[go: up one dir, main page]

JP6989429B2 - 隊列走行運用システムおよび隊列走行運用方法 - Google Patents

隊列走行運用システムおよび隊列走行運用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6989429B2
JP6989429B2 JP2018062563A JP2018062563A JP6989429B2 JP 6989429 B2 JP6989429 B2 JP 6989429B2 JP 2018062563 A JP2018062563 A JP 2018062563A JP 2018062563 A JP2018062563 A JP 2018062563A JP 6989429 B2 JP6989429 B2 JP 6989429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
base
driver
application
arrival
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018062563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019175124A (ja
Inventor
弘一 志田
利夫 岡本
みよ子 三好
賢 綿引
雅友 齊藤
航 小松原
康人 畑福
太郎 永島
正憲 高橋
元一 岩崎
かおり 北見
葉子 池田
新輔 井内
達紀 白石
実千代 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Digital Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018062563A priority Critical patent/JP6989429B2/ja
Priority to EP19777276.7A priority patent/EP3779860A4/en
Priority to CN201980018350.1A priority patent/CN111837153B/zh
Priority to PCT/JP2019/012945 priority patent/WO2019189224A1/ja
Publication of JP2019175124A publication Critical patent/JP2019175124A/ja
Priority to US17/015,432 priority patent/US20200402409A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6989429B2 publication Critical patent/JP6989429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0293Convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • G06Q10/063118Staff planning in a project environment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06313Resource planning in a project environment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明の実施形態は、隊列走行運用システムおよび隊列走行運用方法に関する。
近年、運転支援技術や自動運転技術などの進歩に伴い、複数の車両で隊列を組んで走行する隊列走行が注目を集めている。
特開2017−62691号公報
1台の有人車両が複数台の無人車両を誘導する隊列を編成する場合、隊列の連携可能車両数を管理し、隊列から離脱する車両に対する隊列へ合流する車両の運転手の割り当てを管理する仕組みなどを提供する基盤となるシステムが求められる。
本発明が解決しようとする課題は、隊列の連携可能車両数を管理し、隊列から離脱する車両に対する隊列へ合流する車両の運転手の割り当てを管理することができる隊列走行運用システムおよび隊列走行運用方法を提供することである。
実施形態によれば、隊列走行運用システムは、あらかじめ定められた路線上において複数の車両を連携させて隊列を編成する。隊列走行運用システムは、申請受付処理部と、申請管理処理部と、運転手調整処理部と、を具備する。申請受付処理部は、前記路線上に点在する各拠点での出発時刻または到着時刻があらかじめ定められる複数の隊列の中のいずれかの隊列の指定と、前記路線上の出発拠点および到着拠点の指定とを少なくとも含む車両の隊列への編入の申請を受け付ける。申請管理処理部は、前記複数の隊列それぞれの連携車両数が所定数を超えないように、前記申請の受け付け可否の判定を含む申請の管理を行う。運転手調整処理部は、前記路線上の第1拠点を出発拠点として指定する車両の運転手を、前記第1拠点を到着拠点として指定する車両へ割り当てる。
実施形態の隊列走行運用システムの一形態例を示す図。 実施形態の隊列走行運用システムによって実施される車両の隊列走行の概要を説明するための図。 実施形態の隊列走行運用システムにおいて実施され得る隊列単位の合流または分離の一例を示す図。 実施形態のサービスセンタ(サーバ)の機能ブロック図。 実施形態のサービスセンタ(サーバ)のハードウェア構成の一例を示す図。 実施形態の隊列走行運用システムにおいて用いられる運用ダイヤデータの一例を示す図。 実施形態の隊列走行運用システムにおいて用いられる申請データの一例を示す図。 実施形態の隊列走行運用システムにおいて用いられる申請状況管理データの一例を示す図。 実施形態の隊列走行運用システムにおいて用いられる運転手調整管理データの一例を示す図。 実施形態の隊列走行運用システムにおいて実行される運転手調整処理の概要を説明するための第1の図。 実施形態の隊列走行運用システムにおいて実行される運転手調整処理の概要を説明するための第2の図。 実施形態の隊列走行運用システム(サービスセンタ)において実行される申請管理処理の流れを示すフローチャート。 実施形態の隊列走行運用システム(サービスセンタ)において実行される運転手調整処理の流れを示すフローチャート。 実施形態の隊列走行運用システムによって実施される車両の隊列走行の一変形例の概要を説明するための図。 実施形態の隊列走行運用システムによって実施される車両の隊列走行の一変形例における一申請画面例を示す図。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の隊列走行運用システムの一形態例を示す図である。
この隊列走行運用システムは、サービスセンタ100、より詳しくは、サービスセンタ100に設置されるたとえばサーバなどと称されるコンピュータによって実現されるシステムである。サーバは、プロセッサ(CPU:Central Processing Unit)と、通信デバイスと、ストレージデバイスとを少なくとも備えるコンピュータであり、その構成については問わない。サーバとしてサービスセンタ100に設置されるコンピュータは、1台のコンピュータであってもよいし、たとえば負荷分散などのために協働する複数台のコンピュータであってもよい。サーバの概略的なハードウェア構成例については、図5を参照して後述する。
サービスセンタ100は、たとえばPC(Personal Computer)やスマートフォンなどのユーザ機器200からインターネットなどのネットワークN経由で隊列への車両の編入を要求する申請を受け付ける。ユーザ機器200は、物流会社の営業拠点などに設けられるものであってもよいし、個人が保有するものであってもよい。換言すれば、隊列へ編入させる車両は、物流会社のトラックに限らず、自家用車であってもよい。
まず、図2を参照して、この隊列走行運用システムによって実施される車両の隊列走行の概要を説明する。
ここでは、たとえば高速道路などを隊列走行が行える道路であるものと想定し、隊列走行可能道路2Aと称する。また、たとえば一般道路などを隊列走行が行えない道路であるものと想定し、非隊列走行可能道路2Bと称する。この隊列走行運用システムは、複数の隊列走行可能道路2Aを対象として隊列を編成することができる。以下、隊列走行可能道路2Aを路線と称することがある。
さらに、隊列走行可能道路2A上には、隊列4を組んだり解いたりするための複数のステーション1が設けられているものと想定する。ステーション1は、たとえば隊列走行可能道路2Aの出入口であるインターチェンジ近傍に設けられる。
この隊列走行運用システムにおいては、隊列走行可能道路2A上を、あらかじめ定められた時刻に各ステーション1を出発または到着するように、有人の車両3A(運転手5Aが運転する車両)が走行する。また、この隊列走行運用システムにおいては、たとえば一定間隔で1日に数台の車両3Aが隊列走行可能道路2A上を走行する。車両3Aには、所定数までの無人の車両3Bを連携させることができる。つまり、車両3Aは、隊列4を誘導するための車両である。なお、車両3Aは、必ずしも隊列4内において先頭に位置しなくともよい。また、1台の車両3Aと1台以上の車両3Bとを隊列4として連携させて走行させる手法については、ここでは問わない。以下、隊列走行可能道路2A上を走行する車両3A、つまり隊列4を便と称することがある。
サービスセンタ100に対するユーザ機器200からの申請には、路線(隊列走行可能道路2A)および便(隊列4)の指定と、隊列4への合流点とするステーション1および隊列4からの離脱点とするステーション1の指定とが少なくとも含まれる。よって、各ステーション1においては、隊列4へ合流する車両3Bが存在し得るし、隊列4を離脱する車両3Bが存在し得る。この隊列走行運用システムは、第1に、隊列4の車両数が所定数を超えないように、ユーザ機器200からの申請の受け付け可否の判定を含む申請の管理を行う。
車両3Bは、隊列4への合流点である隊列走行可能道路2A上のステーション1まで非隊列走行可能道路2Bを運転手5Bの運転によって走行する。ここでは、隊列4へ編入される前の運転手5Bによって運転される有人の車両を、無人の車両3Bと区別するために車両3Aと称し、また、単独の車両3Aの運転手を、隊列4を誘導する車両3Aの運転手5Aと区別するために運転手5Bと称する。車両3Aは、ステーション1で隊列4へ編入されることにより、無人の車両3Bへと移行する。車両3Bをステーション1まで運転してきた運転手5Bは、そのステーション1を隊列4からの離脱点とする車両3Aに割り当てられる。隊列4から離脱した車両3Bは、運転手5Bが割り当てられることにより、有人の車両3Aへと移行し、非隊列走行可能道路2Bを走行する。ここでは、隊列4から離脱後の車両3Bの行先については問わない。
なお、図2には、ステーション[M]1からステーション[M+1]1へと走行する隊列4内の車両[1]3Bと車両[2]3Bとが、ステーション[M+1]1において隊列4から離脱し、当該ステーション[M+1]1において、車両[5]3Bと車両[6]3Bとが隊列4へ合流している様子が示されている。図2に示されるように、ステーション[M+1]1において隊列4から離脱した車両[1]3Bと車両[2]3Bとは、当該ステーション[M+1]1において隊列4へ合流した車両[5]3Bの運転手[A]5Bと車両[6]3Bの運転手[B]5Bとが割り当てられて、車両[1]3Aと車両[2]3Aとに移行し、非隊列走行可能道路2Bを走行する。また、ステーション[M+1]1において隊列4へ合流した車両[5]3Aと車両[6]3Aとは、運転手5Bが不在となって、車両[5]3Bと車両[6]3Bとに移行する。
また、図2には、ステーション[M+1]1を出発した隊列4について、当該隊列4内の車両[3]3Bと車両[4]3Bとが、ステーション[M+2]1において隊列4から離脱し、当該ステーション[M+2]1において、車両[7]3Bと車両[8]3Bとが隊列4へ合流している様子が示されている。図2に示されるように、ステーション[M+2]1において隊列4から離脱した車両[3]3Bと車両[4]3Bとは、当該ステーション[M+2]1において隊列4へ合流した車両[7]3Bの運転手[C]5Bと車両[8]3Bの運転手[D]5Bとが割り当てられて、車両[3]3Aと車両[4]3Aとに移行し、非隊列走行可能道路2Bを走行する。ステーション[M+2]1において隊列4へ合流した車両[7]3Aと車両[8]3Aとは、運転手5Bが不在となって、車両[7]3Bと車両[8]3Bとに移行する。
なお、図2には、わかり易くするために、各ステーション[M+1、M+2]1において隊列4から離脱する車両3Bの数と隊列4へ合流する車両3Bの数とが一致している例を示しているが、これらの数は必ずしも一致しない。この隊列走行運用システムは、第2に、各ステーション1における、隊列4から離脱する車両3Bに対する隊列4へ合流する車両3Aの運転手5Bの割り当てを調整する。
また、図2には、隊列4へ車両3Bが合流し、または、隊列4から車両3Bが離脱する様子を示しているが、本実施形態の隊列走行運用システムにおいては、隊列4同士を合流させ、または、隊列4自体を分離させることも可能である。図3に、隊列4同士の合流または隊列4自体の分離の一例を示す。
図3中、(A)は、隊列4同士を合流させる一例を示し、(B)は、隊列4自体を分離させる一例を示している。
(A)に示すように、たとえば、ある合流点において隊列走行可能道路2A−1と隊列走行可能道路2A−2とが合流する隊列走行可能道路2Aを想定する。このような隊列走行可能道路2Aの場合、隊列4として連携可能な車両数の範囲内において、隊列走行可能道路2A−1を走行する隊列[1]4と隊列走行可能道路2A−2を走行する隊列[2]とを、各々が合流点を通過後、たとえば走行中に合流させることが可能である。この合流を前提として、隊列走行可能道路2A−1を走行する隊列[1]4および隊列走行可能道路2A−2を走行する隊列[2]4の連携可能車両数を設定すればよい。もちろん、3以上の隊列4を1つの隊列4へと合流させることも可能である。
また、(B)に示すように、たとえば、ある分岐点において隊列走行可能道路2A−1と隊列走行可能道路2A−2とに分岐する隊列走行可能道路2Aを想定する。このような隊列走行可能道路2Aの場合、隊列走行可能道路2A−1を走行する隊列[3]4を、分岐点の手前で、隊列走行可能道路2A−1を走行する隊列[3−1]4と隊列走行可能道路2A−2を走行する隊列[3−2]とに、たとえば走行中に分離させることが可能である。この分離後、隊列走行可能道路2A−1を走行する隊列[3−1]4および隊列走行可能道路2A−2を走行する隊列[3−2]4については、各々、連携可能車両数を設定することができる。もちろん、1つの隊列4から3以上の隊列4へ分離させることも可能である。
このような隊列4同士の合流および隊列4自体の分離を行うことで、たとえば、合流後または分離前において一部の運転手5Aの休憩時間を確保することなどが可能となる。なお、このような合流や分離が行われる隊列4についても、合流前または分離後の最小構成の隊列4を1つの便として扱うことで、このような合流や分離が行われない隊列4と同様に、申請の管理を行うことができる。 図4は、本実施形態のサービスセンタ(サーバ)1の機能ブロック図である。
図4に示されるように、サービスセンタ100は、申請受付処理部101、申請管理処理部102および運転手調整処理部103と、DB(DataBase)151とを有する。DB151には、後述する、運行ダイヤデータ151A、申請データ151B、申請状況管理データ151Cおよび運転手調整管理データ151Dが格納される。
前述したように、サーバは、プロセッサと、通信デバイスと、ストレージデバイスとを少なくとも備えるコンピュータである。申請受付処理部101、申請管理処理部102および運転手調整処理部103は、ストレージデバイスに記憶されているプログラムがプロセッサによって実行されることによって構築される。また、DB151は、ストレージデバイス上に構築される。図5に、サービスセンタ(サーバ)1のハードウェア構成の一例を示す。
図5に示されるように、サービスセンタ(サーバ)1は、プロセッサ51、主メモリ52、外部記憶装置53、通信装置54、入力装置55、表示装置56などを備える。前述したように、隊列走行運用システムは、複数のコンピュータによって構築されてもよく、図5は、そのハードウェア構成例を概略的に示しているに過ぎない。
ここでは、隊列走行運用システムは、外部記憶装置53に格納される隊列走行運用プログラム100Aが、当該外部記憶装置53から主メモリ52にロードされてプロセッサ51によって実行されることによって、図4に示される申請受付処理部101、申請管理処理部102および運転手調整処理部103が実現されるものとする。また、図4に示されるDB151は、外部記憶装置53内に構築されるものとする。
通信装置54は、たとえば図1に示されるユーザ機器200との間の通信を実行する装置である。入力装置55は、隊列走行運用システムを管理するオペレータなどが指令を含む情報入力を行うための装置である。表示装置56は、当該オペレータなどへ情報出力を行うための装置である。
図4に戻って説明を続ける。
申請受付処理部101は、ユーザ機器200からの隊列4への編入の申請を受け付ける処理を実行する。申請受付処理部101は、サービスセンタ100へアクセスしてきたユーザ機器200に申請画面21を表示させるための情報、たとえばHTML(HyperText Markup Language)ファイルを送信する。図4に示されるように、申請画面21上の入力項目には、日付(a1)、路線(a2)、便(a3)、出発ステーション[発S](a4)、到着ステーション[着S](a5)、隊列4へ編入させる車両3Aの識別子[車両ID:Identification Data](a6)、車両3Aの属性[車両属性](a7)、車両3Aの運転手5Bの識別子[運転手ID](a8)、運転手5Bの属性[運転手属性](a9)などが存在する。車両属性には、たとえば、危険物を搭載する車両や大型の車両等、少なくとも所定の資格を必要とする車両であることを認識可能な情報が含まれる。運転手属性には、少なくともその運転手が保有する資格を認識可能な情報が含まれる。資格としては、たとえば、(普通・中型・大型)自動車免許、牽引免許、フォークリフト運転者、玉掛作業者、移動式クレーン運転士、各種危険物取扱者、各種高圧ガス製造保安責任者、充てん作業者などが挙げられる。つまり、車両属性は、これらの資格を必要とする車両であることを認識可能な情報を含む。車両属性および運転手属性は、隊列4から離脱する車両3Bに対する隊列4へ合流する車両3Aの運転手5Bの割り当てに利用される。より詳しくは、たとえば、隊列4から離脱する車両3Bがタンクローリーである場合、タンクローリーを運転することのできる運転手5Bを割り当てるといったことに利用される。
また、申請画面21上の入力項目には、車両3Aに搭載される荷物の識別情報(伝票番号等)や、納品条件(引き渡し方法、運送会社の指定等)などが含まれてもよい。これらの情報は、車両3Aの隊列4への合流時または車両3Bの隊列4からの離脱時における荷物の引き渡しのための検品に利用することができる。検品は、荷物単位、車両単位またはステーション単位で、目視またはRFID(Radio Frequency IDentifier)タグを用いた一括スキャン等で行われる。つまり、これらの情報により、荷物の紛失をなくし、または、荷物の紛失時点を特定することが可能となる。
図6に、DB151に格納される運行ダイヤデータ151Aの一例を示す。
運行ダイヤデータ151Aは、たとえば路線(隊列走行可能道路2A)ごとに設けられるデータであって、図6に示されるように、両方向(上り、下り)について、各隊列4の各ステーション1における出発時刻または到着時刻が示される。図6においては、わかり易くするために、各便の始発ステーションと終着ステーションとが一致している例を示しているが、路線(隊列走行可能道路2A)には合流点や分岐点が存在し得るので、各便の始発ステーションと終着ステーションとは、必ずしも一致していなくてもよい。合流点や分岐点が存在しない路線(隊列走行可能道路2A)においても、たとえば申請が集中し易い路線(隊列走行可能道路2A)上の一部区間のみを走行する便を設けてもよい。
さらに、図6においては、わかり易くするために、各便が同一の所要時間で走行する例を示しているが、所要時間は必ずしも同一としなくともよい。たとえば、走行速度を速くしたり、通過するステーションを設けたりすることで、通常便よりも所要時間の短い特別便を設けてもよい。この場合、通常便よりも特別便の方の利用料金を高くするといったことが考えられる。利用料金については、必ずしも固定料金としなくともよく、たとえば連携可能車両数から申請数を引いた残車両数に応じて変動させてもよい。たとえば、残車両数が一定数以上の状況下では低料金で申請を受け付け、残車両数が一定数を下回ったら料金を上げるようにしてもよい。あるいは、申請時に希望額を入力させ、その額に応じて料金を決定するようにしてもよい。
また、たとえば危険物を搭載する車両3Aや大型の車両等の所定の資格を必要とする車両3Aを合流させることができる便と、そのような車両3Aを合流させることができない便とを設けてもよい。換言すれば、所定の資格を有する運転手5Aが手配される便を設けてもよい。もちろん、たとえば資格ごとに複数種の便をあらかじめ設けるのではなく、所定の資格を必要とする車両3Aの合流を伴う申請が受け付けられた便について、当該所定の資格を有する運転手5Aを適応的に手配するようにしてもよい。
なお、運行ダイヤデータ151Aは、一定時間内の便数が所定数以内に制限されるように作成されることが好ましい。
たとえば、図6に示される「××路線」の「第2便」にて「ステーション[1]」から「ステーション[3]」まで車両3Aを(車両3Bとして)誘導してもらうことを申請するユーザは、申請画面21上の入力項目中の路線(a2)に「××路線」、便(a3)に「第2便」、発S(a4)に「ステーション[1]」、着S(S5)に「ステーション[3]」を入力する。なお、車両ID(a6)、車両属性(a7)、運転手ID(a8)、運転手属性(a9)には、便や発着ステーションに関わらず、一定の情報が入力される。
申請受付処理部101は、ユーザ機器200から申請を受けると、その申請内容を申請管理処理部102に通知する。申請管理処理部102は、その申請の受け付け可否を判定し、判定結果を申請受付処理部101に通知する。申請管理処理部102による受け付け可否の判定については後述する。申請受付処理部101は、受け付け不可を申請管理処理部102から通知された場合、ユーザ機器200に対してエラーを通知する。エラーを通知する場合、申請受付処理部101は、たとえば申請の受け付けが可能な他の便を斡旋する情報を同時に通知するようにしてもよい。
一方、受け付け可能を申請管理処理部102から通知された場合、申請受付処理部101は、ユーザ機器200に対して申請受領を通知する。ユーザ機器200に対する通知は、申請受付処理部101が申請受付時に即応的に行ってもよいし、たとえば申請管理処理部102が申請受付処理部101による申請受付時とは別のタイミングで行ってもよい。
申請が受け付け可能であった場合、申請受付処理部101は、申請ごとに受付番号(受付No.)を採番し、たとえば日付ごとに、この受付番号順に、申請画面21上で入力された内容を申請データ151BとしてDB151に格納する。図7に、DB151に格納される申請データ151Bの一例を示す。図7に示されるように、申請データ151Bは、申請受付処理部101が採番した受付番号と、申請画面21上の入力項目(路線、便、出発ステーション、到着ステーション、車両ID、車両属性、運転手ID、運転手属性)とを含む。
また、図8は、DB151に格納される申請状況管理データ151Cの一例を示す。
申請状況管理データ151Cは、各便(隊列4)の各ステーション1間における車両3Bの連携数を管理するためのものであり、図8に示すように、申請数(上段)と、定員数(下段)とを保持する。申請管理処理部102は、申請受付処理部101から通知された申請内容で示される便の指定区間において申請数が定員数に達している区間が存在する場合、その申請の受け付け不可を申請受付処理部101へ通知する。一方、申請数が定員数に達している区間が存在しない場合、申請管理処理部102は、その申請の受け付け可能を申請受付処理部101へ通知するとともに、指定区間の申請数を1ずつ増加させるための申請状況管理データ151Cの更新を実行する。
たとえば、「第2便」による「ステーション[1]」から「ステーション[3]」までの申請に対して、申請管理処理部102は、「第2便」の「ステーション[1]→ステーション[2]」および「ステーション[2]→ステーション[3]」の申請数をそれぞれ1つずつ増加させる。この申請状況管理データ151Cに基づき、申請管理処理部102は、隊列4の車両数が所定数を超えないように、ユーザ機器200からの申請の受け付け可否の判定を含む申請の管理を行う。
この申請管理処理部102による申請の管理によって、たとえば、ある便(隊列4)への申請数がある区間において定員数に達していたとしても、あるステーション1で隊列4を離脱する車両3Bが存在するならば、そのステーション1以降を出発点とする車両3Bの申請を新たに受け付けることが可能となる。たとえば、申請管理処理部102は、あるステーション1への到着時における車両3Bの数が定員数に達している便(隊列4)について、そのステーション1を到着拠点として指定する車両が1以上連携している場合、当該1以上の車両数を上限として、そのステーション1を出発拠点として指定する車両の申請を受け付け可能と判定する。 なお、前述したように、ある便について、定員数に達しているとしてユーザ機器200からの申請を受け付け不可と判定し、ユーザに対してエラーを通知する場合、申請の受け付けが可能な他の便を斡旋する情報を同時に通知してもよいが、キャンセル待ちという状態を管理するようにしてもよい。また、キャンセル待ちの数が一定数を超える便が存在する場合、臨時便を増設するようにしてもよい。
逆に、ある便が、全区間に渡って申請数が0である場合、その便を運休させるようにしてもよい。
なお、図4には示されないが、申請管理処理部102は、各便(隊列4)の編成を示すデータを作成してDB151に格納することが好ましい。より詳しくは、各ステーション1間において各便(隊列4)がどの車両3Bを誘導しているのかを示すデータを作成して格納することが好ましい。このデータは、たとえば、車両3Bの車両IDを、図8に示される申請状況管理データ151Cと同様のフォーマットで保持するテーブル形式として作成することができる。
また、申請管理処理部102は、申請受付処理部101から通知された申請を受け付け可能と判定した場合、さらに、DB151に格納される運転手調整管理データ151Dの更新を実行する。図9に、DB151に格納される運転手調整管理データ151Dの一例を示す。
図9に示すように、運転手調整管理データ151Dは、各便(隊列4)の各ステーション1における隊列4への車両3Bの合流数(上段)および隊列4からの車両3Bの離脱数(下段)を保持する。たとえば、「第1便」による「ステーション[1]」から「ステーション[3]」までの申請に対して、申請管理処理部102は、「第1便」の「ステーション[1]」の合流数を1つ増加させ、また、「第1便」の「ステーション[3]」の離脱数を1つ増加させる。なお、ここでは、わかり易くするために、隊列4から離脱する車両3Bが必要とする資格について考慮していないが、実際は、隊列4から離脱する車両3Bが必要とする資格に基づき、合流数および離脱数が管理される。
この運転手調整管理データ151Dは、運転手調整処理部103によって利用されるデータである。仮に、すべての便のすべてのステーション1において、合流数と離脱数とが一致するならば、隊列4に合流する車両3Aをステーション1まで運転してきた運転手5Bを、隊列4から離脱する車両3Bに割り当てればよい。しかしながら、各ステーション1における合流数と離脱数とは、多くの場合、不一致が生じる。
合流数が離脱数より大きい場合、運転手5Bが余ることになる。換言すれば、運転手5Bを割り当てるべき車両3Bが不足することになる。一方、合流数が離脱数よりも小さい場合、運転手5Bが不足することになる。換言すれば、運転手5Bを割り当てるべき車両3Bが余ることになる。
運転手調整処理部103は、この合流数と離脱数との不一致を、一定期間内に到着・出発する複数の隊列4によって解消する。図10および図11を参照して、運転手調整処理部103が実行する運転手調整処理の概要について説明する。
たとえば、図10に示されるように、あるステーション1に時刻tに到着(または出発)するある便(隊列4)の合流数が離脱数より2大きいとする。この場合、運転手5Bが2人余ることになる。また、このステーション1に時刻t+1に到着(または出発)する後続の便(隊列4)の合流数が離脱数より2小さいとする。この場合、車両3Bが2台余ることになる。運転手調整処理部103は、時刻tにおいて余った2人の運転手を、時刻t+1において余った車両3Bに割り当てる。図10には、わかり易くするために、時刻tにおける合流数と離脱数との差分と、時刻t+1における離脱数と合流数との差分とが一致している例を示しているが、多くの場合、不一致が生じる。
たとえば、時刻t+1における合流数が離脱数より1だけ小さいとすると、運転手5Bは依然として1人が余ることになる。このような場合、運転手調整処理部103は、時刻tにおいて余った2人の運転手5Aを優先的に時刻t+1において離脱する車両3Bに割り当て、時刻t+1において余った状態となる運転手5Aについて、時刻t+1の便(隊列4)に後続する便(隊列4)を対象としてさらに調整を行う。
また、運転手調整処理部103は、同一方向の便(隊列4)に限らず、逆方向から同一ステーション1に到着(または出発)する便(隊列4)を対象として、運転手5Aの調整を行ってもよい。図11には、あるステーション1に時刻tに到着(または出発)するある便(隊列4)と、このステーション1に時刻t´に逆方向から到着(または出発)するある便(隊列4)との間で、運転手5Aの調整を行う例が示されている。また、図11には、図10に示される例とは逆に、時刻tにおいて車両3Bが余り、この余った車両3Bに対して、時刻t´において余る運転手5Bを割り当てる例が示されている。
ところで、たとえば、あるステーション1は、どの便(隊列4)においても合流数の方が離脱数よりも多く、また、あるステーション1は、どの便(隊列4)においても離脱数の方が合流数よりも多いといった片寄りが発生すると、合流数と離脱数との不一致を一定期間に解消できない場合が生じ得る。より詳しくは、ある時刻において余った状態となった運転手5Bを割り当て可能な車両3Bが一定期間を超えて存在しない場合や、ある時刻において余った状態となった車両3Bに対して割り当て可能な運転手5Bが一定期間を超えて存在しない場合が生じ得る。
運転手調整処理部103は、割り当て可能な車両3Bが一定期間を超えて存在しない運転手5Bに対して、その運転手5Bをたとえばステーション1近傍の駅などに輸送するための人員輸送専用車両(バス)を手配する。また、割り当て可能な運転手5Bが一定時間を超えて存在しない車両3Bに対して、その車両3Bを運転して非隊列走行可能道路2Bを走行する運転手を手配する。より詳しくは、運転手調整処理部103は、人員輸送専用車両(バス)および運転手の運用計画を作成する。これらの運用計画を作成する手法については、たとえば鉄道のスケジューリングにおける乗務員運用計画の手法などを適用することができる。これらの運用計画は、図4には示されないたとえばリソース運用計画データなどとしてDB151に格納される。なお、ここでは、このリソース運用計画データに基づく人員輸送専用車両(バス)および運転手の運用については触れない。運転手調整処理部103は、運転手5Bがどの車両3Bに割り当てられたかや、運転手5Bがどの車両3Bにも割り当てられず、人員輸送専用車両(バス)に乗車することを、ユーザ機器200に通知する。
また、隊列4を誘導する車両3Aを運転する運転手5Aの手配も、たとえば鉄道のスケジューリングにおける乗務員運用計画の手法などを適用することができる。さらに、運転手5Aが運転する車両3Aは、人員輸送専用車両(バス)であってもよい。この人員輸送専用車両(バス)を、運転手5Aの移動手段とすることで、人員の偏りを低減したり、運転手5Aの休憩時間を確保したりすることが可能となる。
図12は、この隊列走行運用システム(サービスセンタ100)において実行される申請管理処理の流れを示すフローチャートである。
サービスセンタ100は、ユーザ機器200から申請を受け付けると、DB151に格納される申請状況管理データ151Cを参照して、指定された便(隊列4)の指定された区間に空きがあるか否かを調べる(ステップA1)。より詳しくは、申請数が定員数に達している区間が指定された区間内に存在するか否かを調べる。空きがある場合(ステップA1:YES)、つまり、申請数が定員数に達している区間が指定された区間内に存在しない場合、サービスセンタ100は、申請者に申請受領を返信し(ステップA2)、その申請内容を申請データ151BとしてDB151に格納する(ステップA3)。サービスセンタ100は、DB151に格納した申請データ151Bに基づき、DB151の申請状況管理データ151Cを更新し(ステップA4)、また、DB151の運転手調整管理データを更新する(ステップA5)。
また、指定された便(隊列4)の指定された区間に空きがない場合(ステップA1:NO)、より詳しくは、申請数が定員数に達している区間が指定された区間内に存在する場合には、サービスセンタ100は、申請者にエラーを返信する(ステップA6)。前述したように、エラーを返信する場合、たとえば申請の受け付けが可能な他の便を斡旋する情報を同時に通知するようにしてもよいし、キャンセル待ちという状態を管理するようにしてもよい。また、キャンセル待ちの数が一定数を超える便が存在する場合、臨時便を増設するようにしてもよい。
図13は、この隊列走行運用システム(サービスセンタ100)において実行される運転手調整処理の流れを示すフローチャートである。サービスセンタ100は、すべての路線(隊列走行可能道路2A)のすべてのステーション1について、そのステーション1を経由するすべての便(隊列4)を対象として、そのステーション1への到着時刻または出発時刻の早い順に、図13に示される処理を行っていく。なお、この運転手調整処理は、たとえば各日の始発便の出発時刻よりも前の所定時刻に実行される。つまり、この運転手調整処理が実行される時点においては、処理対象日の便に対する申請は締め切られている。
サービスセンタ100は、まず、合流車両数が離脱車両数よりも大きいかを調べる(ステップB1)。ここでの合流車両数や離脱車両数には、先行する便(隊列4)から引き継がれた余剰車両数が含まれ得る。合流車両数が離脱車両数よりも大きい場合(ステップB1:YES)、サービスセンタ100は、まずは、その便(隊列4)からの離脱車両に合流車両の運転手を割り当てる(ステップB2)。このとき、サービスセンタ100は、先行する便(隊列4)から引き継がれた余剰分の合流車両が存在する場合、その合流車両の運転手を優先的に割り当てる。
サービスセンタ100は、一定期間内に離脱車両を含む便(隊列4)が存在するか否かを調べ(ステップB3)、存在する場合(ステップB3:YES)、続いて、当該一定期間内の便(隊列4)からの離脱車両に合流車両の運転手を割り当てる(ステップB4)。このときも、サービスセンタ100は、引き継がれた余剰分の合流車両が存在する場合、その合流車両の運転手を優先的に割り当てる。
サービスセンタ100は、余剰分の合流車両の運転手すべてをいずれかの車両に割り当てられたか否かを調べ(ステップB5)、いずれかの車両にも割り当てられていない運転手が存在する場合(ステップB5:NO)、その運転手に対して人員輸送専用車両(バス)を手配する(ステップB6)。
離脱車両数が合流車両数よりも大きい場合(ステップB1:NO、ステップB7:YES)、サービスセンタ100は、まずは、その便(隊列4)への合流車両の運転手を離脱車両に割り当てる(ステップB8)。このとき、サービスセンタ100は、引き継がれた余剰分の離脱車両が存在する場合、その離脱車両に優先的に割り当てる。
サービスセンタ100は、一定期間内に離脱車両を含む便(隊列4)が存在するか否かを調べ(ステップB9)、存在する場合(ステップB9:YES)、続いて、当該一定期間内の便(隊列4)への合流車両の運転手を離脱車両に割り当てる(ステップB10)。このときも、サービスセンタ100は、引き継がれた余剰分の離脱車両が存在する場合、その離脱車両に優先的に割り当てる。
サービスセンタ100は、余剰分の離脱車両すべてに運転手を割り当てられたか否かを調べ(ステップB11)、運転手が割り当てられていない車両が存在する場合(ステップB11:NO)、その車両に対して運転手を手配する(ステップB12)。
離脱車両数と合流車両数とが一致する場合(ステップB7:NO)、サービスセンタ100は、離脱車両に合流車両の運転手を割り当てる(ステップB13)。
このように、この隊列走行運用システムは、隊列の連携可能車両数を管理し、隊列から離脱する車両に対する隊列へ合流する車両の運転手の割り当てを管理することができる。
ところで、以上の説明では、車両3Aが隊列4へ編入した際、運転手5Bが離れて(無人の)車両3Bへ移行することを前提としているが、隊列4へ編入後も、運転手5Aが車両3Bへ乗車し続け、隊列4から離脱したら、その車両3Bの運転を再開したいというニーズがユーザから寄せられることも考えられ得る。たとえば図14に示されるように、車両3Bが隊列4に編入されている期間を、運転手5Aの休憩時間として確保するといったことが考えられ得る。
このようなニーズに応えるために、この隊列走行運用システムは、たとえば図15に示されるように、申請画面21上の入力項目として、乗車有無(a10)をさらに設けてもよい。この乗車有無(a10)は、隊列4に編入された車両3Bへ運転手5Bが乗車するか否かを指定するための項目である。
もし、乗車するという指定がなされた場合、申請管理処理部102は、その車両3Bに関しては、DB151に格納される運転手調整管理データ151Dの更新を行わない。より詳しくは、その車両3Bを合流数や離脱数に加算しない。また、運転手調整処理部103は、この車両3Bおよび運転手5Bを、離脱車両3Bに対する合流車両3Bへの運転手5Bの割り当て処理から除外する。たとえば、DB151に格納される申請データ151Bを車両IDから参照できるようにしておくことで、運転手調整処理部103は、運転手5Bの乗車有無を得ることができる。
このように、この隊列走行運用システムは、図14に示されるような用途に対するニーズにも対応することが可能である。
また、乗車有無(a10)という入力項目を申請画面21上に設けることにより、乗車するという指定がなされた場合、その運転手5Bを、隊列4を誘導する車両3Aの運転手5Aとして活用するという運用も可能となる。たとえば、運転手属性(a9)として、非隊列走行可能道路2Bのみ運転、または、隊列走行可能道路2Aの運転も可、のいずれかを示す情報が含まれるようにして、前者の場合、その運転手5Bについては図14を参照して説明したような扱いとし、後者の場合、その運転手5Bを、隊列4を誘導する車両3Aの運転手5Aとして活用し得る要員として扱うものとする。隊列走行可能道路2Aの運転も可とする申請に対しては、料金面で優遇してもよい。運転手5Bを、隊列4を誘導する車両3Aの運転手5Aとして活用し得るようにすることは、隊列4を誘導する車両3Aの運転手5Aの休憩時間を確保したり、運転手5Aの連続運転時間を法定時間内に収めたりすることに貢献し得る。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…ステーション、2A…隊列走行可能道路、2B…非隊列走行可能道路、3…車両、3A…有人車両、3B…無人車両、4…隊列、5A…(隊列誘導車両の)運転手、5B…(単独車両の)運転手、21…申請画面、100…サービスセンタ、101…申請受付処理部、102…申請管理処理部、103…運転手調整処理部、151…DB、151A…運行ダイヤデータ、151B…申請データ、151C…申請状況管理データ、151D…運転手調整管理データ、200…ユーザ機器。

Claims (10)

  1. あらかじめ定められた路線上において複数の車両を連携させて隊列を編成する隊列走行運用システムであって、
    前記路線上に点在する各拠点での出発時刻または到着時刻があらかじめ定められる複数の隊列の中のいずれかの隊列の指定と、前記路線上の出発拠点および到着拠点の指定とを少なくとも含む車両の隊列への編入の申請を受け付ける申請受付処理部と、
    前記複数の隊列それぞれの連携車両数が所定数を超えないように、前記申請の受け付け可否の判定を含む申請の管理を行う申請管理処理部と、
    前記路線上の第1拠点を出発拠点として指定する車両の運転手を、前記第1拠点を到着拠点として指定する車両へ割り当てる運転手調整処理部と、
    を具備する隊列走行運用システム。
  2. 前記申請管理処理部は、前記第1拠点への到着時における連携車両数が前記所定数に達している隊列について、前記第1拠点を到着拠点として指定する車両が1以上存在する場合、当該1以上の車両数を上限として、前記第1拠点を出発拠点として指定する車両の申請を受け付け可能と判定する請求項1に記載の隊列走行運用システム。
  3. 前記運転手調整処理部は、前記第1拠点を出発拠点として指定する車両の運転手が前記第1拠点を到着拠点として指定する車両を待機する時間が一定期間に収まるように、前記運転手の割り当てを行う請求項1または2に記載の隊列走行運用システム。
  4. 前記運転手調整処理部は、前記第1拠点を出発拠点として指定する車両の運転手を割り当て可能な前記第1拠点を到着拠点として指定する車両が一定期間を超えて存在しない場合、前記運転手に対して人員輸送専用車両を手配する請求項1〜3のいずれか1項に記載の隊列走行運用システム。
  5. 前記運転手調整処理部は、前記第1拠点を到着拠点として指定する車両へ割り当て可能な前記第1拠点を出発拠点として指定する車両の運転手が一定期間を超えて存在しない場合、前記前記第1拠点を到着拠点として指定する車両に対して運転手を手配する請求項1〜4のいずれか1項に記載の隊列走行運用システム。
  6. あらかじめ定められた路線上において複数の車両を連携させて隊列を編成する隊列走行運用方法であって、
    前記路線上に点在する各拠点での出発時刻または到着時刻があらかじめ定められる複数の隊列の中のいずれかの隊列の指定と、前記路線上の出発拠点および到着拠点の指定とを少なくとも含む車両の隊列への編入の申請を受け付けることと、
    前記複数の隊列それぞれの連携車両数が所定数を超えないように、前記申請の受け付け可否の判定を含む申請の管理を行うことと、
    前記路線上の第1拠点を出発拠点として指定する車両の運転手を、前記第1拠点を到着拠点として指定する車両へ割り当てることと、
    を具備する隊列走行運用方法。
  7. 前記申請の管理を行うことは、前記第1拠点への到着時における連携車両数が前記所定数に達している隊列について、前記第1拠点を到着拠点として指定する車両が1以上連携している場合、当該1以上の車両数を上限として、前記第1拠点を出発拠点として指定する車両の申請を受け付け可能と判定することを含む請求項に記載の隊列走行運用方法。
  8. 前記運転手を車両へ割り当てることは、前記第1拠点を出発拠点として指定する車両の運転手が前記第1拠点を到着拠点として指定する車両を待機する時間が一定期間に収まるように、前記運転手の割り当てを行うことを含む請求項6または7に記載の隊列走行運用方法。
  9. 前記第1拠点を出発拠点として指定する車両の運転手を割り当て可能な前記第1拠点を到着拠点として指定する車両が一定期間を超えて存在しない場合、前記運転手に対して人員輸送専用車両を手配することをさらに具備する請求項6〜8のいずれか1項に記載の隊列走行運用方法。
  10. 前記第1拠点を到着拠点として指定する車両へ割り当て可能な前記第1拠点を出発拠点として指定する車両の運転手が一定期間を超えて存在しない場合、前記前記第1拠点を到着拠点として指定する車両に対して運転手を手配することをさらに具備する請求項6〜9のいずれか1項に記載の隊列走行運用方法。
JP2018062563A 2018-03-28 2018-03-28 隊列走行運用システムおよび隊列走行運用方法 Active JP6989429B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062563A JP6989429B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 隊列走行運用システムおよび隊列走行運用方法
EP19777276.7A EP3779860A4 (en) 2018-03-28 2019-03-26 PLATOON TRAFFIC OPERATION SYSTEM AND PLATOON TRAFFIC OPERATION PROCESS
CN201980018350.1A CN111837153B (zh) 2018-03-28 2019-03-26 队列行驶运用系统以及队列行驶运用方法
PCT/JP2019/012945 WO2019189224A1 (ja) 2018-03-28 2019-03-26 隊列走行運用システムおよび隊列走行運用方法
US17/015,432 US20200402409A1 (en) 2018-03-28 2020-09-09 Platooning operation system and platooning operation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062563A JP6989429B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 隊列走行運用システムおよび隊列走行運用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019175124A JP2019175124A (ja) 2019-10-10
JP6989429B2 true JP6989429B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=68061042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062563A Active JP6989429B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 隊列走行運用システムおよび隊列走行運用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200402409A1 (ja)
EP (1) EP3779860A4 (ja)
JP (1) JP6989429B2 (ja)
CN (1) CN111837153B (ja)
WO (1) WO2019189224A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6989429B2 (ja) * 2018-03-28 2022-01-05 株式会社東芝 隊列走行運用システムおよび隊列走行運用方法
JP2020035349A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 いすゞ自動車株式会社 隊列車両判定装置、車両および隊列車両判定方法
JP7276430B2 (ja) * 2019-03-26 2023-05-18 日本電気株式会社 隊列走行管理装置、隊列走行管理方法、プログラム
KR20210025767A (ko) * 2019-08-27 2021-03-10 현대자동차주식회사 군집 주행 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
KR102118845B1 (ko) * 2020-03-13 2020-06-29 김근배 플래투닝을 이용하여 물품을 유통하는 방법 및 이를 위한 장치
JP7281746B2 (ja) * 2020-03-16 2023-05-26 西日本旅客鉄道株式会社 専用車線または専用道路で走行する車両のための車両編成方法、車両編成装置および車両編成システム
US11995991B2 (en) 2020-12-22 2024-05-28 Stack Av Co. Shared control for vehicles travelling in formation
US11999386B2 (en) 2022-01-31 2024-06-04 Stack Av Co. User interfaces for autonomy state control and alerts

Family Cites Families (141)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2046678A (en) * 1935-02-19 1936-07-07 Lee U Eyerly Airplane amusement device
JP2833143B2 (ja) * 1990-04-17 1998-12-09 三菱電機株式会社 乗物乗務員割当支援装置
JP3227052B2 (ja) * 1994-04-28 2001-11-12 株式会社日立製作所 着席状況表示システム
US5798949A (en) * 1995-01-13 1998-08-25 Kaub; Alan Richard Traffic safety prediction model
JP3633707B2 (ja) * 1996-03-08 2005-03-30 日産ディーゼル工業株式会社 車群走行制御装置
SE509762C2 (sv) * 1996-08-09 1999-03-08 Dinbis Ab Metod och anordning för motorvägskontroll
JP3732292B2 (ja) * 1996-11-27 2006-01-05 本田技研工業株式会社 車群走行制御システム
DE19849583B4 (de) * 1997-10-27 2009-06-18 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama-shi System und Verfahren für das Steuern eines Abstandes zwischen Fahrzeugen
DE19936586B4 (de) * 1998-08-04 2015-04-09 Denso Corporation Vorrichtung und Verfahren zum Steuern eines Soll-Abstands und eines Warnabstands zwischen zwei sich bewegenden Fahrzeugen und Datenträger zum Speichern des Steuerverfahrens
JP2000113400A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Honda Motor Co Ltd 自動追従走行システム
DE10024739A1 (de) * 1999-05-21 2000-12-07 Honda Motor Co Ltd Kolonnenfahr-Steuervorrichtung
JP4082831B2 (ja) * 1999-10-26 2008-04-30 株式会社小松製作所 車両の管制装置
JP2002190091A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Pioneer Electronic Corp 走行時間設定方法および装置並びにこれを利用した経路計算方法および装置
JP4509434B2 (ja) * 2001-07-12 2010-07-21 株式会社東芝 隊列走行システム及び方法
JP3977701B2 (ja) * 2002-07-17 2007-09-19 日野自動車株式会社 アクセル制御装置
JP4076071B2 (ja) * 2002-08-19 2008-04-16 アルパイン株式会社 移動体間の通信方法及び車両通信装置
US20060106534A1 (en) * 2002-10-22 2006-05-18 Yukihiro Kawamata Map data delivering method for communication-type navigation system
JP2004217175A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Toyota Motor Corp 車間距離制御装置
JP3980495B2 (ja) * 2003-02-07 2007-09-26 日本電信電話株式会社 適応アンテナ装置及びその制御方法
US8903617B2 (en) * 2004-10-05 2014-12-02 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
JP2006131055A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Denso Corp 車両走行制御装置
DE602005001841T2 (de) * 2005-01-14 2008-04-17 Alcatel Lucent Navigationsdienst
US7593811B2 (en) * 2005-03-31 2009-09-22 Deere & Company Method and system for following a lead vehicle
US7894982B2 (en) * 2005-08-01 2011-02-22 General Motors Llc Method and system for linked vehicle navigation
JP4720457B2 (ja) * 2005-11-22 2011-07-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両の運転支援方法及び運転支援装置
US20080059007A1 (en) * 2006-06-09 2008-03-06 Whittaker William L System and method for autonomously convoying vehicles
US8947531B2 (en) * 2006-06-19 2015-02-03 Oshkosh Corporation Vehicle diagnostics based on information communicated between vehicles
JP4848855B2 (ja) * 2006-06-20 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 車載用隊列編成装置及び車両の隊列編成方法
US7554435B2 (en) * 2006-09-07 2009-06-30 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle on-board unit
JP2008065773A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Nec Corp 搭乗予約受付システム、サーバ、端末、搭乗予約受付方法及びプログラム
US8532862B2 (en) * 2006-11-29 2013-09-10 Ryan A. Neff Driverless vehicle
US20090062974A1 (en) * 2007-09-03 2009-03-05 Junichi Tamamoto Autonomous Mobile Robot System
US8285456B2 (en) * 2008-02-29 2012-10-09 Caterpillar Inc. System for controlling a multimachine caravan
JP2009211526A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Denso Corp 相乗り支援装置、および、相乗り支援装置用のプログラム
AU2008229680B2 (en) * 2008-08-20 2014-05-29 Autonomous Solutions, Inc. Follower vehicle control system and method for forward and reverse convoy movement
US8676466B2 (en) * 2009-04-06 2014-03-18 GM Global Technology Operations LLC Fail-safe speed profiles for cooperative autonomous vehicles
US8397063B2 (en) * 2009-10-07 2013-03-12 Telcordia Technologies, Inc. Method for a public-key infrastructure for vehicular networks with limited number of infrastructure servers
DE112010005463T5 (de) * 2010-04-07 2013-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugfahrunterstützungsvorrichtung
SE1150075A1 (sv) * 2011-02-03 2012-08-04 Scania Cv Ab Metod och administrationsenhet i samband med fordonståg
US9429943B2 (en) * 2012-03-05 2016-08-30 Florida A&M University Artificial intelligence valet systems and methods
JP6185482B2 (ja) * 2012-11-28 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP5817777B2 (ja) * 2013-04-17 2015-11-18 株式会社デンソー 隊列走行システム
JP5737316B2 (ja) * 2013-04-17 2015-06-17 株式会社デンソー 隊列走行システム
CN203480684U (zh) * 2013-07-27 2014-03-12 杭州九树网络科技有限公司 基于位置的车辆电子排队系统
JP6246635B2 (ja) * 2014-03-20 2017-12-13 株式会社日立製作所 運行計画サーバ、およびダイヤ作成方法
FR3021440B1 (fr) * 2014-05-22 2021-11-05 Commissariat Energie Atomique Procede de reequilibrage automatique d'une flotte de vehicules automobiles d'un systeme de partage de vehicules
WO2016065055A1 (en) * 2014-10-21 2016-04-28 Ask Y, Llc Platooning control via accurate synchronization
DE102014221771A1 (de) * 2014-10-27 2016-04-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Parkplatzes
JP6421580B2 (ja) * 2014-12-15 2018-11-14 住友電気工業株式会社 交通信号制御装置、コンピュータプログラム、及び交通信号制御方法
CN107111936B (zh) * 2015-01-16 2020-04-17 三菱电机株式会社 行驶计划生成装置及行驶计划生成方法
US10839438B2 (en) * 2015-03-27 2020-11-17 Creator, Inc. Method for queuing orders at a food assembly apparatus
DE102015211522A1 (de) * 2015-06-23 2016-12-29 Robert Bosch Gmbh Konzept zum Erstellen einer digitalen Karte eines Parkplatzes
US10712748B2 (en) * 2015-08-26 2020-07-14 Peloton Technology, Inc. Devices, systems, and methods for generating travel forecasts for vehicle pairing
JP6477391B2 (ja) 2015-09-25 2019-03-06 株式会社デンソー グループ走行運用システム
US9910441B2 (en) * 2015-11-04 2018-03-06 Zoox, Inc. Adaptive autonomous vehicle planner logic
KR102464926B1 (ko) * 2016-02-11 2022-11-08 삼성전자주식회사 운송 기기를 제어하는 제어 장치 및 이의 운송 기기 제어 방법
US10353387B2 (en) * 2016-04-12 2019-07-16 Here Global B.V. Method, apparatus and computer program product for grouping vehicles into a platoon
KR101785091B1 (ko) * 2016-05-02 2017-10-13 주식회사 비즈모델라인 무선단말을 이용한 요금 산출 방법
US10068485B2 (en) * 2016-08-15 2018-09-04 Ford Global Technologies, Llc Platooning autonomous vehicle navigation sensory exchange
JP6748213B2 (ja) * 2016-09-05 2020-08-26 ナブテスコオートモーティブ株式会社 隊列走行管理システム
US9940840B1 (en) * 2016-10-06 2018-04-10 X Development Llc Smart platooning of vehicles
KR102003940B1 (ko) * 2016-11-11 2019-10-01 엘지전자 주식회사 자율 주행 차량 및 그 제어방법
US10769452B2 (en) * 2016-11-14 2020-09-08 Lyft, Inc. Evaluating and presenting pick-up and drop-off locations in a situational-awareness view of an autonomous vehicle
TR201618793A2 (tr) * 2016-11-24 2017-01-23 Nurhayat Demirkiran Vale park si̇stemleri̇nde di̇ji̇tal görüntü i̇şlemeye dayali bi̇r yöneti̇m si̇stemi̇
US10073464B2 (en) * 2016-12-30 2018-09-11 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Varying the distance between vehicles in a platoon
DE112017006720T5 (de) * 2017-01-31 2019-09-26 Ford Global Technologies, Llc Durch benutzereingabe konfigurierter dynamischer shuttle
CN107067706A (zh) * 2017-03-05 2017-08-18 赵莉莉 基于智能交通全面实时指挥管控系统的交通工具监管系统
DE112017007050B4 (de) * 2017-03-15 2020-12-31 Mitsubishi Electric Corporation Informationsverarbeitungsvorrichtung, Informationsverarbeitungsverfahren und Informationsverarbeitungsprogramm
JP6946728B2 (ja) * 2017-05-11 2021-10-06 いすゞ自動車株式会社 車両の運転制御システム及び車両の運転制御方法
CN110741423A (zh) * 2017-06-16 2020-01-31 本田技研工业株式会社 接送管理装置、接送管理方法及程序
JP6755221B2 (ja) * 2017-07-26 2020-09-16 株式会社日立製作所 隊列交通システム及び隊列交通制御方法
US10787315B2 (en) * 2017-08-28 2020-09-29 Google Llc Dynamic truck route planning between automated facilities
JP6984973B2 (ja) * 2017-09-28 2021-12-22 矢崎総業株式会社 車車間制御システム
US20190146508A1 (en) * 2017-11-14 2019-05-16 Uber Technologies, Inc. Dynamic vehicle routing using annotated maps and profiles
JP7006187B2 (ja) * 2017-11-28 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 移動体、配車システム、サーバ、及び移動体の配車方法
US10788845B2 (en) * 2017-12-01 2020-09-29 Cummins Inc. Optimization of mission efficiency through platoon opportunity assessment
CN109996217B (zh) * 2017-12-29 2021-09-03 华为技术有限公司 一种通信方法、装置及系统
JP6831344B2 (ja) * 2018-02-07 2021-02-17 株式会社Subaru 管制装置
JP2019139345A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 株式会社Subaru 管制装置
WO2019154393A1 (en) * 2018-02-11 2019-08-15 Beijing Didi Infinity Technology And Development Co., Ltd. Systems and methods for organizing participants of service platform
US10853629B2 (en) * 2018-02-20 2020-12-01 Direct Current Capital LLC Method for identifying a user entering an autonomous vehicle
JP6950572B2 (ja) * 2018-02-23 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 情報システム、情報処理方法およびプログラム
KR102506762B1 (ko) * 2018-03-06 2023-03-07 현대자동차주식회사 발렛 파킹 지원 시스템 및 방법
JP7134649B2 (ja) * 2018-03-08 2022-09-12 東芝デジタルソリューションズ株式会社 隊列走行運用システムおよび隊列走行運用方法
CA3037659A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-23 Walmart Apollo, Llc Systems and methods for transportation staffing
JP6989429B2 (ja) * 2018-03-28 2022-01-05 株式会社東芝 隊列走行運用システムおよび隊列走行運用方法
US10908610B2 (en) * 2018-06-21 2021-02-02 Daniel KHURGIN Method of vehicle operation in a mixed mode
US20210114628A1 (en) * 2018-06-21 2021-04-22 Daniel KHURGIN Method of vehicle operation in a mixed mode
EP3594920A1 (en) * 2018-07-09 2020-01-15 Siemens Mobility GmbH Method for generating a traffic control signal
KR102479493B1 (ko) * 2018-08-13 2022-12-20 삼성전자주식회사 자율 주행 차량을 보조하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
WO2020062065A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 Qualcomm Incorporated A vehicle-initiated approach to joining a group
US20200135033A1 (en) * 2018-10-29 2020-04-30 Peloton Technology, Inc. Systems and methods for managing platoons
GB2578913B (en) * 2018-11-14 2021-05-12 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle control system and method
KR102610748B1 (ko) * 2018-12-07 2023-12-08 현대자동차주식회사 차량의 군집 주행을 위한 사용자 인터페이스 제공 장치 및 방법
CN111319629B (zh) * 2018-12-14 2021-07-16 北京图森智途科技有限公司 一种自动驾驶车队的组队方法、装置及系统
KR102651411B1 (ko) * 2018-12-28 2024-03-27 현대자동차주식회사 자율 발렛 주차를 지원하는 시스템 및 방법, 그리고 이를 위한 인프라 및 차량
US20200234380A1 (en) * 2019-01-17 2020-07-23 Shriniwas Dulori System and method for smart community
US10768638B2 (en) * 2019-01-31 2020-09-08 StradVision, Inc. Method and device for switching driving modes to support subject vehicle to perform platoon driving without additional instructions from driver during driving
US20200284602A1 (en) * 2019-03-08 2020-09-10 ValetU Inc. Computerized vehicle delivery coordination
US20220167209A1 (en) * 2019-04-09 2022-05-26 Lg Electronics Inc. Method for operating ue in association with detection of lost message in wireless communication system
US11313688B2 (en) * 2019-04-10 2022-04-26 Waymo Llc Advanced trip planning for autonomous vehicle services
KR102716362B1 (ko) * 2019-04-11 2024-10-11 현대자동차주식회사 차량의 군집 주행을 위한 사용자 인터페이스 제공 장치 및 방법
US10796582B1 (en) * 2019-06-12 2020-10-06 International Business Machines Corporation Autonomous emergency evacuation
WO2021002503A1 (ko) * 2019-07-03 2021-01-07 엘지전자 주식회사 차량용 전자 장치 및 그 동작 방법
JP7124802B2 (ja) * 2019-07-22 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、および情報処理方法
KR20210014433A (ko) * 2019-07-30 2021-02-09 현대자동차주식회사 군집 주행 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
KR20210025767A (ko) * 2019-08-27 2021-03-10 현대자동차주식회사 군집 주행 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
KR20210025766A (ko) * 2019-08-27 2021-03-10 현대자동차주식회사 군집 주행 관리 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
KR102172090B1 (ko) * 2019-08-30 2020-10-30 현대모비스 주식회사 전동식 조향장치의 제어장치 및 그 방법
US11541843B1 (en) * 2019-09-20 2023-01-03 Zoox, Inc. Nonspecific vehicle
KR20210035383A (ko) * 2019-09-23 2021-04-01 현대자동차주식회사 히치 앵글 기반 제동 제어를 수행하는 군집 주행 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
KR20210046916A (ko) * 2019-10-18 2021-04-29 현대자동차주식회사 군집 주행 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
KR102297985B1 (ko) * 2019-11-15 2021-09-06 재단법인대구경북과학기술원 주차 대행 서비스를 제공하는 스마트 발렛 파킹 시스템
US20210148715A1 (en) * 2019-11-20 2021-05-20 Here Global B.V. Method, apparatus and computer program product for vehicle platooning
US11636405B2 (en) * 2019-11-20 2023-04-25 Here Global B.V. Method, apparatus and computer program product for vehicle platooning
US20210148717A1 (en) * 2019-11-20 2021-05-20 Here Global B.V. Method, apparatus and computer program product for vehicle platooning
US20210148716A1 (en) * 2019-11-20 2021-05-20 Here Global B.V. Method, apparatus and computer program product for vehicle platooning
KR20210066984A (ko) * 2019-11-28 2021-06-08 현대자동차주식회사 자율 발렛 주차를 지원하는 시스템 및 방법, 그리고 이를 위한 인프라 및 차량
JP7636423B2 (ja) * 2020-02-07 2025-02-26 クアルコム,インコーポレイテッド 車列内の車両のための車車間通信制御
JP6876178B1 (ja) * 2020-03-31 2021-05-26 日立建機株式会社 交通管制サーバ及び交通管制システム並びに交通管制サーバと無線通信可能な表示装置
JP7438335B2 (ja) * 2020-04-16 2024-02-26 日産自動車株式会社 配車制御装置、配車制御システム、及び配車制御方法
KR20210135795A (ko) * 2020-05-06 2021-11-16 현대자동차주식회사 군집 주행 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
KR20220023528A (ko) * 2020-08-21 2022-03-02 현대자동차주식회사 차량의 군집 주행 제어 장치 및 방법
JP7085598B2 (ja) * 2020-08-27 2022-06-16 本田技研工業株式会社 自動運転車用情報提示装置
US11953914B2 (en) * 2020-08-31 2024-04-09 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for vehicle platooning
WO2022066739A1 (en) * 2020-09-23 2022-03-31 GetSwift, Inc. Delivery and shift management systems
US11501646B2 (en) * 2020-10-06 2022-11-15 Qualcomm Incorporated Coordinating vehicle platooning using V2X assistance
KR20220056304A (ko) * 2020-10-27 2022-05-06 현대자동차주식회사 차량의 군집 주행 제어 장치 및 방법
KR20220060923A (ko) * 2020-11-05 2022-05-12 현대자동차주식회사 군집 주행 제어 장치, 서버 및 그 방법
WO2022127467A1 (zh) * 2020-12-15 2022-06-23 腾讯科技(深圳)有限公司 车辆编队行驶控制方法及相关设备
US11367358B1 (en) * 2021-02-18 2022-06-21 GM Global Technology Operations LLC Method of arranging platooning vehicles based on vehicles' historic wireless performance
US20220292434A1 (en) * 2021-03-09 2022-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Resource planning for delivery of goods
US11935417B2 (en) * 2021-04-13 2024-03-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for cooperatively managing mixed traffic at an intersection
US11895566B2 (en) * 2021-05-12 2024-02-06 Qualcomm Incorporated Methods of operating a wireless data bus in vehicle platoons
US11622495B2 (en) * 2021-06-01 2023-04-11 Gint Co., Ltd. Method of automatically combining farm vehicle and work machine and farm vehicle
KR20230007734A (ko) * 2021-07-06 2023-01-13 현대모비스 주식회사 차량 군집주행 방법 및 장치
US12223841B2 (en) * 2021-09-08 2025-02-11 GM Global Technology Operations LLC System amd method for providing a ride assistant for on-demand autonomy
US12245037B2 (en) * 2021-09-30 2025-03-04 Qualcomm Incorporated Implementing confidence metrics in vehicle-to-everything (V2X) communications
US12148298B2 (en) * 2022-04-01 2024-11-19 GM Global Technology Operations LLC System and method for providing platooning information using an augmented reality display
CN114924678A (zh) * 2022-04-24 2022-08-19 北京主线科技有限公司 车辆编队显示方法、装置及电子设备
CN117133113A (zh) * 2022-05-20 2023-11-28 腾讯科技(深圳)有限公司 车辆编队的控制方法、装置、介质、设备及程序产品

Also Published As

Publication number Publication date
EP3779860A1 (en) 2021-02-17
EP3779860A4 (en) 2021-12-08
CN111837153A (zh) 2020-10-27
WO2019189224A1 (ja) 2019-10-03
JP2019175124A (ja) 2019-10-10
CN111837153B (zh) 2024-10-22
US20200402409A1 (en) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6989429B2 (ja) 隊列走行運用システムおよび隊列走行運用方法
JP7134649B2 (ja) 隊列走行運用システムおよび隊列走行運用方法
DE202020005743U1 (de) Verbessertes Logistikmanagementsystem
JP2023164508A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
Eglese et al. Disruption management in vehicle routing and scheduling for road freight transport: a review
JP2014203124A (ja) バス運行管理システム、装置、および方法
Kaspi et al. Directions for future research on urban mobility and city logistics
Schönberger Scheduling constraints in dial-a-ride problems with transfers: a metaheuristic approach incorporating a cross-route scheduling procedure with postponement opportunities
Gök et al. Robust resource planning for aircraft ground operations
JP2022013837A (ja) 自律トラック輸送サービスのためのハブベースの流通および配達ネットワーク
Behrends et al. An integrated solution for the aircraft taxi and gate assignment problems
Barth Optimal assignment of incoming flights to baggage carousels at airports
US11953329B2 (en) Planning system for multimodal travel
Mak-Hau et al. An exact algorithm for the heterogeneous fleet vehicle routing problem with time windows and three-dimensional loading constraints
KR100915651B1 (ko) 네트워크 기반의 정보화기기 호출 제어 시스템 및 제어방법
Kopfer et al. Scenarios for collaborative planning of inter-terminal transportation
Vié et al. A matheuristic for tactical locomotive and driver scheduling for the Swiss national railway company SBB Cargo AG
Mendes et al. Optimization of Helicopters Flight Hours: Application in Petrobras Campos Basin Operations
Jánošíková et al. Train platforming problem
Vasilyeva et al. Trends of transport logistics in construction in the conditions of digitalization
Abd Rahman Freight train scheduling on a single line network
Taçoğlu et al. Intelligent Flight Scheduling for Transit Passengers by Introducing New Flights in Hub-and-Spoke Network
JP7636632B2 (ja) 交通サービス連携支援装置、交通サービス連携支援方法、及び交通サービス連携支援システム
Paldrak et al. A Survey on Optimization Problems in the Airline Industry and Airports
Ahmed et al. Ridesharing in Rail-Freight Transport and Use of Digital Aggregator: Prospects and Difficulties-A Developer's Perspective

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6989429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150