JP6987589B2 - 水晶振動子 - Google Patents
水晶振動子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6987589B2 JP6987589B2 JP2017192543A JP2017192543A JP6987589B2 JP 6987589 B2 JP6987589 B2 JP 6987589B2 JP 2017192543 A JP2017192543 A JP 2017192543A JP 2017192543 A JP2017192543 A JP 2017192543A JP 6987589 B2 JP6987589 B2 JP 6987589B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature sensor
- crystal
- temperature
- quartz
- axis direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L1/00—Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
- H03L1/02—Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
- H03L1/022—Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/02—Details
- H03B5/04—Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/16—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits
- H01L25/165—Containers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/30—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
- H03B5/32—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L1/00—Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
- H03L1/02—Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
- H03L1/04—Constructional details for maintaining temperature constant
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/20—Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
- H10N30/204—Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
- H10N30/2041—Beam type
- H10N30/2042—Cantilevers, i.e. having one fixed end
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/87—Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
- H10N30/877—Conductive materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/88—Mounts; Supports; Enclosures; Casings
- H10N30/883—Additional insulation means preventing electrical, physical or chemical damage, e.g. protective coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B2200/00—Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
- H03B2200/0014—Structural aspects of oscillators
- H03B2200/0018—Structural aspects of oscillators relating to the cutting angle of a crystal, e.g. AT cut quartz
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/01—Manufacture or treatment
- H10D8/043—Manufacture or treatment of planar diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/01—Manufacture or treatment
- H10D8/045—Manufacture or treatment of PN junction diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/411—PN diodes having planar bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/01—Manufacture or treatment
- H10N30/08—Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
- H10N30/082—Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by etching, e.g. lithography
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
本実施形態における水晶振動子1は、図1〜図3に示されているように、パッケージ110と、パッケージ110の上面に接合された水晶素子120と、パッケージ110の下面に接合された温度センサ130とを含んでいる。パッケージ110は、基板部110aの上面と第一枠部110bの内側面によって囲まれた第一凹部K1が形成されている。また、パッケージ110は、基板部110aの下面と第二枠部110cとの内側面によって囲まれた第二凹部K2が形成されている。第一凹部K1は蓋体140によって気密封止されている。
基板部110aは、矩形状であり、上面で実装された水晶素子120及び下面で実装された温度センサ130を支持するための支持部材として機能する。基板部110aの上面には、水晶素子120を接合するための電極パッド111が設けられている。基板部110aの下面には、温度センサ130を接合するための接合パッド115(115a、115b)が設けられている。
蓋体140は、例えば、鉄、ニッケル又はコバルトの少なくともいずれかを含む合金からなる。このような蓋体140は、真空状態にある第一凹部K1又は窒素ガスなどが充填された第一凹部K1を気密的に封止するためのものである。具体的には、蓋体140は、所定雰囲気で、パッケージ110の第一枠部110b上に載置され、第一枠部110bの封止用導体パターン112と蓋体140の封止部材141とが溶接されるように所定電流を印加してシーム溶接を行うことにより、第一枠部110bに接合される。
水晶素子120は、図2に示されているように、導電性接着剤150を介して電極パッド111上に接合されている。水晶素子120は、安定した機械振動と圧電効果により、電子装置等の基準信号を発振する役割を果たしている。
水晶素板121は、例えば、いわゆるATカット板である。すなわち、図1に示すように、水晶において、X軸(電気軸)、Y軸(機械軸)及びZ軸(光軸)からなる直交座標系XYZを、X軸回りに30°以上40°以下(一例として35°15′)回転させて直交座標系XY′Z′を定義したときに、XZ′平面に平行に切り出された板状である。
図1〜図3に戻って、温度センサ130は、ダイオード(半導体ダイオード。以下、同様。)を含むものであり、アノード端子131b及びカソード端子131aを有している。温度センサ130は、アノード端子131bからカソード端子131aへは電流を流すが、カソード端子131aからアノード端子131bへはほとんど電流を流さない順方向特性を有している。温度センサ130の順方向特性は、温度によって大きく変化する。具体的には、温度センサ130に一定電流を流したときの順方向電圧は、温度変化に対して線形的(直線的)に変化する。この電圧を測定することによって、温度情報を得ることができる。温度情報は、例えば、図示しない電子機器等のメインIC(Integrated Circuit)によって、温度変化に起因する水晶振動子の特性変化の補償に利用される。
図7(a)は、温度センサ130の外観を示す平面図である。図7(b)は、温度センサ130の半導体基板132の構成を示す平面図である。図7(c)は、図7(a)のVIIc−VIIc線における断面図である。ただし、便宜上、半導体基板132の断面にハッチングは付していない。
図8は、水晶素子120の製造方法の手順の概要の一例を示すフローチャートである。また、図9(a)〜図9(d)は、水晶素板121が多数個取りされるウェハ11の一部を示す平面図である。図9(a)及び図9(b)は図6(a)に対応しており、図9(c)及び図9(d)は図6(b)に対応している。
図10は、第二実施形態に係る水晶振動子51の要部構成を示す平面図である。図11(a)は、水晶振動子51の内部を示す平面図であり、図11(b)は図11(a)のXIb−XIb線における断面図である。
以下、種々の変形例について説明する。変形例は、第一及び第二実施形態のいずれに適用されてもよいが、便宜上、第一実施形態の符号を優先的に用いる。
図12(a)は、変形例に係る水晶振動子201の要部構成を示す平面図である。
以下では、温度センサの構成に係る変形例を示す。なお、便宜上、D1軸及びD2軸に対する温度センサの向きは実施形態と同様とするが、図12(a)の変形例と同様とされてもよい。
Claims (9)
- パッケージと、
水晶素板及び当該水晶素板の一対の主面に位置する一対の励振用電極を含み、前記パッケージ内に気密封止されている水晶素子と、
前記パッケージに実装されている温度センサと、
を有しており、
前記水晶素板は、ATカット板であり、
前記水晶素板の+X側の側面は、少なくとも一部に、前記主面に対して傾斜しているとともに互いに交差する2つの結晶面を含んでおり、これにより、Z′軸方向からの断面視において外側に膨らむ形状となっており、
前記水晶素子は、前記+X側の端部に接続用電極を有しており、前記接続用電極と前記パッケージの電極パッドとが導電性接着剤によって接合されることによって、前記+X側においてのみ支持されており、
前記接続用電極は、前記主面のうちの前記電極パッドに対向する領域に重なっている第1部分、及び前記水晶素板の前記+X側の側面に重なっている第2部分を有しており、
前記導電性接着剤は、前記第1部分及び前記第2部分に接着されており、
前記水晶素板の−X側の側面は、前記主面に対して傾斜しているとともに互いに交差する第1結晶面及び第2結晶面を含んでおり、これにより、Z′軸方向からの断面視において外側に膨らむ形状となっており、
前記第1結晶面及び前記第2結晶面それぞれは、Z′軸方向からの断面視において、Y′軸に対して53°以上57°以下の傾斜角で傾斜しており、
前記一対の励振用電極は、前記一対の主面において−X側に偏って位置している
水晶振動子。 - 前記水晶素板の前記主面は、平面視においてX軸方向の長さが前記Z′軸方向の長さよりも長い形状を有しており、
前記水晶素板は、前記X軸方向に沿って延びる一対の側面を有しており、
前記一対の側面は、前記主面に対して傾斜している結晶面を含んでおり、
前記水晶素板の平面視において、前記温度センサは、前記水晶素板内に収まり、かつ前記一対の側面に重ならない位置に配置されている
請求項1に記載の水晶振動子。 - 前記水晶素板の平面視において、前記一対の主面の互いに重なる領域の、前記X軸方向に平行な中心線と、前記温度センサの、前記X軸方向に平行な中心線とが一致している
請求項2に記載の水晶振動子。 - 前記温度センサは、前記X軸方向に長い形状を有しており、かつ前記X軸方向の両側に一対の端子を有している
請求項2又は3に記載の水晶振動子。 - 前記温度センサは、前記Z′軸方向に長い形状を有しており、かつ前記Z′軸方向の両側に一対の端子を有している
請求項2又は3に記載の水晶振動子。 - 前記水晶素板の平面視において、前記温度センサの中心は、前記水晶素板の中心よりも前記+X側に位置している
請求項2〜5のいずれか1項に記載の水晶振動子。 - 前記温度センサは、前記パッケージの表面のうちの所定領域に実装されているとともに、前記所定領域側の表面で温度を検出する
請求項1〜6のいずれか1項に記載の水晶振動子。 - 前記温度センサは、
前記パッケージの表面のうちの所定領域に対向して表面実装されているセンサ基板と、
前記センサ基板の前記所定領域側に位置している、電気的特性が温度に応じて変化する測温部と、を有している
請求項1〜7のいずれか1項に記載の水晶振動子。 - 前記温度センサは、前記パッケージの表面のうちの所定領域に対向して表面実装されている半導体基板を有しており、
前記半導体基板の前記所定領域側の主面は、ダイオードを構成しているp型領域及びn型領域を含んでいる
請求項1〜8のいずれか1項に記載の水晶振動子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017192543A JP6987589B2 (ja) | 2017-10-02 | 2017-10-02 | 水晶振動子 |
CN201811144023.4A CN109600136B (zh) | 2017-10-02 | 2018-09-28 | 晶体振荡器 |
US16/147,929 US10734948B2 (en) | 2017-10-02 | 2018-10-01 | Crystal unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017192543A JP6987589B2 (ja) | 2017-10-02 | 2017-10-02 | 水晶振動子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019068288A JP2019068288A (ja) | 2019-04-25 |
JP6987589B2 true JP6987589B2 (ja) | 2022-01-05 |
Family
ID=65897587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017192543A Active JP6987589B2 (ja) | 2017-10-02 | 2017-10-02 | 水晶振動子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10734948B2 (ja) |
JP (1) | JP6987589B2 (ja) |
CN (1) | CN109600136B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7434724B2 (ja) * | 2019-05-23 | 2024-02-21 | セイコーエプソン株式会社 | 振動デバイス、電子機器および移動体 |
CN110707062A (zh) * | 2019-11-01 | 2020-01-17 | 富士电机(中国)有限公司 | Igbt模块封装结构及igbt芯片的温度检测方法 |
WO2021241339A1 (ja) * | 2020-05-27 | 2021-12-02 | 株式会社村田製作所 | 高周波モジュールおよび通信装置 |
CN117318625A (zh) * | 2023-09-22 | 2023-12-29 | 深圳市兴威帆电子技术有限公司 | 晶体振荡器的温度恒定装置及方法、芯片 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4322650A1 (de) * | 1993-07-07 | 1995-01-12 | Siemens Ag | Temperatursensor mit einem p-n-Übergang |
US6859116B2 (en) * | 2001-07-30 | 2005-02-22 | Kyocera Corporation | Piezoelectric resonator |
JP2005026434A (ja) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP2007243102A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-20 | Enzan Seisakusho Co Ltd | ダイオードチップ |
US7439608B2 (en) * | 2006-09-22 | 2008-10-21 | Intel Corporation | Symmetric bipolar junction transistor design for deep sub-micron fabrication processes |
JP5375963B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2013-12-25 | 株式会社村田製作所 | サーミスタ及びその製造方法 |
JP4944223B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2012-05-30 | 日本電波工業株式会社 | 多機能型とした電圧制御型の温度補償水晶発振器 |
JP5624864B2 (ja) * | 2010-12-06 | 2014-11-12 | 日本電波工業株式会社 | 温度制御型水晶振動子及び水晶発振器 |
JP5747574B2 (ja) * | 2011-03-11 | 2015-07-15 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電デバイス及び電子機器 |
JP2013008918A (ja) * | 2011-06-27 | 2013-01-10 | Semitec Corp | サーミスタ素子およびその製造方法、温度センサ装置 |
JP5891935B2 (ja) * | 2011-07-04 | 2016-03-23 | 株式会社大真空 | 水晶振動板および当該水晶振動板を用いた水晶振動子 |
JP5866973B2 (ja) * | 2011-10-28 | 2016-02-24 | セイコーエプソン株式会社 | 振動デバイスの製造方法 |
JP2013207686A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 水晶発振器 |
JP6119138B2 (ja) * | 2012-07-27 | 2017-04-26 | セイコーエプソン株式会社 | 振動片、振動素子、振動子、電子デバイス、電子機器、移動体及び振動片の製造方法 |
JP6083144B2 (ja) * | 2012-07-27 | 2017-02-22 | セイコーエプソン株式会社 | 振動片、振動素子、振動子、電子デバイス、電子機器、移動体及び振動片の製造方法 |
JP2014086937A (ja) | 2012-10-25 | 2014-05-12 | Kyocera Crystal Device Corp | 水晶振動子 |
JP2015213231A (ja) * | 2014-05-02 | 2015-11-26 | セイコーエプソン株式会社 | 電子部品、電子機器、及び移動体 |
JP6543456B2 (ja) * | 2014-10-24 | 2019-07-10 | 京セラ株式会社 | 水晶振動子 |
JP6525550B2 (ja) * | 2014-10-28 | 2019-06-05 | 京セラ株式会社 | 水晶振動子 |
JP2016127467A (ja) * | 2015-01-06 | 2016-07-11 | セイコーエプソン株式会社 | 振動デバイス、電子機器及び移動体 |
JP2016129288A (ja) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、電子機器及び移動体 |
JP6233621B2 (ja) * | 2015-09-25 | 2017-11-22 | 株式会社村田製作所 | 水晶片及び水晶振動子 |
-
2017
- 2017-10-02 JP JP2017192543A patent/JP6987589B2/ja active Active
-
2018
- 2018-09-28 CN CN201811144023.4A patent/CN109600136B/zh active Active
- 2018-10-01 US US16/147,929 patent/US10734948B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109600136A (zh) | 2019-04-09 |
JP2019068288A (ja) | 2019-04-25 |
CN109600136B (zh) | 2023-12-19 |
US10734948B2 (en) | 2020-08-04 |
US20190103836A1 (en) | 2019-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4600663B2 (ja) | 温度補償型圧電発振器 | |
CN104639041B (zh) | 温度补偿型水晶振荡器 | |
JP5853429B2 (ja) | 電子部品用パッケージおよび圧電振動デバイス | |
JP6987589B2 (ja) | 水晶振動子 | |
JP6547825B2 (ja) | 圧電振動デバイス | |
JP2014146882A (ja) | 水晶振動子 | |
JP2014175998A (ja) | 水晶振動子 | |
JP6990084B2 (ja) | 圧電デバイス | |
JP2014086937A (ja) | 水晶振動子 | |
JP2014103618A (ja) | 水晶振動子 | |
JP6925222B2 (ja) | 圧電振動子 | |
JP2014160886A (ja) | 水晶振動子 | |
JP5101093B2 (ja) | 圧電発振器及びその製造方法 | |
US11251768B2 (en) | Piezoelectric device | |
JP6925223B2 (ja) | 圧電振動子 | |
JP2015076670A (ja) | 圧電発振器 | |
JP6963453B2 (ja) | チップ型圧電デバイス及びその製造方法 | |
JP6538401B2 (ja) | 圧電デバイス及びその製造方法 | |
US20250070748A1 (en) | Piezoelectric device | |
JP2011233977A (ja) | 圧電発振器 | |
JP2014158157A (ja) | 圧電デバイス | |
JP2014147013A (ja) | 水晶振動子 | |
CN113692644B (zh) | 电子部件收纳用封装件、电子装置以及电子模块 | |
JP6282800B2 (ja) | 水晶振動子 | |
JP2013027031A (ja) | 超小型サイズ対応のレイアウト構造を有する水晶発振器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20171221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6987589 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |