JP6971808B2 - 像振れ補正装置、撮像装置および制御方法 - Google Patents
像振れ補正装置、撮像装置および制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6971808B2 JP6971808B2 JP2017228125A JP2017228125A JP6971808B2 JP 6971808 B2 JP6971808 B2 JP 6971808B2 JP 2017228125 A JP2017228125 A JP 2017228125A JP 2017228125 A JP2017228125 A JP 2017228125A JP 6971808 B2 JP6971808 B2 JP 6971808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motion vector
- image
- shake correction
- calculating
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 title claims description 76
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 34
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 34
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
本実施形態においては、撮像装置としてデジタルカメラを例にとって説明する。なお、撮像装置が動画撮影機能を備えていてもよい。図1に示す撮像装置は、ズームレンズ101乃至制御部119を備える。
Unitの略称である。ROMは、Read Only Memoryの略称である。また、RAMは、Random Access Memoryの略称である。制御部119の制御によって、撮像装置が備える像振れ補正装置の機能が実現される。像振れ補正装置の構成については、図2を参照して後述する。
角速度センサ201は、撮像装置に加わる振れを検出する。A/D変換器202は、角速度センサ201の出力をデジタル信号に変換する。目標位置算出部203は、像振れ補正レンズ103の目標位置を算出する。位置検出センサ211は、像振れ補正レンズ103の位置を検出する。加減算器204は、目標位置算出部203の出力から位置検出センサ211の出力を減算する。制御フィルタ205は、加減算器204の出力に基づいて、像振れ補正レンズ103の位置が目標位置に追従するようにするフィードバック制御量(レンズ位置制御量)を演算する。加減算器206は、制御フィルタ205の出力に、第1フィードバックゲイン207の出力および第2フィードバックゲイン212の出力(動きベクトル制御量)を加算する。これにより、像振れ補正レンズ103の駆動に用いる制御量が得られる。加減算器206は、得られた制御量を像振れ補正レンズ駆動部104に出力する。
図3のフローチャートで示す像振れ補正制御は、所定のサンプリング周期で繰り返し実行される。また、図4のフローチャートで示す動きベクトル情報の算出処理は、画像のフレームレート周期で繰り返し実行される。
図5において、平行四辺形で示している部分が、撮像部109によるデータ読み出しのタイミングを表している。また、図5では、Img00〜Img04に示すフレーム画像の読み出しに対して、第1の動きベクトルの算出タイミングと、第2の動きベクトルの算出タイミングと、動きベクトルを算出する際の2フレームの画像の時間関係が示される。それぞれの動きベクトルの検出は、2つのフレーム画像のマッチング処理により行われる。本実施形態では、制御部119は、撮像画像から第1の周期で第1の動きベクトルを算出する第1の算出手段として機能する。また、制御部119は、撮像画像から第1の周期より長い第2の周期で第2の動きベクトルを算出する第2の算出手段として機能する。具体的には、制御部119は、第1の動きベクトルと第2の動きベクトルとで、異なる時間間隔のフレーム画像から動きベクトルの算出を行う。
第1フィードバックゲイン207によるフィードバック制御量の算出には、画像の蓄積時間および読み出し時間、複数フレーム画像間のマッチング時間などの影響によって、実際の振れに対して、少なくとも1フィールドの時間遅れが発生する。像振れ補正装置は、光学的に像振れを補正する像振れ補正手段103を介してフィードバックループを形成しているので、時間遅れと制御周波数によっては、帰還制御系の不安定を生じ、発振に至ってしまう可能性がある。
図7(A)、(B)において、「積分時間」は、第1の動きベクトルの積分時間を示す。「第2の動きベクトル算出フレーム間隔」は、第2の動きベクトルを算出する際の離散フレーム時間を示す。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
119 制御部
Claims (10)
- 撮像画像から第1の周期で第1の動きベクトルを算出する第1の算出手段と、
前記第1の動きベクトルを積算することによって、所定フレーム間での移動量の予測値を算出する積算手段と、
前記撮像画像から前記第1の周期より長い第2の周期で第2の動きベクトルを算出する第2の算出手段と、
前記移動量の予測値と、前記第2の動きベクトルとに基づいて、前記所定フレーム間での移動量の予測値の誤差を算出する誤差算出手段と、
前記算出された移動量の予測値の誤差に基づいて、前記撮像画像に生じる像振れを補正するために用いられる振れ補正手段を駆動する制御手段とを備える
ことを特徴とする像振れ補正装置。 - 前記制御手段は、前記第1の動きベクトルに基づく制御量と、前記移動量の予測値の誤差に基づく制御量とを加算して、前記振れ補正手段の駆動に用いる制御量を算出する
ことを特徴とする請求項1に記載の像振れ補正装置。 - 前記積算手段は、前記撮像画像に係るフレームレートに応じて、前記第1の動きベクトルの積算時間を変更する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の像振れ補正装置。 - 前記積算手段は、前記撮像画像に係るフレームレートの値が大きいほど、前記第1の動きベクトルの積算時間を長くする
ことを特徴とする請求項3に記載の像振れ補正装置。 - 前記積算手段は、前記第1の動きベクトルの算出に用いられる画像の解像度に応じて、前記第1の動きベクトルの積算時間を変更する
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の像振れ補正装置。 - 前記積算手段は、前記第1の動きベクトルの算出に用いられる画像の解像度が高いほど、前記第1の動きベクトルの積算時間を長くする
ことを特徴とする請求項5に記載の像振れ補正装置。 - 前記第2の算出手段は、前記第1の算出手段が前記第1の動きベクトルを算出する際のフレーム間隔より長いフレーム間隔で前記第2の動きベクトルを算出し、
前記積算手段は、前記第1の動きベクトルの算出に用いられる画像の解像度に応じて、前記第2の動きベクトルを算出する際のフレーム間隔を変更する
ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の像振れ補正装置。 - 前記積算手段は、前記第1の動きベクトルの算出に用いられる画像の解像度が高いほど、前記第2の動きベクトルを算出する際のフレーム間隔を長くする
ことを特徴とする請求項7に記載の像振れ補正装置。 - 被写体光を光電変換して前記撮像画像に係る信号を出力する撮像素子と、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の像振れ補正装置とを備える
ことを特徴とする撮像装置。 - 撮像画像から第1の周期で第1の動きベクトルを算出する工程と、
前記第1の動きベクトルを積算することによって、所定フレーム間での移動量の予測値を算出する工程と、
前記撮像画像から前記第1の周期より長い第2の周期で第2の動きベクトルを算出する工程と、
前記移動量の予測値と、前記第2の動きベクトルとに基づいて、前記所定フレーム間での移動量の予測値の誤差を算出する工程と、
前記算出された移動量の予測値の誤差に基づいて、前記撮像画像に生じる像振れを補正するために用いられる振れ補正手段を駆動する工程とを有する
ことを特徴とする像振れ補正装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017228125A JP6971808B2 (ja) | 2017-11-28 | 2017-11-28 | 像振れ補正装置、撮像装置および制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017228125A JP6971808B2 (ja) | 2017-11-28 | 2017-11-28 | 像振れ補正装置、撮像装置および制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019102832A JP2019102832A (ja) | 2019-06-24 |
JP6971808B2 true JP6971808B2 (ja) | 2021-11-24 |
Family
ID=66974179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017228125A Active JP6971808B2 (ja) | 2017-11-28 | 2017-11-28 | 像振れ補正装置、撮像装置および制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6971808B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3271271B2 (ja) * | 1991-10-11 | 2002-04-02 | ソニー株式会社 | 画像の動きベクトル検出装置、画像の動きベクトル検出方法、画像の振動補正装置及び画像の振動補正方法 |
JP2885010B2 (ja) * | 1993-08-25 | 1999-04-19 | 松下電器産業株式会社 | 画像動き補正装置 |
JP5484198B2 (ja) * | 2010-05-26 | 2014-05-07 | キヤノン株式会社 | 振れ補正装置、撮像装置、及び振れ補正装置の制御方法 |
JP6592335B2 (ja) * | 2015-11-05 | 2019-10-16 | キヤノン株式会社 | 像ブレ補正装置及び方法 |
-
2017
- 2017-11-28 JP JP2017228125A patent/JP6971808B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019102832A (ja) | 2019-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8514288B2 (en) | Image capturing apparatus | |
JP4594257B2 (ja) | ディジタル撮像装置 | |
US8488006B2 (en) | Imaging apparatus capable of detecting motion amount of an object and control method thereof | |
JP6530602B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP6506517B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、及び撮像装置 | |
US10904439B2 (en) | Image pickup apparatus, lens unit, image pickup system, and control method for image pickup system | |
JP6910765B2 (ja) | 制御装置、防振制御方法および防振制御プログラム | |
US10708503B2 (en) | Image capture system, image capturing apparatus, lens unit, control methods therefor, and storage medium | |
JP5393300B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP7210185B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2011013645A5 (ja) | ||
JP2016170285A (ja) | 像ブレ補正装置、光学機器、撮像装置および制御方法 | |
US11092774B2 (en) | Lens apparatus, image capturing apparatus, control method of lens apparatus, and control method of image capturing apparatus | |
US10554891B2 (en) | Image stabilization apparatus, image stabilization method, image capturing apparatus, image capturing system and non-transitory storage medium | |
JP6971808B2 (ja) | 像振れ補正装置、撮像装置および制御方法 | |
KR101979803B1 (ko) | 고속 연사 가능한 디지털 촬영장치 및 그 제어방법 | |
JP6702737B2 (ja) | 像ブレ補正装置、および、像ブレ補正装置の制御方法 | |
JP2019125890A (ja) | 像ブレ補正装置、カメラ本体、像ブレ補正方法、及びプログラム | |
JP2019125880A (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP6294607B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体 | |
JP2017116738A (ja) | 画像補正装置、画像補正装置の制御方法及びプログラム | |
JP2017194553A (ja) | 像振れ補正装置及びその制御方法、撮像装置、プログラム | |
US10778894B2 (en) | Imaging apparatus and control method for the same | |
US11153490B2 (en) | Image capturing device, image capturing method, and program | |
JP2020017851A (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211102 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6971808 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |