JP6983083B2 - 銀とSiO2を含むスラリーからSiO2を除去する方法及び銀の精製方法 - Google Patents
銀とSiO2を含むスラリーからSiO2を除去する方法及び銀の精製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6983083B2 JP6983083B2 JP2018012698A JP2018012698A JP6983083B2 JP 6983083 B2 JP6983083 B2 JP 6983083B2 JP 2018012698 A JP2018012698 A JP 2018012698A JP 2018012698 A JP2018012698 A JP 2018012698A JP 6983083 B2 JP6983083 B2 JP 6983083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver
- sio
- slurry
- flotation
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
(1)銀とSiO2を含むスラリーからSiO2を除去する方法であって、
前記スラリーに捕集剤と起泡剤を添加して撹拌し、浮遊選鉱して銀を含むフロスを形成して銀を回収し、残留したスラリーに含まれるSiO2と分離する浮選工程
を含むことを特徴とする方法。
(2)前記捕集剤の添加量が100g/t以上であることを特徴とする(1)に記載の方法。
(3)前記起泡剤の添加量が40g/t以上であることを特徴とする(1)又は(2)に記載の方法。
(4)前記浮選工程におけるスラリーのpHは2〜4であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の方法。
(5)前記浮選工程により、前記スラリー中のSiO2を50wt%以上除去することを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の方法。
(6)前記浮選工程の後、さらに回収された前記フロスに対して、0〜300g/tの捕集剤及び40〜80g/tの起泡剤を添加して撹拌し、銀を浮遊選鉱することにより精選する工程を含むことを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の方法。
(7)銅電解殿物に脱銅工程及び塩化浸出工程を経由する処理を施し、得られた塩化浸出残渣を前記スラリーとし、前記浮選工程を行うことを特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載の方法。
(8)銅電解殿物に脱銅工程、塩化浸出工程及び還元工程を経由する処理を施し、得られた還元銀を前記スラリーとし、前記浮選工程を行うことを特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載の方法。
(9)(1)〜(8)のいずれかに記載の方法により銀とSiO2を含むスラリーからSiO2を除去した後、さらにSiO2を除去して得られたものを酸化炉により処理する工程を含む銀の精製方法。
(1)スラリー液の作成
塩化浸出残渣及び還元銀のそれぞれに対し、400g量に水0.7Lを加え、常温でリパルプしてスラリー液にした。このスラリー液に、pH調整剤(硫酸又はNaOH溶液)を添加し規定のpHに調整した。
スラリー液に対して規定量の気泡剤を添加して3分間のコンディショニング後、規定量の捕集剤を添加して1分間のコンディショニングを実施した。その後エアーの供給を行い、浮選を開始した。2分間の浮選中、発生したフロスはスキマーで自動掻き取りを行い、ろ過した。そのろ過滓をコンク(銀濃縮鉱)として回収した。なお、フロスの発生によってスラリー量が減少するが、都度水を補加して液面高さを一定に保った。残ったスラリーに捕集剤を追加で添加し、1分間のコンディショニングを実施後、浮選を継続した。また、コンクの状態を目視で確認し、起泡剤が少ないようであれば追い足しした。具体的には、捕集剤を累計749g/t添加した時点で起泡剤の追い足しを行った。目視でフロスの発生が確認できなくなるまで繰り返し実施した。実施例1を含む各実施例の一般的な浮選条件を表1に示し、実施例1の浮選条件は表2に示す。
さらに、上記実施例1と同様の方法で、表4に示す条件で還元銀について粗選と精選を行い得られるコンク及びテール内の銀及びSiO2の品位と分配率を前述の方法により測定し、その結果を表5に示す。なお、粗選とは実施例1と同様の手法で浮選を実施することであり、精選とは粗選で得られたフロスをさらに浮選することで銀の品位を更に高める方法である。
さらに、上記実施例1と同様の方法で、開始pHを変えて浮選を行い得られるコンク及びテール内の銀及びSiO2の品位と分配率を前述の方法により測定し、その結果を表6に示す。pHが4.1以上になるとSiO2がコンクに分配されやすくなり、SiO2の除去を目的とした本法ではpHが低い方が有利であることが明らかである。
Claims (8)
- 銀とSiO2を含むスラリーからSiO2を除去する方法であって、
前記スラリーに捕集剤と起泡剤を添加して撹拌し、浮遊選鉱して銀を含むフロスを形成して銀を回収し、残留したスラリーに含まれるSiO2と分離する浮選工程
を含み、
銅電解殿物に脱銅工程及び塩化浸出工程を経由する処理を施し、得られた塩化浸出残渣を前記スラリーとし、前記浮選工程を行うことを特徴とする方法。 - 銀とSiO 2 を含むスラリーからSiO 2 を除去する方法であって、
前記スラリーに捕集剤と起泡剤を添加して撹拌し、浮遊選鉱して銀を含むフロスを形成して銀を回収し、残留したスラリーに含まれるSiO 2 と分離する浮選工程
を含み、
銅電解殿物に脱銅工程、塩化浸出工程及び還元工程を経由する処理を施し、得られた還元銀を前記スラリーとし、前記浮選工程を行うことを特徴とする方法。 - 前記捕集剤の添加量が100g/t以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
- 前記起泡剤の添加量が40g/t以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
- 前記浮選工程におけるスラリーのpHは2〜4であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
- 前記浮選工程により、前記スラリー中のSiO2を50wt%以上除去することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
- 前記浮選工程の後、さらに回収された前記フロスに対して、0〜300g/tの捕集剤及び40〜80g/tの起泡剤を添加して撹拌し、銀を浮遊選鉱することにより精選する工程を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
- 請求項1〜7のいずれかに記載の方法により銀とSiO2を含むスラリーからSiO2を除去した後、さらにSiO2を除去して得られたものを酸化炉により処理する工程を含む銀の精製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018012698A JP6983083B2 (ja) | 2018-01-29 | 2018-01-29 | 銀とSiO2を含むスラリーからSiO2を除去する方法及び銀の精製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018012698A JP6983083B2 (ja) | 2018-01-29 | 2018-01-29 | 銀とSiO2を含むスラリーからSiO2を除去する方法及び銀の精製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019131838A JP2019131838A (ja) | 2019-08-08 |
JP6983083B2 true JP6983083B2 (ja) | 2021-12-17 |
Family
ID=67544892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018012698A Active JP6983083B2 (ja) | 2018-01-29 | 2018-01-29 | 銀とSiO2を含むスラリーからSiO2を除去する方法及び銀の精製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6983083B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7525340B2 (ja) | 2020-02-05 | 2024-07-30 | Dowaメタルマイン株式会社 | 貴金属の回収方法 |
JP7443284B2 (ja) * | 2021-04-16 | 2024-03-05 | Jx金属株式会社 | 反応方法および反応槽 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61174341A (ja) * | 1985-01-29 | 1986-08-06 | Mitsubishi Metal Corp | 銅電解スライムの製錬法 |
JP2557125B2 (ja) * | 1990-05-11 | 1996-11-27 | ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー | 泡沫浮遊選鉱による有価鉱物の回収法 |
WO2008097707A1 (en) * | 2007-02-07 | 2008-08-14 | Cytec Technology Corp. | Novel dithiocarbamate collectors and their use in the benefication of mineral ore bodies |
-
2018
- 2018-01-29 JP JP2018012698A patent/JP6983083B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019131838A (ja) | 2019-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3087758B1 (ja) | 銅電解スライムからの有価金属の回収方法 | |
US4076605A (en) | Dichromate leach of copper anode slimes | |
JP6983083B2 (ja) | 銀とSiO2を含むスラリーからSiO2を除去する方法及び銀の精製方法 | |
FR2766842A1 (fr) | Procede de precipitation selective de nickel et de cobalt | |
JP5591749B2 (ja) | テルルを含むアルカリ浸出残渣からのテルル回収方法 | |
JP3427879B2 (ja) | 含銅塩化ニッケル溶液からの銅の除去方法 | |
JP6233478B2 (ja) | ビスマスの精製方法 | |
US5939042A (en) | Tellurium extraction from copper electrorefining slimes | |
JP3882608B2 (ja) | 高純度錫の電解精製方法とその装置 | |
WO2018138917A1 (ja) | ビスマスの精製方法 | |
JP6475403B2 (ja) | テルルの回収方法 | |
JP7206150B2 (ja) | 銀とSiO2を含むスラリーからSiO2を除去する方法及び銀の精製方法 | |
JP5591748B2 (ja) | テルルの回収方法 | |
JP2008106348A (ja) | 亜鉛の分離回収方法 | |
JP5482461B2 (ja) | 銅電解廃液からの銅の回収方法 | |
JP4071041B2 (ja) | 銅合金酸洗廃液の再生方法 | |
CN113026056B (zh) | 一种采用钴中间品二次电解生产电解钴的方法 | |
JP2012214307A (ja) | テルルの回収方法 | |
JP6127938B2 (ja) | 銅電解スライムの硫酸浸出液からのテルルの除去方法 | |
JP2011058018A (ja) | 硫化銅鉱物浸出残渣からの金濃縮物の回収方法 | |
US2874041A (en) | Process of zinc extraction from ores formed by or containing zinc silicate or other soluble silicates, by means of hydrometallurgy | |
JP7420001B2 (ja) | 金属カドミウムの製造方法 | |
JP2017119623A (ja) | テルルの回収方法 | |
JP6250365B2 (ja) | ロジウム及びルテニウムの濃縮方法 | |
TWI856630B (zh) | 於鋅濕式冶金中移除氯的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211122 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6983083 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |