JP6966910B2 - エンジン制御装置 - Google Patents
エンジン制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6966910B2 JP6966910B2 JP2017186788A JP2017186788A JP6966910B2 JP 6966910 B2 JP6966910 B2 JP 6966910B2 JP 2017186788 A JP2017186788 A JP 2017186788A JP 2017186788 A JP2017186788 A JP 2017186788A JP 6966910 B2 JP6966910 B2 JP 6966910B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- poisoning
- engine
- catalyst
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 claims description 92
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 claims description 92
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 62
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 49
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims description 36
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 claims description 31
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 20
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 15
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 claims description 15
- 230000007096 poisonous effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 claims description 6
- 231100000167 toxic agent Toxicity 0.000 claims description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 26
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 20
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 13
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 8
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- 239000002574 poison Substances 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 3
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
被毒量導出部112は、駆動制御部110が導出したエンジン回転数と、スロットル開度センサ72が検出したエンジン負荷とに基づいて、不図示のメモリに予め記憶された通過量マップを参照し、現時点におけるエンジンオイルの通過量、および、現時点において触媒60を通過する排気ガスの流量をそれぞれ導出する。
被毒量導出部112は、まず、上記通過量導出処理で導出した排気ガスの流量と、排気流路40の流路断面積に基づいて、現時点における排気ガスの流速を導出する。そして、被毒量導出部112は、排気温度センサ78が検出した排気ガスの温度と、導出した排気ガスの流速とに基づいて、不図示のメモリに予め記憶された被毒率マップを参照し、現時点の被毒率を導出する。
被毒量導出部112は、上記通過量導出処理で導出した現時点でのエンジンオイルの通過量と、上記被毒率導出処理で導出した現時点での被毒率とを乗算し、現時点(単位時間あたり)の触媒60の被毒量を導出する。そして、被毒量導出部112は、現時点の触媒60の被毒量を、前回までの触媒60の被毒量の積算値に加算する。こうして、触媒60の被毒量が導出されることとなる。
閾値Th = {K × (DR/SS)} × n …式(1)
式(1)において、Kは、所定の最大想定走行期間(例えば、走行距離が24万kmとなる期間)の経過時において予め規定されている触媒60の被毒量の許容値を示す。DRは、ドライビングサイクルの走行距離を示す。SSは、最大想定走行期間の走行距離を示す。nは、現在のドライビングサイクルの回数を示す。なお、触媒60の被毒量の許容値Kは、触媒60を通過した排気ガス中の規制物質の濃度が規制値未満となる浄化性能を維持できる被毒量の最大値である。
続いて、制御処理実行部として機能する駆動制御部110、被毒量導出部112、被毒量判定部114によるエンジン制御処理について説明する。図2は、エンジン制御処理の流れを説明するフローチャートである。また、本実施形態において、所定の時間間隔毎に生じる割込によってエンジン制御処理が繰り返し実行される。
被毒量導出部112は、上記通過量導出処理を実行して、現時点における、触媒60に対するエンジンオイルの通過量を導出する。
被毒量導出部112は、上記被毒率導出処理を実行して、現時点における触媒60の被毒率を導出する。
被毒量導出部112は、上記被毒量導出処理を実行して、前回までの被毒量の積算値に、今回導出した被毒量を加算する。
駆動制御部110は、ドライビングサイクルの終了タイミングであるか否かを判定する。その結果、駆動制御部110は、ドライビングサイクルの終了タイミングではないと判定した場合には、ステップS150に処理を移し、ドライビングサイクルの終了タイミングであると判定した場合には、ステップS180に処理を移す。
駆動制御部110は、後述する抑制フラグがオンであるか否かを判定する。その結果、駆動制御部110は、抑制フラグがオンであると判定した場合、ステップS160に処理を移し、抑制フラグがオンではないと判定した場合、ステップS170に処理を移す。
駆動制御部110は、上記混入抑制処理を実行し、当該エンジン制御処理を終了する。例えば、駆動制御部110は、混入抑制処理として、エンジン2への燃料の供給をカットする際(例えば、減速時)に、アクチュエータ52を制御してスロットル弁50の開度を大きくする処理を実行する。また、駆動制御部110は、混入抑制処理として、エンジン回転数を小さくする処理を実行する。
駆動制御部110は、通常の制御処理を実行して、当該エンジン制御処理を終了する。
被毒量判定部114は、ステップS130で導出した被毒量(積算値)が閾値Th以上であるか否かを判定する。その結果、被毒量判定部114は、被毒量が閾値Th以上であると判定した場合には、ステップS190に処理を移し、被毒量が閾値Th以上ではないと判定した場合には、ステップS200に処理を移す。
被毒量判定部114は、抑制フラグをオンして、当該エンジン制御処理を終了する。
被毒量判定部114は、抑制フラグがオンになっている場合には、抑制フラグをオフして、当該エンジン制御処理を終了する。
110 駆動制御部(制御処理実行部)
112 被毒量導出部
114 被毒量判定部
Claims (4)
- 排気ガスに含まれる被毒物質による触媒の被毒量を導出する被毒量導出部と、
所定の走行期間ごとに、前記被毒量が所定の閾値以上であるか否かを判定する被毒量判定部と、
前記被毒量が前記閾値以上であると判定された場合、次回の前記走行期間において、エンジンに対し、前記排気ガスへの前記被毒物質の混入を抑制する処理を実行する制御処理実行部と、
を備え、
前記被毒物質は、エンジンオイルに含まれており、
前記被毒量導出部は、前記触媒を通過するエンジンオイルの量、および、前記被毒物質による前記触媒の被毒率に基づいて、前記被毒量を導出するエンジン制御装置。 - 前記被毒量導出部は、エンジン負荷およびエンジン回転数に基づいて前記触媒を通過するエンジンオイルの量を導出する請求項1に記載のエンジン制御装置。
- 前記被毒量導出部は、前記排気ガスの温度および前記排気ガスの流速に基づいて前記被毒物質による前記触媒の被毒率を導出する請求項1または2に記載のエンジン制御装置。
- 前記排気ガスへの前記被毒物質の混入を抑制する処理は、前記エンジンへの燃料の供給をカットする際にスロットル開度を制御する処理、および、前記エンジン回転数を制御する処理のいずれか一方または両方である請求項1から3のいずれか1項に記載のエンジン制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017186788A JP6966910B2 (ja) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | エンジン制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017186788A JP6966910B2 (ja) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | エンジン制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019060308A JP2019060308A (ja) | 2019-04-18 |
JP6966910B2 true JP6966910B2 (ja) | 2021-11-17 |
Family
ID=66178476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017186788A Active JP6966910B2 (ja) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | エンジン制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6966910B2 (ja) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0626381A (ja) * | 1992-07-08 | 1994-02-01 | Mazda Motor Corp | エンジンの制御装置 |
JP2002256951A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-11 | Mazda Motor Corp | エンジンの排気浄化装置 |
US6810660B2 (en) * | 2002-04-08 | 2004-11-02 | Ford Global Technologies, Llc | System for minimizing the impact of poisoning of automotive exhaust aftertreatment systems |
JP2004150363A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP4692376B2 (ja) * | 2006-05-10 | 2011-06-01 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2008175181A (ja) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の触媒劣化検出装置 |
JP2009167911A (ja) * | 2008-01-16 | 2009-07-30 | Toyota Motor Corp | 内燃機関のオイル消費量低減装置 |
JP4962348B2 (ja) * | 2008-02-26 | 2012-06-27 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置及び浄化方法 |
JP5404084B2 (ja) * | 2009-02-12 | 2014-01-29 | ヤンマー株式会社 | 船舶における排気ガス浄化システム |
JP5660228B2 (ja) * | 2011-11-02 | 2015-01-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2013227887A (ja) * | 2012-04-24 | 2013-11-07 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気制御装置および内燃機関の排気制御方法 |
US8875501B2 (en) * | 2012-09-15 | 2014-11-04 | Caterpillar Inc. | Power system for controlling phosphorus aging |
JP2017155695A (ja) * | 2016-03-03 | 2017-09-07 | いすゞ自動車株式会社 | 内燃機関の排ガス浄化装置 |
-
2017
- 2017-09-27 JP JP2017186788A patent/JP6966910B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019060308A (ja) | 2019-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10309327B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP6405405B1 (ja) | Egr異常検出装置 | |
CN103541826A (zh) | 差别燃料喷射 | |
EP2617974B1 (en) | Air-fuel-ratio control device | |
JP6159358B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP6966910B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP4093080B2 (ja) | 圧縮自着火運転可能なエンジン | |
JP4600150B2 (ja) | ガス濃度センサ | |
US11085390B2 (en) | System and method for a motor vehicle with reduced fuel enrichment after a fuel cutoff event | |
US10087874B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP6761372B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP2008038704A (ja) | 内燃機関の排気制御装置 | |
JP7137331B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP2021008874A (ja) | エンジンシステム | |
JP7360261B2 (ja) | エンジンシステム | |
JP6802663B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP3637858B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP7032891B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP7406392B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
US11047278B2 (en) | Catalyst warning apparatus | |
JP7360339B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP6034139B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US7526915B2 (en) | Single cylinder engine with ternary catalyst in exhaust passage and vehicle provided with same | |
JP2024054714A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2009281246A (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210928 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6966910 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |