JP6987717B2 - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ及び撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6987717B2 JP6987717B2 JP2018154923A JP2018154923A JP6987717B2 JP 6987717 B2 JP6987717 B2 JP 6987717B2 JP 2018154923 A JP2018154923 A JP 2018154923A JP 2018154923 A JP2018154923 A JP 2018154923A JP 6987717 B2 JP6987717 B2 JP 6987717B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- refractive power
- negative refractive
- lens group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 46
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 40
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 9
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 65
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/0045—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0055—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/146—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
- G02B15/1465—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being negative
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
- G02B15/17—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +--
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
<1> 物体側から像側へ向かって順に、変倍の際に像面に対して固定されている正の屈折力を有する第1レンズ群と、変倍の際に隣り合う群との間隔を変化させて光軸に沿って移動する2つ以上の移動レンズ群からなる中間群と、絞りを含むレンズ群を最も物体側に有する後続群とからなり、中間群内の少なくとも2つの移動レンズ群は負の屈折力を有し、中間群内の少なくとも1つの負の屈折力を有する移動レンズ群が、少なくとも1つの負レンズであるLNレンズを含み、LNレンズのd線における屈折率をNdn、LNレンズのd線基準のアッベ数をνdn、LNレンズのg線とF線間の部分分散比をθgFnとした場合、LNレンズは
1.72<Ndn<1.8 (1)
43<νdn<57 (2)
0.6355<θgFn+0.001625×νdn<0.66 (3)
2.21<Ndn+0.01×νdn (4)
で表される条件式(1)、(2)、(3)、及び(4)を満足し、
中間群内の最も像側の負の屈折力を有する移動レンズ群よりも物体側の中間群内の負の屈折力を有する移動レンズ群がLNレンズを含み、
中間群内の最も像側の負の屈折力を有する移動レンズ群よりも物体側に位置し、かつLNレンズを含む中間群内の負の屈折力を有する移動レンズ群のうち、最も負の屈折力が強いLNレンズを含む移動レンズ群の焦点距離をfA、
中間群内の最も像側の負の屈折力を有する移動レンズ群の焦点距離をfBとした場合、
0.6<fB/fA<4.5 (5)
で表される条件式(5)を満足するズームレンズ。
0.5<fLNm/fA<40 (6)
で表される条件式(6)満足する<1>のズームレンズ。
中間群内の少なくとも2つの移動レンズ群は負の屈折力を有し、
中間群内の少なくとも1つの負の屈折力を有する移動レンズ群が、少なくとも1つの負レンズであるLNレンズを含み、
LNレンズのd線における屈折率をNdn、
LNレンズのd線基準のアッベ数をνdn、
LNレンズのg線とF線間の部分分散比をθgFnとした場合、
LNレンズは
1.72<Ndn<1.8 (1)
43<νdn<57 (2)
0.6355<θgFn+0.001625×νdn<0.66 (3)
2.21<Ndn+0.01×νdn (4)
で表される条件式(1)、(2)、(3)、及び(4)を満足し、
中間群内の最も像側の負の屈折力を有する移動レンズ群よりも物体側の中間群内の負の屈折力を有する移動レンズ群がLNレンズを含み、
中間群内の最も像側の負の屈折力を有する移動レンズ群よりも物体側に位置し、かつLNレンズを含む中間群内の負の屈折力を有する移動レンズ群のうち、最も負の屈折力が強いLNレンズを含む移動レンズ群の焦点距離をfA、
中間群内の負の屈折力を有する移動レンズ群が含むLNレンズのうち、最も負の屈折力が強いLNレンズの焦点距離をfLNmとした場合、
0.5<fLNm/fA<40 (6)
で表される条件式(6)を満足するズームレンズ。
18<νdcn−νdcp<35 (7)
で表される条件式(7)を満足する<4>のズームレンズ。
45<νdn<55 (2−1)
で表される条件式(2−1)を満足する<1>から<13>のいずれかのズームレンズ。
0.637<θgFn+0.001625×νdn<0.65 (3−1)
で表される条件式(3−1)を満足する<1>から<14>のいずれかのズームレンズ。
2.21<Ndn+0.01×νdn<2.33 (4−1)
で表される条件式(4−1)を満足する<1>から<15>のいずれかのズームレンズ。
で表される条件式(5−1)を満足する<1>又は<2>のズームレンズ。
で表される条件式(6−1)を満足する<3>のズームレンズ。
1.72<Ndn<1.8 (1)
43<νdn<57 (2)
0.6355<θgFn+0.001625×νdn<0.66 (3)
2.21<Ndn+0.01×νdn (4)
45<νdn<55 (2−1)
0.637<θgFn+0.001625×νdn<0.65 (3−1)
2.21<Ndn+0.01×νdn<2.33 (4−1)
0.6<fB/fA<4.5 (5)
2<fB/fA<4 (5−1)
0.5<fLNm/fA<40 (6)
0.5<fLNm/fA<4 (6−1)
18<νdcn−νdcp<35 (7)
[実施例1]
実施例1のズームレンズの構成を示す断面図は図1に示しており、その図示方法と構成は上述したとおりであるので、ここでは重複説明を一部省略する。実施例1のズームレンズは、物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とからなる。中間群Gmは、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3とからなる。後続群Gsは第4レンズ群G4からなる。変倍の際に、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3とは、隣り合うレンズ群の間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。
Zd=C×h2/{1+(1−KA×C2×h2)1/2}+ΣAm×hm
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に
下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からレンズ面までの距離)
C:近軸曲率半径の逆数
KA、Am:非球面係数
であり、非球面式のΣはmに関する総和を意味する。
実施例2のズームレンズの構成を示す断面図を図3に示す。実施例2のズームレンズは、物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。中間群Gmは、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。後続群Gsは第5レンズ群G5からなる。変倍の際に、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とは、隣り合うレンズ群の間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。
実施例3のズームレンズの構成を示す断面図を図4に示す。実施例3のズームレンズは、物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6からなる。中間群Gmは、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。後続群Gsは第6レンズ群G6からなる。変倍の際に、第1レンズ群G1と第6レンズ群G6とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とは、隣り合うレンズ群の間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。
実施例4のズームレンズの構成を示す断面図を図5に示す。実施例4のズームレンズは、物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。中間群Gmは、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とからなる。後続群Gsは第5レンズ群G5からなる。変倍の際に、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とは、隣り合うレンズ群の間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。
実施例5のズームレンズの構成を示す断面図を図6に示す。実施例5のズームレンズは、物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。中間群Gmは、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3とからなる。後続群Gsは、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とからなる。変倍の際に、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とは、隣り合うレンズ群の間隔を変化させて光軸Zに沿って移動する。
2 フィルタ
3 撮像素子
5 信号処理部
6 表示部
7 変倍制御部
100 撮像装置
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群
Gm 中間群
Gs 後続群
L1a〜L6j レンズ
LN LNレンズ
ma、ta、wa 軸上光束
mb、tb、wb 最大画角の光束
PP 光学部材
Sim 像面
St 開口絞り
Z 光軸
Claims (19)
- 物体側から像側へ向かって順に、変倍の際に像面に対して固定されている正の屈折力を有する第1レンズ群と、変倍の際に隣り合う群との間隔を変化させて光軸に沿って移動する2つ以上の移動レンズ群からなる中間群と、絞りを含むレンズ群を最も物体側に有する後続群とからなり、
前記中間群内の少なくとも2つの前記移動レンズ群は負の屈折力を有し、
前記中間群内の少なくとも1つの負の屈折力を有する前記移動レンズ群が、少なくとも1つの負レンズであるLNレンズを含み、
前記LNレンズのd線における屈折率をNdn、
前記LNレンズのd線基準のアッベ数をνdn、
前記LNレンズのg線とF線間の部分分散比をθgFnとした場合、
前記LNレンズは
1.72<Ndn<1.8 (1)
43<νdn<57 (2)
0.6355<θgFn+0.001625×νdn<0.66 (3)
2.21<Ndn+0.01×νdn (4)
で表される条件式(1)、(2)、(3)、及び(4)を満足し、
前記中間群内の最も像側の負の屈折力を有する前記移動レンズ群よりも物体側の前記中間群内の負の屈折力を有する前記移動レンズ群が前記LNレンズを含み、
前記中間群内の最も像側の負の屈折力を有する前記移動レンズ群よりも物体側に位置し、かつ前記LNレンズを含む前記中間群内の負の屈折力を有する前記移動レンズ群のうち、最も負の屈折力が強い前記LNレンズを含む前記移動レンズ群の焦点距離をfA、
前記中間群内の最も像側の負の屈折力を有する前記移動レンズ群の焦点距離をfBとした場合、
0.6<fB/fA<4.5 (5)
で表される条件式(5)を満足するズームレンズ。 - 前記中間群内の負の屈折力を有する前記移動レンズ群が含む前記LNレンズのうち、最も負の屈折力が強い前記LNレンズの焦点距離をfLNmとした場合、
0.5<fLNm/fA<40 (6)
で表される条件式(6)を満足する請求項1に記載のズームレンズ。 - 物体側から像側へ向かって順に、変倍の際に像面に対して固定されている正の屈折力を有する第1レンズ群と、変倍の際に隣り合う群との間隔を変化させて光軸に沿って移動する2つ以上の移動レンズ群からなる中間群と、絞りを含むレンズ群を最も物体側に有する後続群とからなり、
前記中間群内の少なくとも2つの前記移動レンズ群は負の屈折力を有し、
前記中間群内の少なくとも1つの負の屈折力を有する前記移動レンズ群が、少なくとも1つの負レンズであるLNレンズを含み、
前記LNレンズのd線における屈折率をNdn、
前記LNレンズのd線基準のアッベ数をνdn、
前記LNレンズのg線とF線間の部分分散比をθgFnとした場合、
前記LNレンズは
1.72<Ndn<1.8 (1)
43<νdn<57 (2)
0.6355<θgFn+0.001625×νdn<0.66 (3)
2.21<Ndn+0.01×νdn (4)
で表される条件式(1)、(2)、(3)、及び(4)を満足し、
前記中間群内の最も像側の負の屈折力を有する前記移動レンズ群よりも物体側の前記中間群内の負の屈折力を有する前記移動レンズ群が前記LNレンズを含み、
前記中間群内の最も像側の負の屈折力を有する前記移動レンズ群よりも物体側に位置し、かつ前記LNレンズを含む前記中間群内の負の屈折力を有する前記移動レンズ群のうち、最も負の屈折力が強い前記LNレンズを含む前記移動レンズ群の焦点距離をfA、
前記中間群内の負の屈折力を有する前記移動レンズ群が含む前記LNレンズのうち、最も負の屈折力が強い前記LNレンズの焦点距離をfLNmとした場合、
0.5<fLNm/fA<40 (6)
で表される条件式(6)を満足するズームレンズ。 - 前記中間群内の少なくとも1つの前記移動レンズ群が、少なくとも1つの前記LNレンズと少なくとも1つの正レンズとが接合された接合レンズを含む請求項1から3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記接合レンズの少なくとも1つの前記LNレンズのd線基準のアッベ数をνdcn、
前記接合レンズの少なくとも1つの前記正レンズのd線基準のアッベ数をνdcpとした場合、少なくとも1つの前記接合レンズが
18<νdcn−νdcp<35 (7)
で表される条件式(7)を満足する請求項4に記載のズームレンズ。 - 前記中間群内の負の屈折力を有する前記移動レンズ群のうち、最も負の屈折力が強い前記移動レンズ群が前記LNレンズを含む請求項1から5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第1レンズ群内の少なくとも一部のレンズを光軸に沿って移動させることによって合焦が行われる請求項1から6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記中間群内の最も像側の前記移動レンズ群が、負の屈折力を有する請求項1から7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記中間群が、2つの負の屈折力を有する前記移動レンズ群からなり、
前記後続群が、変倍の際に像面に対して固定されている正の屈折力を有するレンズ群からなる請求項8に記載のズームレンズ。 - 前記中間群が、2つの負の屈折力を有する前記移動レンズ群からなり、
前記後続群が、物体側から像側へ向かって順に、変倍の際に隣り合う群との間隔を変化させて光軸に沿って移動する正の屈折力を有するレンズ群と、変倍の際に像面に対して固定されている正の屈折力を有するレンズ群からなる請求項8に記載のズームレンズ。 - 前記中間群が、物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する前記移動レンズ群と、2つの負の屈折力を有する前記移動レンズ群とからなり、
前記後続群が、変倍の際に像面に対して固定されている正の屈折力を有するレンズ群からなる請求項8に記載のズームレンズ。 - 前記中間群が、3つの負の屈折力を有する前記移動レンズ群からなり、
前記後続群が、変倍の際に像面に対して固定されている屈折力を有するレンズ群からなる請求項8に記載のズームレンズ。 - 前記中間群が、4つの負の屈折力を有する前記移動レンズ群からなり、
前記後続群が、変倍の際に像面に対して固定されている正の屈折力を有するレンズ群からなる請求項8に記載のズームレンズ。 - 前記LNレンズがさらに
45<νdn<55 (2−1)
で表される条件式(2−1)を満足する請求項1から13のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記LNレンズがさらに
0.637<θgFn+0.001625×νdn<0.65 (3−1)
で表される条件式(3−1)を満足する請求項1から14のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記LNレンズがさらに
2.21<Ndn+0.01×νdn<2.33 (4−1)
で表される条件式(4−1)を満足する請求項1から15のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 2<fB/fA<4 (5−1)
で表される条件式(5−1)を満足する請求項1又は2に記載のズームレンズ。 - 0.5<fLNm/fA<4 (6−1)
で表される条件式(6−1)を満足する請求項3に記載のズームレンズ。 - 請求項1から18のいずれか1項に記載のズームレンズを備えた撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018154923A JP6987717B2 (ja) | 2018-08-21 | 2018-08-21 | ズームレンズ及び撮像装置 |
US16/541,828 US11106021B2 (en) | 2018-08-21 | 2019-08-15 | Zoom lens and imaging apparatus |
CN201910766594.XA CN110850564B (zh) | 2018-08-21 | 2019-08-19 | 变焦透镜及摄像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018154923A JP6987717B2 (ja) | 2018-08-21 | 2018-08-21 | ズームレンズ及び撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020030282A JP2020030282A (ja) | 2020-02-27 |
JP6987717B2 true JP6987717B2 (ja) | 2022-01-05 |
Family
ID=69584557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018154923A Active JP6987717B2 (ja) | 2018-08-21 | 2018-08-21 | ズームレンズ及び撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11106021B2 (ja) |
JP (1) | JP6987717B2 (ja) |
CN (1) | CN110850564B (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0713706B2 (ja) * | 1985-05-24 | 1995-02-15 | 株式会社ニコン | ズ−ムレンズ |
JPH09325274A (ja) * | 1996-06-03 | 1997-12-16 | Nikon Corp | ズ−ムレンズ |
JP4273556B2 (ja) * | 1999-02-08 | 2009-06-03 | コニカミノルタオプト株式会社 | レンズ光学系 |
JP4867383B2 (ja) * | 2006-02-15 | 2012-02-01 | コニカミノルタオプト株式会社 | 変倍光学系 |
KR101890304B1 (ko) * | 2011-11-04 | 2018-08-22 | 삼성전자주식회사 | 줌렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치 |
JP5760965B2 (ja) * | 2011-11-04 | 2015-08-12 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法 |
JP5679092B1 (ja) | 2013-02-26 | 2015-03-04 | リコーイメージング株式会社 | ズームレンズ系 |
JP6539184B2 (ja) | 2015-10-20 | 2019-07-03 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP6594159B2 (ja) | 2015-10-26 | 2019-10-23 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN105467565A (zh) * | 2015-12-19 | 2016-04-06 | 中山联合光电科技股份有限公司 | 一种高低温、红外共焦、高像素、小畸变、小体积变焦光学系统 |
-
2018
- 2018-08-21 JP JP2018154923A patent/JP6987717B2/ja active Active
-
2019
- 2019-08-15 US US16/541,828 patent/US11106021B2/en active Active
- 2019-08-19 CN CN201910766594.XA patent/CN110850564B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200064601A1 (en) | 2020-02-27 |
US11106021B2 (en) | 2021-08-31 |
CN110850564A (zh) | 2020-02-28 |
CN110850564B (zh) | 2022-10-28 |
JP2020030282A (ja) | 2020-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6695293B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6356622B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6685944B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6448851B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6768608B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP7061980B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6820878B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP7007242B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6685950B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6493896B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6411679B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6437901B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2018004717A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6284893B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6715806B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2020160263A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP7321127B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6985996B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6938448B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2018194750A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP7332546B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP7152445B2 (ja) | エクステンダーレンズ、光学系、および撮像装置 | |
JP6987717B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6964615B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2021144122A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6987717 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |