法 |
WO2015097990A1 (ja) | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法 |
WO2015145521A1 (ja) | 2014-03-24 | 2015-10-01 | 株式会社 東芝 | 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び電池パック |
WO2016136180A1 (ja) | 2015-02-23 | 2016-09-01 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11271197B2 (en) | 2022-03-08 |
CN110521034B (zh) | 2022-06-21 |
CN110521034A (zh) | 2019-11-29 |
US20200020932A1 (en) | 2020-01-16 |
WO2018179969A1 (ja) | 2018-10-04 |
JPWO2018179969A1 (ja) | 2020-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6994690B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極材料および非水電解質二次電池 | |
JP6876946B2 (ja) | 負極材料および非水電解質二次電池 | |
JP6994691B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極材料および非水電解質二次電池 | |
WO2022113500A1 (ja) | 非水電解質二次電池用負極材料および非水電解質二次電池 | |
JP7029680B2 (ja) | 負極材料および非水電解質二次電池 | |
WO2021200343A1 (ja) | 二次電池 | |
WO2021199587A1 (ja) | 二次電池用負極活物質およびこれを用いた二次電池 | |
WO2020195575A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2022138861A1 (ja) | 二次電池用負極材料および二次電池 | |
WO2019107033A1 (ja) | リチウムイオン電池 | |
JP7620831B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極材料および非水電解質二次電池 | |
CN111033854B (zh) | 非水电解质二次电池 | |
WO2024004520A1 (ja) | 二次電池用負極材料、および、二次電池 | |
WO2022113499A1 (ja) | 非水電解質二次電池用負極活物質および非水電解質二次電池 | |
WO2023171580A1 (ja) | 二次電池用負極活物質および二次電池 | |
JP7182223B2 (ja) | 二次電池 | |
WO2022137732A1 (ja) | 非水電解質二次電池用の複合粒子および非水電解質二次電池 | |
JPWO2020045256A1 (ja) | 二次電池用負極活物質および二次電池 | |
JPWO2020045257A1 (ja) | 二次電池用負極活物質および二次電池 | |
JPWO2020045255A1 (ja) | 二次電池用負極活物質および二次電池 | |
WO2023008098A1 (ja) | 二次電池用負極活物質および二次電池 | |
WO2021039217A1 (ja) | 二次電池用負極および非水電解質二次電池 | |
WO2025028413A1 (ja) | 負極活物質および電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190909 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211130 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6994690 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |