JP6992293B2 - 共有端末、通信システム、画像送信方法、及びプログラム - Google Patents
共有端末、通信システム、画像送信方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6992293B2 JP6992293B2 JP2017135212A JP2017135212A JP6992293B2 JP 6992293 B2 JP6992293 B2 JP 6992293B2 JP 2017135212 A JP2017135212 A JP 2017135212A JP 2017135212 A JP2017135212 A JP 2017135212A JP 6992293 B2 JP6992293 B2 JP 6992293B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- specific
- mail address
- identification information
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims description 91
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 87
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 73
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 50
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 34
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 56
- 230000006870 function Effects 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 10
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1454—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/10—Office automation; Time management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00095—Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
- H04N1/00114—Systems or arrangements for the transmission of the picture signal with transmission of additional information signals
- H04N1/00116—Systems or arrangements for the transmission of the picture signal with transmission of additional information signals of multimedia information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/06—Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
- H04W4/08—User group management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Economics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Marketing (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
まず、通信システム1の構成の概略について説明する。図1は、本実施形態に係る通信システムの概略図である。
続いて、図2乃至図7を用いて、通信システム1を構築する装置又は端末のハードウェア構成を説明する。
図2は、電子黒板のハードウェア構成図である。図2に示されているように、電子黒板2は、CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、SSD(Solid State Drive)204、ネットワークI/F205、及び、外部機器接続I/F(Interface)206を備えている。
図3は、ICカードのハードウェア構成図である。ここでは、非接触型の構成について説明するが、接触型を利用してもよい。図3に示されているように、ICカード3は、ICチップ、及びアンテナコイル330を備えている。更に、ICチップ310は、CPU311、ROM312、RAM313、EEPROM314、アンテナI/F318を備えている。
図4は、スマートフォンのハードウェア構成図である。図4に示されているように、スマートフォン4は、CPU401、ROM402、RAM403、EEPROM404、CMOSセンサ405、加速度・方位センサ406、メディアI/F408、GPS受信部409を備えている。
図5は、サーバ、PCのハードウェア構成図である。なお、端末管理サーバ5、宛先管理サーバ6、メールサーバ7、印刷サーバ8及びPC10a,10bは、基本的に同様のハードウェア構成であるため、ここでは、端末管理サーバ5のハードウェア構成について説明する。また、以降の説明では、宛先管理サーバ6、メールサーバ7、印刷サーバ8及びPC10a,10bのハードウェア構成について説明する場合には、図5に示されている各構成を用いて説明する。
図6は、MFPのハードウェア構成図である。図6に示されているように、MFP9は、コントローラ910、近距離通信回路920、エンジン制御部930、操作パネル940、ネットワークI/F950を備えている。
図7は、本実施形態に係るビデオ会議端末のハードウェア構成図である。図7に示されているように、ビデオ会議端末13は、CPU101、ROM102、RAM103、フラッシュメモリ104、SSD105、メディアI/F107、操作ボタン108、電源スイッチ109、バスライン110、ネットワークI/F111、カメラ112、撮像素子I/F113、マイク114、スピーカ115、音入出力I/F116、ディスプレイI/F117、外部機器接続I/F118、近距離通信回路119、近距離通信回路119のアンテナ119aを備えている。これらのうち、CPU101は、ビデオ会議端末13全体の動作を制御する。ROM102は、IPL等のCPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM103は、CPU101のワークエリアとして使用される。フラッシュメモリ104は、通信用プログラム、画像データ、及び音データ等の各種データを記憶する。SSD105は、CPU101の制御にしたがってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、SSDに代えてHDDを用いてもよい。メディアI/F107は、フラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。操作ボタン108は、ビデオ会議端末13の宛先を選択する場合などに操作されるボタンである。電源スイッチ109は、ビデオ会議端末13の電源のON/OFFを切り換えるためのスイッチである。
図8乃至図10を用いて、電子黒板2の画面例について説明する。図8乃至図10は、電子黒板のディスプレイに表示された画面例である。電子黒板2はディスプレイ220上に、図8(A)に示されているような描画画面230を表示させる。この描画画面230には、利用者によって電子ペン2500等で描画された画像が表示される。また、描画画面230の右下部には、「メニュー」ボタン231が表示されている。「メニュー」ボタン231は、電子黒板の各種機能を実行する際に、利用者によって押下されるボタンである。ここで、利用者が電子ペン2500等により、「メニュー」ボタン231を押下すると、電子黒板2は、図8(B)に示されているように、描画画面230上に、各種機能を選択するためのメニュー選択画面232を表示させる。
続いて、図11及び図12を用いて、本実施形態の機能構成について説明する。図11は、通信システムの機能ブロック図である。なお、図11では、図1に示されている各端末、装置、サーバのうち、後述の処理または動作に関連しているものが示されている。また、ICカード3とスマートフォン4の各端末は、電子黒板2に対して、自端末を識別するための端末IDを提供する点で同じ機能を有しているため、図11では、ICカード3についてのみ示す。
図11に示されているように、電子黒板2は、送受信部21、受付部22、画像・音処理部23、表示制御部24、判断部25、作成部26a、作成部26b、取得・提供部28、記憶・読出処理部29を有している。これら各部は、図2に示されている各構成要素のいずれかが、SSD204からRAM203上に展開された電子黒板用プログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、電子黒板2は、図2に示されているRAM203及びSSD204によって構築される記憶部2000を有している。
次に、電子黒板2の各構成要素について説明する。送受信部21は、図2に示されているCPU201からの命令、並びにネットワークI/F205及び外部機器接続I/F206によって実現され、通信ネットワーク100を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
図11に示されているように、ICカード3は、取得・提供部38、記憶・読出処理部39を有している。これら各部は、図2に示されている各構成要素のいずれかが、EEPROM314からRAM313上に展開されたICカード用プログラムに従ったCPU311からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、ICカード3は、図3に示されているRAM313及びEEPROM314によって構築される記憶部3000を有している。
次に、ICカード3の各構成要素について説明する。取得・提供部38は、図3に示されているCPU311からの命令、アンテナコイル330によって実行され、電子黒板2との間で、近距離通信により、データの取得及び提供を行なう。
端末管理サーバ5は、送受信部51、認証部52、及び記憶・読出処理部59を有している。これら各部は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開された端末管理用プログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、端末管理サーバ5は、図5に示されているHD504により構築される記憶部5000を有している。
図12(A)は、端末管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図12(A)に示されているような端末管理テーブルによって構成されている端末管理DB5001が構築されている。この端末管理テーブルでは、端末管理サーバ5によって管理される全ての専有端末(ICカード3、スマートフォン4)を識別するための各端末IDに対して、各専有端末の所有者である利用者を識別するための利用者IDが関連付けられて管理される。
次に、端末管理サーバ5の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、端末管理サーバ5の各機能構成を説明するにあたって、図5に示されている各構成要素のうち、端末管理サーバ5の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
宛先管理サーバ6は、送受信部61、及び記憶・読出処理部69を有している。これら各部は、図11に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開された宛先管理用プログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、宛先管理サーバ6は、図5に示されているHD504により構築される記憶部6000を有している。
図12(B)は、宛先管理テーブルを示す概念図である。記憶部6000には、図12(B)に示されているような宛先管理テーブルによって構成されている宛先管理DB6001が構築されている。この宛先管理テーブルでは、宛先管理サーバ6によって管理される全ての利用者を識別するための各利用者IDに対して、各利用者のPC10の電子メールアドレスが関連付けられて管理される。
次に、宛先管理サーバ6の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、宛先管理サーバ6の各機能構成を説明するにあたって、図5に示されている各構成要素のうち、宛先管理サーバ6の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
メールサーバ7は、送受信部71、及び記憶・読出処理部79を有している。これら各部は、図11に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開された宛先管理用プログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、メールサーバ7は、図5に示されているHD504により構築される記憶部7000を有している。
次に、メールサーバ7の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、メールサーバ7の各機能構成を説明するにあたって、図5に示されている各構成要素のうち、メールサーバ7の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
図11に示されているように、PC10は、送受信部11、受付部12、表示制御部14、及び記憶・読出処理部19を有している。これら各部は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開された端末用プログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、PC10は、図5に示されているHD504により構築される記憶部1000を有している。
次に、PC10の各構成要素について説明する。図11に示されているPC10の送受信部11は、図5に示されているCPU501からの命令、及び図5に示されているネットワークI/F509によって実現され、通信ネットワーク100を介して他の端末、装置、又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
以降、各実施形態の処理または動作について説明する。ここでは、図1において、ある会議室で利用者A,Bが電子黒板2xを利用して会議している場合であって、利用者A又は利用者Bによる描画後に、電子黒板2xから各PC10a,10bに描画像等の画像に係るデータを送信する場合について説明する。
まず、図13至図17を用いて、第1の実施形態の処理または動作を説明する。図13は、
第1の実施形態における画像に係るデータの通信処理を示したシーケンス図である。図14は、利用者が電子黒板を利用する状態を示したイメージ図である。図14に示されている近距離通信部221は、図2に示されている近距離通信回路219及びアンテナ219aによって実現されている。なお、本実施形態は、ICカード3等の端末IDと利用者IDを関連付けて管理している端末管理サーバ5が既に設置されている企業に対して、後から電子黒板2xと宛先管理サーバ6を設置した場合のネットワーク環境下における通信方法を示している。
以上説明したように、本実施形態による第2の送信方法によれば、利用者A等が近距離通信部221に対して自己のICカード3等の専有端末を近接するだけで、自己のPC10a等の個人端末に描画像データが送信されるため、第1の送信方法に比べて手間を軽減することができるという効果を奏する。これにより、会議や授業の終了後に、次に会議室や教室等を使いたい利用者を待たせてしまう等の問題も解消することができる。
次に、図18を用いて、第2の実施形態の処理または動作を説明する。図18は、第2の実施形態における画像に係るデータの通信処理を示したシーケンス図である。なお、本実施形態は、電子黒板2x、端末管理サーバ5、及び宛先管理サーバ6をまとめて設置した場合のネットワーク環境下における通信方法を示している。また、本実施形態は、図13に示されている第1の実施形態のステップS33~S39の処理に代えて、ステップS133~S138の処理を実行するため、以降、ステップS133~S138の処理について説明する。
以上説明したように、本実施形態によれば、端末管理サーバ5が電子黒板2xに代わって、宛先管理サーバ6に対して電子メールアドレスの要求を行なうため(ステップS137参照)、上記第1の実施形態の効果に加えて、電子黒板2xの処理の負担を更に軽減することができるという効果を奏する。
上記各実施形態では、利用者Aが電子黒板2xの近距離通信部221にICカード3を近接した場合であっても、電子黒板2xは、利用者Aへの確認のために、図17(A)、(B)に示されている宛先確認画面を表示したが、これに限るものではない。例えば、宛先確認画面の表示処理(ステップS40参照)を省略して、利用者Aが電子黒板2xの近距離通信部221にICカード3を近接した場合、電子黒板2xが自動的にメールサーバ7に対してPDFデータの添付された電子メールを送信するようにしてもよい。これにより、利用者による描画像のデータの送信の手間を更に軽減することができるという効果を奏する。
2x 電子黒板(共有端末の一例)
2y 電子黒板(共有端末の一例)
3 ICカード(専有端末の一例)
4 スマートフォン(専有端末の一例)
5 端末管理サーバ
6 宛先管理サーバ
7 メールサーバ
8 印刷サーバ
11a PC(個人端末の一例)
11 PC(個人端末の一例)
12 MFP(印刷装置の一例)
13 ビデオ会議端末
21 送受信部
22 受付部
23 画像・音処理部
24 表示制御部
25 判断部
26a 作成部(作成手段の一例)
26b 作成部
28 取得・提供部
29 記憶・読出処理部
51 送受信部
52 認証部
59 記憶・読出処理部
61 送受信部
69 記憶・読出処理部
5001 端末管理DB
6001 宛先管理DB
100 通信ネットワーク
Claims (15)
- 複数の利用者が閲覧可能な画像を表示する共有端末であって、
特定の利用者の専有端末を近接させることによって、当該専有端末を識別するための特定の端末識別情報を取得する取得手段と、
所定の専有端末を識別するための所定の端末識別情報、及び所定の専有端末の利用者を識別するための所定の利用者識別情報を関連付けて管理する端末管理サーバに対して、前記取得手段によって取得された特定の端末識別情報を送信する送信手段と、
前記送信手段による前記特定の端末識別情報の送信に基づいて、前記端末管理サーバから送信された特定の利用者識別情報を受信する受信手段と、
前記特定の利用者の宛先を確認するための宛先確認画面を所定の表示手段に表示する表示制御手段と、
を有し、
前記送信手段は、前記所定の利用者識別情報、及び所定の利用者の所定の電子メールアドレスを関連付けて管理する宛先管理サーバに対して、前記受信手段によって受信された特定の利用者識別情報を送信し、
前記受信手段は、前記送信手段による前記特定の利用者識別情報の送信に基づいて、前記宛先管理サーバから送信された特定の電子メールアドレスを受信し、
前記表示制御手段は、受信した前記特定の電子メールアドレスが当該共有端末のログイン後に最初に受信した電子メールアドレスである場合に、前記特定の電子メールアドレスを前記宛先確認画面に表示し、受信した前記特定の電子メールアドレスが当該共有端末のログイン後に最初に受信した電子メールアドレスでない場合に、前記宛先確認画面に既に宛先として表示されている電子メールアドレスに加えて、前記特定の電子メールアドレスを表示し、
前記送信手段は、前記宛先確認画面に表示された前記特定の電子メールアドレスを宛先として、前記画像に係るデータを添付した電子メール又は当該画像に係るデータのURLを示した電子メールを送信する
ことを特徴とする共有端末。 - 複数の利用者が閲覧可能な画像を表示する共有端末であって、
特定の利用者の専有端末を近接させることによって、当該専有端末を識別するための特定の端末識別情報を取得する取得手段と、
所定の専有端末を識別するための所定の端末識別情報、及び所定の専有端末の利用者を識別するための所定の利用者識別情報を関連付けて管理する端末管理サーバに対して、前記取得手段によって取得された特定の端末識別情報を送信する送信手段と、
前記送信手段によって送信された前記特定の端末識別情報を受信した前記端末管理サーバが、前記所定の利用者識別情報と所定の利用者の所定の電子メールアドレスとを関連付けて管理する宛先管理サーバに対して、前記特定の端末識別情報に対応する特定の利用者識別情報を送信することに基づいて、前記宛先管理サーバから送信され、前記特定の利用者識別情報に対応する特定の電子メールアドレスを受信する受信手段と、
前記特定の利用者の宛先を確認するための宛先確認画面を所定の表示手段に表示する表示制御手段と、
を有し、
前記表示制御手段は、受信した前記特定の電子メールアドレスが当該共有端末のログイン後に最初に受信した電子メールアドレスである場合に、前記特定の電子メールアドレスを前記宛先確認画面に表示し、受信した前記特定の電子メールアドレスが当該共有端末のログイン後に最初に受信した電子メールアドレスでない場合に、前記宛先確認画面に既に宛先として表示されている電子メールアドレスに加えて、前記特定の電子メールアドレスを表示し、
前記送信手段は、前記宛先確認画面に表示された前記特定の電子メールアドレスを宛先として、前記画像に係るデータを添付した電子メール又は当該画像に係るデータのURLを示した電子メールを送信することを特徴とする共有端末。 - 前記画像の表示中に前記取得手段が前記特定の端末識別情報を取得した場合に、前記送信手段は、前記端末管理サーバに対して前記特定の端末識別情報を送信する請求項1又は2に記載の共有端末。
- 前記受信手段によって受信された前記特定の電子メールアドレスが前記共有端末のログイン後に最初に受信された電子メールアドレスであるか否かを判断する判断手段を有する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の共有端末。
- 前記判断手段は、前記共有端末がログオフされたとき、前記判断をリセットする請求項4に記載の共有端末。
- 利用者からの描画を受け付ける受付手段を有し、
前記表示制御手段は、前記受付手段による描画の受け付けに基づいて、前記所定の表示手段に表示する画像として描画像を表示する請求項1乃至5のいずれか一項に記載の共有端末。 - ビットマップ形式である前記描画像のデータから、PDF形式である画像データを作成する作成手段を有し、
前記送信手段は、前記画像に係るデータとして前記PDF形式の画像データを添付した前記電子メールを送信する請求項6に記載の共有端末。 - 前記取得手段は、NFC又はBluetoothによる近距離通信技術によって前記専有端末から前記特定の端末識別情報を取得する請求項1乃至7のいずれか一項に記載の共有端末。
- 前記共有端末は、電子黒板である請求項1乃至8のいずれか一項に記載の共有端末。
- 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の共有端末と、
前記宛先管理サーバと、
を有する通信システム。 - 請求項10に記載の通信システムは、
前記専有端末と、
前記端末管理サーバと、
を有する通信システム。 - 前記専有端末は、ICカード又はスマートフォンである請求項11に記載の通信システム。
- 複数の利用者が閲覧可能な画像を表示する共有端末が実行する画像送信方法であって、
前記共有端末は、
特定の利用者の専有端末を近接させることによって、当該専有端末を識別するための特定の端末識別情報を取得し、
所定の専有端末を識別するための所定の端末識別情報、及び所定の専有端末の利用者を識別するための所定の利用者識別情報を関連付けて管理する端末管理サーバに対して、前記取得された特定の端末識別情報を送信し、
前記特定の端末識別情報の送信に基づいて、前記端末管理サーバから送信された特定の利用者識別情報を受信し、
前記所定の利用者識別情報、及び所定の利用者の所定の電子メールアドレスを関連付けて管理する宛先管理サーバに対して、前記受信した特定の利用者識別情報を送信し、
前記特定の利用者識別情報の送信に基づいて、前記宛先管理サーバから送信された特定の電子メールアドレスを受信し、
受信した前記特定の電子メールアドレスが当該共有端末のログイン後に最初に受信した電子メールアドレスである場合に、前記特定の電子メールアドレスを特定の利用者の宛先を確認するための宛先確認画面に表示し、受信した前記特定の電子メールアドレスが当該共有端末のログイン後に最初に受信した電子メールアドレスでない場合に、前記宛先確認画面に既に宛先として表示されている電子メールアドレスに加えて、前記特定の電子メールアドレスを表示し、
前記宛先確認画面に表示された前記特定の電子メールアドレスを宛先として、前記画像に係るデータを添付した電子メールを送信する
ことを特徴とする画像送信方法。 - 複数の利用者が閲覧可能な画像を表示する共有端末が実行する画像送信方法であって、
前記共有端末は、
特定の利用者の専有端末を近接させることによって、当該専有端末を識別するための特定の端末識別情報を取得し、
所定の専有端末を識別するための所定の端末識別情報、及び所定の専有端末の利用者を識別するための所定の利用者識別情報を関連付けて管理する端末管理サーバに対して、記取得された特定の端末識別情報を送信し、
前記送信された前記特定の端末識別情報を受信した前記端末管理サーバが、前記所定の利用者識別情報、及び所定の利用者の所定の電子メールアドレスを関連付けて管理する宛先管理サーバに対して、前記特定の端末識別情報に対応する特定の利用者識別情報を送信することに基づいて、前記宛先管理サーバから送信され、前記特定の利用者識別情報に対応する特定の電子メールアドレスを受信し、
受信した前記特定の電子メールアドレスが当該共有端末のログイン後に最初に受信した電子メールアドレスである場合に、前記特定の電子メールアドレスを特定の利用者の宛先を確認するための宛先確認画面に表示し、受信した前記特定の電子メールアドレスが当該共有端末のログイン後に最初に受信した電子メールアドレスでない場合に、前記宛先確認画面に既に宛先として表示されている電子メールアドレスに加えて、前記特定の電子メールアドレスを表示し、
前記宛先確認画面に表示された前記特定の電子メールアドレスを宛先として、前記画像に係るデータを添付した電子メールを送信することを特徴とする画像送信方法。 - コンピュータに、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の各手段を実現させるためのプログラム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016142078 | 2016-07-20 | ||
JP2016142078 | 2016-07-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018022478A JP2018022478A (ja) | 2018-02-08 |
JP6992293B2 true JP6992293B2 (ja) | 2022-01-13 |
Family
ID=59416758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017135212A Active JP6992293B2 (ja) | 2016-07-20 | 2017-07-11 | 共有端末、通信システム、画像送信方法、及びプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10831435B2 (ja) |
EP (1) | EP3488402A1 (ja) |
JP (1) | JP6992293B2 (ja) |
CN (1) | CN109478276B (ja) |
WO (1) | WO2018016449A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6733393B2 (ja) * | 2016-07-25 | 2020-07-29 | 株式会社リコー | 共有端末、通信システム、画像送信方法、及びプログラム |
KR102500666B1 (ko) * | 2017-11-21 | 2023-02-16 | 삼성전자 주식회사 | 입력 인터페이스를 구성하는 방법 및 이를 사용하는 전자 장치 |
JP7003761B2 (ja) * | 2018-03-16 | 2022-01-21 | 株式会社リコー | 電子黒板、処理方法、プログラム、通信システム |
JP7358934B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2023-10-11 | 株式会社リコー | 通信管理システム、通信システム、通信方法、及びプログラム |
JP7298302B2 (ja) * | 2019-05-28 | 2023-06-27 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム |
EP3757917A1 (en) * | 2019-06-25 | 2020-12-30 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and carrier means |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005197796A (ja) | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Canon Sales Co Inc | 電子ボード及びその制御方法 |
JP2008011148A (ja) | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Softbank Telecom Corp | 発呼先関連情報通知サーバ、発呼先関連情報通知プログラム及び発呼先関連情報通知システム |
US20150332037A1 (en) | 2014-05-14 | 2015-11-19 | Microsoft Corporation | Claiming data from a virtual whiteboard |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3480712B2 (ja) | 2000-04-07 | 2003-12-22 | 日本電気株式会社 | メディアボードおよびメディアボードにおける電子メール送信方法 |
EP2042973A1 (en) * | 2004-06-04 | 2009-04-01 | Polyvision Corporation | Interactive communication system |
JP2009033253A (ja) | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Sharp Corp | 電子黒板装置 |
CN101150537A (zh) * | 2007-10-10 | 2008-03-26 | 中国联合通信有限公司 | 一种即时消息会议文件共享和控制的方法及系统 |
JP5425306B2 (ja) * | 2010-06-11 | 2014-02-26 | オリンパスイメージング株式会社 | 情報記憶装置および情報サービスシステム |
JP2012027795A (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Canon Inc | 文書データ共有システムおよびユーザ装置 |
US8874657B2 (en) * | 2012-04-27 | 2014-10-28 | Seiko Epson Corporation | Method for securely distributing meeting data from interactive whiteboard projector |
JP6184060B2 (ja) * | 2012-05-21 | 2017-08-23 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム |
JP6136343B2 (ja) * | 2012-06-12 | 2017-05-31 | 株式会社リコー | 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体 |
JP6229360B2 (ja) * | 2012-09-12 | 2017-11-15 | 株式会社リコー | 通信サーバ、通信システム、プログラム及び通信方法 |
JP2014106843A (ja) | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置、及び情報処理方法並びにプログラム |
AU2013359189A1 (en) * | 2012-12-12 | 2015-07-23 | Boost Academy, Inc. | Systems and methods for interactive, real-time tablet-based tutoring |
US9398059B2 (en) * | 2013-11-22 | 2016-07-19 | Dell Products, L.P. | Managing information and content sharing in a virtual collaboration session |
CN104954149B (zh) * | 2014-03-26 | 2018-10-30 | 华为技术有限公司 | 网络会议中进行数据共享的方法、装置及系统 |
JP6668610B2 (ja) * | 2014-06-19 | 2020-03-18 | 株式会社リコー | プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法 |
JP6503771B2 (ja) * | 2015-02-10 | 2019-04-24 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター及び制御方法 |
EP3282412A1 (en) * | 2016-08-10 | 2018-02-14 | Ricoh Company, Ltd. | Shared terminal and image transmission method |
US11163866B2 (en) * | 2017-03-31 | 2021-11-02 | Ricoh Company, Ltd. | Shared terminal, display control method, and non-transitory computer-readable medium |
-
2017
- 2017-07-11 JP JP2017135212A patent/JP6992293B2/ja active Active
- 2017-07-14 CN CN201780044222.5A patent/CN109478276B/zh active Active
- 2017-07-14 EP EP17745522.7A patent/EP3488402A1/en not_active Ceased
- 2017-07-14 WO PCT/JP2017/025805 patent/WO2018016449A1/en unknown
-
2019
- 2019-01-10 US US16/244,622 patent/US10831435B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005197796A (ja) | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Canon Sales Co Inc | 電子ボード及びその制御方法 |
JP2008011148A (ja) | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Softbank Telecom Corp | 発呼先関連情報通知サーバ、発呼先関連情報通知プログラム及び発呼先関連情報通知システム |
US20150332037A1 (en) | 2014-05-14 | 2015-11-19 | Microsoft Corporation | Claiming data from a virtual whiteboard |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190146745A1 (en) | 2019-05-16 |
JP2018022478A (ja) | 2018-02-08 |
US10831435B2 (en) | 2020-11-10 |
CN109478276B (zh) | 2022-04-01 |
EP3488402A1 (en) | 2019-05-29 |
WO2018016449A1 (en) | 2018-01-25 |
CN109478276A (zh) | 2019-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11245814B2 (en) | Shared terminal transmits print data with name of the shared terminal as a print requester to printer when the terminal device identification is not received | |
US11962587B2 (en) | Shared terminal that authenticates a user based on a terminal identifier | |
JP6992293B2 (ja) | 共有端末、通信システム、画像送信方法、及びプログラム | |
US10915289B2 (en) | Shared terminal and image transmission method | |
CN108712590B (zh) | 共享终端、通信系统、通信方法以及记录介质 | |
JP6776778B2 (ja) | 共有端末、通信システム、通信方法、及びプログラム | |
EP3301599A1 (en) | Shared terminal and display control method | |
JP7043913B2 (ja) | 共有端末、通信システム、通信方法、及びプログラム | |
JP6919432B2 (ja) | 共有端末、通信システム、通信方法、及びプログラム | |
JP7040248B2 (ja) | 共有端末、通信システム、通信方法、及びプログラム | |
US10416939B2 (en) | Communication terminal, communication system, communication control method, and non-transitory computer-readable medium | |
JP6822341B2 (ja) | 共有端末、通信システム、画像送信方法、及びプログラム | |
JP7056285B2 (ja) | 共有端末、通信システム、通信方法、及びプログラム | |
JP7081195B2 (ja) | 通信端末、通信システム、通信方法、及びプログラム | |
JP7021481B2 (ja) | 共有端末、通信システム、通信方法、及びプログラム | |
JP6761207B2 (ja) | 共有端末、通信システム、通信方法、及びプログラム | |
JP7017167B2 (ja) | 共有端末、通信システム、画像送信方法、及びプログラム | |
JP7024344B2 (ja) | 共有端末、通信システム、端末制御方法及びプログラム | |
JP7147334B2 (ja) | 共有端末、通信システム、表示方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211122 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6992293 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |