JP6950688B2 - 無線通信装置および無線通信方法 - Google Patents
無線通信装置および無線通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6950688B2 JP6950688B2 JP2018523557A JP2018523557A JP6950688B2 JP 6950688 B2 JP6950688 B2 JP 6950688B2 JP 2018523557 A JP2018523557 A JP 2018523557A JP 2018523557 A JP2018523557 A JP 2018523557A JP 6950688 B2 JP6950688 B2 JP 6950688B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication device
- communication
- wireless communication
- frame
- role
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims description 974
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 969
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 99
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 96
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 90
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 86
- 230000006870 function Effects 0.000 description 129
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 92
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 68
- 238000003032 molecular docking Methods 0.000 description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 description 28
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 27
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 21
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 11
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 8
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 101100172132 Mus musculus Eif3a gene Proteins 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/22—Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
- H04W8/24—Transfer of terminal data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/02—Arrangements for optimising operational condition
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/06—Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/06—Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/18—Service support devices; Network management devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/18—Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
- H04W8/186—Processing of subscriber group data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
1.本開示の一実施形態
1.1.システムの構成
1.2.装置の構成
1.3.装置の機能
1.4.装置の処理
1.5.本開示の一実施形態のまとめ
2.変形例
3.応用例
4.むすび
本開示の一実施形態に係る通信装置100および通信装置100を有する通信システムについて説明する。
まず、図1および図2を参照して、本開示の一実施形態に係る通信システムの構成について説明する。図1および図2は、本開示の一実施形態に係る通信システムの物理的な構成例を示す図である。
通信装置100は、通信機能を有し、AP20または認証サーバ30と通信する。例えば、通信装置100A〜100Fは、送信および受信のうちの少なくとも一方の通信機能を備える図1のドットで示したような無線通信モジュールを備え、当該無線通信モジュールを用いてAP20または認証サーバ30と通信する。
AP20は、外部のネットワークと接続され、通信装置100に当該外部のネットワークとの間の通信を提供する。例えば、AP20は、インターネットと接続され、通信装置100とインターネット上の通信装置またはインターネットを介して接続される通信装置との通信を提供する。なお、AP20の代わりに、携帯電話通信(セルラ通信)における基地局と通信が行われてもよい。
認証サーバ30は、通信装置100に認証サービスを提供する。例えば、認証サーバ30は、提供に認証が要されるサービスについて当該サービスの提供を所望する通信装置100の認証を行う。なお、認証は、インターネットを介した通信を利用して行われてもよく、その場合、認証サーバ30はAP20を介して認証のための通信を行う。なお、認証サーバ30は、通信システム1において備えられなくてもよい。
次に、上述した通信システム1を実現するための通信装置100の構成について説明する。図3を参照して、通信装置100の機能構成について説明する。図3は、本開示の一実施形態に係る通信装置100の概略的な機能構成の例を示すブロック図である。
データ処理部110は、図3に示したようにインタフェース部111、送信バッファ112、送信フレーム構築部113、受信フレーム解析部114および受信バッファ115を備える。
制御部120は、処理部ならびに送信部および受信部の一部として動作し、図3に示したように動作制御部121および信号制御部122を備える。
無線通信部130は、送信部および受信部の一部として動作し、図3に示したように、送信処理部131、受信処理部132およびアンテナ制御部133を備える。
有線通信部140は、有線通信方式を用いて外部の通信装置と通信する。具体的には、有線通信部140は、データ処理部110から提供されるデータを有線通信方式の信号に変換し、送信する。また、有線通信部140は、受信された信号を復号することによりデータを取得する。そして、取得されたデータは、データ処理部110を介して通信上位層へ提供される。
次に、通信装置100の機能について説明する。通信装置100の主な機能としては、オブジェクト形成機能、通信的役割に基づく通信機能、オブジェクトメンテナンス機能およびドッキング機能がある。以下、各機能について個別に説明する。なお、以下では、オブジェクトの管理者として動作する通信装置100をオーナ装置とも称し、オブジェクトの管理者以外の通信装置100をメンバ装置とも称する。
通信装置100は、通信を用いてオブジェクトを形成する。具体的には、オーナ装置がオブジェクトの枠組みを初期設定し、設定されるオブジェクトにメンバ装置が参入する。オブジェクトの参入の際に、通信装置100の各々の通信的役割が登録され共有される。図4を参照して、オブジェクト形成機能について詳細に説明する。図4は、本開示の一実施形態に係る通信装置100におけるオブジェクト形成機能を説明するためのフレームシーケンスである。なお、図4の例では、AP20が通信装置100としてオブジェクトの構成要素に含まれ、AP20がオーナ装置として動作する。
通信装置100は、参入したオブジェクトについて登録された通信的役割に基づいて通信を行う。通信的役割としては、送信および受信の少なくとも一方がある。図5を参照して、通信的役割に基づく通信について詳細に説明する。図5は、本開示の一実施形態に係る通信装置100における通信的役割に基づく通信の例を説明するためのフレームシーケンスである。
通信装置100は、形成されたオブジェクトをメンテナンスする。具体的には、通信装置100は、形成されたオブジェクトについての役割情報を定期的に更新する。例えば、オーナ装置は、オブジェクトに参入しているメンバ装置宛ての、当該オブジェクトのメンテナンス用の要求フレーム(以下、メンテナンス要求フレームとも称する。)を送信する。メンバ装置は、メンテナンス要求フレームへの応答としてのフレーム(以下、メンテナンス応答フレームとも称する。)を送信する。当該メンテナンス応答フレームには、役割情報が格納される。図6を参照して、オブジェクトメンテナンス機能について詳細に説明する。図6は、本開示の一実施形態に係る通信装置100におけるオブジェクトメンテナンス機能を説明するためのフレームシーケンスである。なお、図6の例では、AP20と共に通信装置100Aがオーナ装置として動作する。
通信装置100は、他の通信装置100と物理的に接続される。例えば、通信装置100は、図2に示したように、端子または通信ワイヤなどを介して互いに接続される。以下、このような物理的な接続をドッキングとも称する。
以上、通信装置100の機能について説明した。続いて、各機能における通信に用いられる信号の構成について説明する。
Element IDフィールドには情報エレメントを特定するための情報が格納され、Lengthフィールドには情報エレメントに格納される情報の長さを示す情報が格納される。Object IDフィールドにはオブジェクトを特定するための情報(オブジェクトID)が格納され、Function Codeには役割情報が格納される。Attributeフィールドには通信装置100の属性情報が格納され、Capabilityフィールドには通信装置100の性能を示す情報が格納される。そして、Categoryフィールドには通信装置100が扱う情報のカテゴリを示す情報が格納される。例えば、Function Codeに格納される役割情報は、通信的役割に対応するコード情報である。なお、役割情報は、通信的役割の導出に用いられる情報であってもよい。例えば、役割情報は、図9に示したようなAttributeまたはCapabilityに格納される通信装置100の属性または性能を示す情報などであってもよく、当該情報から通信的役割が導出されてよい。
次に、図11を参照して、通信装置100において登録されるオブジェクトに関する情報の構成について説明する。図11は、本開示の一実施形態に係る通信装置100において登録されるオブジェクト管理情報の構成例を示す図である。
次に、通信装置100の処理について機能ごとに説明する。
まず、図12を参照して、オブジェクト形成機能におけるオブジェクト設定処理について説明する。図12は、本開示の一実施形態に係る通信装置100のオブジェクト設定処理の例を概念的に示すフローチャートである。
続いて、図13を参照して、オブジェクト形成機能におけるオブジェクト参入応答処理について説明する。図13は、本開示の一実施形態に係る通信装置100のオブジェクト参入応答処理の例を概念的に示すフローチャートである。なお、図13では、通信装置100がオブジェクトを管理するオーナ装置である場合、当該オーナ装置がアクセスポイントとして動作し所定のビーコンを送信する例として示しているが、実施形態はこの例に限定されない。例えば、オーナ装置は、STA(Station)として動作し、ビーコンの代わりにオブジェクト情報が格納される特定のブロードキャストフレームなどを送信してもよい。
続いて、図14を参照して、オブジェクト形成機能におけるオブジェクト参入要求処理について説明する。図14は、本開示の一実施形態に係る通信装置100のオブジェクト参入要求処理の例を概念的に示すフローチャートである。
続いて、図15を参照して、通信的役割に基づく通信機能に係る処理について説明する。図15は、本開示の一実施形態に係る通信装置100の通信的役割に基づく通信処理の例を概念的に示すフローチャートである。
続いて、図16を参照して、オブジェクトメンテナンス機能に係る処理について説明する。図16は、本開示の一実施形態に係る通信装置100のオブジェクトメンテナンス処理の例を概念的に示すフローチャートである。
続いて、図17を参照して、ドッキング機能に係る処理について説明する。図17は、本開示の一実施形態に係る通信装置100のドッキング処理の例を概念的に示すフローチャートである。
このように、本開示の一実施形態によれば、通信装置100は、少なくとも1つの通信装置のグループについて設定される、当該グループの外部との通信における通信的役割が特定される役割情報が格納される第1のフレームを生成し、当該第1のフレームを送信する。従来では、通信装置について様々な観点でコストがかかっていた。例えば、通信装置には概して、送信または受信のうちの一方のみ実行頻度が高い装置であっても、送信機能および受信機能の両方が備えられる。そのため、通信装置の製造にコストがかかる。また、送信機能および受信機能の両方が稼働させられることにより、消費電力または計算資源の観点でもコストがかかる。
以上、本開示の一実施形態について説明した。なお、本開示の一実施形態は、上述の例に限定されない。以下に、本実施形態の第1〜第3の変形例について説明する。
本開示の一実施形態の第1の変形例として、オブジェクトのメンテナンスは、通信装置100の故障診断であってもよい。具体的には、通信装置100は、故障診断要求フレームおよび故障診断応答フレームを通信する。図18を参照して、故障診断機能について詳細に説明する。図18は、本開示の一実施形態の第1の変形例に係る通信装置100における故障診断機能を説明するためのフレームシーケンスである。なお、図18では、AP20がオブジェクトの構成要素に含まれ、AP20がオーナ装置として動作する。
本開示の一実施形態の第2の変形例として、ドッキングを伴う通信方式を用いて故障診断結果が共有されてもよい。具体的には、通信装置100は、自身と他の通信装置100とがドッキングすると、故障診断結果を有線通信方式の通信を用いて当該他の通信装置100へ通知する。そして、通信装置100は、ドッキング相手の通信装置100から得られる故障診断結果を記憶し、また当該故障診断結果に基づいてオブジェクト管理情報を更新する。図19を参照して、ドッキングを伴う通信方式を用いた故障診断結果の共有について詳細に説明する。図19は、本開示の一実施形態の第2の変形例に係る通信装置100におけるドッキングを伴う通信方式を用いた故障診断結果の共有機能を説明するための信号シーケンスである。
本開示の一実施形態の第3の変形例として、通信装置100は、他の通信装置100に代わって通信を行ってもよい。具体的には、通信装置100は、役割情報および通信装置の状態情報の少なくとも一方に基づいて、他の通信装置の代わりに当該他の通信装置の通信的役割に応じた通信(以下、代替通信とも称する。)を行う。図21を参照して、代替通信機能について詳細に説明する。図21は、本開示の一実施形態の第3の変形例に係る通信装置100における代替通信機能を説明するための信号シーケンスである。
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、通信装置100は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、テレビジョン受像機、プリンタ、デジタルスキャナ若しくはネットワークストレージなどの固定端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、通信装置100は、スマートメータ、自動販売機、遠隔監視装置又はPOS(Point Of Sale)端末などの、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、通信装置100は、これら端末に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
図22は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース913、アンテナスイッチ914、アンテナ915、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
図23は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、アンテナスイッチ934、アンテナ935及びバッテリー938を備える。
図24は、本開示に係る技術が適用され得る無線アクセスポイント950の概略的な構成の一例を示すブロック図である。無線アクセスポイント950は、コントローラ951、メモリ952、入力デバイス954、表示デバイス955、ネットワークインタフェース957、無線通信インタフェース963、アンテナスイッチ964及びアンテナ965を備える。
以上、本開示の一実施形態によれば、形成されるオブジェクトにおける通信的役割に応じた通信のみを実行し、オブジェクト内で通信結果を共有することにより、上述したようなコストを低減することができる。例えば、送信機能または受信機能のうちの利用頻度の高い機能のみが備えられることにより、製造コストを低減することができる。また、送信機能または受信機能の両方が備えられる場合であっても、いずれか一方の機能が無効化される(すなわち稼働停止させられる)ことにより、消費電力を低減することができる。従って、通信機能を維持しながら、通信装置100にかかるコストを低減することが可能となる。
(1)
少なくとも1つの無線通信装置から構成されるグループに関するグループ情報に基づいて、前記グループの外部との通信における通信的役割が特定される役割情報が格納される、前記グループへの参入要求に係る参入要求フレームの生成を制御する制御部と、
前記参入要求フレームを送信する送信部と、
を備える無線通信装置。
(2)
前記グループ情報が格納される通知フレームを第1の無線通信装置から受信する受信部をさらに備え、
前記制御部は、前記通知フレームに格納される前記グループ情報に基づいて前記参入要求フレームの生成を制御し、
前記送信部は、前記参入要求フレームを前記第1の無線通信装置へ送信する、
前記(1)に記載の無線通信装置。
(3)
前記参入要求フレームに格納される前記役割情報は、前記参入要求フレームの送信元の通信的役割が特定される情報を含む、
前記(2)に記載の無線通信装置。
(4)
前記受信部は、前記グループに参入している無線通信装置宛ての前記グループのメンテナンス用のメンテナンス要求フレームを受信し、
前記送信部は、前記メンテナンス要求フレームへの応答として、前記役割情報が格納されるメンテナンス応答フレームを送信する、
前記(2)に記載の無線通信装置。
(5)
前記送信部は、前記メンテナンス要求フレームの受信に応じて前記メンテナンス要求フレームを送信する、
前記(4)に記載の無線通信装置。
(6)
前記送信部は、前記メンテナンス要求フレームの送信後に他の無線通信装置から前記メンテナンス要求フレームが受信される場合、前記メンテナンス応答フレームを送信する、
前記(5)に記載の無線通信装置。
(7)
前記送信部および前記受信部は、前記役割情報および無線通信装置の状態情報の少なくとも一方に基づいて、他の無線通信装置の代わりに前記他の無線通信装置の前記通信的役割に応じた通信を行う、
前記(2)〜(6)のいずれか1項に記載の無線通信装置。
(8)
前記通信的役割は、送信および受信の少なくとも一方を含む、
前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の無線通信装置。
(9)
前記通信的役割は、特定の用途または種類のデータを通信することを含む、
前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の無線通信装置。
(10)
前記役割情報は、ユーザによる設定または無線通信装置の性能に係る情報に基づいて決定される、
前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の無線通信装置。
(11)
前記グループに参入している無線通信装置間の通信の方式は、前記グループの外部との通信の方式と異なる、
前記(1)〜(10)のいずれか1項に記載の無線通信装置。
(12)
前記グループに参入している無線通信装置間の通信の方式は、物理的な接続を伴う通信方式を含み、
前記物理的な接続を伴う通信方式を用いて通信する物理接続通信部を備える、
前記(11)に記載の無線通信装置。
(13)
前記物理接続通信部は、前記物理的な接続を伴う通信方式を用いて、無線通信装置の前記通信的役割に関わる状態情報信号を通信する、
前記(12)に記載の無線通信装置。
(14)
少なくとも1つの無線通信装置から構成されるグループに関するグループ情報が格納される通知フレームを送信する送信部と、
前記グループの外部との通信における通信的役割が特定される役割情報が格納される、前記グループへの参入要求に係る参入要求フレームを受信する受信部と、
を備える無線通信装置。
(15)
前記送信部は、前記参入要求フレームへの応答として、前記役割情報が格納される参入応答フレームを送信する、
前記(14)に記載の無線通信装置。
(16)
前記参入応答フレームに格納される前記役割情報は、前記グループに参入している無線通信装置の通信的役割が特定される情報を含む、
前記(15)に記載の無線通信装置。
(17)
前記送信部は、前記参入要求フレームの受信に基づいて、前記グループに参入している無線通信装置宛ての参入通知フレームを送信する、
前記(14)〜(16)のいずれか1項に記載の無線通信装置。
(18)
前記送信部は、前記グループに参入している無線通信装置宛ての前記グループのメンテナンス用のメンテナンス要求フレームを送信し、
前記受信部は、前記メンテナンス要求フレームへの応答として、前記役割情報が格納されるメンテナンス応答フレームを受信する、
前記(14)〜(17)のいずれか1項に記載の無線通信装置。
(19)
前記送信部は、前記メンテナンス応答フレームの受信に基づいて前記役割情報が格納されるメンテナンス通知フレームを送信する、
前記(18)に記載の無線通信装置。
(20)
プロセッサを用いて、
少なくとも1つの無線通信装置のグループについて設定される、前記グループの外部との通信における通信的役割が特定される役割情報が格納される第1のフレームを生成することと、
前記第1のフレームを送信することと、
を含む無線通信方法。
110 データ処理部
120 制御部
130 無線通信部
140 有線通信部
Claims (20)
- 少なくとも1つの無線通信装置から構成されるグループに関するグループ情報に基づいて、前記グループの外部との通信における通信的役割が特定される役割情報が格納される、前記グループへの参入要求に係る参入要求フレームの生成を制御する制御部と、
前記参入要求フレームを送信する送信部と、
を備え、
前記通信的役割は、送信および受信の少なくとも一方を含み、特定の種類のデータを通信することを含む、無線通信装置。 - 前記グループ情報が格納される通知フレームを第1の無線通信装置から受信する受信部をさらに備え、
前記制御部は、前記通知フレームに格納される前記グループ情報に基づいて前記参入要求フレームの生成を制御し、
前記送信部は、前記参入要求フレームを前記第1の無線通信装置へ送信する、
請求項1に記載の無線通信装置。 - 前記参入要求フレームに格納される前記役割情報は、前記参入要求フレームの送信元の通信的役割が特定される情報を含む、
請求項2に記載の無線通信装置。 - 前記受信部は、前記グループに参入している無線通信装置宛ての前記グループのメンテナンス用のメンテナンス要求フレームを受信し、
前記送信部は、前記メンテナンス要求フレームへの応答として、前記役割情報が格納されるメンテナンス応答フレームを送信する、
請求項2に記載の無線通信装置。 - 前記送信部は、前記メンテナンス要求フレームの受信に応じて前記メンテナンス要求フレームを送信する、
請求項4に記載の無線通信装置。 - 前記送信部は、前記メンテナンス要求フレームの送信後に他の無線通信装置から前記メンテナンス要求フレームが受信される場合、前記メンテナンス応答フレームを送信する、
請求項5に記載の無線通信装置。 - 前記送信部および前記受信部は、前記役割情報および無線通信装置の状態情報の少なくとも一方に基づいて、他の無線通信装置の代わりに前記他の無線通信装置の前記通信的役割に応じた通信を行う、
請求項2に記載の無線通信装置。 - 前記制御部は、前記通信的役割を遂行可能であるかを判定し、
前記送信部は、前記制御部が前記通信的役割を遂行できないと判定した場合、役割不能通知を送信する、
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の無線通信装置。 - 前記通信的役割は、特定の用途のデータを通信することを含む、
請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の無線通信装置。 - 前記特定の種類のデータは、画像データ、音声データ又は入力データである、
請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の無線通信装置。 - 前記グループに参入している無線通信装置間の通信の方式は、前記グループの外部との通信の方式と異なる、
請求項1に記載の無線通信装置。 - 前記グループに参入している無線通信装置間の通信の方式は、物理的な接続を伴う通信方式を含み、
前記物理的な接続を伴う通信方式を用いて通信する物理接続通信部を備える、
請求項11に記載の無線通信装置。 - 前記物理接続通信部は、前記物理的な接続を伴う通信方式を用いて、無線通信装置の前記通信的役割に関わる状態情報信号を通信し、
前記状態情報信号は、前記無線通信装置の通信エラーの発生状況または不全に陥っている通信機能を示す情報を含む、
請求項12に記載の無線通信装置。 - 少なくとも1つの無線通信装置から構成されるグループに関するグループ情報が格納される通知フレームを送信する送信部と、
前記グループの外部との通信における通信的役割が特定される役割情報が格納される、前記グループへの参入要求に係る参入要求フレームを受信する受信部と、
を備え、
前記通信的役割は、送信および受信の少なくとも一方を含み、特定の種類のデータを通信することを含む、無線通信装置。 - 前記送信部は、前記参入要求フレームへの応答として、前記役割情報が格納される参入応答フレームを送信する、
請求項14に記載の無線通信装置。 - 前記参入応答フレームに格納される前記役割情報は、前記グループに参入している無線通信装置の通信的役割が特定される情報を含む、
請求項15に記載の無線通信装置。 - 前記送信部は、前記参入要求フレームの受信に基づいて、前記グループに参入している無線通信装置宛ての参入通知フレームを送信する、
請求項14に記載の無線通信装置。 - 前記送信部は、前記グループに参入している無線通信装置宛ての前記グループのメンテナンス用のメンテナンス要求フレームを送信し、
前記受信部は、前記メンテナンス要求フレームへの応答として、前記役割情報が格納されるメンテナンス応答フレームを受信する、
請求項14に記載の無線通信装置。 - 前記特定の種類のデータは、画像データ、音声データ又は入力データである、
請求項14から請求項18のいずれか一項に記載の無線通信装置。 - プロセッサを用いて、
少なくとも1つの無線通信装置のグループについて設定される、前記グループの外部との通信における通信的役割が特定される役割情報が格納される第1のフレームを生成することと、
前記第1のフレームを送信することと、
を含み、
前記通信的役割は、送信および受信の少なくとも一方を含み、特定の種類のデータを通信することを含む、
無線通信方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016123624 | 2016-06-22 | ||
JP2016123624 | 2016-06-22 | ||
PCT/JP2017/016457 WO2017221547A1 (ja) | 2016-06-22 | 2017-04-26 | 無線通信装置および無線通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017221547A1 JPWO2017221547A1 (ja) | 2019-04-18 |
JP6950688B2 true JP6950688B2 (ja) | 2021-10-13 |
Family
ID=60784553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018523557A Active JP6950688B2 (ja) | 2016-06-22 | 2017-04-26 | 無線通信装置および無線通信方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10721618B2 (ja) |
EP (1) | EP3477978B1 (ja) |
JP (1) | JP6950688B2 (ja) |
CN (1) | CN109314858B (ja) |
WO (1) | WO2017221547A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117042079B (zh) * | 2023-10-09 | 2023-12-08 | 深圳鹏龙通科技有限公司 | 数据传输方法、装置、设备和计算机可读存储介质 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100643272B1 (ko) * | 2004-04-26 | 2006-11-10 | 삼성전자주식회사 | 조정자 기반 무선 네트워크 간의 네트워크 통신 방법 및장치 |
CN1744602B (zh) * | 2004-05-28 | 2012-02-15 | 株式会社东芝 | 无线通信系统及无线终端 |
JP2007067723A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯端末装置及び周辺機器選択方法 |
JPWO2009107245A1 (ja) * | 2008-02-29 | 2011-06-30 | パイオニア株式会社 | 通信装置、通信方法、通信プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記憶媒体 |
US20110026504A1 (en) * | 2009-07-31 | 2011-02-03 | Sony Corporation | Continuous group ownership in an ieee 802.11 wireless local area network |
JP5343841B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2013-11-13 | ソニー株式会社 | 無線通信装置、無線通信方法、プログラム、および無線通信システム |
WO2013032453A1 (en) | 2011-08-30 | 2013-03-07 | Intel Corporation | Device, system and method of radio collaboration for wireless communication |
US9055611B2 (en) * | 2012-12-21 | 2015-06-09 | Broadcom Corporation | Resilient peer network with 802.11 technology |
JP6168584B2 (ja) * | 2013-01-08 | 2017-07-26 | Necプラットフォームズ株式会社 | 無線通信システム、無線中継装置、無線端末装置、無線通信方法及び制御プログラム |
WO2014142415A1 (ko) * | 2013-03-12 | 2014-09-18 | 엘지전자 주식회사 | 직접 통신 시스템에서 피투피 그룹 형성 방법 및 이를 위한 장치 |
US9930512B2 (en) * | 2013-06-14 | 2018-03-27 | Panasonic Corporation | Wireless communications device, wireless communications method, and wireless communications control program |
US10064037B2 (en) * | 2013-08-04 | 2018-08-28 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for relocating group owner of proximity services group in wireless communication system |
CN105100137B (zh) * | 2014-04-26 | 2019-05-24 | 华为终端有限公司 | 一种服务发现的方法及电子设备 |
JP6566616B2 (ja) * | 2014-08-19 | 2019-08-28 | キヤノン株式会社 | 通信装置、その制御方法、およびプログラム |
CN104469867B (zh) * | 2014-12-05 | 2018-04-03 | 中国联合网络通信集团有限公司 | 一种群组终端越区时位置更新的方法、终端和网络侧设备 |
-
2017
- 2017-04-26 JP JP2018523557A patent/JP6950688B2/ja active Active
- 2017-04-26 CN CN201780036684.2A patent/CN109314858B/zh active Active
- 2017-04-26 US US16/098,447 patent/US10721618B2/en active Active
- 2017-04-26 EP EP17815018.1A patent/EP3477978B1/en active Active
- 2017-04-26 WO PCT/JP2017/016457 patent/WO2017221547A1/ja unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3477978A1 (en) | 2019-05-01 |
JPWO2017221547A1 (ja) | 2019-04-18 |
EP3477978A4 (en) | 2019-05-29 |
EP3477978B1 (en) | 2022-07-06 |
CN109314858A (zh) | 2019-02-05 |
CN109314858B (zh) | 2022-02-11 |
WO2017221547A1 (ja) | 2017-12-28 |
US20190149983A1 (en) | 2019-05-16 |
US10721618B2 (en) | 2020-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10321407B2 (en) | Communication control device, communication control method, and information processing device with mode switching control | |
JP6634694B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
US11357069B2 (en) | Wireless communication method and wireless communication device | |
US20210204319A1 (en) | Information processing apparatus, communication system, information processing method, and program | |
US10869218B2 (en) | Information processing devices and communication system for controlling transmission of acknowledgement and data | |
EP3860207A1 (en) | Communication device and communication method | |
CN106465397B (zh) | 终端设备、基站和程序 | |
JP2022000985A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、および、プログラム | |
EP3484079A1 (en) | Radio communication apparatus | |
US10397874B2 (en) | Information processing device, communication system, information processing method, and program | |
US10015806B2 (en) | Information processing device, information processing method and program | |
US20180083883A1 (en) | Transmission control device, transmission control method, reception control device, and reception control method | |
US20210227584A1 (en) | Communication device, communication control method, and program | |
JP6950688B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
CN110121915B (zh) | 通信装置和通信方法 | |
TWI718255B (zh) | 資訊處理裝置 | |
JP7084720B2 (ja) | 通信システム、および、通信システムの制御方法 | |
US11240845B2 (en) | Communication device, program, and communication method related to frame exchange | |
JP6791161B2 (ja) | 情報処理装置および通信システム | |
WO2016092758A1 (en) | Electronic device, method, and non-transitory computer readable media | |
WO2024262178A1 (ja) | 通信装置および通信方法 | |
WO2017029892A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190208 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190214 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190515 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190522 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210906 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6950688 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |