JP6972638B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6972638B2 JP6972638B2 JP2017087859A JP2017087859A JP6972638B2 JP 6972638 B2 JP6972638 B2 JP 6972638B2 JP 2017087859 A JP2017087859 A JP 2017087859A JP 2017087859 A JP2017087859 A JP 2017087859A JP 6972638 B2 JP6972638 B2 JP 6972638B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- noise
- scanning direction
- emitting element
- oled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/043—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/04036—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
- G03G15/04045—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
- G03G15/04054—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B27/00—Photographic printing apparatus
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/011—Details of unit for exposing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5004—Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/447—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
- B41J2/45—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/04—Arrangements for exposing and producing an image
- G03G2215/0402—Exposure devices
- G03G2215/0407—Light-emitting array or panel
- G03G2215/0409—Light-emitting diodes, i.e. LED-array
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
具体的には、OLED−PHにおいては、図14(a)に示すように、制御部1401が出力した制御電圧Vdacが制御配線1402を経由してOLED1403毎の駆動部1404に入力され、駆動部1404は制御電圧Vdacに応じた駆動電流Idを供給してOLED1403を発光させる。ACノイズに起因するノイズ成分が制御電圧Vdacに重畳すると、ノイズ成分に応じて駆動電流Idが変動するので、OLED1403の発光量が変動して画像イメージに筋状のノイズが発生する(図14(b))。
本発明は、上述のような問題に鑑みて為されたものであって、ACノイズに起因する画像劣化を視認し難くすることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
この場合において、前記間隔Lは、
更に、前記発光素子列の列数が偶数であるのが望ましい。
また、前記ACノイズの周波数Fは、前記ACノイズに含まれる周波数成分のうち最も振幅が大きい周波数成分の周波数であれば好適である。
[1]第1の実施の形態
(1−1)画像形成装置の構成
まず、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の構成について説明する。
光書き込み装置100Y、100M、100C及び100Kは、いわゆるOLED−PH(Organic Light Emitting Diode - Print Head)であって、感光体ドラム101Y、101M、101C及び101Kの外周面を露光して静電潜像を形成する。
画像形成装置1は、更に本体側制御部150を備えている。本体側制御部150は、PC(Personal Computer)等の外部装置から印刷ジョブを受け付けると、画像形成装置1の動作を制御して画像形成を実行させる。
(1−2)光書き込み装置100の構成
次に、光書き込み装置100の構成について説明する。
OLEDパネル220はガラス基板222を有している。ガラス基板222は、レンズアレイ210に対向する主面にTFT回路(図示省略)が形成されている。TFT回路上では、複数(本実施の形態においては、15,000個)のOLED221が千鳥配置されている。
なお、図2においては、光書き込み装置100を本体側制御部150等、画像形成装置1が備える他の装置との接続するためのケーブル等の図示が省略されている。
(1−3)OLEDパネル220
次に、OLEDパネル220の構成について説明する。
アナログスイッチ411は、シフトレジスター420が水平同期信号Hsyncに同期して出力するサンプルホールド信号SHに応じて、引き込み配線430とキャパシター412の一方の端子との電気的な接続をオンオフする。キャパシター412の他方の端子は基準電源414に接続されている。このため、キャパシター412は、アナログスイッチ411がオンした状態では基準電源414が供給する基準電圧Vddと制御電圧Vdacとの電圧差が印加され、アナログスイッチ411がオフした状態では当該電圧差を保持する。
また、上記においては、駆動用トランジスター413がPチャンネルトランジスターである場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、Pチャンネルトランジスターに代えてNチャンネルトランジスターを用いてもよい。
(1−4)OLED221の配置
次に、OLED221の配置について説明する。
図6に例示するように、まずA列のOLED221が1本目の走査線上のA列に対応する露光位置を露光し、その10走査期間後に、B列のOLED221が同じ走査線上のB列に対応する露光位置を露光する。同様に、20走査期間後にはC列のOLED221が露光し、30走査期間後にはD列のOLED221が露光する。2本目以降の走査線についても同様にA列、B列、C列及びD列のOLED221が露光する。
このようにすれば、同じ走査線を露光する時点におけるACノイズの位相が、A列とB列、B列とC列、C列とD列及びD列とA列の各組合せにおいては互いに逆位相になる。すなわち、ひとつの走査線上で互いに隣り合う露光点どうしでACノイズの位相が逆位相になる。
(1−5)本体側制御部150の構成
画像形成装置1のシステム速度は必ずしも一定しない。例えば、画像形成に供する記録シートSが普通紙であるか厚紙であるかによってトナー像の定着に要する時間が異なるため、厚紙を用いる場合には普通紙を用いる場合よりもシステム速度が遅くなるように、本体側制御部150が制御を実行する。
(1−6)列間隔Lの設定
上記(1−4)では、列間隔Lが式(5)に従う場合について説明したが、一般的には、列間隔Lが次式(6)を満たせば、隣り合うOLED列どうしでノイズ電圧を逆位相にすることができる。
従って、システム速度Vが変動しても上式(6)が満たされるように、本体制御部150がACノイズの周波数Fを調整すれば、筋状ノイズを解消することができる。図9は、システム速度V、ACノイズの周波数F及び倍波数Dの組み合わせ毎に、列間隔Lを示す表である。図9に示すように、システム速度Vの取り得る値が100mm/秒、200mm/秒、300mm/秒及び400mm/秒である場合には、列間隔Lを0.78mmにすれば、倍波数Dが39、19、13及び9になる。従って、システム速度Vが上記の何れの値をとっても倍波数Dが奇数になり、隣り合うOLED列どうしでACノイズが互いに逆位相になるので、筋状ノイズを解消することができる。
[2]第2の実施の形態
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図10に示すように、制御部301はシフトレジスター420に水平同期信号Hsync_A、Hsync_B、Hsync_C及びHsync_Dを供給する。シフトレジスター420は、A列のOLED221を駆動する駆動部へのサンプルホールド信号SH_A1、SH_A2、SH_A3等についてはA列用の水平同期信号Hsync_Aに同期して出力する。
一般的に、主走査線の副走査方向における間隔Lsが発光素子列の間隔Lの非整数倍になっている場合、前記複数の発光素子列のうち副走査方向に隣り合う発光素子列どうしでは、副走査方向における上流側の発光素子列の走査開始タイミングよりも、下流側の発光素子列の走査開始タイミングを、
なお、列間隔Lが走査線間隔の整数倍になっている場合には、上述のように位相を遅延させる必要はない。例えば、列間隔Lが走査線間隔の2倍になっている場合には、図12に示すように、位相を遅延させなくても各OLED列のOLED221によって同一の走査線を露光することができる。そして、列間隔L、倍波数D、システム速度V及びACノイズの周波数Fが式(6)を満たすように設定されていれば、筋状ノイズを解消することができる。
[3]第3の実施の形態
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。本実施の形態に係る画像形成装置1は上記第1の実施の形態に係る画像形成装置1と概ね同様の構成を備えている一方、上記第1の実施の形態においては感光体ドラム101の外周面を露光する際に単露光するのに対して、本実施の形態においては多重露光を行う点において相違している。以下、主に相違点に着目して説明する。
本実施の形態においては、列間隔Lは2ラインである。なお、多重露光を行う場合においても、列間隔Lが走査線間隔の整数倍である場合には、上記第1の実施の形態のようにOLED列どうしで共通の水平同期信号Hsyncを用いることができる。また、列間隔Lが走査線間隔の整数倍でない場合には、上記第2の実施の形態のようにOLED列どうしで共通の水平同期信号Hsyncの位相をずらせばよい。
なお、B列とC列との間隔はL以外であってもよい。
また、本明細書においては、本実施の形態におけるOLED221もまた千鳥状に配列されているというものとする。
[4]変形例
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明が上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例を実施することができる。
(4−1)上記第1の実施の形態においては、ACノイズの周波数Fを変更することができる場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、ACノイズの周波数Fが固定されている場合には次のようにしてもよい。
また、ACノイズの周波数Fとシステム速度Vとが共に固定されている場合にも、上式(9)を満たすように、実際の列間隔Lを設定すれば筋状ノイズを視認不能にすることができる。
また、上記第2の実施の形態においても、列間隔Lが上式(9)を満たせば、倍波数Dは非整数であってもよい。
(4−2)上記第1の実施の形態においては、OLED列が4列である場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えて他の列数としてもよい。ただし、ACノイズによる影響を相殺する必要上、OLED列は複数列であるのが望ましい。
(4−3)上記第1の実施の形態においては、列間隔Lが走査線間隔のちょうど10倍になっている場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、10倍以外の整数倍になっていてもよい。
(4−4)上記実施の形態においては、ACノイズが単一周波数成分からなる交流ノイズである場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、複数の周波数成分からなるACノイズに対しては次のようにしてもよい。
(4−5)上記実施の形態においては、ひとつの走査線上で互いに隣り合う露光点どうしでACノイズの位相が逆位相になるように列間隔L、システム速度V及びACノイズの周波数Fを調整する場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えて次のようにしてもよい。
(4−6)上記第3の実施の形態においては、A列とB列との組と、C列とD列との組とが、それぞれ多重露光を行う場合であって、かつOLED列の組どうしが千鳥配列されている場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、OLED列の組どうしが千鳥配列されていない場合であっても、ひとつの組を構成するOLED列の列間隔Lが式(6)を満たしてれば、ACノイズによる光量変動を相殺することができるので、筋状ノイズの発生を抑制することができる。
なお、感光体ドラム101の外周面を露光すると述べる場合における、「露光」の語は「単露光」と「多重露光」との両方を含む上位概念である。
(4−7)上記実施の形態においては、画像形成装置がタンデム型のカラープリンターである場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えてタンデム型以外のカラープリンターやモノクロプリンターであってもよい。また、スキャナーを備えた複写装置や、更にファクシミリ通信機能を備えたファクシミリ装置といった単機能機、或いはこれらの機能を兼ね備えた複合機(MFP: Multi-Function Peripheral)に本発明を適用しても同様の効果を得ることができる。
100…光書き込み装置(OLED−PH)
220…OLEDパネル
221…OLED
F………ACノイズの周波数
L………副走査方向に隣り合うOLED列どうしの間隔
V………システム速度
Claims (5)
- 主走査方向に沿って千鳥状又は格子状に配列された複数の発光素子を発光させることによって、前記複数の発光素子に対して副走査方向に移動する感光体表面を露光する画像形成装置であって、
前記複数の発光素子毎に発光量を指定する制御電圧を出力する制御部と、
前記制御電圧に応じた駆動電流を供給して前記発光素子を発光させる駆動部と、を備え、
前記複数の発光素子は、2以上の発光素子を主走査方向に沿って配列した複数の発光素子列が副走査方向に並ぶように配置されており、
副走査方向に隣り合う前記発光素子列どうしの間隔Lは、
前記制御電圧に重畳するACノイズの周波数Fと、
前記複数の発光素子に対する感光体表面の移動速度であるシステム速度Vと、に対して、ある奇数Dが存在して、次式を満たし、
1本の主走査線の露光を行う期間である主走査期間がHのとき、
前記複数の発光素子列のうち副走査方向に隣り合う発光素子列どうしは、副走査方向における上流側の発光素子列の走査開始タイミングよりも、下流側の発光素子列の走査開始タイミングが、
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記発光素子列の列数が偶数である
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 - 前記複数の発光素子が主走査方向に沿って千鳥状に配列されている場合において、
前記複数の発光素子列は、副走査方向に隣り合い同一画素を多重露光する2つの発光素子列を含む
ことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の画像形成装置。 - 前記ACノイズの周波数Fは、前記ACノイズに含まれる周波数成分のうち最も振幅が大きい周波数成分の周波数である
ことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017087859A JP6972638B2 (ja) | 2017-04-27 | 2017-04-27 | 画像形成装置 |
US15/945,873 US10379459B2 (en) | 2017-04-27 | 2018-04-05 | Image forming device |
CN201810391535.4A CN108803282A (zh) | 2017-04-27 | 2018-04-27 | 图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017087859A JP6972638B2 (ja) | 2017-04-27 | 2017-04-27 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018183946A JP2018183946A (ja) | 2018-11-22 |
JP6972638B2 true JP6972638B2 (ja) | 2021-11-24 |
Family
ID=63917037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017087859A Active JP6972638B2 (ja) | 2017-04-27 | 2017-04-27 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10379459B2 (ja) |
JP (1) | JP6972638B2 (ja) |
CN (1) | CN108803282A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6822269B2 (ja) * | 2017-03-29 | 2021-01-27 | コニカミノルタ株式会社 | 光書き込み装置及び画像形成装置 |
US11199788B1 (en) * | 2020-09-18 | 2021-12-14 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Exposure head and image forming apparatus |
JP2023025380A (ja) * | 2021-08-10 | 2023-02-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5714058A (en) * | 1980-06-28 | 1982-01-25 | Ricoh Co Ltd | Printer |
DE3376727D1 (en) * | 1983-11-01 | 1988-06-23 | Agfa Gevaert Nv | Recording apparatus |
JPH07137339A (ja) * | 1993-09-22 | 1995-05-30 | Toshiba Corp | 画像形成装置及びその方法並びにそれらを用いた電子写真記録装置 |
JP3239072B2 (ja) * | 1996-09-03 | 2001-12-17 | 株式会社東芝 | ビーム光走査装置および画像形成装置 |
JP2000094745A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-04-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置及び2次元発光素子アレイ |
JP4237947B2 (ja) * | 2000-02-28 | 2009-03-11 | 富士フイルム株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2002067380A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-03-05 | Ricoh Co Ltd | 発光素子アレイ書き込み装置 |
US7800778B2 (en) * | 2002-03-12 | 2010-09-21 | Hewlett-Packard Indigo B.V. | LED print head printing |
JP2005131963A (ja) * | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
US7411601B2 (en) * | 2004-08-03 | 2008-08-12 | Seiko Epson Corporation | Exposure head |
JP2006088588A (ja) | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、プリントヘッドの点灯制御装置、プリントヘッド |
JP4552579B2 (ja) * | 2004-09-24 | 2010-09-29 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置、その駆動方法、及び画像形成装置 |
JP2007125785A (ja) | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Fuji Xerox Co Ltd | プリントヘッド、プリントヘッドの点灯制御装置、画像形成装置 |
CN100587623C (zh) * | 2006-08-24 | 2010-02-03 | 夏普株式会社 | 定影装置和图像形成设备 |
US7755799B2 (en) * | 2007-08-13 | 2010-07-13 | Xerox Corporation | Method and system to compensate for banding defects |
JP4420949B2 (ja) * | 2007-09-20 | 2010-02-24 | 株式会社沖データ | 駆動装置、駆動回路、ledヘッド及び画像形成装置 |
JP5521576B2 (ja) * | 2010-01-27 | 2014-06-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 露光装置及び画像形成装置 |
JP2012061725A (ja) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Ricoh Co Ltd | 光書込装置と画像形成装置 |
CN102447037A (zh) * | 2010-10-12 | 2012-05-09 | 环旭电子股份有限公司 | 光发射装置与应用它的发光二极管打印头 |
JP5349541B2 (ja) * | 2011-06-16 | 2013-11-20 | シャープ株式会社 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
CA2859475C (en) * | 2011-12-16 | 2015-07-07 | Li-Cor, Inc. | Luminescence imaging scanner |
JP2015148662A (ja) * | 2014-02-05 | 2015-08-20 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成制御方法 |
JP6413473B2 (ja) | 2014-08-20 | 2018-10-31 | 富士ゼロックス株式会社 | 発光装置および画像形成装置 |
JP6424548B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2018-11-21 | ブラザー工業株式会社 | 露光装置および画像形成装置 |
JP2016130799A (ja) * | 2015-01-14 | 2016-07-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の印刷制御方法およびプログラム |
-
2017
- 2017-04-27 JP JP2017087859A patent/JP6972638B2/ja active Active
-
2018
- 2018-04-05 US US15/945,873 patent/US10379459B2/en active Active
- 2018-04-27 CN CN201810391535.4A patent/CN108803282A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108803282A (zh) | 2018-11-13 |
US20180314184A1 (en) | 2018-11-01 |
JP2018183946A (ja) | 2018-11-22 |
US10379459B2 (en) | 2019-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5884437B2 (ja) | 光書込み装置、画像形成装置及び光書込み装置の制御方法 | |
US9606472B2 (en) | Image forming apparatus having light emission luminance based on scanning speed | |
EP2463721A2 (en) | Color image forming apparatus | |
JP6972638B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20240210849A1 (en) | Image forming apparatus for forming image using plurality of exposure heads | |
JP2009163103A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2007125785A (ja) | プリントヘッド、プリントヘッドの点灯制御装置、画像形成装置 | |
EP2431820A2 (en) | Optical writing unit and image forming apparatus incorporating same | |
JP5888081B2 (ja) | 光書込み制御装置、画像形成装置及び光書込み装置の制御方法 | |
JP6413473B2 (ja) | 発光装置および画像形成装置 | |
JP2016078362A (ja) | 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法 | |
JP6822269B2 (ja) | 光書き込み装置及び画像形成装置 | |
JP6226608B2 (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
JP2014134635A (ja) | 画像形成装置の制御装置、制御方法及びプログラム | |
JP6210323B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6091408B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR100396550B1 (ko) | 전자사진 인쇄방법 | |
US10503092B2 (en) | Image forming apparatus that performs exposure for discharging photoconductive drum | |
JP5900581B2 (ja) | 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法、光書き込み装置の制御プログラム及び記録媒体 | |
JP2006076179A (ja) | プリントヘッド、画像形成装置 | |
JP6528172B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023116188A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017026725A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2015168232A (ja) | 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法 | |
JP2004148557A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6972638 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |