[go: up one dir, main page]

JP6950810B1 - エレベーターの巻上機 - Google Patents

エレベーターの巻上機 Download PDF

Info

Publication number
JP6950810B1
JP6950810B1 JP2020208559A JP2020208559A JP6950810B1 JP 6950810 B1 JP6950810 B1 JP 6950810B1 JP 2020208559 A JP2020208559 A JP 2020208559A JP 2020208559 A JP2020208559 A JP 2020208559A JP 6950810 B1 JP6950810 B1 JP 6950810B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheave
housing
rotor
brake disc
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020208559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022095308A (ja
Inventor
順一 多田
順一 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020208559A priority Critical patent/JP6950810B1/ja
Priority to CN202110332459.1A priority patent/CN114634080A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6950810B1 publication Critical patent/JP6950810B1/ja
Publication of JP2022095308A publication Critical patent/JP2022095308A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/04Driving gear ; Details thereof, e.g. seals
    • B66B11/043Driving gear ; Details thereof, e.g. seals actuated by rotating motor; Details, e.g. ventilation
    • B66B11/0438Driving gear ; Details thereof, e.g. seals actuated by rotating motor; Details, e.g. ventilation with a gearless driving, e.g. integrated sheave, drum or winch in the stator or rotor of the cage motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D5/00Braking or detent devices characterised by application to lifting or hoisting gear, e.g. for controlling the lowering of loads
    • B66D5/02Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes
    • B66D5/12Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes with axial effect
    • B66D5/14Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes with axial effect embodying discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D5/00Braking or detent devices characterised by application to lifting or hoisting gear, e.g. for controlling the lowering of loads
    • B66D5/02Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes
    • B66D5/24Operating devices
    • B66D5/30Operating devices electrical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

【課題】体積を大きくすることなく、保守点検を容易に行うことができるエレベーターの巻上機を提供する。【解決手段】エレベーターの巻上機は、ハウジングと、固定子と、回転子と、前記回転子よりも前記ハウジングの前部の側において前記回転子に設けられ、前記回転子とともに回転自在に設けられ、巻上ロープが巻き掛けられる綱車と、前記綱車の径方向の外側において前記回転子よりも前記ハウジングの前部の側かつ前記綱車よりも前記ハウジングの後部の側に設けられ、前記回転子と前記綱車とともに回転自在に設けられた嵌合体と、前記綱車の外周の側において前記嵌合体の外周に対して着脱自在に設けられ、前記回転子と前記綱車と前記嵌合体とともに回転自在に設けられたブレーキディスクと、前記綱車の径方向の外側において前記ブレーキディスクの把持および把持の解放を行う把持装置と、を備えた。【選択図】図3

Description

この本開示は、エレベーターの巻上機に関する。
特許文献1は、エレベーターの巻上機を開示する。当該巻上機によれば、保守点検を容易に行い得る。
特許第6485673号公報
しかしながら、特許文献1に記載の巻上機の制動部において、ブレーキユニットは、ブレーキドラムの外側に配置される。このため、巻上機の体積が大きくなる。
本開示は、上述の課題を解決するためになされた。この発明の目的は、体積を大きくすることなく、保守点検を容易に行うことができるエレベーターの巻上機を提供することである。
本開示に係るエレベーターの巻上機は、外郭をなすハウジングと、前記ハウジングの内部に設けられた固定子と、前記ハウジングの内部において前記固定子の内側に対向し、前記ハウジングの前後方向を軸方向として回転自在に設けられた回転子と、前記回転子よりも前記ハウジングの前部の側において前記回転子に設けられ、前記回転子とともに回転自在に設けられ、巻上ロープが巻き掛けられる綱車と、前記綱車の径方向の外側において前記回転子よりも前記ハウジングの前部の側かつ前記綱車よりも前記ハウジングの後部の側に設けられ、前記回転子と前記綱車とともに回転自在に設けられた嵌合体と、前記綱車の外周の側において前記嵌合体の外周に対して着脱自在に設けられ、前記回転子と前記綱車と前記嵌合体とともに回転自在に設けられたブレーキディスクと、前記綱車の径方向の外側において前記ブレーキディスクの把持および把持の解放を行う把持装置と、を備え、前記綱車は、前記回転子の軸方向から見た際に前記ハウジングの外側にはみ出さず、前記ブレーキディスクは、前記ハウジングの前方に配置され、前記把持装置は、前記ブレーキディスクの前方の一側に配置され、前記ハウジングの一側とともに前記ブレーキディスクの把持および把持の解放を行う第1把持部と、前記ブレーキディスクの前方の他側に配置され、前記ハウジングの他側とともに前記ブレーキディスクの把持および把持の解放を行う第2把持部と、を備えた。
本開示によれば、このため、巻上機の体積を大きくすることなく、巻上機の保守点検を容易に行うことができる。
実施の形態1におけるエレベーターの巻上機が適用されるエレベーターのレイアウトを示す平面図である。 実施の形態1におけるエレベーターの巻上機の縦断面図である。 実施の形態1におけるエレベーターの巻上機の斜視図である。 実施の形態1におけるエレベーターの巻上機のブレーキの拡大斜視図である。
実施の形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略される。
実施の形態1.
図1は実施の形態1におけるエレベーターの巻上機が適用されるエレベーターのレイアウトを示す平面図である。
図1の機械室レスエレベーターにおいて、昇降路1は、建築物の各階を貫く。一対のかご用ガイドレール2は、昇降路1の両側に設けられる。一対のおもり用ガイドレール3は、昇降路1の一側かつ奥側に設けられる。
かご4は、昇降路1の手前側に設けられる。かご4は、一対のかご用ガイドレール2に案内される。釣合おもり5は、昇降路1の一側かつ奥側に設けられる。釣合おもり5は、一対のおもり用ガイドレール3に案内される。
薄型の巻上機6は、昇降路1の他側かつ奥側に設けられる。例えば、巻上機6は、昇降路1の底部に設けられる。制御装置7は、昇降路1の他側に設けられる。例えば、制御装置7は、昇降路1の底部に設けられる。
次に、図2を用いて、巻上機6の主要部を説明する。
図2は実施の形態1におけるエレベーターの巻上機の縦断面図である。
図2に示されるように、ハウジング8は、巻上機6の外郭をなす。ハウジング8は、箱状に設けられる。ハウジング8の前部は、昇降路1の中央側を向く。ハウジング8は、昇降路1の中央側に開口する。例えば、ハウジング8は、昇降路1の中央側から見た際に正方形状となるように形成される。
固定子9は、ハウジング8の内部において環状に設けられる。回転子10は、固定子9の内側において環状に設けられる。回転子10の外周面は、固定子9の内周面に対向する。
綱車11は、ハウジング8よりも前方において環状に設けられる。綱車11は、ハウジング8の前部の側において回転子10と一体的に設けられる。綱車11の外径は、回転子10の外径よりも小さい。綱車11、給油空間11aを備える。給油空間11aは、綱車11の前面の側の空間と綱車11の内周面の側の空間とをつなぐ。
軸体12は、ハウジング8の後部の中央に固定される。軸は、ハウジング8の内部においてハウジング8の前方に向けて突き出す。軸体12は、綱車11の中央を貫く。軸体12は、綱車11を回転自在に支持する。複数の軸受13は、綱車11の内周面と軸の外周面との間に設けられる。
巻上ロープ14は、綱車11の外周面に巻き掛けられる。図示されない、巻上ロープ14の一側は、かご4を支持する。巻上ロープ14の他側は、釣合おもり5を支持する。
次に、図3を用いて、巻上機6の制動部を説明する。
図3は実施の形態1におけるエレベーターの巻上機の斜視図である。
図3に示されるように、嵌合体15は、環状に設けられる。嵌合体15は、綱車11の径方向の外側において回転子10よりもハウジング8の前部の側かつ綱車11よりもハウジング8の後部の側に設けられる。嵌合体15は、回転子10と綱車11と一体的に設けられる。嵌合体15の外径は、回転子10の外径よりも小さい。嵌合体15の外径は、綱車11の外径よりも大きい。例えば、嵌合体15は、スプラインである。
ブレーキディスク16は、綱車11の外周の側において前記嵌合体15の外周に対して着脱自在に設けられる。ブレーキディスク16は、嵌合体15に沿ってハウジング8の前後方向に移動自在に設けられる。嵌合体15がスプラインの場合、ブレーキディスク16の内周部は、嵌合体15のスプラインに対応したスプラインである。
把持装置19は、綱車11の径方向の外側においてブレーキの把持および把持の解放を行い得るように設けられる。具体的には、把持装置19は、第1把持部20と第2把持部21とを備える。
第1把持部20は、ブレーキディスク16の前方の一側においてハウジング8の一側に設けられる。第1把持部20は、第1前方固定鉄心20aと第1後方固定鉄心20bとを備える。図示されないが、第1前方固定鉄心20aと第1後方固定鉄心20bとは、第1可動鉄心と第1ブレーキコイルと第1制動ばねとを収容する。
第2把持部21は、ブレーキディスク16の前方の他側においてハウジング8の他側に設けられる。第2把持部21は、第2前方固定鉄心21aと第2後方固定鉄心21bとを備える。図示されないが、第2前方固定鉄心21aと第2後方固定鉄心21bとは、第2可動鉄心と第2ブレーキコイルと第2制動ばねとを収容する。
第1はずれ止め22は、前記第1前方固定鉄心20aの前部に設けられる。第1はずれ止め22は、綱車11の一側の外周面に隣接する。第1はずれ止め22は、綱車11の一側から巻上ロープ14が外れることを抑制する。
第2はずれ止め23は、前記第2前方固定鉄心21aの前部に設けられる。第2はずれ止め23は、綱車11の他側の外周面に隣接する。第2はずれ止め23は、綱車11の他側から巻上ロープ14が外れることを抑制する。
ブラケット24は、長方形状の板材で形成される。ブラケット24は、軸体12の前方において第1はずれ止め22の前面と第2はずれ止め23の前面とにまたがって設けられる。
例えば、回転検出器25は、エンコーダである。例えば、回転検出器25は、レゾルバである。回転検出器25は、ブラケット24の中央に固定される。回転検出器25は、綱車11の前端部に嵌合する。回転検出器25は、綱車11の回転速度を検出し得るように設けられる。
次に、図4を用いて、巻上機6の制動部の要部を説明する。
図4は実施の形態1におけるエレベーターの巻上機のブレーキの拡大斜視図である。
図4に示されるように、第1摩擦材17は、ブレーキディスク16の前面に設けられる。第2摩擦材18は、ブレーキディスク16の後面に設けられる。
第1把持部20は、ハウジング8の一側とともにブレーキディスク16の一側の把持および把持の解放を行う。具体的には、第1ブレーキコイルが消磁することにより、第1可動鉄心は、第1制動ばねの復元力によりハウジング8の一側とともにブレーキディスク16の一側を把持する。第1ブレーキコイルが着磁することにより、第1可動鉄心は、第1制動ばねの復元力に抗しながらブレーキディスク16の一側の把持を開放する。
図示されないが、第2把持部21は、ハウジング8の他側とともにブレーキディスク16の把持および把持の解放を行う。具体的には、第2ブレーキコイルが消磁することにより、第2可動鉄心は、第2制動ばねの復元力によりハウジング8の他側とともにブレーキディスク16の他側を把持する。第2ブレーキコイルが着磁することにより、第2可動鉄心は、第2制動ばねの復元力に抗しながらブレーキディスク16の他側の把持を開放する。
以上で説明した実施の形態1によれば、把持装置19は、綱車11の径方向の外側においてブレーキディスク16の把持および把持の解放を行う。把持装置19は、ブレーキディスク16を把持することで制動力を発揮する。当該巻上機6の体積は、回転子10の内側にブレーキを配置させた巻上機の体積と同等である。このため、巻上機6の体積を大きくすることなく、巻上機6の前方から巻上機6の保守点検を容易に行うことができる。その結果、機械室レスエレベーターにおいて、昇降路の底部の深さおよび上部の高さを抑えることができる。
具体的には、綱車11は、軸体12の軸方向から見た際にハウジング8の外側にはみ出さない。第1把持部20は、ハウジング8の一側とともにブレーキディスク16の把持および把持の解放を行う。第2把持部21は、ハウジング8の他側とともにブレーキディスク16の把持および把持の解放を行う。このため、バランスよく、綱車11の回転を制動することができる。
なお、巻上ロープ14は、綱車11の上部または下部に巻き掛けられる。このため、第1把持部20と第2把持部21とは、巻上ロープ14と干渉することなく、綱車11の回転を制動することができる。
また、第1はずれ止め22は、第1把持部20の前部に設けられる。第2はずれ止め23は、第2把持部21の前部に設けられる。このため、巻上機6の前方から第1はずれ止め22と第2はずれ止め23との保守点検を容易に行うことができる。
また、ブラケット24は、第1把持部20の前面と第2把持部21の前面とにまたがって設けられる。回転検出器25は、ブラケット24に固定される。このため、巻上機6の前方から回転検出器25の保守点検を容易に行うことができる。
また、給油空間11aは、綱車11の前面の側の空間と綱車11の内周面の側の空間とをつなぐ。このため、巻上機6の前方から給油空間11aを介して軸受13に容易に給油することができる。
なお、回転子10と綱車11とを別部品として互いに固定してもよい。
また、実施の形態の巻上機6の上下を反転させて昇降路1の上部に設けてもよい。
1 昇降路、 2 かご用ガイドレール、 3 おもり用ガイドレール、 4 かご、 5 釣合おもり、 6 巻上機、 7 制御装置、 8 ハウジング、 9 固定子9、 10 回転子、 11 綱車、 11a 給油空間、 12 軸体、 13 軸受、 14 巻上ロープ、 15 嵌合体、 16 ブレーキディスク、 17 第1摩擦材、 18 第2摩擦材、 19 把持装置、 20 第1把持部、 20a 第1前方固定鉄心、 20b 第1後方固定鉄心、 21 第2把持部、 21a 第2前方固定鉄心、 21b 第2後方固定鉄心、 22 第1はずれ止め、 23 第2はずれ止め、 24 ブラケット、 25 回転検出器

Claims (4)

  1. 外郭をなすハウジングと、
    前記ハウジングの内部に設けられた固定子と、
    前記ハウジングの内部において前記固定子の内側に対向し、前記ハウジングの前後方向を軸方向として回転自在に設けられた回転子と、
    前記回転子よりも前記ハウジングの前部の側において前記回転子に設けられ、前記回転子とともに回転自在に設けられ、巻上ロープが巻き掛けられる綱車と、
    前記綱車の径方向の外側において前記回転子よりも前記ハウジングの前部の側かつ前記綱車よりも前記ハウジングの後部の側に設けられ、前記回転子と前記綱車とともに回転自在に設けられた嵌合体と、
    前記綱車の外周の側において前記嵌合体の外周に対して着脱自在に設けられ、前記回転子と前記綱車と前記嵌合体とともに回転自在に設けられたブレーキディスクと、
    前記綱車の径方向の外側において前記ブレーキディスクの把持および把持の解放を行う把持装置と、
    を備え
    前記綱車は、前記回転子の軸方向から見た際に前記ハウジングの外側にはみ出さず、
    前記ブレーキディスクは、前記ハウジングの前方に配置され、
    前記把持装置は、
    前記ブレーキディスクの前方の一側に配置され、前記ハウジングの一側とともに前記ブレーキディスクの把持および把持の解放を行う第1把持部と、
    前記ブレーキディスクの前方の他側に配置され、前記ハウジングの他側とともに前記ブレーキディスクの把持および把持の解放を行う第2把持部と、
    を備えたエレベーターの巻上機。
  2. 前記綱車の一側の外周面に隣接した状態で前記第1把持部の前部に設けられ、前記綱車の一側から前記巻上ロープが外れることを抑制する第1はずれ止めと、
    前記綱車の他側の外周面に隣接した状態で前記第2把持部の前部に設けられ、前記綱車の他側から前記巻上ロープが外れることを抑制する第2はずれ止めと、
    を備えた請求項1に記載のエレベーターの巻上機。
  3. 前記綱車を回転自在に支持する軸体と、
    前記軸体の前方において、前記第1把持部の前面と前記第2把持部の前面とにまたがって設けられたブラケットと、
    前記ブラケットに固定され、前記軸体の前端部に嵌合した回転検出器と、
    を備えた請求項1または請求項2に記載のエレベーターの巻上機。
  4. 前記綱車は、自らの前面の側の空間と自らの内周面の側の空間とをつなぐ給油空間を備えた請求項3に記載のエレベーターの巻上機。
JP2020208559A 2020-12-16 2020-12-16 エレベーターの巻上機 Active JP6950810B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020208559A JP6950810B1 (ja) 2020-12-16 2020-12-16 エレベーターの巻上機
CN202110332459.1A CN114634080A (zh) 2020-12-16 2021-03-29 电梯的曳引机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020208559A JP6950810B1 (ja) 2020-12-16 2020-12-16 エレベーターの巻上機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6950810B1 true JP6950810B1 (ja) 2021-10-13
JP2022095308A JP2022095308A (ja) 2022-06-28

Family

ID=78001402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020208559A Active JP6950810B1 (ja) 2020-12-16 2020-12-16 エレベーターの巻上機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6950810B1 (ja)
CN (1) CN114634080A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3731599B2 (ja) * 2004-07-20 2006-01-05 株式会社日立製作所 エレベータ装置
EP1790610A4 (en) * 2004-09-13 2012-01-25 Mitsubishi Electric Corp HOIST FOR ELEVATOR
KR100932587B1 (ko) * 2005-05-30 2009-12-17 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터용 권상기
KR20070105150A (ko) * 2006-04-25 2007-10-30 주식회사 코리아엘텍 엘리베이터 권상기
DE102006052767B4 (de) * 2006-11-09 2012-11-08 Robert Bosch Gmbh Außenläufermotor mit Bremse
JP2009073635A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Meidensha Corp ダブルブレーキ付き巻上機
JP2015023624A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 株式会社日立製作所 エレベータ用巻上機
JP2016037336A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 株式会社日立製作所 エレベータ装置およびエレベータ装置用巻上機
JP6405053B2 (ja) * 2015-08-28 2018-10-17 株式会社日立製作所 エレベータ用巻上機及びエレベータ
CN110546100B (zh) * 2017-04-26 2021-12-10 三菱电机株式会社 电梯装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114634080A (zh) 2022-06-17
JP2022095308A (ja) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5070912B2 (ja) エレベーター用巻上機
WO2011004468A1 (ja) エレベータの直動式ドラムブレーキ装置
JP5229860B2 (ja) エレベータ用巻上機
JP6950810B1 (ja) エレベーターの巻上機
JP6697792B2 (ja) エレベータの巻上機ブレーキ及びエレベータ巻上機
JP5238473B2 (ja) エレベータ用巻上機及びその駆動モータ
JP6485673B1 (ja) エレベータ装置
JP5951038B2 (ja) エレベータの吊り車装置
WO2018207347A1 (ja) エレベータの巻上機ブレーキ及びエレベータ巻上機
JP4601687B2 (ja) エレベーター用巻上機
JP2013040033A (ja) エレベータ用巻上機
JP2020075794A (ja) 巻上機及びエレベーター
EP1790611A1 (en) Elevator apparatus
JP7510121B1 (ja) エレベータ用巻上機ユニット、巻上機及びエレベータ
JPH01261189A (ja) 小形エレベーター装置
CN102897635A (zh) 薄型卷扬机以及电梯设备
JP2012201454A (ja) エレベータ
JP5508932B2 (ja) エレベータ用巻上機
JP4475017B2 (ja) エレベータの巻き上げ機
JP6022664B2 (ja) エレベータ用巻上機の製造方法
EP3444217A1 (en) Radial flux permanent magnet elevator motor
WO2018198231A1 (ja) エレベータ用巻上機
JP5858737B2 (ja) エレベータ用巻上機の製造方法
JP7378656B1 (ja) エレベータ巻上機
JPWO2019008761A1 (ja) エレベータ用巻上機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210416

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6950810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250