JP6972689B2 - データ処理装置、データ処理の実行制御方法及びプログラム - Google Patents
データ処理装置、データ処理の実行制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6972689B2 JP6972689B2 JP2017118821A JP2017118821A JP6972689B2 JP 6972689 B2 JP6972689 B2 JP 6972689B2 JP 2017118821 A JP2017118821 A JP 2017118821A JP 2017118821 A JP2017118821 A JP 2017118821A JP 6972689 B2 JP6972689 B2 JP 6972689B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data processing
- user
- execution
- biometric information
- questions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/30—Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
- G06F21/31—User authentication
- G06F21/32—User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/606—Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
- G06F21/608—Secure printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/40—Spoof detection, e.g. liveness detection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
- H04N1/00437—Intelligent menus, e.g. anticipating user selections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00838—Preventing unauthorised reproduction
- H04N1/0084—Determining the necessity for prevention
- H04N1/00854—Recognising an unauthorised user or user-associated action
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00838—Preventing unauthorised reproduction
- H04N1/00856—Preventive measures
- H04N1/00875—Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioethics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
(1)表示手段と、ユーザーに対する複数の質問を保存する保存手段と、ユーザーによるデータ処理の指示を受け付ける受付手段と、前記受付手段により指示が受け付けられたデータ処理を実行する実行手段と、前記受付手段によりデータ処理の指示が受け付けられた後、前記実行手段によるデータ処理の実行前に、前記保存手段に保存されている質問の中から、異なる複数の質問を選択して、前記表示手段に順次表示させる表示制御手段と、データ処理装置とは別体でまたは一体で備えられ、データ処理を指示したユーザーの生体情報を検出可能な生体情報検出装置と、前記表示手段に順次表示される質問のそれぞれについてのユーザーの回答操作中における、前記生体情報検出装置により検出されたユーザーの生体情報に基づいて、該ユーザーが正当なユーザーであることを意味する真であるか、不当なユーザーであることを意味する偽であるかを判定する真偽判定手段と、前記真偽判定手段により真と判定された場合は、前記実行手段にデータ処理をそのまま実行させ、偽と判定された場合は、前記実行手段にデータ処理をそのまま実行させないように制御する実行制御手段と、を備え、順次表示される異なる複数の質問はユーザーに付与された権限によって異なっていることを特徴とするデータ処理装置。
(2)表示手段と、ユーザーに対する複数の質問を保存する保存手段と、ユーザーによるデータ処理の指示を受け付ける受付手段と、前記受付手段により指示が受け付けられたデータ処理を実行する実行手段と、前記受付手段によりデータ処理の指示が受け付けられた後、前記実行手段によるデータ処理の実行前に、前記保存手段に保存されている質問の中から、異なる複数の質問を選択して、前記表示手段に順次表示させる表示制御手段と、データ処理装置とは別体でまたは一体で備えられ、データ処理を指示したユーザーの生体情報を検出可能な生体情報検出装置と、前記表示手段に順次表示される質問のそれぞれについてのユーザーの回答操作中における、前記生体情報検出装置により検出されたユーザーの生体情報に基づいて、該ユーザーが正当なユーザーであることを意味する真であるか、不当なユーザーであることを意味する偽であるかを判定する真偽判定手段と、前記真偽判定手段により真と判定された場合は、前記実行手段にデータ処理をそのまま実行させ、偽と判定された場合は、前記実行手段にデータ処理をそのまま実行させないように制御する実行制御手段と、を備え、前記質問はデータ処理の種類に応じて分類されており、前記表示制御手段は、前記受付手段により受け付けられたデータ処理に対応する分類の中から、異なる複数の質問を選択して前記表示手段に順次表示させることを特徴とするデータ処理装置。
(3)順次表示される異なる複数の質問は正解が逆になる質問を含んでいる前項1または2に記載のデータ処理装置。
(4)順次表示される異なる複数の質問はユーザーによって異なっている前項1〜3のいずれかに記載のデータ処理装置。
(5)前記生体情報は、ユーザーの感情に応じて変化する情報である前項1〜4のいずれかに記載のデータ処理装置。
(6)前記生体情報検出装置は、前記表示手段に順次表示される質問のそれぞれについてのユーザーの対応操作中に、ユーザーの生体情報を連続して検出可能である前項1〜5のいずれかに記載のデータ処理装置。
(7)前記生体情報検出装置はデータ処理装置とは別体で備えられるとともに、生体情報検出装置により検出された生体情報をデータ処理装置に送信し、前記真偽判定手段は、生体情報検出装置から送信される生体情報に基づいて真偽を判定する前項1〜6のいずれかに記載のデータ処理装置。
(8)前記真偽判定手段により偽と判定された場合、前記実行制御手段は、ユーザーにより指示されたデータ処理を停止させるか、またはデータ処理は実行させるが併せて真偽判定結果を通知する前項1〜7のいずれかに記載のデータ処理装置。
(9)真偽判定結果の通知は、データ処理装置の管理者へのメール送信、ログ情報への書き込み、前記実行手段により実行されるデータ処理が原稿画像の読み取りを伴う処理の場合は読み取りにより得られた画像データへの属性情報としての付加、表示手段への表示、の少なくともいずれかによって行われる前項8に記載のデータ処理装置。
(10)前記実行手段により実行されるデータ処理が印字対象データの用紙への印字処理であって、前記真偽判定手段により真と判定された場合、前記実行制御手段は、前記実行手段に印字対象データの用紙への印字処理を実行させる前項1〜9のいずれかに記載のデータ処理装置。
(11)前記実行手段により実行されるデータ処理が送信対象データの外部の送信宛先への送信処理であって、前記真偽判定手段により真と判定された場合、前記実行制御手段は、前記実行手段に送信対象データの送信宛先への送信処理を実行させる前項1〜9のいずれかに記載のデータ処理装置。
(12)前記実行手段により実行されるデータ処理がカラーデータの出力処理であって、前記真偽判定手段により真と判定された場合、前記実行制御手段は、前記実行手段にカラーデータの出力処理を実行させる前項1〜9のいずれかに記載のデータ処理装置。
(13)前記実行手段により実行されるデータ処理がデータ記憶装置からのデータの読み出しを伴う処理であって、前記真偽判定手段により真と判定された場合、前記実行制御手段は、前記実行手段にデータ記憶装置からのデータの読み出しを伴う処理を実行させる前項1〜9のいずれかに記載のデータ処理装置。
(14)前記実行手段により実行されるデータ処理が印字対象データの用紙へのカラーまたはモノクロ印字処理であって、前記実行制御手段は、前記真偽判定手段により真と判定された場合、前記実行手段に印字対象データの用紙へのカラー印字処理を実行させ、偽と判定された場合、前記実行手段に印字対象データの用紙へのモノクロ印字処理を実行させる前項1〜9のいずれかに記載のデータ処理装置。
(15)データ処理装置とは別体でまたは一体で備えられ、データ処理を指示したユーザーの生体情報を検出可能な生体情報検出装置と、ユーザーに対する複数の質問を保存する保存手段を備えたデータ処理装置が、ユーザーによるデータ処理の指示を受け付ける受付ステップと、前記受付ステップにより指示が受け付けられたデータ処理を実行する実行ステップと、前記受付ステップによりデータ処理の指示が受け付けられた後、前記実行ステップによるデータ処理の実行前に、前記保存手段に保存されている質問の中から、異なる複数の質問を選択して、表示手段に順次表示させる表示制御ステップと、前記表示手段に順次表示される質問のそれぞれについてのユーザーの回答操作中における、前記生体情報検出装置により検出されたユーザーの生体情報に基づいて、該ユーザーが正当なユーザーであることを意味する真であるか、不当なユーザーであることを意味する偽であるかを判定する真偽判定ステップと、前記真偽判定ステップにより真と判定された場合は、前記実行ステップにデータ処理をそのまま実行させ、偽と判定された場合は、前記実行ステップにデータ処理をそのまま実行させないように制御する実行制御ステップと、を実行し、順次表示される異なる複数の質問はユーザーに付与された権限によって異なっていることを特徴とするデータ処理の実行制御方法。
(16)データ処理装置とは別体でまたは一体で備えられ、データ処理を指示したユーザーの生体情報を検出可能な生体情報検出装置と、ユーザーに対する複数の質問を保存する保存手段を備えたデータ処理装置が、ユーザーによるデータ処理の指示を受け付ける受付ステップと、前記受付ステップにより指示が受け付けられたデータ処理を実行する実行ステップと、前記受付ステップによりデータ処理の指示が受け付けられた後、前記実行ステップによるデータ処理の実行前に、前記保存手段に保存されている質問の中から、異なる複数の質問を選択して、表示手段に順次表示させる表示制御ステップと、前記表示手段に順次表示される質問のそれぞれについてのユーザーの回答操作中における、前記生体情報検出装置により検出されたユーザーの生体情報に基づいて、該ユーザーが正当なユーザーであることを意味する真であるか、不当なユーザーであることを意味する偽であるかを判定する真偽判定ステップと、前記真偽判定ステップにより真と判定された場合は、前記実行ステップにデータ処理をそのまま実行させ、偽と判定された場合は、前記実行ステップにデータ処理をそのまま実行させないように制御する実行制御ステップと、を実行し、前記質問はデータ処理の種類に応じて分類されており、前記表示制御ステップでは、前記受付ステップにより受け付けられたデータ処理に対応する分類の中から、異なる複数の質問を選択して前記表示手段に順次表示させることを特徴とするデータ処理の実行制御方法。
(17)データ処理装置とは別体でまたは一体で備えられ、データ処理を指示したユーザーの生体情報を検出可能な生体情報検出装置と、ユーザーに対する複数の質問を保存する保存手段を備えたデータ処理装置のコンピュータに、ユーザーによるデータ処理の指示を受け付ける受付ステップと、前記受付ステップにより指示が受け付けられたデータ処理を実行する実行ステップと、前記受付ステップによりデータ処理の指示が受け付けられた後、前記実行ステップによるデータ処理の実行前に、前記保存手段に保存されている質問の中から、異なる複数の質問を選択して、表示手段に順次表示させる表示制御ステップと、前記表示手段に順次表示される質問のそれぞれについてのユーザーの回答操作中における、前記生体情報検出装置により検出されたユーザーの生体情報に基づいて、該ユーザーが正当なユーザーであることを意味する真であるか、不当なユーザーであることを意味する偽であるかを判定する真偽判定ステップと、前記真偽判定ステップにより真と判定された場合は、前記実行ステップにデータ処理をそのまま実行させ、偽と判定された場合は、前記実行ステップにデータ処理をそのまま実行させないように制御する実行制御ステップと、を実行させるためのプログラムであって、順次表示される異なる複数の質問はユーザーに付与された権限によって異なっているプログラム。
(18)データ処理装置とは別体でまたは一体で備えられ、データ処理を指示したユーザーの生体情報を検出可能な生体情報検出装置と、ユーザーに対する複数の質問を保存する保存手段を備えたデータ処理装置のコンピュータに、ユーザーによるデータ処理の指示を受け付ける受付ステップと、前記受付ステップにより指示が受け付けられたデータ処理を実行する実行ステップと、前記受付ステップによりデータ処理の指示が受け付けられた後、前記実行ステップによるデータ処理の実行前に、前記保存手段に保存されている質問の中から、異なる複数の質問を選択して、表示手段に順次表示させる表示制御ステップと、前記表示手段に順次表示される質問のそれぞれについてのユーザーの回答操作中における、前記生体情報検出装置により検出されたユーザーの生体情報に基づいて、該ユーザーが正当なユーザーであることを意味する真であるか、不当なユーザーであることを意味する偽であるかを判定する真偽判定ステップと、前記真偽判定ステップにより真と判定された場合は、前記実行ステップにデータ処理をそのまま実行させ、偽と判定された場合は、前記実行ステップにデータ処理をそのまま実行させないように制御する実行制御ステップと、を実行させるためのプログラムであって、前記質問はデータ処理の種類に応じて分類されており、前記表示制御ステップでは、前記受付ステップにより受け付けられたデータ処理に対応する分類の中から、異なる複数の質問を選択して前記表示手段に順次表示させるプログラム。
前項(2)に記載の発明によれば、質問はデータ処理の種類に応じて分類されており、受け付けられたデータ処理に対応する分類の中から、異なる複数の質問が選択されて表示手段に表示されるから、データ処理の種類に応じた適正な質問により、精度の高い真偽判定を行うことができる。
所定回数の質問が終了していなければ(ステップS09でNO)、ステップS07に戻り、次の質問と回答ボタンを表示する。所定回数の質問が終了すると(ステップS09でYES)、ステップS10で生体情報を解析し、ステップS11で真偽を判定する。真と判定された場合(ステップS11でYES)、ステップS12で、受け付けたデータ処理をそのまま実行する。偽と判定された場合(ステップS11でNO)、ステップS13で、受け付けたデータ処理を停止する。
100 制御部
101 CPU
110 固定記憶装置
134 表示部
200 生体情報検出装置
300 領収書
Claims (18)
- 表示手段と、
ユーザーに対する複数の質問を保存する保存手段と、
ユーザーによるデータ処理の指示を受け付ける受付手段と、
前記受付手段により指示が受け付けられたデータ処理を実行する実行手段と、
前記受付手段によりデータ処理の指示が受け付けられた後、前記実行手段によるデータ処理の実行前に、前記保存手段に保存されている質問の中から、異なる複数の質問を選択して、前記表示手段に順次表示させる表示制御手段と、
データ処理装置とは別体でまたは一体で備えられ、データ処理を指示したユーザーの生体情報を検出可能な生体情報検出装置と、
前記表示手段に順次表示される質問のそれぞれについてのユーザーの回答操作中における、前記生体情報検出装置により検出されたユーザーの生体情報に基づいて、該ユーザーが正当なユーザーであることを意味する真であるか、不当なユーザーであることを意味する偽であるかを判定する真偽判定手段と、
前記真偽判定手段により真と判定された場合は、前記実行手段にデータ処理をそのまま実行させ、偽と判定された場合は、前記実行手段にデータ処理をそのまま実行させないように制御する実行制御手段と、
を備え、
順次表示される異なる複数の質問はユーザーに付与された権限によって異なっていることを特徴とするデータ処理装置。 - 表示手段と、
ユーザーに対する複数の質問を保存する保存手段と、
ユーザーによるデータ処理の指示を受け付ける受付手段と、
前記受付手段により指示が受け付けられたデータ処理を実行する実行手段と、
前記受付手段によりデータ処理の指示が受け付けられた後、前記実行手段によるデータ処理の実行前に、前記保存手段に保存されている質問の中から、異なる複数の質問を選択して、前記表示手段に順次表示させる表示制御手段と、
データ処理装置とは別体でまたは一体で備えられ、データ処理を指示したユーザーの生体情報を検出可能な生体情報検出装置と、
前記表示手段に順次表示される質問のそれぞれについてのユーザーの回答操作中における、前記生体情報検出装置により検出されたユーザーの生体情報に基づいて、該ユーザーが正当なユーザーであることを意味する真であるか、不当なユーザーであることを意味する偽であるかを判定する真偽判定手段と、
前記真偽判定手段により真と判定された場合は、前記実行手段にデータ処理をそのまま実行させ、偽と判定された場合は、前記実行手段にデータ処理をそのまま実行させないように制御する実行制御手段と、
を備え、
前記質問はデータ処理の種類に応じて分類されており、前記表示制御手段は、前記受付手段により受け付けられたデータ処理に対応する分類の中から、異なる複数の質問を選択して前記表示手段に順次表示させることを特徴とするデータ処理装置。 - 順次表示される異なる複数の質問は正解が逆になる質問を含んでいる請求項1または2に記載のデータ処理装置。
- 順次表示される異なる複数の質問はユーザーによって異なっている請求項1〜3のいずれかに記載のデータ処理装置。
- 前記生体情報は、ユーザーの感情に応じて変化する情報である請求項1〜4のいずれかに記載のデータ処理装置。
- 前記生体情報検出装置は、前記表示手段に順次表示される質問のそれぞれについてのユーザーの対応操作中に、ユーザーの生体情報を連続して検出可能である請求項1〜5のいずれかに記載のデータ処理装置。
- 前記生体情報検出装置はデータ処理装置とは別体で備えられるとともに、生体情報検出装置により検出された生体情報をデータ処理装置に送信し、前記真偽判定手段は、生体情報検出装置から送信される生体情報に基づいて真偽を判定する請求項1〜6のいずれかに記載のデータ処理装置。
- 前記真偽判定手段により偽と判定された場合、前記実行制御手段は、ユーザーにより指示されたデータ処理を停止させるか、またはデータ処理は実行させるが併せて真偽判定結果を通知する請求項1〜7のいずれかに記載のデータ処理装置。
- 真偽判定結果の通知は、データ処理装置の管理者へのメール送信、ログ情報への書き込み、前記実行手段により実行されるデータ処理が原稿画像の読み取りを伴う処理の場合は読み取りにより得られた画像データへの属性情報としての付加、表示手段への表示、の少なくともいずれかによって行われる請求項8に記載のデータ処理装置。
- 前記実行手段により実行されるデータ処理が印字対象データの用紙への印字処理であって、前記真偽判定手段により真と判定された場合、前記実行制御手段は、前記実行手段に印字対象データの用紙への印字処理を実行させる請求項1〜9のいずれかに記載のデータ処理装置。
- 前記実行手段により実行されるデータ処理が送信対象データの外部の送信宛先への送信処理であって、前記真偽判定手段により真と判定された場合、前記実行制御手段は、前記実行手段に送信対象データの送信宛先への送信処理を実行させる請求項1〜9のいずれかに記載のデータ処理装置。
- 前記実行手段により実行されるデータ処理がカラーデータの出力処理であって、前記真偽判定手段により真と判定された場合、前記実行制御手段は、前記実行手段にカラーデータの出力処理を実行させる請求項1〜9のいずれかに記載のデータ処理装置。
- 前記実行手段により実行されるデータ処理がデータ記憶装置からのデータの読み出しを伴う処理であって、前記真偽判定手段により真と判定された場合、前記実行制御手段は、前記実行手段にデータ記憶装置からのデータの読み出しを伴う処理を実行させる請求項1〜9のいずれかに記載のデータ処理装置。
- 前記実行手段により実行されるデータ処理が印字対象データの用紙へのカラーまたはモノクロ印字処理であって、前記実行制御手段は、前記真偽判定手段により真と判定された場合、前記実行手段に印字対象データの用紙へのカラー印字処理を実行させ、偽と判定された場合、前記実行手段に印字対象データの用紙へのモノクロ印字処理を実行させる請求項1〜9のいずれかに記載のデータ処理装置。
- データ処理装置とは別体でまたは一体で備えられ、データ処理を指示したユーザーの生体情報を検出可能な生体情報検出装置と、ユーザーに対する複数の質問を保存する保存手段を備えたデータ処理装置が、
ユーザーによるデータ処理の指示を受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップにより指示が受け付けられたデータ処理を実行する実行ステップと、
前記受付ステップによりデータ処理の指示が受け付けられた後、前記実行ステップによるデータ処理の実行前に、前記保存手段に保存されている質問の中から、異なる複数の質問を選択して、表示手段に順次表示させる表示制御ステップと、
前記表示手段に順次表示される質問のそれぞれについてのユーザーの回答操作中における、前記生体情報検出装置により検出されたユーザーの生体情報に基づいて、該ユーザーが正当なユーザーであることを意味する真であるか、不当なユーザーであることを意味する偽であるかを判定する真偽判定ステップと、
前記真偽判定ステップにより真と判定された場合は、前記実行ステップにデータ処理をそのまま実行させ、偽と判定された場合は、前記実行ステップにデータ処理をそのまま実行させないように制御する実行制御ステップと、
を実行し、
順次表示される異なる複数の質問はユーザーに付与された権限によって異なっていることを特徴とするデータ処理の実行制御方法。 - データ処理装置とは別体でまたは一体で備えられ、データ処理を指示したユーザーの生体情報を検出可能な生体情報検出装置と、ユーザーに対する複数の質問を保存する保存手段を備えたデータ処理装置が、
ユーザーによるデータ処理の指示を受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップにより指示が受け付けられたデータ処理を実行する実行ステップと、
前記受付ステップによりデータ処理の指示が受け付けられた後、前記実行ステップによるデータ処理の実行前に、前記保存手段に保存されている質問の中から、異なる複数の質問を選択して、表示手段に順次表示させる表示制御ステップと、
前記表示手段に順次表示される質問のそれぞれについてのユーザーの回答操作中における、前記生体情報検出装置により検出されたユーザーの生体情報に基づいて、該ユーザーが正当なユーザーであることを意味する真であるか、不当なユーザーであることを意味する偽であるかを判定する真偽判定ステップと、
前記真偽判定ステップにより真と判定された場合は、前記実行ステップにデータ処理をそのまま実行させ、偽と判定された場合は、前記実行ステップにデータ処理をそのまま実行させないように制御する実行制御ステップと、
を実行し、
前記質問はデータ処理の種類に応じて分類されており、前記表示制御ステップでは、前記受付ステップにより受け付けられたデータ処理に対応する分類の中から、異なる複数の質問を選択して前記表示手段に順次表示させることを特徴とするデータ処理の実行制御方法。 - データ処理装置とは別体でまたは一体で備えられ、データ処理を指示したユーザーの生体情報を検出可能な生体情報検出装置と、ユーザーに対する複数の質問を保存する保存手段を備えたデータ処理装置のコンピュータに、
ユーザーによるデータ処理の指示を受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップにより指示が受け付けられたデータ処理を実行する実行ステップと、
前記受付ステップによりデータ処理の指示が受け付けられた後、前記実行ステップによるデータ処理の実行前に、前記保存手段に保存されている質問の中から、異なる複数の質問を選択して、表示手段に順次表示させる表示制御ステップと、
前記表示手段に順次表示される質問のそれぞれについてのユーザーの回答操作中における、前記生体情報検出装置により検出されたユーザーの生体情報に基づいて、該ユーザーが正当なユーザーであることを意味する真であるか、不当なユーザーであることを意味する偽であるかを判定する真偽判定ステップと、
前記真偽判定ステップにより真と判定された場合は、前記実行ステップにデータ処理をそのまま実行させ、偽と判定された場合は、前記実行ステップにデータ処理をそのまま実行させないように制御する実行制御ステップと、
を実行させるためのプログラムであって、
順次表示される異なる複数の質問はユーザーに付与された権限によって異なっているプログラム。 - データ処理装置とは別体でまたは一体で備えられ、データ処理を指示したユーザーの生体情報を検出可能な生体情報検出装置と、ユーザーに対する複数の質問を保存する保存手段を備えたデータ処理装置のコンピュータに、
ユーザーによるデータ処理の指示を受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップにより指示が受け付けられたデータ処理を実行する実行ステップと、
前記受付ステップによりデータ処理の指示が受け付けられた後、前記実行ステップによるデータ処理の実行前に、前記保存手段に保存されている質問の中から、異なる複数の質問を選択して、表示手段に順次表示させる表示制御ステップと、
前記表示手段に順次表示される質問のそれぞれについてのユーザーの回答操作中における、前記生体情報検出装置により検出されたユーザーの生体情報に基づいて、該ユーザーが正当なユーザーであることを意味する真であるか、不当なユーザーであることを意味する偽であるかを判定する真偽判定ステップと、
前記真偽判定ステップにより真と判定された場合は、前記実行ステップにデータ処理をそのまま実行させ、偽と判定された場合は、前記実行ステップにデータ処理をそのまま実行させないように制御する実行制御ステップと、
を実行させるためのプログラムであって、
前記質問はデータ処理の種類に応じて分類されており、前記表示制御ステップでは、前記受付ステップにより受け付けられたデータ処理に対応する分類の中から、異なる複数の質問を選択して前記表示手段に順次表示させるプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017118821A JP6972689B2 (ja) | 2017-06-16 | 2017-06-16 | データ処理装置、データ処理の実行制御方法及びプログラム |
US15/996,577 US20180365403A1 (en) | 2017-06-16 | 2018-06-04 | Data processor, data processing performance control method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017118821A JP6972689B2 (ja) | 2017-06-16 | 2017-06-16 | データ処理装置、データ処理の実行制御方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019003497A JP2019003497A (ja) | 2019-01-10 |
JP6972689B2 true JP6972689B2 (ja) | 2021-11-24 |
Family
ID=64656208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017118821A Active JP6972689B2 (ja) | 2017-06-16 | 2017-06-16 | データ処理装置、データ処理の実行制御方法及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180365403A1 (ja) |
JP (1) | JP6972689B2 (ja) |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7111980B2 (en) * | 2001-04-19 | 2006-09-26 | Honeywell International Inc. | System and method using thermal image analysis and slope threshold classification for polygraph testing |
JP2005137731A (ja) * | 2003-11-10 | 2005-06-02 | Hitachi Eng Co Ltd | 個人認証装置 |
US20060277412A1 (en) * | 2005-05-20 | 2006-12-07 | Sameer Mandke | Method and System for Secure Payer Identity Authentication |
US20070021992A1 (en) * | 2005-07-19 | 2007-01-25 | Srinivas Konakalla | Method and system for generating a business intelligence system based on individual life cycles within a business process |
JP2007328491A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Konica Minolta Business Technologies Inc | サーバ、複合多機能端末、ユーザ認証方法 |
US8130396B2 (en) * | 2006-10-05 | 2012-03-06 | Ricoh Company, Ltd. | Image formation management system, image formation management method, and storage medium |
JP2008124885A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Sony Corp | 撮像システム、撮像方法 |
JP5121340B2 (ja) * | 2007-07-30 | 2013-01-16 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム |
JP5287161B2 (ja) * | 2008-11-14 | 2013-09-11 | 富士通株式会社 | 生体認証装置、方法及びプログラム |
JP5500639B2 (ja) * | 2010-03-12 | 2014-05-21 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 端末装置、認証システム及びプログラム |
US8306878B2 (en) * | 2010-11-05 | 2012-11-06 | Xerox Corporation | System and method for determining color usage limits with tiered billing and automatically outputting documents according to same |
JP5492274B2 (ja) * | 2012-10-25 | 2014-05-14 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | 認証装置、認証方法及び認証プログラム |
US9344414B2 (en) * | 2013-02-01 | 2016-05-17 | Interman Corporation | User similarity provision method |
WO2014205149A1 (en) * | 2013-06-19 | 2014-12-24 | Arizona Board Of Regents For The University Of Arizona | Automated detection method for insider threat |
JP6475939B2 (ja) * | 2014-09-04 | 2019-02-27 | シャープ株式会社 | 画像形成装置、それを備えたシステム、及び、画像形成装置の制限情報の表示方法 |
US10454912B2 (en) * | 2015-09-16 | 2019-10-22 | Total System Services, Inc. | Method and system for user authentication |
JP6575326B2 (ja) * | 2015-11-27 | 2019-09-18 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム |
-
2017
- 2017-06-16 JP JP2017118821A patent/JP6972689B2/ja active Active
-
2018
- 2018-06-04 US US15/996,577 patent/US20180365403A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180365403A1 (en) | 2018-12-20 |
JP2019003497A (ja) | 2019-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8922806B2 (en) | Administration server and image processing system | |
US8347379B2 (en) | Printing system and image forming apparatus | |
JP4747960B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US11593048B2 (en) | Intelligent session management system for a multifunction device | |
JP5007592B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
US10003707B2 (en) | Image processing apparatus and recording medium | |
JP2006172180A (ja) | 認証装置及び画像形成装置 | |
JP2013143091A (ja) | 画像形成装置、その制御方法およびその制御プログラム | |
JP6939266B2 (ja) | データ処理装置、ユーザー認証方法及びユーザー認証プログラム | |
JP2017228996A (ja) | 画像形成装置およびジョブ実行制御プログラム | |
US8730007B2 (en) | Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium | |
JP4358879B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理サーバ | |
CN102004869B (zh) | 认证设备和认证方法 | |
JP6972689B2 (ja) | データ処理装置、データ処理の実行制御方法及びプログラム | |
US9646233B2 (en) | Image forming apparatus and non-transitory computer readable recording medium for improved email printing | |
US20180262648A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5170415B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理プログラム | |
JP2007004292A (ja) | プログラムと情報処理装置 | |
US20220141352A1 (en) | Image data transmission apparatus and image data transmission method | |
US20220247872A1 (en) | Image transmission device | |
CN107665100A (zh) | 图像处理设备和方法 | |
JP5316120B2 (ja) | 印刷装置及び同装置における印刷制御方法並びに印刷制御プログラム | |
JP4605121B2 (ja) | 画像処理システム及び画像処理プログラム | |
JP5145882B2 (ja) | 真偽判定装置、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP2009027404A (ja) | ジョブ管理装置及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210506 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6972689 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |