JP6958904B2 - Dust collector pretreatment device - Google Patents
Dust collector pretreatment device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6958904B2 JP6958904B2 JP2018005183A JP2018005183A JP6958904B2 JP 6958904 B2 JP6958904 B2 JP 6958904B2 JP 2018005183 A JP2018005183 A JP 2018005183A JP 2018005183 A JP2018005183 A JP 2018005183A JP 6958904 B2 JP6958904 B2 JP 6958904B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- dust collector
- housing
- gas
- port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000428 dust Substances 0.000 title claims description 69
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 122
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 35
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 78
- 239000003496 welding fume Substances 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 239000003517 fume Substances 0.000 description 2
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 2
- 241001365789 Oenanthe crocata Species 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)
- Separation Of Particles Using Liquids (AREA)
Description
本発明は、集塵機に吸引される機械加工で発生する火種を含む気体の前処理を行う集塵機前処理装置に関する。 The present invention relates to a dust collector pretreatment device that pretreats a gas containing a fire generated by machining that is sucked into the dust collector.
各種の粉塵等の塵埃が存在する室内で作業を行うときの他、溶接作業や切削等に例示される機械加工を行うときに、集塵機が用いられている。集塵機は、吸気口から粉塵や溶接ヒューム等を含む気体(以下被処理気体)を吸引し、粉塵をフィルタで捕集して分離、除去を行い、粉塵等が分離された空気を排気口から排出する。集塵機は、乾式と湿式があり、乾式はフィルタや衝突板を用いて粉塵や溶接ヒューム等を捕集するものであり、湿式は水を用いて溶接ヒューム等の火種となる粒子の消火や粉塵の捕集を行うものである。水滴や霧等を発生させてヒュームを捕集する湿式の集塵機が特許文献1:特開2007−736号公報に記載されている。 A dust collector is used not only when performing work in a room where various types of dust and the like are present, but also when performing machining such as welding work and cutting. The dust collector sucks gas containing dust, welding fume, etc. (hereinafter referred to as the gas to be processed) from the intake port, collects the dust with a filter, separates and removes it, and discharges the air from which the dust, etc. is separated from the exhaust port. do. There are two types of dust collectors, dry type and wet type. The dry type collects dust and welding fume using a filter and collision plate, and the wet type uses water to extinguish the particles that become the source of fire such as welding fume and to remove dust. It is for collecting. A wet dust collector that generates water droplets, mist, or the like to collect fume is described in Patent Document 1: Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-736.
特許文献1に記載されている湿式の集塵機は、集塵機の側方から吸引された被処理気体が水面に接触して細かい水滴や霧を発生させて消火させている。しかし、集塵機の側方から気体が吸引、排出されたり、気体の流入口や吐出口が側方を向いていたりすると直接的に水面に衝突せず、気体を誘導する誘導路内壁や衝突板等に接触してから水面に衝突する。このため、特許文献1に示すような構成では、集塵機の消火能力が低く、火種を含む被処理気体が消火されずに排出されたり、集塵機の内部で発火する可能性があるという課題がある。他に、集塵機の側方から気体が吸引されると気体の流路が複雑となり、装置が大型化してしまう。また、発生した水滴が集まる桶部を設けているため、水滴によって捕集された粉塵が桶部に貯まって乾燥し、桶部に残った粉塵に、消火しきれずに火種が残る被処理気体が当たって引火し、集塵機自体が熱を持ったり、集塵機の内部で発火したりする恐れがある。 In the wet dust collector described in Patent Document 1, the gas to be treated sucked from the side of the dust collector comes into contact with the water surface to generate fine water droplets or mist to extinguish the fire. However, if gas is sucked in and discharged from the side of the dust collector, or if the gas inlet or outlet is facing sideways, it will not directly collide with the water surface, and the inner wall of the taxiway or collision plate that guides the gas will not collide. After contacting the water surface, it collides with the water surface. Therefore, in the configuration as shown in Patent Document 1, there is a problem that the fire extinguishing ability of the dust collector is low, and the gas to be treated including the fire type may be discharged without being extinguished or ignited inside the dust collector. In addition, if gas is sucked from the side of the dust collector, the gas flow path becomes complicated and the device becomes large. In addition, since a tub is provided to collect the generated water droplets, the dust collected by the water droplets accumulates in the tub and dries, and the dust remaining in the tub contains the gas to be treated that cannot be extinguished and the fire remains. If it hits, it may catch fire and the dust collector itself may get hot or ignite inside the dust collector.
そこで本発明は上記課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、集塵機に吸引され、機械加工で発生する火種を含む気体の前処理として、当該気体に含まれる火種を消火できる集塵機前処理装置を提供することにある。 Therefore, the present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to extinguish a fire contained in the gas as a pretreatment of a gas containing a fire generated by machining by being sucked by a dust collector. The purpose is to provide a dust collector pretreatment device that can be used.
上記の目的を達成するため、本発明の集塵機前処理装置は次の構成を備える。すなわち本発明は、集塵機に吸引される機械加工で発生する火種を含む気体の前処理を行う集塵機前処理装置であって、箱型の筐体と、該筐体の上面に設けられた吸気口および排気口と、前記筐体内と連通し、前記吸気口に設けられ、前記吸気口から下方に向かって延びる吸気用パイプと、前記筐体内の下部に設けられた貯水槽と、前記貯水槽の上方に設けられ、複数の貫通孔を有する仕切板と、前記仕切板の上方に設けられた衝突板と、前記筐体内と連通し、前記排気口に設けられた排気用パイプとを具備し、前記吸気用パイプの吐出口は、前記貯水槽内にある水面に対向する向きであり、水面より上方であって前記仕切板よりも下方となる位置に配設され、前記吸気口から吸引された前記気体は、水面に向かって送出された後に上昇し、前記貫通孔を通過して衝突板に衝突しつつ前記排気口に向かうことを特徴とする。この構成によれば、被処理気体が、吸気口から貯水槽の水面付近まで直接的に流入して水面に接触し、火種が直接水面に衝突し、確実に被処理気体に含まれる火種を消火することができる。 In order to achieve the above object, the dust collector pretreatment device of the present invention has the following configuration. That is, the present invention is a dust collector pretreatment device that pretreats a gas containing a fire generated by machining that is sucked into the dust collector, and has a box-shaped housing and an intake port provided on the upper surface of the housing. An intake pipe that communicates with the inside of the housing and is provided at the intake port and extends downward from the intake port, a water storage tank provided at the lower part of the housing, and the water storage tank. It is provided with a partition plate provided above and having a plurality of through holes, a collision plate provided above the partition plate, and an exhaust pipe provided in the exhaust port that communicates with the inside of the housing. The discharge port of the intake pipe is oriented so as to face the water surface in the water storage tank, is arranged at a position above the water surface and below the partition plate, and is sucked from the intake port. The gas is characterized in that it rises after being delivered toward the water surface, passes through the through hole, collides with a collision plate, and heads toward the exhaust port. According to this configuration, the gas to be treated flows directly from the intake port to the vicinity of the water surface of the water tank and comes into contact with the water surface, the fire type directly collides with the water surface, and the fire type contained in the gas to be treated is surely extinguished. can do.
また、本発明において、前記衝突板の外縁部と前記筐体の内壁との間に隙間を設ける。これによれば、筐体内の中央から外側への気体の流路を形成して、筐体の側方の内壁により多くの量の気体を接触させて、気体に含まれる水滴を落下させることができる。 Further, in the present invention, a gap is provided between the outer edge portion of the collision plate and the inner wall of the housing. According to this, it is possible to form a gas flow path from the center to the outside of the housing, bring a larger amount of gas into contact with the inner wall on the side of the housing, and drop water droplets contained in the gas. can.
また、本発明において、前記衝突板の外縁部には、下方に向けて折り曲げられて形成された折曲げ部が設けられている。これによれば、気体が水面に接触した後に水滴を含む気体が上昇し、衝突板に接触し、折曲げ部に接触して水滴を落下させることができるので、水滴が排気口から排出されることを防止する。これと共に、水滴が留まらずに落下するので、水滴に含まれている冷えた火種や粉塵が折り曲げ部に残らず、冷えた火種や粉塵への引火を防止できる。 Further, in the present invention, the outer edge portion of the collision plate is provided with a bent portion formed by being bent downward. According to this, after the gas comes into contact with the water surface, the gas containing water droplets rises, comes into contact with the collision plate, and can come into contact with the bent portion to drop the water droplets, so that the water droplets are discharged from the exhaust port. To prevent that. At the same time, since the water droplets fall without staying, the cold fires and dust contained in the water droplets do not remain in the bent portion, and the cold fires and dust can be prevented from igniting.
また、本発明において、前記排気用パイプは、前記排気口から下方に向かって延び、前記排気用パイプの流入口は、下方に向き、前記筐体内に突出し、前記衝突板よりも上方にある。これによれば、衝突板や折曲げ部で落下しなかった水滴を含む気体が排気用パイプの外周面に接触して水滴を落下させることができ、水滴が排気用パイプの中に入ってくることを防止できる。 Further, in the present invention, the exhaust pipe extends downward from the exhaust port, and the inflow port of the exhaust pipe faces downward, projects into the housing, and is above the collision plate. According to this, the gas containing the water droplets that did not fall at the collision plate or the bent portion can come into contact with the outer peripheral surface of the exhaust pipe to drop the water droplets, and the water droplets enter the exhaust pipe. Can be prevented.
また、本発明において、前記吸気用パイプの吐出口よりも下方であり、前記貯水槽の側面には、該貯水槽および前記筐体と連通する給水口が設けられている。これによれば、給水口より給水されても、吸気用パイプの吐出口よりも上方に水面が来ることがなく、水面の高さを調整できる。そして、吸気用パイプの吐出口から被処理気体を衝突させて火種を消火させるだけの十分な水面高さ(水量)と、舞い上がる水の吹上量を調整することができる。 Further, in the present invention, a water supply port that is below the discharge port of the intake pipe and communicates with the water storage tank and the housing is provided on the side surface of the water storage tank. According to this, even if water is supplied from the water supply port, the water surface does not come above the discharge port of the intake pipe, and the height of the water surface can be adjusted. Then, it is possible to adjust the water surface height (amount of water) sufficient to extinguish the fire by colliding the gas to be treated from the discharge port of the intake pipe and the amount of water to be blown up.
本発明に係る集塵機前処理装置によれば、集塵機に吸引され、機械加工で発生する火種を含む気体の前処理として、当該気体に含まれる火種を消火できる。 According to the dust collector pretreatment device according to the present invention, the fire type contained in the gas can be extinguished as the pretreatment of the gas containing the fire type generated by the dust collector and generated by machining.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳しく説明する。本実施形態に係る
集塵機前処理装置10の構成例として、図1、図2に斜視図(概略図)を示し、図1は集塵機前処理装置10の外観、図2は一部透視図を示す。なお、図1、図5には点線の矢印で気体の流れを示す。図3に正面図(概略図)を示し、図4に側面図(概略図)を示し、図5に図4のA−A線における背面から見た断面図を示す。図6に、集塵機前処理装置10から貯水槽14を分離した状態の斜視図(概略図)を示す。なお、実施形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. As a configuration example of the dust
本実施形態に係る集塵機前処理装置10は、被処理気体の前処理を行う装置である。被処理気体を集塵機前処理装置10に吸引させて被処理気体の前処理を行い、前処理された気体が、集塵機前処理装置10から排出されて集塵機(図示せず)に吸引される。被処理気体は、上述のように、機械加工で発生する粉塵や溶接ヒューム等を含む気体のことである。
The dust
本実施形態に係る集塵機前処理装置10は、箱型の筐体12内に貯水槽14と、仕切板16と、衝突板18が収容されている。筐体12の上面には、1つの吸気口20と1つの排気口22が設けられ、それぞれに外気と筐体12内とが連通する吸気用パイプ24と排気用パイプ26が設けられている。また、本発明に係る集塵機前処理装置10には、モータやファンは設けられず、集塵機による吸引力で被処理気体が集塵機前処理装置10に吸引される。
In the dust
貯水槽14は筐体12内の下部にあり、貯水槽14には、貯水槽14の下面から水面までの高さがhとなる量の水Wが入れられている。仕切板16は、貯水槽14の上方に設けられ、吸気用パイプ24の吐出口28は、貯水槽14内にある水面に対向する向きであり、水面より上方であって、仕切板16よりも下方となる位置に配設されている。なお、本実施形態の集塵機前処理装置10は、水面が水平になるようにして設置されて使用されるものとする。
The
吸気用パイプ24は、吸気口20から鉛直(水面に対して垂直)に下方に向かって延び、吸気用パイプ24の吐出口28は、水面から吐出口28までの距離dを空けて水面よりも上方にある。吸気用パイプ24の両端にある開口付近の形状は、ラッパのようにテーパ状に外側に向けて広がっていてもよい。
The
仕切板16は、図1(B)の斜線部分に示すように複数の貫通孔30を有している。仕切板16は、例えばパンチング加工された金属製の板であってもよく、貫通孔30を通して気体が流動する状態にある。貫通孔30の大きさ、数は、限定されるものではない。しかし、貫通孔30の大きさは、水滴を含む気体が通過する際に気体の流れを大きく遮るものではない大きさである。さらに、図2に示すように、貫通孔30は仕切板16の中央およびその周囲に設けられ、外縁部付近には設けないことが、気体の流れを考慮して、筐体12の側方の内壁に水滴を含む気体を接触させる等の理由で好ましい。仕切板16は、筐体12の上面や下面、水面と平行な位置関係になるように配置され、筐体12の側方の内壁と仕切り板の外縁部とは隙間が無いように設置されていて、隙間が無くなるよう仕切板16の大きさを設定し、パッキン等でシールされていてもよい。また、仕切板16は、吸気用パイプ24を貯水槽14に通すための開口が設けられ、この開口と吸気用パイプ24の外周面との間にできる隙間が無くなるように、開口の縁部がパッキン等でシールされている。
The
仕切板16の上方には、衝突板18が設けられている。衝突板18は金属製の板である。衝突板18は、吸気用パイプ24を貯水槽14に通すための開口が設けられ、この開口と吸気用パイプ24の外周面との間にできる隙間が無くなるように、開口の縁部がパッキン等でシールされている。衝突板18は筐体12の上面や下面、水面と平行な位置関係になるように配置されている。仕切板16の水面に対する垂直方向の面積と比較して、衝突板18の面積は小さい。水面に対する垂直方向であって上側から仕切板16および衝突板18を見たとき、仕切板16の貫通孔30は衝突板18に遮られて見えなくなる。すなわち、衝突板18の外縁は、最外部の貫通孔30よりも外側にある。また、衝突板18の面積は、貫通孔30の総面積以上である。そして、図2、図5に示すように、仮に衝突板18を仕切板16上に垂直方向に移動させた場合に、貫通孔30は、仕切板16上にある衝突板18の範囲内にある。別の言い方をすれば、貫通孔30から垂直な方向には衝突板18があり、貫通孔30を通過した気体を接触させることができる接触面を衝突板18は有している。このような仕切板16の貫通孔30および衝突板18の大きさ、配置により、気体の流れを制御して、水に衝突した後の水滴を多く含む気体が排気用パイプ26に直接的に流れることを防止することができる。図2、図5に示す矩形状の衝突板18は、すべての外縁部と筐体12の内壁との間に隙間を設けている大きさ、配置である。また、衝突板18は、仕切板16から倒立した軸支棒32により、衝突板18の下面から軸支されている。
A
衝突板18の外縁部には、下方に向けて折り曲げられて形成された折曲げ部34が設けられている。特に、折曲げ部34の形状は、衝突板18に対して下方で垂直となるL字状であることが好ましい。図に示すように、矩形状の衝突板18の四辺に折曲げ部34が設けられている。
The outer edge portion of the
排気用パイプ26は、排気口22から鉛直に下方に向かって延び、排気用パイプ26の流入口36は、下方に向いて筐体12内に突出し、衝突板18よりも上方となる位置に配設する。吸気用パイプ24と同様に、排気用パイプ26の両端にある開口付近の形状は、ラッパのようにテーパ状に外側に向けて広がっていてもよい。
The
また、吸気用パイプ24の吐出口28よりも下方であり、貯水槽14の側面には、貯水槽14および筐体12と連通する給水口38が設けられ、吸気用パイプ24の吐出口28と水面との距離d、貯水槽14の下面から水面までの高さhを調整することができる。これにより、より確実に被処理気体を水に接触させることができる。距離dが短いと、被処理気体が接触して舞い上げられる水分量が多くなり、排気口22から水分が排出されやすくなり、貯水槽14の水が減りやすい。また、距離dが長いと、被処理気体中の火種が消火されにくくなる。また、高さhが低く十分な水量が貯水槽14にないと、貯水槽14内で火種を十分に消火させることができず、仕切板16に火種が衝突する。他に、水量を確認することができる。確認窓40、貯水槽14にある水を筐体12外へ排出する排水口42が設けられている。
Further, it is below the
吸気口20、排気口22を筐体12の上面に設け、吸気用パイプ24および排気用パイプ26が下方に向かって鉛直方向に筐体12内に延びることで、水面に向かって直接的に被処理気体を接触させることができる。これと共に、上から下方向に被処理気体を流入し、下から上方向に気体を排出する往復の流れが形成されて空気の横移動距離は短くなるので、装置の側方から気体が吸引、排気される従来の集塵機前処理装置と比べて装置の設置面積を小さくし、省スペース化できる。
The
本実施形態の集塵機前処理装置10に吸引され排出される気体の流れについて説明する。まず、被処理気体は下方に向かい、吸気口20から吸気用パイプ24を通って貯水槽14の水面に接触する。つまり、被処理気体中の火種が直接、水面に衝突する。このとき、気体の勢いで水面は波打って舞い上がると同時に、気体に含まれる火種が水の中に取り込まれ、消火することができる。
The flow of the gas sucked and discharged by the dust
気体の接触の勢いで舞い上がった水滴や消火後の気体は、排気用パイプ26に向かって上方に流れる。排気用パイプ26に向かう途中、仕切板16の貫通孔30を通過する。一方で貫通孔30を通過せず、仕切板16の下面に衝突した気体に含まれる水滴や消火後の気体に含まれる粉塵や溶接ヒュームは、貯水槽14に落下する。
The water droplets soared by the force of contact with the gas and the gas after extinguishing the fire flow upward toward the
上述のように、衝突板18の外縁は、最外部の貫通孔30よりも外側にあることで、気体の流れを制御することができる。貫通孔30を通過した気体は、衝突板18に衝突して気体の流れが変わり、衝突板18の下面に沿って流れた後、折曲げ部34に沿って下向きに流れる。衝突板18に衝突させて、折曲げ部34を設けることにより、万一気体に火種が残っていたとしても、消火させることができると共に、火種や水分を多く含む気体が直接排気用パイプ26に向かうことを防ぐ。そして、折曲げ部34を設けることで、舞い上がった水滴や水中に落下しきれなかった溶接ヒューム等が気体の下向きの流れに沿って仕切板16や貯水槽14に落下させることができる。また、折曲げ部34はL字状であり、折り曲げた部分が湾曲して水滴が貯まるような構造ではないので、折曲げ部34に水滴や、引火の原因となる溶接ヒューム等が貯まることがなく、粉塵等への引火を防止できる。
As described above, the outer edge of the
折曲げ部34で落下した気体は、仕切板16の外縁部に向かって流れて接触する。仕切板16の外縁部は貫通孔30が設けられていないので、気体は反射して上方に向かう。上方に向かう気体は、筐体12の内壁に沿わせることができる。仕切板16の貫通孔30を外縁部に設けずに中央およびその周囲に設けることで、筐体12内の中央から外側への気体の流れを形成でき、より多くの量の気体を筐体12の側方の内壁に接触させて含まれる水滴を落下させることができる。
The gas that has fallen at the
次に、筐体12の内壁に沿わせて上昇した気体は、筐体12内の上面において、筐体12内の上面に沿って流れる。排気用パイプ26の流入口36は、下方に向いて筐体12内に突出しているので、筐体12内の上面に沿って流れている気体は、排気用パイプ26の外周面に接触して落下し、排気用パイプ26の流入口36に向かい流れる。このとき、排気用パイプ26の外周面に接触させることで、万が一、水滴が気体に含まれていても、気体に含まれる水滴を落下させることができ、空気から水分を取り除くことができる。
Next, the gas that has risen along the inner wall of the
このように、吸気用パイプ24を水面に近づけ、仕切板16の貫通孔30の位置や衝突板18の位置や大きさ、排気用パイプ26の形状を設定することで、集塵機に吸引される被処理気体の火種をより確実に消火できる。さらに、水に接触させた後の水分を多く含む気体から水分を取り除き、筐体12内に落下させることができ、水分を含まない気体を排出することができる。
In this way, by bringing the
本実施形態の集塵機前処理装置10は、筐体12を分離することができる。貯水槽14が設けられている筐体12下側の部分と、仕切板16および衝突板18が設けられた筐体12上側の部分とは留め金具44で留められている。留め金具44を外して、貯水槽14を分離することで、貯水槽14内に溜まった粉塵や冷えた火種を貯水槽14から取り除いて清掃することができる。
In the dust
吸気用パイプ24、排気用パイプ26にはホースを繋げることができ、溶接ヒュームの発生場所にホースを近づけて吸引することができ、前処理された気体を排出して集塵機に送ることができる。
A hose can be connected to the
10 集塵機前処理装置
12 筐体
14 貯水槽
16 仕切板
18 衝突板
20 吸気口
22 排気口
24 吸気用パイプ
26 排気用パイプ
28 吐出口
30 貫通孔
32 軸支棒
34 折曲げ部
36 流入口
38 給水口
40 確認窓
42 排水口
44 金具
W 水
10 Dust
Claims (5)
箱型の筐体と、
該筐体の上面に設けられた吸気口および排気口と、
前記筐体内と連通し、前記吸気口に設けられ、前記吸気口から下方に向かって延びる吸気用パイプと、
前記筐体内の下部に設けられた貯水槽と、
前記貯水槽の上方に設けられ、複数の貫通孔を有する仕切板と、
前記仕切板の上方に設けられた衝突板と、
前記筐体内と連通し、前記排気口に設けられた排気用パイプとを具備し、
前記吸気用パイプの吐出口は、前記貯水槽内にある水面に対向する向きであり、水面より上方であって前記仕切板よりも下方となる位置に配設され、
前記吸気口から吸引された前記気体は、水面に向かって送出された後に上昇し、前記貫通孔を通過して衝突板に衝突しつつ前記排気口に向かうことを特徴とする集塵機前処理装置。 It is a dust collector pretreatment device that pretreats gas including fire generated by machining that is sucked into the dust collector.
With a box-shaped housing
An intake port and an exhaust port provided on the upper surface of the housing,
An intake pipe that communicates with the inside of the housing, is provided at the intake port, and extends downward from the intake port.
A water tank provided at the bottom of the housing and
A partition plate provided above the water tank and having a plurality of through holes,
A collision plate provided above the partition plate and
It is provided with an exhaust pipe that communicates with the inside of the housing and is provided at the exhaust port.
The discharge port of the intake pipe is arranged at a position facing the water surface in the water storage tank, above the water surface and below the partition plate.
A dust collector pretreatment device, characterized in that the gas sucked from the intake port rises after being sent out toward the water surface, passes through the through hole, collides with a collision plate, and heads for the exhaust port.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018005183A JP6958904B2 (en) | 2018-01-16 | 2018-01-16 | Dust collector pretreatment device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018005183A JP6958904B2 (en) | 2018-01-16 | 2018-01-16 | Dust collector pretreatment device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019122914A JP2019122914A (en) | 2019-07-25 |
JP6958904B2 true JP6958904B2 (en) | 2021-11-02 |
Family
ID=67397213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018005183A Active JP6958904B2 (en) | 2018-01-16 | 2018-01-16 | Dust collector pretreatment device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6958904B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113145305B (en) * | 2021-01-22 | 2023-07-25 | 广深高阶电子工程(深圳)有限公司 | Electric precipitation preprocessing device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5420455Y2 (en) * | 1976-08-10 | 1979-07-24 | ||
US4358300A (en) * | 1981-06-05 | 1982-11-09 | J. I. Case Company | Welding fume and spark trap |
JPH04298213A (en) * | 1991-03-25 | 1992-10-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Venturi scrubber and waste gas cleaning method |
JP3213556B2 (en) * | 1996-11-26 | 2001-10-02 | 本田技研工業株式会社 | Wet smoke exhaust duct device |
JP4925613B2 (en) * | 2005-06-22 | 2012-05-09 | 株式会社ニコテック | Wet dust collector |
-
2018
- 2018-01-16 JP JP2018005183A patent/JP6958904B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019122914A (en) | 2019-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4944782A (en) | Baffle type hood and duct filters for commerical use | |
JP6951942B2 (en) | Cooking exhaust exhaust device | |
US6347626B1 (en) | Ventilation system for a kitchen | |
JPWO2003084642A1 (en) | Dust collector | |
JP6958904B2 (en) | Dust collector pretreatment device | |
JPH10156544A (en) | Wet-type flue gas duct | |
KR100677289B1 (en) | Exhaust hood | |
JP4839814B2 (en) | Range food | |
KR100664067B1 (en) | Exhaust hood | |
US3653179A (en) | Grease extractor method | |
KR100741786B1 (en) | Exhaust hood | |
CN214075747U (en) | Double-side smoke suction purifier | |
US5336283A (en) | Paint mist removing apparatus | |
JP3348074B2 (en) | Wet dust collector | |
KR100352056B1 (en) | Dust collection equipment | |
JP2018031515A (en) | Air cleaning device and air cleaning method using the same | |
JPH06254454A (en) | Venturi-type waste gas discharging apparatus of painting booth | |
JP7464369B2 (en) | Dust collector | |
US20240149206A1 (en) | Dust collector | |
JPH08318118A (en) | Dust collector for smoke in welding work or the like | |
JP3017317U (en) | Fire extinguisher | |
JP2023167939A (en) | dust collector | |
US7524348B2 (en) | Device for collecting and removing gaseous media, especially air, containing solid and/or liquid contaminants | |
JP2005048971A (en) | Clean bench | |
JP3237289U (en) | Dust collector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6958904 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |