JP6984192B2 - 固結性材料 - Google Patents
固結性材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6984192B2 JP6984192B2 JP2017121499A JP2017121499A JP6984192B2 JP 6984192 B2 JP6984192 B2 JP 6984192B2 JP 2017121499 A JP2017121499 A JP 2017121499A JP 2017121499 A JP2017121499 A JP 2017121499A JP 6984192 B2 JP6984192 B2 JP 6984192B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slag
- blast furnace
- hot metal
- solidifying material
- pile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
Description
まず、高炉で鉄鉱石をコークスで溶融・還元する際に、銑鉄と共に高炉スラグが発生する。この高炉スラグは、鉄鉱石に含まれるシリカやアルミナ、酸化カルシウムなどの鉄以外の成分を主とする。
製鋼スラグには、転炉から生成する転炉系スラグと、電気炉製鋼工程で生成される電気炉系スラグとがある。ここでは転炉系スラグのみについて述べる。
高炉スラグから分離された銑鉄は、ケイ素、リン、硫黄などの不純物を多く含み靱性に乏しいため、これらの不純物を取り除く必要がある。転炉製錬の前工程として、銑鉄に脱ケイ素剤や脱リン剤を添加する予備処理の工程で生じるスラグが、溶銑予備処理スラグである。
予備処理された銑鉄を、転炉において酸素ガスで酸化し、不純物を取り除く処理を行う。この際、炭素、リン、硫黄、ケイ素、およびマンガンが酸素ガスにより酸化され、二酸化炭素および転炉スラグとなり、鉄鋼と分離される。この転炉スラグの主成分はCaO−FeO−SiO2であり、これにMgO、MnO、P2O5が少量含まれる、塩基性の高いものである。
圧密試験機の圧密容器内に、上記表1で示したNo.1−No.3の各鉄鋼スラグの#2mmふるい通過分を突き棒にて充填し、地盤内における有効応力50、100、200kN/m2を想定した載荷を行い、20℃にて供試体高さを測定した。すなわち供試体高さの経時変化から、初期値を基準として膨張比を求めた。結果を図1に示す。なお、圧密容器の形状は、直径5cm、厚み2cmの円柱である。
供試体s1−s8を作製し、それらを水浸養生後、一軸圧縮試験を行った結果を図2に示す。各供試体の組成については、以下の通りである。まず摩砕処理については、供試体s1−s4は摩砕処理を行ったが、s5−s8は行っていない。次に、添加剤については、供試体s1は添加しておらず、供試体s2は、添加剤としてコンクリートシリカフューム(SF)を、溶銑予備処理スラグに対して(以下同じ。)2.5wt%添加した。供試体s3は、添加剤として高炉セメントB種(BB)を2.5wt%添加した。供試体s4およびs5は、添加剤としてコンクリート用高炉スラグ微粉末(GBFS)を2.5wt%添加した。供試体s6およびs8は、上記コンクリート用高炉スラグ微粉末(GBFS)の添加量を5.0wt%、供試体s7は、10.0wt%と振ったものである。最後にアルカリ刺激剤については、供試体s1−s7は添加しておらず、s8は消石灰を0.5wt%添加したものである。上記組成をまとめたものが表2である。
Claims (4)
- 溶銑予備処理スラグと、高炉水砕スラグとを含有する固結性材料であって、前記高炉水砕スラグは、前記溶銑予備処理スラグ100重量部に対して、2.5〜5重量部の割合で含有し、前記溶銑予備処理スラグと、前記高炉水砕スラグとを混合して60分間後に測定したpHが11.0以下であることを特徴とする、固結性材料。
- コンクリート用高炉スラグ微粉末を更に含有する、請求項1に記載の固結性材料。
- サンドコンパクションパイル(SCP)工法に用いることを特徴とする、請求項1または2に記載の固結性材料。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の固結性材料を用いることを特徴とする、硬化開始時期の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017121499A JP6984192B2 (ja) | 2017-06-21 | 2017-06-21 | 固結性材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017121499A JP6984192B2 (ja) | 2017-06-21 | 2017-06-21 | 固結性材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019007159A JP2019007159A (ja) | 2019-01-17 |
JP6984192B2 true JP6984192B2 (ja) | 2021-12-17 |
Family
ID=65028524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017121499A Active JP6984192B2 (ja) | 2017-06-21 | 2017-06-21 | 固結性材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6984192B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7296416B2 (ja) * | 2021-03-10 | 2023-06-22 | 株式会社長谷工コーポレーション | 低強度砂杭造成方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3654122B2 (ja) * | 2000-03-28 | 2005-06-02 | Jfeスチール株式会社 | スラグ硬化体の製造方法 |
JP5696569B2 (ja) * | 2011-04-06 | 2015-04-08 | 新日鐵住金株式会社 | 鉄鋼スラグを用いたサンドドレーン材料及びサンドコンパクションパイル用材料 |
JP6230883B2 (ja) * | 2013-11-19 | 2017-11-15 | 徳倉建設株式会社 | 遅延硬化型流動化処理土及び地下空洞の充填方法 |
JP6349990B2 (ja) * | 2014-06-11 | 2018-07-04 | 新日鐵住金株式会社 | 簡易舗装体およびその施工方法 |
-
2017
- 2017-06-21 JP JP2017121499A patent/JP6984192B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019007159A (ja) | 2019-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3714043B2 (ja) | 製鋼スラグの塊成方法 | |
KR101862698B1 (ko) | 고활성 시멘트 클링커 및 고활성 시멘트 | |
JPH06321590A (ja) | セメント組成物及びその製造方法 | |
JP7633948B2 (ja) | 炭酸塩結合圧縮物の製造方法 | |
JP2005097076A (ja) | 製鋼スラグの安定化処理方法および安定化製鋼スラグ | |
JP3958090B2 (ja) | 水和硬化体 | |
JP6984192B2 (ja) | 固結性材料 | |
JP3091177B2 (ja) | 製鋼還元スラグの改質方法 | |
JP2016216274A (ja) | 人工石材 | |
JP6292257B2 (ja) | 脱硫スラグを用いた水和固化体 | |
JP5668634B2 (ja) | 膨張管理された鉄鋼スラグ水和固化体製人工石材およびその製造方法 | |
KR101351598B1 (ko) | 래들슬래그를 이용한 제강용 탈류제 및 이의 제조방법 | |
JP2011105519A (ja) | 製鋼スラグの迅速エージング方法 | |
KR870001567B1 (ko) | 제강스라그의 이용방법 | |
KR102187185B1 (ko) | 건식서냉슬래그를 이용한 속경성 시멘트 조성물 및 그 조성물을 이용한 속경성 콘크리트 조성물 | |
JP2005029404A (ja) | セメント組成物 | |
JP7222603B2 (ja) | 低膨張性コンクリート組成物 | |
JP5381383B2 (ja) | 非膨張性路盤材の製造方法 | |
KR101958911B1 (ko) | 시멘트계 경화체용 결합재, 이를 포함하는 콘크리트 및 이를 이용하여 제조되는 콘크리트 구조체 | |
JP7195502B1 (ja) | スラグを利用した硬化体及び硬化体の製造方法 | |
RU2705483C1 (ru) | Способ брикетирования железосодержащих отходов в виде окалины | |
JPS6148475A (ja) | 製鋼スラグの利用方法 | |
TWI641578B (zh) | 轉爐石細粉料之資源化處理方法 | |
JP2005154175A (ja) | 土木材料の製造方法 | |
WO2023146489A1 (en) | Production of rapid hardening geopolymer repair material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6984192 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |