JP6953481B2 - 車体のクロスメンバ構造 - Google Patents
車体のクロスメンバ構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6953481B2 JP6953481B2 JP2019142032A JP2019142032A JP6953481B2 JP 6953481 B2 JP6953481 B2 JP 6953481B2 JP 2019142032 A JP2019142032 A JP 2019142032A JP 2019142032 A JP2019142032 A JP 2019142032A JP 6953481 B2 JP6953481 B2 JP 6953481B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cross member
- width direction
- vehicle width
- vehicle body
- curved portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 72
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 32
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/15—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/02—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/02—Side panels
- B62D25/025—Side sills thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/20—Floors or bottom sub-units
- B62D25/2009—Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
- B62D25/2036—Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being side panels, sills or pillars
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
- B60K15/063—Arrangement of tanks
- B60K2015/0631—Arrangement of tanks the fuel tank forming at least part of the vehicle floor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
- B60K15/063—Arrangement of tanks
- B60K2015/0636—Arrangement of tanks the fuel tank being part of the chassis or frame
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2306/00—Other features of vehicle sub-units
- B60Y2306/01—Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
特許文献1に記載の技術によれば、車体側面から荷重が入力された際、トンネル部及び屈折部を先に変形させることができるので、サイドシルとトンネル部との間に設けられたシートの変形を防止できるとされている。
また、請求項8に記載の発明に係る車体のクロスメンバ構造(例えば、実施形態における車体のクロスメンバ構造1)は、車体(例えば、実施形態における車体10)における車室の下方に設けられるフロアパネル(例えば、実施形態におけるフロアパネル2)と、前記フロアパネルの車幅方向の両側に設けられ、前記車体の前後方向に沿って延びるサイドシル(例えば、実施形態におけるサイドシル3)と、前記車幅方向に沿って延び、前記サイドシル間を連結するクロスメンバ(例えば、実施形態におけるクロスメンバ4)と、前記クロスメンバよりも前記前後方向の一方に配置されるエネルギ源(例えば、実施形態における燃料タンク11)と、前記クロスメンバと前記フロアパネルとの間に設けられ、前記車幅方向に沿って延びるリインフォース(例えば、実施形態におけるリインフォース5)と、を備え、前記クロスメンバは、前記リインフォースより前記車幅方向の外側において、前記車体の上下方向の少なくとも一方に湾曲する湾曲部(例えば、実施形態における湾曲部41)を有し、前記湾曲部の前記車幅方向に延び、前記前後方向の他方の剛性が前記前後方向の一方の剛性よりも高くなるようにビード(例えば、実施形態におけるビード45)を形成することを特徴としている。
ここで、クロスメンバが車幅方向に沿って直線状に形成された従来技術にあっては、例えば車体側方においてクロスメンバから前後方向にオフセットした位置に荷重が入力された場合、クロスメンバの長手方向(車幅方向)に対して斜めに荷重が入力され、クロスメンバが変形するおそれがある。このため、従来技術にあっては、側方から入力された荷重をクロスメンバで十分に吸収できず、車幅方向の中央に配置された燃料タンクやバッテリ等の部品に荷重が伝達されるおそれがある。
本発明の車体のクロスメンバ構造によれば、クロスメンバは湾曲部を有するので、車体の側方においてクロスメンバから前後方向にオフセットした位置に荷重が入力された場合、先ず湾曲部が変形する。このとき、湾曲部は、荷重が入力された側から反対側へ向かって徐々に変形する。これにより、クロスメンバに対して斜めに入力された荷重を湾曲部で吸収し、クロスメンバへ入力される荷重の向きをクロスメンバの長手方向に沿わせることができる。よって、クロスメンバが前後方向に変形するのを抑止し、クロスメンバの近傍に配置された部品を保護できる。また、リインフォースよりも車幅方向の外側における変形時のストローク量を大きく確保できるので、荷重を効果的に吸収できる。
したがって、車体側方に入力された荷重を効果的に吸収し、部品を保護できる車体のクロスメンバ構造を提供できる。
(車体のクロスメンバ構造)
図1は、実施形態に係るクロスメンバ構造1を有する車体10の下面図である。図2は、図1のII−II線に沿う断面図である。
車体10のクロスメンバ構造1(以下、単にクロスメンバ構造1という。)は、フロアパネル2と、サイドシル3と、クロスメンバ4と、リインフォース5と、を備える。なお、以下の説明において、前後方向、左右方向(車幅方向)及び上下方向の向きは、それぞれ車体10の前後方向、左右方向及び上下方向の向きと一致する。
フロアパネル2は、車体10における車室の下方に設けられている。
サイドシル3は、フロアパネル2の車幅方向の両側に設けられている。サイドシル3は、車体10の前後方向に沿って延びている。
クロスメンバ4は、フロアパネル2の下方に配置されている。クロスメンバ4は、左右のサイドシル3の間で車幅方向に沿って延びている。クロスメンバ4の車幅方向の両端部は、連結ブラケット6を介して左右のサイドシル3にそれぞれ連結されている。クロスメンバ4は、車幅方向に直交する断面形状が上方に開口するハット状に形成されている。具体的に、クロスメンバ4は、車幅方向に延びる第一下面26と、第一下面26の前端部から上方に起立する第一前面27と、第一前面27の上端部から前方へ延びる第一前フランジ28と、第一下面26の後端部から上方に起立する第一後面29と、第一後面29の上端部から後方へ延びる第一後フランジ30と、を有する。第一前フランジ28及び第一後フランジ30は、フロアパネル2の下面20に取り付けられている。これにより、車幅方向から見て、クロスメンバ4とフロアパネル2とで閉断面が形成されている。また、クロスメンバ4は、膨出部40と、湾曲部41と、本体部42と、延長部43と、を有する。
湾曲部41は、膨出部40よりも車幅方向の外側において、膨出部40と間隔をあけて左右に一対設けられている。湾曲部41は、上方へ向かって突出するように湾曲している。湾曲部41の曲率半径は、膨出部40の曲率半径よりも小さい。湾曲部41の頂部44は、膨出部40の頂部46よりも下方に位置している。
なお、車体10の右方に第一ビード31,第二ビード32及び第三ビード33が設けられ、車体10の左方に第四ビード34,第五ビード35、第六ビード36及び第七ビード37が設けられてもよい。
延長部43は、湾曲部41から車幅方向の外側に向かって延びている。延長部43は、左右に一対設けられている。延長部43の下面18は、ほぼ水平に延びている。ここで、延長部43の下面18は、本体部42の下面17よりも長さLだけ上方に位置している。
図3は、図1のクロスメンバ4を省略した車体10の下面図である。
リインフォース5は、クロスメンバ4とフロアパネル2との間に設けられている(図2も参照)。リインフォース5は、前後方向においてクロスメンバ4と重なる位置に設けられている。リインフォース5は、車幅方向に沿って延びている。リインフォース5の車幅方向の長さは、クロスメンバ4の車幅方向の長さよりも短い。具体的に、リインフォース5は、クロスメンバ4の一対の湾曲部41よりも車幅方向の内側に設けられている。
水平部58は、突出部57の車幅方向の両端に一対設けられている。一対の水平部58は、突出部57から車幅方向の外側に向かってそれぞれ延びている。水平部58の下面59(請求項の最下部)は、ほぼ水平に延びている。上下方向において、水平部58の下面59は、クロスメンバ4の本体部42における上下方向の中央部と同じ高さとなるように配置されている。
リインフォース5の車幅方向の両端部には、取付ブラケット21が連結されている。取付ブラケット21は、リインフォース5とサイドシル3との間に設けられている。取付ブラケット21は、フロアパネル2の下面20に固定されている。これにより、リインフォース5は、取付ブラケット21を介してフロアパネル2に取り付けられている。取付ブラケット21の上下方向に沿う高さ寸法は、リインフォース5の水平部58における上下方向に沿う高さ寸法よりも小さい。また、取付ブラケット21のうち前方に位置する前方側縁部23(請求項の一方側縁部)の車幅方向に沿う長さL1は、取付ブラケット21のうち後方に位置する後方側縁部25(請求項の他方側縁部)の車幅方向に沿う長さL2よりも長い。
次に、上述したクロスメンバ構造1を備えた車体10の側方から荷重が入力された際の動作について説明する。
図5は、車体10の側方から荷重が入力された際の車体10の変形状態を示す説明図である。
図5に示すように、例えば車体10の側方のうち、クロスメンバ4よりも前方にオフセットした位置かつ燃料タンク11と対向する位置に荷重Fが入力されると、先ず、サイドシル3やフロアパネル2が変形する。次に、サイドシル3やフロアパネル2の変形に伴って、サイドシル3に連結されたクロスメンバ4の端部に斜め前方から荷重F1が作用する。この斜め方向の荷重F1により、始めにクロスメンバ4の連結ブラケット6が変形する。ここで、連結ブラケット6は、サイドシル3からクロスメンバ4まで車幅方向に沿って荷重を伝達するとともに、クロスメンバ4に対して交差する方向(すなわち、前後方向)に沿う荷重に対して比較的脆弱に形成された脆弱部として機能する。このため、連結ブラケット6は、変形することにより、前後方向に沿う荷重を吸収しながら主に車幅方向に沿う荷重をクロスメンバ4に伝達する。
次に、上述したクロスメンバ構造1の作用、効果について説明する。
本実施形態の車体10のクロスメンバ構造1によれば、クロスメンバ4は、リインフォース5よりも車幅方向の外側に湾曲部41を有する。
ここで、クロスメンバ4が車幅方向に沿って直線状に形成された従来技術にあっては、例えば車体10側方においてクロスメンバ4から前後方向にオフセットした位置に荷重Fが入力された場合、クロスメンバ4の長手方向(車幅方向)に対して斜めに荷重が入力され、クロスメンバ4が変形するおそれがある。このため、従来技術にあっては、側方から入力された荷重をクロスメンバ4で十分に吸収できず、車幅方向の中央に配置された燃料タンク11やバッテリ等の部品に荷重が伝達されるおそれがある。
本発明の車体10のクロスメンバ構造1によれば、クロスメンバ4は湾曲部41を有するので、車体10の側方においてクロスメンバ4から前後方向にオフセットした位置に荷重が入力された場合、先ず湾曲部41が変形する。このとき、湾曲部41は、荷重が入力された側から反対側へ向かって徐々に変形する。これにより、クロスメンバ4に対して斜めに入力された荷重を湾曲部41で吸収し、クロスメンバ4へ入力される荷重の向きをクロスメンバ4の長手方向に沿わせることができる。よって、クロスメンバ4が前後方向に変形するのを抑止し、クロスメンバ4の近傍に配置された部品を保護できる。また、リインフォース5よりも車幅方向の外側における変形時のストローク量を大きく確保できるので、荷重を効果的に吸収できる。
したがって、車体10側方に入力された荷重を効果的に吸収し、部品を保護できる車体10のクロスメンバ構造1を提供できる。
例えば、上述した実施形態では、湾曲部41が上方に凸となるように湾曲する構成としたが、これに限らない。例えば、湾曲部41は、下方に凸となるように湾曲する構成としてもよい。また、湾曲部41は、上方及び下方に交互に凸となるように湾曲してもよい。さらに、湾曲部41の個数は上述した実施形態に限定されない。
クロスメンバ4の近傍には、例えばバッテリや電気機器等、燃料タンク11以外の部品が配置されてもよい。
2 フロアパネル
3 サイドシル
4 クロスメンバ
5 リインフォース
6 連結ブラケット
10 車体
11 燃料タンク
17 本体部の下面
18 延長部の下面
21 取付ブラケット
23 前方側縁部(一方側縁部)
25 後方側縁部(他方側縁部)
31 第一ビード(前後方向の一方に形成されたビード)
33 第三ビード(前後方向の他方に形成されたビード)
34 第四ビード(前後方向の一方に形成されたビード)
37 第七ビード(前後方向の他方に形成されたビード)
42 本体部
43 延長部
45 ビード
59 水平部の下面(リインフォースの最下部)
Claims (8)
- 車体における車室の下方に設けられるフロアパネルと、
前記フロアパネルの車幅方向の両側に設けられ、前記車体の前後方向に沿って延びるサイドシルと、
前記車幅方向に沿って延び、前記サイドシル間を連結するクロスメンバと、
前記クロスメンバと前記フロアパネルとの間に設けられ、前記車幅方向に沿って延びる1つのリインフォースと、
を備え、
前記クロスメンバは、前記リインフォースより前記車幅方向の外側において、前記車体の上下方向の少なくとも一方に湾曲する湾曲部と、前記湾曲部から前記車幅方向の内側に向かって延びる本体部と、を有し、前記リインフォースは前記本体部間に延びていることを特徴とする車体のクロスメンバ構造。 - 前記リインフォースの最下部は、前記クロスメンバの前記上下方向における中央部と同じ高さとなるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の車体のクロスメンバ構造。
- 前記リインフォースは、前記クロスメンバよりも上方に設けられ、
前記湾曲部は、上方へ向かって突出するように湾曲し、
前記クロスメンバは、
前記湾曲部に接続され、前記湾曲部から前記車幅方向の外側に向かって延びる延長部と、
前記湾曲部に接続され、前記湾曲部から前記車幅方向の内側に向かって延びる前記本体部と、
を有し、
前記延長部の下面は、前記本体部の下面よりも上方に位置することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車体のクロスメンバ構造。 - 前記リインフォースと前記サイドシルとの間には、前記フロアパネルに前記リインフォースを取り付けるための取付ブラケットが設けられ、
前記取付ブラケットの前記上下方向に沿う高さ寸法は、前記リインフォースの前記上下方向に沿う高さ寸法よりも小さいことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車体のクロスメンバ構造。 - 前記クロスメンバよりも前記前後方向の一方には燃料タンクが配置され、
前記取付ブラケットのうち前記前後方向の一方に位置する一方側縁部の長さは、前記取付ブラケットのうち前記前後方向の他方に位置する他方側縁部の長さよりも長いことを特徴とする請求項4に記載の車体のクロスメンバ構造。 - 前記クロスメンバは、連結ブラケットを介して前記サイドシルに連結されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の車体のクロスメンバ構造。
- 前記クロスメンバよりも前記前後方向の一方には燃料タンクが配置され、
前記湾曲部には、前記車幅方向に沿って延びるとともに前記前後方向に並ぶ複数のビードが形成され、
前記前後方向の一方に形成された前記ビードの長さは、前記前後方向の他方に形成された前記ビードの長さよりも短いことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の車体のクロスメンバ構造。 - 車体における車室の下方に設けられるフロアパネルと、
前記フロアパネルの車幅方向の両側に設けられ、前記車体の前後方向に沿って延びるサイドシルと、
前記車幅方向に沿って延び、前記サイドシル間を連結するクロスメンバと、
前記クロスメンバよりも前記前後方向の一方に配置されるエネルギ源と、
前記クロスメンバと前記フロアパネルとの間に設けられ、前記車幅方向に沿って延びるリインフォースと、
を備え、
前記クロスメンバは、前記リインフォースより前記車幅方向の外側において、前記車体の上下方向の少なくとも一方に湾曲する湾曲部を有し、前記湾曲部の前記車幅方向に延び、前記前後方向の他方の剛性が前記前後方向の一方の剛性よりも高くなるようにビードを形成することを特徴とする車体のクロスメンバ構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019142032A JP6953481B2 (ja) | 2019-08-01 | 2019-08-01 | 車体のクロスメンバ構造 |
CN202010733772.1A CN112298366B (zh) | 2019-08-01 | 2020-07-27 | 车身的横梁结构 |
US16/941,572 US11807300B2 (en) | 2019-08-01 | 2020-07-29 | Cross member structure of vehicle body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019142032A JP6953481B2 (ja) | 2019-08-01 | 2019-08-01 | 車体のクロスメンバ構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021024359A JP2021024359A (ja) | 2021-02-22 |
JP6953481B2 true JP6953481B2 (ja) | 2021-10-27 |
Family
ID=74260072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019142032A Active JP6953481B2 (ja) | 2019-08-01 | 2019-08-01 | 車体のクロスメンバ構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11807300B2 (ja) |
JP (1) | JP6953481B2 (ja) |
CN (1) | CN112298366B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6953481B2 (ja) * | 2019-08-01 | 2021-10-27 | 本田技研工業株式会社 | 車体のクロスメンバ構造 |
DE102022129907B3 (de) * | 2022-11-11 | 2024-03-28 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Bodenstruktur für eine Karosserie eines elektrisch antreibbaren Kraftwagens |
US12209530B1 (en) | 2023-11-10 | 2025-01-28 | Cummins Limited | Chassis assembly and fuel tank for generator set and method of assembling chassis assembly |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1908638A (en) * | 1930-12-31 | 1933-05-09 | Midland Steel Prod Co | Cross member for vehicle frames |
US4514008A (en) * | 1981-06-05 | 1985-04-30 | Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle body floor construction of motor vehicle |
JPH08133131A (ja) * | 1994-11-08 | 1996-05-28 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用フロアのクロスメンバ構造 |
US5848469A (en) * | 1996-09-26 | 1998-12-15 | The Budd Company | Vehicle frame with side/cross member joint |
JP2000272544A (ja) * | 1999-03-23 | 2000-10-03 | Suzuki Motor Corp | 自動車のリヤフロア補強構造 |
CA2498818C (en) * | 2002-09-30 | 2011-07-19 | Magna International Inc. | Cross member for a motor vehicle |
JP2005170076A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-30 | Honda Motor Co Ltd | 自動車の車体構造 |
JP4692181B2 (ja) * | 2005-09-22 | 2011-06-01 | マツダ株式会社 | 車体下部構造 |
US8353381B2 (en) * | 2009-02-11 | 2013-01-15 | Scott Melvin | Transmission cross-member |
US20110198890A1 (en) * | 2010-02-17 | 2011-08-18 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Closed-section structural member for a vehicle |
US20120285764A1 (en) * | 2011-05-12 | 2012-11-15 | Compton L Brooks | Universal cross member |
US20150108793A1 (en) * | 2013-10-21 | 2015-04-23 | Teijin Limited | Carbon fiber cross member for automotive chassis structure |
CN204871199U (zh) * | 2015-06-19 | 2015-12-16 | 扬州市邗江金星机械厂 | 一种改进型皮卡车架 |
JP6462554B2 (ja) * | 2015-10-27 | 2019-01-30 | 本田技研工業株式会社 | 車体後部構造 |
JP6596752B2 (ja) * | 2016-06-24 | 2019-10-30 | 本田技研工業株式会社 | 車体下部構造 |
CN109204484B (zh) * | 2017-06-30 | 2021-05-14 | 比亚迪股份有限公司 | 车身结构和车辆 |
JP6541724B2 (ja) * | 2017-07-10 | 2019-07-10 | 株式会社Subaru | 自動車車両 |
JP6953481B2 (ja) * | 2019-08-01 | 2021-10-27 | 本田技研工業株式会社 | 車体のクロスメンバ構造 |
-
2019
- 2019-08-01 JP JP2019142032A patent/JP6953481B2/ja active Active
-
2020
- 2020-07-27 CN CN202010733772.1A patent/CN112298366B/zh active Active
- 2020-07-29 US US16/941,572 patent/US11807300B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210031834A1 (en) | 2021-02-04 |
CN112298366A (zh) | 2021-02-02 |
US11807300B2 (en) | 2023-11-07 |
JP2021024359A (ja) | 2021-02-22 |
CN112298366B (zh) | 2023-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5493897B2 (ja) | 車体後部の下部構造 | |
JP5246139B2 (ja) | 車両の前部構造 | |
JP6647332B2 (ja) | 車両後部構造 | |
JP6354729B2 (ja) | 車両床部構造 | |
JP6236428B2 (ja) | 車体側部構造 | |
JP5963060B2 (ja) | 車体後部のフロア構造 | |
JP6204437B2 (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP6596354B2 (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP6953481B2 (ja) | 車体のクロスメンバ構造 | |
JP6299486B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP2007125974A (ja) | 車体下部構造 | |
JP6452044B2 (ja) | 自動車の後部車体構造 | |
JP2021181300A (ja) | 電気自動車用車体 | |
JP6674494B2 (ja) | 車両後部構造 | |
JP5584879B2 (ja) | 自動車の後部車体構造 | |
JP2013199203A (ja) | 車両の衝撃吸収構造 | |
JP5831246B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP6717027B2 (ja) | 車体の前部構造 | |
WO2015037130A1 (ja) | 車体後部構造 | |
JP5157691B2 (ja) | 車体後部構造 | |
JP5692187B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP4798485B2 (ja) | 車両のフロントバンパー構造 | |
JP5496727B2 (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JP6197932B1 (ja) | バンパレインフォースメント構造 | |
JP6237854B1 (ja) | バンパレインフォースメント構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210914 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6953481 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |