JP6982147B1 - レンズ支持装置 - Google Patents
レンズ支持装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6982147B1 JP6982147B1 JP2020138030A JP2020138030A JP6982147B1 JP 6982147 B1 JP6982147 B1 JP 6982147B1 JP 2020138030 A JP2020138030 A JP 2020138030A JP 2020138030 A JP2020138030 A JP 2020138030A JP 6982147 B1 JP6982147 B1 JP 6982147B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suspension wire
- strands
- wire
- lens
- lens support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims abstract description 74
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 16
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 22
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 3
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 3
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKOAAUKSGOOJH-UHFFFAOYSA-N copper silver Chemical compound [Cu].[Ag].[Ag] YCKOAAUKSGOOJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N beryllium copper Chemical compound [Be].[Cu] DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YOCUPQPZWBBYIX-UHFFFAOYSA-N copper nickel Chemical compound [Ni].[Cu] YOCUPQPZWBBYIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTYUEDCPRIMJNG-UHFFFAOYSA-N copper zirconium Chemical compound [Cu].[Zr] XTYUEDCPRIMJNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920003055 poly(ester-imide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
モジュールなどに用いられるための小型のレンズ支持装置が開発されている。このような
小型レンズ支持装置では、レンズを有する可動部が回路基板を有する固定部に電気的に接
続され、かつ可動部が固定部に対して相対移動できるように構成されている。このような
電気的接続と相対移動を可能にするために、可動部と固定部は弾性変形可能な導電性のサ
スペンションワイヤにより支持されている。
、「アクチュエータでの動作のために適切な剛性(反力)を有していること」、「可動部
の繰り返し動作および落下による衝撃などの作用環境に耐えうる耐久性を有していること
」、「可動部への給電を効率的に行うこと」などの特性が求められる。特に最近では、携
帯電話等のカメラモジュールの高機能化(例えば、光学手振れ補正機能(OIS)搭載)
で、レンズが大きくなったり、レンズの枚数が増えたりしてサスペンションワイヤが支持
すべき可動部の重量が大きくなっており、サスペンションワイヤの疲労耐久性の向上が求
められている。
03−168229号公報)、特許文献3(特開2001−273652号公報)に示さ
れるようにサスペンションワイヤについて種々検討がなされてきた。
特許文献2に記載のサスペンションワイヤは、経年変化を少なくし、安定的な信号読取
を可能にするために銅銀合金の撚線が用いられている。
また、特許文献3に記載のサスペンションワイヤは、光ディスクドライブ用ピックアッ
プレンズに搭載するためのサスペンションワイヤである。このサスペンションワイヤは、
トラッキング方向の動作感度をフォーカシング方向の動作感度よりも上げるために、ハン
ダで被覆されたワイヤを複数本並行して全長に亙って接着固定することで、サスペンショ
ンワイヤの横方向(トラッキング方向)と縦方向(フォーカシング方向)とのバネ定数を
変更することが記載されている。
単線の径を太くするとサスペンションワイヤの剛性(反力)が上がりすぎてアクチュエー
タの感度が下がってしまうという課題がある。
また、特許文献2、特許文献3のサスペンションワイヤの場合、複数本の素線同士が相
互に密着して固定された構造をなしている。したがって広義にみれば単線と同じであり、
耐久性を上げようとすると特許文献1と同様に断面積を大きくするしかなく、この断面積
を大きくすると、やはり剛性(反力)が上がりすぎてしまうという課題がある。
した可動部を確実に支持しつつ、耐久性を兼ね備えたレンズ支持装置を提供することにあ
る。
すなわち、本発明に係るレンズ支持装置は、固定部と、レンズを有し、支持機構により
、前記固定部に対して前記レンズの光軸方向と垂直な方向に移動可能に支持される可動部
と、を備え、前記支持機構は、弾性を有する複数の素線が並行に集合化されたサスペンシ
ョンワイヤと、前記サスペンションワイヤの一端が接続される前記固定部における第1の
接続部と、前記サスペンションワイヤの他端が接続される前記可動部における第2の接続
部とを有し、前記サスペンションワイヤの前記複数の素線は前記第1の接続部と前記第2
の接続部のみで互いに固定されていることを特徴とする。
きる。
前記サスペンションワイヤは、外周に位置し、かつ隣り合う素線の横断面の中心点を結
んだ直線がほぼ正多角形をなすように配置して構成することができる。
前記複数の素線のうち、少なくとも1本の素線を他の素線と異なる材質および/または
形状をなす素線とすることができる。
れたサスペンションワイヤを固定することができる。
前記複数の素線の各表面に、貴金属もしくは貴金属合金のめっき層を形成することがで
きる。
前記可動部と前記固定部とを、複数個所において、前記サスペンションワイヤにて連結
することができる。
支持装置を提供することができる。
図1はレンズ支持装置10の概要を示す説明図である。
レンズ支持装置10は、携帯電話やタブレット端末などのモバイル機器、光ピックアッ
プ装置などのカメラモジュールに用いられるための小型のレンズ支持装置10である。
以下携帯電話のカメラモジュールにおけるレンズ支持装置10として説明する。
レンズ支持装置10は、固定部12と、可動部14とを具備する。可動部14は、レン
ズ(対物レンズ:図示せず)を有し、支持機構16により、固定部12に対してレンズの
光軸方向と垂直な方向に移動可能に支持されている。
1)に示されるような、手振れ補正機能を有する公知の機構をそのまま採用できる。
すなわち、可動部14は、いずれも図示しないが、フォーカシング方向に移動可能に支
持されるレンズ(対物レンズ)、位置補正用とフォーカス用とを兼ねるマグネットおよび
フォーカス用コイルを有している。
また、固定部12は、いずれも図示しないが、上記マグネットと対向して配置される位
置補正用コイルおよび位置センサと、位置補正用コイルと位置センサに給電し、位置セン
サからの信号を伝達するための配線を有する回路基板およびCCD等の受光素子を有して
いる。
向と垂直な方向に移動可能に支持している支持機構16の構成にある。
すなわち、支持機構16は、固定部12と可動部14とを、これらの4隅において支持
するサスペンションワイヤ18(18a、18b、18c、18d・・・18dは不可視
)を有する。そして、本実施の形態においては、図2A、Bに示すように、各サスペンシ
ョンワイヤ18が、弾性を有する複数(例えば2〜7本)の素線50が並行に集合化され
たサスペンションワイヤに構成されていることを特徴としている。
なお、サスペンションワイヤ18は、固定部12と可動部14とを、これらの4隅でな
く、3か所、あるいは5か所などの適宜複数個所において支持、連結してもよい。
接続部20に電気的に接続して固定され、他端が、可動部14における第2の接続部22
に前記フォーカス用コイルに電気的に接続して固定されている。
並行に集合化されていることを特徴とする。
並行とは、複数の素線50が、撚線でなく、束線であることを意味する。
また、集合化とは、複数の素線50が互いに接触していてもよいが、固定されておらず
、独立してフリーであることを意味する。すなわち、各サスペンションワイヤ18が、複
数の各素線50がその両端においてのみ、第1の接続部20および第2の接続部22での
み、互いに固定されている。このようにサスペンションワイヤ18の各素線50はそれぞ
れ独立しフリーであることから、サスペンションワイヤ18の剛性(反力)を維持しつつ
(剛性を高めることなく)、その断面積を増やすことができ、耐久性を向上させることが
できた。
、7本以下の複数の素線50を集合化すると好適である。この場合、剛性(柔らかさ)は
要求される所望の範囲であることが条件となる。剛性(反力)に影響を与える要素は、素
線50(素線)の材質と径(太さ)となる。耐久性を高めるためには、断面積を大きくす
る必要があるが、前記のように1本の素線を単に太くして断面積を大きくするのみでは、
剛性(反力)が大きくなりすぎてしまう。
この点、本実施の形態では、複数の素線50を並行に集合化して両端部のみで素線50
を互いに固定することで、複数本集合しても剛性(反力)を維持したまま、断面積を大き
くすることができる、すなわち耐久性を向上できることを見出したのである。
に2〜7本が好適であり、特に3〜5本程度が好適である。このとき、複数の素線50に
よって構成されるサスペンションワイヤ18は、図2A、Bのように集合化された状態で
構成される。
なお、3本以上、7本以下の素線を集合化する場合、図2Bに示すように、外周に位置
し、かつ隣り合う素線の横断面の中心点を結んだ直線がほぼ正多角形をなすように配置す
ると好適である。具体的には、図2Bのように正三角形、正方形、正六角形などとする。
これにより、可動部14が固定部12に対して平行移動(レンズの光軸に対して垂直方
向への移動)する際、各サスペンションワイヤ18の各素線に対する負荷が均等に作用し
、可動部14が固定部12に対してバランスよく移動可能となる。
図である。素線50aは、導体部51の外周にめっき層52、更にその外周に被覆層53
を有する。
導体部51は、弾性を有し、導電性に優れる、ニッケル銅合金、ジルコニウム銅合金、
ベリリウム銅合金、銅銀合金、リン青銅合金などの、銅合金製から構成されると好適であ
る。
また、これら導体部51の表面には、金、銀、銅またはこれらの合金による貴金属また
は貴金属合金の導電性のめっき層52を有すると好適である。これにより、導電性を高め
ることができ、またこれらめっき層52の種類の変更や厚さを変更することによって導電
率の調整をすることができる。なお、めっき層52は、半田付け性に優れており、その作
業性を向上させることができる。
を銅めっき層とした場合は、その銅めっき層の下地膜として、薄いニッケルめっき層を設
けることが好ましい。
更に、めっき層52の外周には、絶縁層53を有するのが好ましい。この絶縁層53は
、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルイミド樹脂及びポリアミドイミド
樹脂から選ばれる少なくとも1又は2以上の樹脂から構成することができる。
絶縁層53には、特にはんだ付け可能なウレタン樹脂を用いることが好ましい。絶縁層
53の厚さは特に限定されないが、例えば3μm以上10μm以下の範囲内であることが
好ましい。更に、絶縁層53の外周には、ナイロン層や融着層を設けてもよい。
とが好ましい。引張強度が1400MPa以上であり、導電率が9%IACS以上50%
IACS以下の範囲内であることが好ましい。
超小型カメラモジュールが備える手振れ補正装置用の短尺のサスペンションワイヤとし
て好適に使用することができる。また、上述範囲内の細径かつ短尺であったとしても、引
張強度が上記範囲内であるので、手振れ補正装置用のサスペンションワイヤとして好まし
く、また、落下等の衝撃が加わったとしても断線や変形が発生しない。また、めっき層5
2を含むサスペンションワイヤの導電率が上記範囲内であるので、上述範囲の細径ワイヤ
であっても良好な導電性を示し、消費電力の低減に寄与できる。
少なくとも1本の素線50bを他の素線50aと異なる材質および/または形状(太さ)
で構成することもできる。
異なる材質の素線50bとしては、銅以外の非磁性金属線や、ゲル状素材やエラストマ
ー材など異なる弾性を有する材料から構成される線を使用可能である。
、銀、鉛などを用いることができる。
ゲル状素材としては、タイカ社製のαゲル(登録商標)やスリーボンド社製の紫外線硬
化型のシリコン樹脂から構成されるTB3168を用いることができる。
エラストマー材としては、ウレタンゴム、シリコンゴム、フッ素ゴム等の樹脂系熱硬化
性エラストマーやポリスチレン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の熱可塑性エラスト
マーを用いることができる。
線径や素材を変更した素線50bを用いることによって、サスペンションワイヤ18を
構成する複数の素線50(素線50a)に存在する剛性(反力)のばらつき部分を補正す
ることができる。
組み合わせることで、サスペンションワイヤ18全体の弾性力の調整を行うことができる
。
特に、ゲル状材料は振動吸収材(ダンパー材)としての働きも期待できる。具体的には
、ゲル状材料が有する粘弾性によって、内部で発生する振動や応力、外部からの振動を吸
収し、レンズへ影響を与えないように機能する。特に、防振と衝撃緩衝としての役割が期
待できる。
剛性(反力)、引張強度、電気抵抗で決定することが好ましい。また、素線50aと異な
る材質および/または形状(太さ)で構成された素線50bの配置は、動作バランスとい
う観点から、要求される特性で決定した位置に素線50bを配することが好ましい。
また、異なる形状として素線50aと同じ素材を用いて異なる径の素線50bを用いる
際には、剛性(反力)によってその径を決定すればよい。
なお、異なる材質で構成された素線50bの径については、要求される剛性(反力)、
引張強度、電気抵抗に基づいてそのサイズを決定すればよい。
長さが適当である。
サスペンションワイヤ18は、予め複数の素線50の両端部をハンダ付けして一体化し
たものを、その一端側において固定部12の第1の接続部20にハンダ付けして固定し、
他端側において可動部14の第2の接続部22にハンダ付けして固定するようにするとよ
い。このように、予め複数の素線50の両端部をハンダにより一体化したサスペンション
ワイヤ18を用いることで、ハンドリングを容易にし、また第1の接続部20、第2の接
続部22への固定を確実に行える。
各素線50を接続部に個別に固定するのは作業上厄介であるし、断線のおそれもあるた
め好ましくない。
を作製し、これらの、反力測定と屈曲試験を行った。結果を図7、図9に示す。
り、モデルBのサスペンションワイヤ18は、モデルAと総断面積が同じくなるようにφ
24μmの4本の素線50の撚線(ピッチ1mm)からなり、モデルCのサスペンションワイヤ
18は、モデルAと断面二次モーメントが同じになるようにφ34μmの4本の素線50の
束線(撚線でない)からなる。モデルCが、本実施の形態におけるサスペンションワイヤ
18の構成に対応する。モデルAの単線と、モデルB及びCの各素線50は断面が円形で
ある。
各モデルにおいて、図6のように、3点曲げ試験器を用いてサスペンションワイヤ18
の反力測定を行った。図6のような3点曲げ試験器による3点曲げの際には、荷重Fと試
験片X(本測定では、サスペンションワイヤ18)の外径D、ヤング率E、撓み量Δl、
支持梁S1,S2間距離Lとの間には、次のような関係が成立する。
F=3πD4・E・Δl/4L3
この法則に基づき、試験片の支持梁S1,S2間距離Lを5.2mmとし、支持梁S1,
S2間の中央点に荷重Fを負荷した際の試験片の撓み量Δlが0.3mmとなるように荷
重Fを反力(mN)として測定した。このときの測定回数nは5回とし、各モデルの平均
値及び最大値・最小値を求めた。
なお、ここで求める反力(mN)は試験様式とアクチュエータ構造が同等という関係か
ら上述する剛性と同意義である。
図7に示すように、反力測定の結果においては、それぞれのモデルで平均値に大きな差
異はない。
仮にモデルAの単線の場合に、剛性(反力)が求められる剛性を満足するとする。
図7から明らかなように、剛性(反力)において、モデルBはモデルAに対してばらつ
きが大きく生じている。これは、モデルBの撚線において各素線が1本ずつ独立して動く
ことができる状態の断面分離と、各素線が一体化した状態の形状凍結とが、発生したりし
なかったりすることによって、剛性(反力)に大きな変動が生じたためである。
にしても、剛性(反力)が保てず、可動部を有効に支持できない場合があることがわかる
。
一方、サスペンションワイヤ18をモデルCのように複数の素線の平行な集合体であっ
て、断面二次モーメントをモデルAの1本の太い単線と同じ位にした場合、剛性(反力)
の点において、求められる剛性(反力)を有するモデルAの1本の太い単線の場合と同等
の剛性がばらつきの少ない状態で維持でき、強度的に可動部を十分に支持でき、かつ柔軟
性も維持できることがわかる。
を考慮するよりも、断面二次モーメントの大きさを選択の判断の指標とするのがよいこと
がわかる。
次に、各モデルにおいて、図8のように屈曲試験をおこなった。このとき、試験速度1
サイクル/秒、曲げ半径2.5mm、曲げ角度±90度、負荷50gfとし、各モデルの
試験片が破断するまでの屈曲回数を求めた。このときの測定回数nは5回とし、各モデル
の平均値及び最大値・最小値を求めた。
図9に示すように、タイプAに対して、タイプB及びタイプCの屈曲回数が向上してい
ることがわかる。特に、タイプCはタイプAに対して、屈曲回数が4倍以上に向上してお
り耐久性に優れていることがわかる。
タイプBは、タイプAに対して屈曲回数が2.5倍以上に向上しているが、ばらつきも
大きい。これは、反力測定の結果と同様に、モデルBの撚線において各素線が断面分離状
態と、形状凍結状態とが、発生したりしなかったりすることによって、発生応力の変動が
生じたためである。
の点で大きくばらつきが発生するために使用に絶えず、この点モデルCの場合、剛性(反
力)においては、モデルAと同等の剛性を維持しつつ、応力が緩和されて、耐久性(屈曲
試験)において、モデルAに比して大きく改善されていることがわかる。
径と断面二次モーメント相当径を示す表である。各素線は並列され、それぞれ動きは独立
しているとする。
10に示す。
図10において、グレーのドット(点)で示すデータが、1本の単線で、線径を変えて
実測した場合の反力の実測データである。
また、図10において大きな黒丸点で示すデータが、断面二次モーメント相当径におけ
る素線に相当する反力のデータである。
図10における黒三角点で示すデータは、断面積相当径に対応する素線とした場合の反
力のデータである。
図10から明らかなように、反力は、断面積相当径でなく、断面二次モーメント相当径
に比例して増えることがわかり、図7の結果と同等の結果が得られている。
12 固定部
14 可動部
16 支持機構
18(18a、18b、18c) サスペンションワイヤ
20 第1の接続部
22 第2の接続部
50、50a、50b 素線
51 導体部
52 めっき層
53 被覆層
Claims (7)
- 固定部と、
レンズを有し、支持機構により、前記固定部に対して前記レンズの光軸方向と垂直な方
向に移動可能に支持される可動部と、
を備え、
前記支持機構は、
弾性を有する複数の素線が並行に集合化されたサスペンションワイヤと、
前記サスペンションワイヤの一端が接続される前記固定部における第1の接続部と、
前記サスペンションワイヤの他端が接続される前記可動部における第2の接続部と
を有し、
前記サスペンションワイヤの前記複数の素線は前記第1の接続部と前記第2の接続部の
みで互いに固定されていることを特徴とするレンズ支持装置。 - 前記サスペンションワイヤは、2本以上7本以下の素線が集合化されていることを特徴
とする請求項1記載のレンズ支持装置。 - 前記サスペンションワイヤは、外周に位置し、かつ隣り合う素線の横断面の中心点を結
んだ直線がほぼ正多角形をなすように配置されていることを特徴とする請求項1記載のレ
ンズ支持装置。 - 前記複数の素線のうち、少なくとも1本の素線が他の素線と異なる材質および/または
形状をなす素線であることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載のレンズ支持装置
。 - 前記第1の接続部および前記第2の接続部において、
前記複数の素線の端部が一体化されて固定されていることを特徴とする請求項1〜4い
ずれか1項記載のレンズ支持装置。 - 前記複数の素線の各表面に、貴金属もしくは貴金属合金のめっき層が形成されているこ
とを特徴とする請求項1〜5いずれか1項記載のレンズ支持装置。 - 前記可動部と前記固定部とが、複数個所において、前記サスペンションワイヤにて連結
されていることを特徴とする請求項1〜6いずれか1項記載のレンズ支持装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020138030A JP6982147B1 (ja) | 2020-08-18 | 2020-08-18 | レンズ支持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020138030A JP6982147B1 (ja) | 2020-08-18 | 2020-08-18 | レンズ支持装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6982147B1 true JP6982147B1 (ja) | 2021-12-17 |
JP2022034297A JP2022034297A (ja) | 2022-03-03 |
Family
ID=79170195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020138030A Active JP6982147B1 (ja) | 2020-08-18 | 2020-08-18 | レンズ支持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6982147B1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003168229A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 光ピックアップ装置のサスペンションワイヤ用線材及び光ピックアップ装置。 |
JP2010102747A (ja) * | 2008-10-21 | 2010-05-06 | Sharp Corp | アクチュエータ、光ピックアップ、および電子機器 |
US20150286109A1 (en) * | 2011-09-23 | 2015-10-08 | Hysonic. Co., Ltd. | Vertical wire absorbing structure of compact camera module |
JP2016095514A (ja) * | 2014-11-14 | 2016-05-26 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | レンズ駆動装置 |
JP2017075374A (ja) * | 2015-10-15 | 2017-04-20 | 東京特殊電線株式会社 | サスペンションワイヤ |
JP2019023760A (ja) * | 2009-08-21 | 2019-02-14 | ミツミ電機株式会社 | カメラモジュール及びカメラ |
-
2020
- 2020-08-18 JP JP2020138030A patent/JP6982147B1/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003168229A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 光ピックアップ装置のサスペンションワイヤ用線材及び光ピックアップ装置。 |
JP2010102747A (ja) * | 2008-10-21 | 2010-05-06 | Sharp Corp | アクチュエータ、光ピックアップ、および電子機器 |
JP2019023760A (ja) * | 2009-08-21 | 2019-02-14 | ミツミ電機株式会社 | カメラモジュール及びカメラ |
US20150286109A1 (en) * | 2011-09-23 | 2015-10-08 | Hysonic. Co., Ltd. | Vertical wire absorbing structure of compact camera module |
JP2016095514A (ja) * | 2014-11-14 | 2016-05-26 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | レンズ駆動装置 |
JP2017075374A (ja) * | 2015-10-15 | 2017-04-20 | 東京特殊電線株式会社 | サスペンションワイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022034297A (ja) | 2022-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11199182B2 (en) | Sensor shift structures in optical image stabilization suspensions | |
US12147059B2 (en) | Sensor shift structures in optical image stabilization suspensions | |
US10397478B2 (en) | Bearing limiter structures in optical image stabilization suspensions | |
EP3012676A2 (en) | Miniature lens driving apparatus | |
CN110199119B (zh) | 一种悬架组件 | |
CN111638603A (zh) | 具有聚合物支承件的照相机镜头悬置器 | |
US8446695B1 (en) | Suspension ring gimbal having forwardly extending torsion arms | |
US11503211B2 (en) | Stabilization suspensions and methods of manufacture | |
KR20240019260A (ko) | 형상 기억 합금 액추에이터 및 그 방법 | |
JP6672488B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP6982147B1 (ja) | レンズ支持装置 | |
CN105717601A (zh) | 备有支持手段的相机模块 | |
JP6546719B2 (ja) | 接触検査装置 | |
CN105527775A (zh) | 含有支持手段的相机模块 | |
CN118896054A (zh) | 丝出口角减小的形状记忆合金双晶片致动器 | |
JPH07169218A (ja) | 浮上式磁気ヘッド装置 | |
EP2109118A2 (en) | Tinsel wire | |
CN107406914B (zh) | 悬挂线 | |
EP4441364A1 (en) | Sma actuator assembly | |
US20240125306A1 (en) | Shape Memory Alloy Actuators And Methods Thereof | |
KR100510538B1 (ko) | 광픽업 액추에이터 | |
CN113744959B (zh) | 线圈部件以及电子部件 | |
CN217546132U (zh) | 弹性电连接构件、光学防抖装置以及摄像头模组 | |
CN220507965U (zh) | 三向应变花光纤光栅传感器 | |
US20250044577A1 (en) | Flex Hinge Actuator Assembly |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210603 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6982147 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |