JP6980751B2 - 縮合ピリミジン誘導体 - Google Patents
縮合ピリミジン誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6980751B2 JP6980751B2 JP2019500362A JP2019500362A JP6980751B2 JP 6980751 B2 JP6980751 B2 JP 6980751B2 JP 2019500362 A JP2019500362 A JP 2019500362A JP 2019500362 A JP2019500362 A JP 2019500362A JP 6980751 B2 JP6980751 B2 JP 6980751B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pyrimidine
- azabicyclo
- octane
- pyrrolo
- lower alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CC(CN(c(ccc(F)c1)c1F)c(nc(*)nc1Cl)c1Br)=C Chemical compound CC(CN(c(ccc(F)c1)c1F)c(nc(*)nc1Cl)c1Br)=C 0.000 description 9
- QMRKGCMAIFPKKL-UHFFFAOYSA-N CC(C)(CN(c1n2)c(cc3)ccc3F)c1c(NCCO)nc2Cl Chemical compound CC(C)(CN(c1n2)c(cc3)ccc3F)c1c(NCCO)nc2Cl QMRKGCMAIFPKKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPCNYPJJIXHXNN-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C1)c2c(NC)nc(NC(C(C3)C4)C3CN4c3cc(Cl)ncn3)nc2N1c(cc1)ccc1F Chemical compound CC(C)(C1)c2c(NC)nc(NC(C(C3)C4)C3CN4c3cc(Cl)ncn3)nc2N1c(cc1)ccc1F PPCNYPJJIXHXNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPJMFKVQLBSVPG-PJQLUOCWSA-N CC(C)(C1)c2c(NC)nc(NC(C3C4CNC3)/C4=C/C)nc2N1c(cc1)ccc1F Chemical compound CC(C)(C1)c2c(NC)nc(NC(C3C4CNC3)/C4=C/C)nc2N1c(cc1)ccc1F PPJMFKVQLBSVPG-PJQLUOCWSA-N 0.000 description 1
- ZLFQNCVXWVAOQM-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C1)c2c(NC)nc(NC3C4CNCC3C4)nc2N1c(cc1)ccc1F Chemical compound CC(C)(C1)c2c(NC)nc(NC3C4CNCC3C4)nc2N1c(cc1)ccc1F ZLFQNCVXWVAOQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HJWOWSQVLXJZLB-DENHBWNVSA-N CC(C)(C1)c2c(NCCO)nc(NC(C(C3)C4CN3c3cnnc(OC)c3)/C4=C/C)nc2N1c(cc1)ccc1F Chemical compound CC(C)(C1)c2c(NCCO)nc(NC(C(C3)C4CN3c3cnnc(OC)c3)/C4=C/C)nc2N1c(cc1)ccc1F HJWOWSQVLXJZLB-DENHBWNVSA-N 0.000 description 1
- DBWWDNSAJOIPOJ-UHFFFAOYSA-N CC(C)(CCN(c(cc1)ccc1F)c1n2)c1c(NC)nc2Cl Chemical compound CC(C)(CCN(c(cc1)ccc1F)c1n2)c1c(NC)nc2Cl DBWWDNSAJOIPOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YPSVPFFHOULTRF-UHFFFAOYSA-N CC(C)(CN1c(cc2)ccc2F)c(c(NC)n2)c1nc2Cl Chemical compound CC(C)(CN1c(cc2)ccc2F)c(c(NC)n2)c1nc2Cl YPSVPFFHOULTRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PESPXEOPJRNJIG-UHFFFAOYSA-N CC(CN(c(cc1)ccc1F)c(nc(nc1Cl)Cl)c1Br)=C Chemical compound CC(CN(c(cc1)ccc1F)c(nc(nc1Cl)Cl)c1Br)=C PESPXEOPJRNJIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ONLXPKGJYPKWHV-UHFFFAOYSA-N CC(CN(c(cc1)ccc1F)c(nc(nc1NCCO)Cl)c1Br)=C Chemical compound CC(CN(c(cc1)ccc1F)c(nc(nc1NCCO)Cl)c1Br)=C ONLXPKGJYPKWHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GKTWIIVEUYLSCS-UHFFFAOYSA-N Clc(nc(nc1Cl)Cl)c1Br Chemical compound Clc(nc(nc1Cl)Cl)c1Br GKTWIIVEUYLSCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNMVHTLYXFAXJY-UHFFFAOYSA-N FC(CC1F)C1Nc(nc(nc1Cl)Cl)c1Br Chemical compound FC(CC1F)C1Nc(nc(nc1Cl)Cl)c1Br ZNMVHTLYXFAXJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Description
[式中、
R1は、フェニル、低級アルキル、C3−6−シクロアルキル、−CH2−C3−6−シクロアルキルまたは架橋C4−7−シクロアルキル(1、2もしくは3個のハロゲン原子によって、または、低級アルキル、もしくはハロゲンによって置換されている低級アルキルによって置換されている)であり;
R2は、
(式中、
R6は、水素、低級アルキル、ハロゲンまたは低級アルコキシであり;そして
R7は、水素、低級アルコキシまたはハロゲンである)
から選択される5または6員ヘテロアリール基であり;
R3は、低級アルキル、またはヒドロキシによって置換されている低級アルキルであり:
R4は、水素または低級アルキルであり;
R5は、水素または低級アルキルであり;
nは、1または2であり;
−( )n−は、nが1または2である場合に、−CH2−または−CH2CH2−である]
で示される化合物、あるいは、その薬学的に活性な酸付加塩、そのラセミ混合物もしくはその対応するエナンチオマーおよび/または光学異性体および/または立体異性体に関する。
Morihara et al, J. Neurochem., 83 (2002) 1009-12
Jantzen et al, J.Neuroscience, 22 (2002) 226-54
Takahashi et al, J. Biol. Chem., 278 (2003) 18644-70
Beher et al, J. Biol. Chem. 279 (2004) 43419-26
Lleo et al, Nature Med. 10 (2004) 1065-6
Kukar et al, Nature Med. 11 (2005) 545-50
Perretto et al, J. Med. Chem. 48 (2005) 5705-20
Clarke et al, J. Biol. Chem. 281 (2006) 31279-89
Stock et al, Bioorg. Med. Chem. Lett. 16 (2006) 2219-2223
Narlawar et al, J. Med. Chem. 49 (2006) 7588-91
Ebke et al, J. Biol. Chem., 286 (2011) 37181-86
Oehlich, Gijsen et al, J. Med. Chem., 54 (2011) 669-698
Li et al., Biochemistry, 52 (2013) 3197-3216
Hall et al, Progress in Med. Chem., 53 (2014) 101-145
Bursavich et al, J. Med. Chem., 59 (2016) 7389-7409
である。
[式中、
R1は、フェニル、低級アルキル、C3−6−シクロアルキル、−CH2−C3−6−シクロアルキルまたは架橋C4−7−シクロアルキル(1、2もしくは3個のハロゲン原子によって、または、低級アルキル、もしくはハロゲンによって置換されている低級アルキルによって置換されている)であり;
R3は、低級アルキル、またはヒドロキシによって置換されている低級アルキルであり:
R4は、水素または低級アルキルであり;
R5は、水素または低級アルキルであり;
R6は、水素、低級アルキル、ハロゲンまたは低級アルコキシであり;そして
nは、1または2であり;
−( )n−は、nが1または2である場合に、−CH2−または−CH2CH2−である]
で示される化合物、あるいは、その薬学的に活性な酸付加塩、そのラセミ混合物もしくはその対応するエナンチオマーおよび/または光学異性体および/または立体異性体、例えば、以下の化合物である:
7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
N2−((1R,5S,8s)−3−(6−クロロピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
7−(4−フルオロフェニル)−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メトキシピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
7−(3,4−ジフルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
7−(4−フルオロフェニル)−N4−メチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
7−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−7−(3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
2−((7−(4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−2−(((1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)アミノ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)エタノール、
8−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
7−(2,3−ジフルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
(R)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5−ジメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、または
(S)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5−ジメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン。
[式中、
R1は、フェニル、低級アルキル、C3−6−シクロアルキル、−CH2−C3−6−シクロアルキルまたは架橋C4−7−シクロアルキル(1、2もしくは3個のハロゲン原子によって、または、低級アルキル、もしくはハロゲンによって置換されている低級アルキルによって置換されている)であり;
R3は、低級アルキル、またはヒドロキシによって置換されている低級アルキルであり:
R4は、水素または低級アルキルであり;
R5は、水素または低級アルキルであり;
nは、1または2であり;
−( )n−は、nが1または2である場合に、−CH2−または−CH2CH2−である]
で示される化合物、あるいは、その薬学的に活性な酸付加塩、そのラセミ混合物もしくはその対応するエナンチオマーおよび/または光学異性体および/または立体異性体、例えば、以下の化合物である:
7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
7−(3,4−ジフルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
7−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、または
7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン。
[式中、
R1は、フェニル、低級アルキル、C3−6−シクロアルキル、−CH2−C3−6−シクロアルキルまたは架橋C4−7−シクロアルキル(1、2もしくは3個のハロゲン原子によって、または、低級アルキル、もしくはハロゲンによって置換されている低級アルキルによって置換されている)であり;
R3は、低級アルキル、またはヒドロキシによって置換されている低級アルキルであり:
R4は、水素または低級アルキルであり;
R5は、水素または低級アルキルであり;
R7は、水素、ハロゲンまたは低級アルコキシであり;そして
nは、1または2であり;
−( )n−は、nが1、2または3である場合に、−CH2−または−CH2CH2−である]
で示される化合物、あるいは、その薬学的に活性な酸付加塩、そのラセミ混合物もしくはその対応するエナンチオマーおよび/または光学異性体および/または立体異性体、例えば、以下の化合物である:
7−(4−フルオロフェニル)−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メトキシピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
N2−((1R,5S,8s)−3−(6−クロロピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
7−(3,4−ジフルオロフェニル)−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メトキシピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(ピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メトキシピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−N4,5,5−トリメチル−7−(3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メトキシピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
2−((7−(4−フルオロフェニル)−2−(((1R,5S,8s)−3−(6−メトキシピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)アミノ)−5,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)エタノール、
8−(4−フルオロフェニル)−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メトキシピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−N4,5,5−トリメチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、または
7−(2,3−ジフルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メトキシピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン。
[式中、
R1は、フェニル、低級アルキル、C3−6−シクロアルキル、−CH2−C3−6−シクロアルキルまたは架橋C4−7−シクロアルキル(1、2もしくは3個のハロゲン原子によって、または、低級アルキル、もしくはハロゲンによって置換されている低級アルキルによって置換されている)であり;
R3は、低級アルキル、またはヒドロキシによって置換されている低級アルキルであり:
R4は、水素または低級アルキルであり;
R5は、水素または低級アルキルであり;
nは、1または2であり;
−( )n−は、nが1または2である場合に、−CH2−または−CH2CH2−である]
で示される化合物、あるいは、その薬学的に活性な酸付加塩、そのラセミ混合物もしくはその対応するエナンチオマーおよび/または光学異性体および/または立体異性体、例えば、以下の化合物である:
7−(4−フルオロフェニル)−N2−((1R,5S,8s)−3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、または
7−(2,3−ジフルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン。
a)式II
で示される化合物を、式III
で示される化合物と反応させて、式I
[式中、置換基は、上に記載したとおりの意味を有し、そして、Yは、ハロゲンである]で示される化合物にすること、そして
所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩へと変換すること;
または
b)式VI
で示される化合物を、式
R2−X
で示される化合物と反応させて、式
[式中、基は、上に記載したとおりの意味を有し、そして、Xは、ハロゲンである]
で示される化合物にすること、または
所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩へと変換すること、
または
c)式VIII
で示される化合物を、式
H2N−R3
で示される化合物と反応させて、式
[式中、基は、上に記載したとおりの意味を有し、そして、Yは、ハロゲンである]
で示される化合物にすること、または
所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩へと変換すること。
細胞のγ−セクレターゼアッセイ
スウェーデン型の二重変異(K595N/M596L)を有するヒトAPP695を過剰発現するヒト神経膠腫H4細胞を、10% FCS、0.2mg/lハイグロマイシンBを含有するIMDM培地中に、96ウェルプレート内、30,000細胞/ウェル/100μlでプレーティングし、そして、37℃、5% CO2でインキュベートした。
1.項目1、2、3および4を混合し、精製水で顆粒化する。
2.顆粒を50℃で乾燥させる。
3.顆粒を好適な微粉砕装置に通す。
4.項目5を加え、3分間混合し;好適な成形機で圧縮する。
1.項目1、2および3を好適なミキサー中で30分間混合する。
2.項目4および5を加え、3分間混合する。
3.好適なカプセルに充填する。
以下の実施例は、本発明の例示のため提供される。これらは、本発明の範囲を限定するものではなく、単にその代表例として考慮されるべきである。
分析法
HPLC(メソッド LCMS_fastgradient)
カラム:Agilent Zorbax Eclipse Plus C18、Rapid Resolution HT、2.1×30mm、1.8μm、Part.no. 959731-902
溶媒A:水 0.01%ギ酸; 溶媒B:アセトニトリル(MeCN)
グラジエント:
以下の略語は、実験の部で用いられた:
THF=テトラヒドロフラン;
TBME=メチル−tert−ブチルエーテル;
DMF=ジメチルホルムアミド;
TLC=薄層クロマトグラフィー;
RT=室温、20〜25℃。
5−ブロモ−2,4,6−トリクロロピリミジン(1.880g、6.81mmol)を、THF(11mL)及び水(5mL)に溶解し、酢酸ナトリウム(1.68g、20.4mmol)、続いて4−フルオロアニリン(787mg、0.68mL、6.87mmol)を加えた。混合物を室温で18時間撹拌した。その後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜10:90)により精製して、真空下(40℃、5mbar)で乾燥した後、標記化合物を淡褐色の固体として与えた(2.07g、90%)。HPLC(メソッドLCMS_fastgradient) 保持時間=1.36分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.12 (dd, J = 8.3, 9.1 Hz, 2 H), 7.43 (br s, 1 H), 7.52 (dd, J = 4.6, 8.9 Hz, 2 H)。MS(ES+) m/z 335.9、337.9、339.9 [M+H、Br及び2 Clアイソトープ]。
5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−アミン(中間体−2、1.45g、4.3mmol)を、ジメチルホルムアミド(14mL)に溶解し、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、239mg、5.98mmol)を注意深く加えた(ガスの発生)。混合物を室温で1時間撹拌した。次に、3−ブロモ−2−メチルプロパ−1−エン(964mg、6.93mmol)を加え、得られた混合物を室温で18時間撹拌した。その後、水(20mL)を加え、混合物をメチルtertブチルエーテル(2×150mL)で抽出し、有機相を水(3×20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、120g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物を黄色の油状物として与えた(1.294g、69%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.63分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.80 (s, 3 H), 4.58 (s, 2 H), 4.85-4.93 (m, 2 H), 7.00-7.09 (m, 4 H)。MS(ES+) m/z 390.0、392.0、394.0 [M+H、Br及び2 Clアイソトープ]。
5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(4−フルオロフェニル)−N−(2−メチルアリル)ピリミジン−4−アミン(中間体−3、0.830g、1.91mmol)を、テトラヒドロフラン(1.9mL)に溶解し、テトラヒドロフラン中メチルアミンの溶液(2.0M、3.8mL、7.6mmol)を滴下した。混合物を室温で18時間撹拌した。その後、水(10mL)を加え、混合物を酢酸エチル(2×90mL)で抽出し、有機層をブライン(50mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物をオフホワイトの固体として与えた(396mg、51%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.55分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.78 (s, 3 H), 3.05 (d, J = 5.0 Hz, 3 H), 4.52 (s, 2 H), 4.84-4.89 (m, 1 H), 4.91-4.95 (m, 1 H), 5.48-5.56 (m, 1 H), 6.94-7.00 (m, 4 H)。MS(ES+) m/z 385.0、387.0、389.0 [M+H、Br及びClアイソトープ]。
5−ブロモ−2−クロロ−N4−(4−フルオロフェニル)−N6−メチル−N4−(2−メチルアリル)ピリミジン−4,6−ジアミン(中間体−4、390mg、1.01mmol)、ギ酸ナトリウム(73mg、1.07mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(287mg、1.03mmol)及びパラジウム(II)アセタート(52mg、0.232mmol)を、25mLの丸底フラスコ中にアルゴン下で入れた。ジメチルホルムアミド(3.2mL)、続いてトリエチルアミン(261mg、2.58mmol)を加え、フラスコを注意深く排気し、そしてアルゴンで逆充填した。得られた混合物を80℃で18時間撹拌した。冷却した後、水(5mL)を加え、混合物をメチルtertブチルエーテル(2×60mL)で抽出し、有機層を水(3×10mL)及びブライン(1×10mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜20:80)により精製して、標記化合物を黄色の固体として与えた(259mg、83%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.41分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.42 (s, 6 H), 3.07 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.71 (s, 2 H), 4.25-4.34 (m, 1 H), 7.06 (dd, J = 8.5, 9.3 Hz, 2 H), 7.58 (dd, J = 4.6, 9.3 Hz, 2 H)。MS(ES+) m/z 307.1、309.1 [M+H、Clアイソトープ]。
5−ブロモ−2,4,6−トリクロロピリミジン(3.00g、10.9mmol)を、THF(18mL)及び水(9mL)に溶解し、そして酢酸ナトリウム(2.67g、32.6mmol)、続いて3,4−ジフルオロアニリン(1.43g、1.10mL、11.1mmol)を加えた。混合物を室温で18時間撹拌した。その後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、120g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜10:90)により精製して、真空下(40℃、5mbar)で乾燥させた後、標記化合物を淡黄色の固体として与えた(3.32g、86%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.37分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ7.17-7.24 (m, 2 H), 7.43 (br s, 1 H), 7.59-7.68 (m, 1 H)。MS(ES+) m/z 353.9、355.9、357.8 [M+H、Br及び2 Clアイソトープ]。
5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(3,4−ジフルオロフェニル)ピリミジン−4−アミン(中間体−6、3.32g、9.35mmol)を、ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解し、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、520mg、13mmol)を注意深く加えた(ガスの発生)。混合物を室温で1時間撹拌した。次に、3−ブロモ−2−メチルプロパ−1−エン(2.14mg、15.4mmol)を加え、得られた混合物を室温で4.5時間、続いて60℃で16時間撹拌した。その後、水(20mL)を加え、混合物をメチルtertブチルエーテル(2×150mL)で抽出し、有機相を水(3×20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、120g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物を淡黄色の油状物(3.54g、83%)として与えた。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.59分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.79 (d, J = 0.6 Hz, 3 H), 4.59 (s, 2 H), 4.86-4.89 (m, 1 H), 4.91-4.95 (m, 1 H), 6.76-6.83 (m, 1 H), 6.97 (ddd, J = 2.7, 6.8, 11.0 Hz, 1 H), 7.08-7.19 (m, 1 H)。MS(ES+) m/z 408.0、410.0、411.9 [M+H、Br及び2 Clアイソトープ]。
5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(2−メチルアリル)ピリミジン−4−アミン(中間体−7、3.53g、7.77mmol)を、テトラヒドロフラン(15mL)に溶解し、そしてテトラヒドロフラン中メチルアミンの溶液(2.0M、15.0mL、30.0mmol)を滴下した。混合物を室温で18時間撹拌した。その後、水(20mL)を加え、混合物を酢酸エチル(2×120mL)で抽出し、有機層をブライン(20mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、120g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物をオフホワイトの固体として与えた(1.52g、48%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.56分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.78 (d, J = 0.6 Hz, 3 H), 3.06 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 4.52 (s, 2 H), 4.87-4.90 (m, 1 H), 4.93-4.96 (m, 1 H), 5.52-5.63 (m, 1 H), 6.66-6.73 (m, 1 H), 6.84 (ddd, J = 2.6, 6.8, 11.7 Hz, 1 H), 6.98-7.09 (m, 1 H)。MS(ES+) m/z 403.1、405.1、407.0 [M+H、Br及びClアイソトープ]。
5−ブロモ−2−クロロ−N4−(3,4−ジフルオロフェニル)−N6−メチル−N4−(2−メチルアリル)-ピリミジン−4,6−ジアミン(中間体−8、1.50g、3.72mmol)、ギ酸ナトリウム(268mg、3.94mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(1.05g、3.79mmol)及びパラジウム(II)アセタート(191mg、851μmol)を、50mLの丸底フラスコ中にアルゴン下で入れた。ジメチルホルムアミド(11mL)、続いてトリエチルアミン(944mg、9.33mmol)を加え、フラスコを注意深く排気し、そしてアルゴンで逆充填した。得られた混合物を80℃で18時間撹拌した。冷却した後、水(15mL)を加え、混合物をメチルtertブチルエーテル(2×120mL)で抽出し、有機層を水(3×15mL)及びブライン(1×15mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、80g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜30:70)により精製して、標記化合物を淡黄色の固体として与えた(839mg、69%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.45分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.42 (s, 6 H), 3.08 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.69 (s, 2 H), 4.28-4.39 (m, 1 H), 7.07-7.18 (m, 1 H), 7.23-7.30 (m, 1 H), 7.67 (ddd, J = 2.7, 7.0, 13.1 Hz, 1 H)。MS(ES+) m/z 325.0、327.0 [M+H、Clアイソトープ]。
5−ブロモ−2,4,6−トリクロロピリミジン(2.50g、9.05mmol)を、THF(16mL)及び水(8mL)に溶解し、そして酢酸ナトリウム(2.23g、27.2mmol)、続いて2,4−ジフルオロアニリン(1.18g、0.92mL、9.14mmol)を加えた。混合物を室温で18時間撹拌した。その後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、120g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、真空下(40℃、5mbar)で乾燥させた後、標記化合物をオフホワイトの固体として与えた(2.22g、69%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.39分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ6.91-7.03 (m, 2 H), 7.56 (br s, 1 H), 8.16 (ddd, J = 5.8, 9.7, 9.7 Hz, 1 H)。MS(ES+) m/z 353.9、355.9、357.9 [M+H、Br及び2 Clアイソトープ]。
5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリミジン−4−アミン(中間体−10、2.22g、6.25mmol)を、ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、そして水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、348mg、8.7mmol)を注意深く加えた(ガスの発生)。混合物を室温で1.5時間撹拌した。次に、3−ブロモ−2−メチルプロパ−1−エン(2.14g、15.4mmol)を加え、得られた混合物を40℃で16時間撹拌した。その後、水(20mL)を加え、混合物をメチルtertブチルエーテル(2×100mL)で抽出し、有機相を水(3×20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、120g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物を黄色の油状物として与えた(1.55g、61%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.65分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.79 (s, 3 H), 4.56 (s, 2 H), 4.80-4.83 (m, 1 H), 4.87-4.90 (m, 1 H), 6.82-6.95 (m, 2 H), 7.14-7.23 (m, 1 H)。MS(ES+) m/z 408.0、410.0、412.0 [M+H、Br及び2 Clアイソトープ]。
5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(2−メチルアリル)ピリミジン−4−アミン(中間体−11、1.54g、3.76mmol)を、テトラヒドロフラン(7.5mL)に溶解し、そしてテトラヒドロフラン中のメチルアミンの溶液(2.0M、6.5mL、13.0mmol)を滴下した。混合物を室温で45分間撹拌した。その後、水(10mL)を加え、混合物を酢酸エチル(2×90mL)で抽出し、有機層をブライン(10mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、80g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜10:90)により精製して、標記化合物を無色の油状物として得た(717mg、47%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.54分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.78 (s, 3 H), 3.03 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 4.47 (s, 2 H), 4.82-4.86 (m, 2 H), 5.43-5.53 (m, 1 H), 6.77-6.87 (m, 2 H), 7.07-7.17 (m, 1 H)。MS(ES+) m/z 403.0、404.8、406.9 [M+H、Br及びClアイソトープ]。
5−ブロモ−2−クロロ−N4−(2,4−ジフルオロフェニル)−N6−メチル−N4−(2−メチルアリル)-ピリミジン−4,6−ジアミン(中間体−12、710mg、1.76mmol)、ギ酸ナトリウム(127mg、1.86mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(500mg、1.80mmol)及びパラジウム(II)アセタート(90mg、401μmol)を、25mLの丸底フラスコ中にアルゴン下で入れた。ジメチルホルムアミド(5.4mL)、続いてトリエチルアミン(457mg、4.52mmol)を加え、フラスコを注意深く排気し、そしてアルゴンで逆充填した。得られた混合物を80℃で18時間撹拌した。冷却した後、水(10mL)を加え、混合物をメチルtertブチルエーテル(2×80mL)で抽出し、有機層を水(3×10mL)及びブライン(1×10mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜20:80)により精製して、標記化合物を淡黄色の固体として生成した(491mg、86%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.32分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.41 (s, 6 H), 3.07 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.67 (d, J = 0.8 Hz, 2 H), 4.26-4.37 (m, 1 H), 6.83-6.94 (m, 2 H), 7.45-7.55 (m, 1 H)。MS(ES+) m/z 325.0、327.0 [M+H、Clアイソトープ]。
工程1: 5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(3,3−ジフルオロシクロブチル)ピリミジン−4−アミン(中間体−14)
5−ブロモ−2,4,6−トリクロロピリミジン(1.28g、4.88mmol)と3,3−ジフルオロシクロブタンアミン塩酸塩(715mg、4.98mmol)を、アセトニトリル(6mL)に懸濁し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.55g、2.1mL、12mmol)を室温で加えた。得られた黄色の溶液を室温で7時間撹拌した。その後、反応混合物を真空下で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、80g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜10:90)により精製して、真空下(40℃、5mbar)で乾燥させた後、標記化合物を微黄色の油状物として生成した(1.188g、73%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.31分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ2.48-2.67 (m, 2 H), 3.08-3.25 (m, 2 H), 4.39-4.53 (m, 1 H), 5.78-5.90 (m, 1 H)。MS(ES+) m/z 330.0、332.0、334.0 [M+H、Br及び2 Clアイソトープ]。
5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(3,3−ジフルオロシクロブチル)ピリミジン−4−アミン(中間体−14、1.18g、3.54mmol)を、ジメチルホルムアミド(12mL)に溶解し、そして水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、198mg、4.96mmol)を注意深く加えた(ガスの発生)。混合物を室温で1時間撹拌した。次に、3−ブロモ−2−メチルプロパ−1−エン(844mg、6.06mmol)を加え、得られた混合物を室温で18時間撹拌した。その後、水(15mL)を加え、混合物をメチルtertブチルエーテル(2×100mL)で抽出し、有機相を水(3×15mL)及びブライン(15mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物を無色の油状物として与えた(965mg、70%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.55分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.61 (s, 3 H), 2.45-2.67 (m, 2 H), 2.89-3.07 (m, 2 H), 4.19 (s, 2 H), 4.21-4.35 (m, 1 H), 4.82-4.86 (m, 1 H), 4.94-4.98 (m, 1 H)。MS(ES+) m/z 385.9、387.9、389.8 [M+H、Br及び2 Clアイソトープ]。
5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N−(2−メチルアリル)ピリミジン−4−アミン(中間体−15、0.960g、2.48mmol)を、テトラヒドロフラン(6mL)に溶解し、そしてテトラヒドロフラン中メチルアミンの溶液(2.0M、2.0mL、4.0mmol)を滴下した。混合物を室温で1.5時間撹拌した。その後、水(10mL)を加え、混合物を酢酸エチル(2×90mL)で抽出し、有機相をブライン(10mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜10:90)により精製して、標記化合物をオフホワイトの固体として生成した(311mg、33%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.49分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.60 (s, 3 H), 2.44-2.55 (m, 2 H), 2.85-2.95 (m, 2 H), 3.05 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 4.00 (s, 2 H), 4.09-4.17 (m, 1 H), 4.85 (br s, 1 H), 4.88 (br s, 1 H), 5.52-5.57 (m, 1 H)。MS(ES+) m/z 381.0、382.9、384.9 [M+H、Br及びClアイソトープ]。
5−ブロモ−2−クロロ−N4−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N6−メチル−N4−(2−メチルアリル)ピリミジン−4,6−ジアミン(中間体−16、300mg、0.786mmol)、ギ酸ナトリウム(57mg、0.838mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(223mg、0.802mmol)及びパラジウム(II)アセタート(39mg、0.174mmol)を、25mLの丸底フラスコ中にアルゴン下で入れた。ジメチルホルムアミド(2.4mL)、続いてトリエチルアミン(203mg、2.01mmol)を加え、フラスコを注意深く排気し、そしてアルゴンで逆充填した。得られた混合物を80℃で18時間撹拌した。冷却した後、水(5mL)を加え、混合物をメチルtertブチルエーテル(2×70mL)で抽出し、有機相を水(3×5mL)及びブライン(5mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜30:70)により精製して、標記化合物を黄色の固体として与えた(204mg、86%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.26分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.34 (s, 6 H), 2.67-2.95 (m, 4 H), 3.02 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.26 (s, 2 H), 4.11-4.21 (m, 1 H), 4.52-4.67 (m, 1 H)。MS(ES+) m/z 303.1、305.0 [M+H、Clアイソトープ]。
5−ブロモ−2,4,6−トリクロロピリミジン(1.30g、4.96mmol)と3−(トリフルオロメチル)-ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン塩酸塩(985mg、4.99mmol)を、アセトニトリル(6.5mL)に懸濁し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.55g、2.1mL、12mmol)を室温で加えた。得られた黄色の溶液を室温で7時間撹拌した。その後、反応混合物を真空下で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、80g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜10:90)により精製して、真空下で乾燥させた後(40℃、5mbar)、標記化合物をオフホワイトの固体として生成した(1.487g、80%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.50分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 2.46 (s, 6 H), 6.10 (br s, 1 H)。MS(ES+) m/z 375.9、377.9、379.8 [M+H、Br及び2 Clアイソトープ]。
5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)ピリミジン−4−アミン(中間体−18、1.48g、3.93mmol)を、ジメチルホルムアミド(13mL)に溶解し、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、220mg、5.50mmol)を注意深く加えた(ガスの発生)。混合物を室温で1.5時間撹拌した。次に、3−ブロモ−2−メチルプロパ−1−エン(937mg、6.73mmol)を加え、得られた混合物を室温で5時間、続いて40℃で14時間撹拌した。その後、水(15mL)を加え、混合物をメチルtertブチルエーテル(2×100mL)で抽出し、有機相を水(3×15mL)及びブライン(15mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、80g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物を無色の油状物として生成した(1.372g、73%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.77分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.68 (s, 3 H), 2.45 (s, 6 H), 4.25 (s, 2 H), 4.85-4.91 (m, 1 H), 4.97-5.02 (m, 1 H)。MS(ES+) m/z 430.0、432.0、434.0 [M+H、Br及び2 Clアイソトープ]。
5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(2−メチルアリル)−N−(3−(トリフルオロメチル)-ビシクロ-[1.1.1]-ペンタン−1−イル)ピリミジン−4−アミン(中間体−19、1.37g、2.86mmol)を、テトラヒドロフラン(7.0mL)に溶解し、テトラヒドロフラン中のメチルアミン溶液(2.0M、3.5mL、7.0mmol)を滴下した。混合物を室温で1.5時間撹拌した。その後、水(10mL)を加え、混合物を酢酸エチル(2×90mL)で抽出し、有機相をブライン(10mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜10:90)により精製して、標記化合物を位置異性体の混合物として(1H nmrにより約2.7:1の比率)、及びオフホワイトの固体として与えた(1.179g、97%)。単離した混合物を、さらに精製することなく次の工程で用いた。メジャーな位置異性体(標記化合物): HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.69分。MS(ES+) m/z 425.1、427.1、429.0 [M+H、Br及びClアイソトープ]。マイナーな位置異性体(5−ブロモ−6−クロロ−N2−メチル−N4−(2−メチルアリル)−N4−(3−(トリフルオロメチル)-ビシクロ-[1.1.1]ペンタン−1−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン):HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.71分。MS(ES+) m/z 425.1、427.1、429.0 [M+H、Br及びClアイソトープ]。
5−ブロモ−2−クロロ−N4−メチル−N6−(2−メチルアリル)−N6−(3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]-ペンタン−1−イル)ピリミジン−4,6−ジアミン(中間体−20、約2.7:1の位置異性体の混合物、1.17g、2.75mmol)、ギ酸ナトリウム(200mg、2.94mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(779mg、2.80mmol)及びパラジウム(II)アセタート(136mg、0.605mmol)を、50mLの底フラスコ中にアルゴン下で入れた。ジメチルホルムアミド(8.5mL)、続いてトリエチルアミン(726mg、7.17mmol)を加え、フラスコを注意深く排気し、そしてアルゴンで逆充填した。得られた混合物を80℃で18時間撹拌した。冷却した後、水(10mL)を加え、混合物をメチルtertブチルエーテル(2×90mL)で抽出し、有機相を水(3×10mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜20:80)により精製して、標記化合物を黄色の固体として与えた(584mg、61%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.53分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.32 (s, 6 H), 2.34 (s, 6 H), 3.02 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.17 (s, 2 H), 4.11-4.22 (m, 1 H)。MS(ES+) m/z 347.0、349.0 [M+H、Clアイソトープ]。
5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(2−メチルアリル)ピリミジン−4−アミン(中間体−3、1.30g、3.32mmol)を、テトラヒドロフラン(4mL)に溶解し、そしてテトラヒドロフラン(4.3mL)中の2−アミノエタノール(772mg、12.6mmol)の溶液を滴下した。混合物を室温で3.5時間撹拌した。その後、水(10mL)を加え、混合物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、有機層をブライン(10mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、80g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜30:70)により精製して、標記化合物を白色の固体として与えた(684mg、49%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.41分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.78 (s, 3 H), 2.59 (s, 1 H), 3.64-3.68 (m, 2 H), 3.83 (t, J = 4.9 Hz, 2 H), 4.52 (s, 2 H), 4.86-4.89 (m, 1 H), 4.92 (s, 1 H), 5.90 (t, J = 5.0 Hz, 1 H), 6.95-7.03 (m, 4 H)。MS(ES+) m/z 415.1、417.1、419.1 [M+H、Br及びClアイソトープ]。
2−((5−ブロモ−2−クロロ−6−((4−フルオロフェニル)(2−メチルアリル)アミノ)ピリミジン−4−イル)アミノ)エタノール(中間体−22、670mg、1.61mmol)、ギ酸ナトリウム(115mg、1.69mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(457mg、1.64mmol)及びパラジウム(II)アセタート(84mg、374μmol)を、50mLの丸底フラスコ中にアルゴン下で入れた。ジメチルホルムアミド(5mL)、続いてトリエチルアミン(414mg、4.09mmol)を加え、フラスコを注意深く排気し、そしてアルゴンで逆充填した。得られた混合物を80℃で18時間撹拌した。冷却した後、水(5mL)を加え、混合物をメチルtertブチルエーテル(2×100mL)で抽出し、有機層を水(3×5mL)及びブライン(1×5mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜60:40)により精製して、標記化合物を褐色の固体として与えた(393mg、72%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.27分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.44 (s, 6 H), 2.95 (t, J = 4.9 Hz, 1 H), 3.64-3.71 (m, 2 H), 3.73 (s, 2 H), 3.81-3.87 (m, 2 H), 4.81 (t, J = 5.3 Hz, 1 H), 7.06 (dd, J = 8.4, 9.4 Hz, 2 H), 7.54-7.62 (m, 2 H)。MS(ES+) m/z 337.2、339.2 [M+H、Clアイソトープ]。
4−フルオロアニリン(498mg、4.48mmol)と炭酸カリウム(1.03g、7.46mmol)を、DMF(9mL)に懸濁した。DMF(2mL)中の4−ブロモ−2−メチルブタ−1−エン(556mg、3.73mmol)の溶液を滴下し、反応混合物を80℃で18時間撹拌した。室温まで冷やした後、水(10mL)を加え、得られた混合物をtertブチルメチルエーテル(2×80mL)で抽出し、有機層を水(3×10mL)及びブライン(1×10mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物を黄色の油状物として与えた(384mg、57%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.15分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.77 (s, 3 H), 2.31-2.39 (m, 2 H), 3.13-3.23 (m, 2 H), 3.53 (br s, 1 H), 4.77-4.82 (m, 1 H), 4.85-4.89 (m, 1 H), 6.51-6.59 (m, 2 H), 6.85-6.94 (m, 2 H)。MS(ES+) m/z 180.1 [M+H]。
4−フルオロ−N−(3−メチルブタ−3−エン−1−イル)アニリン(中間体−24、382mg、2.13mmol)を、THF(4mL)及び水(2mL)に溶解し、酢酸ナトリウム(525mg、6.39mmol)、続いて5−ブロモ−2,4,6−トリクロロピリミジン(589mg、2.13mmol)を加えた。混合物を室温で18時間撹拌した。その後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチル(2×80mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、真空下(40℃、5mbar)で乾燥させた後、標記化合物を黄色の固体として生成した(527mg、61%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.70分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.79 (s, 3 H), 2.32-2.40 (m, 2 H), 4.01-4.08 (m, 2 H), 4.67-4.71 (m, 1 H), 4.78-4.82 (m, 1 H), 7.06-7.11 (m, 4 H)。MS(ES+) m/z 404.1、406.1、408.1 [M+H、Br及び2 Clアイソトープ]。
5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(4−フルオロフェニル)−N−(3−メチルブタ−3−エン−1−イル)ピリミジン−4−アミン(中間体−25、519mg、1.28mmol)を、テトラヒドロフラン(3mL)に溶解し、この溶液を0〜5℃(氷浴)まで冷却し、そしてテトラヒドロフラン中のメチルアミン(2.0M、2.4mL、4.8mmol)の溶液を滴下した。混合物を0〜5℃で1時間、続いて室温で1時間撹拌した。その後、水(5mL)を加え、混合物を酢酸エチル(2×40mL)で抽出し、有機層をブライン(1×5mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物をオフホワイトの固体として与えた(274mg、53%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.64分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.79 (s, 3 H), 2.31-2.39 (m, 2 H), 3.03 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.93-4.01 (m, 2 H), 4.66-4.70 (m, 1 H), 4.75-4.78 (m, 1 H), 5.40-5.50 (m, 1 H), 6.99-7.04 (m, 4 H)。MS(ES+) m/z 399.1、401.1、403.1 [M+H、Br及びClアイソトープ]。
5−ブロモ−2−クロロ−N4−(4−フルオロフェニル)−N6−メチル−N4−(3−メチルブタ−3−エン−1−イル)ピリミジン−4,6−ジアミン(中間体−26、270mg、676μmol)、ギ酸ナトリウム(51mg、750μmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(188mg、676μmol)及びパラジウム(II)アセタート(76mg、339μmol)を、25mLの丸底フラスコ中にアルゴン下で入れた。ジメチルホルムアミド(1.7mL)、続いてトリエチルアミン(182mg、1.79mmol)を加え、フラスコを注意深く排気し、そしてアルゴンで逆充填した。得られた混合物を110℃で18時間撹拌した。冷却した後、水(5mL)を加え、この混合物をメチルtertブチルエーテル/酢酸エチルの混合物(1:1v/v、2×40mL)で抽出し、有機層を水(3×5mL)及びブライン(1×5mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜20:80)により精製して、標記化合物をオフホワイトの固体として生成した(104mg、48%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.39分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.40 (s, 6 H), 1.87-1.93 (m, 2 H), 3.05 (d, J = 4.6 Hz, 3 H), 3.58-3.64 (m, 2 H), 4.60-4.69 (m, 1 H), 7.00-7.08 (m, 2 H), 7.16-7.22 (m, 2 H)。MS(ES+) m/z 321.2、323.2 [M+H、Clアイソトープ]。
メチル 2−オキソテトラヒドロフラン−3−カルボキシラート(中間体−28、5.20g、36.1mmol)を、エタノール(40mL)に溶解し、ウレア(2.17g、36.1mmol)を加え、続いてエタノール中ナトリウムエトキシドの溶液(21%m/m、24.3g、28mL、75mmol)を加えた。得られた懸濁液を75℃で18時間撹拌した。その後、それを室温まで冷やし、真空下で濃縮した。残留物、淡褐色の固体(8.87g)を、予冷した(0〜5℃、氷浴)オキシ塩化リン(57.6g、35mL)に少量ずつ注意深く加えた。強い発煙が観察された。その後、N,N−ジメチルアニリン(5.74g、47.3mmol)を加え、反応混合物を100℃で18時間撹拌した。次に、それを室温まで冷やし、氷水(480g)に注ぎ、そして氷が溶融するまで1時間撹拌した。形成された沈殿物を濾別し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、標記化合物を暗褐色の固体として与え(3.8g、43%)、それをさらに精製することなく次の工程で用いた。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 3.31 (t, J = 7.2 Hz, 2 H), 3.86 (t, J = 7.2 Hz, 2 H)。
2,4,6−トリクロロ−5−(2−クロロエチル)ピリミジン(中間体−29、1.84g、7.48mmol)を、アセトニトリル(40mL)に溶解し、そして4−フルオロアニリン(833mg、7.5mmol)、続いてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.0g、2.7mL、15.5mmol)を滴下した。混合物を室温で7時間、そして50℃で18時間撹拌した。次に、それを真空下で濃縮し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、80g、ジクロロメタン/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜80:20)によりそのまま精製して、黄色の固体を与え、これを酢酸エチル/n−ヘプタンの混合物(1:4,v/v)でさらにトリチュレートして、濾過及び真空下での乾燥後、標記化合物をオフホワイトの固体として与えた(893mg、42%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.37分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 3.19 (dd, J = 8.3, 9.1 Hz, 2 H), 4.20 (dd, J = 8.3, 9.1 Hz, 2 H), 7.12 (dd, J = 8.1, 9.3 Hz, 2 H), 7.67 (dd, J = 4.6, 9.3 Hz, 2 H)。MS(ES+) m/z 284.1、286.0 [M+H、2 Clアイソトープ]。
エチル 2−(2,4,6−トリクロロピリミジン−5−イル)アセタート(中間体−31、WO20120928800に記載のとおり調製、3.3g、12.2mmol)を、乾燥テトラヒドロフラン(75mL)に溶解し、この溶液を−76℃まで冷却した(乾燥氷/アセトン浴)。テトラヒドロフラン/エチルベンゼン中リチウムヘキサメチルジシラジド(lithium hexamethyldisilazide)の溶液(1M、12.2mL、12.2mmol)を10分かけて加え、得られた橙色の溶液を−76℃で45分間撹拌した。次に、乾燥テトラヒドロフラン(6mL)中のヨードメタン(2.09g、14.7mmol)の溶液を、その温度で15分かけて加えた。得られた混合物を−23〜−16℃(氷/エタノール浴)で3時間撹拌した。その後、飽和塩化アンモニウム水溶液(80mL)、続いて水(100mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチル(2×80mL)で抽出し、合わせた有機層を半飽和ブライン(1×100mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、80g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 1:99〜2:98)により精製して、標記化合物を無色の油状物として与えた(2.88g、82%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.32分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.24 (t, J = 7.1 Hz, 3 H), 1.56 (d, J = 7.2 Hz, 3 H), 4.16-4.27 (m, 2 H), 4.34 (q, J = 7.2 Hz, 1 H)。MS(ES+) m/z 283.0、285.0、287.0 [M+H、3 Clアイソトープ]。
エチル 2−(2,4,6−トリクロロピリミジン−5−イル)プロパノアート(中間体−32、8.9g、31.4mmol)を、テトラヒドロフラン(70mL)に溶解し、そして4−フルオロアニリン(3.84g、34.5mmol)を加え、続いてテトラヒドロフラン(10mL)中のジイソプロピルエチルアミン(5.27g、40.8mmol)の溶液を加えた。得られた溶液を66℃(還流)で4時間撹拌した。冷却した後、溶媒を留去し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、220g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 1:99〜15:85)によりそのまま精製して、ジエチルエーテル/n−ヘプタン(1:4v/v、50mL)でトリチュレーション及び真空下(40℃、5mbar)での乾燥後、標記化合物を黄色の固体として生成した(2.1g、21%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.27分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.72 (d, J = 7.7 Hz, 3 H), 3.77 (q, J = 7.7 Hz, 1 H), 7.23 (dd, J = 8.2, 9.2 Hz, 2 H), 7.45 (dd, J = 4.7, 9.2 Hz, 2 H)。MS(ES+) m/z 312.0、314.0 [M+H、2 Clアイソトープ]。
2,4−ジクロロ−7−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6(7H)−オン(中間体−33、1.83g、5.86mmol)を、乾燥テトラヒドロフラン(75mL)に溶解し、この溶液を0〜5℃(氷浴)まで冷却し、テトラヒドロフラン中ボラン−テトラヒドロフラン錯体の溶液(1.0M、14.7mL、14.7mmol)を15分かけて加えた。混合物を75℃で16時間撹拌した。室温まで冷やした後、メタノール(5mL)を滴下し、続いて水(40mL)及び塩化水素の1M 水溶液(40mL)を滴下した。混合物を室温で30分間撹拌した。次に、固体の炭酸水素ナトリウムの添加によりpHを6〜7に調整した。水層を分離し、酢酸エチル(60mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(1×100mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、80g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 3:97〜20:80)、続いて第2のカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、120g、(酢酸エチル/ジクロロメタン 1:1(v/v))/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 5:95〜10:90)により精製して、標記化合物を白色の固体として与えた(471mg、27%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.44分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.44-1.51 (m, 3 H), 3.48-3.62 (m, 1 H), 3.68-3.77 (m, 1 H), 4.29-4.39 (m, 1 H), 7.08-7.18 (m, 2 H), 7.63-7.72 (m, 2 H)。MS(ES+) m/z 298.0、300.0 [M+H、2 Clアイソトープ]。
8mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体−5、260mg、848μmol)を、NMP(5.5mL)に溶解し、そして、(1R,5S,8s)−tert−ブチル 8−アミノ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボキシラート(288mg、1.27mmol)、炭酸セシウム(552mg、1.70mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(68mg、173μmol)、及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(89mg、155μmol)を連続して加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(10mL)を加え、混合物を、tertブチルメチルエーテル(TBME、2×90mL)で抽出した。合わせた有機層を水(5×20mL)及びブライン(1×20mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜50:50)により精製して、標記化合物を黄色の油状物として与えた(284mg、61%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.09分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.24-1.31 (m, 2 H), 1.38 (s, 6 H), 1.48 (s, 9 H), 1.54-1.64 (m, 2 H), 1.82-1.91 (m, 2 H), 2.29-2.41 (m, 2 H), 3.01 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.60 (s, 2 H), 3.85-3.95 (m, 2 H), 3.97-4.08 (m, 2 H), 4.57 (d, J = 5.8 Hz, 1 H), 7.01 (dd, J = 8.5, 9.3 Hz, 2 H), 7.63-7.71 (m, 2 H)。MS(ES+) m/z 497.6。
(1R,5S,8s)−tert−ブチル 8−((7−(4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−4−(メチルアミノ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボキシラート(中間体−35、280mg、564μmol)を、ジクロロメタン(2mL)に溶解し、そして黄色の溶液を0〜5℃(氷浴)まで冷却した。トリフルオロ酢酸(592mg、0.4mL、5.19mmol)を、その温度で注意深く加え、得られた混合物を室温まで放温し、そして18時間撹拌した。その後、それを真空下で濃縮し、残留物をジクロロメタン(10mL)に再溶解し、飽和炭酸ナトリウム水溶液(約3mL)の注意深い添加によりpH10に塩基性化した。それをジクロロメタン(3×30mL)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濃真空下で縮して、標記化合物を橙色の泡状物として与え(233mg、94%)、それをさらに精製することなく次の工程で用いた。HPLC(メソッドLCMS_fastgradient) 保持時間=0.71分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.38 (s, 6 H), 1.40-1.45 (m, 2 H), 1.82-1.93 (m, 2 H), 2.01-2.12 (m, 2 H), 2.45-2.52 (m, 2 H), 3.01 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.13-3.18 (m, 2 H), 3.62 (s, 2 H), 4.02 (d, J = 5.4 Hz, 1 H), 4.05-4.13 (m, 1 H), 4.56 (br s, 1 H), 4.71 (br s, 1 H), 7.02 (dd, J = 8.4, 9.2 Hz, 2 H), 7.59-7.66 (m, 2 H)。MS(ES+) m/z 397.3。
ラセミの2,4−ジクロロ−7−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(中間体−34、100mg)を、分取キラルHPLC(Reprosil Chiral-NR、n−ヘプタン/2−プロパノール 80:20(v/v)で溶離)を用いてエナンチオマーに分離して、真空下で画分を含有する合わせた生成物の濃縮後、第1の溶出として中間体−34p、(−)−回転エナンチオマー(37mg、37%)、及び第2の溶出として中間体−34q、(+)−回転エナンチオマー(41mg、41%)を生成した。上記の化学の図面における立体中心は、分離したエナンチオマーの存在を明らかにするため任意に割り当てられた。明確な(unambigious)エナンチオマーの割り当ては、中間体−34p − (−)−回転、及び中間体−34q − (+)−回転である。
5−ブロモ−2,4,6−トリクロロピリミジン(2.30g、8.33mmol)を、THF(14mL)及び水(7mL)に溶解し、そして酢酸ナトリウム(2.05g、25.0mmol)、続いて2,3−ジフルオロアニリン(1.15g、0.90mL、8.7mmol)を加えた。混合物を室温で18時間撹拌した。その後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、80g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜10:90)により精製して、真空下(40℃、5mbar)で乾燥させた後、標記化合物を淡褐色の固体として生成した(1.23g、42%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.38分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ6.97-7.09 (m, 1 H), 7.13-7.23 (m, 1 H), 7.72 (br s, 1 H), 8.03-8.11 (m, 1 H)。MS(ES+) m/z 353.8、355.8、357.8 [M+H、Br及び2 Clアイソトープ]。
5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(2,3−ジフルオロフェニル)ピリミジン−4−アミン(中間体−39、1.23g、3.47mmol)を、ジメチルホルムアミド(11mL)に溶解し、そして水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、193mg、4.82mmol)を注意深く加えた(ガスの発生)。混合物を室温で1時間撹拌した。次に、3−ブロモ−2−メチルプロパ−1−エン(830mg、6.15mmol)を加え、得られた混合物を50℃で16時間撹拌した。その後、水(15mL)を加え、混合物をメチルtertブチルエーテル(2×80mL)で抽出し、有機相を水(3×15mL)及びブライン(15mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、80g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物を黄色の油状物として与えた(1.20g、76%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.65分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.80 (s, 3 H), 4.60 (s, 2 H), 4.83-4.86 (m, 1 H), 4.88-4.91 (m, 1 H), 6.94-7.01 (m, 1 H), 7.03-7.15 (m, 2 H)。MS(ES+) m/z 408.1、410.1、412.1 [M+H、Br及び2 Clアイソトープ]。
5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(2,3−ジフルオロフェニル)−N−(2−メチルアリル)ピリミジン−4−アミン(中間体−40、1.19g、2.62mmol)を、テトラヒドロフラン(6.5mL)に溶解し、この溶液を0〜5℃(氷浴)まで冷却し、そしてテトラヒドロフラン中メチルアミンの溶液(2.0M、4.8mL、9.6mmol)を滴下した。混合物を室温で1.5時間撹拌した。その後、水(10mL)を加え、混合物を酢酸エチル(2×80mL)で抽出し、有機層をブライン(10mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物を無色の油状物として得た(578mg、55%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.56分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.78 (s, 3 H), 3.05 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 4.53 (s, 2 H), 4.83-4.87 (m, 1 H), 4.87-4.90 (m, 1 H), 5.45-5.56 (m, 1 H), 6.87-6.94 (m, 1 H), 6.95-7.03 (m, 2 H)。MS(ES+) m/z 402.9、404.8、406.9 [M+H、Br及びClアイソトープ]。
5−ブロモ−2−クロロ−N4−(2,3−ジフルオロフェニル)−N6−メチル−N4−(2−メチルアリル)-ピリミジン−4,6−ジアミン(中間体−41、565mg、1.40mmol)、ギ酸ナトリウム(101mg、1.48mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(397mg、1.43mmol)及びパラジウム(II)アセタート(72mg、321μmol)を、25mLの丸底フラスコ中にアルゴン下で入れた。ジメチルホルムアミド(4.2mL)、続いてトリエチルアミン(363mg、3.59mmol)を加え、フラスコを注意深く排気し、そしてアルゴンで逆充填した。得られた混合物を80℃で18時間撹拌した。冷却した後、水(5mL)を加え、混合物をメチルtertブチルエーテル(2×70mL)で抽出し、有機層を水(3×5mL)及びブライン(1×5mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、24g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜20:80)により精製して、標記化合物を淡黄色の固体として生成した(382mg、84%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.36分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.42 (s, 6 H), 3.08 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.75 (d, J = 1.6 Hz, 2 H), 4.29-4.40 (m, 1 H), 6.93-7.03 (m, 1 H), 7.03-7.12 (m, 1 H), 7.35-7.43 (m, 1 H)。MS(ES+) m/z 325.0、327.0 [M+H、Clアイソトープ]。
2−クロロ−4−フルオロアニリン(512mg、0.42mL、3.45mmol)を、THF(10mL)に溶解し、この溶液を0〜5℃(氷浴)まで冷却し、テトラヒドロフラン/エチルベンゼン中リチウム ビス(トリメチルシリル)アミドの溶液(1.0M、3.4mL、3.4mmol)を加えた。0〜5℃で15分間撹拌した後、テトラヒドロフラン(7mL)中の5−ブロモ−2,4,6−トリクロロピリミジン(900mg、3.26mmol)の溶液を滴下した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。その期間中、2つのさらなる部分のテトラヒドロフラン/エチルベンゼン中リチウム ビス(トリメチルシリル)アミドの溶液(1.0M、1.7mL及び0.82mL、1.7mmol及び0.82mmol)を、それぞれ45分後、及び2時間後に0〜5℃で加えた。次に、水(10mL)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(30mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。有機層を水(15mL)及びブライン(15mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、真空下(40℃、5mbar)で乾燥させた後、標記化合物をオフホワイトの固体として生成した(956mg、79%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.47分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ7.08-7.16 (m, 1 H), 7.24 (dd, J = 2.8, 7.9 Hz, 1 H), 7.99 (br s, 1 H), 8.33 (dd, J = 5.4, 9.3 Hz, 1 H)。MS(ES+) m/z 370.0、372.0、374.0 [M+H、Br及び3 Clアイソトープ]。
5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−アミン(中間体−43、1.61g、4.33mmol)を、ジメチルホルムアミド(14mL)に溶解し、そして水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、241mg、6.03mmol)を注意深く加えた(ガスの発生)。混合物を室温で1時間撹拌した。次に、3−ブロモ−2−メチルプロパ−1−エン(1.00g、7.44mmol)を加え、得られた混合物を60℃で4.5時間撹拌した。その後、第2の部分の水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、80mg、2.0mmol)及び3−ブロモ−2−メチルプロパ−1−エン(335mg、2.48mmol)を加え、得られた混合物を60℃で16時間撹拌した。室温まで冷やした後、水(15mL)を加え、混合物をメチルtertブチルエーテル(2×80mL)で抽出し、有機相を水(3×15mL)及びブライン(15mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、80g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物を淡黄色の油状物として与えた(1.73g、84%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.71分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.82 (s, 3 H), 4.32-4.62 (br s, exch., 2 H), 4.77-4.82 (m, 1 H), 4.88-4.92 (m, 1 H), 6.98-7.06 (m, 1 H), 7.16-7.26 (m, 2 H)。MS(ES+) m/z 423.8、425.8、427.8 [M+H、Br及び3 Clアイソトープ]。
5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−N−(2−メチルアリル)ピリミジン−4−アミン(中間体−44、1.73g、3.66mmol)を、テトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、この溶液を0〜5℃(氷浴)まで冷却し、そしてテトラヒドロフラン中メチルアミンの溶液(2.0M、6.75mL、13.5mmol)を滴下した。混合物を室温で1.5時間撹拌した。その後、水(15mL)を加え、混合物を酢酸エチル(2×110mL)で抽出し、有機層をブライン(15mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、80g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物を無色の油状物として得た(658mg、43%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.62分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.80 (s, 3 H), 3.03 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 4.44 (s, 2 H), 4.81-4.86 (m, 2 H), 5.42-5.52 (m, 1 H), 6.95 (ddd, J = 2.8, 7.7, 8.9 Hz, 1 H), 7.14 (dd, J = 2.8, 8.3 Hz, 1 H), 7.18 (dd, J = 5.6, 8.9 Hz, 1 H)。MS(ES+) m/z 418.9、420.8、422.9 [M+H、Br及び2 Clアイソトープ]。
5−ブロモ−2−クロロ−N4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−N6−メチル−N4−(2−メチルアリル)-ピリミジン−4,6−ジアミン(中間体−45、645mg、1.54mmol)、ギ酸ナトリウム(111mg、1.63mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(435mg、1.57mmol)及びパラジウム(II)アセタート(79mg、352μmol)を、25mLの丸底フラスコ中にアルゴン下で入れた。ジメチルホルムアミド(4.6mL)、続いてトリエチルアミン(399mg、3.95mmol)を加え、フラスコを注意深く排気し、そしてアルゴンで逆充填した。得られた混合物を80℃で18時間撹拌した。冷却した後、水(5mL)を加え、混合物をメチルtertブチルエーテル(2×70mL)で抽出し、有機層を水(3×5mL)及びブライン(1×5mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜20:80)により精製して、標記化合物を淡黄色の固体として生成した(344mg、66%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.39分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.43 (s, 6 H), 3.07 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.61 (s, 2 H), 4.26-4.35 (m, 1 H), 7.03 (ddd, J = 2.9, 7.8, 8.9 Hz, 1 H), 7.19 (dd, J = 2.8, 8.3 Hz, 1 H), 7.35 (dd, J = 5.4, 8.9 Hz, 1 H)。MS(ES+) m/z 341.2、343.1 [M+H、2 Clアイソトープ]。
MeOH(1.3mL)中のtert−ブチル N−[(1R,5S,8s)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル]カルバマート(中間体−47、50mg、0.2mmol)の溶液に、2−ブロモ−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール(中間体−46、72mg、0.4mmol)及びトリエチルアミン(0.1ml、0.8mmol)を密閉管中で加えた。反応物を130℃で16時間撹拌した。出発物質の完全な消費の後(TLCによりモニタリングしたとおり)、反応混合物を真空下で濃縮し、続いてカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/n−ヘキサンで溶離、60:40v/v)により、標記化合物を白色の固体として生成した(50mg、73%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): 1.39 (s, 10 H), 1.79 - 1.87 (m, 2 H), 2.22 (s, 2 H), 2.31 (s, 3 H), 3.14 (d, J = 11.5 Hz, 2 H), 3.47 - 3.52 (m, 3 H), 6.81 (br s, 1 H)。MS(ES+) m/z 309.0 [M+H]。
ジクロロメタン(10mL)中のtert−ブチル N−[(1R,5S,8s)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル]カルバマート(中間体−48、500mg、1.6mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1.2mL、16.2mmol)を0℃で加えた。5分後、反応混合物を25℃まで放温し、同じ温度で2時間撹拌を続けた。得られた混合物を減圧下で濃縮し、続いてトルエン(3×5mL)と共沸して、粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィー(アミノ修飾シリカゲル、MeOH/ジクロロメタン 10:90v/vで溶離)により精製して、標記化合物をオフホワイトの固体として生成した(250mg、73%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): 1.37 (d, J = 7.6 Hz, 2 H), 1.87 - 1.89 (m, 2 H), 1.97 (s, 2 H), 2.30 (s, 3 H), 2.99 (s, 1 H), 3.07 (d, J = 11.5 Hz, 2 H), 3.47 (d, J = 11.5 Hz, 2 H)。MS(ES+) m/z 209.1 [M+H]。
密閉管中の乾燥トルエン(2.5mL)中のtert−ブチル N−[(1R,5S,8s)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル]カルバマート(中間体−47、50mg、0.2mmol)及び4−ブロモ−2−メトキシピリジン(中間体−50、41mg、0.2mmol)の溶液に、アルゴンで5分間かけて脱気した。次に、それにナトリウム tertブトキシド(63.7mg、0.7mmol)及び4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(「Xantphos」、CAS[161265−03−8]、1.3mg、0.0mmol)を加えた。反応混合物を、アルゴンで5分間再び脱気し、続いてトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(「Pd2(dba)3」、CAS[51364−51−3]、4.0mg、0.0mmol)を加えた。反応混合物を100℃で16時間撹拌した。次に、反応混合物を減圧下で濃縮して、粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/n−ヘキサン 10:90v/vで溶離)により精製して、標記化合物をオフホワイトの固体として生成した(30mg、40%)。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): 1.39 (s, 9 H), 1.81 (s, 2 H), 2.26 (br s, 2 H), 2.84 (d, J = 11.2 Hz, 2 H), 3.48 (br s, 1 H), 3.56 (d, J = 10.4 Hz, 2 H), 3.74 (s, 3 H), 5.97 (s, 1 H), 6.45 (d, J= 4.2 Hz, 1 H), 6.79 (s, 1 H), 7.74 (d, J= 5.8 Hz, 1 H)。MS(ES+) m/z 334.2 [M+H]。
ジクロロメタン(5.0mL)中のtert−ブチル N−[(1R,5S,8s)−3−(2−メトキシ−4−ピリジル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル]カルバマート(中間体−51、100mg、0.3mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(0.2mL、3.0mmol)を0℃で加えた。5分後、反応混合物を25℃まで放温し、同じ温度で4時間撹拌を続けた。得られた混合物を減圧下で濃縮し、続いて飽和炭酸カリウム溶液(10mL)で希釈し、そしてジクロロメタン中10% MeOH(6×20mL)で抽出した。分離した有機部分を乾燥させた後、溶媒を蒸発させて、標記化合物を黄色の半固体として与えた(50mg、粗)。MS(ES+) m/z 234.3 [M+H]。
密閉管中、tert−ブチル N−[(1R,5S,8s)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル]カルバマート(中間体−47、500mg、2.21mmol)を、EtOH(10mL)に溶解し、そして4−クロロ−6−メチルピリミジン(869mg、6.63mmol)を加え、続いてトリエチルアミン(894mg、1.23mL、8.84mmol)を加えた。反応混合物を130℃で一晩撹拌した。粗反応混合物を真空下で濃縮した。残留物を、CH2Cl2(20mL)及び水(20mL)で希釈した。有機相をCH2Cl2(3×20mL)で抽出し、MgSO4で乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中0%〜100% EtOAc)により精製して、標記化合物を黄色の固体として与えた(496mg、収率71%)。MS(ES+) m/z:319.2 [M+H]。
CH2Cl2(8mL)中のtert−ブチル N−[(1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル]カルバマート(中間体−54、260mg、817μmol)の淡黄色の溶液に、TFA(931mg、629μl、8.17mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、真空下で濃縮した。粗物質を、イオン交換カラム(Si−SCX−2、10g、MeOHで洗浄し、MeOH(NH32M)で遊離した)により精製して、標記化合物(195mg、804μmol、収率98.5%)を得、それをさらに精製することなく次の工程で用いた。MS(ES+) m/z:219.2 [M+H]。
中間体(中間体−54)の調製と同様にして、K2CO3(458mg、3.31mmol)の存在下で溶媒としてDMFを用いて100℃で密閉管中のtert−ブチル N−[(1R,5S,8s)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル]カルバマート(中間体−47、250mg、1.1mmol)及び4−ヨード−6−メトキシピリミジン(中間体−56、391mg、1.66mmol)から、標記化合物(315mg、収率85%)を白色の固体として得た。MS(ES+) m/z:335.2 [M+H]。
中間体(中間体−55)の調製と同様にして、TFA(1.13g、760μl、9.87mmol)の存在下でCH2Cl2中のtert−ブチル N−[(1R,5S,8s)−3−(6−メトキシピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル]カルバマート(中間体−57、330mg、987μmol)から、標記化合物(222mg、収率96%)を白色の固体として得、そしてさらに精製することなく次の工程でそのまま用いた。MS(ES+) m/z:235.2 [M+H]。
中間体(中間体−54)の調製と同様にして、Et3N(3.63g、5.0mL、35.9mmol)の存在下で溶媒としてEtOH用いて90℃で密閉管中のtert−ブチル N−[(1R,5S,8s)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル]カルバマート(中間体−47、2.00g、8.84mmol)及び3,5−ジクロロピリダジン(中間体−59、2.0g、13.4mmol)から、標記化合物(1.71g、54%)を白色の固体として得た。MS(ES+) m/z:339.2 [M+H]。
密閉管中、MeOH(22mL)中のtert−ブチル N−[(1R,5S,8s)−3−(6−クロロピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル]カルバマート(中間体−60、963mg、2.70mmol)の溶液に、メタノール中NaOMeの溶液(25%、1.9mL、8.3mmol)を加えた。反応混合物を85℃で一晩加熱した。反応混合物を、Isolute HM−N及びカラムクロマトグラフィー上に吸着させて、標記化合物(362mg、38%)白色の固体として与えた。MS(ES+) m/z:335.2 [M+H]。
中間体(中間体−55)の調製と同様にして、TFA(1.12g、0.76mL、9.86mmol)の存在下でCH2Cl2中のtert−ブチル N−[(1R,5S,8s)−3−(6−メトキシピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル]カルバマート(中間体−61、0.93g、2.72mmol)から、標記化合物(225mg、96%)を白色の固体として得、そしてさらに精製することなく次の工程でそのまま用いた。MS(ES+) m/z:235.2 [M+H]。
中間体(中間体−55)の調製と同様にして、HCl 37%(1.61g、1.34mL、16.3mmol)の存在下でCH2Cl2中のtert−ブチル N−[(1R,5S,8s)−3−(6−クロロピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル]カルバマート(中間体−60、0.93g、2.72mmol)から、標記化合物(0.65g、100%)を白色の固体として得、そしてさらに精製することなく次の工程でそのまま用いた。MS(ES+) m/z:239.1 [M+H]。
(1R,5S,8s)−3−(6−クロロピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−アミン(中間体−63、350mg、1.47mmol)を、メタノール(20mL)に溶解し、そしてパラジウム担持炭素(10%m/m、156mg、0.15mmol)を加え、この混合物を水素雰囲気(バルーン)下、室温で2時間撹拌した。その後、それをCeliteのショートプラグで濾過し、メタノール(40mL)で洗浄し、そして濾液を真空下で濃縮した。塩酸塩塩として、及びオフホワイトの泡状物として得た粗生成物を、さらに精製することなく次の工程で用いた(350mg、99%)。MS(ES+) m/z:205.1 [M+H]。
実施例1
7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メチル-ピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
2mLのマイクロ波バイアル中、2−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体−5、70mg、228μmol)を、NMP(1.5mL)に溶解し、そして(1R,5S,8S)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−アミン(75mg、344μmol)、炭酸セシウム(149mg、456μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(18mg、45.6μmol)、及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(24mg、41.7μmol)を連続して加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtertブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物をオフホワイトの泡状物として生成した(38mg、32%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=0.80分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.39 (s, 6 H), 1.55-1.62 (m, 2 H), 1.89-1.99 (m, 2 H), 2.38 (s, 3 H), 2.51-2.58 (m, 2 H), 3.02 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.14 (d, J = 12.3 Hz, 2 H), 3.62 (s, 2 H), 4.03-4.25 (m, 4 H), 4.64 (d, J = 5.4 Hz, 1 H), 6.38 (s, 1 H), 7.02 (dd, J = 8.5, 9.3 Hz, 2 H), 7.68 (dd, J = 4.8, 8.9 Hz, 2 H), 8.53 (d, J = 0.8 Hz, 1 H)。MS(ES+) m/z 489.3 [M+H]。
7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
2mLのマイクロ波バイアル中、2−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体−5、55mg、179μmol)を、NMP(1.2mL)に溶解し、そして(1R,5S,8S)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−アミン(56mg、269μmol)、炭酸セシウム(117mg、359μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(15mg、38μmol)、及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(19mg、33μmol)を連続して加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtertブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物を淡褐色の固体として与えた(31mg、34%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=0.94分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.38 (s, 6 H), 1.63-1.73 (m, 2 H), 1.92-2.01 (m, 2 H), 2.41 (s, 3 H), 2.46-2.53 (m, 2 H), 3.01 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.32 (d, J = 11.7 Hz, 2 H), 3.61 (s, 2 H), 3.77 (dd, J = 3.2, 12.3 Hz, 2 H), 4.01 (d, J = 5.4 Hz, 1 H), 4.03-4.10 (m, 1 H), 4.61 (d, J = 5.4 Hz, 1 H), 7.01 (dd, J = 8.5, 9.1 Hz, 2 H), 7.66 (dd, J = 4.6, 9.1 Hz, 2 H)。MS(ES+) m/z 479.3 [M+H]。
7−(4−フルオロフェニル)−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メトキシピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
2mLのマイクロ波バイアル中、2−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体−5、50mg、163μmol)を、NMP(1.1mL)に溶解し、そして(1R,5S,8S)−3−(6−メトキシピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−アミン(60mg、256μmol)、炭酸セシウム(106mg、326μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(13mg、33μmol)、及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(17mg、30μmol)を連続して加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtertブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物を淡黄色の泡状物として生成した(31mg、38%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=0.86分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.39 (s, 6 H), 1.58-1.67 (m, 2 H), 1.96-2.04 (m, 2 H), 2.56-2.63 (m, 2 H), 3.02 (d, J = 5.0 Hz, 3 H), 3.13-3.20 (m, 2 H), 3.62 (s, 2 H), 3.66 (dd, J = 3.2, 11.7 Hz, 2 H), 4.02-4.09 (m, 2 H), 4.09 (s, 3 H), 4.64 (d, J = 5.4 Hz, 1 H), 6.05 (d, J = 2.6 Hz, 1 H), 7.01 (dd, J = 8.4, 9.2 Hz, 2 H), 7.62-7.69 (m, 2 H), 8.60 (d, J = 2.6 Hz, 1 H)。MS(ES+) m/z 505.3 [M+H]。
7−(4−フルオロフェニル)−N2−((1R,5S,8s)−3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
2mLのマイクロ波バイアル中、2−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体−5、50mg、163μmol)を、NMP(1.1mL)に溶解し、そして(1R,5S,8S)−3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−アミン(54mg、231μmol)、炭酸セシウム(106mg、326μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(13mg、33μmol)、及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(17mg、30μmol)を連続して加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtertブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物を淡黄色の泡状物として生成した(32mg、37%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=0.78分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.38 (s, 6 H), 1.60-1.68 (m, 2 H), 1.92-2.01 (m, 2 H), 2.51-2.58 (m, 2 H), 3.02 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.06-3.13 (m, 2 H), 3.60-3.67 (m, 2 H), 3.61 (s, 2 H), 3.91 (s, 3 H), 4.00-4.09 (m, 2 H), 4.65 (d, J = 5.4 Hz, 1 H), 6.03 (d, J = 2.2 Hz, 1 H), 6.38 (dd, J = 2.4, 6.2 Hz, 1 H), 7.01 (dd, J = 8.4, 9.2 Hz, 2 H), 7.63-7.71 (m, 2 H), 7.89 (d, J = 6.2 Hz, 1 H)。MS(ES+) m/z 504.3 [M+H]。
N2−((1R,5S,8s)−3−(6−クロロピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
スクリューキャップ圧力バイアル中、N2−((1R,5S,8s)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン(中間体−36、50mg、113μmol)を、エタノール(0.7mL)に懸濁し、そして4,6−ジクロロピリミジン(26mg、175μmol)、続いてトリエチルアミン(47.2mg、65μL、466μmol)を加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、閉めた。反応混合物を90℃で18時間撹拌した。その後、それを真空下で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜50:50)により精製して、標記化合物を淡黄色の固体として生成した(24mg、41%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.04分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.39 (s, 6 H), 1.51-1.61 (m, 2 H), 1.91-2.01 (m, 2 H), 2.52-2.60 (m, 2 H), 3.02 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.18 (d, J = 12.5 Hz, 2 H), 3.62 (s, 2 H), 3.81-4.50 (br s, 2 H), 4.05-4.11 (m, 2 H), 4.63 (d, J = 5.2 Hz, 1 H), 6.52 (d, J = 0.8 Hz, 1 H), 7.02 (dd, J = 8.4, 9.2 Hz, 2 H), 7.67 (dd, J = 4.7, 9.0 Hz, 2 H), 8.40 (d, J = 0.8 Hz, 1 H)。MS(ES+) m/z 509.3及び511.2 [M+H、Clアイソトープ]。
7−(4−フルオロフェニル)−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メトキシピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
スクリューキャップ圧力バイアル中、N2−((1R,5S,8s)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン(中間体−36、50mg、113μmol)を、エタノール(0.7mL)に懸濁し、そして4−クロロ−6−メトキシピリミジン(25mg、173μmol)、続いてトリエチルアミン(47.2mg、65μL、466μmol)を加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、閉めた。反応混合物を90℃で18時間撹拌した。その後、それを真空下で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜50:50)により精製して、標記化合物を淡黄色の固体として与えた(31mg、54%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=0.99分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.38 (s, 6 H), 1.54-1.63 (m, 2 H), 1.89-1.98 (m, 2 H), 2.49-2.57 (m, 2 H), 3.01 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.12 (d, J = 12.1 Hz, 2 H), 3.61 (s, 2 H), 3.93 (s, 3 H), 4.02-4.15 (m, 4 H), 4.64 (d, J = 5.4 Hz, 1 H), 5.81 (d, J = 0.6 Hz, 1 H), 7.01 (dd, J = 8.6, 9.2 Hz, 2 H), 7.67 (dd, J = 4.6, 8.9 Hz, 2 H), 8.34 (d, J = 0.8 Hz, 1 H)。MS(ES+) m/z 505.4 [M+H]。
N2−((1R,5S,8s)−3−(6−クロロピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
スクリューキャップ圧力バイアル中、N2−((1R,5S,8s)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン(中間体−36、50mg、113μmol)を、エタノール(0.7mL)に懸濁し、そして3,5−ジクロロピリダジン(26mg、175μmol)、続いてトリエチルアミン(47.2mg、65μL、466μmol)を加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、閉めた。反応混合物を90℃で18時間撹拌した。その後、それを真空下で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、グラジエント 0:100〜100:0、続いてジクロロメタン/メタノールで溶離、グラジエント 100:0〜95:5)により精製して、標記化合物を淡黄色の固体として生成した(10mg、17%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=0.95分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.39 (s, 6 H), 1.58-1.66 (m, 2 H), 2.00-2.08 (m, 2 H), 2.60-2.66 (m, 2 H), 3.02 (d, J = 5.0 Hz, 3 H), 3.24 (dd, J = 1.4, 11.5 Hz, 2 H), 3.62 (s, 2 H), 3.70 (dd, J = 3.0, 11.9 Hz, 2 H), 4.06-4.12 (m, 2 H), 4.63 (d, J = 5.4 Hz, 1 H), 6.66 (d, J = 2.8 Hz, 1 H), 7.01 (dd, J = 8.4, 9.2 Hz, 2 H), 7.65 (dd, J = 4.7, 9.2 Hz, 2 H), 8.75 (d, J = 2.8 Hz, 1 H)。MS(ES+) m/z 509.3及び511.2 [M+H、Clアイソトープ]。
7−(3,4−ジフルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
2mLのマイクロ波バイアル中、2−クロロ−7−(3,4−ジフルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体−9、60mg、185μmol)を、NMP(1.2mL)に溶解し、そして(1R,5S,8s)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−アミン(60mg、288μmol)、炭酸セシウム(125mg、384μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(15mg、38μmol)、及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(19mg、33μmol)を連続して加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtertブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物を淡黄色の固体として与えた(32mg、35%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=0.95分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.38 (s, 6 H), 1.65-1.73 (m, 2 H), 1.94-2.02 (m, 2 H), 2.40 (s, 3 H), 2.48-2.54 (m, 2 H), 3.01 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.35 (d, J = 11.7 Hz, 2 H), 3.59 (s, 2 H), 3.78 (dd, J = 3.4, 12.3 Hz, 2 H), 4.01 (d, J = 5.4 Hz, 1 H), 4.06-4.13 (m, 1 H), 4.67 (d, J = 5.2 Hz, 1 H), 7.05-7.12 (m, 2 H), 7.98-8.14 (m, 1 H)。MS(ES+) m/z 497.5 [M+H]。
7−(3,4−ジフルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メチル-ピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
2mLのマイクロ波バイアル中、2−クロロ−7−(3,4−ジフルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体−9、60mg、185μmol)を、NMP(1.2mL)に溶解し、そして(1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−アミン(65mg、298μmol)、炭酸セシウム(125mg、384μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(15mg、38μmol)、及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(19mg、33μmol)を連続して加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtertブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物を黄色の泡状物として生成した(36mg、38%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=0.78分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.39 (s, 6 H), 1.55-1.66 (m, 2 H), 1.89-2.00 (m, 2 H), 2.38 (s, 3 H), 2.52-2.60 (m, 2 H), 3.02 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.17 (d, J = 12.5 Hz, 2 H), 3.59 (s, 2 H), 4.03-4.26 (m, 4 H), 4.69 (d, J = 5.0 Hz, 1 H), 6.38 (s, 1 H), 7.04-7.11 (m, 2 H), 8.13 (br s, 1 H), 8.53 (d, J = 1.0 Hz, 1 H)。MS(ES+) m/z 507.3 [M+H]。
7−(4−フルオロフェニル)−N4−メチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
スクリューキャップバイアル中、2,4−ジクロロ−7−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(中間体−30、90mg、317μmol)を、エタノール(0.7mL)及びNMP(0.7mL)に溶解し、(1R,5S,8S)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−アミン(146mg、668μmol)を加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、閉め、そして混合物を120℃で18時間撹拌した。室温まで冷やした後、エタノールを留去し、水(3mL)を加え、そして混合物をtertブチルメチルエーテル(TBME、2×40mL)で抽出した。有機層を水(4×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物をオフホワイトの固体として与えた(83mg、56%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=0.97分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.55-1.64 (m, 2 H), 1.83-1.93 (m, 2 H), 2.39 (s, 3 H), 2.47-2.53 (m, 2 H), 3.04-3.17 (m, 4 H), 4.03-4.12 (m, 3 H), 4.13-4.24 (m, 2 H), 4.90-4.96 (m, 1 H), 6.37 (s, 1 H), 7.08 (dd, J = 8.3, 9.3 Hz, 2 H), 7.71-7.79 (m, 2 H), 8.53 (s, 1 H)。MS(ES+) m/z 466.2、468.2 [M+H、Clアイソトープ]。
スクリューキャップバイアル中、4−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−N−((1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(中間体−37、80mg、172μmol)を、エタノール(0.4mL)及びNMP(0.4mL)に懸濁し、エタノール中メチルアミンの溶液(33%m/m、302mg、0.4mL、3.21mmol)を加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、閉めた。混合物を110℃で18時間撹拌した。次に、第2の部分のエタノール中メチルアミンの溶液(33%m/m、302mg、0.4mL、3.21mmol)を加えた。バイアルをアルゴンで再びフラッシュし、閉め、混合物を120℃で24時間撹拌した。室温まで冷やした後、エタノールを留去し、水(3mL)を加え、そして混合物をtertブチルメチルエーテル(TBME、2×40mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物をオフホワイトの固体として生成した(34mg、41%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.41分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.55-1.63 (m, 2 H), 1.90-1.98 (m, 2 H), 2.38 (s, 3 H), 2.51-2.57 (m, 2 H), 2.86 (t, J = 8.5 Hz, 2 H), 3.02 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.11-3.19 (m, 2 H), 3.94-4.02 (m, 3 H), 4.08 (d, J = 5.6 Hz, 1 H), 4.10-4.23 (m, 2 H), 4.61-4.67 (m, 1 H), 6.38 (s, 1 H), 7.02 (dd, J = 8.4, 9.2 Hz, 2 H), 7.67-7.76 (m, 2 H), 8.53 (d, J = 1.0 Hz, 1 H)。MS(ES+) m/z 461.2 [M+H]。
7−(3,4−ジフルオロフェニル)−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メトキシピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
2mLのマイクロ波バイアル中、2−クロロ−7−(3,4−ジフルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体−9、60mg、185μmol)を、NMP(1.2mL)に溶解し、そして(1R,5S,8s)−3−(6−メトキシピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−アミン(65mg、277μmol)、炭酸セシウム(120mg、368μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(15mg、38μmol)、及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(19mg、33μmol)を連続して加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtertブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物をオフホワイトの泡状物として与えた(42mg、41%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=0.92分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.39 (s, 6 H), 1.60-1.69 (m, 2 H), 1.96-2.08 (m, 2 H), 2.58-2.64 (m, 2 H), 3.02 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.20 (d, J = 11.5 Hz, 2 H), 3.60 (s, 2 H), 3.67 (dd, J = 3.2, 11.7 Hz, 2 H), 4.02-4.14 (m, 2 H), 4.09 (s, 3 H), 4.68 (d, J = 5.4 Hz, 1 H), 6.06 (d, J = 2.6 Hz, 1 H), 6.96-7.13 (m, 2 H), 8.15 (br s, 1 H), 8.60 (d, J = 2.6 Hz, 1 H)。MS(ES+) m/z 523.4 [M+H]。
7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(ピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
2mLのマイクロ波バイアル中、2−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体−5、60mg、196μmol)を、NMP(1.3mL)に溶解し、そして(1R,5S,8s)−3−(ピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−アミン塩酸塩(60mg、249μmol)、炭酸セシウム(200mg、614μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(16mg、41μmol)、及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(20mg、35μmol)を連続して加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、第2の部分の2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(16mg、41μmol)、及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(20mg、35μmol)を加え、混合物を油浴中で120℃で18時間撹拌した。次に、水(3mL)を加え、混合物をtertブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物を淡黄色の固体として生成した(16mg、16%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=0.76分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.39 (s, 6 H), 1.58-1.68 (m, 2 H), 1.98-2.07 (m, 2 H), 2.59-2.66 (m, 2 H), 3.02 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.16-3.23 (m, 2 H), 3.62 (s, 2 H), 3.72 (dd, J = 3.0, 11.7 Hz, 2 H), 4.04-4.12 (m, 2 H), 4.65 (d, J = 5.0 Hz, 1 H), 6.63 (dd, J = 3.4, 6.4 Hz, 1 H), 7.01 (dd, J = 8.4, 9.2 Hz, 2 H), 7.66 (dd, J = 4.7, 9.2 Hz, 2 H), 8.70 (dd, J = 0.7, 6.3 Hz, 1 H), 8.85 (dd, J = 0.6, 3.4 Hz, 1 H)。MS(ES+) m/z 475.2 [M+H]。
7−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メチル-ピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
2mLのマイクロ波バイアル、2−クロロ−7−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体−17、50mg、165μmol)を、NMP(1.1mL)に溶解し、そして(1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−アミン(54mg、247μmol)、炭酸セシウム(120mg、368μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(13mg、33μmol)、及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(17mg、30μmol)を連続して加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtertブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物を淡褐色の固体として生成した(31mg、39%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=0.74分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.30 (s, 6 H), 1.52-1.61 (m, 2 H), 1.87-1.98 (m, 2 H), 2.37 (s, 3 H), 2.45-2.52 (m, 2 H), 2.73-2.94 (m, 4 H), 2.97 (d, J = 4.6 Hz, 3 H), 3.08-3.16 (m, 4 H), 3.90-3.99 (m, 1 H), 4.03 (d, J = 5.6 Hz, 1 H), 4.25 (br s, 1 H), 4.48-4.59 (m, 1 H), 6.36 (s, 1 H), 8.51 (d, J = 0.8 Hz, 1 H)。MS(ES+) m/z 485.3 [M+H]。
7−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
2mLのマイクロ波バイアル中、2−クロロ−7−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体−17、50mg、165μmol)を、NMP(1.0mL)に溶解し、そして(1R,5S,8s)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−アミン(52mg、250μmol)、炭酸セシウム(118mg、363μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(14mg、35.6μmol)、及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(17mg、29.6μmol)を連続して加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtertブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物をオフホワイトの泡状物として与えた(35mg、45%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=0.90分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.30 (s, 6 H), 1.62-1.70 (m, 2 H), 1.88-1.99 (m, 2 H), 2.39 (s, 3 H), 2.41-2.47 (m, 2 H), 2.72-2.99 (m, 4 H), 2.96 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.12 (s, 2 H), 3.30 (d, J = 11.7 Hz, 2 H), 3.73 (dd, J = 3.4, 12.3 Hz, 2 H), 3.90-4.00 (m, 2 H), 4.25 (br s, 1 H), 4.50 (d, J = 5.6 Hz, 1 H)。MS(ES+) m/z 475.3 [M+H]。
7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メチル-ピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
2mLのマイクロ波バイアル中、2−クロロ−7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体−13、55mg、169μmol)を、NMP(1.1mL)に溶解し、そして(1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−アミン(56mg、257μmol)、炭酸セシウム(120mg、368μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(14mg、35.6μmol)、及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(18mg、31.3μmol)を連続して加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtertブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物を淡黄色の泡状物として与えた(36mg、42%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=0.78分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.38 (s, 6 H), 1.49-1.59 (m, 2 H), 1.83-1.95 (m, 2 H), 2.36 (s, 3 H), 2.44-2.51 (m, 2 H), 3.02 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.07 (d, J = 12.5 Hz, 2 H), 3.59 (d, J = 1.0 Hz, 2 H), 3.97-4.16 (m, 4 H), 4.53-4.60 (m, 1 H), 6.35 (s, 1 H), 6.81-6.90 (m, 2 H), 7.54-7.65 (m, 1 H), 8.51 (d, J = 0.8 Hz, 1 H)。MS(ES+) m/z 507.3 [M+H]。
7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
2mLのマイクロ波バイアル中、2−クロロ−7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体−13、60mg、185μmol)を、NMP(1.2mL)に溶解し、そして(1R,5S,8s)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−アミン(58mg、278μmol)、炭酸セシウム(130mg、399μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(15mg、38μmol)、及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(19mg、33μmol)を連続して加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtertブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物を淡黄色の固体として生成した(44mg、46%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=0.93分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.38 (s, 6 H), 1.58-1.68 (m, 2 H), 1.87-1.95 (m, 2 H), 2.39 (s, 3 H), 2.40-2.46 (m, 2 H), 3.01 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.25 (d, J = 11.9 Hz, 2 H), 3.59 (d, J = 1.2 Hz, 2 H), 3.71 (dd, J = 3.3, 12.2 Hz, 2 H), 3.92-3.97 (m, 1 H), 4.04-4.12 (m, 1 H), 4.53 (d, J = 5.6 Hz, 1 H), 6.80-6.90 (m, 2 H), 7.53-7.63 (m, 1 H)。MS(ES+) m/z 497.3 [M+H]。
N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−7−(3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
2mLのマイクロ波バイアル中、2−クロロ−N,5,5−トリメチル−7−(3−(トリフルオロメチル)-ビシクロ-[1.1.1]ペンタン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体−21、60mg、173μmol)を、NMP(1.2mL)に溶解し、そして(1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]-オクタン−8−アミン(57mg、261μmol)、炭酸セシウム(124mg、381μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(14mg、36μmol)、及びビス(ジベンジリデンアセトン)-パラジウム(0)(18mg、31μmol)を連続して加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtertブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物を淡黄色の泡状物として生成した(31mg、34%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=0.88分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.29 (s, 6 H), 1.52-1.61 (m, 2 H), 1.88-1.97 (m, 2 H), 2.32 (s, 6 H), 2.37 (s, 3 H), 2.46-2.52 (m, 2 H), 2.96 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.06-3.14 (m, 2 H), 3.08 (s, 2 H), 3.91-4.01 (m, 2 H), 4.06-4.27 (m, 2 H), 4.53 (d, J = 5.0 Hz, 1 H), 6.36 (s, 1 H), 8.52 (d, J = 0.8 Hz, 1 H)。MS(ES+) m/z 529.4 [M+H]。
N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メトキシピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−N4,5,5−トリメチル−7−(3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
2mLのマイクロ波バイアル中、2−クロロ−N,5,5−トリメチル−7−(3−(トリフルオロメチル)-ビシクル-[1.1.1]ペンタン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体−21、60mg、173μmol)を、NMP(1.2mL)に溶解し、そして(1R,5S,8s)−3−(6−メトキシピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−アミン(61mg、260μmol)、炭酸セシウム(124mg、381μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(14mg、36μmol)、及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(18mg、31μmol)を連続して加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtertブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物を淡褐色の泡状物として生成した(21mg、22%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=0.95分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.29 (s, 6 H), 1.58-1.65 (m, 2 H), 1.94-2.04 (m, 2 H), 2.32 (s, 6 H), 2.50-2.57 (m, 2 H), 2.96 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.08 (s, 2 H), 3.09-3.16 (m, 2 H), 3.65 (dd, J = 3.0, 11.9 Hz, 2 H), 3.92-3.98 (m, 2 H), 4.08 (s, 3 H), 4.52 (d, J = 5.4 Hz, 1 H), 6.03 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 8.58 (d, J = 2.6 Hz, 1 H)。MS(ES+) m/z 545.4 [M+H]。
7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メトキシピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
2mLのマイクロ波バイアル中、2−クロロ−7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体−5、60mg、185μmol)を、NMP(1.2mL)に溶解し、そして(1R,5S,8s)−3−(6−メトキシピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−アミン(65mg、277μmol)、炭酸セシウム(130mg、399μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(15mg、38μmol)、及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(19mg、33μmol)を連続して加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtertブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物を淡黄色の泡状物として生成した(40mg、39%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=0.90分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.38 (s, 6 H), 1.53-1.69 (m, 2 H), 1.89-2.00 (m, 2 H), 2.47-2.56 (m, 2 H), 3.02 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.57-3.64 (m, 2 H), 3.59 (d, J = 1.0 Hz, 2 H), 3.98 (d, J = 5.4 Hz, 1 H), 4.07-4.12 (m, 1 H), 4.08 (s, 3 H), 4.56 (d, J = 5.4 Hz, 1 H), 6.02 (d, J = 2.6 Hz, 1 H), 6.80-6.91 (m, 2 H), 7.52-7.62 (m, 1 H), 8.57 (d, J = 2.4 Hz, 1 H)。MS(ES+) m/z 523.3 [M+H]。
2−((7−(4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−2−(((1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)アミノ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)エタノール
2mLのマイクロ波バイアル中、2−((2−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)エタノール(中間体−23、60mg、178μmol)を、NMP(1.2mL)に溶解し、そして(1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−アミン(59mg、270μmol)、炭酸セシウム(130mg、399μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(14mg、36μmol)、及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(18mg、31μmol)を連続して加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtertブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物を淡褐色の泡状物として与えた(26mg、28%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=0.82分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.41 (s, 6 H), 1.56-1.62 (m, 2 H), 1.87-1.95 (m, 2 H), 2.37 (s, 3 H), 2.48-2.53 (m, 2 H), 3.17 (d, J = 12.5 Hz, 2 H), 3.58-3.66 (m, 2 H), 3.65 (s, 2 H), 3.77-3.82 (m, 2 H), 4.00 (d, J = 5.8 Hz, 1 H), 4.07-4.22 (m, 1 H), 4.57-4.67 (m, 2 H), 5.23 (br s, 1 H), 6.37 (br s, 1 H), 7.03 (dd, J = 8.4, 9.2 Hz, 2 H), 7.60-7.69 (m, 2 H), 8.52 (d, J = 0.8 Hz, 1 H)。MS(ES+) m/z 519.4 [M+H]。
2−((7−(4−フルオロフェニル)−2−(((1R,5S,8s)−3−(6−メトキシピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)アミノ)−5,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)エタノール
2mLのマイクロ波バイアル中、2−((2−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)エタノール(中間体−23、60mg、178μmol)を、NMP(1.2mL)に溶解し、そして(1R,5S,8s)−3−(6−メトキシピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−アミン(63mg、269μmol)、炭酸セシウム(130mg、399μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(14mg、36μmol)、及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(18mg、31μmol)を連続して加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtertブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物を褐色の固体として与えた(19mg、20%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=0.85分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.41 (s, 6 H), 1.59-1.68 (m, 2 H), 1.92-2.01 (m, 2 H), 2.51-2.57 (m, 2 H), 3.20 (d, J = 11.1 Hz, 2 H), 3.59-3.68 (m, 6 H), 3.79 (dd, J = 3.7, 5.3 Hz, 2 H), 3.98 (d, J = 5.8 Hz, 1 H), 4.08 (s, 3 H), 4.57-4.67 (m, 2 H), 5.25 (br s, 1 H), 6.04 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 7.02 (dd, J = 8.3, 9.1 Hz, 2 H), 7.59-7.66 (m, 2 H), 8.59 (d, J = 2.6 Hz, 1 H)。MS(ES+) m/z 535.2 [M+H]。
8−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メチル-ピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
2mLのマイクロ波バイアル中、2−クロロ−8−(4−フルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体−27、50mg、156μmol)を、NMP(1.0mL)に懸濁し、そして(1R,5S,8S)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−アミン(40mg、183μmol)、炭酸セシウム(112mg、343μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(13mg、33μmol)、及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(16mg、27.8μmol)を連続して加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtertブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物をオフホワイトの泡状物として与えた(33mg、42%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=0.83分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.38 (s, 6 H), 1.41-1.50 (m, 2 H), 1.78-1.92 (m, 4 H), 2.25-2.33 (m, 2 H), 2.36 (s, 3 H), 2.78-2.90 (m, 2 H), 2.99 (d, J = 4.4 Hz, 3 H), 3.54-3.63 (m, 2 H), 3.67 (br s, 1 H), 3.89-4.09 (m, 2 H), 4.22-4.48 (m, 2 H), 6.30 (s, 1 H), 6.97-7.06 (m, 2 H), 7.18-7.25 (m, 2 H), 8.50 (d, J = 1.0 Hz, 1 H)。MS(ES+) m/z 503.4 [M+H]。
8−(4−フルオロフェニル)−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メトキシピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−N4,5,5−トリメチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
2mLのマイクロ波バイアル中、2−クロロ−8−(4−フルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体−27、90mg、281μmol)を、NMP(1.8mL)に懸濁し、そして(1R,5S,8S)−3−(6−メトキシピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−アミン(80mg、341μmol)、炭酸セシウム(200mg、614μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(22mg、56μmol)、及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(29mg、50.5μmol)を連続して加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtertブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、24g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物をオフホワイトの固体として生成した(31mg、21%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=0.87分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.38 (s, 6 H), 1.44-1.54 (m, 2 H), 1.84-1.94 (m, 4 H), 2.28-2.37 (m, 2 H), 2.79-2.89 (m, 2 H), 2.99 (d, J = 4.6 Hz, 3 H), 3.47 (dd, J = 2.5, 11.6 Hz, 2 H), 3.54-3.66 (m, 3 H), 4.08 (s, 3 H), 4.26 (d, J = 4.8 Hz, 1 H), 4.39-4.47 (m, 1 H), 5.97 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 6.96-7.05 (m, 2 H), 7.16-7.23 (m, 2 H), 8.53 (d, J = 2.6 Hz, 1 H)。MS(ES+) m/z 519.3 [M+H]。
7−(2,3−ジフルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メチル-ピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
2mLのマイクロ波バイアル中、2−クロロ−7−(2,3−ジフルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体−38、60mg、185μmol)を、NMP(1.2mL)に溶解し、そして(1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−アミン(57mg、261μmol)、炭酸セシウム(140mg、430μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(15mg、38.1μmol)、及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(19mg、33.0μmol)を連続して加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtertブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物を淡黄色の泡状物として与えた(22mg、22%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=0.81分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.39 (s, 6 H), 1.50-1.59 (m, 2 H), 1.85-1.94 (m, 2 H), 2.37 (s, 3 H), 2.46-2.52 (m, 2 H), 3.03 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.04-3.12 (m, 2 H), 3.69 (d, J = 1.8 Hz, 2 H), 3.99-4.17 (m, 4 H), 4.60 (d, J = 5.4 Hz, 1 H), 6.35 (s, 1 H), 6.85-6.95 (m, 1 H), 6.97-7.06 (m, 1 H), 7.44-7.52 (m, 1 H), 8.51 (d, J = 0.8 Hz, 1 H)。MS(ES+) m/z 507.4 [M+H]。
(S)−又は(R)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5−ジメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
スクリューキャップバイアル中、(−)−2,4−ジクロロ−7−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(中間体−34p、35mg、117μmol)を、NMP(1.3mL)に溶解し、そして(1R,5S,8S)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−アミン(33.3mg、153μmol)、続いてジイソプロピルエチルアミン(27.3mg、211μmol)を加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、閉め、そして混合物を130℃で16時間撹拌した。室温まで冷やした後、水(10mL)を加え、そして混合物をtertブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(1×20mL)及びブライン(1×20mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、グラジエント 0:100〜10:90)により精製して、標記化合物を淡褐色の泡状物として与えた(58mg、93%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.05分。MS(ES+) m/z 480.8、482.8 [M+H、Clアイソトープ]。
スクリューキャップバイアル中、(S)−又は(R)−4−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−((1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(中間体−46p、58mg、121μmol)を、NMP(0.5mL)に溶解し、エタノール中メチルアミンの溶液(33%m/m、752μL、6.04mmol)を加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、閉め、混合物を120℃で48時間撹拌した、室温まで冷やした後、水(10mL)を加え、混合物をtertブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(1×20mL)及びブライン(1×20mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして濃真空下で縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、グラジエント 0:100〜10:90)により精製して、標記化合物をオフホワイトの泡状物として生成した(48mg、79%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=0.81分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.27 (d, J = 6.6 Hz, 3 H), 1.53-1.63 (m, 2 H), 1.88-1.99 (m, 3 H), 2.38 (s, 3 H), 2.50-2.60 (m, 2 H), 3.02 (d, J = 5.0 Hz, 3 H), 3.10-3.19 (m, 2 H), 3.20-3.30 (m, 1 H), 3.48 (dd, J = 3.9, 9.6 Hz, 1 H), 3.98-4.26 (m, 4 H), 4.64-4.71 (m, 1 H), 6.38 (s, 1 H), 7.02 (dd, J = 8.5, 9.1 Hz, 2 H), 7.65-7.75 (m, 2 H), 8.53 (d, J = 0.8 Hz, 1 H)。MS(ES+) m/z 475.8 [M+H]。
(R)−又は(S)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5−ジメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
スクリューキャップバイアル中、(+)−2,4−ジクロロ−7−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(中間体−34q、36mg、121μmol)を、NMP(1.3mL)に溶解し、そして(1R,5S,8S)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−アミン(34.3mg、157μmol)、続いてジイソプロピルエチルアミン(28.1mg、217μmol)を加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、閉め、そして混合物を130℃で16時間撹拌した。室温まで冷やした後、水(10mL)を加え、そして混合物をtertブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(1×20mL)及びブライン(1×20mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、グラジエント 0:100〜10:90)により精製して、標記化合物を淡褐色の泡状物として与えた(56mg、97%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=1.05分。MS(ES+) m/z 480.8、482.8 [M+H、Clアイソトープ]。
スクリューキャップバイアル中、(R)−又は(S)−4−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−N−((1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(中間体−46q、56mg、117μmol)を、NMP(0.5mL)に懸濁し、エタノール中メチルアミンの溶液(33%m/m、549mg、726μL、5.83mmol)を加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、閉め、混合物を120℃で48時間撹拌した。室温まで冷やした後、水(10mL)を加え、そして混合物をtertブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(1×20mL)及びブライン(1×20mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、グラジエント 0:100〜10:90)により精製して、標記化合物をオフホワイトの泡状物として生成した(41mg、74%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=0.79分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.27 (d, J = 6.6 Hz, 3 H), 1.53-1.63 (m, 2 H), 1.88-1.99 (m, 3 H), 2.38 (s, 3 H), 2.50-2.60 (m, 2 H), 3.02 (d, J = 5.0 Hz, 3 H), 3.10-3.19 (m, 2 H), 3.20-3.30 (m, 1 H), 3.48 (dd, J = 3.9, 9.6 Hz, 1 H), 3.98-4.26 (m, 4 H), 4.64-4.71 (m, 1 H), 6.38 (s, 1 H), 7.02 (dd, J = 8.5, 9.1 Hz, 2 H), 7.65-7.75 (m, 2 H), 8.53 (d, J = 0.8 Hz, 1 H)。MS(ES+) m/z 475.9 [M+H]。
7−(2,3−ジフルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メトキシ-ピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
2mLのマイクロ波バイアル中、2−クロロ−7−(2,3−ジフルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体−38、60mg、185μmol)を、NMP(1.2mL)に溶解し、そして、(1R,5S,8s)−3−(6−メトキシピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−アミン(65mg、277μmol)、炭酸セシウム(126mg、388μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(15mg、38.1μmol)、及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(19mg、33.0μmol)を連続して加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtertブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)により精製して、標記化合物をオフホワイトの固体として与えた(23mg、24%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=0.89分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.39 (s, 6 H), 1.54-1.64 (m, 2 H), 1.91-2.01 (m, 2 H), 2.50-2.57 (m, 2 H), 3.02 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.06-3.14 (m, 2 H), 3.61 (dd, J = 3.0, 11.7 Hz, 2 H), 3.68 (d, J = 1.6 Hz, 2 H), 3.95-4.01 (m, 1 H), 4.08 (s, 3 H), 4.08-4.15 (m, 1 H), 4.60 (d, J = 5.4 Hz, 1 H), 6.02 (d, J = 2.6 Hz, 1 H), 6.86-7.05 (m, 2 H), 7.41-7.49 (m, 1 H), 8.57 (d, J = 2.6 Hz, 1 H)。MS(ES+) m/z 523.3 [M+H]。
7−(2,3−ジフルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(2−メトキシ-ピリジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
2mLのマイクロ波バイアル中、2−クロロ−7−(2,3−ジフルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体−38、52mg、160μmol)を、NMP(1.1mL)に溶解し、そして、(1R,5S,8s)−3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−アミン(49mg、210μmol)、炭酸セシウム(110mg、336μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(13mg、33μmol)、及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(16mg、28μmol)を連続して加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtertブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、グラジエント 0:100〜5:95)、続いて分取HPLC(Gemini NX、50×4.6mm×3μm、流速 1.4mL/分、アセトニトリル/(水+0.1%トリエチルアミン)で溶離、グラジエント 20:80〜98:2v/v)により精製して、標記化合物をオフホワイトの固体として与えた(13mg、16%)。HPLC(メソッド LCMS_fastgradient) 保持時間=0.81分。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.38 (s, 6 H), 1.57-1.65 (m, 2 H), 1.89-1.96 (m, 2 H), 2.46-2.52 (m, 2 H), 2.99-3.07 (m, 5 H), 3.58 (dd, J = 3.1, 11.8 Hz, 2 H), 3.69 (d, J = 1.8 Hz, 2 H), 3.90 (s, 3 H), 3.94-3.99 (m, 1 H), 4.07-4.15 (m, 1 H), 4.60 (d, J = 5.0 Hz, 1 H), 5.99 (d, J = 2.2 Hz, 1 H), 6.35 (dd, J = 2.3, 6.1 Hz, 1 H), 6.85-7.05 (m, 2 H), 7.44-7.52 (m, 1 H), 7.86 (d, J = 6.2 Hz, 1 H)。MS(ES+) m/z 522.5 [M+H]。
Claims (15)
- 式I
[式中、
R1は、フェニル、低級アルキル、C3−6−シクロアルキル、−CH2−C3−6−シクロアルキルまたは架橋C4−7−シクロアルキル(1、2もしくは3個のハロゲン原子によって、または、低級アルキル、もしくはハロゲンによって置換されている低級アルキルによって置換されている)であり;
R2は、
(式中、
R6は、水素、低級アルキル、ハロゲンまたは低級アルコキシであり;そして
R7は、水素、低級アルコキシまたはハロゲンである)
から選択される5または6員ヘテロアリール基であり;
R3は、低級アルキル、またはヒドロキシによって置換されている低級アルキルであり;
R4は、水素または低級アルキルであり;
R5は、水素または低級アルキルであり;
nは、1または2であり;
−( )n−は、nが1または2である場合に、−CH2−または−CH2CH2−である]
で示される化合物、あるいは、その薬学的に活性な酸付加塩、そのラセミ混合物もしくはその対応するエナンチオマーおよび/または光学異性体および/または立体異性体。 - 式I−1
[式中、
R1は、フェニル、低級アルキル、C3−6−シクロアルキル、−CH2−C3−6−シクロアルキルまたは架橋C4−7−シクロアルキル(1、2もしくは3個のハロゲン原子によって、または、低級アルキル、もしくはハロゲンによって置換されている低級アルキルによって置換されている)であり;
R3は、低級アルキル、またはヒドロキシによって置換されている低級アルキルであり;
R4は、水素または低級アルキルであり;
R5は、水素または低級アルキルであり;
R6は、水素、低級アルキル、ハロゲンまたは低級アルコキシであり;そして
nは、1または2であり;
−( )n−は、nが1または2である場合、−CH2−または−CH2CH2−である]
で示される請求項1に記載の化合物、あるいは、その薬学的に活性な酸付加塩、そのラセミ混合物もしくはその対応するエナンチオマーおよび/または光学異性体および/または立体異性体。 - 以下である、請求項2に記載の式I−1で示される化合物:
7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
N2−((1R,5S,8s)−3−(6−クロロピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
7−(4−フルオロフェニル)−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メトキシピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
7−(3,4−ジフルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
7−(4−フルオロフェニル)−N4−メチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
7−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−7−(3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
2−((7−(4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−2−(((1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)アミノ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)エタノール、
8−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
7−(2,3−ジフルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
(R)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5−ジメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、または
(S)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5−ジメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メチルピリミジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン。 - 式I−2
[式中、
R1は、フェニル、低級アルキル、C3−6−シクロアルキル、−CH2−C3−6−シクロアルキルまたは架橋C4−7−シクロアルキル(1、2もしくは3個のハロゲン原子によって、または、低級アルキル、もしくはハロゲンによって置換されている低級アルキルによって置換されている)であり;
R3は、低級アルキル、またはヒドロキシによって置換されている低級アルキルであり;
R4は、水素または低級アルキルであり;
R5は、水素または低級アルキルであり;
nは、1または2であり;
−( )n−は、nが1または2である場合に、−CH2−または−CH2CH2−である]
で示される請求項1に記載の化合物、あるいは、その薬学的に活性な酸付加塩、そのラセミ混合物もしくはその対応するエナンチオマーおよび/または光学異性体および/または立体異性体。 - 以下である、請求項4に記載の式I−2で示される化合物:
7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
7−(3,4−ジフルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
7−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、または
7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン。 - 式I−3
[式中、
R1は、フェニル、低級アルキル、C3−6−シクロアルキル、−CH2−C3−6−シクロアルキルまたは架橋C4−7−シクロアルキル(1、2もしくは3個のハロゲン原子によって、または、低級アルキル、もしくはハロゲンによって置換されている低級アルキルによって置換されている)であり;
R3は、低級アルキル、またはヒドロキシによって置換されている低級アルキルであり;
R4は、水素または低級アルキルであり;
R5は、水素または低級アルキルであり;
R7は、水素、ハロゲンまたは低級アルコキシであり;そして
nは、1または2であり;
−( )n−は、nが1または2である場合に、−CH2−または−CH2CH2−である]
で示される請求項1に記載の化合物、あるいは、その薬学的に活性な酸付加塩、そのラセミ混合物もしくはその対応するエナンチオマーおよび/または光学異性体および/または立体異性体。 - 以下である、請求項6に記載の式I−3で示される化合物:
7−(4−フルオロフェニル)−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メトキシピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
N2−((1R,5S,8s)−3−(6−クロロピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
7−(3,4−ジフルオロフェニル)−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メトキシピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(ピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メトキシピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−N4,5,5−トリメチル−7−(3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メトキシピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、
2−((7−(4−フルオロフェニル)−2−(((1R,5S,8s)−3−(6−メトキシピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)アミノ)−5,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)エタノール、
8−(4−フルオロフェニル)−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メトキシピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−N4,5,5−トリメチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、または
7−(2,3−ジフルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(6−メトキシピリダジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン。 - 式I−4
[式中、
R1は、フェニル、低級アルキル、C3−6−シクロアルキル、−CH2−C3−6−シクロアルキルまたは架橋C4−7−シクロアルキル(1、2もしくは3個のハロゲン原子によって、または、低級アルキル、もしくはハロゲンによって置換されている低級アルキルによって置換されている)であり;
R3は、低級アルキル、またはヒドロキシによって置換されている低級アルキルであり;
R4は、水素または低級アルキルであり;
R5は、水素または低級アルキルであり;
nは、1または2であり;
−( )n−は、nが1または2である場合に、−CH2−または−CH2CH2−である]
で示される請求項1に記載の化合物、あるいは、その薬学的に活性な酸付加塩、そのラセミ混合物もしくはその対応するエナンチオマーおよび/または光学異性体および/または立体異性体。 - 以下である、請求項8に記載の式I−4で示される化合物:
7−(4−フルオロフェニル)−N2−((1R,5S,8s)−3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、または
7−(2,3−ジフルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−((1R,5S,8s)−3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン。 - 請求項1〜9のいずれか一項に請求されるとおりの1以上の化合物を含有する、医薬。
- アルツハイマー病、脳アミロイド血管症、オランダ型遺伝性アミロイド性脳出血(HCHWA−D)、多発脳梗塞性認知症、拳闘家認知症またはダウン症候群の処置のための、請求項13に記載の医薬。
- アルツハイマー病、脳アミロイド血管症、オランダ型遺伝性アミロイド性脳出血(HCHWA−D)、多発脳梗塞性認知症、拳闘家認知症またはダウン症候群の処置のための医薬の製造のための、請求項1〜9のいずれか一項の化合物の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP16179501.8 | 2016-07-14 | ||
EP16179501 | 2016-07-14 | ||
PCT/EP2017/067323 WO2018011164A1 (en) | 2016-07-14 | 2017-07-11 | Fused pyrimidine derivatives |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019520395A JP2019520395A (ja) | 2019-07-18 |
JP6980751B2 true JP6980751B2 (ja) | 2021-12-15 |
Family
ID=56413521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019500362A Active JP6980751B2 (ja) | 2016-07-14 | 2017-07-11 | 縮合ピリミジン誘導体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10730881B2 (ja) |
EP (1) | EP3484884B1 (ja) |
JP (1) | JP6980751B2 (ja) |
CN (1) | CN109311877B (ja) |
WO (1) | WO2018011164A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018001918A1 (en) * | 2016-06-27 | 2018-01-04 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Triazolopyridines as gamma-secretase modulators |
WO2018007331A1 (en) * | 2016-07-08 | 2018-01-11 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Fused pyrimidine derivatives |
CN111417636B (zh) * | 2018-01-22 | 2023-09-26 | 豪夫迈·罗氏有限公司 | 三唑并-氮杂䓬衍生物 |
KR20210084484A (ko) | 2018-10-02 | 2021-07-07 | 프리퀀시 테라퓨틱스, 인크. | 귀 치료제를 포함하는 약제학적 조성물 및 관련 방법 |
EP3902805A4 (en) * | 2018-12-28 | 2023-03-01 | SPV Therapeutics Inc. | CYCLIN DEPENDENT KINASE INHIBITORS |
WO2020210388A1 (en) | 2019-04-08 | 2020-10-15 | Frequency Therapeutics, Inc. | Combination of chir99021 and valproic acid for treating hearing loss |
EP4259630A1 (en) * | 2020-12-11 | 2023-10-18 | F. Hoffmann-La Roche AG | Process for the preparation of (9s)-n-[3-(6-methylpyrimidin-4-yl)-3-azabicyclo[3.2.1]octan-8-yl]-9-(2,3,4-trifluorophenyl)-6,7,8,9-tetrahydro-5h-[1,2,4]triazolo[1,5-a]azepin-2-amine and its solid form |
MX2023013065A (es) * | 2021-05-04 | 2024-01-03 | Enalare Therapeutics Inc | Moduladores de canales de potasio de gran conductancia, composiciones de estos, métodos para su fabricación y métodos para su uso. |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006056863A1 (en) * | 2004-11-23 | 2006-06-01 | Ranbaxy Laboratories Limited | Pyrido’2, 3-d!pyrimidines as anti-inflammatory agents |
RU2448109C2 (ru) | 2006-08-08 | 2012-04-20 | Чугаи Сейяку Кабусики Кайся | Производное пиримидина в качестве ингибитора pi3k и его применение |
TWI461425B (zh) * | 2009-02-19 | 2014-11-21 | Janssen Pharmaceuticals Inc | 作為伽瑪分泌酶調節劑之新穎經取代的苯并唑、苯并咪唑、唑并吡啶及咪唑并吡啶衍生物類 |
AU2010272578B2 (en) * | 2009-07-15 | 2015-03-05 | Cellzome Limited | Substituted triazole and imidazole derivatives as gamma secretase modulators |
CN102093364B (zh) | 2011-01-07 | 2015-01-28 | 北京赛林泰医药技术有限公司 | 作为FAK/Pyk2抑制剂的2,4-二氨基-6,7-二氢-5H-吡咯并[2,3]嘧啶衍生物 |
US8703763B2 (en) * | 2011-03-02 | 2014-04-22 | Hoffmann-La Roche Inc. | Bridged piperidine derivatives |
EP2687528A1 (en) * | 2012-07-17 | 2014-01-22 | Ares Trading S.A. | Fused triazole derivatives as gamma secretase modulators |
JP6072308B2 (ja) * | 2013-02-21 | 2017-02-01 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ジヒドロプテリジノンii |
-
2017
- 2017-07-11 JP JP2019500362A patent/JP6980751B2/ja active Active
- 2017-07-11 EP EP17742678.0A patent/EP3484884B1/en active Active
- 2017-07-11 CN CN201780039068.2A patent/CN109311877B/zh active Active
- 2017-07-11 WO PCT/EP2017/067323 patent/WO2018011164A1/en unknown
-
2019
- 2019-01-10 US US16/244,405 patent/US10730881B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3484884B1 (en) | 2021-01-27 |
EP3484884A1 (en) | 2019-05-22 |
US20190177329A1 (en) | 2019-06-13 |
CN109311877B (zh) | 2021-05-28 |
CN109311877A (zh) | 2019-02-05 |
WO2018011164A1 (en) | 2018-01-18 |
JP2019520395A (ja) | 2019-07-18 |
US10730881B2 (en) | 2020-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6980751B2 (ja) | 縮合ピリミジン誘導体 | |
JP6975514B2 (ja) | 縮合ピリミジン誘導体 | |
ES2765671T3 (es) | Imidazotriazinonas como inhibidores de PDE1 | |
CN109790181B (zh) | 桥连哌啶衍生物 | |
TW202136275A (zh) | 嗒𠯤基─噻唑甲醯胺化合物 | |
WO2011009898A1 (en) | Fused aminodihydro-oxazine derivatives | |
TW201841909A (zh) | 布魯頓氏酪胺酸激酶之抑制劑 | |
TW202417455A (zh) | 新穎三雜環化合物及藥學組成物 | |
WO2024020522A1 (en) | Compounds and methods for the targeted degradation of irak-4 | |
CN111655690A (zh) | 吡唑并吡啶酮化合物 | |
EP3717472B1 (en) | Pyrimidine derivatives | |
ES2986688T3 (es) | Derivados de 7-fenoxi-N-(3-azabiciclo[3.2.1]octan-8-il)-6,7-dihidro-5H-pirrolo[1,2-b][1,2,4]triazol-2-amina y compuestos relacionados como moduladores de la gamma-secretasa para el tratamiento de la enfermedad de Alzheimer | |
ES2966947T3 (es) | Derivados de heteroarilo bicíclicos | |
RU2815806C2 (ru) | Бициклические гетероарильные производные | |
CN117736198A (zh) | 大环含氮冠醚化合物及其作为蛋白激酶抑制剂的应用 | |
CN118546132A (zh) | 亚砜酰亚胺化合物及其作为lrrk2蛋白激酶抑制剂的应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6980751 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |