JP6964219B2 - 触媒層とその触媒層を用いた燃料電池、および、その触媒層の製造方法 - Google Patents
触媒層とその触媒層を用いた燃料電池、および、その触媒層の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6964219B2 JP6964219B2 JP2017192389A JP2017192389A JP6964219B2 JP 6964219 B2 JP6964219 B2 JP 6964219B2 JP 2017192389 A JP2017192389 A JP 2017192389A JP 2017192389 A JP2017192389 A JP 2017192389A JP 6964219 B2 JP6964219 B2 JP 6964219B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst layer
- base layer
- carbon
- metal
- carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
- H01M4/925—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
- H01M4/926—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/8605—Porous electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/8636—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells with a gradient in another property than porosity
- H01M4/8642—Gradient in composition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/8647—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
- H01M4/8657—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/8663—Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/8668—Binders
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8803—Supports for the deposition of the catalytic active composition
- H01M4/8807—Gas diffusion layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8825—Methods for deposition of the catalytic active composition
- H01M4/8828—Coating with slurry or ink
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8878—Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
- H01M4/8882—Heat treatment, e.g. drying, baking
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8878—Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
- H01M4/8892—Impregnation or coating of the catalyst layer, e.g. by an ionomer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1004—Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1058—Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
特許文献1の内容について、図10(a)と図10(b)を用いて説明する。図10(a)と図10(b)は、特許文献1に示す触媒層にけるカーボン担体表面の構造を示す図である。ここでカーボン担体は、繊維状や球状のものが考えられるが、図中では擬似的に四角で表現している。
図2は、本発明の実施形態にかかる燃料電池5の1つのセルを示す断面図である。本実施形態にかかる燃料電池5は、水素を含有する燃料ガスと、空気などの酸素を含有する酸化剤ガスとを、電気化学的に反応させる。このことにより、燃料電池5は、電力と熱とを同時に発生させる高分子電解質型燃料電池である。なお、実施の形態の燃料電池5は、高分子電解質形燃料電池に限定されるものではなく、種々の燃料電池に適用可能である。
(第一の製造方法)
図2で記述したアノード触媒層13A、13Cとして用いる触媒層について、図1にて記述した触媒層を用いる。この触媒層の製造方法について図3と図4を用いて説明する。図3は製造の流れを図示した断面図、図4は製造手順を示すフロー図である。
カーボン151(図3(a))上へ少なくとも白金を含有した金属粒子154を担持させる。ここで、金属粒子154の担持方法は、特に限定されるものではない。例えば、金属前駆体111として金属塩を所定の溶媒112に溶解させ、その溶液内にカーボン担体151を分散させる方法でもよい。必要に応じて添加剤114を用いることも可能である。
カーボン担体151に金属粒子154が担持されたカーボン161(以下、金属担持カーボンと述べる。)を、下地層原料123が溶解された溶媒122に、へ分散させる。所定時間攪拌した後、濾別することで金属粒子担持カーボン161に下地層152の溶液が付着した固形成分が得られる。それを溶媒で洗浄、乾燥など熱処理を施すことで、下地層が形成された金属粒子担持カーボン162を得る(図3(c))。
上記下地層が形成された金属粒子担持カーボン162を、イオノマー153を所定の溶媒133に溶解させた溶液内に分散させ塗布液を得る。その塗布液を、任意の基材上に、所定の膜厚みで塗布し、乾燥させる。このことで、下地層が形成された金属粒子担持カーボン162上に、イオノマー153が形成された粒子の集合体である触媒層163を形成する。
図4中Aに示す流れで、金属粒子154の原料となる金属前駆体111とカーボン113を必要に応じて添加剤114とを溶媒12に混合/分散させ、所定の温度、時間の条件で攪拌した。
本実施の形態では、金属粒子154として白金族粒子を用いた白金族金属粒子担持触媒を製造した。そのために用いる金属前駆体111として、白金族の無機化合物(白金族の酸化物、硝酸塩、硫酸塩等)、ハロゲン化物(白金族の塩化物等)、有機酸塩(白金族の酢酸塩等)、錯塩(白金族のアンミン錯体等)、有機金属化合物(白金族のアセトルアセトナート錯体等)等が挙げられる。また、白金族金属そのものを反応溶液中に溶解させて使用してもよい。なお、白金族とは、通常知られているように、Ptの他、Ru、Rh、Pd、Os、Ir等の各元素を含む。
溶媒112の種類は、本発明の課題を解決し効果を奏する限り何ら制限されないが、通常は水または有機溶媒が使用される。有機溶媒の例としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等のアルコール類が挙げられる。
カーボン113は、カーボンブラック、グラファイト、グラフェン、カーボンナノチューブ、炭素繊維から少なくとも1種類以上を選択して使用できる。その中で、望ましくはカーボンブラックを使用することが好ましい
[添加剤114]
次に添加剤114について説明する。この添加剤114は、カーボン13および金属前駆体111を溶媒中に均一に分散/溶解させるために用いる。そのため添加剤14は、それ自身の溶媒112に溶解もしくは分散し、金属前駆体111の溶媒112への溶解を妨げない、カーボン113の溶媒112への親和性を向上させる、以後の工程で金属粒子154やカーボン113を凝集させない制約の範囲で選定する必要がある。
還元剤115は、金属前駆体111およびカーボン113を溶解/分散している溶媒に可溶なものであれば、その種類は制限されない。
図4のBで示す流れで、上述した金属粒子担持工程において得られた金属粒子担持カーボン161を、所定の溶媒122に分散させ、そこに下地層原料123を溶解した溶液を投入し、所定の温度、時間を攪拌した。ここで、溶媒122は下地層原料123が溶解する溶剤を用いる。また溶解させる濃度、攪拌する温度や時間は、下地層152の種類、金属粒子担持カーボンへの被覆厚みなどに合わせて調整する項目である。さらに攪拌とは、攪拌子を用いた溶液を回転混合する方法や、超音波を照射する方法などがあり、適宜選択すればよく、特に限定されるものではない。
ここで、下地層原料123として、分子構造内にNやOを含有した樹脂を用いた。また、燃料電池として発電中に劣化しにくい材料であれば、特に限定されるものではないが、一般的に分解されにくい材料が好ましい。例えば、Nを含有し、耐熱性を確保するために主鎖が芳香環、複素環から成る高分子樹脂として、ポリイミド(PI)やポリベンゾイミダゾール(PBI)などが挙げられる。
図4のCの流れに示すように、上述した下地層形成金属粒子担持カーボン131を所定の溶媒133に分散させ、そこにイオノマー153を投入し、所定の温度、時間攪拌する。攪拌は前述した方法と同様であり、特に限定されるものではない。
攪拌した溶液を、高分子膜にスプレー、ダイ、スクリーン印刷などの方法で塗布し、乾燥させた。
ここで、上記方法を基本の製造方法とし、「第一の製造方法」と定義する。
以上金属粒子担持工程、下地層形成工程、触媒層形成工程を経て触媒層163を形成するに当り、以下の変形例も可能である。
更に本実施の形態における触媒層の比較例および実施例を以下に示す。基本的な製造方法「第一の製造方法」の一例を以下に示す。
まず、金属前駆体111としてヘキサクロロ白金(4価)酸六水和物(H2PtCl6・6H2O)を用い、添加剤114としてエチレンジアミンを錯化剤として用いた。この金属前駆体111と添加剤114の混合比は、モル比で1:2〜1:10の割合で、水:エタノール比率1:0.1〜1:0.4のエタノール水溶液(溶媒123)中に溶解させた。その溶解液を、30〜50℃で12〜24h加熱攪拌した。
下地層原料123としてポリベンゾイミダゾールを用い、溶媒122としてNメチルピロリドン(NMP)を用いた。ポリベンゾイミダゾールをNMPに溶解した溶液と上記金属粒子担持カーボン161を混合した。このとき、金属粒子担持カーボン21を溶液内に分散させ、金属粒子担持カーボン121の表面にポリベンゾイミダゾールを接触させることが重要である。
上述した下地層形成金属粒子担持カーボン131を,溶媒133として水もしくは水とアルコールの混合溶液中に分散させた。その次にプロトン伝導性樹脂(イオノマー153)としてナフィオン(デュポン製)を加え、攪拌混合した。ここで下地層形成金属粒子担持カーボンのカーボンに対し、重量費0.3〜1.0に設定した。
この溶液を塗布、乾燥させることで触媒層163を形成した。
上記触媒層163を用いて、実施の形態で述べた燃料電池セルを形成した。ここで発電評価は、セル温度80℃、カソードおよびアノードの露点温度を65℃、酸素利用率、水素利用率を50〜70%とし、電流密度0.25mA/cm2で発電させた時のカソードとアノード間の電圧を測定した。
初期の発電電圧と耐久後の発電電圧がrefより向上した組み合わせについて、最終合否
として○、そうではないものについて×と表示した。
先行文献1と同様に、図10(a)の構造、つまり下地層形成後に金属粒子154を担持させた触媒を用いた。
方法で製造した。さらに述べると、カーボン113と下地層原料123を混合することでカーボン113上に下地層152を形成した。その次に金属原料と接触させることで、金属粒子154を担持させた。
上記「第一の製造方法」の下地層形成工程において、以下の操作を追加した「第二の製造方法」を用いて作製した触媒層を用いた。
上記「第一の製造方法」の下地層形成工程において、以下の操作を追加した「第三の製造方法」を用いて作製した触媒層を用いた。
比較例1および実施例1〜3における触媒層をカソード電極として用いた燃料電池について、表1に示した発電特性の評価結果について以下に述べる。
11 高分子電解質膜
12 溶媒
12A アノード電極
12C カソード電極
13 カーボン
13A アノード触媒層
13C カソード触媒層
14 添加剤
14A アノードガス拡散層
14C カソードガス拡散層
15 還元剤
15A アノードセパレータシール
15C カソードセパレータシール
20A アノードセパレータ
20C カソードセパレータ
21 金属粒子担持カーボン
21A 燃料ガス流路
21C 酸化剤ガス流路
EC ケッチェンブラック
111 金属前駆体
112 溶媒
113 カーボン
114 添加剤
115 還元剤
121 金属粒子担持カーボン
122 溶媒
123 下地層原料
124 吸着物質
131 下地層形成金属粒子担持カーボン
133 溶媒
151 カーボン担体
152 下地層
153 イオノマー
154 金属粒子
155 接点
156 重心
157 線
158 領域
161 金属粒子担持カーボン
162 金属粒子担持カーボン
163 触媒層
200 金属粒子
201 カーボン
202 細孔
203 下地層
204 低濃度溶液
205 高濃度溶液
206 溶液
Claims (15)
- 担体に接して位置し、触媒である複数の金属粒子と、
前記担体と前記金属粒子とを覆い、プロトン伝導性樹脂を含まず、高分子材料からなる下地層と、
前記下地層上に位置するプロトン伝導性樹脂と、を含む触媒層。 - 前記高分子材料が、ポリイミドまたはポリベンゾイミダゾールである請求項1記載の触媒層。
- 前記プロトン伝導性樹脂が、側鎖にスルホン酸基を有する請求項1または2記載の触媒層。
- 前記担体が、表面積500m2/g以上のカーボンブラックである請求項1〜3のいずれか1項に記載の触媒層。
- 前記下地層は、全ての前記金属粒子と前記プロトン伝導性樹脂との間、かつ、前記担体と前記プロトン伝導性樹脂の間において、存在する請求項1〜4のいずれか1項に記載の触媒層。
- 全ての前記金属粒子と前記プロトン伝導性樹脂との間に形成される前記下地層の厚みより、前記担体と前記プロトン伝導性樹脂との間に形成される前記下地層の厚みが厚い請求項1〜5のいずれか1項記載の触媒層。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の触媒層を用いた、燃料電池向け電極。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の触媒層を用いた、燃料電池。
- 触媒である金属粒子担持担体に高分子材料を溶解し、プロトン伝導性樹脂を含まない第1溶液を接触させ、下地層を形成する下地層形成工程と、
前記金属粒子担持担体を、プロトン伝導性樹脂を溶解させた第2溶液と接触させることで前記金属粒子担持担体にプロトン伝導性樹脂を被覆させる工程と、を有する触媒層の製造方法。 - 前記下地層の材料は、芳香環を有する材質であり、金属イオンと配位することができるNもしくはO原子を有する請求項9記載の触媒層の製造方法。
- 前記プロトン伝導性樹脂が、スルホン酸基を有する樹脂である請求項9または10記載の触媒層の製造方法。
- 前記金属粒子担持担体が表面積500m2/g以上のカーボンブラックである請求項9〜11のいずれか1に記載の触媒層の製造方法。
- 前記第1溶液の内に、あらかじめ、前記金属粒子担持担体より金属粒子に吸着しやすい付着物質を加えた請求項9〜12のいずれか1項に記載の触媒層の製造方法。
- 前記付着物質が、NもしくはO原子を有する化合物である請求項13記載の触媒層の製造方法。
- 前記下地層形成工程において、前記高分子材料を溶解した溶液の濃度が2種の溶液を用いる請求項9〜14のいずれか1項に記載の触媒層の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017192389A JP6964219B2 (ja) | 2017-10-02 | 2017-10-02 | 触媒層とその触媒層を用いた燃料電池、および、その触媒層の製造方法 |
EP18195326.6A EP3462527A3 (en) | 2017-10-02 | 2018-09-19 | Catalyst layer, fuel cell using same, and method for producing same |
US16/137,075 US20190103613A1 (en) | 2017-10-02 | 2018-09-20 | Catalyst layer, fuel cell using same, and method for producing same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017192389A JP6964219B2 (ja) | 2017-10-02 | 2017-10-02 | 触媒層とその触媒層を用いた燃料電池、および、その触媒層の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019067641A JP2019067641A (ja) | 2019-04-25 |
JP6964219B2 true JP6964219B2 (ja) | 2021-11-10 |
Family
ID=63642785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017192389A Active JP6964219B2 (ja) | 2017-10-02 | 2017-10-02 | 触媒層とその触媒層を用いた燃料電池、および、その触媒層の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190103613A1 (ja) |
EP (1) | EP3462527A3 (ja) |
JP (1) | JP6964219B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102644546B1 (ko) * | 2018-10-17 | 2024-03-06 | 현대자동차주식회사 | 연료 전지용 촉매 복합체 및 이의 제조 방법 |
JP2020167568A (ja) | 2019-03-29 | 2020-10-08 | シャープ株式会社 | 基地局装置、端末装置、および、通信方法 |
JP2022074425A (ja) * | 2020-11-04 | 2022-05-18 | 国立大学法人九州大学 | カーボン系担体及びカーボン系担体の調製方法 |
KR20220103288A (ko) * | 2021-01-15 | 2022-07-22 | 현대자동차주식회사 | 인터메탈릭 촉매 및 이의 제조 방법 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5817221A (en) * | 1994-08-25 | 1998-10-06 | University Of Iowa Research Foundation | Composites formed using magnetizable material, a catalyst and an electron conductor |
IT1291603B1 (it) * | 1997-04-18 | 1999-01-11 | De Nora Spa | Elettrodi a diffusione gassosa per cella a combustibile a membrana polimerica |
JP2003282067A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高分子電解質形燃料電池触媒層の構成ならびに製造方法 |
GB0212636D0 (en) * | 2002-05-31 | 2002-07-10 | Johnson Matthey Plc | Electrode |
JP2009187848A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Hitachi Chem Co Ltd | 燃料電池 |
US9325017B2 (en) * | 2009-07-28 | 2016-04-26 | GM Global Technology Operations LLC | Method for controlling ionomer and platinum distribution in a fuel cell electrode |
JP2011113739A (ja) * | 2009-11-25 | 2011-06-09 | Toyota Motor Corp | 燃料電池のカソード電極触媒 |
US9391336B2 (en) * | 2010-08-23 | 2016-07-12 | Audi Ag | Mixed-ionomer electrode |
JP2013020816A (ja) * | 2011-07-11 | 2013-01-31 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 膜電極接合体およびその製造方法、ならびに燃料電池 |
US9847532B2 (en) * | 2011-11-11 | 2017-12-19 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell electrode catalyst layer, fuel cell electrode, fuel cell membrane electrode assembly and fuel cell having a proton-conductive material coated on a catalyst thereof |
JP6061329B2 (ja) | 2012-02-02 | 2017-01-18 | 国立大学法人九州大学 | 触媒層構成体及び同触媒層構成体の調製方法 |
CN103531821B (zh) * | 2012-07-05 | 2016-01-20 | 清华大学 | 膜电极以及使用该膜电极的燃料电池 |
JP6927870B2 (ja) * | 2016-12-09 | 2021-09-01 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用電極触媒 |
-
2017
- 2017-10-02 JP JP2017192389A patent/JP6964219B2/ja active Active
-
2018
- 2018-09-19 EP EP18195326.6A patent/EP3462527A3/en active Pending
- 2018-09-20 US US16/137,075 patent/US20190103613A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019067641A (ja) | 2019-04-25 |
EP3462527A2 (en) | 2019-04-03 |
US20190103613A1 (en) | 2019-04-04 |
EP3462527A3 (en) | 2019-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8846271B2 (en) | Electrode material | |
JP6172281B2 (ja) | 触媒粒子ならびにこれを用いる電極触媒、電解質膜−電極接合体および燃料電池 | |
JP6964219B2 (ja) | 触媒層とその触媒層を用いた燃料電池、および、その触媒層の製造方法 | |
JP2015149247A (ja) | アノード電極触媒ならびに当該触媒を用いる電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池 | |
US20120122016A1 (en) | Fuel Cell Durability Through Oxide Supported Precious Metals in Membrane | |
JP6583417B2 (ja) | 触媒粒子ならびにこれを用いてなる電極触媒、電解質膜−電極接合体および燃料電池 | |
JP5813627B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2016054065A (ja) | 電極触媒の製造方法 | |
US20090068546A1 (en) | Particle containing carbon particle, platinum and ruthenium oxide, and method for producing same | |
JP4831831B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池、及びその製造方法 | |
JP3649061B2 (ja) | 燃料電池用電極およびその製造方法 | |
JP5470211B2 (ja) | 膜電極接合体および燃料電池 | |
JP6478677B2 (ja) | 燃料電池用電極 | |
JP6857806B2 (ja) | 燃料電池用の金属粒子担持触媒およびその製造方法、およびその触媒を用いた燃料電池 | |
KR20190030387A (ko) | 촉매 및 이의 제조방법 | |
JP6862792B2 (ja) | 電極触媒の製造方法 | |
JP2013114901A (ja) | 燃料電池用触媒層の製造方法及び燃料電池用触媒層 | |
JP6191326B2 (ja) | 燃料電池用電極触媒粒子、これを用いる燃料電池用電極触媒、電解質−電極接合体、および燃料電池、ならびに触媒粒子および触媒の製造方法 | |
JP6803516B2 (ja) | 触媒、その触媒を利用した燃料電池、その触媒の製造方法及びその触媒を使用した燃料電池の製造方法 | |
JP6775104B2 (ja) | 金属粒子担持触媒とその製造方法と、その金属粒子担持触媒を用いた燃料電池 | |
JP2017170404A (ja) | 触媒粒子の製造方法および電極触媒の製造方法 | |
CN113795332B (zh) | 燃料电池用阴极电极及其制造方法、具备燃料电池用阴极电极的固体高分子型燃料电池 | |
JP2005353376A (ja) | 固体高分子形燃料電池用の電極の製造方法 | |
ジャヤウィッカラマ,サミンディ,マドゥバ | Design of Highly Efficient Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell Catalyst Layer by Improving Pt Utilization Efficiency via Polymer-Wrapped Carbon Blacks | |
JP2016143595A (ja) | 電極触媒の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20190121 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200923 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210913 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6964219 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |