[go: up one dir, main page]

JP6979632B2 - 塗工方法および塗工装置 - Google Patents

塗工方法および塗工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6979632B2
JP6979632B2 JP2018036070A JP2018036070A JP6979632B2 JP 6979632 B2 JP6979632 B2 JP 6979632B2 JP 2018036070 A JP2018036070 A JP 2018036070A JP 2018036070 A JP2018036070 A JP 2018036070A JP 6979632 B2 JP6979632 B2 JP 6979632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit die
base material
coating
upstream
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018036070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019150750A (ja
Inventor
誠 川田
道朗 吉野
浩 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018036070A priority Critical patent/JP6979632B2/ja
Publication of JP2019150750A publication Critical patent/JP2019150750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6979632B2 publication Critical patent/JP6979632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池などに用いられる電池極板の製造方法および製造装置に関するものである。
電池極板は、供給ロールから巻取りロールまで走行中の帯状の基材に対して、スリットダイ先端から塗工液を吐出することで、均一な厚みの塗膜を形成し、それらを乾燥させることで製造される。塗工液は活物質、バインダー、増粘剤、溶媒を含んでなる。またこれら極板は、正極極板と負極極板とに大別されるが、それぞれの極板をセパレータを介して挟み、巻回または積層させて缶内に電解液とともに封入させることにより、電池は構成されている。
特に、近年は車載用電池としての普及が進む中で、高容量化および安全性が課題となっており、いかに均一な厚みかつ高密度な塗膜を有する極板を製造するかが重要となっている。電池の高容量化を実現するためには、基材の使用量を削減しつつ活物質の量を増やす必要があり、そのためには基材の両面に塗膜を形成する必要がある。また低価格化が進行する中で、いかに生産性を高めるかが課題であり、様々な技術が開発されている。
例えば、バックアップロールにより基材を支持しながら上面に塗膜を形成し、乾燥炉にて乾燥させた後に、基材面を反転させて反対面にもバックアップロールにより基材を支持しながら塗膜を形成する方法が従来提案されている。
この方法により、塗膜を安定的に製造できるものの、乾燥工程が2箇所必要になることや、下面に塗膜を形成する際に面をひっくり返す必要があるため、設備コストが大きくなる、工程が長くなる、スペースが必要になるなどの問題があり、生産性が低い課題を有していた。
上記課題を解決する方法として、特許文献1がある。
特許4354598号 WO2011/001648A1
例えば特許文献1のように、第1,第2スリットダイの吐出口を、基材を間に挟んで対向させて、第1,第2スリットダイから塗工液を同時に吐出させながら、基材の両面に塗膜を形成し、また同時に乾燥させることで基材両面に極板を一括で形成する方法では、スリットダイごとに吐出圧力が異なる場合は、基材位置がその影響を受け変位しやすく、上面と下面の塗工液の塗布厚みに差異が生じるという課題がある。
また、別の形態として例えば特許文献2のように、下面はバックアップロールにより基材を支持しながらスリットダイにより塗膜を形成し、その基材を水平方向に搬送して走行させ、基材の鉛直下面に鉛直上方に吐出口を有したダイを設置し、基材の下面に塗膜を形成することで基材両面に極板を一括で形成する方法が提案されている。
しかしながらこの方法においては、連続的に塗膜を形成する場合には適しているものの、間欠的に塗膜を形成する場合には、基材と塗膜重量による基材の撓み、及び間欠時における塗工液がスリットダイ内部に引く際の表面張力によって基材が引き込まれやすいことから基材の幅方向の中央部が、スリットダイと基材間の距離、つまり、塗工ギャップが安定せず、図7に示すように、基材4に塗工液が塗布された塗工部Bと塗工部Bの間に、塗工液を塗布しないはずの未塗工部Cを形成しようとした場合に、塗工液を塗布しないはずの未塗工部Cに、先行する塗工部Bの終端の塗工液を引き連れながら徐々に塗工液供給が停止することで、塗工部Bの終端に尾引き5が発生して、塗工部の終端10の形状が悪化するという課題がある。図8に塗工部の終端10の形状の良い事例を示す。
本発明は、上記課題を鑑み、基材にスリットダイを用いて塗工液を間欠的にかつ均一な厚みにて塗工しながら、基材の撓みが発生しても尾引きが無い良好な電池極板を形成することを目的とする。
本発明の塗工方法は、基材に間欠的に塗膜を形成する塗工方法であって、水平に走行している前記基材に対して、前記基材の下面に対向して配置したスリットダイの上流側スリットダイと、前記スリットダイの下流側スリットダイの間の吐出口より上方に向かって塗工液を吐出することで前記基材の下面に塗膜を形成し、前記スリットダイの前記上流側スリットダイと前記基材の下面との距離は変更せずに前記下流側スリットダイを下方に移動させ、その後に前記スリットダイを上方に移動させて前記上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させ、その後に前記スリットダイへの前記塗工液の供給を停止させ、前記塗膜を乾燥させることを特徴とする。
また、基材に間欠的に塗膜を形成する塗工方法であって、水平に走行している前記基材に対して、前記基材の下面に対向して配置したスリットダイの上流側スリットダイと、前記スリットダイの下流側スリットダイとの間の吐出口より上方に向かって塗工液を吐出することで前記基材の下面に塗膜を形成し、前記下流側スリットダイが下降を開始し、前記下流側スリットダイが下降を終了する前に前記スリットダイの全体が上昇を開始し、そして前記上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させ、その後に前記スリットダイへの前記塗工液の供給を停止させ、前記塗膜を乾燥させることを特徴とする。
また、基材に間欠的に塗膜を形成する塗工方法であって、水平に走行している前記基材に対して、前記基材の下面に対向して配置したスリットダイの上流側スリットダイと、前記スリットダイの下流側スリットダイとの間の吐出口より上方に向かって塗工液を吐出することで前記基材の下面に塗膜を形成し、前記スリットダイを上方に移動させて前記上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させ、その後に前記下流側スリットダイを下方に移動させ、前記上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させた状態で前記スリットダイへの前記塗工液の供給を停止させ、前記塗膜を乾燥させることを特徴とする。
また、基材に間欠的に塗膜を形成する塗工方法であって、水平に走行している前記基材に対して、前記基材の下面に対向して配置したスリットダイの上流側スリットダイと、前記スリットダイの下流側スリットダイとの間の吐出口より上方に向かって塗工液を吐出することで前記基材の下面に塗膜を形成し、前記スリットダイ上昇を開始させ、前記上流側スリットダイが前記基材に当接する前に前記下流側スリットダイ下降を開始させ、
前記上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させた状態で前記スリットダイへの前記塗工液の供給を停止させ、前記塗膜を乾燥させることを特徴とする。
また、前記上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させた状態は、前記基材の幅方向全てで前記上流側スリットダイが接触している、ことが好ましい。
本発明の塗工装置は、上手から下手へ向かって走行中の基材に間欠的に塗膜を形成する塗工装置であって、上流側スリットダイと下流側スリットダイの間の吐出口から前記基材の下方の面に対して塗工液を供給するスリットダイと、前記スリットダイへの前記塗工液の供給を停止する前に、前記スリットダイの上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させて支持するように前記スリットダイに移動を指示する制御部とを有し、前記制御部は、前記スリットダイを上方に移動させて前記上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させ、その後に前記下流側スリットダイを下方に移動させ、前記上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させた状態で前記スリットダイへの前記塗工液の供給を停止させる、ことを特徴とする。
また、上手から下手へ向かって走行中の基材に間欠的に塗膜を形成する塗工装置であって、上流側スリットダイと下流側スリットダイとの間の吐出口から前記基材の下方の面に対して塗工液を供給するスリットダイと、前記スリットダイへの前記塗工液の供給を停止する前に、前記スリットダイの上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させて支持するように前記スリットダイに移動を指示する制御部とを有し、前記制御部は、前記下流側スリットダイの下降を開始させ、前記下流側スリットダイが下降を終了する前に前記スリットダイの全体の上昇を開始させ、そして前記上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させ、その後に前記スリットダイへの前記塗工液の供給を停止させる、ことを特徴とする。
また、上手から下手へ向かって走行中の基材に間欠的に塗膜を形成する塗工装置であって、上流側スリットダイと下流側スリットダイとの間の吐出口から前記基材の下方の面に対して塗工液を供給するスリットダイと、前記スリットダイへの前記塗工液の供給を停止する前に、前記スリットダイの上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させて支持するように前記スリットダイに移動を指示する制御部とを有し、前記制御部は、前記スリットダイの上昇を開始させ、前記上流側スリットダイが前記基材に当接する前に前記下流側スリットダイの下降を開始させ、前記上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させた状態で前記スリットダイへの前記塗工液の供給を停止させる、ことを特徴とする
本発明の塗工方法および塗工装置によれば、スリットダイを基材に接触させることで、スリットダイと基材との隙間である塗工ギャップを幅方向で強制的に一定とすることで、間欠時における終端の尾引きが無い、良好な電池極板を製造することができる。
このような構成にすることにより、塗膜形成工程の生産性を上げることができることから、電池の高容量化を安価で実現できる。また両面に塗膜が形成されている方が、塗膜を含む基材の重量が大きくなることから、基材の走行方向のたわみも大きくなる。したがって、スリットダイを基材に接触させることで、スリットダイと基材との隙間である塗工ギャップを幅方向で強制的に一定とすることで、間欠時における終端の尾引きが改善される。
本発明の塗工方法を実行する塗工装置の構成図 本発明の実施の形態1の塗工方法の基材の両端における(a)塗工中の説明図と、(b)その後にスリットダイの下流側スリットダイ2Lを下降させた状態の説明図と、その後にスリットダイを上昇させて上流側スリットダイ2Uを基材4の下面に当接させた状態の説明図と、(d)塗工液の供給を停止した際に基材がスリットダイ吐出口に引き込まれて変位する様子の説明図と、(e)基材が鉛直上方に戻る過程で液切れが進んでいる様子の説明図、および(f)間欠動作は終了した様子の説明図 上流ギャップH1の説明図 基材の中央における(a)塗工中の説明図と、(b)その後にスリットダイの下流側スリットダイ2Lを下降させた状態の説明図と、その後にスリットダイを上昇させて上流側スリットダイ2Uを基材4の下面に当接させた状態の説明図と、(d)塗工液の供給を停止した際に基材がスリットダイ吐出口に引き込まれて変位する様子の説明図と、(e)基材が鉛直上方に戻る過程で液切れが進んでいる様子の説明図、および(f)間欠動作は終了した様子の説明図 本発明の実施の形態2の塗工方法の基材の両端における(a)塗工中の説明図と、(b)その後にスリットダイの下流側スリットダイ2Lを下降させた状態の説明図と、その後にスリットダイを上昇させて上流側スリットダイ2Uを基材4の下面に当接させた状態の説明図と、(d)塗工液の供給を停止した際に基材がスリットダイ吐出口に引き込まれて変位する様子の説明図と、(e)基材が鉛直上方に戻る過程で液切れが進んでいる様子の説明図、および(f)間欠動作は終了した様子の説明図 基材の中央における(a)塗工中の説明図と、(b)その後にスリットダイの下流側スリットダイ2Lを下降させた状態の説明図と、その後にスリットダイを上昇させて上流側スリットダイ2Uを基材4の下面に当接させた状態の説明図と、(d)塗工液の供給を停止した際に基材がスリットダイ吐出口に引き込まれて変位する様子の説明図と、(e)基材が鉛直上方に戻る過程で液切れが進んでいる様子の説明図、および(f)間欠動作は終了した様子の説明図 尾引きが発生した悪い塗工例を示す平面図 良好な塗工例を示す平面図 塗工装置の塗工開始前の状態を示す(a)構成図と(b)そのA−A矢視図および(c)B−B断面図 塗工装置の塗工中の状態を示す(a)構成図と(b)そのA−A矢視図と(c)B−B断面図および(d)基材の両縁部を基材支持機構で把持する従来技術における塗工後の塗工幅方向における下面塗工膜断面形状詳細図 従来の塗工方法の基材の両端における(a)塗工中の説明図と(b)塗工を停止した際に基材がスリットダイ吐出口に引き込まれて変位する様子の説明図と(c)その後に基材が鉛直上方に戻る過程で液切れした様子の説明図および(d)間欠動作は終了した様子の説明図 従来の塗工方法の基材の中央における(a)塗工中の説明図と(b)塗工を停止した際に基材がスリットダイ吐出口に引き込まれて変位する様子の説明図と(c)その後に基材が鉛直上方に戻る過程で液切れした様子の説明図と(d)間欠動作は終了した様子の説明図および(e)尾引きが発生した様子の説明図
本発明の各実施の形態を図面に基づいて説明する。
各実施の形態の説明に先立って、従来の塗工方法では塗工部の終端形状が悪化する原理について説明する。
塗工装置は、図9(a)に示すように、巻装体40から引き出されてバックアップロール7と基材支持装置3を経由して移送されている基材4は、基材支持装置3の後段に設けられた乾燥装置6を通過して完成した両面塗工基材が巻き取りリール41に巻き取られている。バックアップロール7の位置には、基材4の上面に塗工液を塗る第一ダイヘッド1が設けられている。バックアップロール7と基材支持装置3の間の位置には、基材4の下面に塗工液を塗る第二ダイヘッド2が設けられている。Xは第二ダイヘッド2と基材4との隙間である塗工ギャップを示している。
図9(b)に基材支持装置3の位置でのA−A矢視図を示す。3a,3bは基材支持装置3を構成する押し付けローラで、基材4の両縁部を支持している。Aは第一ダイヘッド1によって塗工された上面塗工部、Bは第二ダイヘッド2によって塗工された下面塗工部である。
図9(c)に第二ダイヘッド2の位置でのB−B断面図を示す。
図9(b)に示すように、塗工前の状態では、基材4の両縁部を基材支持装置3で把持しつつ流れ方向のテンション調整を行うことなどにより、基材4の流れ方向・幅方向共に基材4の撓みは無い。図9(c)に示すように、幅方向の塗膜重量精度に影響するスリットダイ2と基材4との隙間である塗工ギャップXは塗工幅方向において一定となっている。
図10(a)に連続間欠塗工中の状態を示す。図10(b)に基材支持装置3の位置でのA−A矢視図を示す。図10(c)に第二ダイヘッド2の位置でのB−B断面図を示す。図10(d)に塗工後の塗工幅方向における下面塗工膜の断面形状の詳細図を示す。
しかしながら塗工を継続すると、図10(a)(b)に示すように塗工された塗工液による基材4の重量増加に対し、基材4の両縁部を基材支持装置3で把持しつつ流れ方向のテンション調整を行うことだけでは、基材4を塗工前の状態と同様の高さを保ちながら走行することが困難となり、基材4の長手方向および幅方向の両者において基材4の撓みが発生する。
その結果、図10(c)に示すように、幅方向の塗膜重量精度に影響するスリットダイ2と基材4との隙間である塗工ギャップXが狭くなり、塗工幅方向において不均一となることから、図10(d)に示すように、塗工幅方向中央部の厚みが両端部付近に比べて薄くなって、幅方向の塗膜重量精度が悪化する問題がある。
つまり、塗工を続けると基材4の両端部と中央部では、塗工ギャップが変化してしまう。基材4の幅方向の両端部と中央部におけるスリットダイ2の吐出口の状態の違いを説明する。
基材4の両端部の状態を図11に、基材4の中央部の状態を図12に示す。
基材4の両端部では、図11(a)に示すように基材4に対して鉛直下方に設置したスリットダイ2に塗工液を供給して塗工する状態から、塗工液の供給を停止すると、図11(b)に示すように、塗工液の表面張力により基材4にはスリットダイ2の吐出口側に引き込まれる方向に力が働くことから、基材4が鉛直下方に変位する。そして、図11(c)に示すように、基材4の両端部では塗工ギャップが確保されているため塗工液が切れて、図11(d)に示すように時間の経過とともに塗工液はスリットダイ2の内部に戻る。
しかしながら、基材4の中央部では、図12(a)に示すように、基材4の撓みの影響で塗工ギャップが狭くなっている。そして、塗工液の供給を停止すると、図12(b)に示すように、塗工液の表面張力により基材4にはスリットダイ2の吐出口側に引き込まれる方向に力が働くことから、基材4が鉛直下方に変位し更に塗工ギャップが狭くなり、上流側スリットダイ上部に液溜まり8が形成される。そのため図12(c)に示すように、液溜まり8が基材4と離脱しづらくなり、図12(d)に示すように尾引きが発生した状態で塗工される。従って、基材4に塗工された状態は図12(e)に示すように、基材中央部の終端に尾引き5が発生する。
(実施の形態1)
図1〜図4は本発明の塗工方法を実行する塗工装置を示す。
この塗工装置は、二次電池や燃料電池などの電極の芯体となる基材4の両面に、塗工液を塗工するものである。搬送方向9の上流側から下流側に向けて、バックアップロール7および上面塗工用のスリットダイ1、下面塗工用スリットダイ2、基材支持装置3および乾燥装置6を有している。スリットダイ2は、搬送方向9に向かって角度θだけ傾けて配置されている。
バックアップロール7および下面塗工用スリットダイ1は水平方向に対向している。基材4は下方からバックアップロール7と下面塗工用スリットダイ1の対向部に移動して、さらにバックアップロール7によって向きを変えられてそれ以後は水平方向に一定速度で移動させられる。スリットダイ1は活物質が含有された塗工液を基材4の上面に塗工するための装置である。スリットダイ2は活物質が含有された塗工液を基材4の下面に塗工するための装置である。
乾燥装置6は、塗工液が塗工された基材4を乾燥するための装置である。乾燥装置6内では、塗工面を乾燥させるための気体を噴出する気体噴射ノズル60が上下に設けられており、両面塗工された両面塗工基材が噴出される気体によって浮遊状態で搬送される。
図2に基材4の幅方向の両端部におけるスリットダイ2の動作を示す。図4に基材4の幅方向の中央部におけるスリットダイ2の動作を示す。
図2(a)に示すように、スリットダイ2は上流側スリットダイ2Uと下流側スリットダイ2Lを有している。基材4の下面に対向するスリットダイ2の吐出口が、上流側スリットダイ2Uの先端と下流側スリットダイ2Lの先端の間に形成されている。スリットダイ2の上流ギャップH1および下流ギャップH2は、用いられる塗工液の特性によっても異なるが、一般的には、0.01mm以上1.0mm以下程度設けられる。
11は制御部で、基材4の下面に対する上流側スリットダイ2Uの上下位置と、基材4の下面に対する下流側スリットダイ2Lの上下位置を、上流側スリットダイ2Uと下流側スリットダイ2Lを一緒に、または別々に独立して設定位置へ移動させるように制御する。更に制御部11は、スリットダイ2への塗工液の供給/停止のタイミングを指示する。
上流ギャップH1とは、図3に示すように上流側スリットダイ2Uの頂点P1から基材4の鉛直方向下面までの距離である。
下流ギャップH2とは、下流側スリットダイ2Lの頂点P2から基材4の鉛直方向下面までの距離である。
制御部11の構成を説明する。
図2(a)は基材4の幅方向両端部での塗工中の状態を示している。
基材4に塗工液が塗布された塗工部Bと塗工部Bの間に、塗工液を塗布しない未塗工部Cを形成する間欠塗工をするため、制御部11は、塗工液の供給を停止する前に、先ず、図2(b)に示すように下流側スリットダイ2Lを、下流ギャップH2が大きくなるように鉛直下方に移動させる。上流側スリットダイ2Uは図2(a)の塗工中の位置から動かさない。これによって、液溜まりが下流側に移動する。下流側スリットダイ2Lを鉛直下方に下げる量は0.01mm以上0.5mm以下程度である。
その後に制御部11が、スリットダイ2の全体を鉛直上方に移動させて、上流側スリットダイ2Uの一部P3を図2(c)に示すように基材4の下面に接触させる。
さらにその後に制御部11が、スリットダイ2への塗工液の供給を停止する。塗工液の供給が停止されると、図2(d)に示すように塗工液の表面張力により基材4にはスリットダイ2の吐出口側に引き込まれる方向に力が働くことから、搬送方向9に向かって走行中の基材4の一部が鉛直下方に変位する。
その後、図2(e)(f)に示すように時間の経過とともに塗工液が切れる。Bが下面塗工部、10が下面塗工部Bの終端である。
その後のタイミングに制御部11が、上流側スリットダイ2Uと下流側スリットダイ2Lを図2(a)に示す上流ギャップH1と下流ギャップH2に戻し、塗工と間欠を繰り返す。
制御部11がスリットダイ2を図2(a)〜(f)のように運転した場合の基材4の幅方向の中央部における塗工中のスリットダイ2の動作を、図4(a)〜(f)に示す。
図4(a)のように、基材4の幅方向中央部の塗工中の上流ギャップH1及び下流ギャップH2は、基材4の撓みの影響で、図2(a)と同様に基材4の両端部より狭くなっている。
塗工液の供給を停止する前に、図2(b)で下流側スリットダイ2Lを鉛直下方に移動させると、基材4の幅方向の中央部でも図4(b)に示すように液溜まりが下流側に移動する。
図2(c)でスリットダイ2の全体を鉛直上方に移動させると、基材4の幅方向の中央部でも上流スリットダイ2Uと基材4の下面とが図4(c)に示すように接触することで、基材両端部の塗工ギャップが図2(c)と同じになる。
その後に制御部11が、スリットダイ2への塗工液の供給を停止すると、図4(d)に示すように、塗工液の表面張力により基材4にはスリットダイ2の吐出口側に引き込まれる方向に力が働くことから、基材4が鉛直下方に変位する。その後、図4(e)(f)に示すように時間の経過とともに液が切れる。
なお、図2(c)〜図2(e)の期間には、上流スリットダイ2Uの一部P3が、基材4の幅方向全てで接触している。
図2(f)から図2(a)のように制御部11が基材両端部の上流ギャップH1と下流ギャップH2を塗工中の状態に戻すと、基材中央部の上流ギャップH1と下流ギャップH2が図4(a)の塗工中の状態に戻る。その後は塗工と間欠を繰り返す。
つまり、幅方向全ての塗工ギャップを強制的に一定にすることが可能になり、図8に示すように下面塗工部Bの終端10に尾引きがない良好な電池極板を製造することができる。
なお、実施の形態1では図2(b)で下流側スリットダイ2Lを下降させた後に、図2(c)でスリットダイ2の全体を上昇させて基材4を上流側スリットダイ2Uで支持するように制御部11を構成したが、図2(a)から下流側スリットダイ2Lが下降を開始し、下流側スリットダイ2Lが下降を終了する前にスリットダイ2の全体が上昇を開始し、そして上流側スリットダイ2Uを基材4の下面に接触させて基材4を上流側スリットダイ2Uで支持し、その後にスリットダイ2への塗工液の供給を停止するように制御部11を構成しても、同様の効果を期待できる。
(実施の形態2)
図5と図6は実施の形態2を示す。実施の形態1とは制御部11の構成が異なる。その他は実施の形態1と同じである。
制御部11の構成を図5に基づいて説明する。
図5は基材4の両端部におけるスリットダイ2の動作を示す。
図5(a)に示すように上流ギャップH1及び下流ギャップH2は、用いられる塗工液の特性によっても異なるが、一般的には、0.01mm以上1.0mm以下程度設けられる。
図5(a)は塗工中の状態を示している。間欠塗工をするため、スリットダイ2への塗工液の供給を停止する前に、図5(b)に示すようにスリットダイ2の全体を制御部11が鉛直上方に移動させることで、上流側スリットダイ2Uの一部P3を基材4の下面に接触させる。
その後、図5(c)に示すようにスリットダイ2の一部を基材4に接触させた状態で下流側スリットダイ2Lだけを制御部11が鉛直下方に移動させることで、液溜まりが下流側に移動する。下流側スリットダイ2Lを鉛直下方に下げる量は0.01mm以上0.5mm以下程度である。
さらにその後、制御部11がスリットダイ2への塗工液の供給を停止すると、図5(d)に示すように、塗工液の表面張力により基材にはスリットダイの吐出口側に引き込まれる方向に力が働くことから、基材4の一部が鉛直下方に変位する。
そして図5(e)(f)に示すように時間の経過とともに液が切れる。その後は図5(a)に示す上流ギャップH1と下流ギャップH2に戻し、塗工と間欠を繰り返す。
制御部11がスリットダイ2を図5(a)〜(f)のように運転した場合の基材4の幅方向の中央部における塗工中のスリットダイ2の動作を、図6(a)〜(f)に示す。
図6(a)に示すように、基材4の中央部の上流ギャップH1及び下流ギャップH2は、基材4の撓みの影響で、基材両端部より狭くなっている。しかし、図4(b)において制御部11がスリットダイ2の全体を鉛直上方に移動させて上流側スリットダイ2Uの一部P3を基材4の下面に接触させることによって、基材4の中央部でも上流側スリットダイ2Uの一部P3が図6(b)に示すように基材4の下面に接触する。
図4(c)において制御部11が下流側スリットダイ2Lを鉛直下方に移動させることで、基材4の中央部でも図6(c)に示すように液溜まりが下流側に移動して基材両端部の塗工ギャップと同じになる。
その後、制御部11が塗工液の供給を停止すると、図6(d)に示すように、塗工液の表面張力により基材4にはスリットダイ2の吐出口側に引き込まれる方向に力が働くことから、基材4の一部が鉛直下方に変位する。
その後、図6(e)(f)に示すように時間の経過とともに液が切れる。その後は図6(a)に示す上流ギャップH1と下流ギャップH2に戻し、塗工と間欠を繰り返す。
つまり、幅方向全ての塗工ギャップを強制的に一定にすることが可能になり、図8(b)に示すように、尾引きがない良好な電池極板を製造することができる。
なお、図5(b)〜図5(e)の期間には、上流スリットダイ2Uの一部P3が、基材4の幅方向全てで接触している。
なお、実施の形態2では図5(b)で基材4をスリットダイ2で支持した後に、図5(c)で下流側スリットダイ2Lが下降動作を開始するように制御部11を構成したが、図5(a)からスリットダイ2が上昇を開始し、上流側スリットダイ2Uが基材4に当接する前に下流側スリットダイ2Lが下降を開始し、上流側スリットダイ2Uを基材4の下面に接触させた状態でスリットダイ2への塗工液の供給を停止するように制御部11を構成しても、同様の効果を期待できる。
− 実施例 −
実施の形態1および実施の形態2において、実施した結果を下記実施例1および2に示す。また本発明を使用しない従来技術を比較対象とする。
本実施例を実施するにあたり、共通条件を以下に記載する。
スリットダイ2は、ステンレス鋼材SUS430製で、上流側スリットダイ2Uの先端幅1mm、下流側スリットダイ2Lの先端幅1mm、上流側スリットダイ2Uと下流側スリットダイ2Lの間の間隙0.5mmのものを使用した。基材4は日本電解株式会社製の電解銅箔YB−10(厚み0.01mm)を幅70mmにスリットして使用した。塗工液はB型粘度計で回転速度毎分20回転の条件にて測定した粘度6000cP程度のスラリーを使用した。スラリーは兵神装備株式会社製モーノポンプにて毎分11.7gにて送液し、スリットダイ2から幅45mmにて吐出して塗膜形成を行った。基材搬送速度は毎分1mで、張力は15Nで、1000m塗工した。下流側スリットダイ2Lを鉛直下方に下げる量は、0.05mmに設定した。
また尾引きの良否判断は、尾引き長さY=1.5mmを超えるものを不良と定義した。以下に、本発明における実施形態の中のごく一部であるが、本発明における実施例を記載する。
(実施例1)
実施の形態1において、塗工開始前における基材中央部の上流ギャップH1=0.24mm、下流ギャップH2=0.3mmに設定した。この時の基材両端部は、上流ギャップH1=0.34mm、下流ギャップH2=0.4mmであり、基材4は撓みの影響で中央部と両端部で0.1mmの差がある。結果を表1に示す。
表1に示すように、従来技術では尾引き不良率1.5%に対して、実施の形態1では尾引き不良率0%であった。
このように、幅方向全ての塗工ギャップを強制的に一定にすることで、両端部と中央部で基材の撓みの差が0.1mmあっても尾引きが無い良好な電池極板を製造することができることを確認した。
Figure 0006979632
(実施例2)
実施の形態2で、塗工開始前における基材中央部の上流ギャップH1=0.2mm、下流ギャップH2=0.26mmに設定した。この時の基材両端部は、上流ギャップH1=0.28mm、下流ギャップH2=0.34mmであり、基材は撓みの影響で中央部と両端部で0.08mmの差がある。結果を表2に示す。表2に示すように、従来技術では尾引き不良率1.5%に対して、本発明では尾引き不良率0%であった。このように、幅方向全ての塗工ギャップを強制的に一定にすることで、両端部と中央部で基材の撓みの差が0.08mmあっても尾引きが無い良好な電池極板を製造することができることを確認した。
Figure 0006979632
本発明の塗工方法は、基材の両面に間欠的に塗膜を形成可能となることから、特にリチウムイオン二次電池極板の高容量化を安価に実現可能である。
1 下面塗工用スリットダイ
2 下面塗工用スリットダイ
2U 上流側スリットダイ
2L 下流側スリットダイ
3 基材支持装置
4 基材
5 尾引き
6 乾燥装置
7 バックアップロール
8 液溜まり
9 搬送方向
10 塗工部の終端
11 制御部
B 塗工部
C 未塗工部
P1 上流側スリットダイ2Uの頂点
P2 下流側スリットダイ2Lの頂点
P3 上流側スリットダイ2Uの一部
H1 上流ギャップ
H2 下流ギャップ

Claims (8)

  1. 基材に間欠的に塗膜を形成する塗工方法であって、
    水平に走行している前記基材に対して、前記基材の下面に対向して配置したスリットダイの上流側スリットダイと、前記スリットダイの下流側スリットダイの間の吐出口より上方に向かって塗工液を吐出することで前記基材の下面に塗膜を形成し、
    前記スリットダイの前記上流側スリットダイと前記基材の下面との距離は変更せずに前記下流側スリットダイを下方に移動させ、
    その後に前記スリットダイを上方に移動させて前記上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させ、
    その後に前記スリットダイへの前記塗工液の供給を停止させ、
    前記塗膜を乾燥させる、塗工方法。
  2. 基材に間欠的に塗膜を形成する塗工方法であって、
    水平に走行している前記基材に対して、前記基材の下面に対向して配置したスリットダイの上流側スリットダイと、前記スリットダイの下流側スリットダイの間の吐出口より上方に向かって塗工液を吐出することで前記基材の下面に塗膜を形成し、
    前記下流側スリットダイが下降を開始し、前記下流側スリットダイが下降を終了する前に前記スリットダイの全体が上昇を開始し、そして前記上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させ、
    その後に前記スリットダイへの前記塗工液の供給を停止させ、
    前記塗膜を乾燥させる、塗工方法。
  3. 基材に間欠的に塗膜を形成する塗工方法であって、
    水平に走行している前記基材に対して、前記基材の下面に対向して配置したスリットダイの上流側スリットダイと、前記スリットダイの下流側スリットダイの間の吐出口より上方に向かって塗工液を吐出することで前記基材の下面に塗膜を形成し、
    前記スリットダイを上方に移動させて前記上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させ、
    その後に前記下流側スリットダイを下方に移動させ、
    前記上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させた状態で前記スリットダイへの前記塗工液の供給を停止させ、
    前記塗膜を乾燥させる、塗工方法。
  4. 基材に間欠的に塗膜を形成する塗工方法であって、
    水平に走行している前記基材に対して、前記基材の下面に対向して配置したスリットダイの上流側スリットダイと、前記スリットダイの下流側スリットダイの間の吐出口より上方に向かって塗工液を吐出することで前記基材の下面に塗膜を形成し、
    前記スリットダイの上昇を開始させ、前記上流側スリットダイが前記基材に当接する前に前記下流側スリットダイの下降を開始させ、
    前記上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させた状態で前記スリットダイへの前記塗工液の供給を停止させ、
    前記塗膜を乾燥させる、塗工方法。
  5. 前記上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させた状態は、前記基材の幅方向全てで前記上流側スリットダイが接触していることを特徴とする、
    請求項1〜の何れかに記載の塗工方法。
  6. 上手から下手へ向かって走行中の基材に間欠的に塗膜を形成する塗工装置であって、
    上流側スリットダイと下流側スリットダイの間の吐出口から前記基材の下方の面に対して塗工液を供給するスリットダイと、
    前記スリットダイへの前記塗工液の供給を停止する前に、前記スリットダイの上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させて支持するように前記スリットダイに移動を指示する制御部と
    を有し、
    前記制御部は、
    前記スリットダイを上方に移動させて前記上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させ、
    その後に前記下流側スリットダイを下方に移動させ、
    前記上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させた状態で前記スリットダイへの前記塗工液の供給を停止させることを特徴とする、塗工装置。
  7. 上手から下手へ向かって走行中の基材に間欠的に塗膜を形成する塗工装置であって、
    上流側スリットダイと下流側スリットダイの間の吐出口から前記基材の下方の面に対して塗工液を供給するスリットダイと、
    前記スリットダイへの前記塗工液の供給を停止する前に、前記スリットダイの上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させて支持するように前記スリットダイに移動を指示する制御部と
    を有し、
    前記制御部は、
    前記下流側スリットダイの下降を開始させ、
    前記下流側スリットダイが下降を終了する前に前記スリットダイの全体の上昇を開始させ、
    そして前記上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させ、
    その後に前記スリットダイへの前記塗工液の供給を停止させることを特徴とする、塗工装置。
  8. 上手から下手へ向かって走行中の基材に間欠的に塗膜を形成する塗工装置であって、
    上流側スリットダイと下流側スリットダイの間の吐出口から前記基材の下方の面に対して塗工液を供給するスリットダイと、
    前記スリットダイへの前記塗工液の供給を停止する前に、前記スリットダイの上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させて支持するように前記スリットダイに移動を指示する制御部と
    を有し、
    前記制御部は、
    前記スリットダイの上昇を開始させ、
    前記上流側スリットダイが前記基材に当接する前に前記下流側スリットダイの下降を開始させ、
    前記上流側スリットダイを前記基材の下面に接触させた状態で前記スリットダイへの前記塗工液の供給を停止させることを特徴とする、塗工装置。
JP2018036070A 2018-03-01 2018-03-01 塗工方法および塗工装置 Active JP6979632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036070A JP6979632B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 塗工方法および塗工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036070A JP6979632B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 塗工方法および塗工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019150750A JP2019150750A (ja) 2019-09-12
JP6979632B2 true JP6979632B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=67947608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018036070A Active JP6979632B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 塗工方法および塗工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6979632B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11839898B2 (en) 2020-01-29 2023-12-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Double-sided coating device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121034A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Clean Technology Kk 薄膜塗工装置並びに両面薄膜塗工装置
JP5532488B2 (ja) * 2011-07-04 2014-06-25 株式会社暁機械製作所 塗布装置用スロットダイ、塗布装置、及び、塗布システム
JP2017080684A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 東レエンジニアリング株式会社 塗工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019150750A (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6906194B2 (ja) 電池極板の製造方法および塗工装置
CN110102448B (zh) 涂装方法以及涂装装置
KR101912053B1 (ko) 슬러리 도포 장치 및 슬러리 도포 방법
JP3848519B2 (ja) 電池電極の製造装置、および電池電極の製造方法
JP2010086811A5 (ja)
US20100075023A1 (en) Electrode manufacturing apparatus and electrode manufacturing method
JPWO2012073329A1 (ja) 重ね塗工装置と両面塗工装置,電極板の製造方法,および,電池の製造方法
JP6979632B2 (ja) 塗工方法および塗工装置
JP6328949B2 (ja) 両面塗工装置、両面塗工方法および塗膜形成システム
JP2018167193A (ja) 両面塗工装置および塗膜形成システム
JP2001029860A (ja) 塗布装置
JP6986713B2 (ja) 両面塗工方法および両面塗工装置
JP6184819B2 (ja) ノズル調整方法および両面塗工装置
KR102680138B1 (ko) 전극시트 제조 장치
JPWO2018168234A1 (ja) ダイヘッド装置、塗布方法および積層体形成装置
JP6473644B2 (ja) 塗工装置、塗工方法および塗膜形成システム
CN110325290B (zh) 浆料涂布方法及浆料涂布装置
JP2013052325A (ja) 塗工材塗工方法、及び塗工材塗工装置
CN111359791A (zh) 厚边消减吹扫装置及粉末静电喷涂装置
WO2017086229A1 (ja) 塗布装置及び塗布シートの製造方法
CN102794988B (zh) 涂敷装置
JP6873015B2 (ja) 塗工装置および塗工方法
JP2005246194A (ja) 両面塗布装置
JP2016067974A (ja) 塗布装置および塗布方法
JP3411037B2 (ja) 間欠塗工方法およびそれに用いられる装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6979632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151