[go: up one dir, main page]

JP6988788B2 - ガス拡散電極とその製造方法 - Google Patents

ガス拡散電極とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6988788B2
JP6988788B2 JP2018500819A JP2018500819A JP6988788B2 JP 6988788 B2 JP6988788 B2 JP 6988788B2 JP 2018500819 A JP2018500819 A JP 2018500819A JP 2018500819 A JP2018500819 A JP 2018500819A JP 6988788 B2 JP6988788 B2 JP 6988788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
microporous layer
gas diffusion
diffusion electrode
repellent resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018500819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018105301A1 (ja
Inventor
勝 橋本
道生 若田部
頌 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2018105301A1 publication Critical patent/JPWO2018105301A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988788B2 publication Critical patent/JP6988788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/861Porous electrodes with a gradient in the porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8636Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells with a gradient in another property than porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8817Treatment of supports before application of the catalytic active composition
    • H01M4/8821Wet proofing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

燃料電池は、水素と酸素を反応させて水が生成する際に生起するエネルギーを電気的に取り出す機構であり、エネルギー効率が高く、排出物が水しかないことから、クリーンエネルギーとしてその普及が期待されている。本発明は、燃料電池に用いられるガス拡散電極に関し、特に、燃料電池の中でも燃料電池車などの電源として使用される高分子電解質型燃料電池に用いるガス拡散電極に関する。
高分子電解質型燃料電池に使用される電極は、図1に示すように、高分子電解質型燃料電池において2つのセパレータ104で挟まれてその間に配置されるもので、高分子電解質膜101の両面において、高分子電解質膜の表面に形成される触媒層102と、この触媒層の外側に形成されるガス拡散層103とからなる構造を有する。
電極でのガス拡散層を形成するための個別の部材として、ガス拡散電極が流通している。そして、このガス拡散電極に求められる性能としては、例えばガス拡散性、触媒層で発生した電気を集電するための導電性、および触媒層表面に発生した水分を効率よく除去する排水性などがあげられる。このようなガス拡散電極を得るため、一般的に、ガス拡散能および導電性を兼ね備えた導電性多孔質基材が用いられる。
導電性多孔質基材としては、具体的には、炭素繊維からなるカーボンフェルト、カーボンペーパーおよびカーボンクロスなどが用いられ、中でも機械的強度などの点からカーボンペーパーが最も好ましいとされる。
また、燃料電池は水素と酸素が反応し水が生成する際に生じるエネルギーを電気的に取り出すシステムであるため、電気的な負荷が大きくなると、即ち電池外部へ取り出す電流を大きくすると多量の水(水蒸気)が発生し、この水蒸気が低温では凝縮して水滴になり、ガス拡散電極の細孔を塞いでしまうと、ガス(酸素あるいは水素)の触媒層への供給量が低下し、最終的に全ての細孔が塞がれてしまうと、発電が停止することになる(この現象をフラッディングという)。
このフラッディングを可能な限り発生させないように、ガス拡散電極には排水性が求められる。この排水性を高める手段として、通常、導電性多孔質基材に撥水処理を施して撥水性を高めている。
また、上記のような撥水処理された導電性多孔質基材をそのままガス拡散電極として用いると、その繊維の目が粗いため、水蒸気が凝縮すると大きな水滴が発生し、フラッディングを起こしやすい。このため、撥水処理を施した導電性多孔質基材の上に、カーボンブラックなどの導電性微粒子と撥水性樹脂を分散した塗液を塗布し乾燥焼結することにより、微多孔層と呼ばれる層(マイクロポーラスレイヤーともいう)を設ける場合がある。微多孔層の役割としては、上記の他、触媒層の目の粗い導電性多孔質基材への貫入防止、触媒層との接触抵抗低減、導電性多孔質基材の粗さが電解質膜に転写されることによる電解質膜の物理的損傷防止がある。
触媒層との接触抵抗をさらに低減させるために、また、燃料電池発電時に起こる電解質膜の膨潤による厚み変化にガス拡散電極を追従させ、性能と耐久性を両立させるために、触媒層と微多孔層を圧着し接着することがある。その場合、触媒層と微多孔層中の導電性微粒子との接触面積が大きいほうが望ましい。
一方、微多孔層を設ける目的の一つであるフラッディング防止のためには、微多孔層に撥水性が必要である。
触媒層と微多孔層の接着性を向上させるための先行技術としては、例えば特許文献1、2で開示される技術が提案されている。
特開2010−049933号公報 特許第5862485号
特許文献1で開示される技術では、触媒層と微多孔層の接着強度を高めるために、接着粉体を触媒層もしくは微多孔層のいずれか一方の表面に散布し、熱圧着して接着粉体を軟化させている。この場合、接着粉体のない状態に比べると、接触抵抗増大、水の排出の阻害、ガス拡散性低下といった問題が発生する。
特許文献2で開示される技術では、微多孔層のうち導電性多孔質基材と接する側を撥水性樹脂の融点より高い温度で、また微多孔層のうち触媒層と接する側を撥水性樹脂の融点より低い温度で焼結することにより、触媒層と微多孔層の接着性向上と、フラッディング防止による性能向上を両立させている。具体的方法としては、焼結時にガス拡散電極の表裏で異なる温度に維持する方法と、微多孔層を複数回かけて形成し、そのたびに温度を変えて焼結を行う方法が提案されている。前者の方法では焼結時の温度管理が難しく、後者の方法では工程が増えてコストアップになる。
本発明のガス拡散電極は上記の課題を解決するため、次の構成を有する。すなわち、
微多孔層を有する、ガス拡散電極であって、
前記微多孔層は、第1の微多孔層、及び第2の微多孔層を少なくとも有し、
前記第1の微多孔層は、撥水性樹脂1を含み、微多孔層の中で一方の最表面に位置し、
前記第2の微多孔層は、撥水性樹脂2を含み、微多孔層の中で第1の微多孔層とは異なる側の最表面に位置し、かつ、ガス拡散電極の最表面に位置し、
前記撥水性樹脂1の融点が200度以上250度以下であり、前記撥水性樹脂2の融点が330度以上400度以下である、ガス拡散電極である。
本発明のガス拡散電極は、前記撥水性樹脂1が四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体(以下、FEP)であり、前記撥水性樹脂2がポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFE)であることが好ましい。
本発明のガス拡散電極は、前記第1の微多孔層の厚みが9.9μm以上50μm以下であることが好ましい。
本発明のガス拡散電極は、前記第2の微多孔層の厚みが0.1μm以上10μm以下であることが好ましい。
本発明のガス拡散電極は、導電性多孔質基材を含み、前記導電性多孔質基材の少なくとも片面に、前記第1の微多孔層を有することが好ましい。
また、本発明のガス拡散電極の製造方法のうち、導電性多孔質基材を含まない態様のガス拡散電極の製造方法は次の構成を有する。すなわち、
フィルムの一方の表面に撥水性樹脂1を含む塗液1を塗布する工程1、フィルムに塗液1を塗布した側から撥水性樹脂2を含む塗液2を塗布する工程2、撥水性樹脂1の融点よりも高く、撥水性樹脂2の融点よりも低い温度で焼結する工程3、及び、フィルムから微多孔層を剥離する工程4を、この順で有する上記ガス拡散電極の製造方法、である。
本発明のガス拡散電極の製造方法のうち、導電性多孔質基材を含む態様のガス拡散電極の製造方法は次の構成を有する。すなわち、
導電性多孔質基材の一方の表面に撥水性樹脂1を含む塗液1を塗布する工程1、導電性多孔質基材に塗液1を塗布した側から撥水性樹脂2を含む塗液2を塗布する工程2、及び、撥水性樹脂1の融点よりも高く、撥水性樹脂2の融点よりも低い温度で焼結する工程3を、この順で有する上記ガス拡散電極の製造方法、である。
本発明により、高排水性、高導電性を確保しつつ、触媒層との接着性が高い微多孔層を有するガス拡散電極を提供することができ、このガス拡散電極は性能と耐久性を両立させることができる。
固体高分子型燃料電池の一つのセル(単セル)の断面図。 本発明のガス拡散電極の構成を示す概略図。
本発明のガス拡散電極は、微多孔層を有する、ガス拡散電極であって、前記微多孔層は、第1の微多孔層、及び第2の微多孔層を少なくとも有し、前記第1の微多孔層は、撥水性樹脂1を含み、微多孔層の中で一方の最表面に位置し、前記第2の微多孔層は、撥水性樹脂2を含み、微多孔層の中で第1の微多孔層とは異なる側の最表面に位置し、かつ、ガス拡散電極の最表面に位置し、前記撥水性樹脂1の融点が、前記撥水性樹脂2の融点よりも低いことを特徴とする。
このような本発明のガス拡散電極に関し、初めに導電性多孔質基材について説明する。
固体高分子形燃料電池において、ガス拡散電極は、セパレータから供給されるガスを触媒へと拡散するための高いガス拡散性、電気化学反応に伴って生成する水をセパレータへ排出するための高い排水性、発生した電流を取り出すため、高い導電性が要求される。このためガス拡散電極には、導電性を有し、通常10μm以上100μm以下の領域に細孔径を有する多孔体からなる基材である導電性多孔質基材を用いることが好ましい。そして導電性多孔質基材を有する態様の本発明のガス拡散電極においては、導電性多孔質基材の少なくとも片面に、微多孔層を有するガス拡散電極であって、導電性多孔質基材の少なくとも片面に、第1の微多孔層を有することが好ましい。
導電性多孔質基材としては、具体的には、例えば、炭素繊維織物、炭素繊維抄紙体、炭素繊維不織布、カーボンフェルト、カーボンペーパー、カーボンクロスなどの炭素繊維を含む多孔質基材、発泡焼結金属、金属メッシュ、エキスパンドメタルなどの金属多孔質基材を用いることが好ましい。中でも、耐腐食性が優れることから、炭素繊維を含むカーボンフェルト、カーボンペーパー、カーボンクロスなどの導電性多孔質基材を用いることが好ましい。さらには、電解質膜の厚み方向の寸法変化を吸収する特性、すなわちばね性に優れることから、炭素繊維抄紙体を炭化物で結着してなる基材、すなわちカーボンペーパーを用いることが好適である。
本発明において、導電性多孔質基材は、撥水性樹脂を付与することで撥水処理が施されたものが好適に用いられる。ここでいう撥水性樹脂とは、水の接触角、つまり樹脂表面と水滴表面が作る角度が90度以上と高いものをさす。このような撥水性樹脂としては、たとえばフッ素樹脂やシリコン樹脂などが挙げられる。導電性多孔質基材に付与する撥水性樹脂としては、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)(たとえば“テフロン”(登録商標))、FEP(四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体)、PFA(ペルフルオロアルコキシフッ化樹脂)、ETFA(エチレン四フッ化エチレン共重合体)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、PVF(ポリフッ化ビニル)等が挙げられる。強い撥水性を発現するPTFE、あるいはFEPが好ましい。
導電性多孔質基材中の撥水性樹脂の量は特に限定されないが、導電性多孔質基材の全体100質量%中に撥水性樹脂は0.1質量%以上20質量%以下程度が好適である。撥水性樹脂の量がこの好ましい範囲であると、撥水性が十分に発揮され、一方、ガスの拡散経路あるいは排水経路となる細孔を塞ぐおそれもなく、電気抵抗が上がることはない。
導電性多孔質基材を撥水処理する方法は、一般的に知られている撥水性樹脂を含むディスパージョンに導電性多孔質基材を浸漬する処理技術のほか、ダイコート、スプレーコートなどによって導電性多孔質基材に撥水性樹脂を塗布する塗布技術も適用可能である。また、撥水性樹脂のスパッタリングなどのドライプロセスによる加工も適用できる。なお、撥水処理の後、必要に応じて乾燥工程、さらには焼結工程を加えても良い。
次いで、微多孔層について説明する。本発明のガス拡散電極は微多孔層を有する。この微多孔層は、第1の微多孔層及び第2の微多孔層を少なくとも有する。また本発明のガス拡散電極は、微多孔層のみでガス拡散電極を形成してもよい。前述のとおり好適には、本発明のガス拡散電極は、導電性多孔質基材の少なくとも片面に微多孔層を有し、導電性多孔質基材の少なくとも片面に、前記第1の微多孔層を有する態様である。
なお、微多孔層は、少なくとも第1の微多孔層及び第2の微多孔層を有しさえすれば、つまり2層以上であれば特に限定されない。そして第1の微多孔層は、微多孔層の中で一方の最表面に位置する。さらに第2の微多孔層は、微多孔層の中で第1の微多孔層とは異なる側の最表面に位置しかつ、ガス拡散電極の最表面に位置する。特に好ましくは導電性多孔質基材の少なく片面に接するように第1の微多孔層が配置され、さらに、第1の微多孔層に接して第2の微多孔層を有する、微多孔層が2層構成の態様である。
微多孔層の役割としては、(1)カソードで発生する水蒸気を凝縮防止の効果、(2)触媒層の目の粗い導電性多孔質基材への貫入防止、(3)触媒層との接触抵抗低減、(4)導電性多孔質基材の粗さが電解質膜に転写されることによる電解質膜の物理的損傷防止の効果などである。
まず、第1の微多孔層について説明する。第1の微多孔層は、微多孔層の中で一方の最表面に位置し、導電性多孔質基材を有するガス拡散電極においては導電性多孔質基材に接する層であり、複数の孔を有する層である。
そして第1の微多孔層は、導電性微粒子を含むことが好ましい。第1の微多孔層が含む導電性微粒子としては、金、銀、銅、白金、チタン等の金属や、粒状の導電性材料であるカーボンブラック、線状部分を有する導電性材料である気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、カーボンナノコイル、カップ積層型カーボンナノチューブ、竹状カーボンナノチューブ、グラファイトナノファイバー、炭素繊維のチョップドファイバーなどといった線状カーボンや、酸化チタン、酸化亜鉛など、鱗片状の導電性材料であるグラフェン、黒鉛などがあげられる。これらの中でも導電性微粒子としては、粒状の導電性材料および線状部分を有する導電性材料が好ましい。
また、第1の微多孔層には、導電性、ガス拡散性、排水性、あるいは保湿性、熱伝導性といった特性、さらには燃料電池内部のアノード側での耐強酸性、カソード側での耐酸化性が求められるため、第1の微多孔層は、撥水性樹脂1を含む。第1の微多孔層および第2の微多孔層が含む撥水性樹脂としては、導電性多孔質基材を撥水する際に好適に用いられる撥水性樹脂と同様、PTFE、FEP、PFA、ETFA等が挙げられる。
微多孔層は後述する焼結工程を経ることにより撥水性樹脂が溶融し、導電性微粒子の表面を十分に覆うことにより、高い撥水性を発現する。第1の微多孔層に含まれる撥水性樹脂1の種類に関しては、低い温度で焼結を行っても十分に溶融することが求められ、そのため撥水性樹脂1の融点としては200度以上250度以下のものが好適である。そのような材料としてFEPが好適に用いられる。
次に、第2の微多孔層について説明する。第2の微多孔層は、微多孔層の中で第1の微多孔層とは異なる側の最表面に位置し、ガス拡散電極の最表面に位置する、複数の孔を有する層である。そして導電性多孔質基材を有する態様のガス拡散電極においては、第2の微多孔層はガス拡散電極において導電性多孔質基材側から見て第1の微多孔層の外側に存在する。
そして第2の微多孔層は、導電性微粒子を含むことが好ましい。第2の微多孔層が含む導電性微粒子としては、第1の微多孔層が含む導電性微粒子と同様、粒状の導電性材料および線状部分を有する導電性材料が好ましい。
ガス拡散電極の、触媒層との接着性向上、および触媒層との接触抵抗低減のためには、導電性微粒子と触媒層との接触面積が大きいことが好ましい。つまり、ガス拡散電極の最表面に位置するために触媒層と接する第2の微多孔層中の撥水性樹脂2は溶融すると導電性微粒子の表面を覆うため、上記接着性向上、接触抵抗低減が十分図られないことが懸念され、このため溶融しにくいほうが好ましい。つまり第2の微多孔層に含まれる撥水性樹脂2の種類に関しては、焼結時に溶融しにくいことが求められる。一方、撥水性樹脂1は、溶融することにより導電性微粒子を結着する効果があり、かつ、溶融した撥水性樹脂が導電性微粒子の表面を十分に覆うことで、微多孔層に高い撥水性を付与することができる。つまり撥水性樹脂1の融点の方が、撥水性樹脂2の融点よりも低いことが重要である。そして撥水性樹脂2の融点としては、330度以上400度以下のものが好適である。そのような材料として、撥水性樹脂2はPTFEが好適に用いられる。ここで、融点はDSCを用いて吸熱ピークを観測することにより測定できる。
微多孔層に関して図2を用いて、より詳細に説明する。なお後述するように、好適な本発明のガス拡散電極の製造方法は、導電性多孔質基材の一方の表面に、第1の微多孔層を形成するための、撥水性樹脂1を含む塗液1を塗布する工程1、第2の微多孔層を形成するための、撥水性樹脂2を含む塗液2を塗布する工程2、および、撥水性樹脂1の融点よりも高く、撥水性樹脂2の融点よりも低い温度で焼結する工程3を、この順番で有することを特徴とする。
本発明の第1の微多孔層201は、微多孔層の中で一方の最表面に位置する層である。第1の微多孔層の厚み203は、導電性多孔質基材の粗さが電解質膜に転写されることによる電解質膜の物理的損傷防止の効果を発現させるために、9.9μm以上、より好ましくは10μm以上である。ただし、第2の微多孔層が上に積層されても、ガス拡散性を確保する必要性から、第1の微多孔層の厚みは50μm以下であることが好ましい。
本発明の第2の微多孔層200は、微多孔層の中で第1の微多孔層とは異なる側の最表面に位置し、かつ、ガス拡散電極の最表面に位置する。そして本発明のガス拡散電極は、第2の微多孔層の表面に、触媒層102が配置されて使用される。第2の微多孔層200の役割は、触媒層の目の粗い導電性多孔質基材への貫入防止、触媒層との接触抵抗低減、および触媒層との接着性向上である。
さらに第2の微多孔層が、触媒層の貫入防止と触媒層との接触抵抗低減の効果を有するためには、第2の微多孔層の厚み202が0.1μm以上、10μm以下であることが好ましい。第2の微多孔層の厚みがこの好ましい範囲であると、第1の微多孔層の表面を第2の微多孔層が完全に覆うことができるため、第1の微多孔層に存在する撥水性樹脂1が微多孔層の表面に現れることはなく、触媒層と微多孔層の接着性が低下しにくい一方、ガス拡散性が低下しにくい。第2の微多孔層の厚みは、より好ましくは7μm以下、さらに好ましくは5μm以下である。
ガス拡散電極または導電性多孔質基材の厚みは、マイクロメーターなどを用い、基材に0.15MPaの荷重を加えながら測定を行なうことができる。また、微多孔層の厚みは、ガス拡散電極の厚みから導電性多孔質基材の厚みを差し引いて求めることができる。さらに、微多孔層が2層構成の場合の第2の微多孔層の厚みは、図2に示すように、第1の微多孔層を塗布した導電性多孔質基材の上に第2の微多孔層を塗布する際に、第2の微多孔層が塗布されている部分と第2の微多孔層が塗布されていない部分との差を第2の微多孔層の厚みとすることができる。基材に第1の微多孔層、第2の微多孔層を塗布により形成する際、各層の厚みを調整する場合には、上記マイクロメーターによる測定法を用いる。
本発明のガス拡散電極は、発電性能を確保するために、厚み方向のガス拡散性は30%以上であることが好ましく、さらに好ましくは32%以上である。厚み方向のガス拡散性は高いほど良い。燃料電池に組み込んだ際に、細孔容積が大きすぎて、電池内部に圧力がかかったときにその構造を維持できる前提での上限値は40%程度と考えられる。
本発明のガス拡散電極は、発電性能を確保するために、厚み方向の電気抵抗が2.4MPa加圧時に4.0mΩcm以下であることが好ましい。厚み方向の電気抵抗は小さいほど好ましい。現実的には2.4MPa加圧時に0.5mΩcm未満とすることは容易でないので、下限は2.4MPa加圧時に0.5mΩcm程度である。
塗液1および塗液2の塗布は、市販されている各種の塗布装置を用いて行うことができる。塗布方式としては、スクリーン印刷、ロータリースクリーン印刷、スプレー噴霧、凹版印刷、グラビア印刷、ダイコーター塗布、バー塗布、ブレード塗布、コンマコーター塗布などが使用できる。導電性多孔質基材の表面粗さによらず塗布量の定量化を図ることができるため、ダイコーター塗布が好ましい。以上例示した塗布方法はあくまでも例示のためであり、必ずしもこれらに限定されるものではない。
塗液1および塗液2を塗布した後、撥水性樹脂を一度溶解して導電性微粒子を結着させ、かつ溶解した撥水性樹脂が導電性微粒子の表面を十分に覆うことにより、高い撥水性を発現する目的で、焼結を行なうことが一般的である。
焼結の温度は、撥水性樹脂1が十分に溶融し、撥水性樹脂2が溶融しにくい条件が好ましく、つまり、撥水性樹脂1の融点よりも高く、撥水性樹脂2の融点よりも低い温度で焼結することが好ましい。具体的な焼結の温度としては、250度以上330度以下、より好ましくは280度以上320度以下であることが好ましい。
焼結は、塗液1の塗布後や塗液2の塗布後のそれぞれに行ってもよいが、塗液1の塗布および塗液2の塗布後に、一括して行うのが好ましい。
また、ガス拡散電極を微多孔層のみで形成する場合、つまり、導電性多孔質基材を含まない本発明のガス拡散電極を製造する場合、導電性多孔質基材の代わりに、フィルム上に、塗液1および塗液2を塗布し、上記の方法で微多孔層を形成したのち、フィルムから微多孔層をはがす方法によって、導電性多孔質基材を有さないガス拡散電極を得ることができる。
本発明のガス拡散電極は、触媒層を両面に設けた電解質膜の両側に触媒層とガス拡散電極が接するように圧着し、さらに、セパレータなどの部材を組みこんで単電池を組み立てて燃料電池として使用される。その際、第2の微多孔層が、触媒層と接するように組み立てるとよい。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明する。実施例で用いた材料、導電性多孔質基材の作製方法、燃料電池の電池性能評価方法を次に示した。
<材料>
A:導電性多孔質基材
厚み100μm、空隙率85%のカーボンペーパーを以下のように調製して得た。
東レ(株)製ポリアクリロニトリル系炭素繊維“トレカ”(登録商標)T300−6K(平均単繊維径:7μm、単繊維数:6,000本)を6mmの長さにカットし、パルプと共に、水を抄造媒体として連続的に抄造し、さらにポリビニルアルコールの10質量%水溶液に浸漬し、乾燥する抄紙工程を経て、ロール状に巻き取って、炭素短繊維の目付けが15g/mの長尺の炭素繊維紙を得た。炭素繊維紙100質量部に対して、添加したパルプの量は40質量部、ポリビニルアルコールの付着量は20質量部に相当する。
鱗片状黒鉛(平均粒子径:5μm、アスペクト比:15)、フェノール樹脂およびメタノールを2:3:25の質量比で混合した分散液を用意した。上記炭素繊維紙に、炭素短繊維100質量部に対してフェノール樹脂が78質量部である樹脂含浸量になるように、上記分散液を連続的に含浸し、90℃の温度で3分間乾燥する樹脂含浸工程を経た後、ロール状に巻き取って樹脂含浸炭素繊維紙を得た。フェノール樹脂には、レゾール型フェノール樹脂とノボラック型フェノール樹脂とを1:1の質量比で混合したものを用いた。このフェノール樹脂(レゾール型フェノール樹脂とノボラック型フェノール樹脂の混合物)の炭化収率は43%であった。
プレス成型機に熱板が互いに平行になるようにセットし、下側の熱板の上にスペーサーを配置して、熱板温度170℃、面圧0.8MPaでプレスの開閉を繰り返しながら上下から離型紙で挟み込んだ樹脂含浸炭素繊維紙を間欠的に搬送しつつ、圧縮処理し、ロール状に巻き取った。
圧縮処理をした炭素繊維紙を前駆体繊維シートとして、窒素ガス雰囲気に保たれた、最高温度が2400℃の加熱炉に導入し、加熱炉内を連続的に走行させながら、約500℃/分(650℃までは400℃/分、650℃を越える温度では550℃/分)の昇温速度で焼成する炭化工程を経た後、ロール状に巻き取ってカーボンペーパーを得た。得られたカーボンペーパーは、密度0.25g/cm、空隙率85%であった。
B:導電性微粒子
“デンカブラック”(登録商標)(デンカ(株)製)を用いた。
C:撥水性樹脂1
FEPディスパージョン“ポリフロン”(登録商標)ND−110(ダイキン工業(株)製)を用いた。後述する方法で撥水性樹脂FEPの水との接触角を測定したところ、150度であった。
D:撥水性樹脂2
PTFEディスパージョン“ポリフロン”(登録商標)D−210C(ダイキン工業(株)製)を用いた。後述する方法で撥水性樹脂PTFEの水との接触角を測定したところ、150度であった。
E:界面活性剤
“TRITON”(登録商標)X−114(ナカライテスク(株)製)を用いた。
F:溶媒
精製水を用いた。
<撥水性樹脂の融点測定方法>
DSCを用いて吸熱ピークを観測することにより、融点を測定した。その結果として、“ポリフロン”(登録商標)ND−110中に含まれる撥水性樹脂であるFEPの融点は240℃、“ポリフロン”(登録商標)D−210C中に含まれる撥水性樹脂であるPTFEの融点は340℃であった。
<撥水性樹脂の熱分解温度測定方法>
TG−DTAにより熱分解温度を測定した。その結果、“ポリフロン”(登録商標)ND−110中に含まれる撥水性樹脂であるFEPの熱分解温度は390℃、“ポリフロン”(登録商標)D−210C中に含まれる撥水性樹脂であるPTFEの熱分解温度も同じく390℃であった。
<撥水性樹脂の水との接触角測定方法>
ガラス基板上に撥水性樹脂を含むディスパージョンを滴下し、ディスパージョンに含まれる分散剤の熱分解温度以上(但し、少なくとも水の蒸発温度である100℃以上とする。)、かつ、ディスパージョンに含まれる撥水性樹脂の熱分解温度未満の温度で熱処理することにより、ガラス基板上に撥水性樹脂のみを残留させた。その上から純水を滴下し、撥水性樹脂表面と水滴表面が作る角度を測定して、撥水性樹脂の水との接触角を求めた。
<厚み方向のガス拡散性>
西華産業(株)製水蒸気ガス水蒸気透過拡散評価装置MVDP−200Cを用い、ガス拡散電極の一方の面側(1次側)に拡散性を測定したいガスを流し、他方の面側(2次側)に窒素ガスを流す。1次側と2次側の差圧を0Pa近傍(0±3Pa)に制御しておき(即ち圧力差によるガスの流れはほとんどなく、分子拡散によってのみガスの移動現象が起こる)、2次側のガス濃度計により、平衡に達したときのガス濃度を測定し、この値(%)を厚み方向のガス拡散性の指標とした。
<厚み方向の電気抵抗>
40mm×40mmのサイズにガス拡散電極を切り取り、上下を金メッキされた平滑な金属の剛体電極で挟み、2.4MPaの平均圧力をかける。この状態で上下の電極に1Aの電流を流した時の、上下の電極の電圧を測定することにより、単位面積当たりの電気抵抗を算出し、この値を電気抵抗の指標とした。
<触媒層と微多孔層の接着性評価>
ガス拡散電極を、電解質膜・触媒層一体化品(日本ゴア(株)製の電解質膜“ゴアセレクト”(登録商標)に、日本ゴア(株)製触媒層“PRIMEA”(登録商標)を両面に形成したもの)の触媒層と微多孔層が接するように重ね、100℃で2MPaの圧力をかけてホットプレスを行った後、ガス拡散電極と電解質膜・触媒層一体化品が接着しているかどうかを評価した。ホットプレス後にガス拡散電極と電解質膜・触媒層一体化品を持ち上げてもガス拡散電極の位置がずれなければ接着していると判断し、位置がずれれば接着していないと判断した。接着している場合は表に「可」と表記し、接着していない場合は「不可」と表記した。
<発電性能評価>
ガス拡散電極を、前記電解質膜・触媒層一体化品の両側に、触媒層と微多孔層が接するように挟み、100℃で2MPaの圧力をかけてホットプレスすることにより、膜電極接合体(MEA)を作製した。この膜電極接合体を燃料電池用単セルに組み込み、電池温度57℃、燃料利用効率を70%、空気利用効率を40%、アノード側の水素、カソード側の空気をいずれも露点が57℃となるように加湿して発電させ、電流密度が1.9A/cmのときの出力電圧(V)を耐フラッディング性の指標とした。
<ばね性評価>
40mm×40mmのサイズにガス拡散電極を切り取り、表面が平滑な金属の剛体で挟み、1.0MPaの平均圧力をかけたときのガス拡散電極の厚さに対する、2.0MPaの平均圧力をかけたときのガス拡散電極の圧縮率をばね性評価の指標とした。
(実施例1)
厚み100μm、空隙率85%のカーボンペーパーを、撥水性樹脂濃度が2質量%になるように水に分散した撥水性樹脂ディスパージョンを満たした浸漬槽に浸漬して撥水処理を行い、100℃で乾燥して導電性多孔質基材を得た。撥水性樹脂ディスパージョンとして、PTFEディスパージョンを水でPTFEが2質量%になるように薄めたものを用いた。
次に、ダイコーターを用いて第1の微多孔層塗液を塗布した後、連続してダイコーターにより第2の微多孔層塗液を塗布し、100℃で水分を乾燥、さらに300℃で焼結を行ない、ガス拡散電極を得た。
なお、微多孔層塗液は以下のように調製した。
第1の微多孔層塗液:
“デンカブラック”(登録商標)7.1質量部、FEPディスパージョン3.9質量部、“TRITON”(登録商標)X−114:14.2質量部、精製水74.8質量部をプラネタリーミキサーで混練し、塗液を調製した。この時の塗液粘度は、7.5Pa・sであった。
第2の微多孔層塗液:
“デンカブラック”(登録商標)7.1質量部、PTFEディスパージョン3.9質量部、“TRITON”(登録商標)X−114:14.2質量部、精製水74.8質量部をプラネタリーミキサーで混練し、塗液を調製した。プラネタリーミキサーでの混練時間は第1の微多孔層塗液の場合の2倍の時間をかけ、塗液の分散度を上げた。この時の塗液粘度は、1.1Pa・sであった。
第1の微多孔層塗液の塗布にあたっては、焼結後の微多孔層の目付け量が16g/mとなるように調整した。このとき、第1の微多孔層の厚みは25μmであった。さらに、第2の微多孔層塗液の塗布にあたっては、第2の微多孔層の厚みが3μmとなるよう調製した。
このようにして、調製したガス拡散電極の、第1の微多孔層の厚さ、第2の微多孔層の厚さ、厚み方向ガス拡散性、厚み方向電気抵抗、触媒層−微多孔層接着性、発電性能、およびばね性を測定した結果を表1に示す。
(実施例2)
実施例1において、焼結温度を280℃と変更した以外は全て、実施例1と同様にしてガス拡散電極を得た。
(実施例3)
実施例1において、焼結温度を320℃と変更した以外は全て、実施例1と同様にしてガス拡散電極を得た。
(実施例4)
実施例1において、第1の微多孔層の焼結後目付け量を32g/mとなるよう調整し、第1の微多孔層の厚みが50μmであった以外は全て、実施例1と同様にしてガス拡散電極を得た。
(実施例5)
実施例1において、第2の微多孔層の厚みが10μmとなるよう調整した以外はすべて、実施例1と同様にしてガス拡散電極を得た。
(実施例6)
ダイコーターを用いて第1の微多孔層塗液をフィルムに塗布した後、連続してダイコーターにより第2の微多孔層塗液を塗布し、100℃で水分を乾燥、さらに300℃で焼結を行ない、フィルムからはがすことによりガス拡散電極を得た。
なお、微多孔層塗液は以下のように調製した。
第1の微多孔層塗液:
“デンカブラック”(登録商標)7.1質量部、FEPディスパージョン3.9質量部、“TRITON”(登録商標)X−114:14.2質量部、精製水74.8質量部をプラネタリーミキサーで混練し、塗液を調製した。この時の塗液粘度は、7.5Pa・sであった。
第2の微多孔層塗液:
“デンカブラック”(登録商標)7.1質量部、PTFEディスパージョン3.9質量部、“TRITON”(登録商標)X−114:14.2質量部、精製水74.8質量部をプラネタリーミキサーで混練し、塗液を調製した。プラネタリーミキサーでの混練時間は第1の微多孔層塗液の場合の2倍の時間をかけ、塗液の分散度を上げた。この時の塗液粘度は、1.1Pa・sであった。
第1の微多孔層塗液の塗布にあたっては、焼結後の微多孔層の目付け量が16g/mとなるように調整した。このとき、第1の微多孔層の厚みは25μmであった。さらに、第2の微多孔層塗液の塗布にあたっては、第2の微多孔層の厚みが3μmとなるよう調製した。
この例においては、ばね性が低いという結果であった。その他の測定結果は表1に記載のとおりであった。微多孔層のみでガス拡散電極を形成した場合、ばね性は低いもののその他の項目では優れた性能を示すことがわかった。
(比較例1)
実施例1において、第2の微多孔層塗液の撥水性樹脂ディスパージョンをFEPディスパージョンと変更し、焼結温度を200℃と変更した以外は全て、実施例1と同様にしてガス拡散電極を得た。このガス拡散電極の発電性能を評価した結果、表1に記載のように、出力電圧0.27V(運転温度57℃、加湿温度57℃、電流密度1.9A/cm)であり耐フラッディング性がやや劣る結果であった。その他の測定結果は表に記載のとおりであった。
(比較例2)
実施例1において、第2の微多孔層塗液の撥水性樹脂ディスパージョンをFEPディスパージョンと変更した以外は全て、実施例1と同様にしてガス拡散電極を得た。この例においては、触媒層と微多孔層が接着しなかった。その他の測定結果は表に記載のとおりであった。
(比較例3)
実施例1において、第1の微多孔層塗液の撥水性樹脂ディスパージョンをPTFEディスパージョンと変更した以外は全て、実施例1と同様にしてガス拡散電極を得た。このガス拡散電極の発電性能を評価した結果、表1に記載のように、出力電圧0.26V(運転温度57℃、加湿温度57℃、電流密度1.9A/cm)であり耐フラッディング性がやや劣る結果であった。その他の測定結果は表に記載のとおりであった。
(比較例4)
実施例1において、第1の微多孔層塗液の撥水性樹脂ディスパージョンをPTFEディスパージョンと変更し、第2の微多孔層塗液の撥水性樹脂ディスパージョンをFEPディスパージョンと変更した以外は全て、実施例1と同様にしてガス拡散電極を得た。この例においては、触媒層と微多孔層が接着しなかった。その他の測定結果は表に記載のとおりであった。
(比較例5)
実施例1において、第1の微多孔層塗液の撥水性樹脂ディスパージョンをPTFEディスパージョンと変更し、焼結温度を360℃と変更した以外は全て、実施例1と同様にしてガス拡散電極を得た。このガス拡散電極の発電性能を評価した結果、表1に記載のように、出力電圧0.28V(運転温度57℃、加湿温度57℃、電流密度1.9A/cm)であり耐フラッディング性がやや劣る結果であった。またこの例においては、触媒層と微多孔層が接着しなかった。その他の測定結果は表に記載のとおりであった。
Figure 0006988788
Figure 0006988788
本発明のガス拡散電極は、高排水性、高導電性を確保しつつ、触媒層との接着性が高い微多孔層を有し、性能と耐久性を両立させることができるので、燃料電池の中でも、特に、燃料電池車などの電源として使用される高分子電解質型燃料電池に好ましく用いることができる。
101 電解質膜
102 触媒層
103 ガス拡散層
104 セパレータ
2 導電性多孔質基材
200 第2の微多孔層
201 第1の微多孔層
202 第2の微多孔層の厚み
203 第1の微多孔層の厚み

Claims (7)

  1. 微多孔層を有するガス拡散電極であって、前記微多孔層は、第1の微多孔層、及び第2の微多孔層を少なくとも有し、前記第1の微多孔層は、撥水性樹脂1を含み、微多孔層の中で一方の最表面に位置し、前記第2の微多孔層は、撥水性樹脂2を含み、微多孔層の中で第1の微多孔層とは異なる側の最表面に位置し、かつ、ガス拡散電極の最表面に位置し、前記撥水性樹脂1の融点が200度以上250度以下であり、前記撥水性樹脂2の融点が330度以上400度以下である、ガス拡散電極。
  2. 前記撥水性樹脂1が四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体であり、前記撥水性樹脂2がポリテトラフルオロエチレンである請求項1に記載のガス拡散電極。
  3. 前記第1の微多孔層の厚みが9.9μm以上50μm以下である請求項1または2に記載のガス拡散電極。
  4. 前記第2の微多孔層の厚みが0.1μm以上10μm以下である請求項1〜のいずれかに記載のガス拡散電極。
  5. 導電性多孔質基材を含み、前記導電性多孔質基材の少なくとも片面に、前記第1の微多孔層を有する請求項1〜のいずれかに記載のガス拡散電極。
  6. フィルムの一方の表面に撥水性樹脂1を含む塗液1を塗布する工程1、フィルムに塗液1を塗布した側から撥水性樹脂2を含む塗液2を塗布する工程2、撥水性樹脂1の融点よりも高く、撥水性樹脂2の融点よりも低い温度で焼結する工程3、及び、フィルムから微多孔層を剥離する工程4を、この順で有する請求項1〜のいずれかに記載のガス拡散電極の製造方法。
  7. 導電性多孔質基材の一方の表面に撥水性樹脂1を含む塗液1を塗布する工程1、導電性多孔質基材に塗液1を塗布した側から撥水性樹脂2を含む塗液2を塗布する工程2、及び、撥水性樹脂1の融点よりも高く、撥水性樹脂2の融点よりも低い温度で焼結する工程3を、この順で有する請求項に記載のガス拡散電極の製造方法。
JP2018500819A 2016-12-05 2017-11-09 ガス拡散電極とその製造方法 Active JP6988788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235647 2016-12-05
JP2016235647 2016-12-05
PCT/JP2017/040443 WO2018105301A1 (ja) 2016-12-05 2017-11-09 ガス拡散電極とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018105301A1 JPWO2018105301A1 (ja) 2019-10-24
JP6988788B2 true JP6988788B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=62491522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500819A Active JP6988788B2 (ja) 2016-12-05 2017-11-09 ガス拡散電極とその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11283082B2 (ja)
EP (1) EP3550648B1 (ja)
JP (1) JP6988788B2 (ja)
KR (1) KR102425693B1 (ja)
CN (1) CN110024193B (ja)
CA (1) CA3043802A1 (ja)
TW (1) TW201826604A (ja)
WO (1) WO2018105301A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114709435B (zh) * 2022-06-02 2022-09-13 武汉氢能与燃料电池产业技术研究院有限公司 一种气体扩散层中复合微孔层及其制备方法
CN115275222B (zh) * 2022-07-19 2024-07-09 东风汽车集团股份有限公司 气体扩散层的制备方法、气体扩散层及燃料电池
CN115000446B (zh) * 2022-07-22 2024-05-31 上海电气集团股份有限公司 一种气体扩散层及其制备方法、膜电极、电池和应用
KR102568615B1 (ko) * 2022-12-08 2023-08-23 주식회사 엔바이오니아 연료전지용 기체확산층 및 그 제조방법
CN117199421B (zh) * 2023-10-27 2024-10-08 四川博尔斯迈科技有限公司 一种柔性梯度钛粉毡扩散层及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3594533B2 (ja) * 2000-05-30 2004-12-02 三洋電機株式会社 燃料電池
JP4702735B2 (ja) 2005-02-16 2011-06-15 国立大学法人山梨大学 燃料電池用ガス拡散層の製造方法
JP5036384B2 (ja) * 2007-04-19 2012-09-26 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池
JP2010049933A (ja) 2008-08-21 2010-03-04 Toyota Motor Corp 燃料電池の電極体の製造方法
JP5924530B2 (ja) * 2011-06-17 2016-05-25 日産自動車株式会社 燃料電池用ガス拡散層
JP5885513B2 (ja) * 2012-01-13 2016-03-15 アイシン化工株式会社 マイクロポーラス層形成用ペースト組成物及びその製造方法
JP5862485B2 (ja) * 2012-07-02 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用ガス拡散層の形成方法
JP2014026790A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Showa Denko Kk 電極膜接合体および燃料電池
US10804544B2 (en) * 2014-02-24 2020-10-13 Toray Industries, Inc. Gas diffusion electrode substrate, and membrane electrode assembly and fuel cell equipped with same
WO2015125748A1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-27 東レ株式会社 ガス拡散電極基材ならびにそれを備える膜電極接合体および燃料電池
CA2988934C (en) * 2015-08-27 2023-11-21 Toray Industries, Inc. Gas diffusion electrode
CA3009605C (en) * 2015-12-24 2023-03-28 Toray Industries, Inc. Gas diffusion electrode and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
US11283082B2 (en) 2022-03-22
EP3550648A4 (en) 2020-04-22
TW201826604A (zh) 2018-07-16
CA3043802A1 (en) 2018-06-14
CN110024193B (zh) 2022-05-03
US20190372129A1 (en) 2019-12-05
KR102425693B1 (ko) 2022-07-28
KR20190087415A (ko) 2019-07-24
EP3550648A1 (en) 2019-10-09
EP3550648B1 (en) 2024-09-18
WO2018105301A1 (ja) 2018-06-14
JPWO2018105301A1 (ja) 2019-10-24
CN110024193A (zh) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6988788B2 (ja) ガス拡散電極とその製造方法
JP5107050B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP6357923B2 (ja) ガス拡散電極、その製造方法および製造装置
JP6962319B2 (ja) ガス拡散電極基材、積層体および燃料電池
TWI648162B (zh) 氣體擴散電極基材以及具備其之膜電極接合體及燃料電池
JP6834486B2 (ja) ガス拡散電極
US10804544B2 (en) Gas diffusion electrode substrate, and membrane electrode assembly and fuel cell equipped with same
CN107078310B (zh) 碳片、气体扩散电极基材和燃料电池
WO2017110693A1 (ja) ガス拡散電極および燃料電池
KR20170069243A (ko) 탄소 시트, 가스 확산 전극 기재 및 연료 전지
JP6766650B2 (ja) ガス拡散電極とその製造方法
JP6863536B2 (ja) ガス拡散電極、ガス拡散電極の製造方法、膜電極接合体、燃料電池
JP6969547B2 (ja) ガス拡散電極、および、燃料電池
CN117063315A (zh) 电极基材和其制造方法
JP2017171550A (ja) 導電性多孔質基材、ガス拡散電極、および、燃料電池
JP6862831B2 (ja) ガス拡散電極および燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6988788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151