[go: up one dir, main page]

JP6975710B2 - 傾斜補正付きボールベアリング構造 - Google Patents

傾斜補正付きボールベアリング構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6975710B2
JP6975710B2 JP2018513380A JP2018513380A JP6975710B2 JP 6975710 B2 JP6975710 B2 JP 6975710B2 JP 2018513380 A JP2018513380 A JP 2018513380A JP 2018513380 A JP2018513380 A JP 2018513380A JP 6975710 B2 JP6975710 B2 JP 6975710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball bearing
curvature
outer ring
radius
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018513380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018528831A (ja
Inventor
ニーダーマイアー ヘルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GebrReinfurt & CoKg GmbH
Gebrueder Reinfurt GmbH and Co KG
Original Assignee
GebrReinfurt & CoKg GmbH
Gebrueder Reinfurt GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GebrReinfurt & CoKg GmbH, Gebrueder Reinfurt GmbH and Co KG filed Critical GebrReinfurt & CoKg GmbH
Publication of JP2018528831A publication Critical patent/JP2018528831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975710B2 publication Critical patent/JP6975710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C1/00Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design
    • A61C1/08Machine parts specially adapted for dentistry
    • A61C1/18Flexible shafts; Clutches or the like; Bearings or lubricating arrangements; Drives or transmissions
    • A61C1/181Bearings or lubricating arrangements, e.g. air-cushion bearings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C1/00Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design
    • A61C1/02Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design characterised by the drive of the dental tools
    • A61C1/05Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design characterised by the drive of the dental tools with turbine drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • F16C2240/76Osculation, i.e. relation between radii of balls and raceway groove
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2316/00Apparatus in health or amusement
    • F16C2316/10Apparatus in health or amusement in medical appliances, e.g. in diagnosis, dentistry, instruments, prostheses, medical imaging appliances
    • F16C2316/13Dental machines

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Description

本発明は、歯科治療用回転歯科用ツールを回転駆動させるための歯科用ハンドピース、浮動式取付マウント用のボールベアリング、および歯科用ハンドピース内のタービンの回転支持のためのボールベアリングの使用に関する。
歯科用ハンドピースは、歯科治療のためのドリルのような歯科用ツールを駆動するためのガス作動式タービンを有する。歯科用ハンドピースに設けられたガス作動式タービンは、毎分約30万回転から50万回転の速度で作動する。このような高い回転速度では、ほんの少しの不均衡でもかなりの振動および騒音を引き起こし、これはタービンの機能および耐久性を損ない、また歯科医および患者に悪影響をもたらす。
したがって、タービンの騒音および振動は減衰されなければならない。特許文献1には、軸受の外側リングが単一の弾性リング、例えばネオプレンで作られたOリングを介して支持されている一対の軸受アセンブリを有するタービン取付が提案されている。弾性リングは、ハンドピースのハウジング内のタービンを径方向に支持し、ハンドピースの使用中にタービンからハンドピースへの振動の伝達を減衰させる。
このようなボールベアリングの設置状態は非常に珍しい。例えば、径方向深溝玉軸受およびアンギュラ玉軸受は、ほとんどの技術的用途において支持点のレイアウトを固定支持位置および浮動支持位置で規定する非常に正確な設置条件下で設置される。ここで、支持点は非常に正確に規定され、傾斜した軸を介して支持点が傾斜することはほとんどない。
固定ベアリングおよび浮動ベアリングの外側リングは、数マイクロメートルの誤差でハウジング内に正確に配置され、すべりばめ、中間ばめ、またはプレスばめ(圧入)によりハウジング内に固定される。内側リングおよび外側リングに画定された軌道直径を有する従来技術による径方向深溝玉軸受は、このような正確な設置状態において回転速度適性、耐荷重能力および耐用年数に関して顕著な結果を達成することができた。
特許文献1に記載する歯科用ハンドピースにおける径方向深溝玉軸受の用途において、外側リングが弾性要素を介して支持されるため傾斜する可能性があり、上述のような正確な設置状態ではない。言い換えれば、両方の支持点が浮動ベアリングとして設計されるこのような深溝玉軸受は傾斜により非常に破損が早い可能性がある。また、ボールベアリングに油やグリースの形態で導入された潤滑油は、タービンの排気によって非常に早く外部に排出されてしまい、ボールベアリングは短時間で不十分な潤滑状態となる。
不正確な設置状態により、ボールベアリングの組立中に外側リングが傾斜する可能性があり、さらに、タービンのロータシャフトが外部径方向荷重の影響下で傾斜し、これが歯科治療中の歯科用ツールの外端に悪影響を及ぼす。その結果、径方向深溝玉軸受であってもまたはアンギュラ玉軸受の形態であっても使用中のボールベアリングの外側リングに対して内側リングが傾斜し、ボールベアリングのボールが作動時にもはや円形経路上ではなく、楕円形経路上を移動することになる。円形経路の代わりに楕円形経路上を移動すると、ボールの速度が永久に変化する、すなわちボールの非常に急激な加速および制動経過につながり、これらはボールベアリングケージに伝達され、最終的により大きな亀裂および両振応力を招き、ボールベアリングケージの摩耗が大きくなり、走行時間が短くてもボールベアリングが既に破損してしまう可能性がある。
ボールベアリングの浮動式取付マウント(floating instllation mounting)として、DIN 630に準拠した自動調心玉軸受、DIN 635−1に準拠した球面玉軸受、またはDIN 635−2に準拠した自動調心玉軸受を使用することも考えられた。というのは、これらのタイプの転がり軸受はある種の傾斜を許容することができるからである。例えば、自動調心玉軸受は2列のボールを有し、外側リングのボール軌道は中空球面形状を有する。しかしながら、このような転がり軸受は2列設計のため、より大きな寸法を有し、歯科用ハンドピースに生じるような30万回転〜50万回転の高い回転速度には特に適していない。
したがって、駆動タービンの振動を良好に減衰させることができる一方、長い使用寿命を有し、低ノイズの改良された歯科用ハンドピースが必要とされている。
米国特許第4249896号明細書
本発明の目的は、独立請求項の特徴によって達成される。好ましい実施形態は従属請求項に規定されている。
本発明の第1の態様によれば、
回転式歯科用ツールを回転駆動させるための歯科用ハンドピースであって、
ハンドル、および歯科用ツールの受け手となるチャックを有するハウジングと、
タービンホイール、および、前記チャックを回転駆動させるように前記チャックに接続されているロータシャフトを有し、圧縮ガスによって駆動可能なタービンと、
複数のボール、内側リング、外側リングおよびボールベアリングケージを有し、前記ロータシャフトを回転可能に支持する少なくとも1つの径方向深溝玉軸受またはアンギュラ玉軸受の形態のボールベアリングと、を備え、
前記ボールベアリングの前記内側リングは、前記ロータシャフト上に配置され、前記ボールベアリングの前記外側リングは、振動を減衰させるために弾性要素を介してハウジング内に支持され、
前記外側リングおよび前記内側リングは、それぞれ、前記ボールを案内する軌道を有し、
前記内側リングの前記軌道は、断面で見て、一定の曲率を有し、曲率半径が前記ボールの半径よりもわずかに大きい、すなわち曲率半径が前記ボールの半径と実質的に一致する凹形状を有し、
前記外側リングの前記軌道は、断面で見て、中央領域においては第1の半径を有する第1の曲率を有し、前記中央領域に隣接する少なくとも1つの領域においては第2の半径を有する第2の曲率を有し、
前記第1の半径が前記第2の半径よりも小さいか、または、前記外側リングの前記軌道が断面で見て実質的に放物線形状を有する歯科用ハンドピースが提供される。
径方向深溝玉軸受またはアンギュラ玉軸受(以下、単にボールベアリングともいう)の外側リングが、ハウジング内の弾性要素を介して支持されることにより、振動がハンドピースにほとんど伝達されず、その結果、歯科医は快適な方法で歯科用ハンドピースを操作することができ、患者にとっても快適である。さらに、ノイズは、弾性要素を介して最小限に低減される。
アンギュラ玉軸受は、内側リングまたは外側リングのいずれか一方が肩部のみで形成されたボールベアリングであると理解されるべきである。
一方、傾斜した場合に第2の半径を有する第2の曲率の領域に外側リング内のボールが入ることにより、傾斜によるボールベアリングへの悪影響が最小限に抑えられる。その結果、このような構成のボールの軌道は従来技術に比べて顕著な楕円形状とはならず、したがって、ボールからボールベアリングケージに伝達されて発生する加速力および制動力が低減される。言い換えれば、ボールが第2の半径を有する第2の曲率の領域に入るときに接触角が減少し、楕円形状があまり顕著とはならず、傾斜時に第1の(小さい)半径を有する第1の曲率上をボールが走行し続ける場合よりも低い加速および減速が生じる。その結果、振動がより良好に減衰され、したがってボールベアリングの摩耗も減少される。
好ましくは、第1の曲率と第2の曲率との間の境界点で第1の曲率に接する接線は、この境界点で第2の曲率に接する接線と実質的に一致する。2つの曲率の境界点で同じ傾きを有する第1および第2の曲率の接線によって、第1の曲率から第2の曲率へのボールの滑らかな移行または乱れのない移行および反対方向への移行が保証される。
外側リングの軌道が断面で見て放物線形状を有する場合、放物線の頂点は、断面で見て軌道の最下点と一致している、すなわち、放物線の頂点と軌道の最下点とが共通の点上に位置していることが明らかである。
さらに好ましくは、第2の半径が第1の半径よりもかなり大きい、好ましくは約50%〜100%大きい、さらに好ましくは約70%〜80%大きいことで、ボールベアリングの支持点の傾斜またはボールベアリングの内側リングと外側リングとの間の相対的な傾斜の場合、ボールベアリングの作動時のボールの軌道は結果として得られる楕円形経路から円形経路にさらに近づけることができる、または楕円形経路の発生を低減することができる。
好ましくは、弾性要素はOリングである。さらに好ましくは、外側リングは、波形ばね座金によって軸方向に付勢されている。波形ばね座金と共に弾性要素としてのOリングを介してボールベアリングを設置した結果、外側リングは、径方向および軸方向の両方で弾性的に支持され、振動を非常にうまく減衰させ、可能な限りハンドピースに振動が伝達されるのを回避することができる。また、Oリングや波形ばね座金の材質や設計を適切に選択すれば、傾斜を低減することもできる。
好ましくは、第1の曲率は約8〜約15°の範囲である。
さらに好ましくは、2つのボールベアリングが設けられ、両ボールベアリングは浮動ベアリングとして設置されている。
本発明の他の態様によれば、
外側リングの浮動式取付マウント用の径方向深溝玉軸受またはアンギュラ玉軸受の形態のボールベアリング、特に歯科用ハンドピース用のボールベアリングであり、
内側リングと、外側リングと、前記内側リングおよび前記外側リングの間に配置された複数のボールと、を備え、
前記外側リングおよび内側リングは、それぞれ、前記ボールを案内する軌道を有し、
前記内側リングの前記軌道は、断面で見て、一定の曲率を有し、曲率半径が前記ボールの半径よりもわずかに大きい、すなわち曲率半径が前記ボールの半径と実質的に一致する凹形状を有し、
前記外側リングの前記軌道は、断面で見て、中央領域においては第1の半径を有する第1の曲率を有し、中央領域に隣接する少なくとも1つの領域においては第2の半径を有する第2の曲率を有し、
前記第1の半径が前記第2の半径よりも小さいか、または、前記外側リングの前記軌道が断面で見て実質的に放物線形状を有するボールベアリングが提供される。
外側リングの浮動式取付マウントは、従来の設置状態とは対照的に、径方向および/または軸方向の外側リングの弾性支持であると理解され、転がり軸受の軸受リングは、すべりばめ、中間ばめ、またはプレスばめのいずれかにより設置される。言い換えれば、不均衡による振動がハウジングに伝達されないようにするために、設置状態において外側リングの動きを最小限にすることが可能である。
好ましくは、ボールはボールベアリングケージによって案内される。ケージは、内側リングガイドのボールベアリングケージ、外側リングガイドのボールベアリングケージ、またはボールガイドのボールベアリングケージのいずれかとして構成してもよい。しかしながら、本発明は、ボールベアリングケージを備えない総ころ軸受にも適用可能である。
好ましくは、第2の半径は、第1の半径よりも約50%〜約100%大きい。
好ましくは、第1の曲率は、約8〜約15°の角度範囲にわたる。
本発明のさらに他の態様によれば、
断面で見て第1の半径の第1の曲率を有する軌道を走行する内側リングと、断面で見て中央領域においては前記第1の半径を有する第1の曲率を有し、少なくとも前記中央領域に隣接する領域においては第2の半径を有する第2の曲率を有する軌道を走行する外側リングと、を備え、前記第1の半径が前記第2の半径よりも小さいか、または前記外側リングの前記軌道が断面で見て実質的に放物線形状を有する、内側リングを有する歯科用ハンドピース内のタービンの回転支持のためのベアリングとしての径方向深溝玉軸受またはアンギュラ玉軸受の形態のボールベアリングの使用が提供される。
この場合も、外側リングの軌道が、断面で見て、放物線形状を有する場合、放物線の頂点は、断面で見て、軌道の最下点と一致している、すなわち、放物線の頂点と軌道の最下点とが共通の点上に位置していることは事実である。
本発明は、添付の図面を参照して実施形態に基づいてより詳細に説明されるであろう。
本発明によれば、振動を良好に低減させるとともに、長い使用寿命を有する歯科用ハンドピースおよびその関連技術を得ることができる。
歯科用ツールが挿入された歯科用ハンドピースの断面図である。 従来技術に係る、傾斜していない状態のボールベアリングの断面図であり、図2(a)は径方向深溝玉軸受を示し、図2(b)は内側リングが1つの肩部のみで形成されているアンギュラ玉軸受を示し、図2(c)は、外側リングが1つの肩部のみで形成されているさらなるアンギュラ玉軸受を示す。 内側リングが傾斜しているときの、従来技術に係るボールベアリングの断面図である。 内側リングが傾斜しているときの、本発明に係るボールベアリングの断面図である。 は、図1の歯科用ピースに取付けられた本発明に係るボールベアリングの外側リングの断面図である。
図1に示すように、歯科用ハンドピースはハンドル12と、ハンドル12の先端にチャック14およびタービンホイール16を収容するハウジング10とを有する。ロータシャフト18は、タービンホイール16およびチャック14の両方に接続されており、タービンホイール16の回転がロータシャフト18を介してチャック14に伝達される。言い換えれば、タービンホイール16とロータシャフト18とチャック14とが一緒に回転する。
歯科用ツール20、例えばドリルをチャック14に挿入して、タービンホイール16が圧縮空気等の圧縮ガスによって回転させられたとき、歯科用ツール20はチャック14と共に回転することができる。
ロータシャフト18は、2つのボールベアリング30を介して歯科用ハンドピースのハウジング10内に回転可能に支持されている。各ボールベアリング30は、ボールベアリングケージ33によって案内される複数のボール31を有している。ロータシャフト18は、例えばプレスばめによって、または、ロータシャフト18への内側リング32のすべりばめおよび同時の接着剤結合によって、ボールベアリング30の内側リング32に挿入される。これに対して、ボールベアリング30の外側リング34は、ハウジング10の対応凹部に配置されたOリング等の弾性要素40によってハウジング10内に弾性的に支持されている。
このように、外側リング34は、ハウジング10内に堅固に固定されるのではなく、ハウジング10内である程度移動することができ、したがって傾斜することもできる。さらに、外側リング34は、それぞれ、外側リング34の傾斜を強化する波形ばね座金50を介して軸方向に弾性的に付勢されており、波形ばね座金50の弾性に起因する軸方向の動きを補正または実行することができる。内側リング32内のロータシャフト18の設置状態により、ロータシャフト18も傾斜させることができる。
したがって、2つのボールベアリング30、ロータシャフト18、タービンホイール16およびチャック14からなる回転アセンブリ全体が、弾性要素40および波形ばね座金50を介してハウジング10内に弾性的に支持されている。回転アセンブリのこの弾性支持は、優れた態様で振動を減衰することができるので、歯科医にとっても患者にとっても振動による不快感が最小限に抑えられる。
図1は、2つの波形ばね座金50と共に2つの弾性要素40を介した外側リング34の支持を示しているが、1つの波形ばね座金50のみと共に2つの弾性要素40を外側リング34上に配置することもできる。あるいは、2つの弾性要素40のみを配置することもでき、波形ばね座金50を省略することもできる。一方または両方の波形ばね座金が省略された場合、軸方向の力を受けることができるような態様で弾性要素40を配置することによって、弾性要素40は、径方向減衰要素として、また軸方向付勢要素として同時に機能する。この場合、外側リング34の外周には、段差状の凹部が設けられている。
図2(a)は、内側リングと外側リングが傾斜していない径方向深溝玉軸受の形態のボールベアリングの一部の断面図である。ボールベアリングまたは深溝玉軸受では、内側リングおよび外側リングの軌道Lは、断面で見て、軌道Lの断面全体にわたって見られ、同一または均一な曲率半径を有し、この曲率半径は、ボールの曲率半径よりもわずかに大きい。さらに、そのようなボールベアリングは、その設置前に、いわゆる径方向間隙、すなわち断面で見て、内側リングおよび外側リングの軌道Lとボールの外周との間に小さな距離を持たせて、内側リングと外側リングとの間にボールを挟み込まないようにしている。したがって、ボールベアリングの取付後、再び断面で見て、内側リングおよび外側リングの軌道Lにボールを載せる(接触させる)ことができるようにするため、内側リングおよび外側リングを水平方向に相対的に動かす必要がある(いわゆるボールベアリングの設定)。ボールが静止する点を接点と呼ぶ。
図2(a)に示すように、断面で見たときに垂直に延びる軸線Hは、ボールベアリングが位置決めされる前、かつ、ボールベアリングがボールの中心と断面で見て内側リングおよび外側リングの軌道Lの最下点または最深点とを通る前は、ボールベアリングの回転軸(図示せず)に対して垂直である。
ボールベアリングの必要な設定の結果、および、これに伴い内側リングに対して外側リングを相互に水平方向に動かした結果として、もともと、すなわち、ボールベアリングの設置前に、断面で見て、軌道の最下点に位置していたボールの理論上の接点が変位する。この変位により、接点は軸線Aに変位し、軸線Hに対して角度αだけオフセットされている。ボールベアリングの設定後も軸線Hはボールの中心を通って垂直に維持されている。図2(a)では、新たに得られた接点は、K(外側リングの接点)とK(内側リングの接点)とで示されている。言い換えれば、この断面図に示すように、軸線A上に位置する接点KおよびKに対する軌道の最下点に位置する理論上の接点のオフセットが生じ、これは軸線Hと軸線Aとの間の圧力角αとも呼ばれる。
上述のオフセットが生じても、すなわち接点KおよびKが垂直軸線Hに対して圧力角αを有していても、内側リングおよび外側リングが相対的に傾斜していない限り、作動中のボールベアリングのボールは、円形経路とも呼ばれるボールベアリングを過度に摩耗させない円形経路上を走行してもよい。
図2(b)は、図2(a)と同様にアンギュラ玉軸受を示し、外側リングは図2(a)の径方向深溝玉軸受の外側リングと同一であるため、ここでは詳細な説明を省略する。しかしながら、図2(a)に示す径方向深溝玉軸受と比較して、図2(b)のアンギュラ玉軸受は、肩部が1つだけの内側リングを有している。すなわち、図2(b)のアンギュラ玉軸受では、凹状の軌道または溝は対称ではなく片側だけに肩部があり、反対側は実質的に平坦、すなわち図中断面から見て実質的に水平またはわずかに円錐形である。
また、図2(c)は、対称的な内側リングと肩部が1つだけの外側リングとを備えるアンギュラ玉軸受を示す。
ハウジング10内における外側リングの弾性支持によって、内側リングに対する外側リングの相対的な傾斜が生じる場合がある。これを、以下のモデル計算に基づいてより詳細に説明する。まず、先行技術に係るボールベアリングの傾斜を調べ(図3)、次に、本発明に係るボールベアリングの傾斜と比較する(図4)。
外側リングに対する内側リングの傾斜に基づいて、ボールベアリングの内側リングと外側リングとの間の相対的な傾斜を図3に示す。図3は、径方向深溝玉軸受に基づく傾斜を示しているが、対応するアンギュラ玉軸受は同じ傾斜を有してもよい。図3に示す断面は、図2(a)〜(c)の断面と異ならないため、図2(a)〜(c)の名称をそのまま採用する。しかしながら、このような相対的な傾斜は、どこに圧力角が存在するかにかかわらず、作動中にボールベアリングを過度に摩耗するボールの楕円形軌道を生じさせる。この楕円形軌道は楕円形経路とも呼ばれる。したがって、ボールは、作動中に円形経路上を走行するのではなく、ボールベアリングの作動中にボールの望ましくない加速および減速を引き起こす楕円形経路上を走行することになる。
このような傾斜により、接点KおよびKは、軸線Hから見て圧力角αよりも大きい角度βに向かってさらに変位する。角度βは内側リングと外側リングとでほぼ同じである。このより大きな角度βを以下では接触角と呼ぶ。
図3中にβで示す接触角が大きくなると、結果として得られる楕円の焦点同士がさらに離れるので、水平軸線Hに対する接触角βが大きければ大きいほど、楕円形経路の形状が変化する。したがって楕円はより狭いまたは細長い形状をとる。
図2(a)〜図2(c)のボールベアリングの場合と同様に、図3の実施形態では、外側リング34上の接点Kおよび内側リング32上の接点Kは、軸線Hから軸線Bへ変位する。図3に示すような外側リングに対する内側リングの傾斜の場合には、外側リング上の接点Kと内側リング上の接点Kとが軌道Lの軸線Hから離れることによって接触角βが生じ、この接触角βは、傾斜に起因して、通常、内側リングと外側リングとが互いに傾斜していない場合の図2に示す圧力角αよりも大きくなる。したがって、外側リングに対して内側リングが傾斜している場合には、上述した摩耗を生じさせる楕円形経路が生じるだけでなく、接点K、Kの接触角βもより大きくなる。
外側リングに対する内側リングの傾斜に基づくほんの一例として、図3に示すようなボールベアリングの内側リングと外側リングとの間の相対的な傾斜が、図4にも示されている。図4は、図3の実施形態に対応するが、図4では、(以下の図5を参照してより詳細に説明するように)外側リングが本発明にしたがって構成されている。内側リングは変更がないままであり、したがって図2および図3に示す内側リングと同一である。
したがって、接点は再びKおよびKであり、本発明に係る外側リング34の軌道Lの変化に起因して接点KおよびKは、図3の場合よりも軸線Hから遠くに移動しない。尚、図2〜図4の実施形態を比較する際、図示されているボールベアリングの寸法は同じであるものとする。
図4から明らかなように、図4中にγで示される軸線Hに対する接触角、つまり軸線C上に位置する接点KおよびKのオフセットは、図3に示す従来技術の場合よりもかなり小さい。角度γは内側リングと外側リングとでほぼ同じである。従来技術に比べて接触角γがかなり小さいので、ボールベアリングの作動中に確立された楕円の形状は、ボール31の転がりに関して実質的に小さくなる。というのも、より小さい接触角γでは楕円の焦点間の距離が大幅に短くなるからである。その結果、ボールベアリング30内に発生するボール31の加速および減速がかなり低減される。これにより、ボールベアリング30の振動が低減されると共に、潤滑不足の場合であってもボールベアリング30の使用寿命が大幅に向上する。
図3に示すような従来の径方向溝玉軸受と、図4に示すような本発明に係る径方向深溝玉軸受を用いてテストベンチ試験を行った。ここで、上述したモデル計算の結果を確認した。特に、内側リングに対する外側リングの相対的な傾斜の場合、本発明に係るボールベアリングは、かなり長い使用寿命を有することがわかった。
ボールベアリング30の外側リング34の軌道Lの本発明に係る構成を、図5を参照してより詳細に説明する。尚、このとき、内側リング(図示せず)の軌道Lは変更されていない、すなわち、軌道Lは、断面で見たときに通常かつ既知のように一定の曲率または一定の円弧で形成されている。
従来技術に係る径方向深溝玉軸受またはアンギュラ玉軸受の外側リングの軌道の実施形態と比較して、本発明に係る外側リング34の軌道Lでは、通常、第1の半径または第1の曲率半径rはボール31の半径よりもわずかに大きいことは知られている。図5に示すように、第1の曲率半径rは、約8°〜約15°である角度または角度範囲δ0(第1の軌道角度δ0と呼んでもよい)のみにわたっている、すなわち、軌道Lの断面全体つまり軌道Lの端部までわたっていない。断面で見たとき、角度δ0は、軌道Lの最下点から境界点Gまでの範囲である。図5において断面で示すように外側リング34は対称性を有し、図5の対称軸から右に延びる半分は同一の構成を有するため、図5の対称軸Sから左に延びる半分だけを説明する。アンギュラ玉軸受の場合、対称軸Sからの断面で見た軌道Lは、原則的には既知のように一方の側にのみ延び、対称軸Sの反対側の軌道Lは、最下点のすぐ後ろ、つまり、断面で見て対称軸Sのすぐ後ろで終わっている。
第1の曲率半径rは、境界点Gから軌道Lの終端まで、すなわち軌道Lの端まで正確に、より大きい第2の半径または第2の曲率半径rに移行する。第2の曲率半径rは、第2の角度範囲δ1(第2の軌道角度δ1と呼んでもよい)にわたり、第1の半径または第1の曲率半径rよりも約50%〜約100%大きい。好ましくは、rはrよりも約70%〜約80%大きい。
境界点Gにおける第1の曲率半径rに接する接線は、同じ境界点Gにおいて第2の曲率半径rに接する接線と一致するか同じ傾きを有しており、その結果、2つの異なる半径rとrとの間で滑らかな移行となる。このため、第2の曲率半径rの中心点Mは、第1の曲率半径rの中心点Mに対して垂直方向(図5の対称軸S方向)および水平方向(図5のボールベアリング30の回転軸(図示せず)方向)の両方向にオフセットする。
図5には示されていないが、外側リング34上の接点K(図4参照)は、内側リングと外側リングとが相互に傾斜している場合には、より大きい第2の曲率半径rの領域内または第2の曲率36の領域内に位置する。
本発明に係るボールベアリング30(一列径方向深溝玉軸受またはアンギュラ玉軸受)の外側リング34の構成によると、歯科用ハンドピースに生じるような高い回転速度で、外側リングに対する内側リングの傾斜時にボールベアリングによって発生する振動は、防止されるか、少なくともかなり低減される。その結果、現時点まで可能であったボールベアリングのように、潤滑不足の場合であっても、ボールベアリング30の使用寿命を大幅に延ばすことができ、故障確率を最小限に抑えることができる。さらに、残りの振動は、歯科用ハンドピースのハンドル12に伝達されないように、弾性要素40と波形ばね座金50(図1参照)を用いて、浮動式取付マウントまたは弾性取付マウントを介して減衰させることができる。
第1の曲率半径rを有する第1の曲率35に続いて、第2の曲率半径rを有する第2の曲率36を有する外側リング34を形成することにより、外側リング34上の接点Kおよび内側リング(図示せず)上の接点Kは、対称軸Sから離れずに変位し、傾斜が低減することによって確立された楕円の焦点間の距離が短くなるので、従来技術に比べて円形経路に近似することができる。その結果、ボールベアリング30の作動時のボール31の加速および減速がかなり低減される。
尚、内側リング(図示せず)が断面で見て軌道Lの全長にわたって変化しない一定の曲率を有する場合、この曲率は外側リング34の第1の曲率半径rに一致し、ボール31の軸方向の正確な案内が保証される。外側リングのみが、断面で見て小さい第1の半径rを有する第1の曲率35を軌道基部に有し、大きい第2の半径rを有する第2の曲率36を境界点Gから先に有する。
実施形態により、第1の曲率35および第2の曲率36を有する軌道Lを説明してきたが、軌道が断面で見て実質的に放物線形状である場合にも同様の効果を達成することができる。
10 ハウジング
12 ハンドル
14 チャック
16 タービンホイール
18 ロータシャフト
20 歯科用ツール
30 ボールベアリング
31 ボール
32 内側リング
33 ボールベアリングケージ
34 外側リング
35 第1の曲率
36 第2の曲率
40 弾性要素(Oリング)
50 波形ばね座金
A 軸線
G 境界点
H 軸線
外側リングの接点
内側リングの接点
L 軌道
第1の半径
第2の半径
α 角度/圧力角
β 角度/接触角
γ 角度/接触角
δ0 第1の角度範囲/第1の軌道角度
δ1 第2の角度範囲/第2の軌道角度
S 対称軸
中心点
中心点

Claims (7)

  1. 歯科用ツール(20)を回転駆動させるための歯科用ハンドピースであって、
    ハンドル(12)、および前記歯科用ツール(20)の受け手となるチャック(14)を有するハウジング(10)と、
    タービンホイール(16)、および、前記チャック(14)を回転駆動させるように前記チャック(14)に接続されているロータシャフト(18)を有し、圧縮ガスによって駆動可能なタービンと、
    複数のボール(31)、内側リング(32)、外側リング(34)およびボールベアリングケージ(33)を有し、前記ロータシャフト(18)を回転可能に支持する少なくとも1つのボールベアリング(30)と、を備え、
    前記ボールベアリング(30)の前記内側リング(32)は、前記ロータシャフト(18)上に配置され、前記ボールベアリング(30)の前記外側リング(34)は、振動を減衰させるために弾性要素(40)を介してハウジング(10)内に支持され、
    前記外側リング(34)および前記内側リング(32)は、それぞれ、前記ボール(31)を案内する軌道(L)を有し、
    前記内側リング(32)の前記軌道(L)は、
    前記ボールベアリング(30)の回転軸を含む平面で前記ボールベアリング(30)を切断したときに得られる断面で見て、一定の曲率を有し、曲率半径が前記ボール(31)の半径と実質的に一致する凹形状を有し、
    前記外側リング(34)の前記軌道(L)は、前記ボールベアリング(30)の回転軸を含む平面で前記ボールベアリング(30)を切断したときに得られる断面で見て、
    中央領域においては、第1の半径(r)を有する第1の曲率(35)を有する凹形状を有し、前記中央領域に隣接する少なくとも1つの領域においては、前記第1の半径(r)よりも50%〜100%大きな第2の半径(r)を有する第2の曲率(36)を有する凹形状を有し、
    前記第1の曲率(35)を有する前記軌道(L)と前記第2の曲率(36)を有する前記軌道(L)との間の境界点(G)において、前記第1の曲率(35)を有する前記軌道(L)に接する接線は、前記第2の曲率(36)を有する前記軌道(L)に接する接線と一致する歯科用ハンドピース。
  2. 前記弾性要素(40)はOリングであるか、前記外側リング(34)は波形ばね座金(50)によって前記ボールベアリング(30)の回転軸方向に付勢されているか、あるいは、前記弾性要素(40)はOリングであるとともに前記外側リング(34)は波形ばね座金(50)によって前記ボールベアリング(30)の回転軸方向に付勢されている請求項1に記載の歯科用ハンドピース。
  3. 前記第1の曲率(35)を有する前記軌道(L)は、前記ボールベアリング(30)の回転軸を含む平面で前記ボールベアリング(30)を切断したときに得られる断面で見て、その中心点(M)を中心に約8°〜約15°の角度範囲(δ0)にわたっている請求項1または2に記載の歯科用ハンドピース。
  4. 2つのボールベアリングが設けられ、両ボールベアリングは浮動ベアリングとして設置されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の歯科用ハンドピース。
  5. 歯科用ハンドピースにおいて、歯科用ツール(20)の受け手となるチャック(14)に接続されているロータシャフト(18)を回転可能に支持するボールベアリング(30)であって、
    前記ロータシャフト(18)上に配置される内側リング(32)と、浮動式取付マウントされる外側リング(34)と、前記内側リング(32)および前記外側リング(34)の間に配置された複数のボール(31)と、を備え、
    前記外側リング(34)および前記内側リング(32)は、それぞれ、前記ボール(31)を案内する軌道(L)を有し、
    前記内側リング(32)の前記軌道(L)は、前記ボールベアリング(30)の回転軸を含む平面で前記ボールベアリング(30)を切断したときに得られる断面で見て、一定の曲率を有し、曲率半径が前記ボール(31)の半径と実質的に一致する凹形状を有し、
    前記外側リング(34)の前記軌道(L)は、前記ボールベアリング(30)の回転軸を含む平面で前記ボールベアリング(30)を切断したときに得られる断面で見て、
    中央領域においては、第1の半径(r)を有する第1の曲率(35)を有する凹形状を有し、前記中央領域に隣接する少なくとも1つの領域においては、前記第1の半径(r)よりも50%〜100%大きな第2の半径(r)を有する第2の曲率(36)を有する凹形状を有し、
    前記第1の曲率(35)を有する前記軌道(L)と前記第2の曲率(36)を有する前記軌道(L)との間の境界点(G)において、前記第1の曲率(35)を有する前記軌道(L)に接する接線は、前記第2の曲率(36)を有する前記軌道(L)に接する接線と一致するボールベアリング。
  6. 前記第1の曲率(35)を有する前記軌道(L)は、前記ボールベアリング(30)の回転軸を含む平面で前記ボールベアリング(30)を切断したときに得られる断面で見て、その中心点(M)を中心に約8°〜約15°の角度範囲(δ0)にわたっている請求項5に記載のボールベアリング。
  7. 歯科用ハンドピースにおいて、歯科用ツール(20)の受け手となるチャック(14)に接続されているロータシャフト(18)を回転可能に支持し、前記ロータシャフト(18)上に配置される内側リング(32)と、浮動式取付マウントされる外側リング(34)と、前記内側リング(32)および前記外側リング(34)の間に配置された複数のボール(31)と、を備えるボールベアリング(30)の使用方法であって、
    前記外側リング(34)および前記内側リング(32)のそれぞれに、前記ボール(31)を案内する軌道(L)を設け、
    前記内側リング(32)の前記軌道(L)を、前記ボールベアリング(30)の回転軸を含む平面で前記ボールベアリング(30)を切断したときに得られる断面で見て、一定の曲率を有し、曲率半径が前記ボール(31)の半径と実質的に一致する凹形状とし、
    前記外側リング(34)の前記軌道(L)を、前記ボールベアリング(30)の回転軸を含む平面で前記ボールベアリング(30)を切断したときに得られる断面で見て、
    中央領域においては、第1の半径(r)を有する第1の曲率(35)を有する凹形状とし、前記中央領域に隣接する少なくとも1つの領域においては、前記第1の半径(r)よりも50%〜100%大きな第2の半径(r)を有する第2の曲率(36)を有する凹形状とし、
    前記第1の曲率(35)を有する前記軌道(L)と前記第2の曲率(36)を有する前記軌道(L)との間の境界点(G)において、前記第1の曲率(35)を有する前記軌道(L)に接する接線を、前記第2の曲率(36)を有する前記軌道(L)に接する接線と一致させる前記ボールベアリング(30)の使用方法。
JP2018513380A 2015-09-22 2016-09-20 傾斜補正付きボールベアリング構造 Active JP6975710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015012332.7 2015-09-22
DE102015012332.7A DE102015012332B4 (de) 2015-09-22 2015-09-22 Kugellagerbauform mit Kippkompensation
PCT/EP2016/001572 WO2017050426A1 (de) 2015-09-22 2016-09-20 Kugellagerbauform mit kippkompensation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018528831A JP2018528831A (ja) 2018-10-04
JP6975710B2 true JP6975710B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=57068028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513380A Active JP6975710B2 (ja) 2015-09-22 2016-09-20 傾斜補正付きボールベアリング構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11166785B2 (ja)
EP (1) EP3316815B1 (ja)
JP (1) JP6975710B2 (ja)
CN (1) CN108024840A (ja)
CA (1) CA2996225C (ja)
DE (1) DE102015012332B4 (ja)
WO (1) WO2017050426A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107407334B (zh) * 2015-03-03 2019-04-05 新日铁住金株式会社 球轴承以及球轴承的制造方法
DE102019129940A1 (de) 2019-11-06 2021-05-06 Gebr. Reinfurt Gmbh & Co. Kg Dentalhandstück

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3370899A (en) * 1966-06-15 1968-02-27 Phillip R. Eklund Combination thrust and radial ball bearing
DE2454079A1 (de) * 1973-11-15 1975-05-22 Rolls Royce 1971 Ltd Kugellager
US4249896A (en) * 1978-09-29 1981-02-10 Syntex (U.S.A.) Inc. Compliantly mountable turbine cartridge assembly for gas-driven dental handpiece
JPS61286608A (ja) * 1985-06-12 1986-12-17 Nippon Thompson Co Ltd 直線運動用玉軸受の軌道溝
JPS62107813A (ja) 1985-11-05 1987-05-19 Daido Steel Co Ltd 連続伸線機用回転ダイスセツト
JPS62107813U (ja) * 1985-12-26 1987-07-09
JPH09177795A (ja) 1995-12-26 1997-07-11 Ntn Corp 玉軸受
JPH11270566A (ja) 1998-03-19 1999-10-05 Ntn Corp 自動車プーリ用軸受
JP2001208080A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Koyo Seiko Co Ltd 玉軸受
JP2001208081A (ja) * 2000-01-31 2001-08-03 Nsk Ltd 単列深溝型ラジアル玉軸受
US20070059664A1 (en) * 2000-09-14 2007-03-15 Novak Eugene J Bearing for dental handpiece
KR100841824B1 (ko) * 2002-02-20 2008-06-26 닛뽄 세이꼬 가부시기가이샤 컴프레서용 풀리의 회전 지지 장치
JP2005042892A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Ntn Corp 玉軸受
TWI230765B (en) 2004-05-19 2005-04-11 Hiwin Tech Corp Groove of linear guide
DE102007005007B4 (de) * 2007-02-01 2015-12-03 Ab Skf Schrägkugellager
DE102007024253B4 (de) * 2007-05-16 2010-12-23 Werkzeugmaschinenlabor WZL-RWTH Aachen Lehrstuhl für Werkzeugmaschinen Hochgenauigkeits-Schrägkugellager
US8257210B2 (en) * 2008-05-27 2012-09-04 Jtekt Corporation Rotation urging mechanism and pulley device
DE102012205275A1 (de) * 2012-03-30 2013-10-02 Sirona Dental Systems Gmbh Zahnärztliches Handstück mit Wälzlager
EP2657555A3 (en) * 2012-04-27 2015-03-04 Roller Bearing Company of America, Inc. High-capacity light-weight ball bearing for airborne vibration suppression
JP2014059030A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Jtekt Corp 転がり軸受
DE102013204325B4 (de) * 2013-03-13 2018-01-04 Aktiebolaget Skf Wälzlager

Also Published As

Publication number Publication date
CA2996225C (en) 2021-08-31
WO2017050426A1 (de) 2017-03-30
US20180256290A1 (en) 2018-09-13
EP3316815B1 (de) 2019-11-06
CN108024840A (zh) 2018-05-11
JP2018528831A (ja) 2018-10-04
US11166785B2 (en) 2021-11-09
EP3316815A1 (de) 2018-05-09
DE102015012332B4 (de) 2022-09-08
DE102015012332A1 (de) 2017-03-23
CA2996225A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2787229B1 (en) Rolling bearing with a cage
JP5436204B2 (ja) ボール軸受のための保持器及びころがり軸受組立体
JP6419177B2 (ja) プロペラブレード支持装置
JP5499814B2 (ja) 転がり軸受
US6194801B1 (en) Device for limiting shaft whirl
JP2008240728A (ja) 真空ポンプ
JP2008240796A (ja) シール付きアンギュラ玉軸受及び主軸装置
KR20190062571A (ko) 구름 베어링용 유지기, 및 구름 베어링
JP5197977B2 (ja) ジャーナル軸受装置
US20020056338A1 (en) Cost effective and reliable automatic balancer for high speed applications
JP6975710B2 (ja) 傾斜補正付きボールベアリング構造
KR20190026820A (ko) 볼 베어링, 및 공작 기계용 주축 장치
JP2003042160A (ja) アンギュラ玉軸受及び主軸装置
KR102371208B1 (ko) 복수의 지지방식을 사용하는 틸팅 패드 베어링
WO2018225720A1 (ja) 転がり軸受用保持器および転がり軸受
WO2013018654A1 (ja) ラジアル玉軸受
JP2002122149A (ja) アンギュラ玉軸受およびこれを用いた工作機械
JP2006077814A (ja) 工作機械の主軸用回転支持装置
JP4322641B2 (ja) 円筒ころ軸受
JP2022054811A (ja) ころ軸受及びころ軸受用保持器
CN87107012A (zh) 滚动轴承
CN106471173B (zh) 缝纫机上轴的轴承装置
JP5804576B2 (ja) 転がり軸受
KR20200057771A (ko) 회전 기계, 저널 베어링
CN114929154B (zh) 牙科机头和轴向凹槽滚珠轴承

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250