[go: up one dir, main page]

JP6975514B2 - 縮合ピリミジン誘導体 - Google Patents

縮合ピリミジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6975514B2
JP6975514B2 JP2019500408A JP2019500408A JP6975514B2 JP 6975514 B2 JP6975514 B2 JP 6975514B2 JP 2019500408 A JP2019500408 A JP 2019500408A JP 2019500408 A JP2019500408 A JP 2019500408A JP 6975514 B2 JP6975514 B2 JP 6975514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
pyrrolo
dihydro
diamine
pyrimidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019500408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019520399A (ja
Inventor
バルテルス,ビョルン
ヤーコップ−ルートネ,ローラント
リンベルク,アンニャ
ナイトハルト,ヴェルナー
ラトニ,アサヌ
シュタイナー,サンドラ
レアットリンガー,ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2019520399A publication Critical patent/JP2019520399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975514B2 publication Critical patent/JP6975514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、式I:
Figure 0006975514

[式中、
は、ハロゲン、低級アルキル、又はハロゲンにより置換されている低級アルキルから選択される1、2又は3個の置換基により場合により置換されている、フェニル、低級アルキル、C3−6−シクロアルキル、−CH−C3−6−シクロアルキル又は架橋されたC3−5−シクロアルキルであり;
は、水素、ハロゲン、低級アルコキシ、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、又はハロゲンにより置換されている低級アルコキシであり;
は、
Figure 0006975514

(式中、
は、水素又は低級アルキルであり;
は、ハロゲン又は低級アルキルであり;
は、水素又は低級アルキルであり;
は、水素又は低級アルキルである)
から選択される5員のヘテロアリール基であり;
は、低級アルキル、又はヒドロキシにより置換されている低級アルキルであり;
/R5’は、互いに独立して、水素又は低級アルキルであり;
−( )−は、−CH−又は−CHCH−であり、nについては、1又は2であり;
Xは、CH又はNである]
で示される化合物に、或いはその薬学的に活性な酸付加塩に、ラセミ混合物に、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体及び/若しくはその立体異性体に関する。
ここに、式Iで示される本化合物は、γ−セクレターゼのモジュレーターであることが見出されており、それらは、脳におけるβ−アミロイドの沈着に関連する疾患(特に、アルツハイマー病)、並びに脳アミロイド血管症、オランダ型遺伝性アミロイド性脳出血(HCHWA−D)、多発脳梗塞性認知症、拳闘家認知症及びダウン症候群のような他の疾患の処置又は予防に有用であり得る。
アルツハイマー病(AD)は、老年期における認知症の最も一般的な病因である。病理学的には、ADは、脳における、細胞外プラークにおけるアミロイドの沈着及び細胞内神経原線維変化により特徴付けられる。アミロイドプラークは、主として、一連のタンパク質分解的切断工程によりβ−アミロイド前駆体タンパク質(APP)から生じるアミロイドペプチド(Aβペプチド)からなる。APPのいくつかの形態が同定されているが、その最も多いものは、695、751及び770個のアミノ酸長のタンパク質である。これらはすべて、ディファレンシャルスプライシングを通して単一遺伝子から生じる。Aβペプチドは、APPの同じドメインに由来する。
Aβペプチドは、β−及びγ−セクレターゼと称される2つのタンパク質分解酵素の逐次的な作用を通してAPPから産生される。β−セクレターゼは、先ず、膜貫通ドメイン(TM)のすぐ外側のAPPの細胞外ドメインで切断して、TM−及び細胞質ドメインを含有するAPPのC末端断片(CTFβ)を産生する。CTFβは、TM内のいくつかの隣接位置で切断してAβペプチド及び細胞質断片を産生する、γ−セクレターゼの基質である。γ−セクレターゼにより仲介される様々なタンパク質分解的切断は、異なる鎖長のAβペプチド、例えば、Aβ38、Aβ40及びAβ42をもたらす。後者は、神経毒性凝集体を形成するその強い傾向から、より病原性のあるアミロイドペプチドであると見なされている。
β−セクレターゼは、典型的なアスパルチルプロテアーゼである。γ−セクレターゼは、4つの必須サブユニット:プレセニリン(PS(PS1及びPS2を含む))、ニカストリン、前部咽頭欠損1(APH−1)及びプレセニリンエンハンサー2(PEN−2)からなる高分子量複合体である。3.4Å分解能でのヒトγ−セクレターゼの原子構造が公表されている(非特許文献1)。プレセニリンは、触媒部位を有しており、そして、TM内でそれらの基質を切断し、かつそれら自体がポリトピック型膜タンパク質である、非定型アスパルチルプロテアーゼの群を表す。γ−セクレターゼのその他の必須構成要素であるニカストリン、並びにaph1及びpen−2遺伝子の産物は、基質の認識及び動員を担うと考えられている。γ−セクレターゼの証明されている基質は、APP、及びNotch受容体ファミリーのタンパク質であるが、γ−セクレターゼは、緩やかな基質特異性を有し、そして、APP及びNotchとは無関係の多くの更なる膜タンパク質がインビトロでγ−セクレターゼにより切断されることが報告されている。
γ−セクレターゼ活性は、Aβペプチドの産生に絶対に不可欠である。このことは、遺伝学的手段(即ち、プレセニリン遺伝子の除去)と、低分子量阻害化合物との両方により示されている。ADについてのアミロイドカスケード仮説によれば、Aβの産生及び沈着は、該疾患の最大の原因である。したがって、γ−セクレターゼの選択的かつ効力の強い阻害が、ADの予防及び処置に有用であり得ると考えられた。
代替的な処置方法は、Aβ42産生の選択的減少をもたらすγ−セクレターゼ活性のモジュレーションである。これは、より短いAβアイソフォーム(例えば、Aβ38、Aβ37又はその他)の増加をもたらすが、これらは凝集能及びプラーク形成能が無いか又は低く、神経毒性が無いか又は低い。γ−セクレターゼ活性のモジュレーションに対するこの効果を示す化合物としては、ある非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)及び関連する類似体が含まれる(非特許文献2)。
X. Bai, C. Yan, G. Yang, P. Lu, D. Ma, L. Sun, R. Zhou, S. H. W. Scheres, Y. Shi, Nature, 2015, 525, pages 212-217 Weggen et al.Nature, 414 (2001) 212-16
したがって、本発明の化合物は、脳におけるβ−アミロイドの沈着に関連する疾患(特に、アルツハイマー病)、並びに脳アミロイド血管症、オランダ型遺伝性アミロイド性脳出血(HCHWA−D)、多発脳梗塞性認知症、拳闘家認知症及びダウン症候群のような他の疾患の処置又は予防に有用であろう。
数多くの文献、例えば、以下の刊行物が、γ−セクレターゼのモジュレーションに関する現在の知見を記載している:
Morihara et al, J. Neurochem., 83 (2002) 1009-12
Jantzen et al, J.Neuroscience, 22 (2002) 226-54
Takahashi et al, J. Biol.Chem., 278 (2003) 18644-70
Beher et al, J. Biol.Chem.279 (2004) 43419-26
Lleo et al, Nature Med.10 (2004) 1065-6
Kukar et al, Nature Med.11 (2005) 545-50
Perretto et al, J. Med.Chem.48 (2005) 5705-20
Clarke et al, J. Biol.Chem.281 (2006) 31279-89
Stock et al, Bioorg.Med.Chem.Lett.16 (2006) 2219-2223
Narlawar et al, J. Med.Chem.49 (2006) 7588-91
Ebke et al, J. Biol.Chem., 286 (2011) 37181-86
Oehlrich, Gijsen et al, J. Med.Chem., 54 (2011) 669-698
Li et al, Biochemistry, 52 (2013) 3197-3216
Hall et al, Progress in Med.Chem., 53 (2014) 101-145
Bursavich et al, J. Med.Chem., 59 (2016) 7389-7409
式Iで示される化合物について以下の定義が使用される:
本明細書中で使用される場合、用語「低級アルキル」は、1〜7個の炭素原子を含有する飽和した直鎖又は分岐鎖の基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、2−ブチル、t−ブチルなど)を指す。好ましいアルキル基は、1〜4個の炭素原子を有する基である。
本明細書中で使用される場合、用語「低級アルコキシ」は、O原子を介して結合している、低級アルキルについて定義されたとおりの1〜7個の炭素原子を含有する飽和した直鎖又は分岐鎖の基(例えば、メトキシ、エトキシなど)を指す。好ましいアルコキシ基は、メトキシ(OCH)である。
本明細書中で使用される場合、用語「ハロゲンにより置換されている低級アルキル」は、少なくとも1個の水素原子がハロゲンにより置き換えられている、上に定義されたとおりのアルキル基(例えば、CF、CHF、CHF、CHFCF、CHCHF、CHCHF、CHC(CHCF、CHCFCF、CH(CF、CHCF、(CHCF、(CHCF、CH(CH)CF、CFCFなど)を指す。
本明細書中で使用される場合、用語「ヒドロキシにより置換されている低級アルキル」は、少なくとも1個の水素原子がヒドロキシにより置き換えられている、上に定義されたとおりのアルキル基(例えば、(CHOH)を指す。
用語「ハロゲン」は、塩素、ヨウ素、フッ素及び臭素を指す。
用語「C3−6−シクロアルキル」は、
Figure 0006975514

からなる群から選択される。
用語「−CH−C3−6−シクロアルキル」は、
Figure 0006975514

からなる群から選択される。
用語「架橋された−C4−7−シクロアルキル」は、4〜7環炭素原子を含有するアルキル環系であり、ここで、上に定義されたとおりの塩基性C3−6−シクロアルキル環系の2個の炭素原子が単結合、−CH−又は−CHCH−によって架橋されており、例えば、
Figure 0006975514

である。
用語「薬学的に許容し得る酸付加塩」は、無機酸及び有機酸(例えば、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸など)との塩を包含する。
本発明の目的は、式Iで示される化合物と、アルツハイマー病、脳アミロイド血管症、オランダ型遺伝性アミロイド性脳出血(HCHWA−D)、多発脳梗塞性認知症、拳闘家認知症又はダウン症候群の処置用の医薬を調製するためのそのような化合物の使用と、それらの製造と、本発明による式Iで示される化合物に基づく医薬である。
本発明の更なる目的は、式Iで示される化合物についての、光学的に純粋なエナンチオマー、ラセミ体又はジアステレオマー混合物のすべての形態である。
本発明の1つの目的は、式I−1:
Figure 0006975514

[式中、
は、ハロゲン、低級アルキル、又はハロゲンにより置換されている低級アルキルから選択される1、2又は3個の置換基により場合により置換されている、フェニル、低級アルキル、C3−6−シクロアルキル、−CH−C3−6−シクロアルキル又は架橋されたC3−5−シクロアルキルであり;
は、水素、ハロゲン、低級アルコキシ、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、又はハロゲンにより置換されている低級アルコキシであり;
は、低級アルキル、又はヒドロキシにより置換されている低級アルキルであり;
/R5’は、互いに独立して、水素又は低級アルキルであり;
は、水素又は低級アルキルであり;
は、ハロゲン又は低級アルキルであり;
−( )−は、−CH−又は−CHCH−であり、nについては、1又は2であり;
Xは、CH又はNである]
で示される化合物、或いはその薬学的に活性な酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体及び/若しくはその立体異性体、例えば、以下:
N2−(4−(4−クロロ−1H−イミダゾール−1−イル)−3−メトキシフェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
N2−(6−(4−クロロ−1H−イミダゾール−1−イル)−5−メトキシピリジン−3−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
7−(4−フルオロフェニル)−N2−(5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
N2−(4−(2,4−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3−フルオロフェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−(4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
N2−(6−(4−クロロ−1H−イミダゾール−1−イル)−5−メトキシピリジン−3−イル)−7−(3,4−ジフルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
7−(3,4−ジフルオロフェニル)−N2−(5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
7−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N2−(5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N2−(5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
N2−(5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−N4,5,5−トリメチル−7−(3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
N2−(6−(4−クロロ−1H−イミダゾール−1−イル)−5−メトキシピリジン−3−イル)−7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
N2−(5−フルオロ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N2−(5−フルオロ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
2−((7−(4−フルオロフェニル)−2−((5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)アミノ)−5,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)エタノール
2−((2−((6−(4−クロロ−1H−イミダゾール−1−イル)−5−メトキシピリジン−3−イル)アミノ)−7−(4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)エタノール
7−(4−フルオロフェニル)−N2−(5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−N4−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
N2−(3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
N2−(5−フルオロ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−8−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
N2−(3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−8−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
N2−(3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
7−(4−フルオロフェニル)−N2−(5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−N4,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
7−(2,3−ジフルオロフェニル)−N2−(5−フルオロ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
7−(2,3−ジフルオロフェニル)−N2−(3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
7−(2,3−ジフルオロフェニル)−N2−(5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
7−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−N2−(3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
(S)−N2−(3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、又は
(R)−N2−(3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
の化合物である。
本発明の1つの目的は、式I−2:
Figure 0006975514

[式中、
は、ハロゲン、低級アルキル、又はハロゲンにより置換されている低級アルキルから選択される1、2又は3個の置換基により場合により置換されている、フェニル、低級アルキル、C3−6−シクロアルキル、−CH−C3−6−シクロアルキル又は架橋されたC3−5−シクロアルキルであり;
は、水素、ハロゲン、低級アルコキシ、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、又はハロゲンにより置換されている低級アルコキシであり;
は、低級アルキル、又はヒドロキシにより置換されている低級アルキルであり;
/R5’は、互いに独立して、水素又は低級アルキルであり;
は、水素又は低級アルキルであり;
は、ハロゲン又は低級アルキルであり;
−( )−は、−CH−又は−CHCH−であり、nについては、1又は2であり;
Xは、CH又はNである]
で示される化合物、或いはその薬学的に活性な酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体及び/若しくはその立体異性体、例えば、以下:
7−(4−フルオロフェニル)−N2−(3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
N2−(3−(ジフルオロメトキシ)−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
N2−(3−フルオロ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
N2−(3−フルオロ−4−(5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
7−(3,4−ジフルオロフェニル)−N2−(3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
7−(3,4−ジフルオロフェニル)−N2−(3−フルオロ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−(4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−(6−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
7−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N2−(3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N2−(3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
N2−(3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−7−(3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N2−(3−フルオロ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
2−((7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)アミノ)−5,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)エタノール
2−((2−((3−フルオロ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)アミノ)−7−(4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)エタノール
7−(4−フルオロフェニル)−N2−(3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
8−(4−フルオロフェニル)−N2−(3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
7−(4−フルオロフェニル)−N2−(3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、又は
7−(2,3−ジフルオロフェニル)−N2−(3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
の化合物である。
本発明の1つの目的は、式I−3:
Figure 0006975514

[式中、
は、ハロゲン、低級アルキル、又はハロゲンにより置換されている低級アルキルから選択される1、2又は3個の置換基により場合により置換されている、フェニル、低級アルキル、C3−6−シクロアルキル、−CH−C3−6−シクロアルキル又は架橋されたC3−5−シクロアルキルであり;
は、水素、ハロゲン、低級アルコキシ、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、又はハロゲンにより置換されている低級アルコキシであり;
は、低級アルキル、又はヒドロキシにより置換されている低級アルキルであり;
/R5’は、互いに独立して、水素又は低級アルキルであり;
−( )−は、−CH−又は−CHCH−であり、nについては、1又は2であり;
Xは、CH又はNである]
で示される化合物、或いはその薬学的に活性な酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体及び/若しくはその立体異性体、例えば、以下:
7−(4−フルオロフェニル)−N2−(3−メトキシ−4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、又は
7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−(4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
の化合物である。
本発明の1つの目的は、式I−4:
Figure 0006975514

[式中、
は、ハロゲン、低級アルキル、又はハロゲンにより置換されている低級アルキルから選択される1、2又は3個の置換基により場合により置換されている、フェニル、低級アルキル、C3−6−シクロアルキル、−CH−C3−6−シクロアルキル又は架橋されたC3−5−シクロアルキルであり;
は、水素、ハロゲン、低級アルコキシ、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、又はハロゲンにより置換されている低級アルコキシであり;
は、低級アルキル、又はヒドロキシにより置換されている低級アルキルであり;
/R5’は、互いに独立して、水素又は低級アルキルであり;
−( )−は、−CH−又は−CHCH−であり、nについては、1又は2であり;
Xは、CH又はNである]
で示される化合物、或いはその薬学的に活性な酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体及び/若しくはその立体異性体、例えば、以下の化合物:
N2−(3−フルオロ−4−(2−メチルオキサゾール−5−イル)フェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
である。
式Iで示される本化合物及びそれらの薬学的に許容し得る塩は、当技術分野において公知の方法により、例えば、以下に記載のプロセスにより調製することができ、該プロセスは、
a)式II:
Figure 0006975514

で示される化合物を、式III:
Figure 0006975514

で示される化合物と反応させて、式I
Figure 0006975514

(式中、置換基は、上記のとおりの意味を有し、そして、Yは、ハロゲンである)
で示される化合物とし、そして
所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換すること;
又は、
b)式V:
Figure 0006975514

で示される化合物を、式:
NR
で示される化合物と反応させて、式:
Figure 0006975514

(式中、基は、上記のとおりの意味を有し、そして、Yは、ハロゲンである)
で示される化合物とし、若しくは
所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換すること
を含む。
より詳細には、式Iで示される化合物及びそれらの中間体は、スキーム1〜8により及び47個の具体的実施例の記載により調製され得る。
Figure 0006975514
式II(式中、n、R、R、R、R5’は、上に定義されたとおりであり、そして、Yは、ハロゲン(好ましくは、塩素又は臭素)である)で示される中間体を、式III(式中、X、R、Rは、上に定義されたとおりである)で示される化合物と、触媒量又は化学量論量の好適な遷移金属錯体(例えば、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0))、及びそれぞれ、触媒量又は化学量論量の好適なホスフィン配位子(例えば、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル)の存在下で、そして更に、好適な塩基(例えば、炭酸アルカリ又はアルカリホスフェート(例えば、炭酸セシウム))の存在下で、反応させる。この反応は、極性非プロトン性溶媒(例えば、N−メチルピロリジノン又はジメチルホルムアミド)中、100℃〜170℃の間(好ましくは、140℃〜160℃の間)の温度で、場合によりマイクロ波照射下で、密閉バイアル中で実施することができる。
或いは、式Iで示される化合物は、スキーム2に示すように、2工程のプロセスで合成することができる。
Figure 0006975514
第1工程において、式IV(式中、n、R、R、R5’は、上に定義されたとおりであり、そして、Yは、それぞれ独立して、ハロゲン(好ましくは塩素)から選択される)で示される中間体を、式III(式中、X、R、Rは、上に定義されたとおりである)で示される化合物と、好適な塩基(例えば、トリアルキルアミン(トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンなど)の存在下、極性溶媒(例えば、N−メチルピロリジノン)中、120℃〜180℃の間(好ましくは、150℃〜170℃の間)の高温で、反応させる。或いは、式Vで示される中間体は、少なくとも2当量の強い非求核塩基(アルカリビス(トリアルキルシリル)アミド又はアルカリジイソプロピルアミド(例えば、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド)のような)の存在下で、式IVで示される中間体と式IIIで示される中間体との反応によって形成することができる。好ましくは、該塩基は、反応の間ゆっくりと添加される。この反応は、極性非プロトン性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中、0℃〜80℃の間(好ましくは、50℃〜60℃の間)の温度で実施することができる。
第2工程である、式Vで示される中間体と式HNR(式中、Rは、上に定義されたとおりである)で示されるアミンとの反応は、過剰のアミンHNRを、場合により、好適な溶媒(エタノール又はメタノールのような)中の溶液として使用して実施することができる。この変換は、100℃〜140℃(好ましくは、110℃〜130℃の間)の高温で、極性の高沸点の溶媒(N−メチルピロリジノン又はジメチルスルホキシドのような)中で実施することができる。低沸点のアミン(メチルアミン又はエチルアミンのような)の場合、反応は、密閉圧力バイアル又はオートクレーブ中で高濃度にて実施することが最もよい。
Figure 0006975514
式IIで示される中間体は、当技術分野において公知の方法によって調製することができる。例えば、式II(R、R、R及びR5’は、上に定義されたとおりであり(R5’が水素ではなく、かつRがメチルであることを除く))で示される中間体は、スキーム3に示す合成順序を使用してアクセスすることができる。式VI(式中、Yは、それぞれ個別に、ハロゲン(好ましくは、塩素)から選択され、そして、Zは、ハロゲン(好ましくは、臭素)から選択される)で示されるピリミジンは、非求核塩基(酢酸ナトリウム若しくはトリアルキルアミン(例えば、トリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミン)又はアルカリヘキサメチルジシラジド(例えば、リチウムヘキサメチルジシラジド)のような)の存在下で、好適な極性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、アセトニトリル又はジクロロメタンのような)中で、式HNR(式中、Rは、上に定義されたとおりである)で示されるアミンと反応させることができる。式HNRで示されるアミンが塩の形態(例えば、塩酸塩)として反応する場合、遊離塩基は、反応前に遊離させなければならない(例えば、塩基の化学量論を、それに応じて増加させることによって)。この場合、塩基としてトリアルキルアミンを使用することが好ましい。その後、式VIIで示される中間体は、好適な非求核塩基(例えば、水素化ナトリウム)の存在下、極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド又はN−メチルピロリジノン)中、0℃〜100℃(好ましくは、30℃〜60℃の間)の温度で、適切なアルキル化剤であるLG−[CHC(R5’)=CH(式中、nは、1又は2(好ましくは、1)であり、脱離基LGは、ハロゲン又はスルホネートOSOR’(例えば、臭素、メチルスルホネート、トリフルオロメチルスルホネート又はトリルスルホネート(好ましくは、臭素))であり、R5’は、上に定義されたとおりである(R5’が水素ではないことを除く))と反応させることができる。次に、式VIIIで示される中間体は、適切な極性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、アミンHNRとの反応によって、式IXで示される中間体へと変換させることができる。得られた位置異性体の混合物は、クロマトグラフィーによって分離することができるか、或いは該混合物は、次の工程で使用され、得られた生成物は、この段階で分離することができる。次の工程では、式IXで示される中間体は、ヘック反応の手段によって式IIで示される中間体へと環化される。例えば、式IXで示される中間体は、亜化学量論量又は化学量論量の好適な遷移金属含有化合物(例えば、酢酸パラジウム(II))と、場合により、好適なホスフィン配位子(例えば、トリフェニルホスフィン)の存在下、更には好適な塩基(トリアルキルアミン(例えば、トリエチルアミン)のような)の存在下、そして、好適な還元剤(例えば、ギ酸ナトリウム)の存在下で、反応させることができる。該反応は、適切な極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン又はメタノール)中、場合により、好適なテトラアルキルアンモニウム塩(例えば、テトラブチルアンモニウムクロリド)の存在下、40℃〜100℃(好ましくは、70℃〜90℃)の高温で起こり得る。
Figure 0006975514
或いは、スキーム4に示されるように、式VIII(式中、Yは、それぞれ個別に、ハロゲン(好ましくは、塩素)から選択され、Zは、ハロゲン(好ましくは、臭素)から選択され、nは、1又は2であり、そして、R、R5’は、上に定義されたとおりである(R5’が水素ではないことを除く))で示される中間体は、好適な塩基(例えば、炭酸アルカリ(炭酸カリウムのような)又は水素化ナトリウム)の存在下、適切な極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド又はN−メチルピロリジノン)中で、20℃〜120℃(好ましくは、70℃〜90℃の間)の温度で、適切なアルキル化剤であるLG−[CHC(R5’)=CH[式中、nは、1又は2(好ましくは、1)であり、脱離基LGは、ハロゲン又はスルホネートOSOR’(式中、R’は、1〜7個のフッ素により場合により置換されている低級アルキル、又は1〜2個のハロゲン、ニトロ若しくは低級アルキルにより場合により置換されているフェニルである)(例えば、臭素、メチルスルホネート、トリフルオロメチルスルホネート若しくはトリスルホネート、好ましくは、臭素)であり、そして、R5’は上に定義されたとおりである(R5’が水素ではないことを除く)]を用いて、式HNR(式中、Rは、上に定義されたとおりである)で示されるアミンの反応によって合成することができる。次に、得られた式Xで示される中間体を、非求核塩基(酢酸ナトリウムのような)の存在下、好適な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、水)中、又はそれらの混合物中で、式VI(式中、Y、Zは、上に定義されたとおりである)で示されるビルディングブロックと反応させることができる。
Figure 0006975514
式IV(式中、Yは、塩素であり、nは、1であり、Rは、上に定義されたとおりであり、そして、R、R5’は、上に定義されたとおり(好ましくは、水素)である)で示される中間体は、スキーム5に示す順序により合成することができる。式XIで示される化合物(市販されているか、又は、例えば、欧州特許出願公開第2050749号明細書(2009)に記載されているとおりにアクセスすることができるかのいずれかである)は、少なくとも1当量(好ましくは、2〜3当量)の好適な塩基(アルカリアルコキシド(例えばナトリウムエトキシド)のような)の存在下で、適切な極性のプロトン性又は非プロトン性溶媒(例えば、エタノール)中、30℃〜120℃(好ましくは、60℃〜80℃)の高温で、ウレアと反応させることができる。式XIIの粗生成物は、ナトリウム塩として単離することができ、その後、塩素化剤(オキシ塩化リン、五塩化リン又は塩化チオニルのような)と、場合により化学量論量のN,N−ジメチルアニリンの存在下、60℃〜110℃の間(好ましくは、90℃〜100℃の間)の温度で反応させることができる。得られた式XIIIで示される中間体は、次いで、好適な塩基(トリアルキルアミン(例えば、ジイソプロピルエチルアミン又はトリエチルアミン)のような)の存在下、適切な極性非プロトン性溶媒(アセトニトリルのような)中で、30℃〜70℃(好ましくは、40℃〜60℃)の温度で、好適なアミンHNR(式中、Rは、上に定義されたとおりである)との反応によって、式IV(n=1、Y=Cl)で示される中間体へと変換させることができる。
或いは、式IV(Y=Cl、n=1)で示される中間体により一般的にアクセスする方法は、スキーム6に概説される。
Figure 0006975514
式XIV(式中、R’、R’’は、低級アルキル(好ましくは、メチル又はエチル)から選択される)で示される中間体(市販されているか、又は、例えばChinese Chemical Letters 2015, 26,pages 619-622に記載のように当技術分野において公知の方法を使用して合成することができるかのいずれかである)は、好適な塩基(アルカリアルコキシド(例えば、ナトリウムエトキシド)のような)の存在下で、適切な極性のプロトン性又は非プロトン性溶媒(例えば、エタノール)中、ウレアと縮合させることができる。次に、式XVで示される中間体は、好適な塩基(例えば、トリアルキルアミン(ジイソプロピルエチルアミンのような))の存在下、場合により、適切な溶媒(例えば、トルエン)の存在下、60℃〜130℃(好ましくは、80℃〜110℃)の高温で、当技術分野において公知の標準的な塩素処理条件下(例えば、オキシ塩化リン、五塩化リン又は塩化チオニルでの処理(例えば、オキシ塩化リンでの処理))によって、式XVIで示されるトリクロロピリミジンへと変換させることができる。得られた式XVIで示される中間体は、その後、好適な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中、無水条件下で、かつ約1当量の適切なアルキル化剤であるR−X[式中、Rは、上に定義されたとおりであるが水素ではなく、Xは、ハロゲン又はOSOR’(式中、R’は、1〜7個のフッ素により場合により置換されている低級アルキル、又は1〜2個のハロゲン、ニトロ若しくは低級アルキルにより場合により置換されているフェニルである)(例えば、臭素、メチルスルホネート、トリフルオロメチルスルホネート又はトリスルホネート、好ましくは、臭素又はヨウ素)である]の存在下で、強力な非求核塩基(アルカリヘキサメチルジシラジド又はアルカリジイソプロピルアミド(例えば、リチウムヘキサメチルジシラジド(LHMDS)又はリチウムジイソプロピルアミド(LDA))のような)を使用してアルキル化することができる。該反応は、−80℃の低温〜室温で実施される。場合により、このアルキル化工程は、類似の条件、及びアルキル化剤であるR5’−X[式中、R5’は、上に定義されたとおりであるが水素ではなく、Xは、ハロゲン又はOSOR’(式中、R’は、1〜7個のフッ素により場合により置換されている低級アルキル、又は1〜2個のハロゲン、ニトロ若しくは低級アルキルにより場合により置換されているフェニルである)(例えば、臭素、ヨウ素 メチルスルホネート、トリフルオロメチルスルホネート又はトリスルホネート、好ましくは、臭素又はヨウ素)である]を使用して繰り返すことができる。R5’が水素である場合、中間体XVIIIは、中間体XVIIと同一である。その後、式XVIIIで示される中間体は、好適な塩基(トリアルキルアミン(例えば、ジイソプロピルエチルアミン)のような)の存在下、好適な極性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、30℃〜100℃(好ましくは、50℃〜80℃)の高温で、アミンHNR(式中、Rは、上に定義されたとおりである)との反応によって、式XXで示される中間体へと変換されることができる。該反応は、式XIXで示される中間体(単離できないが、幾つかの反応条件下では直ちに環化する)を介して起こる。幾つかの場合、式XIXで示される中間体は、単離することができる。これらの場合、式XXで示される中間体への環化は、好適な極性非プロトン性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、無水条件下にて、適切な強い非求核塩基(アルカリビス(トリアルキルシリル)アミド又はアルカリジイソプロピルアミド(例えば、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド)のような)による処理により達成することができる。得られたオキシインドール(式XXで示される中間体)は、次いで、好適な極性非プロトン性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、無水条件下にて、0℃〜100℃の間の温度で、適切な還元剤(ボラン(例えば、ボランテトラヒドロフラン錯体)のような)との反応により還元されて、式IV(Y=Cl、n=1)で示される所望の中間体を得ることができる。好ましくは、ボランの添加は、より低温でなされるが、一方で、該反応は、より高温で実施されることが最もよい。
Figure 0006975514
或いは、式IV(Y=Cl)で示される中間体へのより一般的な経路は、スキーム7に示される。スキーム6に記載の順序と同様に、式XXIで示される中間体(市販されているか、又は当技術分野において公知の方法によって合成することができるかのいずれかである)は、上記した同じ順序のウレア縮合、塩素化、アミン置換、環化及び還元を介して、かつ、それぞれ類似の方法又は当技術分野において公知の他の方法を使用して、式IV(Y=Cl)で示される中間体へと変換することができる。
がR5’と同じではない場合、1対のエナンチオマーは、R及びR5’を含有するすべての化合物について存在する。この2つのエナンチオマーは、式Iで示される最終化合物として、又は式II〜XXVで示される中間体(好ましくは、前段階の中間体(例えば、式II若しくはIVで示される中間体))の段階のいずれかとして、当技術分野において公知の手段によって(例えば、キラル材料からなる固定相でのクロマトグラフィー(分取キラルクロマトグラフィー)によって)分離することができる。
Figure 0006975514
式III(式中、X、並びにR及びRは、上に定義されたとおりである)で示される中間体は、市販されているか、又は、例えば、国際公開第2015/109109号、同2015/066687号、同2015/153709号又は同2011/086098同に記載されるように当技術分野において公知の方法によって合成することができるかのいずれかである。或いは、これらは、スキーム8に示す一般的経路によりアクセスすることができる。式XXVI(式中、X及びRは、上に定義されたとおりであり、そして、Yは、ハロゲン(好ましくは、フッ素又は塩素)から選択される)で示される化合物は、好適な塩基(アルカリ炭酸塩(例えば、炭酸カリウム)のような)の存在下で、適切な極性溶媒(ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド又はN−メチルピロリジノンのような)中で、20℃〜100℃(好ましくは、40℃〜60℃)の温度で、式R−Hで示されるトリアゾール又はイミダゾールと反応させることができる。次に、式XXVIIで示される化合物は、当技術分野において公知の還元方法を使用して還元し、式IIIで示されるアミンを得ることができる。例として、これらは、好適な極性プロトン性溶媒(例えば、エタノール)中で、鉄粉及び酢酸で処理することができる。或いは、この変換は、好適な遷移金属含有触媒(例えば、パラジウム担持炭)の存在下、水素雰囲気下で、好適な極性のプロトン性又は非プロトン性溶媒(エタノール又はメタノールのような)中で、式XXVIIで示される化合物を撹拌することにより達成することができる。
式XXVIのハロゲン化物は、市販されているか、文献で公知であるかのいずれかであるため、それらは当技術分野において公知の方法により調製することができる。
本明細書中の以下に与えられる試験により、本化合物を試験した。
γ−セクレターゼアッセイの説明
細胞のγ−セクレターゼアッセイ
スウェーデン型の二重変異(K595N/M596L)を有するヒトAPP695を過剰発現しているヒト神経膠腫H4細胞を、10%FCS、0.2mg/L ハイグロマイシンBを含有するIMDM培地中、30,000細胞/ウェル/100μLで96ウェルプレートにプレーティングし、37℃、5%COでインキュベートした。
プレーティングの3〜4時間後、化合物を培地中に希釈し、50μLを1.5倍濃縮物として添加し、最終濃度を達成する。化合物のインキュベーションを24時間行う。最終用量は、典型的には、半対数ステップで4μMから0.0013μMまでの範囲であり、その結果、8点用量応答曲線が得られる。
ビヒクルのみ及び参照化合物を使用する適切な対照をこのアッセイに適用した。MeSOの最終濃度は0.4%であった。
37℃、5%COでインキュベートした後、上清を、AlphaLisaアッセイキット(Human Amyloid beta 1-42 Kit:カタログ番号 AL203C、Perkin Elmer)の手段による、分泌Aβ42の定量に供した。細胞培養上清 20μLをアッセイプレートに移した。次いで、AlphaLisa結合捕捉抗体とビオチン化検出抗体との混合物 10μLを添加し、アッセイプレートを穏やかに振とうしながら室温で3時間インキュベートした。ドナービーズ 20μLを更に添加後、アッセイプレートを室温で、かつ直接光に曝露することなく一定に振とうしながら、30分間インキュベートした。次いで、アッセイプレートを、Paradigm AlphaLisa Readerにて、組込みプログラムを使用して、励起680nm及び発光570nmで読み取った。
次いで、測定したシグナルは、XLfit 5.3ソフトウェア(IDBS)を使用して、非線形回帰適合分析により、Aβ42分泌の阻害についてのIC50値を算出するために使用した。
以下のリストは、Aβ42分泌の阻害についてのすべての化合物のデータ(nM)を含む:
Figure 0006975514
式Iで示される化合物、及び式Iで示される化合物の薬学的に許容し得る塩は、医薬として(例えば、医薬製剤の形態で)使用することができる。医薬製剤は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬ゼラチンカプセル剤及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の形態で、経口投与することができる。しかし、投与はまた、直腸内に(例えば、坐剤の形態で)、非経口的に(例えば、注射液剤の形態で)行うこともできる。投与はまた、局所的に(例えば、経皮投与、又は点眼剤若しくは点耳剤の形態で)行うこともできる。
式Iで示される化合物は、医薬製剤を製造するために、薬学的に不活性な無機又は有機の担体と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などは、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤のためのそのような担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に好適な担体は、例えば、植物油、ワックス、脂肪、半固体の及び液体のポリオールなどである。しかしながら、活性物質の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤の場合は、通常担体を必要としない。液剤及びシロップ剤の製造に好適な担体は、例えば、水、ポリオール、グリセロール、植物油などである。坐剤に好適な担体は、例えば、天然油又は硬化油、ワックス、脂肪、半液体の又は液体のポリオールなどである。
医薬製剤は、更に、保存剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、風味剤、浸透圧を変化させるための塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含有することができる。これらはまた、更なる他の治療上価値のある物質を含有することができる。
式Iで示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩、及び治療上不活性な担体を含有する医薬はまた、1種以上の式Iで示される化合物及び/又は薬学的に許容し得る酸付加塩、並びに所望であれば1種以上の他の治療上価値のある物質を、1種以上の治療上不活性な担体と共にガレヌス投与形態にすることを含む、それらを製造するためのプロセスと同様に、本発明の目的である。
本発明によれば、式Iで示される化合物、及びそれらの薬学的に許容し得る塩は、Aβ42分泌の阻害に基づく疾病(例えば、アルツハイマー病)の制御又は予防に有用である。
投与量は、広い範囲内で変更することができ、当然のことながら、各特定の症例における個別の要求に適合されなければならないであろう。経口投与の場合には、成人の投与量は、1日当たり約0.01mg〜約1000mgの一般式Iで示される化合物、又は対応する量のその薬学的に許容し得る塩で変更することができる。1日投与量は、単回用量として又は分割用量で投与されてもよく、加えて、その必要性が示される場合には、上限を超えてもよい。
錠剤の処方(湿式顆粒化)
品目 成分 mg/錠剤
5 25 100 500
1.式Iで示される化合物 5 25 100 500
2.乳糖無水物DTG 125 105 30 150
3.Sta−Rx1500 6 6 6 30
4.微晶質セルロース 30 30 30 150
5.ステアリン酸マグネシウム 1 1 1 1
合計 167 167 167 831
製造手順
1.品目1、2、3及び4を混合し、精製水と共に造粒する。
2.顆粒を50℃で乾燥する。
3.顆粒を好適な微粉砕装置に通す。
4.品目5を加え、3分間混合し;好適な成形機で圧縮する。
カプセル剤の処方
品目 成分 mg/カプセル
5 25 100 500
1.式Iで示される化合物 5 25 100 500
2.乳糖水和物 159 123 148 ---
3.トウモロコシデンプン 25 35 40 70
4.タルク 10 15 10 25
5.ステアリン酸マグネシウム 1 2 2 5
合計 200 200 300 600
製造手順
1.品目1、2及び3を好適なミキサーで30分間混合する。
2.品目4及び5を加え、3分間混合する。
3.好適なカプセルに充填する。
実験部分
以下の実施例は、本発明の説明のために提供される。これらは、本発明の範囲を限定するものではなく、単にその代表例として考えるべきである。
分析法
HPLC(方法LCMS_高速勾配)
カラム:Agilent Zorbax Eclipse Plus C18, Rapid Resolution HT,2.1×30mm, 1.8μm, Part.no. 959731-902
溶媒A: 水 0.01%ギ酸;溶媒B:アセトニトリル(MeCN)
Figure 0006975514
略語
実験部分では以下の略語を使用した:
THF=テトラヒドロフラン;
MTBE=メチル−tert−ブチルエーテル;
DMF=ジメチルホルムアミド;
TLC=薄層クロマトグラフィー;
RT=室温、20〜25℃。
中間体
中間体5
2−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
Figure 0006975514
工程1:5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−アミン(中間体2)
5−ブロモ−2,4,6−トリクロロピリミジン(1.880g、6.81mmol)をTHF(11mL)及び水(5mL)中に溶解し、酢酸ナトリウム(1.68g、20.4mmol)、続いて4−フルオロアニリン(787mg、0.68mL、6.87mmol)を加えた。混合物を室温で18時間撹拌した。その後、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(15mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗製物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜10:90)により精製して、減圧下(40℃、5mbar)で乾燥後、淡褐色の固体として標題化合物(2.07g、90%)を得た。HPLC(方法 LCMS_ 高速勾配)t=1.36分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.12 (dd, J = 8.3, 9.1 Hz, 2 H), 7.43 (br s, 1 H), 7.52 (dd, J = 4.6, 8.9 Hz, 2 H)。MS(ES+)m/z 335.9、337.9、339.9[M+H、Br&2Cl同位体]。
工程2:5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(4−フルオロフェニル)−N−(2−メチルアリル)ピリミジン−4−アミン(中間体3)
5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−アミン(中間体2、1.45g、4.3mmol)をジメチルホルムアミド(14mL)中に溶解し、水素化ナトリウム(鉱油中 60%分散液、239mg、5.98mmol)を注意深く加えた(ガス放出)。混合物を室温で1時間撹拌した。次に、3−ブロモ−2−メチルプロパ−1−エン(964mg、6.93mmol)を加え、得られた混合物を室温で18時間撹拌した。その後、水(20mL)を加え、混合物をメチルtert−ブチルエーテル(2×150mL)で抽出し、有機相を水(3×20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、120g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、黄色の油状物として標題化合物(1.294g、69%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.63分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.80 (s, 3 H), 4.58 (s, 2 H), 4.85-4.93 (m, 2 H), 7.00-7.09 (m, 4 H)。MS(ES+)m/z 390.0、392.0、394.0[M+H、Br&2Cl同位体]。
工程3:5−ブロモ−2−クロロ−N4−(4−フルオロフェニル)−N6−メチル−N4−(2−メチルアリル)-ピリミジン−4,6−ジアミン(中間体4)
5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(4−フルオロフェニル)−N−(2−メチルアリル)ピリミジン−4−アミン(中間体3、0.830g、1.91mmol)をテトラヒドロフラン(1.9mL)中に溶解し、メチルアミンのテトラヒドロフラン(2.0M、3.8mL、7.6mmol)中溶液を滴加した。混合物を室温で18時間撹拌した。その後、水(10mL)を加え、混合物を酢酸エチル(2×90mL)で抽出し、有機層をブライン(50mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、オフホワイトの固体として標題化合物(396mg、51%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.55分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.78 (s, 3 H), 3.05 (d, J = 5.0 Hz, 3 H), 4.52 (s, 2 H), 4.84-4.89 (m, 1 H), 4.91-4.95 (m, 1 H), 5.48-5.56 (m, 1 H), 6.94-7.00 (m, 4 H)。MS(ES+)m/z 385.0、387.0、389.0[M+H、Br&Cl同位体]。
工程4:2−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体5)
5−ブロモ−2−クロロ−N4−(4−フルオロフェニル)−N6−メチル−N4−(2−メチルアリル)ピリミジン−4,6−ジアミン(中間体4、390mg、1.01mmol)、ギ酸ナトリウム(73mg、1.07mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(287mg、1.03mmol)及び酢酸パラジウム(II)(52mg、0.232mmol)を、25mLの丸底フラスコにアルゴン下で入れた。ジメチルホルムアミド(3.2mL)、続いてトリエチルアミン(261mg、2.58mmol)を加え、フラスコを注意深く脱気して、アルゴンを再充填した。得られた混合物を80℃で18時間撹拌した。冷却後、水(5mL)を加え、混合物をメチルtert−ブチルエーテル(2×60mL)で抽出し、有機層を水(3×10mL)及びブライン(1×10mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜20:80)により精製して、黄色の固体として標題化合物(259mg、83%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.41分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.42 (s, 6 H), 3.07 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.71 (s, 2 H), 4.25-4.34 (m, 1 H), 7.06 (dd, J = 8.5, 9.3 Hz, 2 H), 7.58 (dd, J = 4.6, 9.3 Hz, 2 H)。MS(ES+)m/z 307.1、309.1[M+H、Cl同位体]。
中間体9
2−クロロ−7−(3,4−ジフルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
Figure 0006975514
工程1:5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(3,4−ジフルオロフェニル)ピリミジン−4−アミン(中間体6)
5−ブロモ−2,4,6−トリクロロピリミジン(3.00g、10.9mmol)をTHF(18mL)及び水(9mL)中に溶解し、酢酸ナトリウム(2.67g、32.6mmol)、続いて3,4−ジフルオロアニリン(1.43g、1.10mL、11.1mmol)を加えた。混合物を室温で18時間撹拌した。その後、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(30mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗製物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、120g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜10:90)により精製して、減圧下(40℃、5mbar)で乾燥後、淡黄色の固体として標題化合物(3.32g、86%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.37分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.17-7.24 (m, 2 H), 7.43 (br s, 1 H), 7.59-7.68 (m, 1 H)。MS(ES+)m/z 353.9、355.9、357.8[M+H、Br&2Cl同位体]。
工程2:5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(2−メチルアリル)ピリミジン−4−アミン(中間体7)
5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(3,4−ジフルオロフェニル)ピリミジン−4−アミン(中間体6、3.32g、9.35mmol)をジメチルホルムアミド(30mL)中に溶解し、水素化ナトリウム(鉱油中 60%分散液、520mg、13mmol)を注意深く加えた(ガス放出)。混合物を室温で1時間撹拌した。次に、3−ブロモ−2−メチルプロパ−1−エン(2.14mg、15.4mmol)を加え、得られた混合物を室温で4.5時間、続いて60℃で16時間撹拌した。その後、水(20mL)を加え、混合物をメチルtert−ブチルエーテル(2×150mL)で抽出し、有機相を水(3×20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、120g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、淡黄色の油状物として標題化合物(3.54g、83%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.59分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.79 (d, J = 0.6 Hz, 3 H), 4.59 (s, 2 H), 4.86-4.89 (m, 1 H), 4.91-4.95 (m, 1 H), 6.76-6.83 (m, 1 H), 6.97 (ddd, J = 2.7, 6.8, 11.0 Hz, 1 H), 7.08-7.19 (m, 1 H)。MS(ES+)m/z 408.0、410.0、411.9[M+H、Br&2Cl同位体]。
工程3:5−ブロモ−2−クロロ−N4−(3,4−ジフルオロフェニル)−N6−メチル−N4−(2−メチルアリル)-ピリミジン−4,6−ジアミン(中間体8)
5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(2−メチルアリル)ピリミジン−4−アミン(中間体7、3.53g、7.77mmol)をテトラヒドロフラン(15mL)中に溶解し、メチルアミンのテトラヒドロフラン(2.0M、15.0mL、30.0mmol)中溶液を滴加した。混合物を室温で18時間撹拌した。その後、水(20mL)を加え、混合物を酢酸エチル(2×120mL)で抽出し、有機層をブライン(20mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、120g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、オフホワイトの固体として標題化合物(1.52g、48%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.56分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.78 (d, J = 0.6 Hz, 3 H), 3.06 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 4.52 (s, 2 H), 4.87-4.90 (m, 1 H), 4.93-4.96 (m, 1 H), 5.52-5.63 (m, 1 H), 6.66-6.73 (m, 1 H), 6.84 (ddd, J = 2.6, 6.8, 11.7 Hz, 1 H), 6.98-7.09 (m, 1 H)。MS(ES+)m/z 403.1、405.1、407.0[M+H、Br&Cl同位体]。
工程4:2−クロロ−7−(3,4−ジフルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体9)
5−ブロモ−2−クロロ−N4−(3,4−ジフルオロフェニル)−N6−メチル−N4−(2−メチルアリル)ピリミジン−4,6−ジアミン(中間体8、1.50g、3.72mmol)、ギ酸ナトリウム(268mg、3.94mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(1.05g、3.79mmol)及び酢酸パラジウム(II)(191mg、851μmol)を、50mLの丸底フラスコにアルゴン下で入れた。ジメチルホルムアミド(11mL)、続いてトリエチルアミン(944mg、9.33mmol)を加え、フラスコを注意深く脱気して、アルゴンを再充填した。得られた混合物を80℃で18時間撹拌した。冷却後、水(15mL)を加え、混合物をメチルtert−ブチルエーテル(2×120mL)で抽出し、有機層を水(3×15mL)及びブライン(1×15mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、80g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜30:70)により精製して、淡黄色の固体として標題化合物(839mg、69%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.45分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.42 (s, 6 H), 3.08 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.69 (s, 2 H), 4.28-4.39 (m, 1 H), 7.07-7.18 (m, 1 H), 7.23-7.30 (m, 1 H), 7.67 (ddd, J = 2.7, 7.0, 13.1 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 325.0、327.0[M+H、Cl同位体]。
中間体13
2−クロロ−7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
Figure 0006975514
工程1:5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリミジン−4−アミン(中間体10)
5−ブロモ−2,4,6−トリクロロピリミジン(2.50g、9.05mmol)をTHF(16mL)及び水(8mL)中に溶解し、酢酸ナトリウム(2.23g、27.2mmol)、続いて2,4−ジフルオロアニリン(1.18g、0.92mL、9.14mmol)を加えた。混合物を室温で18時間撹拌した。その後、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(30mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗製物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、120g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、減圧下(40℃、5mbar)で乾燥後、オフホワイトの固体として標題化合物(2.22g、69%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.39分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 6.91-7.03 (m, 2 H), 7.56 (br s, 1 H), 8.16 (ddd, J = 5.8, 9.7, 9.7 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 353.9、355.9、357.9[M+H、Br&2Cl同位体]。
工程2:5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(2−メチルアリル)ピリミジン−4−アミン(中間体11)
5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリミジン−4−アミン(中間体10、2.22g、6.25mmol)をジメチルホルムアミド(20mL)中に溶解し、水素化ナトリウム(鉱油中 60%分散液、348mg、8.7mmol)を注意深く加えた(ガス放出)。混合物を室温で1.5時間撹拌した。次に、3−ブロモ−2−メチルプロパ−1−エン(2.14mg、15.4mmol)を加え、得られた混合物を40℃で16時間撹拌した。その後、水(20mL)を加え、混合物をメチルtert−ブチルエーテル(2×100mL)で抽出し、有機相を水(3×20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、120g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、黄色の油状物として標題化合物(1.55g、61%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.65分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.79 (s, 3 H), 4.56 (s, 2 H), 4.80-4.83 (m, 1 H), 4.87-4.90 (m, 1 H), 6.82-6.95 (m, 2 H), 7.14-7.23 (m, 1 H)。MS(ES+)m/z 408.0、410.0、412.0[M+H、Br&2Cl同位体]。
工程3:5−ブロモ−2−クロロ−N4−(2,4−ジフルオロフェニル)−N6−メチル−N4−(2−メチルアリル)-ピリミジン−4,6−ジアミン(中間体12)
5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(2−メチルアリル)ピリミジン−4−アミン(中間体11、1.54g、3.76mmol)をテトラヒドロフラン(7.5mL)中に溶解し、メチルアミンのテトラヒドロフラン(2.0M、6.5mL、13.0mmol)中溶液を滴加した。混合物を45分間室温で撹拌した。その後、水(10mL)を加え、混合物を酢酸エチル(2×90mL)で抽出し、有機層をブライン(10mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、80g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜10:90)により精製して、無色の油状物として標題化合物(717mg、47%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.54分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.78 (s, 3 H), 3.03 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 4.47 (s, 2 H), 4.82-4.86 (m, 2 H), 5.43-5.53 (m, 1 H), 6.77-6.87 (m, 2 H), 7.07-7.17 (m, 1 H)。MS(ES+)m/z 403.0、404.8、406.9[M+H、Br&Cl同位体]。
工程4:2−クロロ−7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体13)
5−ブロモ−2−クロロ−N4−(2,4−ジフルオロフェニル)−N6−メチル−N4−(2−メチルアリル)-ピリミジン−4,6−ジアミン(中間体12、710mg、1.76mmol)、ギ酸ナトリウム(127mg、1.86mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(500mg、1.80mmol)及び酢酸パラジウム(II)(90mg、401μmol)を、25mLの丸底フラスコにアルゴン下で入れた。ジメチルホルムアミド(5.4mL)、続いてトリエチルアミン(457mg、4.52mmol)を加え、フラスコを注意深く脱気して、アルゴンを再充填した。得られた混合物を80℃で18時間撹拌した。冷却後、水(10mL)を加え、混合物をメチルtert−ブチルエーテル(2×80mL)で抽出し、有機層を水(3×10mL)及びブライン(1×10mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜20:80)により精製して、淡黄色の固体として標題化合物(491mg、86%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.32分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.41 (s, 6 H), 3.07 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.67 (d, J = 0.8 Hz, 2 H), 4.26-4.37 (m, 1 H), 6.83-6.94 (m, 2 H), 7.45-7.55 (m, 1 H)。MS(ES+)m/z 325.0、327.0[M+H、Cl同位体]。
中間体17
2−クロロ−7−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
Figure 0006975514
工程1:5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(3,3−ジフルオロシクロブチル)ピリミジン−4−アミン(中間体14)
5−ブロモ−2,4,6−トリクロロピリミジン(1.28g、4.88mmol)及び3,3−ジフルオロシクロブタンアミン塩酸塩(715mg、4.98mmol)をアセトニトリル(6mL)中に懸濁し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.55g、2.1mL、12mmol)を室温で加えた。得られた黄色の溶液を室温で7時間撹拌した。その後、反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、80g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜10:90)により精製して、減圧下(40℃、5mbar)で乾燥後、微黄色の油状物として標題化合物(1.188g、73%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.31分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 2.48-2.67 (m, 2 H), 3.08-3.25 (m, 2 H), 4.39-4.53 (m, 1 H), 5.78-5.90 (m, 1 H)。MS(ES+)m/z 330.0、332.0、334.0[M+H、Br&2Cl同位体]。
工程2:5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N−(2−メチルアリル)ピリミジン−4−アミン(中間体15)
5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(3,3−ジフルオロシクロブチル)ピリミジン−4−アミン(中間体14、1.18g、3.54mmol)をジメチルホルムアミド(12mL)中に溶解し、水素化ナトリウム(鉱油中 60%分散液、198mg、4.96mmol)を注意深く加えた(ガス放出)。混合物を室温で1時間撹拌した。次に、3−ブロモ−2−メチルプロパ−1−エン(844mg、6.06mmol)を加え、得られた混合物を室温で18時間撹拌した。その後、水(15mL)を加え、混合物をメチルtert−ブチルエーテル(2×100mL)で抽出し、有機相を水(3×15mL)及びブライン(15mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、無色の油状物として標題化合物(965mg、70%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.55分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.61 (s, 3 H), 2.45-2.67 (m, 2 H), 2.89-3.07 (m, 2 H), 4.19 (s, 2 H), 4.21-4.35 (m, 1 H), 4.82-4.86 (m, 1 H), 4.94-4.98 (m, 1 H)。MS(ES+)m/z 385.9、387.9、389.8[M+H、Br&2Cl同位体]。
工程3:5−ブロモ−2−クロロ−N4−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N6−メチル−N4−(2−メチルアリル)-ピリミジン−4,6−ジアミン(中間体16)
5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N−(2−メチルアリル)ピリミジン−4−アミン(中間体15、0.960g、2.48mmol)をテトラヒドロフラン(6mL)中に溶解し、メチルアミンのテトラヒドロフラン(2.0M、2.0mL、4.0mmol)中溶液を滴加した。混合物を室温で1.5時間撹拌した。その後、水(10mL)を加え、混合物を酢酸エチル(2×90mL)で抽出し、有機相をブライン(10mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜10:90)により精製して、オフホワイトの固体として標題化合物(311mg、33%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.49分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.60 (s, 3 H), 2.44-2.55 (m, 2 H), 2.85-2.95 (m, 2 H), 3.05 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 4.00 (s, 2 H), 4.09-4.17 (m, 1 H), 4.85 (br s, 1 H), 4.88 (br s, 1 H), 5.52-5.57 (m, 1 H)。MS(ES+)m/z 381.0、382.9、384.9[M+H、Br&Cl同位体]。
工程4:2−クロロ−7−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体17)
5−ブロモ−2−クロロ−N4−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N6−メチル−N4−(2−メチルアリル)ピリミジン−4,6−ジアミン(中間体16、300mg、0.786mmol)、ギ酸ナトリウム(57mg、0.838mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(223mg、0.802mmol)及び酢酸パラジウム(II)(39mg、0.174mmol)を、25mLの丸底フラスコにアルゴン下で入れた。ジメチルホルムアミド(2.4mL)、続いてトリエチルアミン(203mg、2.01mmol)を加え、フラスコを注意深く脱気して、アルゴンを再充填した。得られた混合物を80℃で18時間撹拌した。冷却後、水(5mL)を加え、混合物をメチルtert−ブチルエーテル(2×70mL)で抽出し、有機相を水(3×5mL)及びブライン(5mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜30:70)により精製して、黄色の固体として標題化合物(204mg、86%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.26分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.34 (s, 6 H), 2.67-2.95 (m, 4 H), 3.02 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.26 (s, 2 H), 4.11-4.21 (m, 1 H), 4.52-4.67 (m, 1 H)。MS(ES+)m/z 303.1、305.0[M+H、Cl同位体]。
中間体21
2−クロロ−N,5,5−トリメチル−7−(3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
Figure 0006975514
工程1:5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)ピリミジン−4−アミン(中間体18)
5−ブロモ−2,4,6−トリクロロピリミジン(1.30g、4.96mmol)及び3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン塩酸塩(985mg、4.99mmol)をアセトニトリル(6.5mL)中に懸濁し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.55g、2.1mL、12mmol)を室温で加えた。得られた黄色の溶液を室温で7時間撹拌した。その後、反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、80g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜10:90)により精製して、減圧下(40℃、5mbar)で乾燥後、オフホワイトの固体として標題化合物(1.487g、80%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.50分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 2.46 (s, 6 H), 6.10 (br s, 1 H)。MS(ES+)m/z 375.9、377.9、379.8[M+H、Br&2Cl同位体]。
工程2:5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(2−メチルアリル)−N−(3−(トリフルオロメチル)-ビシクロ-[1.1.1]-ペンタン−1−イル)ピリミジン−4−アミン(中間体19)
5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)ピリミジン−4−アミン(中間体18、1.48g、3.93mmol)をジメチルホルムアミド(13mL)中に溶解し、水素化ナトリウム(鉱油中 60%分散液、220mg、5.50mmol)を注意深く加えた(ガス放出)。混合物を室温で1.5時間撹拌した。次に、3−ブロモ−2−メチルプロパ−1−エン(937mg、6.73mmol)を加え、得られた混合物を室温で5時間、続いて40℃で14時間撹拌した。その後、水(15mL)を加え、混合物をメチルtert−ブチルエーテル(2×100mL)で抽出し、有機相を水(3×15mL)及びブライン(15mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、80g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、無色の油状物として標題化合物(1.372g、73%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.77分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.68 (s, 3 H), 2.45 (s, 6 H), 4.25 (s, 2 H), 4.85-4.91 (m, 1 H), 4.97-5.02 (m, 1 H)。MS(ES+)m/z 430.0、432.0、434.0[M+H、Br&2Cl同位体]。
工程3:5−ブロモ−2−クロロ−N4−メチル−N6−(2−メチルアリル)−N6−(3−(トリフルオロメチル)ビシクロ-[1.1.1]ペンタン−1−イル)ピリミジン−4,6−ジアミン(中間体20)
5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(2−メチルアリル)−N−(3−(トリフルオロメチル)-ビシクロ-[1.1.1]ペンタン−1−イル)ピリミジン−4−アミン(中間体19、1.37g、2.86mmol)をテトラヒドロフラン(7.0mL)中に溶解し、メチルアミンのテトラヒドロフラン(2.0M、3.5mL、7.0mmol)中溶液を滴加した。混合物を室温で1.5時間撹拌した。その後、水(10mL)を加え、混合物を酢酸エチル(2×90mL)で抽出し、有機相をブライン(10mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜10:90)により精製して、位置異性体の混合物(1H NMRによる比率 約2.7:1)として及びオフホワイトの固体として標題化合物(1.179g、97%)を得た。単離した混合物を更に精製することなく次の工程に用いた。主な位置異性体(標題化合物):HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.69分間。MS(ES+)m/z 425.1、427.1、429.0[M+H、Br&Cl同位体]。少量の位置異性体(5−ブロモ−6−クロロ−N2−メチル−N4−(2−メチルアリル)−N4−(3−(トリフルオロメチル)-ビシクロ-[1.1.1]ペンタン−1−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン):HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.71分間。MS(ES+)m/z 425.1、427.1、429.0[M+H、Br&Cl同位体]。
工程4:2−クロロ−N,5,5−トリメチル−7−(3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体21)
5−ブロモ−2−クロロ−N4−メチル−N6−(2−メチルアリル)−N6−(3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)ピリミジン−4,6−ジアミン(中間体20、約2.7:1 位置異性体の混合物、1.17g、2.75mmol)、ギ酸ナトリウム(200mg、2.94mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(779mg、2.80mmol)及び酢酸パラジウム(II)(136mg、0.605mmol)を、50mLの丸底フラスコにアルゴン下で入れた。ジメチルホルムアミド(8.5mL)、続いてトリエチルアミン(726mg、7.17mmol)を加え、フラスコを注意深く脱気して、アルゴンを再充填した。得られた混合物を80℃で18時間撹拌した。冷却後、水(10mL)を加え、混合物をメチルtert−ブチルエーテル(2×90mL)で抽出し、有機相を水(3×10mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜20:80)により精製して、黄色の固体として標題化合物(584mg、61%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.53分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.32 (s, 6 H), 2.34 (s, 6 H), 3.02 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.17 (s, 2 H), 4.11-4.22 (m, 1 H)。MS(ES+)m/z 347.0、349.0[M+H、Cl同位体]。
中間体23
2−((2−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)エタノール
Figure 0006975514
工程1:2−((5−ブロモ−2−クロロ−6−((4−フルオロフェニル)(2−メチルアリル)アミノ)ピリミジン−4−イル)アミノ)エタノール(中間体22)
5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(2−メチルアリル)ピリミジン−4−アミン(中間体3、1.30g、3.32mmol)をテトラヒドロフラン(4mL)中に溶解し、2−アミノエタノール(772mg、12.6mmol)のテトラヒドロフラン(4.3mL)中溶液を滴加した。混合物を室温で3.5時間撹拌した。その後、水(10mL)を加え、混合物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、有機層をブライン(10mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、80g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜30:70)により精製して、白色の固体として標題化合物(684mg、49%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.41分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.78 (s, 3 H), 2.59 (s, 1 H), 3.64-3.68 (m, 2 H), 3.83 (t, J = 4.9 Hz, 2 H), 4.52 (s, 2 H), 4.86-4.89 (m, 1 H), 4.92 (s, 1 H), 5.90 (t, J = 5.0 Hz, 1 H), 6.95-7.03 (m, 4 H)。MS(ES+)m/z 415.1、417.1、419.1[M+H、Br&Cl同位体]。
工程2:2−((2−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)エタノール(中間体23)
2−((5−ブロモ−2−クロロ−6−((4−フルオロフェニル)(2−メチルアリル)アミノ)ピリミジン−4−イル)アミノ)エタノール(中間体22、670mg、1.61mmol)、ギ酸ナトリウム(115mg、1.69mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(457mg、1.64mmol)及び酢酸パラジウム(II)(84mg、374μmol)を、50mLの丸底フラスコにアルゴン下で入れた。ジメチルホルムアミド(5mL)、続いてトリエチルアミン(414mg、4.09mmol)を加え、フラスコを注意深く脱気して、アルゴンを再充填した。得られた混合物を80℃で18時間撹拌した。冷却後、水(5mL)を加え、混合物をメチルtert−ブチルエーテル(2×100mL)で抽出し、有機層を水(3×5mL)及びブライン(1×5mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜60:40)により精製して、褐色の固体として標題化合物(393mg、72%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.27分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.44 (s, 6 H), 2.95 (t, J = 4.9 Hz, 1 H), 3.64-3.71 (m, 2 H), 3.73 (s, 2 H), 3.81-3.87 (m, 2 H), 4.81 (t, J = 5.3 Hz, 1 H), 7.06 (dd, J = 8.4, 9.4 Hz, 2 H), 7.54-7.62 (m, 2 H)。MS(ES+)m/z 337.2、339.2[M+H、Cl同位体]。
中間体27
2−クロロ−8−(4−フルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド-[2,3−d]-ピリミジン−4−アミン
Figure 0006975514
工程1:4−フルオロ−N−(3−メチルブタ−3−エン−1−イル)アニリン(中間体24)
4−フルオロアニリン(498mg、4.48mmol)及び炭酸カリウム(1.03g、7.46mmol)をDMF(9mL)中に懸濁した。4−ブロモ−2−メチルブタ−1−エン(556mg、3.73mmol)のDMF(2mL)中溶液を滴加し、反応混合物を80℃で18時間撹拌した。室温まで冷やした後、水(10mL)を加え、得られた混合物をtert−ブチルメチルエーテル(2×80mL)で抽出し、有機層を水(3×10mL)及びブライン(1×10mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、黄色の油状物として標題化合物(384mg、57%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.15分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.77 (s, 3 H), 2.31-2.39 (m, 2 H), 3.13-3.23 (m, 2 H), 3.53 (br s, 1 H), 4.77-4.82 (m, 1 H), 4.85-4.89 (m, 1 H), 6.51-6.59 (m, 2 H), 6.85-6.94 (m, 2 H)。MS(ES+)m/z 180.1[M+H]。
工程2:5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(4−フルオロフェニル)−N−(3−メチルブタ−3−エン−1−イル)ピリミジン−4−アミン(中間体25)
4−フルオロ−N−(3−メチルブタ−3−エン−1−イル)アニリン(中間体24、382mg、2.13mmol)をTHF(4mL)及び水(2mL)中に溶解し、酢酸ナトリウム(525mg、6.39mmol)、続いて5−ブロモ−2,4,6−トリクロロピリミジン(589mg、2.13mmol)を加えた。混合物を室温で18時間撹拌した。その後、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(10mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチル(2×80mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗製物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、減圧下(40℃、5mbar)で乾燥後、黄色の固体として標題化合物(527mg、61%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.70分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.79 (s, 3 H), 2.32-2.40 (m, 2 H), 4.01-4.08 (m, 2 H), 4.67-4.71 (m, 1 H), 4.78-4.82 (m, 1 H), 7.06-7.11 (m, 4 H)。MS(ES+)m/z 404.1、406.1、408.1[M+H、Br&2Cl同位体]。
工程3:5−ブロモ−2−クロロ−N4−(4−フルオロフェニル)−N6−メチル−N4−(3−メチルブタ−3−エン−1−イル)ピリミジン−4,6−ジアミン(中間体26)
5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(4−フルオロフェニル)−N−(3−メチルブタ−3−エン−1−イル)ピリミジン−4−アミン(中間体25、519mg、1.28mmol)をテトラヒドロフラン(3mL)中に溶解し、溶液を0〜5℃(氷浴)まで冷却して、メチルアミンのテトラヒドロフラン(2.0M、2.4mL、4.8mmol)中溶液を滴加した。混合物を0〜5℃で1時間、続いて室温で1時間撹拌した。その後、水(5mL)を加え、混合物を酢酸エチル(2×40mL)で抽出し、有機層をブライン(1×5mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、オフホワイトの固体として標題化合物(274mg、53%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.64分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.79 (s, 3 H), 2.31-2.39 (m, 2 H), 3.03 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.93-4.01 (m, 2 H), 4.66-4.70 (m, 1 H), 4.75-4.78 (m, 1 H), 5.40-5.50 (m, 1 H), 6.99-7.04 (m, 4 H)。MS(ES+)m/z 399.1、401.1、403.1[M+H、Br&Cl同位体]。
工程4:2−クロロ−8−(4−フルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体27)
5−ブロモ−2−クロロ−N4−(4−フルオロフェニル)−N6−メチル−N4−(3−メチルブタ−3−エン−1−イル)ピリミジン−4,6−ジアミン(中間体26、270mg、676μmol)、ギ酸ナトリウム(51mg、750μmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(188mg、676μmol)及び酢酸パラジウム(II)(76mg、339μmol)を、25mLの丸底フラスコにアルゴン下で入れた。ジメチルホルムアミド(1.7mL)、続いてトリエチルアミン(182mg、1.79mmol)を加え、フラスコを注意深く脱気して、アルゴンを再充填した。得られた混合物を110℃で18時間撹拌した。冷却後、水(5mL)を加え、混合物をメチルtert−ブチルエーテル/酢酸エチルの混合物(1:1 v/v、2×40mL)で抽出し、有機層を水(3×5mL)及びブライン(1×5mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜20:80)により精製して、オフホワイトの固体として標題化合物(104mg、48%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.39分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.40 (s, 6 H), 1.87-1.93 (m, 2 H), 3.05 (d, J = 4.6 Hz, 3 H), 3.58-3.64 (m, 2 H), 4.60-4.69 (m, 1 H), 7.00-7.08 (m, 2 H), 7.16-7.22 (m, 2 H)。MS(ES+)m/z 321.2、323.2[M+H、Cl同位体]。
中間体30
2,4−ジクロロ−7−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 0006975514
工程1:2,4,6−トリクロロ−5−(2−クロロエチル)ピリミジン(中間体29)
2−オキソテトラヒドロフラン−3−カルボン酸メチル(中間体28、5.20g、36.1mmol)をエタノール(40mL)中に溶解し、ウレア(2.17g、36.1mmol)、続いてナトリウムエトキシドのエタノール中溶液(21% m/m、24.3g、28mL、75mmol)を加えた。得られた懸濁液を75℃で18時間撹拌した。その後、それを室温まで冷やし、減圧下で濃縮した。残留物である淡褐色の固体(8.87g)を、予冷した(0〜5℃、氷浴)オキシ塩化リン(57.6g、35mL)に少量ずつ注意深く加えた。強力な発煙が観測された。その後、N,N−ジメチルアニリン(5.74g、47.3mmol)を加え、反応混合物を100℃で18時間撹拌した。次に、それを室温まで冷やし、氷水(480g)に注ぎ、氷が溶けるまで、1時間撹拌した。形成された沈殿物を濾別し、水で洗浄し、減圧下で乾燥して、暗褐色の固体として標題化合物(3.8g、43%)を得、それを更に精製することなく次の工程で用いた。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 3.31 (t, J = 7.2 Hz, 2 H), 3.86 (t, J = 7.2 Hz, 2 H)。
工程2:2,4−ジクロロ−7−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(中間体30)
2,4,6−トリクロロ−5−(2−クロロエチル)ピリミジン(中間体29、1.84g、7.48mmol)をアセトニトリル(40mL)中に溶解し、4−フルオロアニリン(833mg、7.5mmol)、続いてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.0g、2.7mL、15.5mmol)を滴加した。混合物を室温で7時間、そして、50℃で18時間撹拌した。次に、それを減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、80g、ジクロロメタン/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜80:20)によりそのまま精製して、黄色の固体を得、これを酢酸エチル/n−ヘプタンの混合物(1:4、v/v)で更にトリチュレートして、濾過及び減圧下での乾燥後、オフホワイトの固体として標題化合物(893mg、42%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.37分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 3.19 (dd, J = 8.3, 9.1 Hz, 2 H), 4.20 (dd, J = 8.3, 9.1 Hz, 2 H), 7.12 (dd, J = 8.1, 9.3 Hz, 2 H), 7.67 (dd, J = 4.6, 9.3 Hz, 2 H)。MS(ES+)m/z 284.1、286.0[M+H、2Cl同位体]。
中間体34
2,4−ジクロロ−7−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 0006975514
工程1:2−(2,4,6−トリクロロピリミジン−5−イル)プロパン酸エチル(中間体32)
2−(2,4,6−トリクロロピリミジン−5−イル)酢酸エチル(中間体31、国際公開第2012/0928800号に記載のとおり調製した、3.3g、12.2mmol)を乾燥テトラヒドロフラン(75mL)中に溶解し、溶液を−76℃(ドライアイス/アセトン浴)まで冷却した。リチウムヘキサメチルジシラジドのテトラヒドロフラン/エチルベンゼン中溶液(1M、12.2mL、12.2mmol)を10分間かけて加え、得られた橙色の溶液を−76℃で45分間撹拌した。次に、ヨードメタン(2.09g、14.7mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(6mL)中溶液を、その温度で15分間かけて加えた。得られた混合物を−23〜−16℃(氷/エタノール浴)で3時間撹拌した。その後、塩化アンモニウムの飽和水溶液(80mL)、続いて水(100mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチル(2×80mL)で抽出し、合わせた有機層を準飽和(semi-saturated)ブライン(1×100mL)で洗浄し、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、80g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 1:99〜2:98)により精製して、無色の油状物として標題化合物(2.88g、82%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.32分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.24 (t, J = 7.1 Hz, 3 H), 1.56 (d, J = 7.2 Hz, 3 H), 4.16-4.27 (m, 2 H), 4.34 (q, J = 7.2 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 283.0、285.0、287.0[M+H、3Cl同位体]。
工程2:2,4−ジクロロ−7−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6(7H)−オン(中間体33)
2−(2,4,6−トリクロロピリミジン−5−イル)プロパン酸エチル(中間体32、8.9g、31.4mmol)をテトラヒドロフラン(70mL)中に溶解し、4−フルオロアニリン(3.84g、34.5mmol)、続いてジイソプロピルエチルアミン(5.27g、40.8mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中溶液を加えた。得られた溶液を66℃(還流)で4時間撹拌した。冷却後、溶媒を留去し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、220g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 1:99〜15:85)によりそのまま精製して、ジエチルエーテル/n−ヘプタン(1:4 v/v、50mL)でトリチュレートし、かつ減圧下(40℃、5mbar)で乾燥した後、黄色の固体として標題化合物(2.1g、21%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.27分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.72 (d, J = 7.7 Hz, 3 H), 3.77 (q, J = 7.7 Hz, 1 H), 7.23 (dd, J = 8.2, 9.2 Hz, 2 H), 7.45 (dd, J = 4.7, 9.2 Hz, 2 H)。MS(ES+)m/z 312.0、314.0[M+H、2Cl同位体]。
工程3:2,4−ジクロロ−7−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(中間体34)
2,4−ジクロロ−7−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6(7H)−オン(中間体33、1.83g、5.86mmol)を乾燥テトラヒドロフラン(75mL)中に溶解し、溶液を0〜5℃(氷浴)まで冷却して、ボラン−テトラヒドロフラン錯体のテトラヒドロフラン(1.0M、14.7mL、14.7mmol)中溶液を15分間かけて加えた。混合物を75℃で16時間撹拌した。室温まで冷やした後、メタノール(5mL)、続いて水(40mL)及び1M 塩化水素の水溶液(40mL)を滴加した。混合物を室温で30分間撹拌した。次に、炭酸水素ナトリウムの固体の添加により、pHを6〜7に調整した。水層を分離し、酢酸エチル(60mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(1×100mL)で洗浄し、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、80g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 3:97〜20:80)により、続いて第2のカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、120g、(酢酸エチル/ジクロロメタン 1:1(v/v))/n−ヘプタンで溶離、勾配 5:95〜10:90)により精製して、白色の固体として標題化合物(471mg、27%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.44分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.44-1.51 (m, 3 H), 3.48-3.62 (m, 1 H), 3.68-3.77 (m, 1 H), 4.29-4.39 (m, 1 H), 7.08-7.18 (m, 2 H), 7.63-7.72 (m, 2 H)。MS(ES+)m/z 298.0、300.0[M+H、2Cl同位体]。
中間体34p及び34q
(−)−2,4−ジクロロ−7−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(中間体34p)及び(+)−2,4−ジクロロ−7−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(中間体34q)
Figure 0006975514

ラセミ体の2,4−ジクロロ−7−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(中間体34、100mg)を、分取キラルHPLC(Reprosil Chiral-NR、n−ヘプタン/2−プロパノール 80:20(v/v)で溶離)を用いてエナンチオマーに分離し、合わせた生成物含有画分を減圧下で濃縮した後、第1の溶出として中間体34p((−)−回転エナンチオマー(37mg、37%))、及び第2の溶出として中間体34q((+)−回転エナンチオマー(41mg、41%))を得た。上記の化学図の立体中心は、分離したエナンチオマーの存在を明確にするために任意に割り当てた。明確なエナンチオマーの帰属は、中間体34p−(−)−回転、及び中間体34q−(+)−回転である。
中間体43
2−クロロ−7−(2,3−ジフルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
Figure 0006975514
工程1:5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(2,3−ジフルオロフェニル)ピリミジン−4−アミン(中間体40)
5−ブロモ−2,4,6−トリクロロピリミジン(2.30g、8.33mmol)をTHF(14mL)及び水(7mL)中に溶解し、酢酸ナトリウム(2.05g、25.0mmol)、続いて2,3−ジフルオロアニリン(1.15g、0.90mL、8.7mmol)を加えた。混合物を室温で18時間撹拌した。その後、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(20mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗製物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、80g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜10:90)により精製して、減圧下(40℃、5mbar)で乾燥後、淡褐色の固体として標題化合物(1.23g、42%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.38分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 6.97-7.09 (m, 1 H), 7.13-7.23 (m, 1 H), 7.72 (br s, 1 H), 8.03-8.11 (m, 1 H)。MS(ES+)m/z 353.8、355.8、357.8[M+H、Br&2Cl同位体]。
工程2:5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(2,3−ジフルオロフェニル)−N−(2−メチルアリル)ピリミジン−4−アミン(中間体41)
5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(2,3−ジフルオロフェニル)ピリミジン−4−アミン(中間体40、1.23g、3.47mmol)をジメチルホルムアミド(11mL)中に溶解し、水素化ナトリウム(鉱油中 60%分散液、193mg、4.82mmol)を注意深く加えた(ガス放出)。混合物を室温で1時間撹拌した。次に、3−ブロモ−2−メチルプロパ−1−エン(830mg、6.15mmol)を加え、得られた混合物を50℃で16時間撹拌した。その後、水(15mL)を加え、混合物をメチルtert−ブチルエーテル(2×80mL)で抽出し、有機相を水(3×15mL)及びブライン(15mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、80g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、黄色の油状物として標題化合物(1.20g、76%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.65分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.80 (s, 3 H), 4.60 (s, 2 H), 4.83-4.86 (m, 1 H), 4.88-4.91 (m, 1 H), 6.94-7.01 (m, 1 H), 7.03-7.15 (m, 2 H)。MS(ES+)m/z 408.1、410.1、412.1[M+H、Br&2Cl同位体]。
工程3:5−ブロモ−2−クロロ−N4−(2,3−ジフルオロフェニル)−N6−メチル−N4−(2−メチルアリル)-ピリミジン−4,6−ジアミン(中間体42)
5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(2,3−ジフルオロフェニル)−N−(2−メチルアリル)ピリミジン−4−アミン(中間体41、1.19g、2.62mmol)をテトラヒドロフラン(6.5mL)中に溶解し、溶液を0〜5℃(氷浴)まで冷却して、メチルアミンのテトラヒドロフラン(2.0M、4.8mL、9.6mmol)中溶液を滴加した。混合物を室温で1.5時間撹拌した。その後、水(10mL)を加え、混合物を酢酸エチル(2×80mL)で抽出し、有機層をブライン(10mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、無色の油状物として標題化合物(578mg、55%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.56分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.78 (s, 3 H), 3.05 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 4.53 (s, 2 H), 4.83-4.87 (m, 1 H), 4.87-4.90 (m, 1 H), 5.45-5.56 (m, 1 H), 6.87-6.94 (m, 1 H), 6.95-7.03 (m, 2 H)。MS(ES+)m/z 402.9、404.8、406.9[M+H、Br&Cl同位体]。
工程4:2−クロロ−7−(2,3−ジフルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体43)
5−ブロモ−2−クロロ−N4−(2,3−ジフルオロフェニル)−N6−メチル−N4−(2−メチルアリル)ピリミジン−4,6−ジアミン(中間体42、565mg、1.40mmol)、ギ酸ナトリウム(101mg、1.48mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(397mg、1.43mmol)及び酢酸パラジウム(II)(72mg、321μmol)を、25mLの丸底フラスコにアルゴン下で入れた。ジメチルホルムアミド(4.2mL)、続いてトリエチルアミン(363mg、3.59mmol)を加え、フラスコを注意深く脱気して、アルゴンを再充填した。得られた混合物を80℃で18時間撹拌した。冷却後、水(5mL)を加え、混合物をメチルtert−ブチルエーテル(2×70mL)で抽出し、有機層を水(3×5mL)及びブライン(1×5mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、24g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜20:80)により精製して、淡黄色の固体として標題化合物(382mg、84%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.36分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.42 (s, 6 H), 3.08 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.75 (d, J = 1.6 Hz, 2 H), 4.29-4.40 (m, 1 H), 6.93-7.03 (m, 1 H), 7.03-7.12 (m, 1 H), 7.35-7.43 (m, 1 H)。MS(ES+)m/z 325.0、327.0[M+H、Cl同位体]。
中間体47
2−クロロ−7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
Figure 0006975514
工程1:5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−アミン(中間体44)
2−クロロ−4−フルオロアニリン(512mg、0.42mL、3.45mmol)をTHF(10mL)中に溶解し、溶液を0〜5℃(氷浴)まで冷却して、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドのテトラヒドロフラン/エチルベンゼン中溶液(1.0M、3.4mL、3.4mmol)を加えた。0〜5℃で15分間撹拌後、5−ブロモ−2,4,6−トリクロロピリミジン(900mg、3.26mmol)のテトラヒドロフラン(7mL)中溶液を滴加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。その間に、2つの追加的な部分のリチウムビス(トリメチルシリル)アミドのテトラヒドロフラン/エチルベンゼン中溶液(1.0M、1.7mL&0.82mL、1.7mmol&0.82mmol)を、0〜5℃でそれぞれ、45分後及び2時間後に加えた。次に、水(10mL)及び塩化アンモニウムの飽和水溶液(30mL)を加え、得られた混合物を酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。有機層を水(15mL)及びブライン(15mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗製物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、減圧下(40℃、5mbar)で乾燥後、オフホワイトの固体として標題化合物(956mg、79%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.47分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.08-7.16 (m, 1 H), 7.24 (dd, J = 2.8, 7.9 Hz, 1 H), 7.99 (br s, 1 H), 8.33 (dd, J = 5.4, 9.3 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 370.0、372.0、374.0[M+H、Br&3Cl同位体]。
工程2:5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−N−(2−メチルアリル)ピリミジン−4−アミン(中間体45)
5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−アミン(中間体44、1.61g、4.33mmol)をジメチルホルムアミド(14mL)中に溶解し、水素化ナトリウム(鉱油中 60%分散液、241mg、6.03mmol)を注意深く加えた(ガス放出)。混合物を室温で1時間撹拌した。次に、3−ブロモ−2−メチルプロパ−1−エン(1.00g、7.44mmol)を加え、得られた混合物を60℃で4.5時間撹拌した。その後、2回目の部分の水素化ナトリウム(鉱油中 60%分散液、80mg、2.0mmol)及び3−ブロモ−2−メチルプロパ−1−エン(335mg、2.48mmol)を加え、得られた混合物を60℃で16時間撹拌した。室温まで冷やした後、水(15mL)を加え、混合物をメチルtert−ブチルエーテル(2×80mL)で抽出し、有機相を水(3×15mL)及びブライン(15mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、80g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、淡黄色の油状物として標題化合物(1.73g、84%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.71分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.82 (s, 3 H), 4.32-4.62 (br s, exch., 2 H), 4.77-4.82 (m, 1 H), 4.88-4.92 (m, 1 H), 6.98-7.06 (m, 1 H), 7.16-7.26 (m, 2 H)。MS(ES+)m/z 423.8、425.8、427.8[M+H、Br&3Cl同位体]。
工程3:5−ブロモ−2−クロロ−N4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−N6−メチル−N4−(2−メチルアリル)-ピリミジン−4,6−ジアミン(中間体46)
5−ブロモ−2,6−ジクロロ−N−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−N−(2−メチルアリル)ピリミジン−4−アミン(中間体45、1.73g、3.66mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)中に溶解し、溶液を0〜5℃(氷浴)まで冷却して、メチルアミンのテトラヒドロフラン(2.0M、6.75mL、13.5mmol)中溶液を滴加した。混合物を室温で1.5時間撹拌した。その後、水(15mL)を加え、混合物を酢酸エチル(2×110mL)で抽出し、有機層をブライン(15mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、80g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、無色の油状物として標題化合物(658mg、43%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.62分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.80 (s, 3 H), 3.03 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 4.44 (s, 2 H), 4.81-4.86 (m, 2 H), 5.42-5.52 (m, 1 H), 6.95 (ddd, J = 2.8, 7.7, 8.9 Hz, 1 H), 7.14 (dd, J = 2.8, 8.3 Hz, 1 H), 7.18 (dd, J = 5.6, 8.9 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 418.9、420.8、422.9[M+H、Br&2Cl同位体]。
工程4:2−クロロ−7−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体47)
5−ブロモ−2−クロロ−N4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−N6−メチル−N4−(2−メチルアリル)-ピリミジン−4,6−ジアミン(中間体46、645mg、1.54mmol)、ギ酸ナトリウム(111mg、1.63mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(435mg、1.57mmol)及び酢酸パラジウム(II)(79mg、352μmol)を、25mLの丸底フラスコにアルゴン下で入れた。ジメチルホルムアミド(4.6mL)、続いてトリエチルアミン(399mg、3.95mmol)を加え、フラスコを注意深く脱気して、アルゴンを再充填した。得られた混合物を80℃で18時間撹拌した。冷却後、水(5mL)を加え、混合物をメチルtert−ブチルエーテル(2×70mL)で抽出し、有機層を水(3×5mL)及びブライン(1×5mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜20:80)により精製して、淡黄色の固体として標題化合物(344mg、66%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.39分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.43 (s, 6 H), 3.07 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.61 (s, 2 H), 4.26-4.35 (m, 1 H), 7.03 (ddd, J = 2.9, 7.8, 8.9 Hz, 1 H), 7.19 (dd, J = 2.8, 8.3 Hz, 1 H), 7.35 (dd, J = 5.4, 8.9 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 341.2、343.1[M+H、2Cl同位体]。
実施例1
7−(4−フルオロフェニル)−N2−(3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体5、70mg、228μmol)をNMP(1.5mL)中に溶解し、3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アニリン(56mg、274μmol)、炭酸セシウム(149mg、456μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(18mg、45.6μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(24mg、41.7μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、黄色の油状物を得た。これをtert−ブチルメチルエーテル/ヘプタン(約1:1 v/v、10mL)でトリチュレートし、得られた懸濁液を濾過し、減圧下で乾燥して、黄色の固体を得た。固体をジクロロメタン(5mL)中に溶解し、溶液を減圧下で濃縮し、高減圧下で乾燥して、淡黄色の泡状物として標題化合物(60mg、55%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.26分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.42 (s, 6 H), 2.49 (s, 3 H), 3.12 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.67 (s, 2 H), 3.84 (s, 3 H), 4.21-4.25 (m, 1 H), 6.99-7.07 (m, 4 H), 7.54 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.62 (dd, J = 4.7, 9.2 Hz, 2 H), 7.87 (d, J = 1.9 Hz, 1 H), 8.48 (s, 1 H)。MS(ES+)m/z 475.3[M+H]。
実施例2
N2−(3−(ジフルオロメトキシ)−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体5、55mg、179μmol)をNMP(1.2mL)中に溶解し、3−(ジフルオロメトキシ)−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アニリン(52mg、216μmol)、炭酸セシウム(117mg、359μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(15mg、38μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(19mg、33μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、淡黄色の泡状物として標題化合物(71mg、78%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.38分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.43 (s, 6 H), 2.50 (s, 3 H), 3.11 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.68 (s, 2 H), 4.22-4.30 (m, 1 H), 6.49 (t, J = 73.1 Hz, 1 H), 7.02 (s, 1 H), 7.06 (dd, J = 8.4, 9.2 Hz, 2 H), 7.24 (dd, J = 2.3, 8.8 Hz, 1 H), 7.57 (d, J = 8.9 Hz, 1 H), 7.60 (dd, J = 4.6, 9.3 Hz, 2 H), 8.21-8.25 (m, 1 H), 8.40 (s, 1 H)。MS(ES+)m/z 511.2[M+H]。
実施例3
N2−(3−フルオロ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体5、45mg、147μmol)をNMP(1.0mL)中に溶解し、3−フルオロ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アニリン(34mg、177μmol)、炭酸セシウム(100mg、307μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(12mg、31μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(16mg、28μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、淡黄色の泡状物として標題化合物(31mg、46%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.33分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.43 (s, 6 H), 2.51 (s, 3 H), 3.11 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.68 (s, 2 H), 4.21-4.28 (m, 1 H), 7.00 (br s, 1 H), 7.07 (dd, J = 8.4, 9.2 Hz, 2 H), 7.18 (ddd, J = 1.1, 2.4, 8.9 Hz, 1 H), 7.57-7.68 (m, 3 H), 8.18 (dd, J = 2.2, 14.7 Hz, 1 H), 8.44 (d, J = 2.4 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 463.4[M+H]。
実施例4
N2−(4−(4−クロロ−1H−イミダゾール−1−イル)−3−メトキシフェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体5、50mg、163μmol)をNMP(1.1mL)中に溶解し、4−(4−クロロ−1H−イミダゾール−1−イル)−3−メトキシアニリン(44mg、197μmol)、炭酸セシウム(110mg、338μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(13mg、33μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(17mg、30μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜50:50)により精製して、オフホワイトの泡状物として標題化合物(46mg、54%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.40分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.43 (s, 6 H), 3.12 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.68 (s, 2 H), 3.79 (s, 3 H), 4.20-4.28 (m, 1 H), 6.96 (br s, 1 H), 6.99-7.15 (m, 5 H), 7.55 (d, J = 1.4 Hz, 1 H), 7.61 (dd, J = 4.8, 9.3 Hz, 2 H), 7.85 (d, J = 2.0 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 494.3&496.2[M+H、Cl同位体]。
実施例5
N2−(3−フルオロ−4−(5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体5、50mg、163μmol)をNMP(1.1mL)中に溶解し、3−フルオロ−4−(5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アニリン(38mg、198μmol)、炭酸セシウム(110mg、338μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(13mg、33μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(17mg、30μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜70:30)により精製して、淡黄色の固体として標題化合物(51mg、68%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.29分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.43 (s, 6 H), 2.43 (d, J = 1.4 Hz, 3 H), 3.11 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.69 (s, 2 H), 4.22-4.29 (m, 1 H), 7.02-7.11 (m, 1 H), 7.18 (ddd, J = 0.7, 2.2, 8.7 Hz, 1 H), 7.29 (dd, J = 8.4, 8.4 Hz, 1 H), 7.61 (dd, J = 4.6, 9.3 Hz, 2 H), 7.97 (s, 1 H), 8.19 (dd, J = 2.2, 13.5 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 463.4[M+H]。
実施例6
N2−(6−(4−クロロ−1H−イミダゾール−1−イル)−5−メトキシピリジン−3−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体5、60mg、196μmol)をNMP(1.3mL)中に溶解し、6−(4−クロロ−1H−イミダゾール−1−イル)−5−メトキシピリジン−3−アミン(53mg、236μmol)、炭酸セシウム(140mg、430μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(16mg、41μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(21mg、36μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜50:50)により精製して、淡黄色の固体として標題化合物(49mg、48%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.45分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.43 (s, 6 H), 3.13 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.69 (s, 2 H), 3.87 (s, 3 H), 4.27 (q, J = 4.6 Hz, 1 H), 6.99 (s, 1 H), 7.06 (dd, J = 8.3, 9.1 Hz, 2 H), 7.59 (dd, J = 4.8, 9.3 Hz, 2 H), 7.62 (d, J = 1.6 Hz, 1 H), 7.99 (d, J = 2.2 Hz, 1 H), 8.17 (d, J = 1.4 Hz, 1 H), 8.43 (d, J = 2.2 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 495.1&497.1[M+H、Cl同位体]。
実施例7
7−(4−フルオロフェニル)−N2−(5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体5、60mg、196mol)をNMP(1.3mL)中に溶解し、5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−アミン(48mg、235μmol)、炭酸セシウム(140mg、430μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(16mg、41μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(21mg、36μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、黄色の固体として標題化合物(33mg、34%)を淡得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=0.99分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.43 (s, 6 H), 2.31 (d, J = 1.0 Hz, 3 H), 3.12 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.68 (s, 2 H), 3.86 (s, 3 H), 4.22-4.30 (m, 1 H), 6.96 (s, 1 H), 7.06 (dd, J = 8.3, 9.3 Hz, 2 H), 7.38-7.41 (m, 1 H), 7.60 (dd, J = 4.7, 9.2 Hz, 2 H), 8.00 (d, J = 2.2 Hz, 1 H), 8.19 (d, J = 1.2 Hz, 1 H), 8.37 (d, J = 2.2 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 475.3[M+H]。
実施例8
7−(3,4−ジフルオロフェニル)−N2−(3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−7−(3,4−ジフルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体9、60mg、185μmol)をNMP(1.2mL)中に溶解し、3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アニリン(44mg、215μmol)、炭酸セシウム(125mg、384μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(15mg、38μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(19mg、33μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜80:20)により精製して、淡黄色の固体として標題化合物(56mg、61%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.37分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.42 (s, 6 H), 2.50 (s, 3 H), 3.12 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.65 (s, 2 H), 3.88 (s, 3 H), 4.22-4.30 (m, 1 H), 6.98 (s, 1 H), 7.06-7.23 (m, 3 H), 7.58 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.81 (d, J = 2.2 Hz, 1 H), 7.86 (ddd, J = 2.6, 7.2, 13.5 Hz, 1 H), 7.89 (s, 1 H)。MS(ES+)m/z 493.3[M+H]。
実施例9
7−(3,4−ジフルオロフェニル)−N2−(3−フルオロ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−7−(3,4−ジフルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体9、50mg、154μmol)をNMP(1.0mL)中に溶解し、3−フルオロ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アニリン(36mg、187μmol)、炭酸セシウム(110mg、338μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(12mg、30.5μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(16mg、27.8μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜50:50)により精製して、淡黄色の固体として標題化合物(33mg、45%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.43分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.43 (s, 6 H), 2.51 (s, 3 H), 3.11 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.65 (s, 2 H), 4.24-4.31 (m, 1 H), 7.03 (s, 1 H), 7.08-7.25 (m, 3 H), 7.67 (dd, J = 8.8, 8.8 Hz, 1 H), 7.81 (ddd, J = 2.4, 7.1, 13.4 Hz, 1 H), 8.13 (dd, J = 2.2, 14.5 Hz, 1 H), 8.44 (d, J = 2.6 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 481.4[M+H]。
実施例10
7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−(4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体5、60mg、196μmol)をNMP(1.3mL)中に溶解し、4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アニリン(41mg、235μmol)、炭酸セシウム(140mg、430μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(16mg、41μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(20mg、35μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜70:30)により精製して、淡黄色の固体として標題化合物(49mg、53%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.03分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.42 (s, 6 H), 2.51 (s, 3 H), 3.10 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.67 (s, 2 H), 4.21 (q, J = 4.8 Hz, 1 H), 6.94 (s, 1 H), 7.06 (dd, J = 8.4, 9.2 Hz, 2 H), 7.53 (d, J = 9.1 Hz, 2 H), 7.63 (dd, J = 4.6, 9.3 Hz, 2 H), 7.80 (d, J = 8.9 Hz, 2 H), 8.36 (s, 1 H)。MS(ES+)m/z 445.2[M+H]。
実施例11
N2−(4−(2,4−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3−フルオロフェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体5、60mg、196μmol)をNMP(1.3mL)中に溶解し、6−(2,4−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3−フルオロアニリン(48mg、234μmol)、炭酸セシウム(140mg、430μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(16mg、41μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(20mg、35μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、淡黄色の泡状物として標題化合物(58mg、62%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=0.97分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.43 (s, 6 H), 2.25 (d, J = 1.0 Hz, 3 H), 2.27 (d, J = 0.8 Hz, 3 H), 3.11 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.68 (s, 2 H), 4.25 (q, J = 4.6 Hz, 1 H), 6.66 (s, 1 H), 7.01 (s, 1 H), 7.06 (dd, J = 8.4, 9.2 Hz, 2 H), 7.11-7.15 (m, 2 H), 7.61 (dd, J = 4.6, 9.3 Hz, 2 H), 8.08-8.15 (m, 1 H)。MS(ES+)m/z 476.3[M+H]。
実施例12
7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−(4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)-フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体5、60mg、196μmol)をNMP(1.3mL)中に溶解し、4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)アニリン(40mg、231μmol)、炭酸セシウム(140mg、430μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(16mg、41μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(20mg、35μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製した。減圧下で生成物含有画分の濃縮後、残留物(黄色の油状物)をTBME(2mL)及び酢酸エチル(数滴)でトリチュレートして、濾過及び減圧下での乾燥後、オフホワイトの固体として標題化合物(47mg、54%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=0.85分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.42 (s, 6 H), 2.31 (d, J = 1.0 Hz, 3 H), 3.10 (d, J = 5.0 Hz, 3 H), 3.67 (s, 2 H), 4.21 (q, J = 4.8 Hz, 1 H), 6.90 (s, 1 H), 6.96-6.98 (m, 1 H), 7.05 (dd, J = 8.4, 9.2 Hz, 2 H), 7.24-7.30 (m, 2 H), 7.63 (dd, J = 4.8, 9.3 Hz, 2 H), 7.70 (d, J = 1.4 Hz, 1 H), 7.73-7.79 (m, 2 H)。MS(ES+)m/z 444.2[M+H]。
実施例13
7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−(6−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体5、60mg、196μmol)をNMP(1.3mL)中に溶解し、6−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリジン−3−アミン(41mg、234μmol)、炭酸セシウム(140mg、430μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(16mg、41μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(20mg、35μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜70:30)により精製して、淡黄色の固体として標題化合物(61mg、66%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.11分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.43 (s, 6 H), 2.83 (s, 3 H), 3.10 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.68 (s, 2 H), 4.25 (q, J = 4.8 Hz, 1 H), 6.97 (s, 1 H), 7.06 (dd, J = 8.3, 9.3 Hz, 2 H), 7.61 (dd, J = 4.8, 9.3 Hz, 2 H), 7.72 (d, J = 8.9 Hz, 1 H), 7.91 (s, 1 H), 8.42 (dd, J = 2.8, 8.9 Hz, 1 H), 8.63 (dd, J = 0.6, 2.6 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 446.3[M+H]。
実施例14
N2−(6−(4−クロロ−1H−イミダゾール−1−イル)−5−メトキシピリジン−3−イル)−7−(3,4−ジフルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−7−(3,4−ジフルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体9、60mg、185μmol)をNMP(1.2mL)中に溶解し、6−(4−クロロ−1H−イミダゾール−1−イル)−5−メトキシピリジン−3−アミン(50mg、223μmol)、炭酸セシウム(130mg、399μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(15mg、38μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(19mg、33μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜60:40)により精製して、淡褐色の固体として標題化合物(53mg、56%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.47分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.44 (s, 6 H), 3.14 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.67 (s, 2 H), 3.89 (s, 3 H), 4.28-4.36 (m, 1 H), 7.05 (s, 1 H), 7.07-7.20 (m, 2 H), 7.63 (d, J = 1.6 Hz, 1 H), 7.79-7.89 (m, 1 H), 8.06 (d, J = 2.2 Hz, 1 H), 8.18 (d, J = 1.4 Hz, 1 H), 8.36 (d, J = 2.0 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 513.2&515.3[M+H、Cl同位体]。
実施例15
7−(3,4−ジフルオロフェニル)−N2−(5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−7−(3,4−ジフルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体9、60mg、185μmol)をNMP(1.2mL)中に溶解し、5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−アミン(45mg、220μmol)、炭酸セシウム(130mg、399μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(15mg、38μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(19mg、33μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、淡黄色の固体として標題化合物(73mg、76%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.06分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.43 (s, 6 H), 2.31 (d, J = 1.0 Hz, 3 H), 3.13 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.66 (s, 2 H), 3.90 (s, 3 H), 4.27-4.35 (m, 1 H), 7.04 (s, 1 H), 7.06-7.21 (m, 2 H), 7.40-7.42 (m, 1 H), 7.84 (ddd, J = 2.6, 7.2, 13.4 Hz, 1 H), 8.06 (d, J = 2.2 Hz, 1 H), 8.20 (d, J = 1.2 Hz, 1 H), 8.31 (d, J = 2.2 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 493.2[M+H]。
実施例16
N2−(3−フルオロ−4−(2−メチルオキサゾール−5−イル)フェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体5、60mg、196μmol)をNMP(1.3mL)中に溶解し、3−フルオロ−4−(2−メチルオキサゾール−5−イル)アニリン(45mg、234μmol)、炭酸セシウム(140mg、430μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(16mg、41μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(20mg、35μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜50:50)により精製して、淡黄色の泡状物として標題化合物(59mg、65%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.30分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.42 (s, 6 H), 2.54 (s, 3 H), 3.11 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.67 (s, 2 H), 4.19-4.26 (m, 1 H), 6.97 (s, 1 H), 7.08 (dd, J = 8.3, 9.3 Hz, 2 H), 7.15 (dd, J = 2.1, 8.6 Hz, 1 H), 7.24 (d, J = 3.8 Hz, 1 H), 7.54-7.66 (m, 3 H), 8.03 (dd, J = 2.0, 14.3 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 463.4[M+H]。
実施例17
7−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N2−(3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−7−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体17、50mg、165μmol)をNMP(1.1mL)中に溶解し、3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アニリン(41mg、201μmol)、炭酸セシウム(120mg、368μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(13mg、33μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(17mg、30μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜70:30)により精製して、淡黄色の泡状物として標題化合物(50mg、64%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=0.95分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.35 (s, 6 H), 2.49 (s, 3 H), 2.77-2.91 (m, 4 H), 3.07 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.20 (s, 2 H), 3.92 (s, 3 H), 4.05-4.14 (m, 1 H), 4.42-4.57 (m, 1 H), 6.90 (s, 1 H), 6.99 (dd, J = 2.2, 8.7 Hz, 1 H), 7.54 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.97 (d, J = 2.2 Hz, 1 H), 8.48 (s, 1 H)。MS(ES+)m/z 471.3[M+H]。
実施例18
7−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N2−(5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−7−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体17、45mg、149μmol)をNMP(1.0mL)中に溶解し、5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−アミン(36mg、176μmol)、炭酸セシウム(110mg、338μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(12mg、30.5μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(16mg、27.8μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、酢酸エチルでトリチュレートした後、淡黄色の固体として標題化合物(44mg、60%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=0.87分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.35 (s, 6 H), 2.30 (d, J = 1.0 Hz, 3 H), 2.77-2.90 (m, 4 H), 3.07 (d, J = 5.0 Hz, 3 H), 3.22 (s, 2 H), 3.96 (s, 3 H), 4.09-4.18 (m, 1 H), 4.44-4.58 (m, 1 H), 6.89 (s, 1 H), 7.38-7.41 (m, 1 H), 7.99 (d, J = 2.2 Hz, 1 H), 8.18 (d, J = 1.2 Hz, 1 H), 8.44 (d, J = 2.2 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 471.2[M+H]。
実施例19
7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N2−(3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体13、55mg、169μmol)をNMP(1.1mL)中に溶解し、3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アニリン(41mg、201μmol)、炭酸セシウム(120mg、368μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(14mg、35.6μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(18mg、31.3μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜70:30)により精製して、淡黄色の泡状物として標題化合物(55mg、66%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.05分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.42 (s, 6 H), 2.48 (s, 3 H), 3.11 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.63 (d, J = 1.0 Hz, 2 H), 3.71 (s, 3 H), 4.19-4.26 (m, 1 H), 6.85-6.94 (m, 4 H), 7.48 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.51-7.60 (m, 1 H), 7.90 (d, J = 2.2 Hz, 1 H), 8.45 (s, 1 H)。MS(ES+)m/z 493.3[M+H]。
実施例20
7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N2−(5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体13、60mg、185μmol)をNMP(1.2mL)中に溶解し、5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−アミン(45mg、220μmol)、炭酸セシウム(130mg、399μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(15mg、38μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(19mg、33μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、淡黄色の泡状物として標題化合物(36mg、40%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=0.95分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.43 (s, 6 H), 2.29 (d, J = 1.0 Hz, 3 H), 3.11 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.63 (d, J = 0.8 Hz, 2 H), 3.72 (s, 3 H), 4.22-4.30 (m, 1 H), 6.86-6.95 (m, 3 H), 7.35-7.37 (m, 1 H), 7.47-7.57 (m, 1 H), 7.87 (d, J = 2.2 Hz, 1 H), 8.15 (d, J = 1.2 Hz, 1 H), 8.38 (d, J = 2.2 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 493.2[M+H]。
実施例21
N2−(3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−7−(3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−N,5,5−トリメチル−7−(3−(トリフルオロメチル)-ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体21、60mg、173μmol)をNMP(1.2mL)中に溶解し、3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アニリン(42mg、206μmol)、炭酸セシウム(124mg、381μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(14mg、36μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(18mg、31μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜70:30)により精製して、淡黄色の泡状物として標題化合物(47mg、53%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.17分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.33 (s, 6 H), 2.36 (s, 6 H), 2.49 (s, 3 H), 3.07 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.14 (s, 2 H), 3.90 (s, 3 H), 4.08-4.15 (m, 1 H), 6.95 (s, 1 H), 7.11 (dd, J = 2.0, 8.7 Hz, 1 H), 7.53 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.75 (d, J = 2.0 Hz, 1 H), 8.47 (s, 1 H)。MS(ES+)m/z 515.3[M+H]。
実施例22
N2−(5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−N4,5,5−トリメチル−7−(3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−N,5,5−トリメチル−7−(3−(トリフルオロメチル)-ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体21、60mg、173μmol)をNMP(1.2mL)中に溶解し、5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−アミン(42mg、206μmol)、炭酸セシウム(124mg、381μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(14mg、36μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(18mg、31μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、オフホワイトの固体として標題化合物(64mg、72%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.10分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.34 (s, 6 H), 2.30 (d, J = 1.0 Hz, 3 H), 2.36 (s, 6 H), 3.08 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.15 (s, 2 H), 3.94 (s, 3 H), 4.11-4.19 (m, 1 H), 6.93 (s, 1 H), 7.38-7.40 (m, 1 H), 8.04 (d, J = 2.2 Hz, 1 H), 8.18 (d, J = 1.4 Hz, 1 H), 8.29 (d, J = 2.2 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 515.3[M+H]。
実施例23
N2−(6−(4−クロロ−1H−イミダゾール−1−イル)−5−メトキシピリジン−3−イル)−7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体13、60mg、185μmol)をNMP(1.2mL)中に溶解し、6−(4−クロロ−1H−イミダゾール−1−イル)−5−メトキシピリジン−3−アミン(50mg、223μmol)、炭酸セシウム(130mg、300μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(15mg、38μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(19mg、33μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜70:30)により精製して、淡黄色の泡状物として標題化合物(58mg、58%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.32分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.44 (s, 6 H), 3.11 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.64 (d, J = 0.8 Hz, 2 H), 3.73 (s, 3 H), 4.23-4.31 (m, 1 H), 6.86-6.99 (m, 3 H), 7.46-7.56 (m, 1 H), 7.58 (d, J = 1.6 Hz, 1 H), 7.87 (d, J = 2.2 Hz, 1 H), 8.13 (d, J = 1.6 Hz, 1 H), 8.43 (d, J = 2.2 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 513.3[M+H]。
実施例24
7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N2−(3−フルオロ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体13、50mg、154μmol)をNMP(1.1mL)中に溶解し、3−フルオロ−6−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アニリン(32mg、166μmol)、炭酸セシウム(120mg、368μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(12mg、30.5μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(16mg、28μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、酢酸エチル/n−ヘプタン、勾配 0:100〜60:40)により精製して、淡黄色の泡状物として標題化合物(34mg、44%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.19分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.43 (s, 6 H), 2.50 (s, 3 H), 3.10 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.66 (d, J = 1.0 Hz, 2 H), 4.21-4.29 (m, 1 H), 6.86-6.98 (m, 3 H), 7.10 (ddd, J = 1.0, 2.4, 8.9 Hz, 1 H), 7.51-7.62 (m, 2 H), 8.10 (dd, J = 2.2, 14.7 Hz, 1 H), 8.41 (d, J = 2.6 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 481.3[M+H]。
実施例25
N2−(5−フルオロ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体5、60mg、196μmol)をNMP(1.3mL)中に溶解し、5−フルオロ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−アミン(45mg、234μmol)、炭酸セシウム(140mg、430μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(15mg、38μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(20mg、35μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、淡黄色の固体として標題化合物(60mg、66%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.10分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.43 (s, 6 H), 2.32 (d, J = 1.0 Hz, 3 H), 3.11 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.69 (s, 2 H), 4.24-4.31 (m, 1 H), 7.02 (s, 1 H), 7.08 (dd, J = 8.4, 9.2 Hz, 2 H), 7.39-7.42 (m, 1 H), 7.55-7.63 (m, 2 H), 8.16-8.19 (m, 2 H), 8.64 (dd, J = 2.2, 14.1 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 463.3[M+H]。
実施例26
7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N2−(5−フルオロ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体13、60mg、185μmol)をNMP(1.2mL)中に溶解し、5−フルオロ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−アミン(42mg、219μmol)、炭酸セシウム(130mg、399μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(15mg、38μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(19mg、33μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、オフホワイトの固体として標題化合物(45mg、51%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.06分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.43 (s, 6 H), 2.31 (d, J = 1.0 Hz, 3 H), 3.10 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.67 (d, J = 0.8 Hz, 2 H), 4.24-4.32 (m, 1 H), 6.87-6.96 (m, 2 H), 7.01 (s, 1 H), 7.36-7.39 (m, 1 H), 7.47-7.56 (m, 1 H), 8.08-8.11 (m, 1 H), 8.13-8.16 (m, 1 H), 8.56 (dd, J = 2.2, 14.3 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 481.3[M+H]。
実施例27
7−(4−フルオロフェニル)−N2−(3−メトキシ−4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体5、60mg、196μmol)をNMP(1.3mL)中に溶解し、3−メトキシ−4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アニリン(48mg、234μmol)、炭酸セシウム(140mg、430μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(15mg、38μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(20mg、35μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、酢酸エチル/n−ヘプタン、勾配 0:100〜100:0)により精製して、淡黄色の泡状物として標題化合物(66mg、67%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.19分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.43 (s, 6 H), 2.60 (s, 3 H), 3.13 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.68 (s, 2 H), 3.92 (s, 3 H), 4.21-4.28 (m, 1 H), 7.02-7.10 (m, 4 H), 7.58-7.65 (m, 2 H), 7.79 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.87 (d, J = 2.0 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 476.3[M+H]。
実施例28
2−((7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)アミノ)−5,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)エタノール
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−((2−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)エタノール(中間体23、60mg、178μmol)をNMP(1.2mL)中に溶解し、3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アニリン(43mg、211μmol)、炭酸セシウム(130mg、399μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(14mg、36μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(18mg、31μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜100:0、続いてメタノール/ジクロロメタン、勾配 0:100〜10:90)により精製して、淡黄色の泡状物として標題化合物(29mg、32%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.07分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.45 (s, 6 H), 2.49 (s, 3 H), 3.46 (br s, 1 H), 3.68-3.75 (m, 2 H), 3.70 (s, 2 H), 3.79 (s, 3 H), 3.82-3.87 (m, 2 H), 4.70 (t, J = 5.6 Hz, 1 H), 6.88 (s, 1 H), 7.05 (dd, J = 8.4, 9.2 Hz, 2 H), 7.08 (dd, J = 2.2, 8.7 Hz, 1 H), 7.54-7.63 (m, 4 H), 8.49 (s, 1 H)。MS(ES+)m/z 505.4[M+H]。
実施例29
2−((7−(4−フルオロフェニル)−2−((5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)アミノ)−5,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)エタノール
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−((2−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)エタノール(中間体23、60mg、178μmol)をNMP(1.2mL)中に溶解し、5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−アミン(43mg、211μmol)、炭酸セシウム(130mg、399μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(14mg、36μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(18mg、31μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、淡黄色の泡状物として標題化合物(34mg、36%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=0.99分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.45 (s, 6 H), 2.30 (d, J = 1.0 Hz, 3 H), 3.39 (br s, 1 H), 3.68-3.75 (m, 2 H), 3.70 (s, 2 H), 3.80 (s, 3 H), 3.83-3.89 (m, 2 H), 4.73 (t, J = 5.6 Hz, 1 H), 6.88 (s, 1 H), 7.05 (dd, J = 8.4, 9.2 Hz, 2 H), 7.39-7.42 (m, 1 H), 7.54-7.61 (m, 2 H), 7.99 (d, J = 2.2 Hz, 1 H), 8.14 (d, J = 2.2 Hz, 1 H), 8.19 (d, J = 1.2 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 505.4[M+H]。
実施例30
2−((2−((6−(4−クロロ−1H−イミダゾール−1−イル)−5−メトキシピリジン−3−イル)アミノ)−7−(4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)エタノール
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−((2−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)エタノール(中間体23、60mg、178μmol)をNMP(1.2mL)中に溶解し、6−(4−クロロ−1H−イミダゾール−1−イル)−5−メトキシピリジン−3−アミン(40mg、178μmol)、炭酸セシウム(130mg、399μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(14mg、36μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(18mg、31μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、褐色の固体として標題化合物(50mg、53%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.21分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.46 (s, 6 H), 3.16 (br s, 1 H), 3.69-3.76 (m, 2 H), 3.71 (s, 3 H), 3.81 (s, 3 H), 3.84-3.89 (m, 2 H), 4.74 (t, J = 5.6 Hz, 1 H), 6.90 (s, 1 H), 7.06 (dd, J = 8.3, 9.1 Hz, 2 H), 7.54-7.60 (m, 2 H), 7.62 (d, J = 1.6 Hz, 1 H), 8.00 (d, J = 2.2 Hz, 1 H), 8.18 (d, J = 1.4 Hz, 1 H), 8.19 (d, J = 2.0 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 525.2[M+H]。
実施例31
2−((2−((3−フルオロ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)アミノ)−7−(4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)エタノール
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−((2−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)エタノール(中間体23、60mg、178μmol)をNMP(1.2mL)中に溶解し、3−フルオロ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アニリン(41mg、213μmol)、炭酸セシウム(130mg、399μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(14mg、36μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(18mg、31μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、淡褐色の固体として標題化合物(39mg、44%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.14分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.45 (s, 6 H), 2.51 (s, 3 H), 3.20 (br s, 1 H), 3.67-3.74 (m, 2 H), 3.71 (s, 2 H), 3.85-3.90 (m, 2 H), 4.72 (t, J = 5.7 Hz, 1 H), 6.92 (s, 1 H), 7.09 (dd, J = 8.4, 9.2 Hz, 2 H), 7.12-7.18 (m, 1 H), 7.56-7.69 (m, 3 H), 8.07 (dd, J = 2.4, 14.5 Hz, 1 H), 8.44 (d, J = 2.6 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 493.2[M+H]。
実施例32
7−(4−フルオロフェニル)−N2−(3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514
工程1:4−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−N−(3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(中間体35)
スクリューキャップバイアル中で、2,4−ジクロロ−7−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(中間体30、70mg、246μmol)をNMP(0.5mL)中に懸濁し、3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アニリン(55mg、269μmol)、続いてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(96.2mg、744μmol)を加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、閉めて、混合物を160℃で66時間撹拌した。室温まで冷やした後、エタノールを留去し、水(3mL)を加えて、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(4×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜70:30)により精製して、淡黄色の固体として標題化合物(38mg、27%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.38分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 2.50 (s, 3 H), 3.14 (t, J = 8.5 Hz, 2 H), 3.82 (s, 3 H), 4.12 (t, J = 8.6 Hz, 2 H), 6.99 (dd, J = 2.2, 8.7 Hz, 1 H), 7.06-7.14 (m, 2 H), 7.60 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.64-7.69 (m, 2 H), 7.77 (d, J = 2.0 Hz, 1 H), 8.52 (s, 1 H)。MS(ES+)m/z 452.2、454.2[M+H、Cl同位体]。
工程2:7−(4−フルオロフェニル)−N2−(3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン(32)
スクリューキャップバイアル中で、4−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−N−(3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(中間体35、55mg、97μmol)をNMP(0.3mL)中に溶解し、エタノール中のメチルアミンの溶液(33% m/m、302mg、0.4mL、3.21mmol)を加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、閉めて、混合物を120℃で18時間撹拌した。室温まで冷やした後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×40mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜100:0)により精製して、オフホワイトの固体として標題化合物(21mg、46%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=0.99分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 2.50 (s, 3 H), 2.90 (t, J = 8.7 Hz, 2 H), 3.12 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.85 (s, 3 H), 4.04 (t, J = 8.7 Hz, 2 H), 4.08-4.15 (m, 1 H), 6.95 (s, 1 H), 7.02-7.10 (m, 3 H), 7.56 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.62-7.69 (m, 2 H), 7.89 (d, J = 2.0 Hz, 1 H), 8.49 (s, 1 H)。MS(ES+)m/z 447.3[M+H]。
実施例33
7−(4−フルオロフェニル)−N2−(5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−N4−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514
工程1:4−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−N−(5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(中間体36)
2,4−ジクロロ−7−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(中間体30、80mg、282μmol)及び5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−アミン(70mg、343μmol)を、THF(1.0mL)中に懸濁し、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドのTHF/エチルベンゼン(1.0M、290μL、290μmol)中溶液を室温で加えた。混合物を55℃で5時間、続いて室温で10時間撹拌した。次に、水(3mL)を加え、混合物を酢酸エチル(2×40mL)で抽出した。有機層を水(1×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、淡黄色の固体として標題化合物(46mg、36%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.09分間。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 2.16 (d, J = 1.0 Hz, 3 H), 3.08 (dd, J = 7.8, 8.9 Hz, 2 H), 3.82 (s, 3 H), 4.16 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.27 (dd, J = 8.7, 9.1 Hz, 2 H), 7.41-7.44 (m, 1 H), 7.82-7.88 (m, 2 H), 8.10 (d, J = 1.4 Hz, 1 H), 8.13 (d, J = 1.8 Hz, 1 H), 8.35 (d, J = 2.0 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 452.2、454.2[M+H、Cl同位体]。
工程2:7−(4−フルオロフェニル)−N2−(5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−N4−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン(33)
スクリューキャップバイアル中で、4−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−N−(5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(中間体36、44mg、97μmol)をNMP(0.4mL)中に溶解し、メチルアミンのエタノール中溶液(33% m/m、302mg、0.4mL、3.21mmol)を加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、閉めて、混合物を130℃で18時間撹拌した。次に、2回目の部分のメチルアミンのエタノール中溶液(33% m/m、302mg、0.4mL、3.21mmol)を加えた。バイアルをアルゴンで再びフラッシュし、閉めて、混合物を130℃で24時間撹拌した。室温まで冷やした後、水(3mL)を加え、混合物を酢酸エチル/tert−ブチルメチルエーテルの混合物(1:1 v/v、2×40mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、オフホワイトの固体として標題化合物(25mg、57%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=0.90分間。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 2.16 (d, J = 1.0 Hz, 3 H), 2.84 (dd, J = 8.3, 8.9 Hz, 2 H), 2.96 (d, J = 4.6 Hz, 3 H), 3.87 (s, 3 H), 3.98 (t, J = 8.6 Hz, 2 H), 6.55-6.63 (m, 1 H), 7.16 (dd, J = 8.9, 9.1 Hz, 2 H), 7.38-7.40 (m, 1 H), 7.80-7.86 (m, 2 H), 8.06 (d, J = 1.2 Hz, 1 H), 8.36 (d, J = 2.0 Hz, 1 H), 8.49 (d, J = 1.6 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 447.1[M+H]。
実施例34
N2−(3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体5、60mg、196μmol)をNMP(1.3mL)中に溶解し、3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)アニリン(45mg、235μmol)、炭酸セシウム(140mg、430μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(15mg、38μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(20mg、35μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により、続いて逆相分取HPLC(Gemini NX 3u 50×4.6mm、流速 1.4mL/分、アセトニトリル/(水+0.05%トリエチルアミン)40:60で溶離)により精製して、淡黄色の泡状物として標題化合物(55mg、61%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.01分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.43 (s, 6 H), 2.31 (d, J = 1.0 Hz, 3 H), 3.11 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.68 (s, 2 H), 4.21-4.28 (m, 1 H), 6.92-6.94 (m, 1 H), 7.00 (br s, 1 H), 7.02-7.11 (m, 2 H), 7.12-7.25 (m, 2 H), 7.57-7.64 (m, 2 H), 7.65-7.67 (m, 1 H), 8.12 (dd, J = 2.4, 14.1 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 462.4[M+H]。
実施例35
8−(4−フルオロフェニル)−N2−(3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−8−(4−フルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体27、50mg、156μmol)をNMP(1.0mL)中に溶解し、3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アニリン(39mg、191μmol)、炭酸セシウム(112mg、344μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(13mg、33μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(16mg、28μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜80:20)により精製して、オフホワイトの泡状物として標題化合物(46mg、60%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=0.99分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.42 (s, 6 H), 1.88-1.95 (m, 2 H), 2.48 (s, 3 H), 3.08 (d, J = 4.6 Hz, 3 H), 3.59-3.64 (m, 2 H), 3.63 (s, 3 H), 4.54-4.62 (m, 1 H), 6.65 (s, 1 H), 6.90 (dd, J = 2.2, 8.7 Hz, 1 H), 7.02-7.10 (m, 2 H), 7.20-7.26 (m, 2 H), 7.37 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.49 (d, J = 2.0 Hz, 1 H), 8.40 (s, 1 H)。MS(ES+)m/z 489.3[M+H]。
実施例36
N2−(5−フルオロ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−8−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−8−(4−フルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体27、50mg、156μmol)をNMP(1.0mL)中に溶解し、5−フルオロ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−アミン(36mg、187μmol)、炭酸セシウム(120mg、368μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(12mg、31μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(16mg、28μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜80:20)により精製して、淡黄色の泡状物として標題化合物(42mg、54%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=0.97分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.43 (s, 6 H), 1.91-1.98 (m, 2 H), 2.30 (d, J = 1.0 Hz, 3 H), 3.05 (d, J = 4.6 Hz, 3 H), 3.59-3.66 (m, 2 H), 4.57-4.64 (m, 1 H), 6.81 (s, 1 H), 7.07-7.16 (m, 2 H), 7.18-7.25 (m, 2 H), 7.30-7.34 (m, 1 H), 7.86 (d, J = 1.8 Hz, 1 H), 8.08 (dd, J = 2.2, 11.3 Hz, 1 H), 8.10 (d, J = 1.4 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 477.4[M+H]。
実施例37
N2−(3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−8−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−8−(4−フルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体27、50mg、156μmol)をNMP(1.0mL)中に溶解し、3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)アニリン(36mg、188μmol)、炭酸セシウム(120mg、368μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(12mg、31μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(16mg、28μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、24g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜80:20)により精製して、オフホワイトの固体として標題化合物(36mg、46%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=0.88分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.42 (s, 6 H), 1.90-1.97 (m, 2 H), 2.30 (d, J = 0.8 Hz, 3 H), 3.05 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.59-3.66 (m, 2 H), 4.53-4.61 (m, 1 H), 6.70 (s, 1 H), 6.82-6.88 (m, 2 H), 6.99-7.14 (m, 3 H), 7.19-7.26 (m, 2 H), 7.56-7.64 (m, 2 H)。MS(ES+)m/z 476.2[M+H]。
実施例38
N2−(3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514
工程1:4−クロロ−N−(3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(中間体37)
2,4−ジクロロ−7−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(中間体30、75mg、264μmol)及び3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)アニリン(56mg、293μmol)を、THF(1.0mL)中に溶解し、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドのTHF/エチルベンゼン中溶液(1.0M、280μL、280μmol)を、室温で加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。次に、水(3mL)を加え、混合物を酢酸エチル(2×40mL)で抽出した。有機層を水(1×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、24g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、淡黄色の固体として標題化合物(43mg、37%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.06分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 2.32 (d, J = 1.0 Hz, 3 H), 3.12-3.20 (m, 2 H), 4.11-4.18 (m, 2 H), 6.93-6.95 (m, 1 H), 7.09-7.18 (m, 4 H), 7.26 (dd, J = 8.5, 8.5 Hz, 1 H), 7.64-7.70 (m, 3 H), 7.94 (dd, J = 2.3, 13.4 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 439.1、441.0[M+H、Cl同位体]。
工程2:N2−(3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン(38)
スクリューキャップバイアル中で、4−クロロ−N−(3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(中間体37、39mg、89μmol)をNMP(0.3mL)中に懸濁し、メチルアミンのエタノール中溶液(33% m/m、333mg、0.44mL、3.53mmol)を加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、閉めて、混合物を120℃で18時間撹拌した。室温まで冷やした後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(2×40mL)で抽出した。有機層を水(4×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、オフホワイトの固体として標題化合物(22mg、57%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=0.88分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 2.32 (d, J = 1.0 Hz, 3 H), 2.88-2.95 (m, 2 H), 3.11 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 4.01-4.08 (m, 2 H), 4.12-4.19 (m, 1 H), 6.92-6.94 (m, 1 H), 6.95 (br s, 1 H), 7.03-7.12 (m, 2 H), 7.12-7.17 (m, 1 H), 7.22 (dd, J = 8.5, 8.5 Hz, 1 H), 7.60-7.67 (m, 3 H), 8.12 (dd, J = 2.2, 13.9 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 434.1[M+H]。
実施例39
7−(4−フルオロフェニル)−N2−(3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514
工程1:4−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−N−(3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(中間体38)
2,4−ジクロロ−7−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(中間体34、185mg、621μmol)及び3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アニリン(185mg、906μmol)を、乾燥THF(10.0mL)中に懸濁し、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0M、860μL、860μmol)のTHF/エチルベンゼン中溶液を、室温で加えた。混合物を室温で40分間撹拌し、次に、2回目の部分のリチウムビス(トリメチルシリル)アミドのTHF/エチルベンゼン中溶液(1.0M、700μL、700μmol)を加え、得られた混合物を室温で更に30分間撹拌した。その後、飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)を加え、混合物を酢酸エチル(2×80mL)で抽出し、合わせた有機物をブライン(1×100mL)で洗浄し、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、80g、メタノール中の2N アンモニア/ジクロロメタンで溶離、勾配 0:100〜3:97)により精製して、黄色の固体として標題化合物(205mg、61%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.09分間。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 1.35 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.33 (s, 3 H), 3.40-3.52 (m, 1 H), 3.70 (dd, J = 4.3, 10.0 Hz, 1 H), 3.74 (s, 3 H), 4.30 (dd, J = 9.9, 9.9 Hz, 1 H), 7.22-7.31 (m, 2 H), 7.38 (dd, J = 2.0, 8.7 Hz, 1 H), 7.47 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.71 (d, J = 1.6 Hz, 1 H), 7.81-7.88 (m, 2 H), 8.66 (s, 1 H), 9.83 (s, 1 H)。MS(ES+)m/z 466.2、468.2[M+H、Cl同位体]。
工程2:7−(4−フルオロフェニル)−N2−(3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン(39)
スクリューキャップ圧力バイアル中で、4−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−N−(3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(中間体38、100mg、215μmol)をNMP(1.0mL)中に溶解し、メチルアミンのエタノール中溶液(33% m/m、4.7g、50mmol)を加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、閉めて、混合物を120℃で16時間撹拌した。室温まで冷やした後、反応混合物を高減圧下、60℃で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、24g、メタノール中の2N アンモニア/ジクロロメタンで溶離、勾配 1:99〜2:98)により精製して、淡黄色の固体として標題化合物(83mg、82%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.02分間。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 1.19 (d, J = 6.7 Hz, 3 H), 2.32 (s, 3 H), 2.95 (d, J = 4.6 Hz, 3 H), 3.26-3.33 (m, 1 H), 3.51 (dd, J = 3.4, 9.8 Hz, 1 H), 3.79 (s, 3 H), 4.09 (dd, J = 9.7, 9.7 Hz, 1 H), 6.44-6.48 (m, 1 H), 7.13-7.17 (m, 2 H), 7.36-7.40 (m, 2 H), 7.80-7.84 (m, 2 H), 8.03 (br s, 1 H), 8.62 (s, 1 H), 9.10 (br s, 1 H)。MS(ES+)m/z 461.3[M+H]。
実施例40
7−(4−フルオロフェニル)−N2−(5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−N4,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514
工程1:4−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−N−(5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(中間体39)
2,4−ジクロロ−7−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(中間体34、193mg、647μmol)及び5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−アミン(193mg、945μmol)を、乾燥THF(10.0mL)中に懸濁し、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0M、900μL、900μmol)のTHF/エチルベンゼン中溶液を室温で加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。次に、2回目の部分のリチウムビス(トリメチルシリル)アミドのTHF/エチルベンゼン中溶液(1.0M、900μL、900μmol)を加え、得られた混合物を室温で更に50分撹拌した。その後、飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)を加え、混合物を酢酸エチル(2×80mL)で抽出し、合わせた有機物をブライン(1×100mL)で洗浄し、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、80g、メタノール中の2N アンモニア/ジクロロメタンで溶離、勾配 1:99〜4:96)により精製して、黄色の固体として標題化合物(266mg、83%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.07分間。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 1.35 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.16 (d, J = 1.0 Hz, 3 H), 3.40-3.52 (m, 1 H), 3.70 (dd, J = 4.3, 10.0 Hz, 1 H), 3.81 (s, 3 H), 4.30 (dd, J = 9.8, 9.8 Hz, 1 H), 7.21-7.30 (m, 2 H), 7.40-7.43 (m, 1 H), 7.80-7.87 (m, 2 H), 8.10 (d, J = 1.2 Hz, 1 H), 8.33 (d, J = 1.8 Hz, 1 H), 9.94 (br s, 1 H)。MS(ES+)m/z 466.2、468.2[M+H、Cl同位体]。
工程2:7−(4−フルオロフェニル)−N2−(5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−N4,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン(40)
スクリューキャップ圧力バイアル中で、4−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−N−(5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(中間体39、55mg、118μmol)をNMP(0.3mL)中に溶解し、メチルアミンのエタノール中溶液(33% m/m、4.7g、50mmol)を加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、閉めて、混合物を120℃で16時間撹拌した。室温まで冷やした後、反応混合物を高減圧下、60℃で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール中の2N アンモニア/ジクロロメタンで溶離、勾配 1:99〜6:94)により精製して、オフホワイトの固体として標題化合物(46mg、82%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=0.93分間。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 1.19 (d, J = 6.7 Hz, 3 H), 2.16 (d, J = 0.7 Hz, 3 H), 2.96 (d, J = 4.6 Hz, 3 H), 3.28-3.33 (m, 1 H), 3.52 (dd, J = 3.4, 9.7 Hz, 1 H), 3.87 (s, 3 H), 4.09 (dd, J = 9.7, 9.7 Hz, 1 H), 6.50-6.54 (m, 1 H), 7.13-7.18 (m, 2 H), 7.39-7.40 (m, 1 H), 7.80-7.83 (m, 2 H), 8.08 (d, J = 0.8 Hz, 1 H), 8.35 (d, J = 2.1 Hz, 1 H), 8.48 (br s, 1 H)。MS(ES+)m/z 461.3[M+H]。
実施例41
7−(2,3−ジフルオロフェニル)−N2−(3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−7−(2,3−ジフルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体43、50mg、154μmol)をNMP(1.0mL)中に溶解し、3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アニリン(35mg、171μmol)、炭酸セシウム(120mg、368μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(12mg、30.5μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(16mg、28μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜60:40)により精製して、淡黄色の泡状物として標題化合物(44mg、58%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.13分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.43 (s, 6 H), 2.48 (s, 3 H), 3.11 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.72 (d, J = 1.6 Hz, 2 H), 3.73 (s, 3 H), 4.22-4.30 (m, 1 H), 6.90-7.10 (m, 4 H), 7.40-7.47 (m, 1 H), 7.50 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.90 (d, J = 2.2 Hz, 1 H), 8.45 (s, 1 H)。MS(ES+)m/z 493.2[M+H]。
実施例42
7−(2,3−ジフルオロフェニル)−N2−(5−フルオロ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−7−(2,3−ジフルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体43、50mg、154μmol)をNMP(1.0mL)中に溶解し、5−フルオロ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−アミン(33mg、172μmol)、炭酸セシウム(120mg、368μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(12mg、30.5μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(16mg、28μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜70:30)により精製し、続いてTBME/酢酸エチルでトリチュレートして、オフホワイトの固体として標題化合物(35mg、45%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.10分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.44 (s, 6 H), 2.31 (d, J = 0.8 Hz, 3 H), 3.10 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.75 (d, J = 1.4 Hz, 2 H), 4.27-4.35 (m, 1 H), 6.95-7.14 (m, 3 H), 7.35-7.43 (m, 2 H), 8.11 (dd, J = 0.6, 2.2 Hz, 1 H), 8.14 (dd, J = 1.4, 1.4 Hz, 1 H), 8.58 (dd, J = 2.2, 14.3 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 481.7[M+H]。
実施例43
7−(2,3−ジフルオロフェニル)−N2−(3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−7−(2,3−ジフルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体43、50mg、154μmol)をNMP(1.0mL)中に溶解し、3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)アニリン(33mg、173μmol)、炭酸セシウム(120mg、368μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(12mg、30.5μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(16mg、28μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜80:20)により精製して、淡黄色の泡状物として標題化合物(49mg、66%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=0.99分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.43 (s, 6 H), 2.30 (d, J = 1.0 Hz, 3 H), 3.11 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.74 (d, J = 1.6 Hz, 2 H), 4.23-4.33 (m, 1 H), 6.88-7.21 (m, 6 H), 7.40-7.48 (m, 1 H), 7.63 (dd, J = 1.5, 1.5 Hz, 1 H), 8.06 (dd, J = 2.3, 14.0 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 480.4[M+H]。
実施例44
7−(2,3−ジフルオロフェニル)−N2−(5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−7−(2,3−ジフルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体43、50mg、154μmol)をNMP(1.0mL)中に溶解し、5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−アミン(35mg、171μmol)、炭酸セシウム(120mg、368μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(12mg、30.5μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(16mg、28μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、淡黄色の泡状物として標題化合物(51mg、67%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.00分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.44 (s, 6 H), 2.29 (d, J = 1.0 Hz, 3 H), 3.11 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.72 (d, J = 1.4 Hz, 2 H), 3.74 (s, 3 H), 4.25-4.34 (m, 1 H), 6.93-7.12 (m, 3 H), 7.34-7.43 (m, 2 H), 7.89 (d, J = 2.2 Hz, 1 H), 8.16 (d, J = 1.2 Hz, 1 H), 8.38 (d, J = 2.2 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 493.4[M+H]。
実施例45
7−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−N2−(3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

2mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−7−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体47、42mg、123μmol)をNMP(0.8mL)中に溶解し、3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)アニリン(26mg、136μmol)、炭酸セシウム(90mg、276μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(10mg、25.4μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(13mg、23μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。有機層を水(5×3mL)及びブライン(1×3mL)で洗浄し、合わせ、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、酢酸エチル/n−ヘプタンで溶離、勾配 0:100〜80:20)により、続いて分取SFC(RP_ID:G-9989;カラム:Viridis Silica 2−エチルピリジン;15%メタノール、アイソクラティック)により精製して、オフホワイトの固体として標題化合物(17mg、26%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.03分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.46 (s, 6 H), 2.31 (s, 3 H), 3.16 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.64 (s, 2 H), 4.30-4.41 (m, 1 H), 6.90 (s, 1 H), 7.03-7.19 (m, 3 H), 7.22-7.28 (m, 2 H), 7.41 (dd, J = 5.6, 8.9 Hz, 1 H), 7.67 (s, 1 H), 7.99 (dd, J = 2.1, 14.0 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 496.4[M+H]。
実施例46p
(S)−又は(R)−N2−(3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514
工程1:(S)−又は(R)−4−クロロ−N−(3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(中間体48p)
(−)−2,4−ジクロロ−7−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(中間体34p、65mg、218μmol)及び3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)アニリン(45.9mg、240μmol)をTHF(3.0mL)中に溶解し、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドのTHF/エチルベンゼン中溶液(1.0M、262μL、262μmol)を、室温で加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。次に、2回目の部分のTHF/エチルベンゼン中のリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0M、65μL、65μmol)を加え、混合物を室温で更に90分撹拌した。その後、暗色の反応混合物を塩化アンモニウムの冷却した(0〜4℃、氷浴)飽和水溶液(5mL)に注ぎ、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(10mL)で洗浄し、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、勾配 0:100〜10:90)により精製して、オフホワイトの固体として標題化合物(68mg、64%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.13分間。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 1.35 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.17 (d, J = 0.8 Hz, 3 H), 3.41-3.53 (m, 1 H), 3.71 (dd, J = 4.4, 10.1 Hz, 1 H), 4.32 (dd, J = 9.9, 9.9 Hz, 1 H), 7.16-7.21 (m, 1 H), 7.27 (dd, J = 8.7, 9.1 Hz, 2 H), 7.45-7.55 (m, 2 H), 7.79-7.87 (m, 3 H), 7.92-8.00 (m, 1 H), 10.0 (s, 1 H)。MS(ES+)m/z 453.7、455.7[M+H、Cl同位体]。
工程2:(S)−又は(R)−N2−(3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン(46p)
スクリューキャップバイアル中で、(S)−又は(R)−4−クロロ−N−(3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(中間体48p、68mg、150μmol)をNMP(0.6mL)中に懸濁し、メチルアミンのエタノール(33% m/m、707mg、935μL、7.51mmol)中溶液を加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、閉めて、混合物を120℃で18時間撹拌した。室温まで冷やした後、水(20mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(2×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(1×20mL)で洗浄し、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、淡黄色の泡状物として標題化合物(21mg、30%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=0.93分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.31 (d, J = 6.6 Hz, 3 H), 2.32 (d, J = 1.0 Hz, 3 H), 3.11 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.26-3.37 (m, 1 H), 3.54 (dd, J = 4.0, 9.5 Hz, 1 H), 4.13-4.23 (m, 2 H), 6.91-6.98 (m, 2 H), 7.07 (dd, J = 8.3, 9.1 Hz, 2 H), 7.12-7.25 (m, 2 H), 7.60-7.68 (m, 3 H), 8.13 (dd, J = 2.2, 13.9 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 448.8[M+H]。キラルHPLC:Chiralpak AD、溶出剤:n−ヘプタン/エタノール、80:20 v/v、均一濃度、最初に溶出するエナンチオマー、96%ee。
実施例46q
(R)−又は(S)−N2−(3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514
工程1:(R)−又は(S)−4−クロロ−N−(3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(中間体48q)
(+)−2,4−ジクロロ−7−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(中間体34q、69mg、231μmol)及び3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)アニリン(48.7mg、255μmol)をTHF(3.0mL)中に溶解し、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドのTHF/エチルベンゼン中溶液(1.0M、278μL、278μmol)を室温で加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。次に、2回目の部分のTHF/エチルベンゼン中のリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0M、116μL、116μmol)を加え、混合物を室温で更に90分撹拌した。その後、暗色の反応混合物を塩化アンモニウムの冷却した(0〜4℃、氷浴)飽和水溶液(5mL)に注ぎ、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(10mL)で洗浄し、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、勾配 0:100〜10:90)により精製して、オフホワイトの固体として標題化合物(72mg、69%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.17分間。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 1.35 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 2.17 (d, J = 0.8 Hz, 3 H), 3.41-3.53 (m, 1 H), 3.71 (dd, J = 4.4, 10.1 Hz, 1 H), 4.32 (dd, J = 9.9, 9.9 Hz, 1 H), 7.16-7.21 (m, 1 H), 7.27 (dd, J = 8.7, 9.1 Hz, 2 H), 7.45-7.55 (m, 2 H), 7.79-7.87 (m, 3 H), 7.92-8.00 (m, 1 H), 10.0 (s, 1 H)。MS(ES+)m/z 453.7、455.7[M+H、Cl同位体]。
工程2:(R)−又は(S)−N2−(3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン(46q)
スクリューキャップバイアル中で、(R)−又は(S)−4−クロロ−N−(3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(中間体48q、71mg、157μmol)をNMP(0.6mL)中に懸濁し、メチルアミンのエタノール(33% m/m、738mg、976μL、7.84mmol)中溶液を加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、閉めて、混合物を120℃で16時間撹拌した。室温まで冷やした後、水(20mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(2×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(1×20mL)で洗浄し、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール/ジクロロメタンで溶離、勾配 0:100〜5:95)により精製して、黄色の固体として標題化合物(55mg、74%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=0.92分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.31 (d, J = 6.6 Hz, 3 H), 2.32 (d, J = 1.0 Hz, 3 H), 3.11 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.26-3.37 (m, 1 H), 3.54 (dd, J = 4.0, 9.5 Hz, 1 H), 4.13-4.23 (m, 2 H), 6.91-6.98 (m, 2 H), 7.07 (dd, J = 8.3, 9.1 Hz, 2 H), 7.12-7.25 (m, 2 H), 7.60-7.68 (m, 3 H), 8.13 (dd, J = 2.2, 13.9 Hz, 1 H)。MS(ES+)m/z 448.8[M+H]。キラルHPLC:Chiralpak AD、溶出剤:n−ヘプタン/エタノール、80:20 v/v、均一濃度、2番目に溶離したエナンチオマー、93%ee。
実施例47
7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−(4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
Figure 0006975514

5mLのマイクロ波バイアル中で、2−クロロ−7−(4−フルオロフェニル)−N,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(中間体5、60mg、196μmol)をNMP(1.3mL)中に溶解し、4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アニリン(41.5mg、237μmol)、炭酸セシウム(127mg、391μmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(16.4mg、41.7μmol)及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(20.7mg、36μmol)を、続けて加えた。バイアルをアルゴンでフラッシュし、密閉した。反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で30分間加熱した。その後、水(3mL)を加え、混合物をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、2×30mL)で抽出した。合わせた有機層を水(4×3mL)及びブライン(1×20mL)で洗浄し、乾燥して(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、酢酸エチル/n−ヘプタン、勾配 30:70〜100:0)、続いて第2のカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、メタノール中の2N アンモニア/ジクロロメタン、勾配 1:99〜2:98)により精製して、淡褐色の凍結乾燥粉末として標題化合物(49mg、56%)を得た。HPLC(方法 LCMS_高速勾配)t=1.16分間。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): dδ 1.42 (s, 6 H), 2.61 (s, 3 H), 3.11 (d, J = 4.8 Hz, 3 H), 3.68 (s, 2 H), 4.23 (q, J = 4.8 Hz, 1 H), 7.03-7.11 (m, 3 H), 7.59-7.66 (m, 2 H), 7.81 (d, J = 8.9 Hz, 2 H), 7.95 (d, J = 8.9 Hz, 2 H)。MS(ES+)m/z 446.2[M+H]。

Claims (15)

  1. 式:
    Figure 0006975514

    [式中、
    は、ハロゲン、 1−7 アルキル、又はハロゲンにより置換されている 1−7 アルキルから選択される1、2又は3個の置換基により場合により置換されている、フェニル、 1−7 アルキル、C3−6−シクロアルキル、−CH−C3−6−シクロアルキル又は架橋されたC3−5−シクロアルキルであり;
    は、水素、ハロゲン、 1−7 アルコキシ、ハロゲンにより置換されている 1−7 アルキル、又はハロゲンにより置換されている 1−7 アルコキシであり;
    は、
    Figure 0006975514

    (式中、
    は、水素又は 1−7 アルキルであり;
    は、ハロゲン又は 1−7 アルキルであり;
    は、水素又は 1−7 アルキルであり;
    は、水素又は 1−7 アルキルである)
    から選択される5員のヘテロアリール基であり;
    は、 1−7 アルキル、又はヒドロキシにより置換されている 1−7 アルキルであり;
    /R5’は、互いに独立して、水素又は 1−7 アルキルであり;
    −( )−は、−CH−又は−CHCH−であり、nについては、1又は2であり;
    Xは、CH又はNである]
    で示される化合物、或いはその薬学的に活性な酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体及び/若しくはその立体異性体。
  2. 式I−1:
    Figure 0006975514

    [式中、
    は、ハロゲン、 1−7 アルキル、又はハロゲンにより置換されている 1−7 アルキルから選択される1、2又は3個の置換基により場合により置換されている、フェニル、 1−7 アルキル、C3−6−シクロアルキル、−CH−C3−6−シクロアルキル又は架橋されたC3−5−シクロアルキルであり;
    は、水素、ハロゲン、 1−7 アルコキシ、ハロゲンにより置換されている 1−7 アルキル、又はハロゲンにより置換されている 1−7 アルコキシであり;
    は、 1−7 アルキル、又はヒドロキシにより置換されている 1−7 アルキルであり;
    /R5’は、互いに独立して、水素又は 1−7 アルキルであり;
    は、水素又は 1−7 アルキルであり;
    は、ハロゲン又は 1−7 アルキルであり;
    −( )−は、−CH−又は−CHCH−であり、nについては、1又は2であり;
    Xは、CH又はNである]
    で示される請求項1記載の化合物、或いはその薬学的に活性な酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体及び/若しくはその立体異性体。
  3. N2−(4−(4−クロロ−1H−イミダゾール−1−イル)−3−メトキシフェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    N2−(6−(4−クロロ−1H−イミダゾール−1−イル)−5−メトキシピリジン−3−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    7−(4−フルオロフェニル)−N2−(5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    N2−(4−(2,4−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3−フルオロフェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−(4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    N2−(6−(4−クロロ−1H−イミダゾール−1−イル)−5−メトキシピリジン−3−イル)−7−(3,4−ジフルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    7−(3,4−ジフルオロフェニル)−N2−(5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    7−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N2−(5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N2−(5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    N2−(5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−N4,5,5−トリメチル−7−(3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    N2−(6−(4−クロロ−1H−イミダゾール−1−イル)−5−メトキシピリジン−3−イル)−7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    N2−(5−フルオロ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N2−(5−フルオロ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    2−((7−(4−フルオロフェニル)−2−((5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)アミノ)−5,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)エタノール
    2−((2−((6−(4−クロロ−1H−イミダゾール−1−イル)−5−メトキシピリジン−3−イル)アミノ)−7−(4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)エタノール
    7−(4−フルオロフェニル)−N2−(5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−N4−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    N2−(3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    N2−(5−フルオロ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−8−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    N2−(3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−8−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    N2−(3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    7−(4−フルオロフェニル)−N2−(5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−N4,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    7−(2,3−ジフルオロフェニル)−N2−(5−フルオロ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    7−(2,3−ジフルオロフェニル)−N2−(3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    7−(2,3−ジフルオロフェニル)−N2−(5−メトキシ−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    7−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−N2−(3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    (S)−N2−(3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、又は
    (R)−N2−(3−フルオロ−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)フェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    である、請求項2記載の式I−1で示される化合物。
  4. 式I−2:
    Figure 0006975514

    [式中、
    は、ハロゲン、 1−7 アルキル、又はハロゲンにより置換されている 1−7 アルキルから選択される1、2又は3個の置換基により場合により置換されている、フェニル、 1−7 アルキル、C3−6−シクロアルキル、−CH−C3−6−シクロアルキル又は架橋されたC3−5−シクロアルキルであり;
    は、水素、ハロゲン、C1−7−アルコキシ、ハロゲンにより置換されている 1−7 アルキル、又はハロゲンにより置換されている 1−7 アルコキシであり;
    は、 1−7 アルキル、又はヒドロキシにより置換されている 1−7 アルキルであり;
    /R5’は、互いに独立して、水素又は 1−7 アルキルであり;
    は、水素又は 1−7 アルキルであり;
    は、ハロゲン又は 1−7 アルキルであり;
    −( )−は、−CH−又は−CHCH−であり、nについては、1又は2であり;
    Xは、CH又はNである]
    で示される請求項1記載の化合物、或いはその薬学的に活性な酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体及び/若しくはその立体異性体。
  5. 7−(4−フルオロフェニル)−N2−(3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    N2−(3−(ジフルオロメトキシ)−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    N2−(3−フルオロ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    N2−(3−フルオロ−4−(5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    7−(3,4−ジフルオロフェニル)−N2−(3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    7−(3,4−ジフルオロフェニル)−N2−(3−フルオロ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−(4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−(6−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    7−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−N2−(3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N2−(3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    N2−(3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−7−(3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    7−(2,4−ジフルオロフェニル)−N2−(3−フルオロ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    2−((7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)アミノ)−5,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)エタノール
    2−((2−((3−フルオロ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)アミノ)−7−(4−フルオロフェニル)−5,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)エタノール
    7−(4−フルオロフェニル)−N2−(3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    8−(4−フルオロフェニル)−N2−(3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    7−(4−フルオロフェニル)−N2−(3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、又は
    7−(2,3−ジフルオロフェニル)−N2−(3−メトキシ−4−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    である、請求項4記載の式I−2で示される化合物。
  6. 式I−3:
    Figure 0006975514

    [式中、
    は、ハロゲン、 1−7 アルキル、又はハロゲンにより置換されている 1−7 アルキルから選択される1、2又は3個の置換基により場合により置換されている、フェニル、 1−7 アルキル、C3−6−シクロアルキル、−CH−C3−6−シクロアルキル又は架橋されたC3−5−シクロアルキルであり;
    は、水素、ハロゲン、 1−7 アルコキシ、ハロゲンにより置換されている 1−7 アルキル、又はハロゲンにより置換されている 1−7 アルコキシであり;
    は、 1−7 アルキル、又はヒドロキシにより置換されているC1−7−アルキルであり;
    /R5’は、互いに独立して、水素又は 1−7 アルキルであり;
    −( )−は、−CH−又は−CHCH−であり、nについては、1又は2であり;
    Xは、CH又はNである]
    で示される請求項1記載の化合物、或いはその薬学的に活性な酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体及び/若しくはその立体異性体。
  7. 7−(4−フルオロフェニル)−N2−(3−メトキシ−4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン、又は
    7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−N2−(4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    である、請求項6記載の式I−3で示される化合物。
  8. 式I−4:
    Figure 0006975514

    [式中、
    は、ハロゲン、 1−7 アルキル、又はハロゲンにより置換されている 1−7 アルキルから選択される1、2又は3個の置換基により場合により置換されている、フェニル、 1−7 アルキル、C3−6−シクロアルキル、−CH−C3−6−シクロアルキル又は架橋されたC3−5−シクロアルキルであり;
    は、水素、ハロゲン、 1−7 アルコキシ、ハロゲンにより置換されている 1−7 アルキル、又はハロゲンにより置換されている 1−7 アルコキシであり;
    は、 1−7 アルキル、又はヒドロキシにより置換されている 1−7 アルキルであり;
    /R5’は、互いに独立して、水素又は 1−7 アルキルであり;
    −( )−は、−CH−又は−CHCH−であり、nについては、1又は2であり;
    Xは、CH又はNである]
    で示される請求項1記載の化合物、或いはその薬学的に活性な酸付加塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体及び/若しくはその立体異性体。
  9. N2−(3−フルオロ−4−(2−メチルオキサゾール−5−イル)フェニル)−7−(4−フルオロフェニル)−N4,5,5−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン
    である、請求項7記載の式I−4で示される化合物。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項記載の式Iで定義される化合物を調製するためのプロセスであって、
    a)式II
    Figure 0006975514

    で示される化合物を、式III
    Figure 0006975514

    で示される化合物と反応させて、式I
    Figure 0006975514

    (式中、置換基は、上記のとおりの意味を有し、そして、Yは、ハロゲンである)
    で示される化合物とし、そして、
    所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換すること;
    又は
    b)式V:
    Figure 0006975514

    で示される化合物を、式:
    NR
    で示される化合物と反応させて、式:
    Figure 0006975514

    (式中、基は、上記のとおりの意味を有し、そして、Yは、ハロゲンである)
    で示される化合物とし、若しくは
    所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換すること
    を含む、プロセス。
  11. 請求項1〜9のいずれか一項記載の1つ以上の化合物及び薬学的に許容し得る賦形剤を含有する医薬。
  12. アルツハイマー病、脳アミロイド血管症、オランダ型遺伝性アミロイド性脳出血(HCHWA−D)、多発脳梗塞性認知症、拳闘家認知症又はダウン症候群を処置するための、請求項11記載の医薬。
  13. アルツハイマー病、脳アミロイド血管症、オランダ型遺伝性アミロイド性脳出血(HCHWA−D)、多発脳梗塞性認知症、拳闘家認知症又はダウン症候群の処置用の医薬を製造するための、請求項1〜9のいずれか一項の化合物の使用。
  14. 治療活性物質として使用するための、請求項1〜9のいずれか一項記載の化合物。
  15. アルツハイマー病、脳アミロイド血管症、オランダ型遺伝性アミロイド性脳出血(HCHWA−D)、多発脳梗塞性認知症、拳闘家認知症又はダウン症候群を処置するための、請求項1〜9のいずれか一項記載の化合物。
JP2019500408A 2016-07-08 2017-07-03 縮合ピリミジン誘導体 Active JP6975514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16178674 2016-07-08
EP16178674.4 2016-07-08
PCT/EP2017/066521 WO2018007331A1 (en) 2016-07-08 2017-07-03 Fused pyrimidine derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019520399A JP2019520399A (ja) 2019-07-18
JP6975514B2 true JP6975514B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=56372845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500408A Active JP6975514B2 (ja) 2016-07-08 2017-07-03 縮合ピリミジン誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10669276B2 (ja)
EP (1) EP3481829B1 (ja)
JP (1) JP6975514B2 (ja)
CN (1) CN109415369B (ja)
WO (1) WO2018007331A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10647721B2 (en) 2016-10-04 2020-05-12 Hoffmann-La Roche Inc. Bicyclic heteroaryl derivatives
KR20210084484A (ko) 2018-10-02 2021-07-07 프리퀀시 테라퓨틱스, 인크. 귀 치료제를 포함하는 약제학적 조성물 및 관련 방법
EP3902805A4 (en) * 2018-12-28 2023-03-01 SPV Therapeutics Inc. CYCLIN DEPENDENT KINASE INHIBITORS
WO2020210388A1 (en) 2019-04-08 2020-10-15 Frequency Therapeutics, Inc. Combination of chir99021 and valproic acid for treating hearing loss
CN110305140B (zh) * 2019-07-30 2020-08-04 上海勋和医药科技有限公司 二氢吡咯并嘧啶类选择性jak2抑制剂
MX2023013065A (es) * 2021-05-04 2024-01-03 Enalare Therapeutics Inc Moduladores de canales de potasio de gran conductancia, composiciones de estos, métodos para su fabricación y métodos para su uso.

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AP2002002583A0 (en) * 2000-01-18 2002-09-30 Pfizer Prod Inc Corticotropin releasing factor antagonists.
RU2448109C2 (ru) 2006-08-08 2012-04-20 Чугаи Сейяку Кабусики Кайся Производное пиримидина в качестве ингибитора pi3k и его применение
CA2707722A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-11 Schering Corporation Gamma secretase modulators
MX2010006379A (es) * 2007-12-11 2010-09-07 Schering Corp Moduladores de la secretasa gamma.
WO2011086099A1 (en) 2010-01-15 2011-07-21 Ortho-Mcneil-Janssen Pharmaceuticals, Inc Novel substituted triazole derivatives as gamma secretase modulators
FR2964394B1 (fr) 2010-09-03 2012-08-31 Arkema France Procede de delignification et de blanchiment de pate a papier au moyen de peroxyde d'hydrogene active
CN102093364B (zh) * 2011-01-07 2015-01-28 北京赛林泰医药技术有限公司 作为FAK/Pyk2抑制剂的2,4-二氨基-6,7-二氢-5H-吡咯并[2,3]嘧啶衍生物
US9439904B2 (en) * 2013-06-04 2016-09-13 Acturum Life Science AB Pyrimidine compounds and their use as gamma secretase modulators
EP3030565B1 (en) * 2013-08-09 2017-07-19 Grünenthal GmbH Novel substituted condensed pyrimidine compounds
US9824250B2 (en) 2013-11-04 2017-11-21 Trimble Inc. Location information within an area defined by a grid of radio-frequency tag circuits
WO2015109109A1 (en) 2014-01-15 2015-07-23 Forum Pharmaceuticals Inc. Fused morpholinopyrimidines and methods of use thereof
WO2015153709A1 (en) 2014-04-02 2015-10-08 Bristol-Myers Squibb Company Difluoromethoxy compound with low bioactivation potential for the reduction of beta-amyloid production
JP6980751B2 (ja) * 2016-07-14 2021-12-15 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 縮合ピリミジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3481829B1 (en) 2021-04-07
US10669276B2 (en) 2020-06-02
JP2019520399A (ja) 2019-07-18
CN109415369B (zh) 2021-12-07
EP3481829A1 (en) 2019-05-15
WO2018007331A1 (en) 2018-01-11
CN109415369A (zh) 2019-03-01
US20190256517A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6975514B2 (ja) 縮合ピリミジン誘導体
JP6980751B2 (ja) 縮合ピリミジン誘導体
TWI629278B (zh) 橋聯哌啶衍生物
EP3288945B1 (en) Imidazopyrazines and pyrazolopyrimidines and their use as ampa receptor modulators
AU2015317741A1 (en) MK2 inhibitors and uses thereof
WO2011009898A1 (en) Fused aminodihydro-oxazine derivatives
CN104136399B (zh) 泛素活化酶的吡唑并嘧啶基抑制剂
CN104837829A (zh) 抑制剂化合物
KR20170140370A (ko) Jak 억제제
JP2015508775A5 (ja)
TW202417455A (zh) 新穎三雜環化合物及藥學組成物
CN116888127A (zh) 三并环类hpk1抑制剂及其用途
US10087185B2 (en) Fused bicylic pyridine compounds and their use as AMPA receptor modulators
JP2023517680A (ja) Kcc2調節剤としての縮合ピリミジン化合物
CN114478537A (zh) 环酰胺并环化合物及其医药用途
EP3717472B1 (en) Pyrimidine derivatives
MX2015001599A (es) Ariletinil pirimidinas.
CN117736198A (zh) 大环含氮冠醚化合物及其作为蛋白激酶抑制剂的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250