JP6971031B2 - 表示ドライバ、表示装置及び駆動方法 - Google Patents
表示ドライバ、表示装置及び駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6971031B2 JP6971031B2 JP2017004518A JP2017004518A JP6971031B2 JP 6971031 B2 JP6971031 B2 JP 6971031B2 JP 2017004518 A JP2017004518 A JP 2017004518A JP 2017004518 A JP2017004518 A JP 2017004518A JP 6971031 B2 JP6971031 B2 JP 6971031B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control point
- coordinate
- midpoint
- correction
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3275—Details of drivers for data electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0452—Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/027—Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0271—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
- G09G2320/0276—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0673—Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Picture Signal Circuits (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
XCP0<XCP1< … <XCPi<XCP(i+1)< … <XCP(m−1)<XCPm
ただし、制御点CP0のX座標XCP0は、入力階調値X_INの許容最小値(即ち、0)であり、制御点CPmのX座標XCPmは、入力階調値X_INの許容最小値(即ち、255)である。
Y_OUT=fMAX(X_IN) ・・・(2a)
により表される場合に、画面の輝度が最大輝度のq倍である場合のガンマ補正回路12の入出力特性が、下記式
Y_OUT=fMAX(X_IN/A) ・・・(2b)
で表されるものとして、出力値Y_OUTが算出される。
XCPi’=A・XCPi・・・(3b)
YCPi’=YCPi ・・・(3c)
(X_IN/A)γ=q・(X_IN)γ ・・・(4a)
よって、Aは、下記式(4b)により決定可能である。
A=1/q(1/γ) ・・・(4b)
A=1/(0.5)1/2.2
=255/186 ・・・(4c)
即ち、画面の輝度が最大輝度の0.5倍(輝度50%)である場合、制御点CP0〜CPmのX座標を255/186倍することで得られる制御点CP0’〜CPm’で指定される曲線上に位置し、且つ、X座標が入力階調値X_INである点のY座標として出力値Y_OUTが算出される。一般に、輝度データDBRTで指定されている画面の輝度が最大輝度のq倍である場合には、制御点CP0〜CPmのX座標を1/q(1/γ)倍することで得られる制御点CP0’〜CPm’で指定される曲線上に位置し、且つ、X座標が入力階調値X_INである点のY座標として出力値Y_OUTが算出される。
XCP(k×n)’=A・XCP(k×n)
XCP((k×n)+1)’=A・XCP((k×n)+1)
・・・
XCP((k+1)×n)’=A・XCP((k+1)×n) ・・・(5a)
に従って、補正用制御点CP(k×n)’〜CP((k+1)×n)’のX座標XCP(k×n)’〜XCP((k+1)×n)’を算出する。
YCP(k×n)’=YCP(k×n)
YCP((k×n)+1)’=YCP((k×n)+1)
・・・
YCP((k+1)×n)’=YCP((k+1)×n) ・・・(5b)
で表される。
A0(AX0、AY0)=(XCP(2k)’,YCP(2k)’)
B0(BX0、BY0)=(XCP(2k+1)’,YCP(2k+1)’)
C0(CX0、CY0)=(XCP(2k+2)’),YCP(2k+2’)
Xf0=(AX0+2BX0+CX0)/4 ・・・(6a)
Yf0=(AY0+2BY0+CY0)/4 ・・・(6b)
(A)Xf0≧X_INの場合
この場合、X座標が小さい3点(左側の3点):制御点A0、1次中点d0、2次中点f0が、制御点A1、B1、C1として選択される。即ち、
A1=A0,B1=d0,C1=f0. ・・・(7a)
(B)Xf0<X_INの場合
この場合、X座標が大きい3点(右側の3点):2次中点f0、1次中点e0、制御点C0が、制御点A1、B1、C1として選択される。即ち、
A1=f0,B1=e0,C1=C0. ・・・(7b)
(A)(AXi−1+2BXi−1+CXi−1)/4≧X_INの場合
AXi=AXi−1,・・・(8a)
BXi=(AXi−1+BXi−1)/2, ・・・(9a)
CXi=(AXi−1+2BXi−1+CXi−1)/4,・・・(10a)
AYi=AYi−1,・・・(11a)
BYi=(AYi−1+BYi−1)/2, ・・・(12a)
CYi=(AYi−1+2BYi−1+CYi−1)/4.・・・(13a)
(B)(AXi−1+2BXi−1+CXi−1)/4<X_INの場合
AXi=(AXi−1+2BXi−1+CXi−1)/4,・・・(8b)
BXi=(BXi−1+CXi−1)/2, ・・・(9b)
CXi=CXi−1,・・・(10b)
AYi=(AYi−1+2BYi−1+CYi−1)/4,・・・(11b)
BYi=(BYi−1+CYi−1)/2, ・・・(12b)
CYi=CYi−1,・・・(13b)
A0’(AX0’,AY0’)=(AX0−BX0,AY0−BY0)
C0’(CX0’,CY0’)=(CX0−BX0,CY0−BY0).
(A)Xf0’≧X_IN1の場合
この場合、X座標値が小さい2点(左側の2点):制御点A0’、1次中点d0’が、それぞれ、制御点A1、B1として選択される。即ち、
A1=A0’,B1=d0’,C1=f0’. ・・・(15a)
(B)Xf0<X_IN1の場合
この場合、X座標値が大きい2点(右側の2点):制御点C0’、1次中点e0’が、それぞれ、制御点A1、B1として選択される。即ち、
A1=C0’,B1=e0’,C1=f0’. ・・・(15b)
X_IN1=X_IN0−BX0, ・・・(16)
Xf0’=(AX0−2BX0+CX0)/4,・・・(17)
(A)Xf0’≧X_IN1の場合
AX1=AX0−BX0, ・・・(17a)
BX1=(AX0−BX0)/2, ・・・(18a)
CX1=Xf0’
=(AX0−2BX0+CX0)/4,・・・(19)
AY1=AY0−BY0, ・・・(20a)
BY1=(AY0−BY0)/2, ・・・(21a)
CY1=Yf0’
=(AY0−2BY0+CY0)/4. ・・・(22)
(B)Xf0’<X_INの場合
AX1=CX0−BX0,・・・(17b)
BX1=(CX0−BX0)/2, ・・・(18b)
CX1=(AY0−2BY0+CY0)/4,・・・(19)
AY1=CY0−BY0, ・・・(20b)
BY1=(CY0−BY0)/2, ・・・(21b)
CY1=(AY0−2BY0+CY0)/4.・・・(22)
AX1=2BX1, ・・・(23)
AY1=2BY1, ・・・(24)
という関係が成立する。これは、上記の演算を実装する際には、制御点A1、B1の座標を重複して計算し、又は記憶する必要がないことを意味している。このことは、図15に図示されているように、制御点B1が制御点A1と原点Oの中点に位置することからも理解されよう。以下では、制御点B1の座標が計算される実施形態を説明するが、制御点A1の座標を計算する演算でも実質的に等価である。
X_IN2=X_IN1−BX1, ・・・(25)
Xf1’=(AX1−2BX1+CX1)/4,・・・(26)
(A)Xf1’≧X_IN2の場合
AX2=AX1−BX1, ・・・(27a)
BX2=(AX1−BX1)/2, ・・・(28a)
CX2=Xf1’,
=(AX1−2BX1+CX1)/4,・・・(29)
AY2=AY1−BY1, ・・・(30a)
BY2=(AY1−BY1)/2, ・・・(31a)
CY2=Yf1’
=(AY1−2BY1+CY1)/4. ・・・(32)
(B)Xf1’<X_IN2の場合
AX2=CX1−BX1,・・・(27b)
BX2=(CX1−BX1)/2, ・・・(28b)
CX2=(AY1−2BY1+CY1)/4,・・・(29)
AY2=CY1−BY1, ・・・(30b)
BY2=(CY1−BY1)/2, ・・・(31b)
CY2=(AY1−2BY1+CY1)/4.・・・(32)
が得られる。
BX2=BX1/2, (for CX1≧X_IN2)・・・(33a)
=(CX1−BX1)/2, (for CX1<X_IN2)・・・(33b)
CX2=CX1/4, ・・・(34)
BY2=BY1/2, (for CX1≧X_IN2)・・・(35a)
=(CY1−BY1)/2, (for CX1<X_IN2)・・・(35b)
CY2=CY1/4. ・・・(36)
AX2=2BX2, ・・・(37)
AY2=2BY2, ・・・(38)
X_INi=X_INi−1−BXi−1, ・・・(39)
BXi=BXi−1/2, (CXi−1≧X_INi)・・・(40a)
=(CXi−1−BXi−1)/2, (CXi−1<X_INi)・・・(40b)
CXi=CXiー1/4, ・・・(41)
BYi=BYi−1/2, (CXi−1≧X_INi)・・・(42a)
=(CYi−1−BYi−1)/2, (CXi−1<X_INi)・・・(42b)
CYi=CYi−1/4. ・・・(43)
Y_OUT=BY0+BY1+・・・+BYi−1, ・・・(44)
から得ることができる。このような演算を行うためには、i回目の平行移動/中点演算において下記の演算を行えばよい:
Y_OUT1=BY0, (for i=1)
Y_OUTi=Y_OUTi−1+BYi−1, (for i≧2) (45)
この場合、目的の出力値Y_OUTは、Y_OUTNとして得られることになる。
A0(AX0、AY0)=(XCP(3k)’,YCP(3k)’)
B0(BX0、BY0)=(XCP(3k+1)’,YCP(3k+1)’)
C0(CX0、CY0)=(XCP(3k+2)’),YCP(3k+2’)
D0(DX0、DY0)=(XCP(3k+3)’),YCP(3k+3’)
Xi0=(AX0+3BX0+3CX0+DX0)/8,
Yi0=(AY0+3BY0+3CY0+DY0)/8.
(A)(AXi−1+3BXi−1+3CXi−1+DXi−1)/8≧X_INの場合
AXi=AXi−1,・・・(2a’)
BXi=(AXi−1+BXi−1)/2, ・・・(3a’)
CXi=(AXi−1+2BXi−1+CXi−1)/4,・・・(4a’)
DXi=(AXi−1+3BXi−1+3CXi−1+DXi−1)/8,・・・(5a’)
AYi=AYi−1,・・・(6a’)
BYi=(AYi−1+BYi−1)/2, ・・・(7a’)
CYi=(AYi−1+2BYi−1+CYi−1)/4.・・・(8a’)
DYi=(AYi−1+3BYi−1+3CYi−1+DYi−1)/8,・・・(9a’)
(B)(AXi−1+3BXi−1+3CXi−1+DXi−1)/8<X_INの場合
AXi=(AXi−1+3BXi−1+3CXi−1+DXi−1)/8,・・・(2b’)
BXi=(BXi−1+2CXi−1+DXi−1)/4,・・・(3b’)
CXi=(CXi−1+DXi−1)/2, ・・・(4b’)
DXi=DXi−1,・・・(5b’)
AXi=(AXi−1+3BXi−1+3CXi−1+DXi−1)/8
BYi=(BYi−1+2CYi−1+DYi−1)/4,・・・(6b’)
CYi=(CYi−1+DYi−1)/2, ・・・(7b’)
DYi=DYi−1,・・・(8b’)
2 :表示ドライバ
3 :ホスト
4 :ゲート線
5 :データ線
6 :画素回路
7 :ゲートドライバ回路
10 :表示装置
11 :インターフェース制御回路
12 :ガンマ補正回路
13 :ラッチ回路
14 :リニア階調電圧生成回路
15 :データ線駆動回路
16 :レジスタ
21 :補正用制御点演算回路
22 :ベジェ曲線演算回路
23 :乗算回路
24 :セレクタ
25 :乗算回路
30 :単位演算ユニット
301〜30N:単位演算ユニット
31〜33 :加算器
34〜36 :セレクタ
35 :セレクタ
36 :セレクタ
37 :比較器
40 :出力段
41〜43:加算器
44〜46:セレクタ
501 :初段演算ユニット
502〜50N:単位演算ユニット
51〜53:減算器
54 :加算器
55 :セレクタ
56 :比較器
62、63:減算器
64 :加算器
65 :セレクタ
71、72:減算器
73 :セレクタ
74 :比較器
75 :減算器
76 :セレクタ
77 :加算器
100 :ガンマ補正回路
101 :入力階調値調節回路
102 :最大輝度演算回路
Claims (10)
- 各画素回路が発光素子を含む自発光表示パネルを駆動するための表示ドライバであって、
前記自発光表示パネルに表示される画面の輝度を指定する輝度データと入力階調値とから出力値を算出するように構成された補正回路部と、
前記出力値に応じて前記自発光表示パネルの前記発光素子を駆動する駆動信号を生成するように構成された駆動回路部
とを具備し、
前記補正回路部は、
前記入力階調値に対応する第1座標軸と前記出力値に対応する第2座標軸とで規定される座標系における、前記画面の輝度が特定輝度である場合の前記入力階調値と前記出力値との間の入出力特性を規定する特定輝度制御点の前記第1座標軸に沿った方向における位置を指定する第1座標と前記第2座標軸に沿った方向における位置を指定する第2座標とを記述する特定輝度制御点データを保持するように構成された特定輝度制御点データ保持回路と、
前記輝度データと前記入力階調値と前記特定輝度制御点データとに基づいて、前記輝度データに指定された前記画面の輝度について前記入力階調値に対して行われる補正演算に用いられる制御点である補正用制御点を決定するように構成された補正用制御点演算回路と、
前記補正用制御点によって規定される入出力特性で前記入力階調値から前記出力値を算出するように構成された補正演算回路
とを含み、
前記補正用制御点演算回路は、
前記輝度データと前記入力階調値とに基づいて前記特定輝度制御点のうちから選択制御点を選択し、
前記補正用制御点の前記第1座標軸に沿った方向における位置を指定する第3座標を前記選択制御点の前記第1座標と所定の係数Aとの積として算出し、
前記補正用制御点の前記第2座標軸に沿った方向における位置を指定する第4座標を前記選択制御点の前記第2座標に一致するように決定するように構成され、
前記係数Aは、前記輝度データで指定された前記画面の輝度の前記特定輝度に対する比をqとして、前記自発光表示パネルについて設定されたガンマ値γを用いて、下記式:
A=1/q (1/γ)
に従って決定される
表示ドライバ。 - 請求項1に記載の表示ドライバであって、
前記補正用制御点演算回路は、(n+1)個の前記補正用制御点を決定するように構成され(nは、2以上の整数)、
前記補正用制御点によって規定される前記入出力特性のカーブが、前記補正用制御点によって決定されるn次ベジェ曲線である
表示ドライバ。 - 請求項1に記載の表示ドライバであって、
前記特定輝度制御点は、第1〜第(p×n+1)制御点を含み(pは、2以上の整数)、
前記第1〜第(p×n+1)制御点のうちの第i制御点の前記第1座標(iは、1以上(p×n)以下の整数)は、前記第(i−1)制御点の前記第1座標よりも大きく、
前記第1制御点の前記第1座標は、前記入力階調値の許容最小値であり、
前記第(p×n+1)制御点の前記第1座標は、前記入力階調値の許容最大値であり、
前記補正用制御点演算回路は、前記入力階調値に前記係数Aの逆数1/Aを乗じた値が、前記第((k−1)×n+1)制御点の前記第1座標より大きく前記第(k×n+1)制御点の前記第1座標より小さい場合(kは1以上p以下の整数)、前記第((k−1)×n+1)〜第(k×n+1)制御点を前記選択制御点として選択するように構成された
表示ドライバ。 - 請求項2に記載の表示ドライバであって、
前記nが2であり、
前記補正演算回路は、前記(n+1)個の前記補正用制御点を更新する更新演算を繰り返して行うことによって前記出力値を得る繰り返し演算回路を備えており、
前記(n+1)個の前記補正用制御点のうち前記第1座標が最小であるものを第1補正用制御点とし、前記(n+1)個の前記補正用制御点のうち前記第1座標が最大であるものを第3補正用制御点とし、前記(n+1)個の前記補正用制御点のうち前記第1補正用制御点でも前記第3補正用制御点でもないものを第2補正用制御点とし、前記第1補正用制御点と前記第2補正用制御点の中点を第1中点とし、前記第2補正用制御点と前記第3補正用制御点の中点を第2中点とし、前記第1中点と前記第2中点の中点を第3中点としたとき、
前記更新演算では、前記第3中点の前記第1座標軸の座標と前記入力階調値の比較の結果に応じて、更新前の前記第1補正用制御点、前記第1中点及び前記第3中点を、それぞれ、更新後の前記第1補正用制御点、前記第2補正用制御点及び前記第3補正用制御点として決定する第1演算、又は、前記第3中点、前記第2中点及び更新前の前記第3補正用制御点を、それぞれ、更新後の前記第1補正用制御点、前記第2補正用制御点及び前記第3補正用制御点として決定する第2演算の一方を行い、
前記補正演算回路は、所定回数の前記更新演算により得られた前記第1乃至第3補正用制御点のうちの少なくとも一の補正用制御点の前記第4座標から前記出力値を得るように構成された
表示ドライバ。 - 請求項2に記載の表示ドライバであって、
前記nが2であり、
前記(n+1)個の前記補正用制御点のうち前記第1座標が最小であるものを第1補正用制御点とし、前記(n+1)個の前記補正用制御点のうち前記第1座標が最大であるものを第3補正用制御点とし、前記(n+1)個の前記補正用制御点のうち前記第1補正用制御点でも前記第3補正用制御点でもないものを第2補正用制御点として、
前記補正演算回路は、
前記入力階調値から更新前の前記第2補正用制御点の前記第3座標を減じて演算対象階調値を決定し、前記第1補正用制御点を前記第2補正用制御点の前記第3座標の値だけ前記第1座標軸に沿って移動し、前記第2補正用制御点の前記第4座標の値だけ前記第2座標軸に沿って移動した点として第1初段移動後制御点を算出し、前記第3補正用制御点を前記第2補正用制御点の前記第3座標の値だけ前記第1座標軸に沿って移動し、前記第2補正用制御点の前記第4座標の値だけ前記第2座標軸に沿って移動した点として第2初段移動後制御点を算出し、前記第1初段移動後制御点と前記第2初段移動後制御点の座標から第1移動後制御点、第2移動後制御点及び第3移動後制御点の座標を得る初段演算回路と、
前記第1移動後制御点、前記第2移動後制御点、前記第3移動後制御点及び前記演算対象階調値を更新する更新演算を繰り返して行うことによって前記出力値を得る繰り返し演算回路
とを備え、
前記第1初段移動後制御点と前記座標系の原点の中点を第1初段移動後中点とし、前記第2初段移動後制御点と原点の中点を第2初段移動後中点とし、前記第1初段移動後中点と前記第2初段移動後中点との中点を第3初段移動後中点として、前記初段演算回路は、(a)前記第1初段移動後制御点、前記第1初段移動後中点及び前記第3初段移動後中点を、それぞれ前記第1移動後制御点、前記第2移動後制御点及び前記第3移動後制御点として決定する演算、又は(b)前記第2移動後制御点、前記第2初段移動後中点、及び前記第3初段移動後中点をそれぞれ前記第1移動後制御点、前記第2移動後制御点及び前記第3移動後制御点として決定する演算のいずれかを、前記第3初段移動後中点の前記第1座標軸の座標と前記演算対象階調値とを比較した結果に基づいて選択的に実行するように構成され、
前記第1移動後制御点と前記座標系の原点の中点を第1移動後中点とし、前記第2移動後制御点と原点の中点を第2移動後中点とし、前記第1移動後中点と前記第2移動後中点との中点を第3移動後中点として、前記更新演算において、前記繰り返し演算回路は、更新前の前記演算対象階調値から更新前の前記第2移動後制御点の前記第1座標軸の座標を減じた値を更新後の前記演算対象階調値として算出すると共に、(c)更新前の前記第1移動後制御点、前記第1移動後中点及び前記第3移動後中点を、それぞれ、更新後の前記第1移動後制御点、前記第2移動後制御点及び前記第3移動後制御点として決定する演算、
又は(d)更新前の前記第2移動後制御点、前記第2移動後中点、及び前記第3移動後中点をそれぞれ、更新後の前記第1移動後制御点、前記第2移動後制御点及び前記第3移動後制御点の座標値として決定する演算のいずれかを、前記第3移動後中点の前記第1座標軸の座標値と更新後の前記演算対象階調値とを比較した結果に基づいて選択的に実行し、
前記繰り返し演算回路は、前記第2補正用制御点の前記第2座標軸の座標に、前記初段演算回路によって算出された前記第2移動後制御点の前記第2座標軸の座標及び前記更新演算のそれぞれによって得られる前記第2移動後制御点の前記第2座標軸の座標を加算して得られる値を前記出力値として得るように構成された
表示ドライバ。 - 請求項2に記載の表示ドライバであって、
前記補正演算回路は、前記(n+1)個の前記補正用制御点を更新する更新演算を繰り返して行うことによって前記出力値を得る繰り返し演算回路を備えており、
前記(n+1)個の前記補正用制御点の隣接する2つの制御点の中点をn個の1次中点とし、(n−k+1)個のk次中点(1≦k≦n−1)の隣接する2つの中点を(n−k)個の(k+1)次中点とし、前記(n+1)個の前記補正用制御点のうち前記第3座標が最小のものを最小制御点とし、前記(n+1)個の前記補正用制御点のうち前記第3座標が最大のものを最大制御点とし、前記k次中点のうち前記第1座標軸の座標が最小のものを最小k次中点とし、前記k次中点のうち前記第1座標軸の座標が最大のものを最大k次中点としたとき、前記更新演算では、更新前の前記最小制御点、前記最小1次中点乃至最小(n−1)次中点、及び、前記n次中点の座標値に対応して更新後の前記(n+1)個の補正用制御点の座標値を決定する第1演算、又は、更新前の前記最大制御点、前記最大1次中点乃至最大(n−1)次中点、及び、前記n次中点の座標値に対応して更新後の前記(n+1)個の前記補正用制御点を決定する第2演算の一方を、前記n次中点の前記第1座標軸の座標値と前記入力階調値との比較の結果に応答して実行し、
前記補正演算回路は、所定回数の前記更新演算により得られた前記(n+1)個の補正用制御点のうちの少なくとも一の補正用制御点の前記第4座標から前記出力値を得るように構成された
表示ドライバ。 - 各画素回路が発光素子を含む自発光表示パネルと、
前記自発光表示パネルを駆動するように構成された表示ドライバ
とを具備し、
前記表示ドライバが、
前記自発光表示パネルに表示される画面の輝度を指定する輝度データと入力階調値とから出力値を算出するように構成された補正回路部と、
前記出力値に応じて前記自発光表示パネルの前記発光素子を駆動する駆動信号を生成するように構成された駆動回路部
とを含み、
前記補正回路部は、
前記入力階調値に対応する第1座標軸と前記出力値に対応する第2座標軸とで規定される座標系における、前記画面の輝度が特定輝度である場合の前記入力階調値と前記出力値との間の入出力特性を規定する特定輝度制御点の前記第1座標軸に沿った方向における位置を指定する第1座標と前記第2座標軸に沿った方向における位置を指定する第2座標とを記述する特定輝度制御点データを保持するように構成された特定輝度制御点データ保持回路と、
前記輝度データと前記入力階調値と前記特定輝度制御点データとに基づいて、前記輝度データに指定された前記画面の輝度について前記入力階調値に対して行われる補正演算に用いられる制御点である補正用制御点を決定するように構成された補正用制御点演算回路と、
前記補正用制御点によって規定される入出力特性で前記入力階調値から前記出力値を算出するように構成された補正演算回路
とを具備し、
前記補正用制御点演算回路は、
前記輝度データと前記入力階調値とに基づいて前記特定輝度制御点のうちから選択制御点を選択し、
前記補正用制御点の前記第1座標軸に沿った方向における位置を指定する第3座標を前記選択制御点の前記第1座標と所定の係数Aとの積として算出し、
前記補正用制御点の前記第2座標軸に沿った方向における位置を指定する第4座標を前記選択制御点の前記第2座標に一致するように決定するように構成され、
前記係数Aは、前記輝度データで指定された前記画面の輝度の前記特定輝度に対する比をqとして、前記自発光表示パネルについて設定されたガンマ値γを用いて、下記式:
A=1/q (1/γ)
に従って決定される
表示装置。 - 請求項7に記載の表示装置であって、
前記補正用制御点演算回路は、(n+1)個の前記補正用制御点を決定し(nは、2以上の整数)、
前記補正用制御点によって規定される前記入出力特性のカーブが、前記補正用制御点によって決定されるn次ベジェ曲線である
表示装置。 - 請求項7に記載の表示装置であって、
前記特定輝度制御点は、第1〜第(p×n+1)制御点を含み(pは、2以上の整数)、
前記第1〜第(p×n+1)制御点のうちの第i制御点の前記第1座標(iは、1以上(p×n)以下の整数)は、前記第(i−1)制御点の前記第1座標よりも大きく、
前記第1制御点の前記第1座標は、前記入力階調値の許容最小値であり、
前記第(p×n+1)制御点の前記第1座標は、前記入力階調値の許容最大値であり、
前記補正用制御点演算回路は、前記入力階調値に前記係数Aの逆数1/Aを乗じた値が、前記第((k−1)×n+1)制御点の前記第1座標より大きく前記第(k×n+1)制御点の前記第1座標より小さい場合(kは1以上p以下の整数)、前記第((k−1)×n+1)〜第(k×n+1)制御点を前記選択制御点として選択するように構成された
表示装置。 - 各画素回路が発光素子を含むように構成された自発光表示パネルを駆動するための駆動方法であって、
前記自発光表示パネルに表示される画面の輝度を指定する輝度データと入力階調値とから出力値を算出するステップと、
前記出力値に応じて前記自発光表示パネルの前記発光素子を駆動する駆動信号を生成するステップ
とを具備し、
前記出力値を算出するステップは、
前記入力階調値に対応する第1座標軸と前記出力値に対応する第2座標軸とで規定される座標系における、前記画面の輝度が特定輝度である場合の前記入力階調値と前記出力値との間の入出力特性を規定する特定輝度制御点の前記第1座標軸に沿った方向における位置を指定する第1座標と前記第2座標軸に沿った方向における位置を指定する第2座標とを記述する特定輝度制御点データを提供するステップと、
前記輝度データと前記入力階調値と前記特定輝度制御点データとに基づいて、前記輝度データに指定された前記画面の輝度について前記入力階調値に対して行われる補正演算に用いられる制御点である補正用制御点を決定するステップと、
前記補正用制御点によって規定される入出力特性で前記入力階調値から前記出力値を算出するステップ
とを含み、
前記補正用制御点を決定するステップは、
前記輝度データと前記入力階調値とに基づいて前記特定輝度制御点のうちから選択制御点を選択するステップと、
前記補正用制御点の前記第1座標軸に沿った方向における位置を指定する第3座標を前記選択制御点の前記第1座標と所定の係数Aとの積として算出するステップと、
前記補正用制御点の前記第2座標軸に沿った方向における位置を指定する第4座標を前記選択制御点の前記第2座標に一致するように決定するステップと、
を含み、
前記係数Aは、前記輝度データで指定された前記画面の輝度の前記特定輝度に対する比をqとして、前記自発光表示パネルについて設定されたガンマ値γを用いて、下記式:
A=1/q (1/γ)
に従って決定される
駆動方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017004518A JP6971031B2 (ja) | 2017-01-13 | 2017-01-13 | 表示ドライバ、表示装置及び駆動方法 |
US15/868,307 US11024236B2 (en) | 2017-01-13 | 2018-01-11 | Display driver with gamma correction |
CN201810029822.0A CN108305585B (zh) | 2017-01-13 | 2018-01-12 | 具有伽马校正的显示驱动器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017004518A JP6971031B2 (ja) | 2017-01-13 | 2017-01-13 | 表示ドライバ、表示装置及び駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018112710A JP2018112710A (ja) | 2018-07-19 |
JP6971031B2 true JP6971031B2 (ja) | 2021-11-24 |
Family
ID=62841537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017004518A Active JP6971031B2 (ja) | 2017-01-13 | 2017-01-13 | 表示ドライバ、表示装置及び駆動方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11024236B2 (ja) |
JP (1) | JP6971031B2 (ja) |
CN (1) | CN108305585B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6971031B2 (ja) * | 2017-01-13 | 2021-11-24 | シナプティクス・ジャパン合同会社 | 表示ドライバ、表示装置及び駆動方法 |
KR102370367B1 (ko) * | 2017-07-17 | 2022-03-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이의 구동 방법 |
CN107578755B (zh) * | 2017-09-30 | 2019-09-17 | 晶晨半导体(上海)股份有限公司 | 一种屏幕亮度与色温的校正方法 |
KR102578304B1 (ko) * | 2017-11-16 | 2023-09-13 | 시냅틱스 인코포레이티드 | 디스플레이 패널을 위한 복수의 감마 제어 기술 |
CN109410815B (zh) * | 2018-11-01 | 2021-06-01 | 惠科股份有限公司 | 显示面板及其灰阶电压的生成方法和计算机可读存储介质 |
CN109712588B (zh) * | 2019-02-25 | 2021-04-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 灰阶调整方法及装置、显示装置 |
US11501694B2 (en) * | 2020-02-12 | 2022-11-15 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
CN113450713B (zh) * | 2020-03-25 | 2022-08-12 | 北京小米移动软件有限公司 | 屏幕显示方法及装置、灰阶映射信息生成方法及装置 |
CN113808523A (zh) * | 2020-06-11 | 2021-12-17 | 西安诺瓦星云科技股份有限公司 | Led显示装置管理方法、终端及系统、显示控制卡 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04288781A (ja) | 1991-03-18 | 1992-10-13 | Canon Inc | γ補正回路 |
US6559826B1 (en) * | 1998-11-06 | 2003-05-06 | Silicon Graphics, Inc. | Method for modeling and updating a colorimetric reference profile for a flat panel display |
KR20050123158A (ko) * | 2003-04-18 | 2005-12-29 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 액정 디스플레이 감마 보정 |
JP4612406B2 (ja) * | 2004-02-09 | 2011-01-12 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
KR20070005637A (ko) * | 2004-03-26 | 2007-01-10 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 조정가능한 광원을 포함하는 디스플레이 디바이스 |
JP4086868B2 (ja) * | 2005-09-06 | 2008-05-14 | Necエレクトロニクス株式会社 | 表示装置、コントローラドライバ、近似演算補正回路、及び表示パネルの駆動方法 |
JP2007259242A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Seiko Epson Corp | 映像信号処理 |
JP4198720B2 (ja) * | 2006-05-17 | 2008-12-17 | Necエレクトロニクス株式会社 | 表示装置、表示パネルドライバ、及び表示パネルの駆動方法 |
US20080259099A1 (en) * | 2007-04-17 | 2008-10-23 | Seiko Epson Corporation | Display device, method for driving display device, and electronic apparatus |
JP2010091719A (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Sony Corp | 表示装置、表示データ処理装置、表示データ処理方法 |
KR101328826B1 (ko) * | 2009-11-24 | 2013-11-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치와 그 로컬 디밍 방법 |
JP5247671B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2013-07-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 表示データ補正装置、及び、それを使用する表示パネルドライバ、表示装置 |
KR101692856B1 (ko) * | 2010-04-06 | 2017-01-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치 |
KR101439333B1 (ko) * | 2010-09-14 | 2014-09-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기전계 발광 표시장치용 휘도 보정 시스템 |
KR101964427B1 (ko) * | 2011-11-10 | 2019-04-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치의 감마 보정 시스템 및 방법 |
KR20130061419A (ko) * | 2011-12-01 | 2013-06-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 감마 보정 방법 |
US9165187B2 (en) * | 2012-01-12 | 2015-10-20 | Kofax, Inc. | Systems and methods for mobile image capture and processing |
JP5911643B2 (ja) * | 2012-10-08 | 2016-04-27 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 色制約付きの輝度変更画像処理 |
US9524676B2 (en) * | 2013-06-24 | 2016-12-20 | Apple Inc. | Organic light-emitting diode display with burn-in reduction capabilities |
JP2016075870A (ja) * | 2014-10-09 | 2016-05-12 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 表示装置、階調補正マップ生成装置、階調補正マップ生成方法及びプログラム |
WO2017153376A1 (en) * | 2016-03-07 | 2017-09-14 | Koninklijke Philips N.V. | Encoding and decoding hdr videos |
JP6604908B2 (ja) * | 2016-06-10 | 2019-11-13 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム |
JP6971031B2 (ja) * | 2017-01-13 | 2021-11-24 | シナプティクス・ジャパン合同会社 | 表示ドライバ、表示装置及び駆動方法 |
JP7335066B2 (ja) * | 2017-11-02 | 2023-08-29 | シナプティクス インコーポレイテッド | 表示ドライバ、表示装置及び輝度制御方法 |
-
2017
- 2017-01-13 JP JP2017004518A patent/JP6971031B2/ja active Active
-
2018
- 2018-01-11 US US15/868,307 patent/US11024236B2/en active Active
- 2018-01-12 CN CN201810029822.0A patent/CN108305585B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108305585B (zh) | 2022-04-12 |
JP2018112710A (ja) | 2018-07-19 |
US20180204522A1 (en) | 2018-07-19 |
CN108305585A (zh) | 2018-07-20 |
US11024236B2 (en) | 2021-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6971031B2 (ja) | 表示ドライバ、表示装置及び駆動方法 | |
US10706779B2 (en) | Device and method for image data processing | |
JP7335066B2 (ja) | 表示ドライバ、表示装置及び輝度制御方法 | |
JP5247671B2 (ja) | 表示データ補正装置、及び、それを使用する表示パネルドライバ、表示装置 | |
CN110838278B (zh) | 显示装置及驱动该显示装置的方法 | |
JP5013581B2 (ja) | 表示装置、コントローラドライバ、及び表示パネルの駆動方法 | |
CN108305578B (zh) | 用于子像素渲染以及显示驱动器的系统和方法 | |
CN101339753B (zh) | 液晶显示装置和用于液晶显示装置的控制驱动器 | |
JP6360321B2 (ja) | 表示装置、表示パネルドライバ、画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP7054577B2 (ja) | 表示ドライバ、表示装置及びムラ補正方法 | |
US11189222B1 (en) | Device and method for mura compensation | |
JP2016031461A (ja) | 表示装置、表示パネルドライバ、画像処理装置及び表示パネルの駆動方法 | |
CN111583845A (zh) | 源极驱动器及包括其的显示装置 | |
CN113345372A (zh) | 显示驱动电路、显示设备和显示驱动电路的操作方法 | |
KR20150141821A (ko) | 불균일 특성을 보정하는 디스플레이 장치 및 그 제어 방법 | |
JP4745107B2 (ja) | ガンマ補正装置および表示装置 | |
KR20170001885A (ko) | 영상처리장치 및 영상처리방법 | |
JP6815099B2 (ja) | 色調整回路、表示ドライバ及び表示装置 | |
CN109326252B (zh) | 显示驱动器、显示控制器、电光装置和电子设备 | |
JP4086868B2 (ja) | 表示装置、コントローラドライバ、近似演算補正回路、及び表示パネルの駆動方法 | |
JP2019028292A (ja) | 表示ドライバー、表示コントローラー、電気光学装置及び電子機器 | |
KR102539536B1 (ko) | 표시 장치 및 이의 구동 방법 | |
JP2018112711A (ja) | 表示ドライバ、表示装置及び画像処理回路 | |
JP6914658B2 (ja) | 表示ドライバ、サブピクセルレンダリング処理回路及び表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191212 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6971031 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |