JP6993044B2 - 電動車両の制御装置、電動車両の制御システム及び電動車両の制御方法 - Google Patents
電動車両の制御装置、電動車両の制御システム及び電動車両の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6993044B2 JP6993044B2 JP2016236037A JP2016236037A JP6993044B2 JP 6993044 B2 JP6993044 B2 JP 6993044B2 JP 2016236037 A JP2016236037 A JP 2016236037A JP 2016236037 A JP2016236037 A JP 2016236037A JP 6993044 B2 JP6993044 B2 JP 6993044B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- command value
- torque command
- electric motor
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 44
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 30
- 230000004044 response Effects 0.000 description 40
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 37
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 8
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 101100426970 Caenorhabditis elegans ttr-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100426971 Caenorhabditis elegans ttr-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150104728 GPR88 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150111110 NKX2-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18172—Preventing, or responsive to skidding of wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2009—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/10—Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
- B60L3/106—Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/02—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
- B60W40/06—Road conditions
- B60W40/064—Degree of grip
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/40—Electrical machine applications
- B60L2220/42—Electrical machine applications with use of more than one motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/26—Wheel slip
- B60W2520/263—Slip values between front and rear axle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/30—Wheel torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/08—Electric propulsion units
- B60W2710/083—Torque
- B60W2710/085—Torque change rate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2720/00—Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2720/40—Torque distribution
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2720/00—Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2720/40—Torque distribution
- B60W2720/403—Torque distribution between front and rear axle
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明の目的は、前後輪が同時にスリップすることを抑制可能な電動車両の制御装置を提供することにある。
図1は実施例1の電動車両のシステム図である。実施例1の電動車両は、前輪FL,FRがフロントモータ1fにより駆動され、後輪RL,RRがリアモータ1rにより駆動される4輪駆動車である。フロントモータ1fには減速機構2fを介してディファレンシャルギア3fが接続されている。ディファレンシャルギア3fにはドライブシャフト4fが接続されている。ドライブシャフト4fには前輪FL,FRが接続されている。インバータ5fには、フロントモータ1fを制御するモータコントロールユニットMCUfを有する。同様に、リアモータ1rには減速機構2rを介してディファレンシャルギア3rが接続されている。ディファレンシャルギア3rにはドライブシャフト4rが接続されている。ドライブシャフト4rには後輪RL,RRが接続されている。インバータ5rには、リアモータ1rを制御するモータコントロールユニットMCUrを有する。
運転者要求トルク演算部101は、アクセル開度APO及び車速VSPに基づき運転者の要求トルクTdを演算する。運転者要求トルクTdは、アクセル開度APOが高いほど大きな値が設定される。
回生トルク受け入れ部102は、他の演算部において演算された要求制動トルクに基づく要求回生トルクTrgを受け入れ、運転者要求トルクTdを補正する。
要求トルク受け入れ部103では、他の演算部において演算された要求駆動トルクTofを受け入れ、運転者要求トルクTdを補正する。これら、運転者要求トルク演算部101,回生トルク受け入れ部102及び要求トルク受け入れ部103の各指令値から得られるフロントモータ1f及びリアモータ1rの合計軸トルク指令値を、車両の要求トルクTtとして出力する。
トルク配分部105では、要求トルクTtと配分比Stに基づいて基準フロントモータトルク指令値Ttfと、基準リアモータトルク指令値Ttrを演算する。以下、フロントモータ1f及びリアモータ1rを総称して基準モータトルク指令値Ttfrと記載する。この基準モータトルク指令値Ttfrがフロントモータ1f及びリアモータ1rを制御する際の目標トルクに相当する。
最終トルク制限部109では、第2トルク指令値Tt2に対し、スリップ制御部108で演算されたトルク制限量に基づいて決定された最終トルク指令値Tt3を各モータ1f,1rに出力する。
トルク制限値選択部205では、最大トルク制限値Tlimmaxと第1トルク制限値Tlimwのうち、低いほうの制限値を選択し、トルク制限値Tlimとして出力する。
図3は、実施例1の加減速時配分部の詳細を表す制御ブロック図である。
トルク配分比制限部601では、縦断勾配SPに基づいてトルク配分比制限値St(f)limを算出する。トルク配分比制限値St(f)limとは、配分比Stに基づいて前輪に配分される前輪配分比St(f)の制限値であり、前輪:後輪の配分比Stが1:1の場合、St(f)は50%であり、2:1の場合、St(f)は67%である。縦断勾配SPが小さいときはSt(f)limを小さくし、縦断勾配SPが大きいときはSt(f)limを大きくする。言い換えると、平坦路であれば前輪側に配分するトルクを抑制し、勾配路であれば前輪側に大きなトルクを配分することを許容する。
偏差演算部602では、St(f)limからSt(f)を減算し、前輪側に配分するトルクの不足配分比(%)を演算する。
配分比選択部603では、不足配分比(%)と0%とのうち大きいほうの値を出力する。よって、St(f)limがSt(f)より大きい場合は、不足配分比(%)をそのまま出力し、St(f)limがSt(f)より小さい場合は、既に前輪に対して大きなトルクが配分されていると判断して0%を出力する。
絶対値処理部604では、要求トルクTtを絶対値化し、後述する不足トルク演算部605に出力する。
不足トルク演算部605では、要求トルク絶対値|Tt|に不足配分比(%)を乗算し、前輪側に加算する不足トルク、すなわち前輪側に不足していると考えられるトルクを演算する。
アクセル側ローパスフィルタ608では、ΔAPOにローパスフィルタ処理を施し、アクセルペダル操作速度フィルタリング値F(ΔAPO)を演算する。これにより、アクセルペダル操作に対して実際のモータトルクの変化が追い付かない場面であっても、ΔAPOが0として出力されることを防止する。
アクセル側補正ゲイン演算部609では、F(ΔAPO)に応じたアクセル側補正ゲインK1を演算する。F(ΔAPO)が小さいときは、K1を小さな値とし、F(ΔAPO)が大きいときは、K1を大きな値とする。言い換えると、アクセルペダル操作速度ΔAPOが小さいときは、K1を0とすることで当初の配分比Stに戻し、アクセルペダル操作速度ΔAPOが大きいときは、配分比Stの変更を許容する。
ブレーキ側ローパスフィルタ611では、ΔBPSにローパスフィルタ処理を施し、ブレーキペダル操作速度フィルタリング値F(ΔBPS)を演算する。これにより、ブレーキペダル操作に対して実際のモータトルクの変化が追い付かない場面であっても、ΔBPSが0として出力されることを防止する。
ブレーキ側補正ゲイン演算部612では、F(ΔBPS)に応じたブレーキ側補正ゲインK2を演算する。F(ΔBPS)が小さいときは、K2を小さな値とし、F(ΔBPS)が大きいときは、K2を大きな値とする。言い換えると、ブレーキペダル操作速度ΔBPSが小さいときは、K2を0とすることで当初の配分比Stに戻し、ブレーキペダル操作速度ΔBPSが大きいときは、配分比Stの変更を許容する。
ゲイン乗算部614では、不足トルク演算部605で演算された不足トルクにK1もしくはK2のゲインを乗算し、トルク変化時不足トルクを演算する。アクセルペダル操作速度ΔAPOやブレーキペダル操作速度ΔBPSが小さいときは、K1やK2は0に設定されているため、不足トルクが出力されることはない。一方、アクセルペダル操作速度ΔAPOやブレーキペダル操作速度ΔBPSが所定値以上の場合は、トルク急変時であるため、不足トルクにゲインを乗算したトルク変化時不足トルクを出力する。
符号乗算部617では、第1トルク補正量に要求トルクTtの符号を乗算し、最終的なトルク補正量を演算する。
加減速時基準フロントモータトルク指令値演算部618では、基準フロントモータトルク指令値Ttfにトルク補正量を加算し、加減速時基準フロントモータトルク指令値Ttfxを出力する。
加減速時基準リアモータトルク指令値演算部619では、要求トルクTtから加減速時基準フロントモータトルク指令値Ttfxを減算し、加減速時基準リアモータトルク指令値Ttrxを出力する。よって、配分比Stが変更されたとしても、要求トルクTtが変更されることはない。
(登坂路発進時の作用)
図4は、高μの登坂路における発進時においてスリップが生じない場合のタイムチャートである。図4(a)は、トルク急変時配分処理を行わない場合の比較例を表し、図4(b)は、トルク急変時配分処理を行った場合の実施例1を表す。尚、このタイムチャートでは、前後輪トルクの配分比Stを1:1とし、登坂路で停車している状態から発進する例を示す。よって、停車状態において、前後加速度センサ12(以下、Gセンサとも記載する。)の前後加速度sgは、坂路分だけオフセットした値を示す。また、フロントモータトルク指令値をTfと記載し、リアモータトルク指令値をTrと記載する。また、前輪車輪速を前輪svと記載し、後輪車輪速を後輪svと記載する。
図5(a)に示す比較例の場合、時刻t1において、運転者がアクセルペダルを更に踏みこみ、発進すると、前後輪にアクセ11ルペダル開度に応じたトルク指令Tf,Trが出力され、前後輪の平均トルクもTf,Trと一致して上昇する。このとき、低μのため、前後輪両方が同時にスリップし、前輪sv及び後輪svは共に大きく上昇する。そして、スリップ制御によってTf,Trが補正され、スリップ制御後Tf,Trが出力される。よって、スリップ制御後Tf,Trは大きく減少し、前輪sv及び後輪svは共に大きく低下し、前後加速度sgも大きく低下してしまう。尚、この例では、スリップ制御後に前進走行状態を継続できた例を示しているが、雪道の登坂路において、発進後に前後輪が同時にスリップすると、スリップによって表面の雪が溶け、更に路面μが低下する場合がある。この場合、このスリップを抑制するために補正したスリップ制御後Tf,Trは非常に小さくなり、小さなスリップ制御後Tf,Trが同時に出力されるため、登坂路を登れないおそれがある。
(1)車両の前輪にトルクを出力するフロントモータ1f(フロント電動モータ)と、車両の後輪にトルクを出力するリアモータ1r(リア電動モータ)と、を有する電動車両の制御装置であって、フロントモータ1f及びリアモータ1rにトルク指令値Tf,Trを出力する最終トルク制限部109(トルク指令部)と、トルク指令値Tf,Trが変化している間は、フロントモータ1fのトルク指令値Tfとリアモータ1rのトルク指令値Trとの差(以下、前後輪トルク差と記載する。)が所定値より大きくなるように制御する加減速時配分部600(制御部)と、を備えた。
よって、前後輪が同時に駆動スリップもしくは制動スリップすることを抑制できる。
(3)予め設定されたフロントモータ1fとリアモータ1rの配分比St(基準トルク配分比)に基づく基準モータトルク指令値Ttfr(基準トルク指令値)を演算するトルク配分部105(演算部)を有し、加減速時配分部600は、トルク指令値Tf,Trの変化量が所定値未満となった後、トルク指令値Tf,Trを徐々に基準モータトルク指令値Ttfrに戻す。
すなわち、トルク変化が小さい場面では、前後輪同時スリップが生じにくいため、基準モータトルク指令値Ttfrに戻すことで、安定した走行状態を達成できる。
よって、要求トルクTtを満足しつつ前後輪同時スリップを抑制できる。
(5)加減速時配分部600は、前後輪トルク差が補正量上限値Tfhlim(予め設定された所定値)以下となるように制御する。よって、過度の補正を抑制し、必要以上に前後輪のトルク差が拡大することを回避できる。
(6)加減速時配分部600は、フロントモータ1fのトルク指令値Tfよりもリアモータ1rのトルク指令値Trが小さくなるように制御する。車両のヨーモーメントに関する安定性は後輪側のタイヤ横力との相関が高いため、後輪側のトルク指令を小さくすることで、後輪のタイヤ横力を確保することができ、車両の安定性を確保できる。
次に、実施例2について説明する。基本的な構成は実施例1と同じであるため、異なる点についてのみ説明する。図6は、実施例2の電動車両の制御ブロック図である。実施例2では、トルク配分部105と加減速時配分部600との間に、トルク急変時配分部500を有する。トルク急変時配分部500では、車速VSPと、基準フロントモータトルク指令値Ttfと、基準リアモータトルク指令値Ttrとに基づいて、トルク急変に伴う前後輪同時スリップを回避する補正を行う。具体的には、必要に応じて基準リアモータトルク指令値Ttrのトルク応答を遅らせたトルク急変時基準リアモータトルク指令値Ttryに補正する。このとき、減速時はTtrからTtryに補正されたことに伴う減少トルク分を基準フロントモータトルク指令値Ttfに加算してトルク急変時基準フロントモータトルク指令値Ttfyに補正し、減速度を確保する。
図7は、実施例1のトルク急変時配分部の詳細を表す制御ブロック図である。第1カットオフ周波数設定部501では、トルク急変時基準リアモータトルク指令値Ttryに基づいて、後述する第1ローパスフィルタ509で使用するカットオフ周波数の候補である第1カットオフ周波数ωc1を設定する。Ttryが正トルクのときは、大きめのωc1を設定。一方、Ttryが負トルクであり、かつ、その絶対値が所定値より大きいときは、小さめのωc1を設定する。これにより、急減速時において後輪側のトルク応答の遅れが大きくなり、前輪と後輪とが同時にロックすることを回避し、車両の安定化を図る。ここで、トルク応答とは、目標トルクの変化が生じてから、実際に出力する実トルクが目標トルクに追従するまでの時間的な遅れを表す。よって、目標トルクに対する実トルクのトルク応答の遅れが大きいとは、目標トルクが変化した後において、実トルクを目標トルクで除した達成率が低いことを表す。
絶対値処理部508では、第1基準リアモータトルク指令値Ttrを絶対値化し、第1ローパスフィルタ509に出力する。
第1ローパスフィルタ509及び第2ローパスフィルタ510では、設定されたカットオフ周波数に基づいて、第1基準リアモータトルク指令値Ttrの絶対値にローパスフィルタ処理を施す。
第2符号処理部512では、リアモータトルク指令値選択部511で選択された指令値に、符号抽出部507で抽出された符号を乗算し、トルク急変時基準リアモータトルク指令値Ttryを出力する。
第1符号処理部511では、補償処理部514から出力された指令値に、符号抽出部507で抽出された符号を乗算し、フロント補償値を出力する。
第1基準フロントモータトルク指令値算出部516では、基準フロントモータトルク指令値Ttfにフロント補償値を加算し、トルク急変時基準フロントモータトルク指令値Ttfyを出力する。尚、減速時の基準フロントモータトルク指令値Ttfの符号は負であり、フロント補償値は負であるため、絶対値としては大きくなり、要求減速度を満足する。
(登坂路発進時の作用)
図8は、高μの登坂路における発進時においてスリップが生じない場合のタイムチャートである。図8(a)は、トルク急変時配分処理を行わない場合の比較例を表し、図8(b)は、トルク急変時配分処理を行った場合の実施例1を表す。尚、このタイムチャートでは、前後輪トルクの配分比Stを1:1とし、登坂路で停車している状態から発進する例を示す。よって、停車状態において、前後加速度センサ12(以下、Gセンサとも記載する。)の前後加速度sgは、坂路分だけオフセットした値を示す。また、フロントモータトルク指令値をTfと記載し、リアモータトルク指令値をTrと記載する。また、前輪車輪速を前輪svと記載し、後輪車輪速を後輪svと記載する。
図9(a)に示す比較例の場合、時刻t1において、運転者がアクセルペダルを踏みこみ、発進すると、前後輪にアクセルペダル開度に応じたトルク指令Tf,Trが出力され、前後輪の平均トルクもTf,Trと一致して上昇する。このとき、低μのため、前後輪両方が同時にスリップし、前輪sv及び後輪svは共に大きく上昇する。そして、スリップ制御によってTf,Trが補正され、スリップ制御後Tf,Trが出力される。よって、スリップ制御後Tf,Trは大きく減少し、前輪sv及び後輪svは共に大きく低下し、前後加速度sgも大きく低下してしまう。尚、この例では、スリップ制御後に前進走行状態を継続できた例を示しているが、雪道の登坂路において、発進後に前後輪が同時にスリップすると、スリップによって表面の雪が溶け、更に路面μが低下する場合がある。この場合、このスリップを抑制するために補正したスリップ制御後Tf,Trは非常に小さくなり、小さなスリップ制御後Tf,Trが同時に出力されるため、登坂路を登れないおそれがある。
図10は、高μの平坦路における減速時においてスリップが生じない場合のタイムチャートである。図10(a)は、トルク急変時配分処理を行わない場合の比較例を表し、図10(b)はトルク急変時配分処理を行った場合の実施例1を表す。尚、このタイムチャートでは、前後輪トルクの配分比Stを1:1とし、平坦路を所定の高車速で走行している状態からアクセルペダルを離し、所定のコーストトルクに応じた減速度で減速する例を示す。減速時は、要求減速度を満足するようにフロントモータ1f及びリアモータ1rの回生トルクを発生させて減速する。
図11(a)に示す比較例の場合、時刻t1において、運転者がアクセルペダルを離し、要求減速度が与えられると、前後輪に要求減速度に応じたトルク指令Tf,Trが出力さ、前後輪の平均トルクもTf,Trと一致して上昇する。このとき、低μのため、前後輪両方が同時に制動スリップし、前輪sv及び後輪svは共にロック傾向となって大きく低下する。そして、スリップ制御によってTf,Trが補正され、スリップ制御後Tf,Trが出力される。よって、スリップ制御後Tf,Trの絶対値が大きく減少(図11(a)タイムチャート中では上方に変化)し、減速度が大きく抜けてしまう。
(7)車両の前輪にトルクを出力するフロントモータ1f(フロント電動モータ)と、車両の後輪にトルクを出力するリアモータ1r(リア電動モータ)と、を有する電動車両の制御装置であって、フロントモータ1f及びリアモータ1rの目標トルクである基準フロントモータトルク指令値Ttf及び基準リアモータトルク指令値Ttr(基準モータトルク指令値Ttfrとも記載する。)を演算するトルク配分部105(目標トルク演算部)と、フロントモータ1f及びリアモータ1rに最終トルク指令値Tt3を出力する最終トルク制限部109(トルク指令部)と、フロントモータ1f及びリアモータ1rの一方における基準モータトルク指令値Ttfrに対する最終トルク指令値Tt3の達成率が、他方の達成率よりも低くなるように制御するトルク急変時配分部500(制御部)と、を備えた。
言い換えると、アクセルペダル開速度ΔAPOで実トルク微分値を除した値を応答度としたとき、アクセルペダル開速度ΔAPOが小さいときの前輪側の応答度と後輪側の応答度の差は小さく、アクセルペダル開速度ΔAPOが大きいときの前輪側の応答度と後輪側の応答度の差は大きい。
よって、前後輪が同時に駆動スリップもしくは制動スリップすることを抑制できる。
(9)トルク急変時配分部500は、車両が所定車速以上であって、かつ、基準モータトルク指令値Ttfr)が減速を表す負の場合は、それ以外の場合に比べて一方の達成率を低くする。よって、所定車速以上での減速時に前後輪同時ロックを抑制することができ、車両の安定性を確保できる。
(10)トルク急変時配分部500は、一方の達成率を低くすることで減少するトルクを、他方で補償しない。すなわち、登坂路における発進時等の場合において、要求トルクTtよりも実トルクが多少低くなったとしても、運転者に違和感を与えにくい。また、他方でトルクを補償することで、他方のトルクが大きくなると、低μでの走行時には、スリップが生じやすくなるおそれがある。よって、運転者に違和感を与えることなくスリップを抑制できる。
(13)一方は、リアモータ1rである。車両のヨーモーメントに関する安定性は後輪側のタイヤ横力との相関が高いため、後輪側のトルク応答を遅らせることで、車両の安定性を確保できる。
車両の前輪にトルクを出力するフロント電動モータと、前記車両の後輪にトルクを出力するリア電動モータと、有する電動車両の制御装置であって、前記フロント電動モータ及び前記リア電動モータにトルク指令値を出力するトルク指令部と、前記トルク指令値が変化している間は、前記フロント電動モータのトルク指令値と前記リア電動モータのトルク指令値との差が所定値より大きくなるように制御する制御部と、を備えた。
より好ましい態様では、上記態様において、前記制御部は、路面の縦断勾配が大きいほど、前記差を大きくする。
別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、予め設定された前記フロント電動モータと前記リア電動モータの基準トルク配分比に基づく基準トルク指令値を演算する演算部を有し、前記制御部は、前記トルク指令値の変化量が所定値未満となった後、前記トルク指令値を徐々に前記基準トルク指令値に戻す。
更に別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、予め設定された前記フロント電動モータと前記リア電動モータの基準トルク配分比に基づく基準トルク指令値を演算する演算部を有し、前記制御部は、前記基準トルク配分比を変更することで前記差を大きくする。
更に別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記制御部は、前記差が予め設定された所定値以下となるように制御する。
更に別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記制御部は、前記フロント電動モータのトルク指令値よりも前記リア電動モータのトルク指令値が小さくなるように制御する。
より好ましい態様では、上記態様において、前記トルク指令値が変化している間は、前記差が所定値より大きくなるように制御する。
別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記トルク指令値の変化量が所定値未満となった後、前記トルク指令値を、予め設定された前記フロント電動モータと前記リア電動モータの基準トルク配分比に基づく基準トルク指令値に向けて徐々に戻す。
より好ましい態様では、上記態様において、前記制御ステップは、路面の縦断勾配が大きいほど、前記差を大きくする。
別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、予め設定された前記フロント電動モータと前記リア電動モータの基準トルク配分比に基づく基準トルク指令値を演算する演算ステップを有し、前記制御ステップは、前記トルク指令値の変化量が所定値未満となった後、前記トルク指令値を徐々に前記基準トルク指令値に戻す。
更に別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、予め設定された前記フロント電動モータと前記リア電動モータの基準トルク配分比に基づく基準トルク指令値を演算する演算ステップを有し、前記制御ステップは、前記基準トルク配分比を変更することで前記差を大きくする。
更に別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記制御ステップは、前記差が予め設定された所定値以下となるように制御する。
更に別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記制御ステップは、前記フロント電動モータのトルク指令値よりも前記リア電動モータのトルク指令値が小さくなるように制御する。
より好ましい態様では、上記態様において、前記制御部は、路面の縦断勾配が大きいほど、前記差を大きくする。
別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、予め設定された前記フロント電動モータと前記リア電動モータの基準トルク配分比に基づく基準トルク指令値を演算する演算部を有し、前記制御部は、前記トルク指令値の変化量が所定値未満となった後、前記トルク指令値を徐々に前記基準トルク指令値に戻す。
RL,RR 後輪
1f フロントモータ
1r リアモータ
2f,2r 減速機構
3f,3r ディファレンシャルギア
4f,4r ドライブシャフト
5f,5r インバータ
6 ストロークセンサ
7 アクセル開度センサ
8f,8r レゾルバ
9 ブレーキコントローラ
10 車輪速センサ
11 CAN通信線(通信装置)
12 前後加速度センサ
CU 車両コントロールユニット
BCU バッテリコントロールユニット
MCUf,MCUr モータコントロールユニット
Claims (10)
- 車両の前輪にトルクを出力するフロント電動モータと、
前記車両の後輪にトルクを出力するリア電動モータと、
を有する電動車両の制御装置であって、
前記フロント電動モータ及び前記リア電動モータにトルク指令値を出力するトルク指令部と、
前記トルク指令値が変化している間は、前記前輪と前記後輪のスリップ状態にかかわらず、前記フロント電動モータのトルク指令値と前記リア電動モータのトルク指令値との差が所定値より大きくなるように制御し、前記トルク指令値の変化が終了したときは、前記差が所定値以下となるように制御する制御部と、
を備えたことを特徴とする電動車両の制御装置。 - 請求項1に記載の電動車両の制御装置において、
前記制御部は、路面の縦断勾配が大きいほど、前記差を大きくすることを特徴とする電動車両の制御装置。 - 請求項1に記載の電動車両の制御装置において、
予め設定された前記フロント電動モータと前記リア電動モータの基準トルク配分比に基づく基準トルク指令値を演算する演算部を有し、
前記制御部は、前記トルク指令値の変化量が所定値未満となった後、前記トルク指令値を徐々に前記基準トルク指令値に戻すことを特徴とする電動車両の制御装置。 - 請求項1に記載の電動車両の制御装置において、
予め設定された前記フロント電動モータと前記リア電動モータの基準トルク配分比に基づく基準トルク指令値を演算する演算部を有し、
前記制御部は、前記基準トルク配分比を変更することで前記差を大きくすることを特徴とする電動車両の制御装置。 - 請求項4に記載の電動車両の制御装置において、
前記制御部は、前記差が予め設定された補正量上限値以下となるように制御することを特徴とする電動車両の制御装置。 - 請求項1に記載の電動車両の制御装置において、
前記制御部は、前記フロント電動モータのトルク指令値よりも前記リア電動モータのトルク指令値が小さくなるように制御することを特徴とする電動車両の制御装置。 - 車両の前輪にトルクを出力するフロント電動モータと、
前記車両の後輪にトルクを出力するリア電動モータと、
を有する電動車両の制御装置であって、
前記フロント電動モータ及び前記リア電動モータにトルク指令値を出力するトルク指令部と、
前記トルク指令値が変化している間は、前記前輪と前記後輪のスリップ状態にかかわらず、前記フロント電動モータのトルク指令値と前記リア電動モータのトルク指令値との差が所定値より大きくなるように制御し、路面の縦断勾配が大きいほど、前記差が大きくなるように制御し、前記トルク指令値の変化が終了したときは、前記差が所定値以下となるように制御することを特徴とする電動車両の制御装置。 - 請求項7に記載の電動車両の制御装置において、
前記トルク指令値の変化量が所定値未満となった後、前記トルク指令値を、予め設定された前記フロント電動モータと前記リア電動モータの基準トルク配分比に基づく基準トルク指令値に向けて徐々に戻すことを特徴とする電動車両の制御装置。 - 車両の前輪にトルクを出力するフロント電動モータと、
前記車両の後輪にトルクを出力するリア電動モータと、
を有する電動車両の制御方法であって、
前記フロント電動モータ及び前記リア電動モータにトルク指令値を出力するトルク指令ステップと、
前記トルク指令値が変化している間は、前記前輪と前記後輪のスリップ状態にかかわらず、前記フロント電動モータのトルク指令値と前記リア電動モータのトルク指令値との差が所定値より大きくなるように制御し、前記トルク指令値の変化が終了したときは、前記差が所定値以下となるように制御する制御ステップと、
を備えたことを特徴とする電動車両の制御方法。 - 車両の前輪にトルクを出力するフロント電動モータと、
前記車両の後輪にトルクを出力するリア電動モータと、
前記フロント電動モータと前記リア電動モータとを制御するコントロールユニットと、
を有する電動車両の制御システムであって、
前記コントロールユニットは、
前記フロント電動モータ及び前記リア電動モータにトルク指令値を出力するトルク指令部と、
前記トルク指令値が変化している間は、前記前輪と前記後輪のスリップ状態にかかわらず、前記フロント電動モータのトルク指令値と前記リア電動モータのトルク指令値との差が所定値より大きくなるように制御し、前記トルク指令値の変化が終了したときは、前記差が所定値以下となるように制御する制御部と、
を備えたことを特徴とする電動車両の制御システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016236037A JP6993044B2 (ja) | 2016-12-05 | 2016-12-05 | 電動車両の制御装置、電動車両の制御システム及び電動車両の制御方法 |
US16/466,583 US11186283B2 (en) | 2016-12-05 | 2017-11-28 | Control apparatus for electric vehicle, control system for electric vehicle, and control method for electric vehicle |
EP17878414.6A EP3549810A4 (en) | 2016-12-05 | 2017-11-28 | CONTROL DEVICE FOR ELECTRIC VEHICLES, CONTROL SYSTEM FOR ELECTRIC VEHICLES AND CONTROL METHOD FOR ELECTRIC VEHICLES |
CN201780073796.5A CN110167785B (zh) | 2016-12-05 | 2017-11-28 | 电动车辆的控制装置、控制系统及控制方法 |
PCT/JP2017/042478 WO2018105435A1 (ja) | 2016-12-05 | 2017-11-28 | 電動車両の制御装置、電動車両の制御システム及び電動車両の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016236037A JP6993044B2 (ja) | 2016-12-05 | 2016-12-05 | 電動車両の制御装置、電動車両の制御システム及び電動車両の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018093646A JP2018093646A (ja) | 2018-06-14 |
JP6993044B2 true JP6993044B2 (ja) | 2022-01-13 |
Family
ID=62491955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016236037A Active JP6993044B2 (ja) | 2016-12-05 | 2016-12-05 | 電動車両の制御装置、電動車両の制御システム及び電動車両の制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11186283B2 (ja) |
EP (1) | EP3549810A4 (ja) |
JP (1) | JP6993044B2 (ja) |
CN (1) | CN110167785B (ja) |
WO (1) | WO2018105435A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102347651B1 (ko) * | 2017-12-11 | 2022-01-06 | 현대자동차주식회사 | 산악 도로 적응형 샤시통합제어 방법 및 차량 |
JP7392475B2 (ja) * | 2020-01-06 | 2023-12-06 | 株式会社ジェイテクト | 車両用制御装置 |
CN111102085B (zh) * | 2020-01-14 | 2024-12-31 | 河北工业大学 | 一种提高发动机燃油经济性的方法与装置 |
KR20220048144A (ko) * | 2020-10-12 | 2022-04-19 | 현대자동차주식회사 | 차량의 구동력 제어 방법 |
WO2022091272A1 (ja) * | 2020-10-28 | 2022-05-05 | 日産自動車株式会社 | 電動車両の制御方法、及び電動車両の制御システム |
WO2023002607A1 (ja) * | 2021-07-21 | 2023-01-26 | 株式会社Subaru | 車両用制御装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001171378A (ja) | 1999-10-08 | 2001-06-26 | Toyota Motor Corp | 4輪駆動車の制御装置 |
JP2006248319A (ja) | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Toyota Motor Corp | 自動車およびその制御方法 |
JP2007210418A (ja) | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6259126A (ja) * | 1985-09-09 | 1987-03-14 | Mazda Motor Corp | 4輪駆動車の伝達トルク制御装置 |
JP3817769B2 (ja) * | 1996-03-11 | 2006-09-06 | 日産自動車株式会社 | 車両の車輪駆動力配分制御装置 |
JP2001105919A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-17 | Toyota Motor Corp | 前後輪駆動車両の制御装置 |
DE10049567B4 (de) * | 1999-10-08 | 2017-12-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fahrzeugsteuergerät zum Steuern eines allradgetriebenen Kraftfahrzeugs |
JP4079085B2 (ja) | 2003-12-18 | 2008-04-23 | 株式会社日立製作所 | 車両用制御装置及び車両用制御方法 |
JP4379406B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2009-12-09 | 日産自動車株式会社 | 車両の駆動力配分制御装置 |
JP4696918B2 (ja) * | 2006-01-10 | 2011-06-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
US8965609B2 (en) * | 2011-12-29 | 2015-02-24 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Electric vehicle |
JP6075355B2 (ja) * | 2014-11-07 | 2017-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車 |
US9469199B1 (en) * | 2015-05-28 | 2016-10-18 | Atieva, Inc. | Dual data rate traction control system for a four wheel drive electric vehicle |
-
2016
- 2016-12-05 JP JP2016236037A patent/JP6993044B2/ja active Active
-
2017
- 2017-11-28 EP EP17878414.6A patent/EP3549810A4/en active Pending
- 2017-11-28 WO PCT/JP2017/042478 patent/WO2018105435A1/ja active Application Filing
- 2017-11-28 US US16/466,583 patent/US11186283B2/en active Active
- 2017-11-28 CN CN201780073796.5A patent/CN110167785B/zh active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001171378A (ja) | 1999-10-08 | 2001-06-26 | Toyota Motor Corp | 4輪駆動車の制御装置 |
JP2006248319A (ja) | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Toyota Motor Corp | 自動車およびその制御方法 |
JP2007210418A (ja) | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110167785B (zh) | 2022-10-11 |
EP3549810A4 (en) | 2019-11-13 |
JP2018093646A (ja) | 2018-06-14 |
WO2018105435A1 (ja) | 2018-06-14 |
US20200070836A1 (en) | 2020-03-05 |
CN110167785A (zh) | 2019-08-23 |
EP3549810A1 (en) | 2019-10-09 |
US11186283B2 (en) | 2021-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6716831B2 (ja) | 電動車両の制御装置、電動車両の制御システム及び電動車両の制御方法 | |
JP6993044B2 (ja) | 電動車両の制御装置、電動車両の制御システム及び電動車両の制御方法 | |
JP6847492B2 (ja) | 電動車両の制御装置、電動車両の制御システム及び電動車両の制御方法 | |
JP6261154B2 (ja) | インホイールモータを利用した車両制御方法 | |
JP4636062B2 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
KR101697809B1 (ko) | 브레이킹 및 드라이빙 동작들로 드라이빙 역학에 영향을 미치는 방법 및 브레이킹 시스템 | |
US20050004738A1 (en) | Method for modifying a driving stability control of a vehicle | |
US20140200787A1 (en) | Vehicle Dynamics Control Device | |
JP5999047B2 (ja) | 車両制御装置 | |
US20120209489A1 (en) | Vehicle Movement Controller | |
JP6213020B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2009541633A (ja) | 車両制御に基づく制動減速の補償方法 | |
JP6905412B2 (ja) | 車両の制御装置、車両の制御システムおよび車両の制御方法 | |
KR20210071133A (ko) | 차량의 자세 제어 방법 | |
EP3529113B1 (en) | Lateral dynamic control for regenerative and friction brake blending | |
CN109803849B (zh) | 电动车辆的控制装置、电动车辆的控制系统以及电动车辆的控制方法 | |
CN118494218B (zh) | 车辆滑行回馈控制方法、电子设备、车辆和存储介质 | |
JP4784741B2 (ja) | 車輌の駆動力制御装置 | |
JP7581929B2 (ja) | 四輪駆動車両の制御装置 | |
CN119389193A (zh) | 一种越野环境下陡坡上车辆速度控制装置及方法 | |
KR20120060104A (ko) | 인텔리전트 타이어를 이용한 사륜구동 차량의 제어방법 | |
KR20050053126A (ko) | 구동력을 이용한 차량 자세 제어 시스템 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6993044 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |