JP6968774B2 - リチウムイオン電池の制御装置、リチウムイオン電池の制御方法、およびプログラム - Google Patents
リチウムイオン電池の制御装置、リチウムイオン電池の制御方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6968774B2 JP6968774B2 JP2018180883A JP2018180883A JP6968774B2 JP 6968774 B2 JP6968774 B2 JP 6968774B2 JP 2018180883 A JP2018180883 A JP 2018180883A JP 2018180883 A JP2018180883 A JP 2018180883A JP 6968774 B2 JP6968774 B2 JP 6968774B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ion battery
- lithium ion
- degree
- region
- occlusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/382—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
- G01R31/3835—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/392—Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/007188—Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
- H01M2010/4271—Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
- H01M2010/4278—Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/40—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
- H02J2310/48—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
- H02J7/0048—Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
- H02J7/005—Detection of state of health [SOH]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
Description
(1):この発明の一態様に係るリチウムイオン電池の制御装置は、負極のグラファイトにおいて吸蔵されるリチウムイオンの吸蔵度合が蓄電量に応じて変化するリチウムイオン電池の充電または放電を制御する制御装置であって、前記吸蔵度合に関する判定指標を取得する取得部と、前記取得部により取得された判定指標に基づいて、前記吸蔵度合が化学量論比で表されたLiC12を含み、且つ前記吸蔵度合が化学量論比で表されたLiC6を含まない前記吸蔵度合の特定領域でないと判定した場合、前記吸蔵度合が前記特定領域に近づくように前記リチウムイオン電池に電力を充電または前記リチウムイオン電池の電力を放電させる制御を行う制御部とを備える。
[全体構成]
図1は、蓄電システム1を搭載した電動車両の構成の一例を示す図である。蓄電システム1が搭載される電動車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、電動機、或いは電動機とディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関との組み合わせである。電動機は、二次電池の放電電力を使用して動作する。以下の説明では、一例として、電動車両は、エンジンまたは電動機を駆動源とするハイブリッド車両であるものとして説明する。
制御装置100は、例えば、情報管理部102と、情報処理部104と、領域判定部106と、領域制御部108と、更新部110と、記憶部120とを備える。情報管理部102、情報処理部104、領域判定部106、領域制御部108、および更新部110は、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。記憶部120は、例えば、ROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性の記憶装置と、RAM(Random Access Memory)、レジスタ等の揮発性の記憶装置によって実現される。
ここで、本発明者は、リチウムイオン電池40の負極の各領域において、劣化速度が異なることを発見した。
例えば、領域Aは「LiC6」を含む領域である。また、領域Aは、例えば、「LiC6」と「LiC12」とが共存していてもよい。領域Bは「LiC12〜18」を含む領域である。詳細については後述する。
領域Bでは、電位がほぼ等しい2種類の領域が存在する。この2種類の領域は「領域B1」、「領域B2」と称する。なお、上記の「領域A」は「第1領域」または「第1特定領域」の一例であり、「領域B1」は「特定領域」の一例である。「領域B2」は「第2領域」または「第2特定領域」の一例であり、「領域C」は「第3領域」または「第3特定領域」の一例である。
図7は、領域の切り替わりについて説明するための図(その1)である。以下、図7に示すグラフを、「第1領域判定モデル」と称する場合がある。図7の縦軸は負極の電位Vの微分dV/dQ(V/Ah)を示し、図7の横軸は蓄電されている容量Qを示している。
図9は、領域A、B1、B2の切替点を概念的に示す図である。切替点x=27において「LiC18」が出現し、切替点x=18に近づくように従って「LiC18」が増加し支配的になる。また、切替点x=27において「LiC27」が支配的であるが、切替点x=18に近づくに従って「LiC27」が減少する。
上記の図7および図8に示したように切替点を特定することに、代えて図10に示すようにOCVとSOCとに基づいて切替点を特定してもよい。図10は、切替点の特定について説明するための図である。以下、図10に示すグラフを、「第3領域判定モデル」と称する場合がある。図10の横軸は満充電容量を100%としてSOCを示し、縦軸はOCV(V)を示している。図10のグラフにおいてSOCに対して、切替点または領域が対応付けられている。例えば、OCVから求められたSOCを推定し、推定したSOCに基づいて領域が判定される。
OCV=CCV−IR・・・(1)
学習装置200は、判定指標に応じた領域の変化に基づいて、領域判定モデル124を生成する。領域判定モデル124は、例えば、第1領域判定モデル〜第3領域判定モデルのうち一以上のモデルである。判定指標は、領域B1を判定することが可能な一以上の指標である。判定指標は、例えば、上述したリチウムイオン電池40の容量(例えば図5の容量(Ah)または図7の容量(Q))、図10に示したようなSOC、OCV(セル開回路電圧)、SOCとリチウムイオン電池40のOCVとの第1相関関係に基づく指標、または図5や後述する図13に示すような容量(Ah)とOCVなどの電圧(またはOCPなどの電位)との第2相関関係に基づく指標である。また、判定指標は、図7、図8に示したような負極のdV/dQや、dVcell/dQなどであってもよい。学習装置200は、「生成部」の他の一例である。
図11は、制御装置100により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、制御装置100は、充放電が休止状態であるか否かを判定する(ステップS100)。なお、制御装置100は、リチウムイオン電池40が電力を供給する装置の電源オフ等の休止指示がされたか否かを判定してもよい。
また、蓄電システム1が外部系統から充電指示を取得した場合、制御装置100は、より劣化速度の低い領域で充電を中止してもよい。例えば、制御装置100は、蓄電システム1の充放電計画に基づき設定された目標SOCの下限が、領域Aに到達するSOCより低い場合において、充電を目標SOCの下限または領域B1のSOCの範囲内で停止してもよい。また、例えば、制御装置100は、蓄電システム1の充放電計画に基づき設定された目標SOCの下限が、領域B2に到達するSOCより低い場合において、充電を目標SOCの下限または領域Cの上限のSOCの範囲内で停止してもよい。
制御装置100は、リチウムイオン電池40から電力の供給を受けている装置が稼働している時(リチウムイオン電池40が電力を供給している時)において、劣化速度の大きな領域においては劣化速度のより小さい領域に移行することを優先した負荷の制御を行うことで劣化を抑制する。すなわち、制御装置100は、リチウムイオン電池40が電力を供給している稼働状態である場合に、領域B1とは異なる領域であると判定した場合、領域B1に吸蔵度合が近づくように、または異なる領域よりも劣化速度が小さい領域に吸蔵度合が近づくように、領域B1であると判定した場合よりも積極的にリチウムイオン電池40に電力を充電または電力を放電させる制御を行う。
以下に説明するように、領域を判定する際にリチウムイオン電池40の劣化度合を考慮した補正が行われてもよい。
Qca=Qcb+k△Q・・・(2)
制御装置100は、補正係数kを用いることに代えて(或いは加えて)、任意のタイミングで領域判定モデル124を更新してもよい。例えば、更新部110は、dV/dQ解析のための定電流充電および定電流放電を蓄電システム1において実施し、現在の領域と容量(またはOCV或いはSOC)との相関関係に基づいて生成された領域判定モデル124を更新する。これにより、制御装置100は、劣化度合に応じた領域判定モデル124を取得することができる。
図16は、更新部110により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、制御装置100は、特定装置の要求負荷に応じた充放電の制御を行う(ステップS300)。次に、制御装置100の更新部110が、領域判定モデル124を更新するタイミングが到来したか否かを判定する(ステップS302)。領域判定モデル124を更新するタイミングが到来した場合、更新部110は、予め設定された下限まで放電するようにリチウムイオン電池40を制御する(ステップS304)。次に、更新部110は、固定レートで充電するようにリチウムイオン電池40を制御する(ステップS306)。
制御装置100の更新部110は、リチウムイオン電池40が外部系統から充電されている際に、その電流、電圧、容量の測定値からdV/dQ解析を実施してもよい。更新部110は、充電を定電流で実施する場合、その時の電圧と容量の測定値をそのまま用いてdV/dQ解析を実施してもよい。
充電電流が、図18に示すようにステップ状に変化する場合は、更新部110は、ステップ状の電流値毎にdV/dQ解析を実施してもよいし、内部抵抗値Rを用いてCCVからOCVを推定することによって容量に対するOCVのデータを作成し、これを用いてdV/dQ解析を実施してもよい。図18は、ステップ状に変化する電流の一例を示す図である。図18の縦軸は電流を示し、図18の横軸は容量あるいはSOCを示している。
更新部110は、図20に示すように特定装置の稼働時の充放電履歴から、ある一定の充電または放電レートの範囲での電流(指定電流範囲)と電圧の関係のみ抽出し合成することで、疑似的に定電流の放電または充電をした場合のdV/dQを計算してもよい。
図21は、更新部110により実行される処理の流れの他の一例を示すフローチャートである。まず、制御装置100は、特定装置の要求負荷に応じた充放電の制御を行う(ステップS400)。次に、制御装置100の更新部110が、指定電流範囲で充放電が行われたか否かを判定する(ステップS402)。指定電流範囲で充放電が行われた場合、更新部110は、指定電流範囲で充放電が行われている際における現在のSOCを取得する(ステップS404)。このSOCは、情報処理部104により推定されたSOCである。
図22は、実施形態の制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、制御装置100は、通信コントローラ100−1、CPU100−2、ワーキングメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)100−3、ブートプログラムなどを格納するROM(Read Only Memory)100−4、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置100−5、ドライブ装置100−6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100−1は、制御装置100以外の構成要素との通信を行う。記憶装置100−5には、CPU100−2が実行するプログラム100−5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM100−3に展開されて、CPU100−2によって実行される。これによって、情報管理部102、情報処理部104、領域判定部106、領域制御部108、および更新部110のうち一部または全部が実現される。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサは、前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
負極のグラファイトにおいて吸蔵されるリチウムイオンの吸蔵度合が蓄電量に応じて変化するリチウムイオン電池の前記吸蔵度合に関する判定指標を取得し、
前記取得した判定指標に基づいて、前記吸蔵度合が化学量論比で表されたLiC12を含み、且つ前記吸蔵度合が化学量論比で表されたLiC6を含まない前記吸蔵度合の特定領域でないと判定した場合、前記吸蔵度合が前記特定領域に近づくように前記リチウムイオン電池に電力を充電または前記リチウムイオン電池の電力を放電させる制御を行う、
ように構成されている、制御装置。
Claims (18)
- 負極のグラファイトにおいて吸蔵されるリチウムイオンの吸蔵度合が蓄電量に応じて変化するリチウムイオン電池の充電または放電を制御する制御装置であって、
前記吸蔵度合に関する判定指標を取得する取得部と、
前記取得部により取得された判定指標に基づいて、前記吸蔵度合が化学量論比で表されたLiC12を含み、且つ前記吸蔵度合が化学量論比で表されたLiC6を含まない前記吸蔵度合の特定領域でないと判定した場合、前記吸蔵度合が前記特定領域に近づくように前記リチウムイオン電池に電力を充電または前記リチウムイオン電池の電力を放電させる制御を行う制御部と、
を備えるリチウムイオン電池の制御装置。 - 前記特定領域は、前記LiC12が支配的な領域である、
請求項1に記載のリチウムイオン電池の制御装置。 - 前記特定領域は、更に前記吸蔵度合が化学量論比で表されたLiC18を含む場合があり、且つ前記吸蔵度合が化学量論比で表されたLiC27を含まない領域である、
請求項2に記載のリチウムイオン電池の制御装置。 - 前記制御部は、前記吸蔵度合が化学量論比で表されたLiC6を含む第1特定領域、前記吸蔵度合が化学量論比で表されたLiC18を含む第2特定領域、または前記吸蔵度合が化学量論比で表されたLiC27以上の吸蔵度合の構造を含む第3特定領域であると判定した場合、前記吸蔵度合が前記特定領域に近づくように前記リチウムイオン電池に電力を充電または前記リチウムイオン電池の電力を放電させる制御を行う、
請求項1から3のうちいずれか1項に記載のリチウムイオン電池の制御装置。 - 前記制御部は、前記吸蔵度合が前記第2特定領域であると判定した場合において、前記特定領域に近づく制御を行えないと判定した場合、前記第3特定領域に近づくようには前記リチウムイオン電池の電力を放電させる制御を行う、
請求項4に記載のリチウムイオン電池の制御装置。 - 前記第1特定領域、前記第2特定領域、前記第3特定領域、前記特定領域の順で、リチウムイオン電池の劣化速度が小さく、
前記制御部は、現在の前記吸蔵度合の領域よりも劣化速度が小さい領域に吸蔵度合が近づくように前記リチウムイオン電池に電力を充電または前記リチウムイオン電池の電力を放電させる制御を行う、
請求項4または5に記載のリチウムイオン電池の制御装置。 - 前記制御部は、外部系統により前記リチウムイオン電池が充電されている場合に、前記特定領域に吸蔵度合が近づくように前記リチウムイオン電池に電力を充電させる制御を行う、
請求項1から6のうちいずれか1項に記載のリチウムイオン電池の制御装置。 - 前記制御部は、外部系統により前記リチウムイオン電池が充電されている場合に、前記特定領域に対応する充電量を超える充電量に到達する前に前記充電を停止する制御を行う、
請求項1から7のうちいずれか1項に記載のリチウムイオン電池の制御装置。 - 前記制御部は、前記リチウムイオン電池による電力の供給が休止状態である場合に、前記吸蔵度合が前記特定領域とは異なる領域であると判定した場合、前記特定領域に吸蔵度合が近づくように、または前記異なる領域よりも劣化速度が小さい領域に吸蔵度合が近づくように前記リチウムイオン電池に電力を充電または前記リチウムイオン電池の電力を放電させる制御を行う、
請求項1から8のうちいずれか1項に記載のリチウムイオン電池の制御装置。 - 前記制御部は、前記リチウムイオン電池が電力を供給している稼働状態である場合に、前記吸蔵度合が前記特定領域とは異なる領域であると判定した場合、前記特定領域に吸蔵度合が近づくように、または前記異なる領域よりも劣化速度が小さい領域に吸蔵度合が近づくように、前記吸蔵度合が前記特定領域であると判定した場合よりも積極的に前記リチウムイオン電池に電力を充電または前記リチウムイオン電池の電力を放電させる制御を行う、
請求項1から9のうちいずれか1項に記載のリチウムイオン電池の制御装置。 - 負極のグラファイトにおいて吸蔵されるリチウムイオンの吸蔵度合が蓄電量に応じて変化するリチウムイオン電池の充電または放電を制御する制御装置であって、
前記吸蔵度合に関する判定指標を取得する取得部と、
前記取得部により取得された判定指標に基づいて、前記吸蔵度合が第1閾値以上である第1領域と、前記吸蔵度合が前記第1閾値未満であり且つ第2閾値以上である特定領域と、前記吸蔵度合が前記第2未満であり且つ第3閾値以上である第2領域と、前記第3閾値未満である第3領域とのうち、前記吸蔵度合が前記第1領域、第2領域、または第3領域に該当すると判定した場合に、前記特定領域に吸蔵度合が近づくように前記リチウムイオン電池に電力を充電または前記リチウムイオン電池の電力を放電させる制御を行う制御部と、
を備えるリチウムイオン電池の制御装置。 - 前記判定指標は、前記リチウムイオン電池の容量、SOC、前記リチウムイオン電池のセル開回路電圧、前記SOCと前記セル開回路電圧との第1相関関係に基づく指標、または容量と電圧との第2相関関係に基づく指標である、
請求項1から11のうちいずれか1項に記載のリチウムイオン電池の制御装置。 - 前記制御部は、更にリチウムイオン電池の劣化度合を加味して、リチウムイオン電池の前記吸蔵度合の領域を特定する、
請求項12に記載のリチウムイオン電池の制御装置。 - 前記制御部は、予め設定されたリチウムイオン電池の劣化度合に応じた補正係数を用いて、前記判定指標を補正し、前記補正後の判定指標に基づいて、前記吸蔵度合の領域を特定する、
請求項12または13に記載のリチウムイオン電池の制御装置。 - 前記リチウムイオン電池において所定のレート以下で定電流充電および定電流放電を実施させる充放電制御を行って、前記充放電制御により取得された情報に基づいて、前記吸蔵度合の領域を判定するためのモデルを生成する生成部を、更に備える、
請求項1から14のうちいずれか1項に記載のリチウムイオン電池の制御装置。 - 前記リチウムイオン電池において所定の電流範囲における電圧データを用いて容量と電圧との関係を推定し、推定結果を用いて、前記吸蔵度合の領域を判定するためのモデルを生成する生成部を、更に備える、
請求項1から15のうちいずれか1項に記載のリチウムイオン電池の制御装置。 - コンピュータが、
負極のグラファイトにおいて吸蔵されるリチウムイオンの吸蔵度合が蓄電量に応じて変化するリチウムイオン電池の前記吸蔵度合に関する判定指標を取得し、
前記取得した判定指標に基づいて、前記吸蔵度合が化学量論比で表されたLiC12を含み、且つ前記吸蔵度合が化学量論比で表されたLiC6を含まない前記吸蔵度合の特定領域でないと判定した場合、前記吸蔵度合が前記特定領域に近づくように前記リチウムイオン電池に電力を充電または前記リチウムイオン電池の電力を放電させる制御を行う、
リチウムイオン電池の制御方法。 - コンピュータに、
負極のグラファイトにおいて吸蔵されるリチウムイオンの吸蔵度合が蓄電量に応じて変化するリチウムイオン電池の前記吸蔵度合に関する判定指標を取得させ、
前記取得させた判定指標に基づいて、前記吸蔵度合が化学量論比で表されたLiC12を含み、且つ前記吸蔵度合が化学量論比で表されたLiC6を含まない前記吸蔵度合の特定領域でないと判定した場合、前記吸蔵度合が前記特定領域に近づくように前記リチウムイオン電池に電力を充電または前記リチウムイオン電池の電力を放電させる制御を行わせる、
プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018180883A JP6968774B2 (ja) | 2018-09-26 | 2018-09-26 | リチウムイオン電池の制御装置、リチウムイオン電池の制御方法、およびプログラム |
CN201910855492.5A CN110957544B (zh) | 2018-09-26 | 2019-09-10 | 锂离子电池的控制装置、锂离子电池的控制方法及存储介质 |
US16/569,695 US11309720B2 (en) | 2018-09-26 | 2019-09-13 | Lithium ion battery control device, and lithium ion battery control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018180883A JP6968774B2 (ja) | 2018-09-26 | 2018-09-26 | リチウムイオン電池の制御装置、リチウムイオン電池の制御方法、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020053240A JP2020053240A (ja) | 2020-04-02 |
JP6968774B2 true JP6968774B2 (ja) | 2021-11-17 |
Family
ID=69884260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018180883A Active JP6968774B2 (ja) | 2018-09-26 | 2018-09-26 | リチウムイオン電池の制御装置、リチウムイオン電池の制御方法、およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11309720B2 (ja) |
JP (1) | JP6968774B2 (ja) |
CN (1) | CN110957544B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102684199B1 (ko) * | 2019-04-17 | 2024-07-10 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리의 퇴화 상태를 결정하기 위한 장치, 방법 및 배터리 팩 |
CN112379293B (zh) * | 2019-06-24 | 2022-09-23 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 荷电状态修正方法及装置 |
US11587433B2 (en) * | 2019-10-31 | 2023-02-21 | Here Global B.V. | Method, apparatus, and system for probe anomaly detection |
EP4131566A4 (en) * | 2020-03-30 | 2023-10-04 | SANYO Electric Co., Ltd. | RECHARGEABLE BATTERY SYSTEM |
US11901748B2 (en) * | 2022-02-02 | 2024-02-13 | Enevate Corporation | State-of-charge balancing in battery management systems for si/li batteries |
WO2023243421A1 (ja) * | 2022-06-17 | 2023-12-21 | 株式会社デンソー | 容量推定装置及び容量推定方法 |
KR20240125365A (ko) * | 2023-02-10 | 2024-08-19 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리 관리 장치 및 방법 및 이를 포함하는 배터리 팩 |
WO2024185080A1 (ja) * | 2023-03-08 | 2024-09-12 | 株式会社 東芝 | 蓄電池劣化量算出方法、蓄電池劣化量算出装置およびコンピュータプログラム |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105048012B (zh) * | 2010-02-04 | 2018-12-18 | 株式会社杰士汤浅国际 | 充电方法 |
JP5533482B2 (ja) * | 2010-09-16 | 2014-06-25 | 日産自動車株式会社 | 電池制御装置 |
JP5504126B2 (ja) * | 2010-10-12 | 2014-05-28 | 本田技研工業株式会社 | リチウムイオン電池の制御装置 |
WO2012095894A1 (ja) * | 2011-01-14 | 2012-07-19 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン電池の劣化速度推定方法、および劣化速度推定装置 |
EP2688135A4 (en) * | 2011-03-16 | 2014-09-10 | Panasonic Corp | METHOD FOR CHARGING AND DISCHARGING LITHIUM SECONDARY BATTERY, AND LITHIUM SECONDARY BATTERY CHARGE AND DISCHARGE SYSTEM |
EP2804249B1 (en) * | 2012-01-13 | 2017-08-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for controlling and device for controlling secondary battery |
JP5940145B2 (ja) * | 2012-04-20 | 2016-06-29 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 二次電池システム、二次電池の劣化状態判断方法 |
JP6157880B2 (ja) * | 2013-03-04 | 2017-07-05 | 株式会社東芝 | 複数電池を有する二次電池システム及び充放電電力等の配分方法 |
US20140295261A1 (en) * | 2013-03-28 | 2014-10-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electrochemical device and method for suppressing deterioration of the electrochemical device |
JP6070421B2 (ja) * | 2013-05-31 | 2017-02-01 | ソニー株式会社 | 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム |
JP6292379B2 (ja) * | 2013-12-24 | 2018-03-14 | 三菱自動車工業株式会社 | 二次電池の管理装置 |
JP6224130B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2017-11-01 | 三洋電機株式会社 | 制御システム、車両用電源装置 |
JP6242716B2 (ja) | 2014-03-04 | 2017-12-06 | Jxtgエネルギー株式会社 | リチウムイオン二次電池負極用人造黒鉛材料およびその製造方法 |
US20160023569A1 (en) * | 2014-07-28 | 2016-01-28 | Ford Global Technologies, Llc | Battery power capability estimation based on reduced order electrochemical models |
JP6162884B2 (ja) * | 2014-09-08 | 2017-07-12 | 株式会社東芝 | 電池パック、制御回路および制御方法 |
WO2016063947A1 (ja) * | 2014-10-23 | 2016-04-28 | 日本電気株式会社 | 分散蓄電システム、電力制御方法、及びプログラム |
US9966769B2 (en) * | 2015-11-24 | 2018-05-08 | The Johns Hopkins University | Capacity independent fast charging of batteries |
JP6380417B2 (ja) * | 2016-01-21 | 2018-08-29 | 横河電機株式会社 | 二次電池容量測定システム及び二次電池容量測定方法 |
KR102589963B1 (ko) * | 2016-04-12 | 2023-10-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리의 충방전 제어 장치 및 그 제어 방법 |
CN106100046B (zh) * | 2016-07-14 | 2019-02-01 | 上海展枭新能源科技有限公司 | 一种agv小车的充电装置及其充电方法 |
KR102254353B1 (ko) * | 2017-03-10 | 2021-05-21 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지의 충전방법 |
WO2018211824A1 (ja) * | 2017-05-17 | 2018-11-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電池制御装置および車両システム |
KR102634816B1 (ko) * | 2017-12-21 | 2024-02-07 | 삼성전자주식회사 | 배터리의 전하 균형을 탐지하는 배터리 모니터링 장치 및 방법 |
KR102577586B1 (ko) * | 2018-02-12 | 2023-09-12 | 삼성전자주식회사 | 배터리에 포함된 물질의 확산 특성을 이용하여 배터리의 충전을 제어하는 장치 및 방법 |
-
2018
- 2018-09-26 JP JP2018180883A patent/JP6968774B2/ja active Active
-
2019
- 2019-09-10 CN CN201910855492.5A patent/CN110957544B/zh active Active
- 2019-09-13 US US16/569,695 patent/US11309720B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110957544A (zh) | 2020-04-03 |
JP2020053240A (ja) | 2020-04-02 |
US11309720B2 (en) | 2022-04-19 |
US20200099235A1 (en) | 2020-03-26 |
CN110957544B (zh) | 2023-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6968774B2 (ja) | リチウムイオン電池の制御装置、リチウムイオン電池の制御方法、およびプログラム | |
US12071040B2 (en) | Supplying power to an electric vehicle | |
US10675983B2 (en) | Method and arrangement for determining a value of the state of energy of a battery in a vehicle | |
JP6485041B2 (ja) | 蓄電デバイス劣化推定装置、蓄電デバイス劣化推定方法、移動体 | |
Hu et al. | Charging time and loss optimization for LiNMC and LiFePO4 batteries based on equivalent circuit models | |
JP5862836B2 (ja) | 電池システム | |
CN103827684B (zh) | 非水二次电池的控制装置和控制方法 | |
US9751424B2 (en) | Method and system for determining a target state of charge to charge a battery in a vehicle using external electric power | |
CN110139789B (zh) | 用于优化混合动力车辆的能量消耗的方法 | |
CN109263640A (zh) | 基于模型的路线能量预测、修正和优化的车辆 | |
JP5366601B2 (ja) | 充電制御装置 | |
JP2009248822A (ja) | 蓄電量制御装置 | |
CN103339788A (zh) | 蓄电装置的控制装置及控制方法 | |
JP2009071986A (ja) | 車載バッテリの劣化度演算装置 | |
JP6269097B2 (ja) | 電気自動車制御システム | |
CN102540085A (zh) | 储能系统模型中电气部件参数的优化 | |
JP6413763B2 (ja) | 充電状態検出装置、充電状態検出方法、移動体 | |
KR20180063571A (ko) | 전기차량의 보조배터리 충전 제어장치 및 그 방법 | |
JP6459864B2 (ja) | バッテリ制御装置 | |
KR20150049860A (ko) | 차량용 배터리의 가용 용량 연산 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 | |
JP6225655B2 (ja) | モデル予測制御装置、方法及びプログラム | |
CN116848015A (zh) | 向电动运载工具供电 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20181025 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6968774 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |