JP6979418B2 - Identification information management system and identification information management method - Google Patents
Identification information management system and identification information management method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6979418B2 JP6979418B2 JP2019085555A JP2019085555A JP6979418B2 JP 6979418 B2 JP6979418 B2 JP 6979418B2 JP 2019085555 A JP2019085555 A JP 2019085555A JP 2019085555 A JP2019085555 A JP 2019085555A JP 6979418 B2 JP6979418 B2 JP 6979418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identification information
- mark
- container
- information
- management system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 51
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 45
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 59
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 3
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 230000002906 microbiologic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- General Factory Administration (AREA)
Description
本発明は、識別情報管理システムおよび識別情報管理方法に関する。 The present invention relates to an identification information management system and an identification information management method.
一般的に、製品を製造する場合、その製品を構成する部品の管理方法として、部品それぞれに付与された製造番号やロット番号を用いて各作業工程において管理していく方法が採用されている。 Generally, when a product is manufactured, as a method of managing the parts constituting the product, a method of managing each work process by using a serial number or a lot number assigned to each part is adopted.
また、薬品の分野において、薬品類の充填に用いる容器に対して、容器の製造に関する情報および容器固有の識別情報を記録したQRコード(登録商標)を、レーザを用いて焼き付け、容器の使用回数をそのQRコードに紐付ける技術が考えられている(例えば、特許文献1参照。)。 Also, in the field of chemicals, a QR code (registered trademark) that records information on the manufacture of the container and identification information unique to the container is printed on the container used for filling the chemicals using a laser, and the number of times the container is used. Is considered to be a technique for associating the QR code with the QR code (see, for example, Patent Document 1).
製造や管理等の作業の過程でその部品となる材料や管理条件が変化していく食品加工等の分野においては、材料それぞれに付与された製造番号やロット番号を用いて各作業工程において管理していくような管理方法を採用することはできない。また、製造番号やロット番号を付与したコード情報を材料に貼り付けるといったことも困難である。さらに、食品加工の材料の調合に用いる容器に特許文献1に記載されたような技術を適用しても、作業工程を管理することはできないという問題点がある。
In fields such as food processing where the materials used as parts and control conditions change in the process of manufacturing and management, management is performed in each work process using the manufacturing number and lot number assigned to each material. It is not possible to adopt such a management method. It is also difficult to paste the code information with the serial number and lot number on the material. Further, there is a problem that the work process cannot be controlled even if the technique described in
本発明の目的は、製造の過程でその部品となる材料や管理条件が変化していく作業工程であっても、その作業や材料および仕掛品の管理を容易に行うことができる識別情報管理システムおよび識別情報管理方法を提供することにある。 An object of the present invention is an identification information management system capable of easily managing the work, materials, and work-in-process even in a work process in which the materials and control conditions of the parts change in the manufacturing process. And to provide a method of managing identification information.
本発明の識別情報管理システムは、外部から読み取り可能な識別情報が付与されたマークと、
前記識別情報と前記マークが付与された容器の中身を示す中身データとを対応付けて記憶するデータベースと、
前記マークが付与された容器における作業工程が終了する終了入力を受け付けると、前記データベースにて該マークの前記識別情報と対応付けられた前記中身データを更新する更新部とを有する。
The identification information management system of the present invention has a mark with identification information that can be read from the outside and a mark.
A database that stores the identification information in association with the contents data indicating the contents of the container to which the mark is given, and
It has an update unit that updates the content data associated with the identification information of the mark in the database when the end input for completing the work process in the container to which the mark is given is received.
また、本発明の識別情報管理方法は、マークが付与された容器における作業工程が終了する終了入力を受け付けると、前記マークに付与された外部から読み取り可能な識別情報と前記マークが付与された容器の中身を示す中身データとを対応付けて記憶するデータベースにて該マークの前記識別情報と対応付けられた前記中身データを更新する処理を行う。 Further, in the identification information management method of the present invention, when the end input for completing the work process in the container to which the mark is given is received, the identification information given to the mark and the container to which the mark is given can be read from the outside. A process of updating the content data associated with the identification information of the mark is performed in a database that stores the content data in association with the content data indicating the content.
本発明においては、製造の過程でその部品となる材料や管理条件が変化していく作業工程であっても、その作業や材料および仕掛品の管理を容易に行うことができる。 In the present invention, it is possible to easily manage the work, materials, and work-in-process even in a work process in which the materials and control conditions of the parts change in the manufacturing process.
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First Embodiment)
図1は、本発明の識別情報管理システムの第1の実施の形態を示す図である。本形態における識別情報管理システムは図1に示すように、通信装置300と、データベース400と、更新部500とを有する。また、食品加工の材料(原料や中間品等)を入れる容器100−1〜100−3それぞれには、あらかじめマーク200−1〜200−3が付与されている。容器100−1〜100−3は、食品を加工・調合する際に、その材料を入れるための容器である。マーク200−1〜200−3は、例えば、バーコードや二次元コード等であって、外部から読み取り可能な識別情報が付与されたものである。容器100−1〜100−3それぞれへのマーク200−1〜200−3の付与方法は、レーザマーカ等を用いて焼付ける方法が好ましい。レーザマーカ等を用いて焼付ける方法を用いることで、衛生管理や容器洗浄が容易となり、また低コストでマーカの容器への付与を行うことができる。また、図1には、容器およびマークがそれぞれ3つである場合を例に挙げて示しているが、この数に限らない。実際は、多数の容器およびマークを有する。
通信装置300は、マーク200−1〜200−3から識別情報を取得する。また、通信装置300は、取得した識別情報を更新部500へ送信する。
FIG. 1 is a diagram showing a first embodiment of the identification information management system of the present invention. As shown in FIG. 1, the identification information management system in this embodiment includes a
The
図2は、図1に示した通信装置300の内部構成の一例を示す図である。図1に示した通信装置300は図2に示すように、読み取り部310と、入力部320と、表示部330と、通信部340と、制御部350とを有する。なお、図2には、図1に示した通信装置300が具備する構成要素のうち、本形態に関わる主要な構成要素のみを示した。
読み取り部310は、マーク200−1〜200−3を読み取り、読み取ったマーク200−1〜200−3が示す識別情報を取得するコードリーダである。
入力部320は、通信装置300を操作する作業者の操作を受け付け、受け付けた操作に基づいて、情報を入力する。
表示部330は、情報を表示するディスプレイである。表示部330は、作業者が入力部320に情報を入力するための画面を表示する。なお、表示部330は、タッチパネル機能を有し、入力部320の入力機能を兼ねるものであっても良い。
通信部340は、更新部500へ情報を送信する。通信部340が送信する情報は、少なくとも、読み取り部310が読み取った識別情報と、入力部320に入力された情報とある。通信部340は、有線通信または無線通信を用いて情報を更新部500へ送信する。
制御部350は、通信装置300内の動作を制御する。制御部350は、CPU(Central Processing Unit)であっても良い。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the internal configuration of the
The
The
The
The
The
更新部500は、通信装置300から送信されてきた情報に基づいて、データベース400に記憶されている対応付けデータを更新する。データベース400は、識別情報とマーク200−1〜200−3が付与された容器100−1〜100−3の中身を示す中身データとを対応付けて、対応付けデータとして記憶する。
The
図3は、図1に示したデータベース400に記憶されている情報の一例を示す図である。図1に示したデータベース400には図3に示すように、識別情報と中身データとが対応付けられて記憶されている。識別情報は、マーク200−1〜200−3それぞれにあらかじめ付与された固有の情報である。中身データは、どの容器にどのような材料が入っているか、または入っていないか(空であるか)を示すデータである。また、その材料の調合を指定した番号も製造指図番号として含まれている。製造の記録を示す製造情報や品質の検査の結果を示す品質情報も製造指図番号と対応付けられて記憶されている。中身データの詳細については、以下に説明する。
FIG. 3 is a diagram showing an example of information stored in the
図4は、図1に示したデータベース400に記憶される中身データの詳細の一例を示す図である。図4に示すように、中身データは複数の項目から構成される。容器番号の項目は、容器にあらかじめ付与された番号であって、図3に示した識別情報と対応付けられた番号を示す。計量物or仕掛品の項目は、この容器に、計量物が入っているのか、それとも仕掛品が入っているのか、もしくは最後にどちらが入っていたのかを示す。計量明細番号の項目は、計量者や、重さ、何を測ったのか等の計量実績を示す。重ね番号の項目は、複数の材料を1つの容器に計量する、重ね計量品の番号を示す。製造指図番号の項目は、必要となる材料の製造指図の番号を示す。品目CDの項目は、中身の品目コードを示す。賞味期限の項目は、中身の現在の賞味期限を示す。入荷時賞味期限の項目は、中身の最初(入荷時)の賞味期限を示す。ロット番号の項目は、製造ロット番号そのものを示す。シリアル番号の項目は、製造の出来高を上げるときの出来高に対する処理固有の識別番号を示す。製造指図に対して複数の出来高を上げるときにはシリアル番号を用いて個別の識別を行う。常温or低温の項目は、中身を保存するための温度が常温であるか低温であるかを示す。冷凍日/解凍日の項目は、中身を冷凍処理した日または解凍処理した日を示す。最小基準数量の項目は、中身の最小基準数量を示す。ここで、外数・内数を管理するときは、その1つの単位の数量を示す。通常は、そのものの重量を示す。最小基準単位名の項目は、最小基準数量の単位を示す。内数の項目は、内数(中身が分かれているときの中身の数)があるときの数量を示す。内数単位名の項目は、内数があるときの単位を示す。外数の項目は、容器のラベル(マーク)で代表ラベルを管理するときの外数(数量)を表示するものである。外数単位名の項目は、外数があるときの単位を示す。充填日時の項目は、中身を容器に充填した日時を示す。この日時は、基本的には登録日時と同じである。中身有り/無しの項目は、ラベル(マーク)の中に情報が入っているかどうかを示す。登録日時の項目は、容器番号を登録した日時を示す。登録者名の項目は、容器番号を登録した登録者の名前を示す。更新日時の項目は、情報を更新した日時を示す。ここで、基本的には、中身を使用して容器の中が空になった日時となるか、中身がある場合は登録日時と同じになる。更新者名の項目は、情報を更新した更新者の名前を示す。製造記録は、例えば、製造した際の温度設定(例えば、フライヤーの温度)や、製造の過程に要した時間(例えば、冷凍庫を通過した時間)等、製造の環境や手順の記録を示す。品質記録は、例えば、品質を検査するためにどのような検査を行ったかとういった品質検査の内容や、その結果(例えば、微生物検査結果やX線検査結果等)を示す。
FIG. 4 is a diagram showing an example of details of the content data stored in the
なお、図4に示すデータは、データベース400に記憶されているのではなく、本システムを管理する管理センタに設けられたデータベースに記憶されていても良い。
The data shown in FIG. 4 may not be stored in the
以下に、図1に示した識別情報管理システムにおける識別情報管理方法について説明する。ここでは、図1に示した通信装置300が容器100−1のマーク200−1を読み取る処理を例に挙げて説明する。図5は、図1に示した識別情報管理システムにおける識別情報管理方法のうち、通信装置300における処理の一例を説明するためのフローチャートである。
The identification information management method in the identification information management system shown in FIG. 1 will be described below. Here, a process in which the
まず、通信装置300の読み取り部310が、容器100−1のマーク200−1を読み取る(ステップS1)。そして、制御部350は読み取り部310が読み取ったマーク200−1から識別情報を取得する。また、入力部320が、外部からの終了入力の操作を受け付けると(ステップS2)、通信部340は、取得した識別情報と、受け付けた終了入力の操作に応じた情報とを更新部500へ送信する(ステップS3)。
First, the
図6は、図1に示した識別情報管理システムにおける識別情報管理方法のうち、更新部500における処理の一例を説明するためのフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart for explaining an example of processing in the
更新部500が、通信装置300から送信された情報を受信すると(ステップS11)、更新部500は、送信されてきた情報に含まれる終了入力に応じた情報が、容器が空になったという情報なのかどうかを判定する(ステップS12)。送信されてきた情報に含まれる終了入力に応じた情報が、容器が空になったという情報ではない場合、データベース400にて、送信されてきた識別情報と対応付けられた中身データを、終了入力に応じたデータに更新する(ステップS13)。一方、送信されてきた情報に含まれる終了入力に応じた情報が、容器が空になったという情報である場合は、データベース400にて、送信されてきた識別情報と対応付けられた中身データをデータベース400から削除する(ステップS14)。
When the
更新部500は、データベース400の中身データを更新する際、マーク200−1が付与された容器100−1内に投入された材料に関する材料情報とその材料が投入された日時を示す日時情報とを終了入力に応じた中身データに含めてデータベース400に記憶させる。図4に示した項目では、材料情報は、品目CDや賞味期限、ロット番号、シリアル番号等に該当し、日時情報は、充填日時に該当する。
When updating the content data of the
図7は、図1に示したデータベース400に記憶された情報の更新の様子の一例を示す図である。ここでは、容器100−1〜100−3それぞれに付与されたマーク200−1〜200−3についてのデータベース400における情報の更新の様子を示す。
FIG. 7 is a diagram showing an example of how the information stored in the
まず、容器100−1に原料Aが計量明細番号「1111」で計量されると、図7の一番左に示すような対応付けがデータベース400に記憶される。この対応付けは、調合の作業を行う作業者が、容器100−1に原料Aを投入し、計量明細番号「1111」の作業工程が終了した際に、その作業工程に必要な情報を入力する終了入力を行ったことをトリガとしてデータベース400に記憶される。この終了入力には、容器100−1に付与されたマーク200−1を作業者が通信装置300を用いて読み取る作業も含まれる。通信装置300が読み取ったマーク200−1の識別情報と、入力された情報とが、通信装置300から更新部500へ送信され、送信されてきた情報に基づいて更新部500がデータベース400を更新する。
First, when the raw material A is weighed in the container 100-1 with the measurement detail number "1111", the correspondence as shown on the leftmost side of FIG. 7 is stored in the
続いて、容器100−2に原料Bが計量明細番号「2222」で計量されると、図7の左から2番目に示すような対応付けがデータベース400に記憶される。この対応付けは、調合の作業を行う作業者が、容器100−2に原料Bを投入し、計量明細番号「2222」の作業工程が終了した際に、その作業工程に必要な情報を入力する終了入力を行ったことをトリガとしてデータベース400に記憶される。この終了入力には、容器100−2に付与されたマーク200−2を作業者が通信装置300を用いて読み取る作業も含まれる。通信装置300が読み取ったマーク200−2の識別情報と、入力された情報とが、通信装置300から更新部500へ送信され、送信されてきた情報に基づいて更新部500がデータベース400を更新する。
Subsequently, when the raw material B is weighed in the container 100-2 with the measurement specification number “2222”, the correspondence as shown in the second from the left in FIG. 7 is stored in the
続いて、容器100−1に投入されている原料Aと、容器100−2に投入されている原料Bとから中間品Cを調合するという製造指図番号「3333」の指図に従って、容器100−1に付与されたマーク200−1を作業者が通信装置300を用いて読み取り、通信装置300がマーク200−1の識別情報を更新部500へ送信し、容器100−2に付与されたマーク200−2を作業者が通信装置300を用いて読み取り、通信装置300がマーク200−2の識別情報を更新部500へ送信する。すると、データベース400における容器100−1および容器100−2の対応付けが図7の右から2番目に示すような、中身が空となる対応付けになる。このとき、作業者は、容器100−1に投入されていた原料Aと、容器100−2に投入されていた原料Bとを製造機械に投入する。
Subsequently, according to the instruction of the manufacturing instruction number "3333" that the intermediate product C is prepared from the raw material A charged in the container 100-1 and the raw material B charged in the container 100-2, the container 100-1 The operator reads the mark 200-1 given to the container 100-2 by using the
その後、製造機械が調合した中間品Cが、容器100−3に投入され、容器100−3に付与されたマーク200−3を作業者が通信装置300を用いて読み取り、通信装置300がマーク200−3の識別情報を更新部500へ送信するともに、作業者がその作業工程に必要な情報を入力する終了入力を行うと、更新部500はデータベース400における容器100−3の対応付けを更新する。この更新で、容器100−3の対応付けが図7の一番右に示すような、製造指図番号、シリアル番号、品目CDおよび中身が有るという対応付けになる。
After that, the intermediate product C prepared by the manufacturing machine is put into the container 100-3, the operator reads the mark 200-3 given to the container 100-3 by using the
このように、容器に付与されたマークを作業者が通信装置300に読み取らせ、読み取ったマークの識別情報を通信装置300が更新部500へ送信し、また、作業者がその作業工程の終了時に通信装置300に入力した終了入力に従って、その識別情報と終了入力を示す情報とを受信した更新部500が、それらの情報に従ってデータベース400を更新していく。そのため、製造の過程でその部品となる材料や管理条件が変化していく作業工程であっても、その作業後の材料および仕掛品の管理を容易に行うことができ、また作業の進捗をデータベース400の例えば品目CDや中身の状況などで管理することができる。
(第2の実施の形態)
In this way, the operator causes the
(Second embodiment)
図8は、本発明の識別情報管理システムの第2の実施の形態を示す図である。本形態における識別情報管理システムは図8に示すように、通信装置300と、サーバ600とを有する。通信装置300とサーバ600とは、通信ネットワーク700を介して接続されている。また、食品加工の材料を入れる容器100−1〜100−3それぞれには、あらかじめマーク200−1〜200−3が付与されている。容器100−1〜100−3、マーク200−1〜200−3および通信装置300は、第1の実施の形態におけるものとおなじである。
FIG. 8 is a diagram showing a second embodiment of the identification information management system of the present invention. As shown in FIG. 8, the identification information management system in this embodiment includes a
図9は、図8に示したサーバ600の内部構成の一例を示す図である。図8に示したサーバ600は図9に示すように、通信部610と、更新部620と、データベース630とを有する。なお、図9には、図8に示したサーバ600が具備する構成要素のうち、本形態に関わる主要な構成要素のみを示した。
FIG. 9 is a diagram showing an example of the internal configuration of the
通信部610は、通信ネットワーク700を介して通信装置300との間で通信を行う。
更新部620は、通信装置300から送信されてきた情報に基づいて、データベース630に記憶されている対応付けデータを更新する。
データベース630は、マーク200−1〜200−3それぞれの識別情報とマーク200−1〜200−3が付与された容器100−1〜100−3の中身を示す中身データとを対応付けて、対応付けデータとして記憶する。具体的な対応付けデータは、第1の実施の形態で説明したものと同じもので良い。
The
The
The
以下に、図8に示した識別情報管理システムにおける識別情報管理方法について説明する。ここでは、図8に示した通信装置300が容器100−1のマーク200−1を読み取る処理を例に挙げて説明する。図10は、図8に示した識別情報管理システムにおける識別情報管理方法のうち、通信装置300における処理の一例を説明するためのフローチャートである。
The identification information management method in the identification information management system shown in FIG. 8 will be described below. Here, a process in which the
まず、通信装置300の読み取り部310が、容器100−1のマーク200−1を読み取る(ステップS21)。そして、制御部350は読み取り部310が読み取ったマーク200−1から識別情報を取得する。また、入力部320が、外部からの終了入力の操作を受け付けると(ステップS22)、通信部340は、取得した識別情報と、受け付けた終了入力の操作に応じた情報とを更新部500へ送信する(ステップS23)。
First, the
図11は、図8に示した識別情報管理システムにおける識別情報管理方法のうち、サーバ600における処理の一例を説明するためのフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart for explaining an example of processing in the
サーバ600の通信部610が、通信装置300から送信されてきた情報を受信すると(ステップS31)、更新部620は、送信されてきた情報に含まれる終了入力に応じた情報が、容器が空になったという情報なのかどうかを判定する(ステップS32)。送信されてきた情報に含まれる終了入力に応じた情報が、容器が空になったという情報ではない場合、データベース630にて、送信されてきた識別情報と対応付けられた中身データを、終了入力に応じたデータに更新する(ステップS33)。一方、送信されてきた情報に含まれる終了入力に応じた情報が、容器が空になったという情報である場合は、データベース630にて、送信されてきた識別情報と対応付けられた中身データをデータベース630から削除する(ステップS34)。
When the
更新部620は、データベース630の中身データを更新する際、マーク200−1が付与された容器100−1内に投入された材料に関する材料情報とその材料が投入された日時を示す日時情報とを終了入力に応じた中身データに含めてデータベース630に記憶させる。図4に示した項目では、材料情報は、品目CDや賞味期限、ロット番号、シリアル番号等に該当し、日時情報は、充填日時に該当する。
When updating the content data of the
このように、容器に付与されたマークを作業者が通信装置300に読み取らせ、読み取ったマークの識別情報を通信装置300がサーバ600へ送信し、また、作業者がその作業工程の終了時に通信装置300に入力した終了入力に従って、その識別情報と終了入力を示す情報とを受信したサーバ600が、それらの情報に従ってサーバ600内に設けられたデータベース630を更新していく。そのため、製造の過程でその部品となる材料や管理条件が変化していく作業工程であっても、その作業後の材料および仕掛品の管理を容易に行うことができ、また作業の進捗をデータベース630の例えば品目CDや中身の状況などで管理することができる。
In this way, the worker causes the
また、本発明におけるマーカは、容器だけでなく、装置や、作業を行う作業場(例えば、壁面等)等、その位置が固定されたものに対して付与し、上述した形態と同様に作業者が通信端末を用いてマークを読み取って処理を行うものに適用することもできる。 Further, the marker in the present invention is given not only to the container but also to a device, a work place where work is performed (for example, a wall surface, etc.), or the like whose position is fixed, and the operator can use the same as the above-mentioned form. It can also be applied to a device that reads a mark using a communication terminal and performs processing.
以上、各構成要素に各機能(処理)それぞれを分担させて説明したが、この割り当ては上述したものに限定しない。また、構成要素の構成についても、上述した形態はあくまでも例であって、これに限定しない。また、各実施の形態を組み合わせたものであっても良い。 In the above, the description has been made by assigning each function (processing) to each component, but this allocation is not limited to the above-mentioned one. Further, the above-mentioned form is merely an example of the configuration of the constituent elements, and the present invention is not limited to this. Further, each embodiment may be combined.
100−1〜100−3 容器
200−1〜200−3 マーク
300 通信装置
310 読み取り部
320 入力部
330 表示部
340,610 通信部
350 制御部
400,630 データベース
500,620 更新部
600 サーバ
700 通信ネットワーク
100-1 to 100-3 Container 200-1 to 200-3
Claims (8)
作業工程に応じて、複数の材料のうち、所定の容器に投入された材料に関する材料情報を含む情報に基づいて、読み取り部により該容器に付されたマークから読み取られた該マークの識別情報と前記記憶部にて対応付けられた前記中身データを更新する更新部と、
前記マークが付与された容器における作業工程が終了する終了入力に応じた情報を受け付ける受付部と、
前記受付部が受け付けた前記終了入力に応じた情報を判定する判定部とを有し、
前記更新部は、
前記判定部が、前記受付部が受け付けた前記終了入力に応じた情報が、前記マークが付与された容器内の材料が使用されて空になった旨を示す情報であると判定した場合、該マークの前記識別情報と対応付けられた前記中身データを前記記憶部から削除し、
前記判定部が、前記受付部が受け付けた前記終了入力に応じた情報が、前記マークが付与された容器内に材料が投入された旨を示す情報であると判定した場合、該材料が投入された容器に付されたマークの前記識別情報に対応して、該容器内の該材料に関する材料情報を含む中身データに更新する識別情報管理システム。 A storage unit that stores content data including material information indicating the contents of a container marked with a mark using a mark marking device capable of acquiring identification information by reading, and the identification information in association with each other. ,
With the identification information of the mark read from the mark attached to the container by the reading unit based on the information including the material information about the material put into a predetermined container among a plurality of materials according to the work process. An update unit that updates the content data associated with the storage unit, and an update unit.
A reception unit that receives information according to the end input at which the work process in the container with the mark is completed, and
It has a determination unit that determines information according to the end input received by the reception unit.
The update part
If the determination unit, information which the reception unit corresponding to the completion of the accepted input to the material in the container in which the mark is assigned is determined to be used as information indicating that empty, the The content data associated with the identification information of the mark is deleted from the storage unit.
When the determination unit determines that the information corresponding to the end input received by the reception unit is information indicating that the material has been charged into the container to which the mark is given, the material is charged. An identification information management system that updates content data including material information about the material in the container in response to the identification information of the mark attached to the container.
前記更新部は、前記判定部が、前記受付部が受け付けた前記終了入力に応じた情報が、前記マークが付与された容器内の材料が使用されて空になった旨を示す情報であると判定した場合、該マークの前記識別情報と対応付けられた材料情報を含む前記中身データを前記記憶部から削除する識別情報管理システム。The update unit is information indicating that the information corresponding to the end input received by the reception unit is emptied by using the material in the container to which the mark is given. An identification information management system that, when determined, deletes the content data including the material information associated with the identification information of the mark from the storage unit.
前記更新部は、前記受付部が受け付けた前記終了入力に応じた情報が、前記マークが付与された容器内に材料が投入された旨を示す情報であると判定した場合、該マークが付与された容器内に投入された材料に関する材料情報と該材料が投入された日時を示す日時情報とを前記終了入力に応じた前記中身データに含めて前記記憶部に記憶させる識別情報管理システム。 In the identification information management system according to claim 1 or 2.
When the update unit determines that the information corresponding to the end input received by the reception unit is information indicating that the material has been put into the container to which the mark is given, the mark is given. An identification information management system that includes material information about the material put into the container and date and time information indicating the date and time when the material was put into the content data corresponding to the end input and stores it in the storage unit.
前記マークは、二次元コードである識別情報管理システム。 In the identification information management system according to any one of claims 1 to 3,
The mark is an identification information management system that is a two-dimensional code.
前記マークは、レーザマーカを用いて前記容器に焼付けられている識別情報管理システム。 In the identification information management system according to any one of claims 1 to 4,
The mark is an identification information management system that is printed on the container using a laser marker.
前記記憶部は、データベースである識別情報管理システム。 The storage unit is an identification information management system that is a database.
前記材料情報は、品目コードである識別情報管理システム。 The material information is an identification information management system which is an item code.
前記マークが付与された容器における作業工程が終了する終了入力に応じた情報を受け付ける処理と、
前記受け付けた前記終了入力に応じた情報を判定する処理とを行い、
前記更新する処理は、前記受け付けた前記終了入力に応じた情報が、前記マークが付与された容器内の材料が使用されて空になった旨を示す情報であると判定された場合、該マークの前記識別情報と対応付けられた前記中身データを、前記材料情報を含む中身データと前記識別情報とを対応付けて記憶する記憶部から削除し、前記受け付けた前記終了入力に応じた情報が、前記マークが付与された容器内に材料が投入された旨を示す情報であると判定された場合、該材料が投入された容器に付された該マークの前記識別情報に対応して、該容器内の該材料に関する材料情報を含む中身データに更新する識別情報管理方法。 Depending on the work process, among a plurality of materials, the contents of the container to which the mark is given by using a mark marking device capable of acquiring identification information by reading the material put into a predetermined container are checked. A process of updating the content data including the material information associated with the identification information of the mark read from the mark attached to the container by the reading unit based on the information including the indicated material information .
The process of accepting information according to the end input at which the work process in the container with the mark is completed, and
The process of determining the information corresponding to the received end input is performed, and the process is performed.
If the process to be updated, the information corresponding to the completion of the accepted input to the material in the container in which the mark is assigned is determined to be used as information indicating that empty, the mark The content data associated with the identification information is deleted from the storage unit that stores the content data including the material information in association with the identification information, and the information corresponding to the received end input is obtained. When it is determined that the information indicates that the material has been put into the container to which the mark has been added, the container corresponds to the identification information of the mark attached to the container into which the material has been put. An identification information management method for updating content data including material information related to the material in.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019085555A JP6979418B2 (en) | 2019-04-26 | 2019-04-26 | Identification information management system and identification information management method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019085555A JP6979418B2 (en) | 2019-04-26 | 2019-04-26 | Identification information management system and identification information management method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020181482A JP2020181482A (en) | 2020-11-05 |
JP6979418B2 true JP6979418B2 (en) | 2021-12-15 |
Family
ID=73024315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019085555A Active JP6979418B2 (en) | 2019-04-26 | 2019-04-26 | Identification information management system and identification information management method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6979418B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7456650B2 (en) | 2022-05-30 | 2024-03-27 | 株式会社すなおネット | Food products, food product provision methods, and food product sales systems |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004016369A (en) * | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Sefa Technology Kk | Method and device for managing content of cylindrical body |
BRPI0622090A2 (en) * | 2005-04-06 | 2011-07-12 | Mallinckrodt Inc | systems and methods for managing medical fluid information and containers |
JP2008276275A (en) * | 2007-04-25 | 2008-11-13 | Kinki Sanki:Kk | Medical oxygen cylinder tracking management and communication system |
SE0802123A2 (en) * | 2008-10-09 | 2010-07-20 | Tetra Laval Holdings & Finance | Method, device and system for information registration and information conversion |
JP6779598B2 (en) * | 2015-06-11 | 2020-11-04 | 株式会社寺岡精工 | Packaging equipment |
-
2019
- 2019-04-26 JP JP2019085555A patent/JP6979418B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020181482A (en) | 2020-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012083944A (en) | History information management system, history information management server, and history information management program | |
CA2620450A1 (en) | Method for tracking food product using a food product scale | |
JP6979418B2 (en) | Identification information management system and identification information management method | |
JP2019032769A (en) | Inspection terminal, inspection system, and inspection method | |
KR20230001347A (en) | A system and method for automatically managing the logistics of a store | |
JP2008290827A (en) | Inventory management system and method | |
JP2007334547A (en) | Distribution system | |
JP2008217164A (en) | Code management system | |
JP4855326B2 (en) | Code management system and code management method | |
JP2020140542A (en) | Production planning assisting system for egg grading machine, product production method using the same, and program | |
KR100936397B1 (en) | Food and Ingredients Management Equipment | |
JP4993467B2 (en) | Code management system | |
JP5059452B2 (en) | Code management server and code management method | |
JP4889531B2 (en) | Code management server and code management method | |
JP4953871B2 (en) | Code management server and code management method | |
JP5600849B2 (en) | Inventory management system and inventory management method | |
JP4887190B2 (en) | Code management server and code management method | |
JP5753431B2 (en) | Product master management server and product master management program | |
JP5046392B2 (en) | Formulation system | |
JP7314342B2 (en) | Delivery management device and its program | |
JP2018101362A (en) | Transmission device, transmission method, transmission system, and printing method | |
JP4953862B2 (en) | Code management server and code management method | |
JP2008269138A (en) | Code management system and code management method | |
JP4794307B2 (en) | History search code management server and history search code management system | |
EP3767566A1 (en) | Method and system for collecting batches of articles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190625 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210226 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210226 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20210422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6979418 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |