JP6979632B2 - 塗工方法および塗工装置 - Google Patents
塗工方法および塗工装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6979632B2 JP6979632B2 JP2018036070A JP2018036070A JP6979632B2 JP 6979632 B2 JP6979632 B2 JP 6979632B2 JP 2018036070 A JP2018036070 A JP 2018036070A JP 2018036070 A JP2018036070 A JP 2018036070A JP 6979632 B2 JP6979632 B2 JP 6979632B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slit die
- base material
- coating
- upstream
- downstream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
前記上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させた状態で前記スリットダイへの前記塗工液の供給を停止させ、前記塗膜を乾燥させることを特徴とする。
図1〜図4は本発明の塗工方法を実行する塗工装置を示す。
図5と図6は実施の形態2を示す。実施の形態1とは制御部11の構成が異なる。その他は実施の形態1と同じである。
実施の形態1および実施の形態2において、実施した結果を下記実施例1および2に示す。また本発明を使用しない従来技術を比較対象とする。
実施の形態1において、塗工開始前における基材中央部の上流ギャップH1=0.24mm、下流ギャップH2=0.3mmに設定した。この時の基材両端部は、上流ギャップH1=0.34mm、下流ギャップH2=0.4mmであり、基材4は撓みの影響で中央部と両端部で0.1mmの差がある。結果を表1に示す。
実施の形態2で、塗工開始前における基材中央部の上流ギャップH1=0.2mm、下流ギャップH2=0.26mmに設定した。この時の基材両端部は、上流ギャップH1=0.28mm、下流ギャップH2=0.34mmであり、基材は撓みの影響で中央部と両端部で0.08mmの差がある。結果を表2に示す。表2に示すように、従来技術では尾引き不良率1.5%に対して、本発明では尾引き不良率0%であった。このように、幅方向全ての塗工ギャップを強制的に一定にすることで、両端部と中央部で基材の撓みの差が0.08mmあっても尾引きが無い良好な電池極板を製造することができることを確認した。
2 下面塗工用スリットダイ
2U 上流側スリットダイ
2L 下流側スリットダイ
3 基材支持装置
4 基材
5 尾引き
6 乾燥装置
7 バックアップロール
8 液溜まり
9 搬送方向
10 塗工部の終端
11 制御部
B 塗工部
C 未塗工部
P1 上流側スリットダイ2Uの頂点
P2 下流側スリットダイ2Lの頂点
P3 上流側スリットダイ2Uの一部
H1 上流ギャップ
H2 下流ギャップ
Claims (8)
- 基材に間欠的に塗膜を形成する塗工方法であって、
水平に走行している前記基材に対して、前記基材の下面に対向して配置したスリットダイの上流側スリットダイと、前記スリットダイの下流側スリットダイとの間の吐出口より上方に向かって塗工液を吐出することで前記基材の下面に塗膜を形成し、
前記スリットダイの前記上流側スリットダイと前記基材の下面との距離は変更せずに前記下流側スリットダイを下方に移動させ、
その後に前記スリットダイを上方に移動させて前記上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させ、
その後に前記スリットダイへの前記塗工液の供給を停止させ、
前記塗膜を乾燥させる、塗工方法。 - 基材に間欠的に塗膜を形成する塗工方法であって、
水平に走行している前記基材に対して、前記基材の下面に対向して配置したスリットダイの上流側スリットダイと、前記スリットダイの下流側スリットダイとの間の吐出口より上方に向かって塗工液を吐出することで前記基材の下面に塗膜を形成し、
前記下流側スリットダイが下降を開始し、前記下流側スリットダイが下降を終了する前に前記スリットダイの全体が上昇を開始し、そして前記上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させ、
その後に前記スリットダイへの前記塗工液の供給を停止させ、
前記塗膜を乾燥させる、塗工方法。 - 基材に間欠的に塗膜を形成する塗工方法であって、
水平に走行している前記基材に対して、前記基材の下面に対向して配置したスリットダイの上流側スリットダイと、前記スリットダイの下流側スリットダイとの間の吐出口より上方に向かって塗工液を吐出することで前記基材の下面に塗膜を形成し、
前記スリットダイを上方に移動させて前記上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させ、
その後に前記下流側スリットダイを下方に移動させ、
前記上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させた状態で前記スリットダイへの前記塗工液の供給を停止させ、
前記塗膜を乾燥させる、塗工方法。 - 基材に間欠的に塗膜を形成する塗工方法であって、
水平に走行している前記基材に対して、前記基材の下面に対向して配置したスリットダイの上流側スリットダイと、前記スリットダイの下流側スリットダイとの間の吐出口より上方に向かって塗工液を吐出することで前記基材の下面に塗膜を形成し、
前記スリットダイの上昇を開始させ、前記上流側スリットダイが前記基材に当接する前に前記下流側スリットダイの下降を開始させ、
前記上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させた状態で前記スリットダイへの前記塗工液の供給を停止させ、
前記塗膜を乾燥させる、塗工方法。 - 前記上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させた状態は、前記基材の幅方向全てで前記上流側スリットダイが接触していることを特徴とする、
請求項1〜4の何れかに記載の塗工方法。 - 上手から下手へ向かって走行中の基材に間欠的に塗膜を形成する塗工装置であって、
上流側スリットダイと下流側スリットダイとの間の吐出口から前記基材の下方の面に対して塗工液を供給するスリットダイと、
前記スリットダイへの前記塗工液の供給を停止する前に、前記スリットダイの上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させて支持するように前記スリットダイに移動を指示する制御部と
を有し、
前記制御部は、
前記スリットダイを上方に移動させて前記上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させ、
その後に前記下流側スリットダイを下方に移動させ、
前記上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させた状態で前記スリットダイへの前記塗工液の供給を停止させることを特徴とする、塗工装置。 - 上手から下手へ向かって走行中の基材に間欠的に塗膜を形成する塗工装置であって、
上流側スリットダイと下流側スリットダイとの間の吐出口から前記基材の下方の面に対して塗工液を供給するスリットダイと、
前記スリットダイへの前記塗工液の供給を停止する前に、前記スリットダイの上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させて支持するように前記スリットダイに移動を指示する制御部と
を有し、
前記制御部は、
前記下流側スリットダイの下降を開始させ、
前記下流側スリットダイが下降を終了する前に前記スリットダイの全体の上昇を開始させ、
そして前記上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させ、
その後に前記スリットダイへの前記塗工液の供給を停止させることを特徴とする、塗工装置。 - 上手から下手へ向かって走行中の基材に間欠的に塗膜を形成する塗工装置であって、
上流側スリットダイと下流側スリットダイとの間の吐出口から前記基材の下方の面に対して塗工液を供給するスリットダイと、
前記スリットダイへの前記塗工液の供給を停止する前に、前記スリットダイの上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させて支持するように前記スリットダイに移動を指示する制御部と
を有し、
前記制御部は、
前記スリットダイの上昇を開始させ、
前記上流側スリットダイが前記基材に当接する前に前記下流側スリットダイの下降を開始させ、
前記上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させた状態で前記スリットダイへの前記塗工液の供給を停止させることを特徴とする、塗工装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018036070A JP6979632B2 (ja) | 2018-03-01 | 2018-03-01 | 塗工方法および塗工装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018036070A JP6979632B2 (ja) | 2018-03-01 | 2018-03-01 | 塗工方法および塗工装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019150750A JP2019150750A (ja) | 2019-09-12 |
JP6979632B2 true JP6979632B2 (ja) | 2021-12-15 |
Family
ID=67947608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018036070A Active JP6979632B2 (ja) | 2018-03-01 | 2018-03-01 | 塗工方法および塗工装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6979632B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11839898B2 (en) | 2020-01-29 | 2023-12-12 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Double-sided coating device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011121034A (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Clean Technology Kk | 薄膜塗工装置並びに両面薄膜塗工装置 |
JP5532488B2 (ja) * | 2011-07-04 | 2014-06-25 | 株式会社暁機械製作所 | 塗布装置用スロットダイ、塗布装置、及び、塗布システム |
JP2017080684A (ja) * | 2015-10-28 | 2017-05-18 | 東レエンジニアリング株式会社 | 塗工装置 |
-
2018
- 2018-03-01 JP JP2018036070A patent/JP6979632B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019150750A (ja) | 2019-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6906194B2 (ja) | 電池極板の製造方法および塗工装置 | |
CN110102448B (zh) | 涂装方法以及涂装装置 | |
KR101912053B1 (ko) | 슬러리 도포 장치 및 슬러리 도포 방법 | |
JP3848519B2 (ja) | 電池電極の製造装置、および電池電極の製造方法 | |
JP2010086811A5 (ja) | ||
US20100075023A1 (en) | Electrode manufacturing apparatus and electrode manufacturing method | |
JPWO2012073329A1 (ja) | 重ね塗工装置と両面塗工装置,電極板の製造方法,および,電池の製造方法 | |
JP6979632B2 (ja) | 塗工方法および塗工装置 | |
JP6328949B2 (ja) | 両面塗工装置、両面塗工方法および塗膜形成システム | |
JP2018167193A (ja) | 両面塗工装置および塗膜形成システム | |
JP2001029860A (ja) | 塗布装置 | |
JP6986713B2 (ja) | 両面塗工方法および両面塗工装置 | |
JP6184819B2 (ja) | ノズル調整方法および両面塗工装置 | |
KR102680138B1 (ko) | 전극시트 제조 장치 | |
JPWO2018168234A1 (ja) | ダイヘッド装置、塗布方法および積層体形成装置 | |
JP6473644B2 (ja) | 塗工装置、塗工方法および塗膜形成システム | |
CN110325290B (zh) | 浆料涂布方法及浆料涂布装置 | |
JP2013052325A (ja) | 塗工材塗工方法、及び塗工材塗工装置 | |
CN111359791A (zh) | 厚边消减吹扫装置及粉末静电喷涂装置 | |
WO2017086229A1 (ja) | 塗布装置及び塗布シートの製造方法 | |
CN102794988B (zh) | 涂敷装置 | |
JP6873015B2 (ja) | 塗工装置および塗工方法 | |
JP2005246194A (ja) | 両面塗布装置 | |
JP2016067974A (ja) | 塗布装置および塗布方法 | |
JP3411037B2 (ja) | 間欠塗工方法およびそれに用いられる装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211101 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6979632 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |