JP6991384B1 - ジルコニア系多孔質体、及び、ジルコニア系多孔質体の製造方法 - Google Patents
ジルコニア系多孔質体、及び、ジルコニア系多孔質体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6991384B1 JP6991384B1 JP2021131514A JP2021131514A JP6991384B1 JP 6991384 B1 JP6991384 B1 JP 6991384B1 JP 2021131514 A JP2021131514 A JP 2021131514A JP 2021131514 A JP2021131514 A JP 2021131514A JP 6991384 B1 JP6991384 B1 JP 6991384B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zirconia
- less
- pore volume
- porous body
- based porous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 266
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 283
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 85
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 68
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 41
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims abstract description 16
- QRTRRDMHGTZPBF-UHFFFAOYSA-L oxygen(2-);zirconium(4+);sulfate Chemical compound [O-2].[Zr+4].[O-]S([O-])(=O)=O QRTRRDMHGTZPBF-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 69
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 62
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 37
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 150000003754 zirconium Chemical class 0.000 claims description 35
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 claims description 33
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 33
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 31
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 28
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 22
- FZUJWWOKDIGOKH-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid hydrochloride Chemical compound Cl.OS(O)(=O)=O FZUJWWOKDIGOKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 19
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 18
- 229910001404 rare earth metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N neodymium(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Nd+3].[Nd+3] PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims description 11
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 10
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- MMKQUGHLEMYQSG-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);praseodymium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Pr+3].[Pr+3] MMKQUGHLEMYQSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910003447 praseodymium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 43
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- QSGNKXDSTRDWKA-UHFFFAOYSA-N zirconium dihydride Chemical compound [ZrH2] QSGNKXDSTRDWKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- 229910000568 zirconium hydride Inorganic materials 0.000 description 35
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 33
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 33
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 31
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 20
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 19
- HSJPMRKMPBAUAU-UHFFFAOYSA-N cerium(3+);trinitrate Chemical compound [Ce+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O HSJPMRKMPBAUAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 13
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 13
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 11
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 11
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 11
- -1 placeodymium oxide Chemical compound 0.000 description 11
- 239000000047 product Substances 0.000 description 11
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 11
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 11
- VZJJZMXEQNFTLL-UHFFFAOYSA-N chloro hypochlorite;zirconium;octahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.O.[Zr].ClOCl VZJJZMXEQNFTLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 230000002431 foraging effect Effects 0.000 description 8
- YWECOPREQNXXBZ-UHFFFAOYSA-N praseodymium(3+);trinitrate Chemical compound [Pr+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O YWECOPREQNXXBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N sulfuryl dichloride Chemical compound ClS(Cl)(=O)=O YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 7
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910017493 Nd 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 6
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- CFYGEIAZMVFFDE-UHFFFAOYSA-N neodymium(3+);trinitrate Chemical compound [Nd+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O CFYGEIAZMVFFDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910021193 La 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 4
- FYDKNKUEBJQCCN-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);trinitrate Chemical compound [La+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O FYDKNKUEBJQCCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 4
- NGDQQLAVJWUYSF-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-2-phenyl-1,3-thiazole-5-sulfonyl chloride Chemical compound S1C(S(Cl)(=O)=O)=C(C)N=C1C1=CC=CC=C1 NGDQQLAVJWUYSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 3
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- IVORCBKUUYGUOL-UHFFFAOYSA-N 1-ethynyl-2,4-dimethoxybenzene Chemical compound COC1=CC=C(C#C)C(OC)=C1 IVORCBKUUYGUOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- CZMAIROVPAYCMU-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+) Chemical compound [La+3] CZMAIROVPAYCMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CMOAHYOGLLEOGO-UHFFFAOYSA-N oxozirconium;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.[Zr]=O CMOAHYOGLLEOGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WCWKKSOQLQEJTE-UHFFFAOYSA-N praseodymium(3+) Chemical compound [Pr+3] WCWKKSOQLQEJTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- OERNJTNJEZOPIA-UHFFFAOYSA-N zirconium nitrate Chemical compound [Zr+4].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O OERNJTNJEZOPIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BNGXYYYYKUGPPF-UHFFFAOYSA-M (3-methylphenyl)methyl-triphenylphosphanium;chloride Chemical compound [Cl-].CC1=CC=CC(C[P+](C=2C=CC=CC=2)(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=C1 BNGXYYYYKUGPPF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N Ammonium bicarbonate Chemical compound [NH4+].OC([O-])=O ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000013 Ammonium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000588731 Hafnia Species 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 229910000287 alkaline earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012538 ammonium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001099 ammonium carbonate Substances 0.000 description 1
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000012935 ammoniumperoxodisulfate Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012876 carrier material Substances 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- RCFVMJKOEJFGTM-UHFFFAOYSA-N cerium zirconium Chemical compound [Zr].[Ce] RCFVMJKOEJFGTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N hafnium(IV) oxide Inorganic materials O=[Hf]=O CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 1
- 235000011118 potassium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L potassium sulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052939 potassium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011151 potassium sulphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/64—Pore diameter
- B01J35/651—50-500 nm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/066—Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/10—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/63—Platinum group metals with rare earths or actinides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/61—Surface area
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/61—Surface area
- B01J35/613—10-100 m2/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/63—Pore volume
- B01J35/633—Pore volume less than 0.5 ml/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/63—Pore volume
- B01J35/635—0.5-1.0 ml/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/64—Pore diameter
- B01J35/647—2-50 nm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/0009—Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/0009—Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
- B01J37/0018—Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/03—Precipitation; Co-precipitation
- B01J37/031—Precipitation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/03—Precipitation; Co-precipitation
- B01J37/031—Precipitation
- B01J37/033—Using Hydrolysis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/08—Heat treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G25/00—Compounds of zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G25/00—Compounds of zirconium
- C01G25/02—Oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G25/00—Compounds of zirconium
- C01G25/06—Sulfates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/50—Agglomerated particles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/51—Particles with a specific particle size distribution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/62—Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/14—Pore volume
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/16—Pore diameter
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/16—Pore diameter
- C01P2006/17—Pore diameter distribution
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
Abstract
Description
(1)30nm以下の小さい細孔は、比表面積の向上には有効であるが、高温に晒されると、焼結により消失してしまう。
(2)200nm以上の大きな細孔は、粒子状物質を捕集するフィルター(例えば、ハニカム構造体)にコーティングする際の湿式粉砕によって失われることが多く、ガス拡散性の向上への寄与は小さい。
希土類元素の酸化物を含み、
大気圧下、1150℃で12時間加熱した後の、細孔分布30nm以上200nm以下の範囲における細孔容積を細孔容積Aとし、加熱する前の細孔分布30nm以上200nm以下の範囲における細孔容積を細孔容積Bとしたときに、
前記細孔容積Aが、0.10ml/g以上0.40ml/g以下であり、
下記式(1)で表される細孔分布30nm以上200nm以下の範囲における細孔容積の維持率Xが、25%以上95%以下であることを特徴とするジルコニア系多孔質体。
<細孔分布30nm以上200nm以下の範囲における細孔容積の維持率X>
[(細孔容積A)/(細孔容積B)]×100 式(1)
また、前記維持率Xが25%以上であるため、高温に晒される前後において、高いガス拡散性を有するといえる。
また、高温に晒される前後において、細孔容積の変化が大きい場合、担体としてのジルコニア系多孔質体の収縮に伴い、触媒として担持されている貴金属が焼結する可能性がある。しかしながら、前記構成によれば、維持率Xが25%以上であるため、細孔容積の変化が少ないといえる。従って、触媒として担持されている貴金属が焼結することを抑制することができる。その結果、高い触媒性能を維持することが可能となる。
また、ジルコニア系多孔質体でも、希土類元素を含まない場合、耐熱性が低く、触媒性能も低いものとなる。一方、前記構成によれば、希土類元素の酸化物を含むため、ジルコニア系多孔質体の耐熱性及び触媒性能をより向上させることができる。
前記細孔容積Cが、0.40ml/g以上1.50ml/g以下であり、
下記式(2)で表される細孔分布全範囲における細孔容積の維持率Yが、30%以上95%以下であることが好ましい。
<細孔分布全範囲における細孔容積の維持率Y>
[(細孔容積C)/(細孔容積D)]×100 式(2)
前記構成によれば、前記細孔容積Cが、0.40ml/g以上であるため、高温に晒された後も、より高いガス拡散性を有するといえる。
また、前記維持率Yが、30%以上であるため、高温に晒される前後において、より高いガス拡散性を有するといえる。
そこで、大気圧下、1150℃で12時間加熱した後の比表面積が10m2/g以上であると、熱処理後において高い比表面積を有するといえる。従って、高温に晒された後も、高い触媒性能を有するといえる。
前記酸化セリウムの含有量が、ジルコニア系多孔質体全体に対して0質量%超45質量%以下であることが好ましい。
前記酸化セリウム以外の希土類酸化物の含有量が、ジルコニア系多孔質体全体に対して1質量%以上20質量%以下であることが好ましい。
前記その他の元素の酸化物が、(A)希土類元素を除く遷移金属元素の酸化物、(B)アルカリ土類金属元素の酸化物、及び、(C)Al、In、Si、Sn及びBiからなる群から選ばれる1以上の酸化物、からなる群から選ばれる1種以上であることが好ましい。
前記酸化アルミニウムの含有量が、ジルコニア系多孔質体全体に対して0質量%超40質量%以下であることが好ましい。
ジルコニウム塩溶液に硫酸塩化剤溶液を100℃以上で添加することにより塩基性硫酸ジルコニウムを生成させる工程A、
前記工程Aで得られた塩基性硫酸ジルコニウムを80℃以下に冷却する工程B、
前記工程Bの後、前記塩基性硫酸ジルコニウムを前記工程Aよりも高温で60分以上熟成する工程C、
前記工程Cで得られた熟成後の塩基性硫酸ジルコニウムを含む反応液にアルカリを添加することにより、ジルコニウム含有水酸化物を得る工程D、及び、
前記工程Dで得られたジルコニウム含有水酸化物を熱処理することにより、ジルコニア系多孔質体を得る工程Eを有することを特徴とする。
このような工程を採用することにより、大気圧下、1150℃で12時間加熱した後の、細孔分布30nm以上200nm以下の範囲における細孔容積Aが、0.10ml/g以上0.40ml/g以下であり、大気圧下、1150℃で12時間加熱する前後での、細孔分布30nm以上200nm以下の範囲における細孔容積の維持率が、25%以上95%以下であるジルコニア系多孔質体を得ることが可能となる。
その理由として本発明者は、以下のように推察している。
工程Aで一次粒子、一次粒子が凝集した二次粒子を形成する。この二次粒子内にはミクロ孔を有する。工程Cでは一次粒子の更なる凝集が起き、メソ、マクロ孔を形成する。
本実施形態に係るジルコニア系多孔質体は、詳しくは後述するが、ジルコニアと希土類元素の酸化物とを必須成分とする複合酸化物である。本実施形態に係るジルコニア系多孔質体の用途は、特に限定されないが、排ガス浄化用触媒担体として有用である。排ガス浄化用触媒担体として使用する場合、担持し得る触媒としては、貴金属触媒などが挙げられる。
[1.大気圧下、1150℃で12時間加熱した後の、細孔分布30nm以上200nm以下の範囲における細孔容積(細孔容積A)]
本実施形態に係るジルコニア系多孔質体は、大気圧下、1150℃で12時間加熱した後の、細孔分布30nm以上200nm以下の範囲における細孔容積を細孔容積Aとしたとき、前記細孔容積Aが0.10ml/g以上0.40ml/g以下である。
前記細孔容積Aは、大きいほど好ましいが、例えば、0.35ml/g以下、0.30ml/g以下、0.25ml/g以下等である。
前記ジルコニア系多孔質体は、大気圧下、1150℃で12時間加熱した後の、細孔分布30nm以上200nm以下の範囲における細孔容積を細孔容積Aとし、加熱する前の細孔分布30nm以上200nm以下の範囲における細孔容積を細孔容積Bとしたときに、下記式(1)で表される細孔分布30nm以上200nm以下の範囲における細孔容積の維持率Xが、25%以上95%以下である。
<細孔分布30nm以上200nm以下の範囲における細孔容積の維持率X>
[(細孔容積A)/(細孔容積B)]×100 式(1)
前記維持率Xは、大きいほど好ましいが、例えば、80%以下、70%以下、60%以下、50%以下、45%以下等である。
また、前記維持率Xが25%以上であるため、高温に晒される前後において、高いガス拡散性を有するといえる。
また、高温に晒される前後において、細孔容積の変化が大きい場合、担体としてのジルコニア系多孔質体の収縮に伴い、触媒として担持されている貴金属が焼結する可能性がある。しかしながら、前記ジルコニア系多孔質体によれば、維持率Xが25%以上であるため、細孔容積の変化が少ないといえる。従って、触媒として担持されている貴金属が焼結することを抑制することができる。その結果、高い触媒性能を維持することが可能となる。
前記ジルコニア系多孔質体は、加熱する前の細孔分布30nm以上200nm以下の範囲における細孔容積を細孔容積Bとしたときに、前記細孔容積Bが0.30ml/g以上であることが好ましい。
前記細孔容積Bは、大きいほど好ましいが、例えば、1.0ml/g以下、0.9ml/g以下、0.8ml/g以下、0.7ml/g以下、0.6ml/g等である。
本実施形態に係るジルコニア系多孔質体は、大気圧下、1150℃で12時間加熱した後の、細孔分布全範囲における細孔容積を細孔容積Cとしたとき、前記細孔容積Cが0.40ml/g以上1.50ml/g以下であることが好ましい。
前記細孔容積Cは、大きいほど好ましいが、例えば、1.20ml/g以下、1.00ml/g以下、0.90ml/g以下、0.83ml/g以下等である。
前記ジルコニア系多孔質体は、大気圧下、1150℃で12時間加熱した後の、細孔分布全範囲における細孔容積を細孔容積Cとし、加熱する前の細孔分布全範囲における細孔容積を細孔容積Dとしたときに、下記式(2)で表される細孔分布全範囲における細孔容積の維持率Yが30%以上95%以下であることが好ましい。
<細孔分布全範囲における細孔容積の維持率Y>
[(細孔容積C)/(細孔容積D)]×100 式(2)
前記維持率Yは、大きいほど好ましいが、例えば、80%以下、70%以下、65%以下、64%以下等である。
前記細孔容積Cが0.40ml/g以上であると、高温に晒された後も、より高いガス拡散性を有するといえる。
また、前記維持率Yが、30%以上であると、高温に晒される前後において、より高いガス拡散性を有するといえる。
前記ジルコニア系多孔質体は、加熱する前の細孔分布全範囲における細孔容積を細孔容積Dとしたときに、前記細孔容積Dが0.50ml/g以上であることが好ましい。
前記細孔容積Dは、大きいほど好ましいが、例えば、2.0ml/g以下、1.7ml/g以下、1.5ml/g以下、1.3ml/g以下等である。
[1.初期(加熱する前)の、細孔分布1000nm以下の領域での細孔モード径]
前記ジルコニア系多孔質体は、初期(加熱する前)の、細孔分布1000nm以下の領域での細孔モード径が、50nm以上150nm以下であることが好ましい。
前記細孔モード径は、好ましくは51nm以上、より好ましくは52nm以上、さらに好ましくは53nm以上、特に好ましくは55nm以上、特別に好ましくは59nm以上である。
前記細孔モード径は、好ましくは140nm以下、より好ましくは130nm以下、さらに好ましくは120nm以下、特に好ましくは112nm以下である。
細孔分布1000nm以下の領域での細孔モード径が50nm以上150nm以下であると、細孔容積B(1150℃で12時間加熱する前の、細孔分布30nm以上200nm以下の範囲における細孔容積)の減少を抑制し、細孔容積A(1150℃で12時間加熱した後の、細孔分布30nm以上200nm以下の範囲における細孔容積)をより高くすることができる。
前記ジルコニア系多孔質体は、大気圧下、1150℃で12時間加熱した後の、細孔分布1000nm以下の領域での細孔モード径が、55nm以上180nm以下であることが好ましい。
大気圧下、1150℃で12時間加熱した後の細孔モード径は、好ましくは60nm以上、より好ましくは63nm以上、さらに好ましくは66nm以上、特に好ましくは74nmである。
大気圧下、1150℃で12時間加熱した後の細孔モード径は、好ましくは170nm以下、より好ましくは160nm以下、さらに好ましくは150nm以下、特に好ましくは140nm以下、特別に好ましくは138nm以下である。
大気圧下、1150℃で12時間加熱した後の細孔モード径が55nm以上180nm以下であると、細孔容積B(1150℃で12時間加熱する前の、細孔分布30nm以上200nm以下の範囲における細孔容積)をより大きくすることが可能となる。
[1.大気圧下、1150℃で12時間加熱した後の比表面積]
前記ジルコニア系多孔質体は、大気圧下、1150℃で12時間加熱した後の比表面積が、10m2/g以上40m2/g以下であることが好ましい。
触媒の担体が焼結すると、担体の比表面積低下を招く。担体の比表面積低下は、担持している貴金属(触媒)の焼結を招く。貴金属が焼結すると触媒活性が低下し、触媒の排ガス浄化性能が低下する。
そこで、大気圧下、1150℃で12時間加熱した後の比表面積が10m2/g以上であると、熱処理後において高い比表面積を有するといえる。従って、高温に晒された後も、高い触媒性能を有するといえる。
前記大気圧下、1150℃で12時間加熱した後の比表面積は、大きいほど好ましいが、例えば、30m2/g以下、20m2/g以下、17m2/g以下、16.3m2/g以下等である。
前記ジルコニア系多孔質体は、比表面積(初期の比表面積)が、25m2/g以上であることが好ましい。前記比表面積が、25m2/g以上であると、高温に曝される前の状態において比較的高い比表面積を有するといえる。高温に曝される前の状態において比較的高い比表面積を有するため、高温に晒された後の比表面積をより高めることができる。ここで、比表面積(初期の比表面積)とは、ジルコニア系多孔質体を製造した後の、加熱処理や粉砕処理等を行っていない状態での比表面積をいう。
前記比表面積は、大きいほど好ましいが、例えば、120m2/g以下、100m2/g以下、80m2/g以下、70m2/g以下等である。
前記ジルコニア系多孔質体の粒子径D50は、好ましくは0.1μm以上100μm以下である。前記粒子径D50は、より好ましくは0.5μm以上、50μm以下である。
前記ジルコニア系多孔質体は、ジルコニア(酸化ジルコニウム)を含有する。前記ジルコニアの含有量は、前記ジルコニア系多孔質体全体を100質量%としたとき、好ましく40質量%以上、より好ましくは45質量%以上、さらに好ましくは50質量%以上である。前記ジルコニアの含有量の上限値は、特に制限されないが、前記ジルコニアの含有量は、好ましくは99質量%以下、より好ましくは98質量%以下である。前記ジルコニアの含有量が40質量%以上99質量%以下であると、触媒担体として好適に使用できる。
なお、希土類元素とは、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luをいう。
前記希土類元素の酸化物の含有量は、好ましくは60質量%以下、より好ましくは55質量%以下、さらに好ましくは50質量%以下、特に好ましくは45質量%以下である。
前記希土類元素の酸化物の含有量が5質量%以上60質量%以下であると、さらに高い耐熱性及び触媒性能が得られる。
酸化セリウムをジルコニア系多孔質体全体に対して0質量%超含むと、焼結をより抑制することができる。
A)遷移金属酸化物(但し、希土類元素を除く)、
B)アルカリ土類金属酸化物、及び、
C)Al、In、Si、Sn及びBiからなる群から選ばれる1種以上の酸化物
からなる群から選ばれる1種以上の酸化物を含むことができる。
以下、A)~C)で示した元素を、本明細書では、「その他の元素」ということとする。前記ジルコニア系多孔質体が前記その他の元素の酸化物を含む場合、前記その他の元素の酸化物の含有量は、前記ジルコニア系多孔質体全体を100質量%としたとき、酸化物換算で0%超、好ましくは0.1質量%以上とすることができる。前記その他の元素の酸化物の含有量は、上限に制限は特にないが、40質量%以下、30質量%以下、20質量%以下、10質量%以下、5質量%以下等とすることができる。
前記遷移金属としては、例えば、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Nb、Mo、Ta、W等が挙げられる。前記アルカリ土類金属としては、Mg、Ca、Sr、Ba等が挙げられる。前記その他の元素の酸化物の中でも、酸化アルミニウム(Al2O3)は、焼結抑制効果の観点から、特に好ましい。
(1) 酸化ジルコニウム;40%以上99%以下
酸化セリウム;0%以上50%以下
酸化セリウム以外の希土類酸化物;0%以上30%以下
その他の元素の酸化物;0%以上40%以下
(2) 酸化ジルコニウム;45%以上98%以下
酸化セリウム;5%以上45%以下
酸化セリウム以外の希土類酸化物;1%以上20%以下
その他の元素の酸化物;0%以上37%以下
(3) 酸化ジルコニウム;50%以上98%以下
酸化セリウム;10%以上40%以下
酸化セリウム以外の希土類酸化物;5%以上15%以下
その他の元素の酸化物;0%以上35%以下
(4) 酸化ジルコニウム;50%以上98%以下
酸化セリウム;15%以上40%以下
酸化セリウム以外の希土類酸化物;10%以上10%以下
その他の元素の酸化物;0%以上32%以下
以下、ジルコニア系多孔質体の製造方法の一例について説明する。ただし、本発明のジルコニア系多孔質体の製造方法は、以下の例示に限定されない。
ジルコニウム塩溶液に硫酸塩化剤溶液を100℃以上で添加することにより塩基性硫酸ジルコニウムを生成させる工程A、
前記工程Aで得られた塩基性硫酸ジルコニウムを80℃以下に冷却する工程B、
前記工程Bの後、前記塩基性硫酸ジルコニウムを前記工程Aよりも高温で60分以上熟成する工程C、
前記工程Cで得られた熟成後の塩基性硫酸ジルコニウムを含む反応液にアルカリを添加することにより、ジルコニウム含有水酸化物を得る工程D、及び、
前記工程Dで得られたジルコニウム含有水酸化物を熱処理することにより、ジルコニア系多孔質体を得る工程Eを有する。
本実施形態に係るジルコニア系多孔質体の製造方法においては、まず、ジルコニウム塩溶液に硫酸塩化剤溶液を100℃以上で添加することにより塩基性硫酸ジルコニウムを生成させる(工程A)。
次に、前記工程Aで得られた塩基性硫酸ジルコニウムを80℃以下に冷却する。前記冷却温度は、好ましくは60℃以下、より好ましくは50℃以下、さらに好ましくは40℃以下である。前記冷却温度の下限は特に限定されないが、反応液が凍結しない程度が好ましく、例えば、10℃以上、20℃以上等が挙げられる。前記冷却の速度は、特に制御する必要はなく、自然放冷としてよい。ただし、スケールが大きい場合には、自然冷却に時間がかかるため、熱交換器等を使用して冷却してもよい。この場合、冷却速度は、例えば、0.1℃/分以上20℃/分以下の範囲内で適宜設定すればよい。
次に、前記塩基性硫酸ジルコニウムを前記工程Aよりも高温で60分以上熟成する(工程C)。本実施形態では、100℃以上で塩基性硫酸ジルコニウムを生成し(工程A)、生成した塩基性硫酸ジルコニウムをいったん冷却し(工程B)、再度、前記工程Aよりも高温で60分以上熟成することにより、凝集状態を変化させることができる。
具体的に、本発明者は、凝集状態が以下のように変化していると推察している。
工程Cにより工程Aで形成した粒子の更なる凝集が進む。この凝集により工程Aで形成されたミクロ孔が広がる。その結果、粒内に持つメソ孔、マクロ孔を有する大きな凝集粒子が形成される。以上により、前記細孔容積Aを0.10ml/g以上0.40ml/gとすることができ、且つ、前記維持率Xを25%以上95%以下とすることができたと推察している。
本実施形態に係るジルコニア系多孔質体の製造方法では、前記工程A~前記工程Cのいずれかにおいて、(a)希土類元素の塩、(b)希土類元素を除く遷移金属元素の塩、(c)アルカリ土類金属元素の塩、及び、(d)Al,In,Si,Sn及びBiからなる群から選択される少なくとも1種の金属の塩、からなる群から選ばれる1種以上の塩を添加することが好ましい(工程X)。前記塩を添加することにより、ジルコニア系多孔質体の耐熱性及び触媒性能をより向上させることができる。
なお、前記工程Xは、前記工程A~前記工程Cの複数の工程にわたって複数回行ってもよい。
次に、得られた熟成後の塩基性硫酸ジルコニウムを含む反応液にアルカリを添加することにより、ジルコニウム含有水酸化物(水酸化ジルコニウム)を得る(工程D)。アルカリとしては限定されず、例えば、水酸化アンモニウム、重炭酸アンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が使用できる。この中でも、工業的なコスト面から水酸化ナトリウムが好ましい。
次に、前記水酸化ジルコニウムを熱処理(焼成)することによりジルコニア系多孔質体を得る(工程E)。熱処理温度は特に限定されないが、400~900℃程度で1~5時間程度が好ましい。熱処理雰囲気は、大気中又は酸化性雰囲気中が好ましい。
<式(X)>
([酸化ハフニウムの質量]/([酸化ジルコニウムの質量]+[酸化ハフニウムの質量]))×100(%)
また、以下の実施例で示される測定値の最大値、最小値は、各成分の含有量(組成)に関係なく、本発明の好ましい最小値、最大値であると考慮されるべきである。
(実施例1)
オキシ塩化ジルコニウム・8水和物157g(ZrO2換算:60g)をイオン交換水に溶解し、次に35質量%塩酸及びイオン交換水により酸濃度が0.67N、ZrO2濃度が4w/v%(質量体積パーセント濃度)となるように調整し、ジルコニウム塩溶液を得た。
オキシ塩化ジルコニウム・8水和物131g(ZrO2換算:50g)をイオン交換水に溶解し、次に35質量%塩酸及びイオン交換水により酸濃度が0.67N、ZrO2濃度が4w/v%(質量体積パーセント濃度)となるように調整し、ジルコニウム塩溶液を得た。
オキシ塩化ジルコニウム・8水和物183g(ZrO2換算:70g)をイオン交換水に溶解し、次に35質量%塩酸及びイオン交換水により酸濃度が0.67N、ZrO2濃度が4w/v%(質量体積パーセント濃度)となるように調整し、ジルコニウム塩溶液を得た。
オキシ塩化ジルコニウム・8水和物170g(ZrO2換算:65g)をイオン交換水に溶解し、次に35質量%塩酸及びイオン交換水により酸濃度が0.67N、ZrO2濃度が4w/v%(質量体積パーセント濃度)となるように調整し、ジルコニウム塩溶液を得た。
オキシ塩化ジルコニウム・8水和物157g(ZrO2換算:60g)をイオン交換水に溶解し、次に35質量%塩酸及びイオン交換水により酸濃度が0.67N、ZrO2濃度が4w/v%(質量体積パーセント濃度)となるように調整し、ジルコニウム塩溶液を得た。
オキシ塩化ジルコニウム・8水和物222g(ZrO2換算:85g)をイオン交換水に溶解し、次に35質量%塩酸及びイオン交換水により酸濃度が0.67N、ZrO2濃度が4w/v%(質量体積パーセント濃度)となるように調整し、ジルコニウム塩溶液を得た。
オキシ塩化ジルコニウム・8水和物117g(ZrO2換算:45g)をイオン交換水に溶解し、次に35質量%塩酸及びイオン交換水により酸濃度が0.67N、ZrO2濃度が4w/v%(質量体積パーセント濃度)となるように調整し、ジルコニウム塩溶液を得た。
オキシ塩化ジルコニウム・8水和物157g(ZrO2換算:60g)をイオン交換水に溶解し、次に35質量%塩酸及びイオン交換水により酸濃度が0.67N、ZrO2濃度が4w/v%(質量体積パーセント濃度)となるように調整し、ジルコニウム塩溶液を得た。
オキシ塩化ジルコニウム・8水和物157g(ZrO2換算:60g)をイオン交換水に溶解し、次に35質量%塩酸及びイオン交換水により酸濃度が0.67N、ZrO2濃度が4w/v%(質量体積パーセント濃度)となるように調整し、ジルコニウム塩溶液を得た。
オキシ塩化ジルコニウム・8水和物131g(ZrO2換算:50g)をイオン交換水に溶解し、次に35質量%塩酸及びイオン交換水により酸濃度が0.67N、ZrO2濃度が4w/v%(質量体積パーセント濃度)となるように調整し、ジルコニウム塩溶液を得た。
ジルコニアに換算して35g分のオキシ塩化ジルコニウムを含む水溶液1Lを調製し、ペルオキソ二硫酸アンモニウムを15g/lとなるように添加、撹拌しながら95℃に加熱、沈殿を生じさせた後、アンモニア水を加えてpHを9とし、ろ過後2%アンモニア水1Lで3回リパルプ洗浄し、水酸化ジルコニウムを得た。
こうして得られたジルコニア換算35gの水酸化ジルコニウムに500gの純水を加え、pH10の水酸化ジルコニウムスラリーを調製して、80℃に昇温した(第1段階)。
得られた水酸化ジルコニウムスラリーを80℃に保持し、これに酸化セリウムを10g、酸化ランタンを1g、酸化プラセオジムを2g、酸化ネオジムを2g含む室温の塩酸溶液150gをチューブポンプで添加し、撹拌しながら水酸化ジルコニウムに吸着させた。添加完了時のpHは6.5であり、水酸化ジルコニウムに対するセリウムイオン、ランタンイオン、プラセオジムイオン及びネオジムイオン(これらを称して希土類イオンともいう)の吸着率は95%以上であった(第2段階)。
前記第2段階で得られたセリウムイオン等の希土類イオンを吸着した水酸化ジルコニウムスラリーにアルカリとしてアンモニア水を添加し、pHを10に調整した。その結果、第2段階で水酸化ジルコニウムに未吸着であった希土類イオンは、全量水酸化物として沈殿した(第3段階)。このことは、続く第4段階で得られるろ液中にセリウムイオン、ランタンイオン、プラセオジムイオンおよびネオジムイオン(希土類イオン)が検出されないことから確認された。
前記第3段階で得られた水酸化物スラリーをヌッチェでろ過し、得られた水酸化物を2%アンモニア水1Lで3回リパルプ洗浄し、セリウム-ジルコニウム系水酸化物ケーキを得た(第4段階)。
上記第4段階で得られた水酸化物ケーキを120℃で乾燥後、乳鉢で粉砕し、大気中700℃で3時間焼成し、CZ系複合酸化物を得た(第5段階)
実施例、比較例のジルコニア系多孔質体について、細孔分布測定装置(「オートポアIV9500」マイクロメリティクス製)を用い、水銀圧入法にて細孔分布を得た。測定条件は下記の通りとした。
<測定条件>
測定装置:細孔分布測定装置(マイクロメリティクス製オートポアIV9500)
測定範囲:0.0036~10.3μm
測定点数:120点
水銀接触角:140degrees
水銀表面張力:480dyne/cm
また、得られた細孔分布を用い、初期(加熱する前)の、細孔分布1000nm以下の領域での細孔モード径を求めた。結果を表1(細孔モード径「Fresh」の欄)に示す。
実施例、比較例のジルコニア系多孔質体について、大気圧(0.1013MPa)下、1250℃で10時間加熱した。大気圧下、1250℃で10時間加熱した後のジルコニア系多孔質体について、細孔分布測定装置(「オートポアIV9500」マイクロメリティクス製)を用い、水銀圧入法にて細孔分布を得た。測定条件は「加熱前の細孔容積の測定」と同様とした。
また、得られた細孔分布を用い、大気圧下、1150℃で12時間加熱した後の、細孔分布1000nm以下の領域での細孔モード径を求めた。結果を表1(細孔モード径「1150℃」の欄)に示す。
また、上記にて得られた細孔容積C、細孔容積Dを用い、下記式(2)により、細孔分布全範囲における細孔容積の維持率Yを求めた。結果を表1(細孔容積維持率の欄)に示す。
<細孔分布30nm以上200nm以下の範囲における細孔容積の維持率X>
[(細孔容積A)/(細孔容積B)]×100 式(1)
<細孔分布全範囲における細孔容積の維持率Y>
[(細孔容積C)/(細孔容積D)]×100 式(2)
実施例、比較例のジルコニア系多孔質体の比表面積を、比表面積計(「マックソーブ」マウンテック製)を用いてBET法にて測定した。結果を表1(比表面積「Fresh」の欄)に示す。
実施例、比較例のジルコニア系多孔質体について、大気圧(0.1013MPa)下、1150℃で12時間加熱した。大気圧下、1150℃で12時間加熱した後のジルコニア系多孔質体の比表面積を、「加熱処理前の比表面積の測定」と同様にして測定した。結果を表1(比表面積「1150℃」の欄)に示す。
Claims (12)
- 希土類元素の酸化物を含み、
大気圧下、1150℃で12時間加熱した後の、細孔分布30nm以上200nm以下の範囲における細孔容積を細孔容積Aとし、加熱する前の細孔分布30nm以上200nm以下の範囲における細孔容積を細孔容積Bとしたときに、
前記細孔容積Aが、0.10ml/g以上0.40ml/g以下であり、
下記式(1)で表される細孔分布30nm以上200nm以下の範囲における細孔容積の維持率Xが、25%以上95%以下であることを特徴とするジルコニア系多孔質体。
<細孔分布30nm以上200nm以下の範囲における細孔容積の維持率X>
[(細孔容積A)/(細孔容積B)]×100 式(1) - 大気圧下、1150℃で12時間加熱した後の、細孔分布全範囲における細孔容積を細孔容積Cとし、加熱する前の細孔分布全範囲における細孔容積を細孔容積Dとしたときに、
前記細孔容積Cが、0.40ml/g以上1.50ml/g以下であり、
下記式(2)で表される細孔分布全範囲における細孔容積の維持率Yが、30%以上95%以下であることを特徴とする請求項1に記載のジルコニア系多孔質体。
<細孔分布全範囲における細孔容積の維持率Y>
[(細孔容積C)/(細孔容積D)]×100 式(2) - 細孔分布1000nm以下の領域での細孔モード径が、50nm以上150nm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のジルコニア系多孔質体。
- 大気圧下、1150℃で12時間加熱した後の比表面積が10m2/g以上40m2/g以下であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1に記載のジルコニア系多孔質体。
- 前記希土類元素の酸化物として酸化セリウムを含み、
前記酸化セリウムの含有量が、ジルコニア系多孔質体全体に対して0質量%超50質量%以下であることを特徴とする請求項1~4のいずれか1に記載のジルコニア系多孔質体。 - 前記希土類元素の酸化物として酸化セリウム以外の希土類酸化物を含み、
前記酸化セリウム以外の希土類酸化物の含有量が、ジルコニア系多孔質体全体に対して1質量%以上50質量%以下であることを特徴とする請求項1~5のいずれか1に記載のジルコニア系多孔質体。 - 前記酸化セリウム以外の希土類酸化物が、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化プラセオジム、及び、酸化イットリウムからなる群から選ばれる1以上であることを特徴とする請求項6に記載のジルコニア系多孔質体。
- その他の元素の酸化物を含み、
前記その他の元素の酸化物が、(A)希土類元素を除く遷移金属元素の酸化物、(B)アルカリ土類金属元素の酸化物、及び、(C)Al、In、Si、Sn及びBiからなる群から選ばれる1以上の酸化物、からなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1~7のいずれか1に記載のジルコニア系多孔質体。 - 前記その他の元素の酸化物の含有量が、ジルコニア系多孔質体全体に対して0質量%超40質量%以下であることを特徴とする請求項8に記載のジルコニア系多孔質体。
- 前記その他の元素の酸化物が、酸化アルミニウムであり、
前記酸化アルミニウムの含有量が、ジルコニア系多孔質体全体に対して0質量%超40質量%以下であることを特徴とする請求項8又は9に記載のジルコニア系多孔質体。 - 請求項1~10のいずれか1に記載のジルコニア系多孔質体の製造方法であって、
ジルコニウム塩溶液に硫酸塩化剤溶液を100℃以上で添加することにより塩基性硫酸ジルコニウムを生成させる工程A、
前記工程Aで得られた塩基性硫酸ジルコニウムを80℃以下に冷却する工程B、
前記工程Bの後、前記塩基性硫酸ジルコニウムを前記工程Aよりも高温で60分以上熟成する工程C、
前記工程Cで得られた熟成後の塩基性硫酸ジルコニウムを含む反応液にアルカリを添加することにより、ジルコニウム含有水酸化物を得る工程D、及び、
前記工程Dで得られたジルコニウム含有水酸化物を熱処理することにより、ジルコニア系多孔質体を得る工程Eを有することを特徴とするジルコニア系多孔質体の製造方法。 - 前記工程A~前記工程Cのいずれかにおいて、(a)希土類元素の塩、(b)希土類元素を除く遷移金属元素の塩、(c)アルカリ土類金属元素の塩、及び、(d)Al、In、Si、Sn及びBiからなる群から選択される少なくとも1種の金属の塩、からなる群から選ばれる1種以上の塩を添加する工程Xを有することを特徴とする請求項11に記載のジルコニア系多孔質体の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021131514A JP6991384B1 (ja) | 2021-08-12 | 2021-08-12 | ジルコニア系多孔質体、及び、ジルコニア系多孔質体の製造方法 |
EP22711427.9A EP4023600A4 (en) | 2021-08-12 | 2022-01-31 | ZIRCONIA-BASED POROUS BODIES AND METHOD FOR PRODUCING ZIRCONIA-BASED POROUS BODIES |
US17/777,244 US11958039B2 (en) | 2021-08-12 | 2022-01-31 | Zirconia-based porous body and method for manufacturing zirconia-based porous body |
PCT/JP2022/003511 WO2022107900A1 (ja) | 2021-08-12 | 2022-01-31 | ジルコニア系多孔質体、及び、ジルコニア系多孔質体の製造方法 |
CN202280001271.1A CN115968355A (zh) | 2021-08-12 | 2022-01-31 | 氧化锆系多孔体及氧化锆系多孔体的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021131514A JP6991384B1 (ja) | 2021-08-12 | 2021-08-12 | ジルコニア系多孔質体、及び、ジルコニア系多孔質体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6991384B1 true JP6991384B1 (ja) | 2022-01-12 |
JP2023025987A JP2023025987A (ja) | 2023-02-24 |
Family
ID=80185501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021131514A Active JP6991384B1 (ja) | 2021-08-12 | 2021-08-12 | ジルコニア系多孔質体、及び、ジルコニア系多孔質体の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11958039B2 (ja) |
EP (1) | EP4023600A4 (ja) |
JP (1) | JP6991384B1 (ja) |
CN (1) | CN115968355A (ja) |
WO (1) | WO2022107900A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7560688B1 (ja) | 2024-03-27 | 2024-10-02 | 第一稀元素化学工業株式会社 | セリア-ジルコニア系複合酸化物、及び、セリア-ジルコニア系複合酸化物の製造方法 |
JP7649417B1 (ja) | 2024-12-10 | 2025-03-19 | 第一稀元素化学工業株式会社 | ジルコニア系複合酸化物粉末、及び、ジルコニア系複合酸化物粉末の製造方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002160922A (ja) | 2000-11-20 | 2002-06-04 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 複合酸化物粉末とその製造方法及び触媒 |
JP2002220228A (ja) | 2001-01-18 | 2002-08-09 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 酸化物粉末とその製造方法及び触媒 |
JP2005139029A (ja) | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 酸化物粉末とその製造方法及び触媒 |
JP2009249275A (ja) | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Daiichi Kigensokagaku Kogyo Co Ltd | セリウム−ジルコニウム系複合酸化物及びその製造方法 |
WO2015145787A1 (ja) | 2014-03-28 | 2015-10-01 | 第一稀元素化学工業株式会社 | ジルコニア系多孔質体及びその製造方法 |
JP2017109880A (ja) | 2015-12-14 | 2017-06-22 | 第一稀元素化学工業株式会社 | セリウム−ジルコニウム系複合酸化物及びその製造方法 |
WO2020195973A1 (ja) | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 第一稀元素化学工業株式会社 | ジルコニア系多孔質体 |
WO2021020104A1 (ja) | 2019-07-30 | 2021-02-04 | 第一稀元素化学工業株式会社 | ジルコニア系複合酸化物、及び、ジルコニア系複合酸化物の製造方法 |
WO2021049525A1 (ja) | 2019-09-10 | 2021-03-18 | 三井金属鉱業株式会社 | セリウム元素及びジルコニウム元素を含有する複合酸化物の粉末、及びこれを使用した排ガス浄化用触媒組成物、並びにその製造方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1820779A3 (en) * | 2001-07-27 | 2007-09-12 | Chiyoda Corporation | Porous group 4 metal oxide and method for preparation thereof |
JP4218364B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2009-02-04 | 株式会社豊田中央研究所 | 金属酸化物の製造方法 |
US7214643B2 (en) | 2002-03-22 | 2007-05-08 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Metal oxide and method for producing the same, and catalyst |
JP4148025B2 (ja) * | 2003-05-23 | 2008-09-10 | トヨタ自動車株式会社 | 複合酸化物の製造方法 |
JP4562360B2 (ja) * | 2003-07-18 | 2010-10-13 | 旭化成株式会社 | 多孔質結晶性ジルコニア材料、及びその製造方法 |
JP4660135B2 (ja) * | 2004-07-26 | 2011-03-30 | 第一稀元素化学工業株式会社 | ジルコニア系多孔質体及びその製造方法 |
EP1894620B2 (en) | 2006-08-22 | 2023-06-07 | Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Method to produce a porous zirconia powder |
JP5063252B2 (ja) | 2006-08-22 | 2012-10-31 | 第一稀元素化学工業株式会社 | 多孔質ジルコニア系粉末及びその製造方法 |
US20080120970A1 (en) | 2006-11-29 | 2008-05-29 | Marcus Hilgendorff | NOx Storage Materials and Traps Resistant to Thermal Aging |
CN101428219B (zh) * | 2008-11-14 | 2012-08-08 | 中国科学院上海硅酸盐研究所 | 一种富氧条件下氧氮化物催化还原剂及其制备方法 |
EP2664582A4 (en) * | 2011-01-11 | 2015-07-15 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | METHOD FOR PRODUCING METAL-OXIDE-CONTAINING PARTICLES AND METHOD FOR PRODUCING A AGGREGATE FROM METAL-OXIDE-CONTAINING COLLOID PARTICLES |
IN2014DN00080A (ja) * | 2011-07-14 | 2015-05-15 | Treibacher Ind Ag | |
MY158376A (en) | 2013-06-04 | 2016-09-26 | Nippon Denko | Ceria-zirconia-based composite oxide and method of production of the same |
GB201518996D0 (en) | 2015-10-27 | 2015-12-09 | Magnesium Elektron Ltd | Zirconia-based compositions for use as three-way catalysts |
JP6250242B1 (ja) | 2016-03-30 | 2017-12-20 | 第一稀元素化学工業株式会社 | ジルコニア微粉末およびその製造方法 |
-
2021
- 2021-08-12 JP JP2021131514A patent/JP6991384B1/ja active Active
-
2022
- 2022-01-31 EP EP22711427.9A patent/EP4023600A4/en active Pending
- 2022-01-31 US US17/777,244 patent/US11958039B2/en active Active
- 2022-01-31 CN CN202280001271.1A patent/CN115968355A/zh active Pending
- 2022-01-31 WO PCT/JP2022/003511 patent/WO2022107900A1/ja unknown
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002160922A (ja) | 2000-11-20 | 2002-06-04 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 複合酸化物粉末とその製造方法及び触媒 |
JP2002220228A (ja) | 2001-01-18 | 2002-08-09 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 酸化物粉末とその製造方法及び触媒 |
JP2005139029A (ja) | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 酸化物粉末とその製造方法及び触媒 |
JP2009249275A (ja) | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Daiichi Kigensokagaku Kogyo Co Ltd | セリウム−ジルコニウム系複合酸化物及びその製造方法 |
WO2015145787A1 (ja) | 2014-03-28 | 2015-10-01 | 第一稀元素化学工業株式会社 | ジルコニア系多孔質体及びその製造方法 |
JP2017109880A (ja) | 2015-12-14 | 2017-06-22 | 第一稀元素化学工業株式会社 | セリウム−ジルコニウム系複合酸化物及びその製造方法 |
WO2020195973A1 (ja) | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 第一稀元素化学工業株式会社 | ジルコニア系多孔質体 |
WO2021020104A1 (ja) | 2019-07-30 | 2021-02-04 | 第一稀元素化学工業株式会社 | ジルコニア系複合酸化物、及び、ジルコニア系複合酸化物の製造方法 |
WO2021049525A1 (ja) | 2019-09-10 | 2021-03-18 | 三井金属鉱業株式会社 | セリウム元素及びジルコニウム元素を含有する複合酸化物の粉末、及びこれを使用した排ガス浄化用触媒組成物、並びにその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4023600A1 (en) | 2022-07-06 |
US20230125091A1 (en) | 2023-04-27 |
JP2023025987A (ja) | 2023-02-24 |
EP4023600A4 (en) | 2022-12-21 |
WO2022107900A1 (ja) | 2022-05-27 |
US11958039B2 (en) | 2024-04-16 |
CN115968355A (zh) | 2023-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5063252B2 (ja) | 多孔質ジルコニア系粉末及びその製造方法 | |
US7927699B2 (en) | Porous zirconia powder and production method of same | |
CN101096012B (zh) | 氧化铈-氧化锆基混合氧化物及其制造方法 | |
US10010868B2 (en) | Ceria-zirconia-based composite oxide and method of production of the same | |
JP7240482B2 (ja) | ジルコニア系多孔質体 | |
US12077449B2 (en) | Alumina-based composite oxide and production method for same | |
JP7451533B2 (ja) | ジルコニア系複合酸化物、及び、ジルコニア系複合酸化物の製造方法 | |
JP6991384B1 (ja) | ジルコニア系多孔質体、及び、ジルコニア系多孔質体の製造方法 | |
JP2013129554A (ja) | 複合酸化物、その製造法及び排ガス浄化用触媒 | |
JP6223354B2 (ja) | 複合酸化物、それの製造方法、および排ガス精製用の触媒 | |
JP4928931B2 (ja) | セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法 | |
JP6325010B2 (ja) | アルミナ系複合酸化物及びその製造方法 | |
EP4484379A1 (en) | Porous zirconia-based composite oxide and method for manufacturing porous zirconia-based composite oxide | |
JP7057467B1 (ja) | ジルコニウム複合酸化物、及び、ジルコニウム複合酸化物の製造方法 | |
JP7525683B1 (ja) | アルミナ系複合酸化物、及び、アルミナ系複合酸化物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210902 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6991384 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |