[go: up one dir, main page]

JP6978222B2 - 積層セパレータ捲回体 - Google Patents

積層セパレータ捲回体 Download PDF

Info

Publication number
JP6978222B2
JP6978222B2 JP2017099653A JP2017099653A JP6978222B2 JP 6978222 B2 JP6978222 B2 JP 6978222B2 JP 2017099653 A JP2017099653 A JP 2017099653A JP 2017099653 A JP2017099653 A JP 2017099653A JP 6978222 B2 JP6978222 B2 JP 6978222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
porous
laminated
laminated separator
porous layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017099653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017216229A (ja
Inventor
大三郎 屋鋪
貴弘 奥川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2017216229A publication Critical patent/JP2017216229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978222B2 publication Critical patent/JP6978222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/28Wound package of webs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/469Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape tubular or cylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン電池などの電池に用いられる積層セパレータ長尺をコアに捲回した積層セパレータ捲回体に関する。
リチウムイオン電池に用いられるセパレータの原反は、この原反の長手方向に沿ってスリット(切断)されて、上記長手方向と直交する方向に所定の幅を有する複数のセパレータ長尺とされる。この各々のセパレータ長尺は、コアに捲回されてセパレータ捲回体として、電池の製造工程へ供給され、電池の製造工程においては、上記長手方向と直交する方向に、所定の長さに切られてセパレータとして用いられる。
特許文献1には、そのようにして得られたセパレータ長尺を保管して、運搬するための方法が記載されている。
実用新案登録第3194816号
しかしながら、セパレータ捲回体は、保管中などに、紫外領域の光(以下、UV光と称する)に晒されることで、変色を生じ、品質を低下させることがあった。中でも、π結合またはハロゲン原子を有する樹脂を含む多孔質層を備えるセパレータ長尺が捲回されたセパレータ捲回体の、最外面は変色し易いため、当該変色の抑制が求められていた。
本発明の積層セパレータ捲回体は、上記の課題を解決するために、ポリオレフィン多孔質基材と、多孔質層とが積層された積層セパレータ長尺を、コアに捲回した積層セパレータ捲回体であって、上記多孔質層は、π結合またはハロゲン原子を有する樹脂を含み、上記積層セパレータ捲回体の最外面が、上記積層セパレータ長尺が有するポリオレフィン多孔質基材からなることを特徴としている。
上記構成によれば、上記多孔質セパレータ長尺の多孔質層の変色を抑制することができる。
本発明の一態様によれば、π結合またはハロゲン原子を有する樹脂を含む多孔質層を備える積層セパレータ長尺が捲回された積層セパレータ捲回体において、上記多孔質層に変色が生じるのを抑制することができる。
リチウムイオン二次電池の断面構成を示す模式図である。 図1に示されるリチウムイオン二次電池の詳細構成を示す模式図である。 図1に示されるリチウムイオン二次電池の他の構成を示す模式図である。 (a)は、セパレータの原反をスリットするスリット装置の構成を示す模式図であり、(b)は、スリット装置によって、セパレータの原反が複数のセパレータ長尺にスリットされる様子を示す図である。 (a)は、多孔質層(耐熱層)が内側(コア側)を向くように、積層セパレータ長尺が巻き取られた積層セパレータ捲回体を示す図であり、(b)は、多孔質層(耐熱層)が外側(コア側と反対側)を向くように、積層セパレータ長尺が巻き取られた積層セパレータ捲回体を示す図である。 ポリオレフィンを含む多孔質フィルムであるポリオレフィン多孔質基材の透過率を示す図である。 ポリオレフィン多孔質基材側からUV光を照射した場合と多孔質層側からUV光を照射した場合とにおける、多孔質層の変色の程度を示す図である。
〔基本構成〕
リチウムイオン二次電池、セパレータ、積層セパレータ、積層セパレータの製造方法について順に説明する。
(リチウムイオン二次電池)
リチウムイオン二次電池に代表される非水電解液二次電池は、エネルギー密度が高く、それゆえ、現在、パーソナルコンピュータ、携帯電話、携帯情報端末等の機器、自動車、航空機等の移動体に用いる電池として、また、電力の安定供給に資する定置用電池として広く使用されている。
図1は、リチウムイオン二次電池1の断面構成を示す模式図である。
図1に示されるように、リチウムイオン二次電池1は、カソード11と、セパレータ12と、アノード13とを備える。リチウムイオン二次電池1の外部において、カソード11とアノード13との間に、外部機器2が接続される。そして、リチウムイオン二次電池1の充電時には方向Aへ、放電時には方向Bへ、電子が移動する。
(セパレータ)
セパレータ12は、リチウムイオン二次電池1の正極であるカソード11と、その負極であるアノード13との間に、これらに挟持されるように配置される。セパレータ12は、カソード11とアノード13との間を分離しつつ、これらの間におけるリチウムイオンの移動を可能にする多孔質フィルムである。セパレータ12は、その材料として、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを含み、ポリオレフィン多孔質基材とも呼ばれる。
図2は、図1に示されるリチウムイオン二次電池1の詳細構成を示す模式図であって、(a)は通常の構成を示し、(b)はリチウムイオン二次電池1が昇温したときの様子を示し、(c)はリチウムイオン二次電池1が急激に昇温したときの様子を示す。
図2の(a)に示されるように、セパレータ12には、多数の孔Pが設けられている。通常、リチウムイオン二次電池1のリチウムイオン3は、孔Pを介し往来できる。
ここで、例えば、リチウムイオン二次電池1の過充電、または、外部機器の短絡に起因する大電流等により、リチウムイオン二次電池1は、昇温することがある。この場合、図2の(b)に示されるように、セパレータ12が融解または柔軟化し、孔Pが閉塞する。そして、セパレータ12は収縮する。これにより、リチウムイオン3の移動が停止するため、上述の昇温も停止する。
しかし、リチウムイオン二次電池1が急激に昇温する場合、セパレータ12は、急激に収縮する。この場合、図2の(c)に示されるように、セパレータ12は、破壊されることがある。そして、リチウムイオン3が、破壊されたセパレータ12から漏れ出すため、リチウムイオン3の移動は停止しない。ゆえに、昇温は継続する。
(耐熱セパレータ)
図3は、図1に示されるリチウムイオン二次電池1の他の構成を示す模式図であって、(a)は通常の構成を示し、(b)はリチウムイオン二次電池1が急激に昇温したときの様子を示す。
図3の(a)に示されるように、セパレータ12は、多孔質フィルム5(例えば、ポリオレフィン多孔質基材)と、耐熱層4(多孔質層)とを備える耐熱セパレータであってもよい。耐熱層4は、多孔質フィルム5のカソード11側の片面に積層されている。そして、耐熱層4にも、孔Pと同様の孔が設けられている。通常、リチウムイオン3は、孔Pと耐熱層4の孔とを介し移動する。耐熱層4は、その材料として、例えば、芳香族高分子である全芳香族ポリアミド(アラミド樹脂)を含む。
図3の(b)に示されるように、リチウムイオン二次電池1が急激に昇温し、多孔質フィルム5が融解または柔軟化しても、耐熱層4が多孔質フィルム5を補助しているため、多孔質フィルム5の形状は維持される。ゆえに、多孔質フィルム5が融解または柔軟化し、孔Pが閉塞するにとどまる。これにより、リチウムイオン3の移動が停止するため、上述の過放電または過充電も停止する。このように、セパレータ12の破壊が抑制される。
(積層セパレータ)
上述した図3に示される耐熱層4を備えた耐熱セパレータは、積層セパレータに分類され、この他の積層セパレータとしては、耐熱層4の代わりに、接着層や保護層などの多孔質層を備えた場合を例に挙げることができる。
本発明において、耐熱層4や接着層や保護層などの多孔質層を構成する上記樹脂は、π結合またはハロゲン原子を有する樹脂である。当該樹脂は、UV光に晒されることで変色を生じ易い。π結合またはハロゲン原子を有する樹脂としては、ハロゲン原子を有する高分子、及び、芳香族高分子を挙げることができる。具体的には、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、及びエチレン−テトラフルオロエチレン共重合体等の含フッ素樹脂;スチレン−ブタジエン共重合体およびその水素化物;スチレン−アクリル酸エステル共重合体等のスチレン共重合体;、芳香族ポリアミド、全芳香族ポリアミド(アラミド樹脂)、ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルアミド、およびポリエステル等の芳香族高分子;アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体等のアクリル系重合体;アクリロニトリル−ブタジエン共重合体及びその水素化物、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体及びその水素化物等の共役ジエン系重合体;シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース等のシアノ基を有する高分子:等が挙げられる。
上記多孔質層は、フィラーを含んでいてもよい。フィラーとしては特に限定されるものではなく、有機物からなるフィラーであってもよく、無機物からなるフィラーであってもよい。
有機物からなるフィラーとしては、具体的には、例えば、スチレン、ビニルケトン、アクリロニトリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、アクリル酸メチル等の単量体の単独重合体或いは2種類以上の共重合体;ポリテトラフルオロエチレン、4フッ化エチレン−6フッ化プロピレン共重合体、4フッ化エチレン−エチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂;メラミン樹脂;尿素樹脂;ポリエチレン;ポリプロピレン;ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸;等からなるフィラーが挙げられる。
無機物からなるフィラーとしては、具体的には、例えば、炭酸カルシウム、タルク、クレー、カオリン、シリカ、ハイドロタルサイト、珪藻土、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、ベーマイト、水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、窒化チタン、アルミナ(酸化アルミニウム)、窒化アルミニウム、マイカ、ゼオライト、ガラス等の無機物からなるフィラーが挙げられる。フィラーは、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
上記フィラーのうち、無機物からなるフィラーが好適であり、シリカ、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、マイカ、ゼオライト、水酸化アルミニウム、ベーマイト等の無機酸化物からなるフィラーがより好ましく、シリカ、酸化マグネシウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、ベーマイトおよびアルミナからなる群から選択される少なくとも1種のフィラーがさらに好ましい。
(積層セパレータである耐熱セパレータの製造工程)
リチウムイオン二次電池1の耐熱セパレータの製造は特に限定されるものではなく、公知の方法を利用して行うことができる。以下では、多孔質フィルム5がその材料として主にポリエチレンを含む場合を仮定して説明する。しかし、多孔質フィルム5が他の材料を含む場合でも、同様の製造工程により、セパレータ12を製造できる。
例えば、熱可塑性樹脂に孔形成剤を加えてフィルム成形した後、該孔形成剤を適当な溶媒で除去する方法が挙げられる。例えば、多孔質フィルム5が、超高分子量ポリエチレンを含むポリエチレン樹脂から形成されてなる場合には、以下に示すような方法により製造することができる。
この方法は、(1)超高分子量ポリエチレンと、炭酸カルシウムまたは流動パラフィン等の孔形成剤とを混練してポリエチレン樹脂組成物を得る混練工程、(2)ポリエチレン樹脂組成物を用いてフィルムを成形する圧延工程、(3)工程(2)で得られたフィルム中から孔形成剤を除去する除去工程、及び、(4)工程(3)で得られたフィルムを延伸して多孔質フィルム5を得る延伸工程を含む。
除去工程によって、フィルム中に多数の微細孔が設けられる。延伸工程によって延伸されたフィルムの微細孔は、上述の孔Pとなる。これにより、所定の厚さと透気度とを有するポリエチレン微多孔膜である多孔質フィルム5が形成される。
なお、混練工程において、超高分子量ポリエチレン100重量部と、重量平均分子量1万以下の低分子量ポリオレフィン5〜200重量部と、無機充填剤100〜400重量部とを混練してもよい。
その後、塗工工程において、多孔質フィルム5の表面に耐熱層4を形成する。例えば、多孔質フィルム5に、アラミド/NMP(N−メチル−ピロリドン)溶液(塗工液)を塗布し、アラミド耐熱層である耐熱層4を形成する。耐熱層4は、多孔質フィルム5の片面だけに設けられても、両面に設けられてもよい。また、耐熱層4として、アルミナ/カルボキシメチルセルロース等のフィラーを含む混合液を塗工してもよい。
塗工液を多孔質フィルム5に塗工する方法は、均一にウェットコーティングできる方法であれば特に制限はなく、従来公知の方法を採用することができる。例えば、キャピラリーコート法、スピンコート法、スリットダイコート法、スプレーコート法、ディップコート法、ロールコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、バーコーター法、グラビアコーター法、ダイコーター法などを採用することができる。耐熱層4の厚さは塗工ウェット膜の厚み、塗工液中の固形分濃度を調節することによって制御することができる。
なお、塗工する際に多孔質フィルム5を固定あるいは搬送する支持体としては、樹脂製のフィルム、金属製のベルト、ドラム等を用いることができる。
以上のように、多孔質フィルム5に耐熱層4が積層されたセパレータ12(耐熱セパレータ)を製造できる。製造されたセパレータは、円筒形状のコアに巻き取られる。なお、以上の製造方法で製造される対象は、耐熱セパレータに限定されない。この製造方法は、塗工工程を含まなくてもよい。この場合、製造される対象は、耐熱層を有しないセパレータである。
〔実施形態1〕
耐熱セパレータまたは耐熱層を有しないセパレータ(以下「セパレータ」)は、リチウムイオン二次電池1などの応用製品に適した幅(以下「製品幅」)であることが好ましい。しかし、生産性を上げるために、セパレータは、その幅が製品幅以上となるように製造される。これをセパレータの原反という。このセパレータの原反を、一旦製造した後に、スリット装置においては、セパレータの原反の長手方向と厚み方向とに対し略垂直である方向の長さを意味する「セパレータの幅」を製品幅に切断(スリット)し、スリットされたセパレータ長尺とする。本実施形態におけるセパレータ長尺および積層セパレータ長尺とは、長手方向に長いセパレータまたは積層セパレータのことをいう。長手方向に長いとは、例えば、長手方向に5m以上の長さを有することをいう。セパレータ長尺および積層セパレータ長尺は、好ましくは5m以上10000m以下の長さを有する。
以下では、スリットされる前の幅広のセパレータを「セパレータの原反」と称し、セパレータの幅が製品幅にスリットされたものを特に「セパレータ長尺」と称する。また、スリットとは、セパレータの原反を長手方向(製造におけるフィルムの流れ方向、MD:Machine direction)に沿って切断することを意味し、カットとは、セパレータ長尺を横断方向(TD:transverse direction)に沿って切断することを意味する。横断方向(TD)とは、セパレータ長尺の長手方向(MD)と厚み方向とに対し略垂直である方向を意味する。
(積層セパレータ捲回体)
図4の(a)は、切断装置7を備えたスリット装置6の構成を示す模式図であり、図4の(b)は、スリット装置6によって、積層セパレータの原反12Oが複数の積層セパレータ長尺12a・12bにスリットされる様子を示す図である。
なお、本実施形態においては、図3に示されるように、多孔質フィルム5(本実施形態においては、ポリオレフィン多孔質基材)の片面に耐熱層4(多孔質層)として全芳香族ポリアミド(アラミド樹脂層)を積層した積層セパレータの原反12Oを一例に挙げて説明するが、これに限定されることはなく、積層セパレータの原反12Oは、耐熱層4の代わりに、接着層や保護層などの他の多孔質層を備えていてもよい。
図4の(a)に示されるように、スリット装置6は、回転可能に支持された円柱形状の、巻出ローラー63と、複数のローラー64・65・68U・68L・69U・69L、第1タッチローラー81U、第2タッチローラー81L、第1アーム82U、第2アーム82L、第1捲回補助ローラー83U、第2捲回補助ローラー83L、第1巻取ローラー70U、第2巻取ローラー70L、切断装置7を備える。
スリット装置6では、積層セパレータの原反12Oを巻きつけた円筒形状のコアcが、巻出ローラー63に嵌められている。積層セパレータの原反12Oは、コアcから経路UまたはLで巻き出される。積層セパレータの原反12OのA面を上面として搬送したい場合には、経路Lで巻き出し、積層セパレータの原反12OのB面を上面として搬送したい場合には、経路Uで巻き出せばよい。なお、本実施形態においては、積層セパレータの原反12OのA面を上面として搬送するので、経路Lで巻き出される。なお、ロール状に巻き取られた多孔質セパレータ長尺12Oを多孔質セパレータ捲回体12Pと称する。
なお、本実施形態において、上記A面は、多孔質フィルム5における耐熱層4と接する面と対向する表面であり、上記B面は、耐熱層4における多孔質フィルム5と接する面と対向する表面である。
このように巻き出された積層セパレータの原反12Oは、ローラー64及びローラー65を介して、切断装置7に搬送され、図4の(a)及び(b)に示されるように、切断装置7によって複数の積層セパレータ長尺12a・12bにスリットされる。
切断装置7によってスリットされた複数の積層セパレータ長尺12a・12bは、図4の(a)に示されるように、複数の積層セパレータ長尺12a・12bの一部12aの各々は、ローラー68U、ローラー69U及び第1捲回補助ローラー83Uを経由して、第1巻取ローラー70Uに嵌められた円筒形状の各コアu(ボビン)へ巻き取られる。また、複数の積層セパレータ長尺12a・12bの他の一部12bの各々は、ローラー68L、ローラー69L及び第2捲回補助ローラー83Lを経由して、第2巻取ローラー70Lに嵌められた円筒形状の各コアl(ボビン)へ巻き取られる。なお、ロール状に巻き取られた積層セパレータ長尺12a・12bを積層セパレータ捲回体12U・12Lと称する。
なお、積層セパレータ捲回体12U・12Lにおいては、積層セパレータ長尺12a・12bのA面が外側を向き、B面が内側を向くように、積層セパレータ長尺12a・12bが巻き取られる。
以上のように、多孔質フィルム5と、耐熱層4(多孔質層)とが積層された積層セパレータ長尺12a・12bを得ることができ、ロール状に巻き取られた積層セパレータ長尺12a・12bを積層セパレータ捲回体12U・12Lと称する。
図5の(a)は、B面が内側(コアu・l・c側)を向くように、積層セパレータ長尺12a・12bまたは積層セパレータ原反12Oが巻き取られた積層セパレータ捲回体12U・12L・12Pを示している。
一方、図5の(b)は、A面が内側(コアu・l・c側)を向くように、積層セパレータ長尺12a・12bまたは積層セパレータ原反12Oが巻き取られた積層セパレータ捲回体12U’・12L’・12P’を示しており、積層セパレータ捲回体12U’・12L’・12P’においては、積層セパレータ長尺12a・12bまたは積層セパレータ原反12OのB面が外側を向き、A面が内側を向くように、積層セパレータ長尺12a・12bまたは積層セパレータ原反12Oが巻き取られる。すなわち、積層セパレータ捲回体12U・12L・12Pは、捲回体の最外面に、ポリオレフィン多孔質基材(多孔質フィルム5)を有し、積層セパレータ捲回体12U’・12L’・12P’は、捲回体の最外面に、多孔質層(耐熱層4)を有する。
(多孔質フィルムの透過率)
図6は、ポリオレフィンを含む多孔質フィルム5であるポリオレフィン多孔質基材の各波長における透過率を示す図である。ポリオレフィン多孔質基材の透過率は、紫外可視分光光度計UV−2450(島津製作所製)を用い、遮光材を用いて4mmφだけ光が照射されるように調整し、ポリオレフィン多孔質基材の厚み方向の樹脂量が最も少ない部分が測定中心となるようにして、3か所測定した結果を平均した。
図6に図示されているように、多孔質フィルム5であるポリオレフィン多孔質基材は、紫外線領域の光に対する透過率が低く、ポリオレフィン多孔質基材に入射される紫外線領域の特定波長の入射光を弱めることができる。
ポリオレフィン多孔質基材の厚みは5μm以上であることが好ましく、7μm以上であることがより好ましい。厚みが厚いほど、UV光を遮断することができる。ポリオレフィン多孔質基材の空隙率は65%以下であることが好ましく、55%以下であることがより好ましく、45%以下であることがさらに好ましい。空隙率が小さいほどUV光を遮断することができる。なお、本実施形態で用いたポリオレフィン多孔質基材は、厚み13.5μm、空隙率48%である。
したがって、図5の(a)に図示されているように、多孔質層が内側(コアu・l側)を向き、多孔質フィルム5が外側(コアu・l側と反対側)を向くようにして、積層セパレータ長尺12a・12bまたは積層セパレータ原反12Oを巻き取り、最外面に多孔質フィルム5を有する積層セパレータ捲回体12U・12L・12Pにおいては、多孔質層の外側に配置される多孔質フィルム5によって、多孔質層(耐熱層4)がUV光に晒されるのを抑制できるので、特定の樹脂を含む多孔質層において、変色が生じるのを抑制できる。
(多孔質層(アラミド層)のUV光の照射による変色の程度)
図7の(a)、図7の(b)及び図7の(c)は、多孔質フィルム5であるポリオレフィン多孔質基材側からUV光を照射した場合と多孔質層(耐熱層4)であるアラミド層側からUV光を照射した場合とにおける、多孔質層の変色の程度を示したものである。
基準サンプル(基準1)の測定結果は、図5の(b)に図示された多孔質フィルム5が内側(コアu・l側)を向くように、積層セパレータ長尺12a・12bが巻き取られた、最外面に多孔質層を有する積層セパレータ捲回体12U・12Lから積層セパレータ長尺12a・12bを切り取り、多孔質層であるアラミド層側からUV光を照射し、当該アラミド層について測定を行った結果である。サンプル1の測定結果は、図5の(a)に図示された多孔質層(アラミド層)が内側(コアu・l側)を向くように、積層セパレータ長尺12a・12bが巻き取られた、最外面にポリオレフィン多孔質基材を有する積層セパレータ捲回体12U・12Lから積層セパレータ長尺12a・12bを切り取り、ポリオレフィン多孔質基材側からUV光を照射し、上記多孔質層(アラミド層)について測定を行った結果である。
すなわち、基準サンプル(基準1)の測定結果は、アラミド層が表側(UV光照射側)に配置された場合の測定結果であり、サンプル1の測定結果は、アラミド層が裏側(UV光照射側と反対側)に配置された場合の測定結果である。
基準サンプル(基準1)及びサンプル1におけるアラミド層のUV光の照射による変色の程度は、ΔWI及びΔYIの値を用いて評価を行った。
ΔWIは、式(1)で定義される値で、ΔWI=WI−WI 式(1)であり、ここで、WIは、American Standards Test Methods のE313に規定されているホワイトインデックスである。
WI(処理前WI)は、多孔質層に255W/mのUV光を照射する前(255W/mのUV光の照射を開始する前)に分光測色計で測定した、多孔質層の表面のWIであり、WI(処理後WI)は、多孔質層に255W/mのUV光を75時間照射した後に分光測色計で測定した、多孔質層の表面のWIである。
ΔYIは、式(2)で定義される値で、ΔYI=YI−YI 式(2)であり、YIは、イエローインデックスである。
YI(処理前YI)は、多孔質層に255W/mのUV光を照射する前(255W/mのUV光の照射を開始する前)に分光測色計で測定した、多孔質層の表面のYIであり、YI(処理後YI)は、多孔質層に255W/mのUV光を75時間照射した後に分光測色計で測定した、多孔質層の表面のYIである。
図7の(a)、図7の(b)及び図7の(c)に図示されている、基準サンプル(基準1)及びサンプル1の測定結果からわかるように、基準サンプル(基準1)のΔWI及びΔYIの値に比べ、サンプル1のΔWI及びΔYIの値は小さくなっている。
したがって、サンプル1においては、UV光の照射により生じるホワイトインデックス及びイエローインデックスの変化が、基準サンプル(基準1)より小さくなっている。
これは、サンプル1においては、多孔質フィルム5であるポリオレフィン多孔質基材によって、多孔質層であるアラミド層がUV光に晒されるのを抑制できるからである。
積層セパレータの多孔質層の一部が変色すると、特に光学系検査機・制御装置の使用において特定波長の透過光量または反射光量が変化するため、目付量測定やフィルム位置測定で誤検知する虞がある。
なお、図示されているように、多孔質フィルム5であるポリオレフィン多孔質基材の波長360nm〜390nmにおける透過率(%)の平均は0.13%であり、多孔質フィルム5であるポリオレフィン多孔質基材の波長360nm〜390nmにおける吸光度の平均は2.89であった。
分光測色計としては、WI及びYIを容易に、かつ、正確に測定することができるように、例えば、積分球分光測色計を好適に用いることができる。積分球分光測色計は、サンプルにキセノンランプの光を照射し、サンプルからの反射光を、照射部位の周囲を覆っている積分球によって受光部に集め、光学的な分光測定を実施する装置であり、種々の光学的パラメータの測定を可能である。ただし、分光測色計は、積分球分光測色計に限られるものではなく、WI及びYIを測定することができる分光測色計であれば特に限定されるものではない。本実施形態においては、セパレータのWIは、分光測色計(CM−2002、MINOLTA社製)を用い、SCI(Specular Component Include(正反射光を含む))で測定した。このとき、黒紙(北越紀州製紙株式会社、色上質紙、黒、最厚口、四六版T目)をセパレータの下敷きとして用い、WIを測定した。
また、上記「多孔質層の表面」とは、多孔質層において、分光測色計から照射された光を受光した部分をいう。分光測色計による上記多孔質層の表面のWI及びYIの測定は、使用する分光測色計の説明書に従って行えばよく、測定法は特に限定されるものではないが、多孔質層による反射光を分光測色計の受光部に集めやすくするために、例えば多孔質層を黒紙上に載置して、多孔質層への光の照射を行うことが好ましい。
上記255W/mのUV光の照射は、連続的なUV光照射を行うことが可能な装置を用いて行うことが好ましい。例えば、JIS B 7753に規定される耐光性試験機または耐候性試験機(例えば、スガ試験機株式会社製、サンシャインウェザーメーターS80)を用いることができる。上記UV光の照射は、サンシャインカーボンアーク(ウルトラロングライフカーボン4対)光源で放電電圧50V、放電電流60Aに設定し、ブラックパネル温度60℃、相対湿度50%の条件下、試験片に対して、75時間照射することにより行う。
なお、本実施形態においては、多孔質フィルム5であるポリオレフィン多孔質基材側と、多孔質層(耐熱層4)であるアラミド層との2層が積層された多孔質セパレータ長尺12a・12bおよび多孔質セパレータ原反12Oを一例に挙げ、多孔質層(アラミド層)が内側(コアu・l側)を向き、多孔質フィルム5が外側(コアu・l側と反対側)を向くようにして、積層セパレータ長尺12a・12bまたは多孔質セパレータ原反12Oを巻き取った積層セパレータ捲回体12U・12L・12Pについて説明したが、これに限定されることはなく、多孔質セパレータ長尺は、例えば、耐熱層や接着層や保護層などをさらに備えた3層以上の積層構造を有していてもよい。
このように、多孔質セパレータ長尺が3層以上の積層構造を有している場合においても、積層セパレータ捲回体の最外面が、積層セパレータ長尺が有するポリオレフィン多孔質基材であればよい。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る積層セパレータ捲回体は、ポリオレフィン多孔質基材と、多孔質層とが積層された積層セパレータ長尺を、コアに捲回した積層セパレータ捲回体であって、上記多孔質層は、π結合またはハロゲン原子を有する樹脂を含み、上記積層セパレータ捲回体の最外面が、上記積層セパレータ長尺が有するポリオレフィン多孔質基材からなることを特徴としている。
上記構成によれば、上記多孔質セパレータ長尺の多孔質層の変色を抑制することができる。
本発明の態様2に係る積層セパレータ捲回体は、上記態様1において、上記π結合またはハロゲン原子を有する樹脂は、ハロゲン原子を有する高分子、又は芳香族高分子であってもよい。
上記構成によれば、ポリオレフィンを含む多孔質基材によって、ハロゲン原子を有する高分子、又は芳香族高分子を含む多孔質層を紫外領域の入射光から保護できる積層セパレータ捲回体を実現できる。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、リチウムイオン電池などの電池に用いられるセパレータ捲回体等に利用することができる。
1 リチウムイオン二次電池
4 耐熱層(多孔質層)
5 多孔質フィルム(ポリオレフィン多孔質基材)
12 セパレータ
12a 積層セパレータ長尺
12b 積層セパレータ長尺
12U 積層セパレータ捲回体
12L 積層セパレータ捲回体
12P 積層セパレータ捲回体
12U’ 積層セパレータ捲回体
12L’ 積層セパレータ捲回体
12P’ 積層セパレータ捲回体
12O 積層セパレータの原反
l コア
u コア
c コア
MD セパレータ長尺またはセパレータの原反の長手方向
TD セパレータ長尺またはセパレータの原反の横断方向
A面 多孔質フィルムの耐熱層と接する面と対向する表面
B面 耐熱層の多孔質フィルムと接する面と対向する表面

Claims (1)

  1. ポリオレフィン多孔質基材と、多孔質層とが積層された積層セパレータ長尺を、コアに捲回した積層セパレータ捲回体であって、
    上記多孔質層の材料は、全芳香族ポリアミドであり、
    上記積層セパレータ捲回体の最外面が、上記積層セパレータ長尺が有するポリオレフィン多孔質基材からなり、
    ΔWI=WI −WI から求められる上記多孔質層のホワイトインデックスの値の変化(ΔWI)が20.88以下であり、
    ΔYI=YI −YI から求められる上記多孔質層のイエローインデックスの値の変化(ΔYI)が、3.72以下であり、
    上記WI は、上記多孔質層に255W/m のUV光を照射する前に分光測色計で測定した、上記多孔質層の表面のホワイトインデックスの値であり、
    上記WI は、上記ポリオレフィン多孔質基材側から255W/m のUV光を75時間照射した後に分光測色計で測定した、上記多孔質層の表面のホワイトインデックスの値であり、
    上記YI は、上記多孔質層に255W/m のUV光を照射する前に分光測色計で測定した、上記多孔質層の表面のイエローインデックスの値であり、
    上記YI は、上記ポリオレフィン多孔質基材側から255W/m のUV光を75時間照射した後に分光測色計で測定した、上記多孔質層の表面のイエローインデックスの値であることを特徴とする積層セパレータ捲回体。
JP2017099653A 2016-05-26 2017-05-19 積層セパレータ捲回体 Active JP6978222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105235 2016-05-26
JP2016105235 2016-05-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017216229A JP2017216229A (ja) 2017-12-07
JP6978222B2 true JP6978222B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=60420604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017099653A Active JP6978222B2 (ja) 2016-05-26 2017-05-19 積層セパレータ捲回体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10347891B2 (ja)
JP (1) JP6978222B2 (ja)
KR (1) KR102344272B1 (ja)
CN (1) CN107452926B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017137129A (ja) * 2016-01-29 2017-08-10 住友化学株式会社 組立体の製造方法、及び、組立体

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2863233B2 (ja) 1989-12-25 1999-03-03 松下電工株式会社 光電式自動点滅器
JPH0741058A (ja) * 1993-07-22 1995-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池の包装体
CN1237650C (zh) * 1997-11-19 2006-01-18 三菱电机株式会社 锂离子二次电池和其制造方法
JP4499851B2 (ja) * 1999-07-28 2010-07-07 帝人株式会社 電極隔離用セパレーター
US20060008636A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Lee Young K Microporous polyethylene film and method of producing the same
WO2008156033A1 (ja) * 2007-06-19 2008-12-24 Teijin Limited 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池
WO2009026467A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 A123 Systems Inc. Separator for electrochemical cell and method for its manufacture
JP2010018350A (ja) * 2008-06-11 2010-01-28 Asahi Kasei E-Materials Corp フィルム梱包用補助部材
JP5189048B2 (ja) * 2009-08-07 2013-04-24 旭化成イーマテリアルズ株式会社 捲回体
JP2011159506A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Sharp Corp 非水系二次電池
JP5147976B2 (ja) * 2010-11-01 2013-02-20 帝人株式会社 連結多孔質シート及びその製造方法、非水系二次電池用セパレータ、及び非水系二次電池及びその製造方法
JP2012182084A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池
JP5934580B2 (ja) * 2011-06-13 2016-06-15 日東電工株式会社 エポキシ樹脂多孔質膜、非水電解質蓄電デバイス用セパレータ、非水電解質蓄電デバイス、複合半透膜及びそれらの製造方法
JP2013051081A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Sony Corp 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
US9368778B2 (en) * 2011-11-15 2016-06-14 Teijin Limited Separator for non-aqueous secondary battery, method for producing the same, and non-aqueous secondary battery
EP2803696B1 (en) * 2012-01-13 2018-06-27 Toray Industries, Inc. Aromatic polyamide porous film, separator for batteries and battery
JP2013179067A (ja) * 2013-04-26 2013-09-09 Sony Corp 二次電池および二次電池用セパレータ
CN105637057B (zh) * 2013-08-16 2018-06-08 Lg化学株式会社 压敏粘合剂组合物
US10197198B2 (en) * 2014-03-21 2019-02-05 National Oilwell Varco Denmark I/S Flexible pipe
JP5952504B1 (ja) * 2014-08-29 2016-07-13 住友化学株式会社 多孔質層、多孔質層を積層してなるセパレータ、および多孔質層またはセパレータを含む非水電解液二次電池
CN107068949B (zh) * 2014-08-29 2018-06-08 住友化学株式会社 层叠体、间隔件和非水二次电池
JP3194816U (ja) 2014-09-29 2014-12-11 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ロールラック
WO2016056256A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 住友化学株式会社 電池用セパレータ捲回体の製造方法、電池用セパレータ捲回体、および電池用セパレータ捲回体の製造装置
CN106848160B (zh) * 2016-03-11 2019-05-17 住友化学株式会社 多孔层

Also Published As

Publication number Publication date
US10347891B2 (en) 2019-07-09
JP2017216229A (ja) 2017-12-07
CN107452926A (zh) 2017-12-08
CN107452926B (zh) 2022-02-11
US20170346061A1 (en) 2017-11-30
KR20170134224A (ko) 2017-12-06
KR102344272B1 (ko) 2021-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170365834A1 (en) Laminated body
KR20190091243A (ko) X-선 민감성 배터리 세퍼레이터 및 관련 방법
KR101515770B1 (ko) 도공액 및 적층 다공질 필름
JP6752112B2 (ja) フィルム製造方法、フィルム製造装置、およびフィルム
JP6912272B2 (ja) 多孔質セパレータ捲回体の包装体、その製造方法及び多孔質セパレータ捲回体の保管方法
JP6978222B2 (ja) 積層セパレータ捲回体
KR20130051227A (ko) 롤투롤 코팅장치 및 이를 사용한 세퍼레이터의 제조방법
KR101889610B1 (ko) 필름의 제조 방법, 전지용 세퍼레이터 필름, 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터 및 비수 전해액 이차 전지
US9859539B2 (en) Method for producing separator and device for producing separator
CN108604657B (zh) 隔膜的卷曲量测定方法、分切装置及卷曲量测定装置
KR102525877B1 (ko) 도포 시공 방법, 도포 시공 장치 및 기능성 필름의 제조 방법
US10461296B2 (en) Battery separator film, nonaqueous electrolyte secondary battery separator, and nonaqueous electrolyte secondary battery
KR102346841B1 (ko) 바인더 패턴층이 형성된 분리막, 이를 포함하는 전기화학소자 및 이의 제조방법
KR20180089374A (ko) 필름의 제조 방법, 전지용 세퍼레이터 필름, 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터 및 비수 전해액 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6978222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350