JP6973441B2 - 車体骨格部品の継手構造、車体骨格部品及び該車体骨格部品の製造方法 - Google Patents
車体骨格部品の継手構造、車体骨格部品及び該車体骨格部品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6973441B2 JP6973441B2 JP2019073948A JP2019073948A JP6973441B2 JP 6973441 B2 JP6973441 B2 JP 6973441B2 JP 2019073948 A JP2019073948 A JP 2019073948A JP 2019073948 A JP2019073948 A JP 2019073948A JP 6973441 B2 JP6973441 B2 JP 6973441B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- top plate
- vehicle body
- metal plate
- body skeleton
- vertical wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 37
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 153
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 153
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 89
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 63
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 32
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 27
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 21
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 12
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 229910000797 Ultra-high-strength steel Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
Description
さらに、本発明において、車体骨格部品とは、サイドシルやルーフサイドレールに対して交差する方向に接合されるクロスメンバーや、Aピラー、Bピラー等を含み、他の車体骨格部品に対して交差する方向に接合されるものであればよい。
また、本発明で対象とする車体骨格部品は、天板部と一対の縦壁部とを含んで溝形状部を有するものであればよく、断面コ字形状、あるいは、断面ハット形状のいずれでもよい。
本発明は、かかる着想に基づいてなされたものであり、具体的には以下の構成からなるものである。
なお、本明細書においては、一対の縦壁部の上方に天板部が位置する場合について説明しているが、本願発明は、天板部と一対の縦壁部の位置がこれに限定されるものではない。そのため、本願発明における「上方」や「上端」等の方向や位置を表す用語は、天板部と縦壁部との位置関係に基づく天板部側を示す相対的な方向や位置であり、絶対的な方向や位置を示すものではない。
また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<車体骨格部品の継手構造>
本発明の実施の形態1に係る車体骨格部品の継手構造1(以下、単に「継手構造1」という。)は、図1に例示するように、一枚の金属板を曲げ加工してなり、天板部3と一対の縦壁部5とを含む溝形状部7を備え、一つの車体骨格部品110の長手方向の端部に設けられて車体骨格部品110を他の車体骨格部品120に対して交差する方向に接合するものであって、天板部3の両側端3bから外側方に延出するように形成された一対の横リブ部9と、溝形状部7における他の車体骨格部品120に接合する端部側の3つの端辺(天板部3の端辺3aと一対の縦壁部5の端辺5a)から外方に延出し、かつ該3つの端辺に沿って連続するように形成された外向きのフランジ部11と、を有するものである。
板厚が0.4mmよりも薄いと、継手構造自体の剛性が低いため、車体骨格部品同士が接合された継手部の剛性を向上させる利点が少ない。また、板厚が6.0mmよりも厚いと、金属板が折り重ねられてなる横リブフランジ部を曲げ加工するのに必要な荷重が高くなるため、一般的なプレス機の能力では加工が難しくなる。
<車体骨格部品>
本発明の実施の形態2に係る車体骨格部品21は、図5に示すように、一枚の金属板を曲げ加工してなり、天板部23と一対の縦壁部25とを含む溝形状部27を備え、溝形状部27の長手方向の端部を他の車体骨格部品120に対して交差する方向に接合するものであって、天板部23の両側端23bから外側方に延出するように長手方向の全長にわたって形成された一対の横リブ部29と、溝形状部27における他の車体骨格部品120に接合する端部側の3つの端辺(天板部23の端辺23a、一対の縦壁部25の端辺25a)から外方に延出し、かつ該3つの端辺に沿って連続するように形成された外向きのフランジ部31と、を有するものである。
また、車体骨格部品21は、一枚の金属板の曲げ加工のみで形成されたものであるために、延性の低い高強度鋼板を適用することができ、他の車体骨格部品120と接合してなる継手部105における強度を向上させることができる。
板厚が0.4mmよりも薄いと、継手構造自体の剛性が低いため、車体骨格部品同士が接合された継手部の剛性を向上させる利点が少ない。また、板厚が6.0mmよりも厚いと、金属板を折り重ねて横リブフランジ部を加工するのに必要な荷重が高くなるため、一般的なプレス機の能力では加工が難しくなる。
<車体骨格部品の継手構造の製造方法>
次に、本発明の実施の形態3に係る車体骨格部品の製造方法について説明する。
本実施の形態3に係る車体骨格部品の製造方法は、図5に一例として示す車体骨格部品21を、一枚の金属板を曲げ加工して製造するものであって、予備曲げ工程と、第1曲げ工程と、第2曲げ工程と、を備えたものである。以下、図6〜図11に基づいて、上記各工程について説明する。なお、図6〜図11は、車体骨格部品21における他の車体骨格部品120と接合される端部側のみを図示したものであり、溝形状部27を便宜上省略している。
予備曲げ工程は、図6及び図7に一例として示すように、上金型41と下金型43とを用いて、金属板45に山折り(図7中の実線)と谷折り(図7中の破線)の折り線を付与し、予備曲げ加工品51を形成する工程である。
また、横リブフランジ相当部59dは、横リブフランジ相当部59cと縦壁側横リブ相当部57bと縦壁フランジ相当部59bとの境界にはいずれも山折りの折り線が付与されている。さらに、横リブフランジ相当部59dは、その略矩形状領域の対角線に沿って谷折りの折り線が付与され、横リブフランジ相当部59c及び縦壁側横リブ相当部57bに連続する三角形状の部位59d1と、縦壁フランジ相当部59bに連続する三角形状の部位59d2とに2分割される。
第1曲げ工程は、図8及び図9に示すように、パンチ61とパッド63と一対の第1カム65とを用い、予備曲げ工程で形成した予備曲げ加工品51における天板相当部53をパンチ61とパッド63とで挟持した状態で、予備曲げ加工品51における横リブ相当部57を第1カム65とパンチ61及びパッド63とにより折り曲げて、天板部23、縦壁部25及び横リブ部29を有する中間品71に曲げ加工する工程である。
第2曲げ工程は、図10及び図11に示すように、パンチ61及びパッド63における他の車体骨格部品120(図5参照)に接合する端部側に配置されてパンチ61及びパッド63側に移動可能な第2カム67をさらに用いて、中間品71の天板部23をパンチ61とパッド63で挟持するとともに、中間品71の縦壁部25及び横リブ部29をパンチ61及びパッド63と第1カム65とで挟持した状態で、第2カム67をパンチ61及びパッド63側に移動させて中間品71のフランジ相当部59を折り曲げてフランジ部31を形成する工程である。
板厚が0.4mmよりも薄いと、製造した車体骨格部品21自体の剛性が低いため、他の車体骨格部品120とが接合されてなる継手部105(図5参照)の剛性を向上させる利点が少ない。また、板厚が6.0mmよりも厚いと、第1曲げ工程や第2曲げ工程における横リブフランジ部31cの折り曲げ加工に必要な荷重が高くなるため、一般的なプレス機の能力では加工が難しくなる。
実施例1では、図12に示す試験体130を試験対象としたねじり試験により剛性を評価した。
試験体130は、図12に示すように、車体のクロスメンバーを模擬した車体骨格部品131とフロアパネルを模擬した部品151とをスポット溶接により接合して作製したものである。
車体骨格部品131は、板厚1.6mm、引張強度1180MPa級のGAめっき鋼板を供試材とし、部品151は、板厚0.6mm、引張強度270MPa級の軟鋼板を供試材とした。表1に、車体骨格部品131の供試材としたGAめっき鋼板の材質を示す。
図12に示すように、試験体130の軸方向の端部にねじりトルクを加えるねじり試験を行い、車体骨格部品131のフランジ部141のねじれ角度に基づいて車体骨格部品131の剛性を評価した。
ねじり試験においては、サイドシルを模擬した剛体壁161に車体骨格部品131の長手方向両端側のフランジ部141を接合し、他端側を固定して一端側のフランジ部141に400kN/mmのねじりトルクを加えたときのねじれ角度を測定した。
また、比較対象として、前述した従来の継手構造81(図16)と同様に、横リブ部がなく、天板部から連続する天板フランジ部と縦壁部から連続する縦壁フランジ部とを有し、天板フランジ部と縦壁フランジ部とをつなぐ耳部がない車体骨格部品(図示なし)を用いた試験体を従来例とした。
さらに、天板部と縦壁部との間に横リブ部を有するものの、天板フランジ部と縦壁フランジ部とをつなぐ耳部がない車体骨格部品(図示なし)を用いた試験体を比較例とした。
ねじれ角度の変化率(%)=((発明例又は比較例におけるねじれ角度)−(従来例におけるねじれ角度))/(従来例におけるねじれ角度)×100
図14に示す試験体130は、前述の実施例1と同様に、車体のクロスメンバーを模擬した車体骨格部品131とフロアパネルを模擬した部品151とをスポット溶接により接合して作製したものである。そして、車体骨格部品131と部品151の供試材も、前述の実施例1と同一とした。
図14に示すように、試験体130の軸方向の端部に荷重を入力する軸圧壊試験を行い、軸圧壊過程における衝突吸収エネルギーを算出し、車体骨格部品131の強度を評価した。
軸圧壊試験においては、サイドシルを模擬した剛体壁161に車体骨格部品131の長手方向両端側のフランジ部141を接合した状態で、他端側を固定して一端側のフランジ部141に荷重を入力した。そして、荷重を入力して試験体130を押し潰す長さを50mmとし、押し潰す長さと押し潰す過程における荷重の値から、試験体130の衝突吸収エネルギーを算出した。
衝突吸収エネルギーの変化率(%)=((発明例における衝突吸収エネルギー)−(従来例における衝突吸収エネルギー))/(従来例における衝突吸収エネルギー)×100
図15に示す結果より、発明例に係る車体骨格部品131においては、従来例に比べて軸圧壊強度が向上したことがわかる。そして、車体骨格部品131の断面の外側に横リブ部139が伸びて高くなるほど車体骨格部品131の軸圧壊強度が高くなり、少なくともリブ幅1mm以上であれば衝突吸収エネルギーが向上する効果が得られた。
3 天板部
3a 端辺
3b 側端
5 縦壁部
5a 端辺
5b 上端
7 溝形状部
9 横リブ部
9a 天板側横リブ部
9b 縦壁側横リブ部
9c 端辺
11 フランジ部
11a 天板フランジ部
11b 縦壁フランジ部
11c 横リブフランジ部
11c1 部位
11c2 部位
11c3 部位
15 継手構造
17 フランジ部
17a 天板フランジ部
17c 横リブフランジ部
21 車体骨格部品
23 天板部
23a 端辺
23b 側端
25 縦壁部
25a 端辺
25b 上端
27 溝形状部
29 横リブ部
29a 天板側横リブ部
29b 縦壁側横リブ部
31 フランジ部
31a 天板フランジ部
31b 縦壁フランジ部
31c 横リブフランジ部
41 上金型
43 下金型
45 金属板
51 予備曲げ加工品
53 天板相当部
55 縦壁相当部
57 横リブ相当部
57a 天板側横リブ相当部
57b 縦壁側横リブ相当部
59 フランジ相当部
59a 天板フランジ相当部
59b 縦壁フランジ相当部
59c 横リブフランジ相当部
59d 横リブフランジ相当部
59d1 部位
59d2 部位
61 パンチ
63 パッド
65 第1カム
67 第2カム
71 中間品
81 継手構造(従来技術)
83 天板部
85 縦壁部
87 溝形状部
89 フランジ部
89a 天板フランジ部
89b 縦壁フランジ部
89c 耳部
91 金属板
93 天板相当部
95 縦壁相当部
97a 天板フランジ相当部
97b 縦壁フランジ相当部
99 切り込み
100 継手部
105 継手部
110 車体骨格部品
120 車体骨格部品
130 試験体
131 車体骨格部品
133 天板部
135 縦壁部
137 溝形状部
139 横リブ部
141 フランジ部
151 部品
161 剛体壁
Claims (10)
- 一枚の金属板を曲げ加工してなり、天板部と一対の縦壁部とを含む溝形状部を備え、一つの車体骨格部品の長手方向の端部に設けられて該一つの車体骨格部品を他の車体骨格部品に対して交差する方向に接合する車体骨格部品の継手構造であって、
前記天板部の両側端から外側方に延出するように形成された一対の横リブ部と、
前記溝形状部における他の車体骨格部品に接合する端部側の3つの端辺から外方に延出し、かつ該3つの端辺に沿って連続するように形成された外向きのフランジ部と、を有し、
前記横リブ部は、前記天板部の側端から外側方に延出する前記金属板の一部と、前記縦壁部の上端から外側方に折り曲げられて延出する前記金属板の一部とが重ねられてなり、
前記フランジ部は、前記天板部から延出する前記金属板の一部と、前記縦壁部から外側方に折り曲げられて延出する前記金属板の一部と、前記横リブ部から延出する前記金属板の一部と、により構成されていることを特徴とする車体骨格部品の継手構造。 - 前記フランジ部における前記天板部から延出する金属板の一部及び前記横リブ部から延出する金属板の一部は、前記天板部に対して垂直、平行又は傾斜していることを特徴とする請求項1記載の車体骨格部品の継手構造。
- 前記フランジ部は、前記横リブ部のうち前記天板部側から延出する前記金属板の一部が切除されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の車体骨格部品の継手構造。
- 一枚の金属板を曲げ加工してなり、天板部と一対の縦壁部とを含む溝形状部を備え、該溝形状部の長手方向の端部を他の車体骨格部品に対して交差する方向に接合する車体骨格部品であって、
前記天板部の両側端から外側方に延出するように長手方向の全長にわたって形成された一対の横リブ部と、
前記溝形状部における前記他の車体骨格部品に接合する端部側の3つの端辺から外方に延出し、かつ該3つの端辺に沿って連続するように形成された外向きのフランジ部と、を有し、
前記横リブ部は、前記天板部の側端から外側方に延出する前記金属板の一部と前記縦壁部の上端から外側方に折り曲げられて延出する金属板の一部とが重ねられてなり、
前記フランジ部は、前記天板部から延出する前記金属板の一部と、前記縦壁部から外側方に折り曲げられて延出する前記金属板の一部と、前記横リブ部から延出する前記金属板の一部と、により構成されていることを特徴とする車体骨格部品。 - 前記フランジ部における前記天板部から延出する金属板の一部及び前記横リブ部から延出する金属板の一部は、前記天板部に対して垂直、平行又は傾斜していることを特徴とする請求項4記載の車体骨格部品。
- 前記フランジ部は、前記横リブ部のうち前記天板部側から延出する前記金属板の一部が切除されていることを特徴とする請求項4又は5に記載の車体骨格部品。
- 請求項4乃至6のいずれかに記載の車体骨格部品を、一枚の金属板を曲げ加工して製造する車体骨格部品の製造方法であって、
前記金属板を挟持するパンチ及びパッドと、該パンチ及びパッドの両側に配置されて該パンチ及びパッド側に移動可能な一対の第1カムとを用いて、前記車体骨格部品の天板部に相当する前記金属板の一部を前記パンチ及びパッドで挟持した状態で、前記第1カムを前記パンチ及びパッド側に移動させて前記車体骨格部品の横リブ部に相当する前記金属板の一部を折り重ねて、前記金属板を前記天板部、前記縦壁部及び前記横リブ部が形成された中間品に曲げ加工する第1曲げ工程と、
前記パンチ及びパッドにおける前記他の車体骨格部品に接合する端部側に配置されて該パンチ及びパッド側に移動可能な第2カムをさらに用いて、前記中間品の前記天板部を前記パンチ及びパッドで挟持するとともに前記中間品の前記縦壁部及び前記横リブ部を前記パンチ及びパッドと第1カムとで挟持した状態で、前記第2カムを前記パンチ及びパッド側に移動させて前記車体骨格部品のフランジ部に相当する前記金属板の一部を折り曲げて、前記車体骨格部品に曲げ加工する第2曲げ工程と、を備え、
該第2曲げ工程は、前記溝形状部における前記他の車体骨格部品に接合する端部側において、前記天板部から延出する前記金属板の一部を上方に折り曲げて前記天板フランジ部を形成し、前記縦壁部から延出する前記金属板の一部を外側方に折り曲げて前記縦壁フランジ部を形成し、前記横リブ部から延出する前記金属板の一部を折り重ねて前記横リブフランジ部を形成することを特徴とする車体骨格部品の製造方法。 - 前記第1曲げ工程に先立って、前記車体骨格部品の天板部、縦壁部、横リブ部及びフランジ部に相当する前記金属板の一部の各境界に山折り又は谷折りの折り線を付与する予備曲げ工程、を備えたことを特徴とする請求項7記載の車体骨格部品の製造方法。
- 前記第2曲げ工程において形成した前記天板フランジ部及び前記横リブフランジ部を、前記天板部に対して平行又は傾斜するように折り曲げることを特徴とする請求項7又は8に車体骨格部品の製造方法。
- 前記第1曲げ工程に先立って、前記横リブ部のうち前記天板部側から延出する前記金属板の一部を切除することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の車体骨格部品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019073948A JP6973441B2 (ja) | 2019-04-09 | 2019-04-09 | 車体骨格部品の継手構造、車体骨格部品及び該車体骨格部品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019073948A JP6973441B2 (ja) | 2019-04-09 | 2019-04-09 | 車体骨格部品の継手構造、車体骨格部品及び該車体骨格部品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020172137A JP2020172137A (ja) | 2020-10-22 |
JP6973441B2 true JP6973441B2 (ja) | 2021-11-24 |
Family
ID=72830604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019073948A Active JP6973441B2 (ja) | 2019-04-09 | 2019-04-09 | 車体骨格部品の継手構造、車体骨格部品及び該車体骨格部品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6973441B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113458719B (zh) * | 2021-06-07 | 2022-10-21 | 东风柳州汽车有限公司 | 一种用于白车身的钣金结构及其制造方法 |
CN115213297B (zh) * | 2022-06-28 | 2024-09-03 | 天津翔铄车身科技有限公司 | 一种油箱绑带冲压焊接一体模具 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3539197B2 (ja) * | 1998-04-08 | 2004-07-07 | 日産自動車株式会社 | 自動車のフロア部車体構造 |
JP5835768B2 (ja) * | 2011-07-27 | 2015-12-24 | ダイハツ工業株式会社 | フレーム部品の製造方法 |
EP2823928B1 (en) * | 2012-03-06 | 2016-08-17 | JFE Steel Corporation | Coupling structure |
RU2714357C1 (ru) * | 2016-07-13 | 2020-02-14 | Ниппон Стил Корпорейшн | Формованное горячей штамповкой изделие, использующий его конструктивный элемент и способ изготовления формованного горячей штамповкой изделия |
-
2019
- 2019-04-09 JP JP2019073948A patent/JP6973441B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020172137A (ja) | 2020-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5488703B2 (ja) | 成形部材の製造方法 | |
JP6651308B2 (ja) | 構造体構成部材及び構造体構成部材を製造する方法 | |
JP5382271B1 (ja) | 継手構造 | |
KR102032185B1 (ko) | 도어 이너 패널 및 도어 이너 패널 제조 방법 | |
JP6588972B2 (ja) | 自動車用の補強要素、補強要素およびドアアセンブリを製造するための方法 | |
WO2020188877A1 (ja) | 車体骨格部品の継手構造、車体骨格部品及び該車体骨格部品の製造方法 | |
JP6973441B2 (ja) | 車体骨格部品の継手構造、車体骨格部品及び該車体骨格部品の製造方法 | |
JP2013189173A (ja) | 自動車車体用構造部材およびその製造方法 | |
JP7421135B2 (ja) | 継手構造、自動車部品及び継手構造の製造方法 | |
US10913102B2 (en) | Drawn body for vehicle structural member, manufacturing method for drawn body for vehicle structural member, and manufacturing apparatus for drawn body for vehicle structural member | |
JP6908203B2 (ja) | フロントピラーアウタ | |
CN107614139A (zh) | 压制成形品及其设计方法 | |
JP7299529B2 (ja) | フロントピラーアウタ | |
JP7444305B1 (ja) | 自動車車体用重ね合わせ構造部材およびその製造方法 | |
US10011312B2 (en) | Process for forming reinforced rocker panel assembly | |
JP7590700B2 (ja) | プレス成形品の製造方法 | |
JP5158246B2 (ja) | 衝撃吸収部材 | |
JP2018122733A (ja) | 車両用ピラー構成部材 | |
JP2024154164A (ja) | 重ね合わせ構造部材およびその製造方法 | |
CA2932522A1 (en) | Process for forming reinforced rocker panel assembly |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6973441 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |