JP6950382B2 - Image formation system and mobile communication device - Google Patents
Image formation system and mobile communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6950382B2 JP6950382B2 JP2017171785A JP2017171785A JP6950382B2 JP 6950382 B2 JP6950382 B2 JP 6950382B2 JP 2017171785 A JP2017171785 A JP 2017171785A JP 2017171785 A JP2017171785 A JP 2017171785A JP 6950382 B2 JP6950382 B2 JP 6950382B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- data
- setting
- set value
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims description 95
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title claims description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 78
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 74
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- CVOFKRWYWCSDMA-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-n-(2,6-diethylphenyl)-n-(methoxymethyl)acetamide;2,6-dinitro-n,n-dipropyl-4-(trifluoromethyl)aniline Chemical compound CCC1=CC=CC(CC)=C1N(COC)C(=O)CCl.CCCN(CCC)C1=C([N+]([O-])=O)C=C(C(F)(F)F)C=C1[N+]([O-])=O CVOFKRWYWCSDMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000000060 site-specific infrared dichroism spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置と携帯通信装置を含む画像形成システムに関する。また、本発明は、画像形成装置と通信する携帯通信装置に関する。 The present invention relates to an image forming system including an image forming device and a mobile communication device. The present invention also relates to a portable communication device that communicates with an image forming device.
携帯端末が普及している。携帯端末は、例えば、携帯電話である。携帯端末で画像形成装置の設定を行えるようにすることがある。このような携帯端末を利用して画像形成装置の設定を行う技術の一例が特許文献1に記載されている。
Mobile terminals are widespread. The mobile terminal is, for example, a mobile phone. It may be possible to set the image forming apparatus on the mobile terminal.
具体的に、特許文献1には、非接触無線通信を行い、対象機器により実行される機能の設定情報を設定し、設定された設定情報を格納し、格納された設定情報を非接触無線通信により対象機器に送信する携帯端末が記載されている。この構成により、機能の設定情報を登録しておき、携帯端末を対象機器に近づけるだけで、設定情報を所望の機器に設定できるようにしようとする(特許文献1:請求項1、段落[0006]等参照)。
Specifically, in
近年、画像形成装置の高機能化が進んでいる。画像形成装置には、様々な設定項目が用意される。使用者は、所望の結果を得られるように、設定項目を選択する。使用者は、所望の結果が得られるように、選択した設定項目の設定値を設定する。例えば、両面印刷の印刷物を得たい場合、使用者は、両面印刷の設定項目を選択する。そして、使用者は、両面印刷を有効とする設定値を設定する。 In recent years, the functionality of image forming apparatus has been improved. Various setting items are prepared in the image forming apparatus. The user selects a setting item so as to obtain a desired result. The user sets the setting value of the selected setting item so that a desired result can be obtained. For example, when a user wants to obtain a printed matter for double-sided printing, the user selects a setting item for double-sided printing. Then, the user sets a setting value for enabling double-sided printing.
所望のジョブを1つだけ実行させる、メモリーの記憶容量を少なくする、といった観点から、従来、携帯端末に登録できる設定情報の数は限られる。特許文献1記載の技術では、登録できる設定情報の数は、1機種につき1つである。同じ機種の設定情報が既に保存されているとき、新たに作成された設定情報は、古い設定情報が記憶された領域に上書き保存される(引用文献1:段落[0038])。
Conventionally, the number of setting information that can be registered in the mobile terminal is limited from the viewpoint of executing only one desired job and reducing the storage capacity of the memory. In the technique described in
使用者が設定したい設定値は時と場合により異なる。ジョブを実行する場合、設定値が常に同じとは限らない。携帯端末に登録した設定情報では、所望の結果が得られないことがある。この場合、使用者は操作パネルに設定操作を行う。例えば、使用者は、必要な設定値を追加する操作を行う。また、使用者は不適切な設定値を訂正する操作を行う。携帯端末に登録できる設定情報が1つだけの場合、使用者の操作負担を軽減できないことが多いという問題がある。 The setting value that the user wants to set differs from time to time. When executing a job, the setting values are not always the same. The desired result may not be obtained with the setting information registered in the mobile terminal. In this case, the user performs a setting operation on the operation panel. For example, the user performs an operation of adding a necessary setting value. In addition, the user performs an operation to correct an inappropriate setting value. When only one setting information can be registered in the mobile terminal, there is a problem that the operation burden on the user cannot be reduced in many cases.
携帯端末に複数の設定情報を登録することは考えられる。しかし、複数の設定情報を登録する場合、使用目的にあった適切な設定情報を選択する必要があるという問題がある。使用者に設定情報を選択させれば、使用者の操作負担が増える。 It is conceivable to register multiple setting information in the mobile terminal. However, when registering a plurality of setting information, there is a problem that it is necessary to select an appropriate setting information suitable for the purpose of use. If the user selects the setting information, the operation burden on the user increases.
上述のように、特許文献1記載の技術では、1機種につき、1つの設定情報のみ登録することができる。従って、上記の問題を解決することはできない。
As described above, in the technique described in
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、携帯通信装置の携帯者の行動(移動)のパターンに応じ、携帯者の所望の結果が得られるように、ジョブに関する設定値を自動的に設定する。 In view of the above-mentioned problems of the prior art, the present invention automatically sets the setting value related to the job so that the desired result of the mobile phone can be obtained according to the behavior (movement) pattern of the mobile phone of the mobile communication device. do.
本発明に係る画像形成システムは、携帯通信装置と画像形成装置を含む。前記携帯通信装置は、前記携帯通信装置の携帯者の移動の履歴を示す移動履歴データと設定情報を記憶する。前記設定情報は、経路データと設定値データを組み合わせたデータである。前記経路データは、前記画像形成装置で前記携帯者が前記画像形成装置に到達するまでの移動経路を示す。前記設定値データは、ジョブの各設定項目の設定値を示す。前記携帯通信装置は、無線により前記画像形成装置と通信する。前記携帯者が前記画像形成装置に近づいたことにより前記画像形成装置との通信可能エリアに入ったとき、前記携帯通信装置は、前記移動履歴データに基づき、前記画像形成装置と通信可能になるまでの前記携帯者の移動経路を示す現在経路データを確認する。前記携帯通信装置は、記憶する前記設定情報のうち、前記経路データが前記現在経路データと同じ前記設定情報を抽出する。前記携帯通信装置は、抽出した前記設定情報に含まれる前記設定値データを前記画像形成装置に送信する。前記携帯通信装置は、送信した前記設定値データに基づき、各前記設定項目の前記設定値を前記画像形成装置に設定させる。 The image forming system according to the present invention includes a mobile communication device and an image forming device. The mobile communication device stores movement history data and setting information indicating the movement history of the carrier of the mobile communication device. The setting information is data in which route data and set value data are combined. The route data indicates a movement route until the carrier reaches the image forming apparatus in the image forming apparatus. The set value data indicates the set value of each setting item of the job. The portable communication device wirelessly communicates with the image forming device. When the mobile phone enters the communicable area with the image forming apparatus by approaching the image forming apparatus, the mobile communication apparatus becomes communicable with the image forming apparatus based on the movement history data. Check the current route data indicating the movement route of the carrier. The mobile communication device extracts the setting information in which the route data is the same as the current route data from the stored setting information. The mobile communication device transmits the set value data included in the extracted setting information to the image forming device. The mobile communication device causes the image forming apparatus to set the set value of each of the set items based on the transmitted set value data.
本発明によれば、携帯通信装置の携帯者の行動(移動)のパターンに応じ、ジョブに関する設定値を自動的に設定することができる。携帯者の所望の結果が得られるように、ジョブに関する設定値を自動的に設定することができる。 According to the present invention, it is possible to automatically set a setting value related to a job according to a pattern of behavior (movement) of a carrier of a mobile communication device. Settings related to the job can be automatically set so that the desired result of the mobile phone can be obtained.
以下、図1〜図10を用いて、本発明の実施形態に係る携帯通信装置1、画像形成装置2、及び、画像形成システム100を説明する。但し、本実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定するものではなく単なる説明例にすぎない。なお、以下の説明では、携帯通信装置1を携帯する者を携帯者と称する。
Hereinafter, the
(画像形成システム100)
図1を用いて、実施形態に係る画像形成システム100の一例を説明する。図1は、実施形態に係る画像形成システム100の一例を示す図である。
(Image formation system 100)
An example of the
図1に示すように、画像形成システム100は、携帯通信装置1と画像形成装置2を含む。携帯通信装置1は、使用者に携帯(所持)される。携帯通信装置1は使用者とともに移動する。図1に示すように、スマートフォンを携帯通信装置1として用いる例を説明する。なお、携帯通信装置1は、スマートフォンに限られない。携帯通信装置1は、タブレット型コンピューターでもよいし、ノートPCでもよいし、ヘッドマウントディスプレイ12でもよい。携帯され、他の通信機器と通信する機能を有しているものを携帯通信装置1として利用することができる。
As shown in FIG. 1, the
また、以下の説明では、複合機を画像形成装置2として用いる例を説明する。なお、画像形成装置2は複合機に限られない。画像形成装置2は、プリンターや複写機でもよい。そして、画像形成装置2(複合機)で実行可能なジョブは複数種類ある。例えば、コピージョブ、スキャン保存ジョブ、スキャン送信ジョブ、メモリー接続印刷ジョブを行うことができる。コピージョブは、原稿読み取りで得られた画像データに基づき印刷するジョブである。コピージョブは、原稿の複写物を得るためのジョブである。スキャン保存ジョブは、原稿読み取りで得られた画像データを複合機のストレージに記憶するジョブである。スキャン送信ジョブは、原稿読み取りで得られた画像データを設定された宛先に向けて送信するジョブである。メモリー接続印刷ジョブは、複合機に接続された携帯型メモリーからデータを読み出し、読み出したデータに基づき印刷を行うジョブである。携帯型メモリーは、例えば、USBメモリーやメモリーカードである。
Further, in the following description, an example in which the multifunction device is used as the
(携帯通信装置1)
次に、図2を用いて、実施形態に係る携帯通信装置1の一例を説明する。図2は、実施形態に係る携帯通信装置1の一例を示す図である。
(Mobile communication device 1)
Next, an example of the
携帯通信装置1は、処理部10、第1記憶部11、ディスプレイ12、タッチパネル13、撮像部14、音声処理部15、マイクロフォン16、再生処理部17、スピーカー18、無線通信部19を含む。
The
処理部10は、携帯通信装置1の動作を制御する回路である。処理部10は、CPU10aや画像処理回路10bを含む。処理部10は、OS、プログラム、アプリケーション、データに基づき、携帯通信装置1の動作を制御する。画像処理回路10bは、画像データの画像処理を行う。
The
第1記憶部11はROM、RAM、フラッシュメモリーを含む。第1記憶部11は、携帯通信装置1のOS、プログラム、アプリケーション、データを不揮発的に記憶する。処理部10は、第1記憶部11の記憶内容に従って、携帯通信装置1の各部を制御する。タッチパネル13を通じた使用者のアプリケーションの起動要求に応じ、処理部10は、第1記憶部11からアプリケーションを第1記憶部11に読み出し、実行する。
The
アプリケーションとして、自動設定アプリケーション11aが第1記憶部11にインストールされる。第1記憶部11は、自動設定アプリケーション11aを不揮発的に記憶する。自動設定アプリケーション11aは、携帯者が画像形成装置2に近づいたとき、画像形成装置2の設定を自動的に行うためのアプリケーションである(詳細は後述)。
As an application, the
ディスプレイ12は、処理部10からの要求に従い各種情報を表示する。ディスプレイ12は、液晶パネルや有機ELパネルのような表示パネル21aである。ディスプレイ12は、操作用画像を表示する。操作用画像は、例えば、アイコン、ボタン、キー、タブである。タッチパネル13は処理部10と接続される。処理部10は、タッチパネル13の出力に基づき、タッチ位置を認識し、操作された(タッチされた)操作用画像を認識する。アイコンやボタンやキーを押すことにより、使用者は、アプリケーションの起動及び利用することができる。
The
撮像部14は、携帯通信装置1に設けられたカメラである。撮像部14は、画像データ又は動画データを生成する。撮像部14による撮影により得られたデータは、第1記憶部11に記憶される。音声処理部15は、マイクロフォン16から入力された音声を無線通信部19から送信できる形態に変換する信号処理を行う。再生処理部17は、無線通信部19で受信した相手方からの音(声)のデータをスピーカー18に再生させる。また、再生処理部17は、第1記憶部11に記憶された音のデータをスピーカー18に再生させることもできる。
The
無線通信部19は近距離無線通信を行うための回路、ソフトウェアを含む。無線通信部19は処理部10の指示に応じて、通信可能距離内にある無線機器200と通信する。無線通信部19(携帯通信装置1)は、近距離無線通信により、画像形成装置2とも通信できる。例えば、無線通信部19は、IEEE 802.11シリーズ(Wi−Fi)の規格に基づく通信を行える。また、例えば、無線通信部19は、Bluetooth(登録商標)の規格に基づく通信も行える。無線通信部19は、通信規格に基づいて通信を行うためのハードウェア(通信回路)、通信ソフトウェアを備える。無線通信部19は、他の通信規格に基づく通信を行えてもよい。
The
(画像形成装置2)
図3を用いて、実施形態に係る画像形成装置2の一例を説明する。図3は、実施形態に係る画像形成装置2の一例を示す図である。
(Image forming apparatus 2)
An example of the
図3に示すように、画像形成装置2は、制御部20、操作パネル21、画像読取部22、印刷部23、通信部24、メモリーインターフェイス25、カメラ26を含む。
As shown in FIG. 3, the
制御部20は画像形成装置2の動作を制御する。制御部20は、CPU20a、画像処理部20b、第2記憶部20cを含む。第2記憶部20cは、画像形成装置2を制御するためのデータ、設定、プログラムを記憶する。CPU20aは、第2記憶部20cに記憶されるプログラム、データに基づき画像形成装置2を制御する。画像処理部20bは画像データを処理する回路を含む。画像処理部20bは、画像データを処理し、ジョブに用いる画像データを生成する。
The
原稿を読み取るジョブ(コピージョブ、スキャン保存ジョブ、スキャン送信ジョブ)のとき、制御部20は、原稿を画像読取部22に読み取らせる。画像読取部22は、原稿の画像データを生成する。
At the time of a job of reading a document (copy job, scan save job, scan transmission job), the
操作パネル21は使用者の設定操作を受け付ける。操作パネル21は、表示パネル21a、タッチパネル21b、ハードキー21cを含む。表示パネル21aは、液晶パネル又は有機ELパネルである。制御部20は、設定画面や操作用画像を表示パネル21aに表示させる。操作用画像は、例えば、ボタン、ソフトキー、タブである。使用者は、表示パネル21aに表示された操作用画像を操作(タッチ)する。これにより、使用者は、画像形成装置2の各種設定を入力できる。
The
タッチパネル21bは表示パネル21aの上面に設けられる。タッチパネル21bは使用者がタッチした位置、座標を検知する。タッチパネル21bは使用者の操作を受け付ける。タッチパネル21bの出力は、制御部20に入力される。制御部20は、使用者のタッチ位置を認識する。制御部20は、操作用画像の表示位置とタッチ位置を比較する。制御部20は使用者が操作した操作用画像を認識する。制御部20は、使用者の設定操作を認識する。使用者の設定に基づき、制御部20は、画像読取部22、印刷部23、通信部24を動作させる。例えば、ハードキー21cは、テンキー部やスタートキーである。テンキー部は、数字入力用のキーである。スタートキーはジョブ開始指示用のキーである。ハードキー21cも使用者の操作を受け付ける。
The
操作パネル21は、ジョブの種類の選択を受け付ける。使用者は、操作パネル21で実行するジョブの種類を選択できる。ジョブの種類には、例えば、コピージョブ、スキャン送信ジョブ、スキャン保存ジョブ、メモリー接続印刷ジョブがある。選択されたジョブの種類に対して、複数の設定項目が設けられる。例えば、コピージョブに関し、印刷に用いる用紙サイズや、拡大縮小の倍率のような設定項目が設けられる。このように、操作パネル21は、設定項目の選択を受け付ける。
The
また、操作パネル21は選択された設定項目の設定値の設定を受け付ける。例えば、用紙サイズの設定項目については、使用する用紙サイズを設定値として設定することができる(例えば、レターサイズ)。拡大縮小の設定項目については、倍率を設定値として設定することができる。スキャン送信やスキャン保存ジョブでは、原稿の画像データの送信先(保存先)の設定値の設定が必要である。
Further, the
印刷部23は、例えば、給紙部23a、用紙搬送部23b、画像形成部23c、定着部23dを含む。印刷を伴うジョブのとき、制御部20は、画像データに基づく印刷を印刷部23に実行させる。制御部20は用紙を給紙部23aに供給させる。制御部20は用紙を用紙搬送部23bに搬送させる。制御部20は画像形成部23cにトナー像を形成させる。制御部20は、形成されたトナー像の用紙への転写を画像形成部23cに行わせる。制御部20は、トナー像の用紙への定着を定着部23dに行わせる。
The
通信部24は、ネットワークを介し、コンピューター300と通信できる。通信部24はコンピューター300から送信された印刷用データを受信する。制御部20は、受信した印刷用データに基づき、印刷部23に印刷させる。
The
また、通信部24は、近距離無線通信により、無線通信部19(携帯通信装置1)と通信を行える。例えば、通信部24は、Wi−Fiの規格に基づき、無線通信部19と通信できる。また、通信部24は、Bluetoothの規格に基づき、無線通信部19と通信を行ってもよい。通信部24は、規格に基づく通信を行うためのハードウェア(通信回路)、通信ソフトウェアを備える。
Further, the
メモリーインターフェイス25は、携帯型メモリーを画像形成装置2に接続するための回路である。メモリーインターフェイス25は、携帯型メモリーと通信するためのソケット、端子、通信回路、通信ソフトウェアを含む。制御部20は、メモリーインターフェイス25に接続された携帯型メモリーからデータを読み出すことができる。制御部20は、読み出したデータに基づく印刷を印刷部23に行わせる(メモリー接続印刷ジョブ)。
The
画像形成装置2は、カメラ26を含む。カメラ26は1台でもよいし、複数台でもよい。制御部20は、画像形成装置2に近づく携帯者をカメラ26に撮像させる。カメラ26、レンズは、画像形成装置2に近づく携帯者を撮影できるように設けられる。カメラ26は、レンズ、イメージセンサー、撮像データ生成回路を含む。
The
イメージセンサーは、2次元的に配列された複数の受光素子を含む。イメージセンサーの各受光素子は、受光量に応じた大きさのアナログ信号(電荷)を出力する。例えば、イメージセンサーは、R、G、Bの色成分のアナログ信号を出力する。撮像データ生成回路は、イメージセンサーから出力されるアナログ信号を処理する。撮像データ生成回路は、処理後のアナログ信号をA/D変換する。撮像データ生成回路は、撮像データ(ディジタルデータ)を出力する。 The image sensor includes a plurality of light receiving elements arranged two-dimensionally. Each light receiving element of the image sensor outputs an analog signal (charge) having a size corresponding to the amount of light received. For example, the image sensor outputs analog signals of R, G, and B color components. The imaging data generation circuit processes the analog signal output from the image sensor. The imaging data generation circuit A / D-converts the processed analog signal. The imaging data generation circuit outputs imaging data (digital data).
撮像データは、画像データの一種である。制御部20(画像処理部20b)は、撮像データに基づき、携帯者の所持物を判別する。まず、制御部20は各撮像データ中の移動物体部分を認識する。携帯者が画像形成装置2に近づく場合、携帯者はカメラ26にも近づいていることになる。携帯者が画像形成装置2に近づいている場合、撮像データ内での携帯者の大きさが変化する。複数枚の撮像データを比較することにより、移動物体部分を認識することができる。
Imaging data is a type of image data. The control unit 20 (
移動物体部分を認識するため、制御部20は、所定の時間間隔で複数回、撮像させる。撮像回数は予め定められてもよい。これにより、複数枚の撮像データが得られる。制御部20は、複数枚の撮像データをそれぞれ比較する。制御部20は、撮像データごとに、変化している画素領域を判定する。制御部20は、変化している画素領域を移動物体部分と判定する。
In order to recognize the moving object portion, the
次に、制御部20は、移動物体部分と判定した画素領域のうち、肌色画素領域を認識する。制御部20は、撮像データごとに肌色画素領域を認識する。肌色と扱う画素値は予め定められる。制御部20は、撮像データごとに、認識した肌色画素領域のうち、手の部分を判定する。携帯者を撮影した場合、通常、顔と手の部分が肌色画素領域と判定される。通常、撮像データにおいて、顔の肌色画素領域は、一番上に位置する。そこで、例えば、制御部20は、一番上ではない肌色画素領域を手の部分と判定する。
Next, the
制御部20は、各撮像データにおいて、手の肌色画素領域の近傍の画素を確認する。複数又は全ての撮像データにおいて、手の近傍に一定の白色領域が撮像されているとき、制御部20は、携帯者は紙を持っていると判定する。複数又は全ての撮像データにおいて、手の近傍にスティック状又はカード状の同色領域が撮像されているとき、制御部20は、USBメモリーやメモリーカードのような携帯型メモリーを所持していると判定する。紙を持っていると判定できず、かつ、携帯型メモリーを所持しているとも判定できないとき、制御部20は、所持物なし、又は、不明と判定する。
The
(移動履歴データ3の記憶)
次に、図4、図5を用いて、実施形態に係る携帯通信装置1での移動履歴データ3の記憶を説明する。図4は、実施形態に係る移動履歴データ3の記憶の一例を説明するための図である。図5は、実施形態に係る携帯通信装置1での移動履歴データ3の記憶の一例を示す図である。
(Memory of movement history data 3)
Next, the storage of the
図4、図5を用いて、オフィスでの移動履歴データ3の記憶を説明する。図4のうち、中央上側の図は、画像形成装置2を示す。図4のうち、中央下側の図は、携帯者の勤務場所(机)を示す。図4のうち、右側の図は、携帯者の上司の勤務場所を示す。図4のうち、左側の図は、資料、文書が収められた倉庫(書庫)である。なお、以下の説明では、オフィス内での携帯者の移動について説明する。しかし、移動履歴データ3の記憶は、オフィス外で移動する場合にも行われる。
The storage of the
また、図4のうち、アルファベットの大文字を含む丸印は、アクセスポイントを示す。言い換えると、アルファベットの大文字を含む丸印は、Wi−Fiの規格に基づく無線機器200である。アクセスポイントには、無線ローカルネットワークを構築するための無線機器200が設置される。例えば、アクセスポイントは、天井に設置される。また、図4のうち、アルファベットの小文字を含む四角形は、室内に設置されたBluetoothの規格に基づく無線機器200を示す。また、図4のうち、画像形成装置2も無線機器200の一種である。
Further, in FIG. 4, circles including uppercase letters of the alphabet indicate access points. In other words, the circle mark including the uppercase letters of the alphabet is the
第1記憶部11(携帯通信装置1)は、携帯者の移動の履歴を示す移動履歴データ3を記憶する。携帯通信装置1では、自動設定アプリケーション11aが起動されている。処理部10は、自動設定アプリケーション11aに基づき、移動履歴データ3を記憶させる。具体的に、携帯者の移動に伴い、携帯通信装置1が無線機器200の通信可能エリアに新たに入ることがある。このとき処理部10は、新たに通信可能になった無線機器200との通信を無線通信部19に行わせる。処理部10は、新たに通信可能になった無線機器200を認識する。処理部10は、無線機器200の識別用情報を無線通信部19に取得させる。処理部10は、取得順に(時系列で)識別用情報を並べたデータを移動履歴データ3として第1記憶部11に記憶させる。
The first storage unit 11 (portable communication device 1) stores
また、画像形成装置2の識別用情報は、自動設定アプリケーション11aを用いて、第1記憶部11に登録することができる。処理部10は、画像形成装置2の識別用情報を新たに取得したことにより、画像形成装置2に近づいたことを認識できる。
Further, the identification information of the
例えば、処理部10は、無線機器200のMACアドレスを識別用情報として、無線通信部19に取得させる。なお、処理部10は、MACアドレス以外の識別用情報を無線通信部19に取得させてもよい。例えば、処理部10はSSIDのようなID情報を取得してもよい。
For example, the
例えば、図4において、書庫で書類、資料を取りだした後、画像形成装置2でコピーする場合を考える。この場合、無線通信部19は、無線機器200A、無線機器200a、無線機器200C、無線機器200c、画像形成装置2の順に通信可能になる。処理部10は、新たな無線機器200の通信可能エリアに入るたびに、識別用情報を無線通信部19に取得させる。識別用情報を取得するたびに、処理部10は、新たに取得した識別用情報の移動履歴データ3への追加(更新)を第1記憶部11に行わせる。その結果、携帯者の移動により、無線機器200Aの識別用情報、無線機器200aの識別用情報、無線機器200Cの識別用情報、無線機器200cの識別用情報、画像形成装置2の識別用情報の順に記述された移動履歴データ3が第1記憶部11に記憶される。
For example, in FIG. 4, consider a case where documents and materials are taken out from a library and then copied by an
例えば、上司がサインした書類を読み取って、スキャン保存ジョブを実行する場合を考える。このとき、携帯者は、勤務場所(机)から上司の机に向かう。上司のサインを得た後、携帯者は、画像形成装置2に向かう。携帯者の移動経路は、勤務場所(自分の机)→上司の机→画像形成装置2となる。見方を変えると、移動経路が、勤務場所(自分の机)→上司の机→画像形成装置2の場合、スキャン保存ジョブを実行する可能性が高いと推測できる。つまり、特定のジョブを実行する前に、携帯者が一定の移動を行うことがある。
For example, consider the case where a document signed by a boss is read and a scan save job is executed. At this time, the mobile phone goes from the work place (desk) to the desk of the boss. After obtaining the signature of the boss, the carrier heads for the
また、業務において、書類の扱いが定められている場合がある。例えば、上司がサインした書類の画像データの保存先が定められることがある。この場合、スキャン保存ジョブでは、特定のフォルダ(保存先、宛先)が設定値として設定される。また、保存する画像データのファイル形式が定められることもある。この場合、スキャン保存ジョブでは、特定のファイル形式が設定値として設定される。移動パターンに応じて、設定すべき設定値が一定である場合がある。 In addition, the handling of documents may be stipulated in business. For example, the storage destination of the image data of the document signed by the boss may be determined. In this case, in the scan save job, a specific folder (save destination, destination) is set as a setting value. In addition, the file format of the image data to be saved may be determined. In this case, the scan save job sets a specific file format as the setting value. Depending on the movement pattern, the set value to be set may be constant.
そこで、画像形成システム100では、画像形成装置2に到るまでの移動経路と、移動経路に対してよく実行されているジョブの種類、よく設定されている設定値を学習する。学習のため、処理部10は、設定情報4を第1記憶部11(携帯通信装置1)に記憶する。設定情報4は、経路データ41と設定値データ42を組み合わせたデータである。経路データ41は、携帯者がジョブを実行したときに画像形成装置2に到達するまでの移動経路を示す。設定値データ42は、実行されたジョブの種類と各設定項目の設定値を示す。処理部10は、経路データ41と設定値データ42に基づき、画像形成装置2を設定する(詳細は後述)。
Therefore, the
(設定情報4の蓄積)
次に、図5、図6を用いて、実施形態に係る画像形成システム100での設定情報4の蓄積の一例を説明する。図6は、実施形態に係る画像形成システム100での設定情報4の蓄積の流れの一例を示す図である。
(Accumulation of setting information 4)
Next, an example of accumulating the setting
移動経路に対応するジョブの種類、設定値を学習するため、処理部10は、設定情報4を第1記憶部11に蓄積させる。第1記憶部11は複数の設定情報4を不揮発的に記憶できる。図5、図6を用いて、設定情報4の蓄積の流れの一例を説明する。
In order to learn the type of job and the set value corresponding to the movement route, the
図6のスタートは、携帯者が、画像形成装置2に近づき、画像形成装置2にジョブの実行を開始させた時点である。ここで、ジョブの実行前、携帯者は、必要な設定項目の選択と設定値の設定を行っている。また、携帯通信装置1では、自動設定アプリケーション11aが起動されている。処理部10は、自動設定アプリケーション11aに基づき、設定情報4を蓄積するための処理を行う。
The start of FIG. 6 is when the mobile phone approaches the
画像形成装置2の第2記憶部20cは、ジョブ設定値データD1を記憶する(図3参照)。例えば、制御部20は、RAMの特定の領域にジョブ設定値データD1を記憶させる。ジョブ設定値データD1は、現在の設定値を示すデータである。制御部20は、選択されたジョブの種類に対応する各設定項目の設定値の全てをジョブ設定値データD1として記憶させる。
The
ここで、第2記憶部20cは、デフォルト設定値データD2を不揮発的に記憶する。デフォルト設定値データD2は、各設定項目のデフォルトの設定値を定めたデータである。ジョブの種類が選択されたとき、制御部20は、デフォルト設定値データD2を読み出す。そして、制御部20は、読み出したデータをジョブ設定値データD1とする。設定開始当初、全ての設定項目の設定値はデフォルト値とされる。携帯者は、所望の結果が得られるように、設定値を変更する。例えば、両面印刷はデフォルトでは、無効とされる。両面印刷を行うとき、携帯者は、両面印刷機能の設定値を有効に変更する。設定値が変更されたとき、制御部20は、ジョブ設定値データD1を更新する。制御部20は、変更された設定値をジョブ設定値データD1に書き込む。
Here, the
全ての設定値が所望の設定値となっているとき、携帯者は、ジョブの実行開始指示を行う。例えば、携帯者は操作パネル21のスタートキーを操作する。操作パネル21は、ジョブの実行開始指示を受け付ける。これにより、画像形成装置2(制御部20)は、ジョブの実行を開始する。
When all the set values are the desired set values, the mobile phone gives an instruction to start executing the job. For example, the mobile phone operates the start key on the
制御部20(画像形成装置2)は、携帯通信装置1(無線通信部19)に向けて、ジョブ設定値データD1を通信部24に送信させる(ステップ♯11)。この場合、ジョブ設定値データD1は、実行されたジョブの各設定項目の設定値を示すデータである。また、制御部20は、実行されたジョブの種類を示すデータをジョブ設定値データD1に含める。無線通信部19は、ジョブ設定値データD1を受信する(ステップ♯12)。携帯者が操作パネル21にジョブの実行指示を行ったということは、携帯者(携帯通信装置1)は、画像形成装置2の近くにいる。つまり、携帯通信装置1は、画像形成装置2と通信可能な状態である。
The control unit 20 (image forming device 2) causes the mobile communication device 1 (wireless communication unit 19) to transmit the job setting value data D1 to the communication unit 24 (step # 11). In this case, the job setting value data D1 is data indicating the setting value of each setting item of the executed job. Further, the
ジョブ実行開始時、たまたま、ジョブ実行者ではない者が画像形成装置2の近くを通過することがある。そこで、ジョブ設定値データD1を受信したとき、処理部10は、受信したジョブ設定値データD1が自機宛てのデータか否かを確認してもよい。
At the start of job execution, a person who is not the job executor may happen to pass near the
画像形成装置2との通信可能になった後、通信可能な状態のままジョブ設定値データD1を受信したとき、処理部10は、設定値データ42が自機宛てと判定してもよい。ジョブ設定値データD1が自機宛てでないと判定した場合、処理部10は、受信したジョブ設定値データD1を破棄する。
When the job set value data D1 is received in a communicable state after the communication with the
また、制御部20は、通信部24と無線通信可能な携帯通信装置1の識別用情報を取得する。言い換えると、制御部20は、通信部24の通信可能エリアに入った携帯通信装置1の識別用情報を取得する。また、制御部20は、携帯通信装置1が通信可能エリア内にいる間、周期的に識別用情報を取得する。
Further, the
そこで、通信部24の通信可能エリアに携帯通信装置1が1つのみ存在している場合、制御部20は、通信可能エリア内の携帯通信装置1をジョブ実行者が所持する携帯通信装置1と判定する。通信部24の通信可能エリアに携帯通信装置1が複数存在している場合、制御部20は、通信可能エリア内にいる時間が最も長い携帯通信装置1をジョブ実行者が所持する携帯通信装置1と判定する。他のアルゴリズムにより、ジョブ実行者が所持する携帯通信装置1を判定してもよい。
Therefore, when only one
そして、制御部20は、ジョブ実行者が所持すると判定した携帯通信装置1の識別用情報を、宛先を示すデータとして通信部24に送信させてもよい。ジョブ設定値データD1に付された識別用情報が自機のものと一致するとき、処理部10は、受信したジョブ設定値データD1が自機宛てと判定してもよい。
Then, the
ジョブ設定値データD1を受信したとき、携帯通信装置1の処理部10は、現在経路データを確認する(ステップ♯13)。現在経路データは画像形成装置2と通信可能になるまでの携帯者の移動経路を示すデータである。現在経路データは移動履歴データ3に基づくデータである。画像形成装置2の識別用情報は第1記憶部11に予め登録されている。
When the job set value data D1 is received, the
処理部10は現在経路データを生成する。処理部10は、移動履歴データ3から、連続する所定台数分の無線機器200の識別用情報を現在経路データとして抜き出す。所定台数は適宜定められる。例えば、所定台数は、数台〜十数台とすることができる。現在経路データのうち、時系列的に最後の識別用情報は、画像形成装置2よりも1台前に通信可能になった無線機器200である。
The
例えば、移動履歴データ3において、識別用情報が無線機器200A→無線機器200a→無線機器200C→無線機器200c→画像形成装置2の順番で記憶されているとする。所定台数が3台の場合、処理部10は、無線機器200aの識別用情報+無線機器200Cの識別用情報+無線機器200cの識別用情報を現在経路データと扱う。
For example, in the
次に、処理部10は、第1記憶部11が同一情報を記憶しているか否かを確認する(ステップ♯14)。同一情報は、現在経路データと経路データ41が同じであり、かつ、受信したジョブ設定値データD1と設定値データ42が同じ設定情報4である。ステップ♯14では、今回実行されたジョブと同じ移動経路、同じの設定値のジョブが過去に実行されたか否かが確認される。
Next, the
同一情報を記憶していないとき(ステップ♯14のNo)、処理部10(携帯通信装置1)は、現在経路データを経路データ41とし、受信したジョブ設定値データD1を設定値データ42とする設定情報4を第1記憶部11に新たに記憶させる(ステップ♯15)。そして、本フローは終了する(エンド)。これにより、携帯者の移動パターンと、移動パターンに対応するジョブの設定値が蓄積される。
When the same information is not stored (No in step # 14), the processing unit 10 (portable communication device 1) sets the current route data as the
同一情報を記憶しているとき(ステップ♯14のYes)、処理部10(携帯通信装置1)は、同一情報の使用頻度値43を加算する(ステップ♯16)。そして、本フローは終了する(エンド)。各設定情報4は、使用頻度値43を含む。例えば、処理部10は、同一情報と判定した設定情報4の使用頻度値43に1を加算する。使用頻度値43により、ある移動経路に対応してよく用いられる設定値の組み合わせを学習することができる。
When the same information is stored (Yes in step # 14), the processing unit 10 (portable communication device 1) adds the
(携帯通信装置1から画像形成装置2への設定値データ42の送信)
次に、図7を用いて、実施形態に係る携帯通信装置1から画像形成装置2への設定値データ42の送信の流れの一例を説明する。図7は、実施形態に係る携帯通信装置1から画像形成装置2への設定値データ42の送信の流れの一例を示すフローチャートである。
(Transmission of
Next, an example of the flow of transmitting the
画像形成装置2にジョブを実行させたいとき、携帯者は画像形成装置2に近づく。図7のスタートは、携帯通信装置1が画像形成装置2と通信可能になった時点である。言い換えると、画像形成装置2の通信可能エリアに携帯通信装置1が入った時点である。また、携帯通信装置1では、自動設定アプリケーション11aが起動されている。処理部10は、自動設定アプリケーション11aに基づき、設定値データ42を送信する。
When the
携帯者が画像形成装置2に近づき、画像形成装置2と通信可能になったとき、処理部10は、現在経路データを確認する(ステップ♯21)。そして、処理部10は、第1記憶部11が記憶する設定情報4のうち、経路データ41が現在経路データと同じ設定情報4を抽出する(ステップ♯22)。
When the mobile phone approaches the
そして、処理部10は、抽出された設定情報4が複数であるか否かを確認する(ステップ♯23)。抽出された設定情報4が1つのとき(ステップ♯23のNo)、処理部10は、画像形成装置2(通信部24)に向けて、抽出した設定情報4に含まれる設定値データ42を無線通信部19に送信させる(ステップ♯24)。そして、本フローは終了する(エンド)。
Then, the
抽出された設定情報4が複数のとき(ステップ♯23のNo)、処理部10は、画像形成装置2(通信部24)に向けて、抽出したそれぞれの設定情報4に含まれる設定値データ42を無線通信部19に送信させる(ステップ♯25)。つまり、処理部10は、複数の設定値データ42を送信させる。なお、処理部10は、設定値データ42とともに、使用頻度値43も送信させる。そして、本フローは終了する(エンド)。
When there are a plurality of extracted setting information 4 (No in step # 23), the
なお、処理部10は、複数の設定情報4を抽出したとき、設定情報4のうち、最も使用頻度値43が大きい設定情報4の設定値データ42のみを送信してもよい。最も使用頻度値43が大きい設定情報4が複数ある場合、処理部10は、複数の設定値データ42を画像形成装置2に送信する。また、1つの設定値データ42のみを画像形成装置2に送信する場合もあり得る(最も使用頻度値43が大きい設定情報4が1つの場合)。
When the plurality of setting information 4s are extracted, the
また、処理部10は、複数の設定情報4を抽出したとき、使用頻度値43が大きいものから順に、予め定められた個数の設定情報4を選択してもよい。そして、処理部10は、選択した設定情報4に含まれる設定値データ42を無線通信部19に送信させてもよい。また、処理部10は、抽出した設定情報4のうち、使用頻度値43が所定値未満の設定情報4については、設定値データ42を送信しないようにしてもよい。
Further, when the plurality of setting information 4s are extracted, the
(設定値データ42に基づく設定値の設定)
次に、図8、図9を用いて、実施形態に係る画像形成装置2の設定値データ42の受信時の処理の流れの一例を説明する。図8は、実施形態に係る画像形成装置2の設定値データ42の受信時の処理の流れの一例を示す図である。図9は、実施形態に係る設定値データ選択画面51の一例を示す図である。
(Setting of set value based on set value data 42)
Next, an example of the processing flow at the time of receiving the
図8のスタートは、画像形成装置2(通信部24)が通信可能となった携帯通信装置1(無線通信部19)から設定値データ42を受信した時点である。まず、制御部20は、画像形成装置2に向かって近づいている携帯者をカメラ26に撮像させる(ステップ♯31)。そして、撮像で得られた撮像データに基づき、制御部20は、所持物を判定する(ステップ♯32)。
The start of FIG. 8 is when the image forming apparatus 2 (communication unit 24) receives the set
続いて、制御部20は、複数の設定値データ42を受信したか否かを確認する(ステップ♯33)。受信した設定値データ42が1つのとき(ステップ♯33のNo)、制御部20(画像形成装置2)は、受信した設定値データ42に基づき、各設定項目の設定値を設定する(ステップ♯34)。具体的に、制御部20は、第2記憶部20cのジョブ設定値データD1を書き換える。制御部20は、受信した設定値データ42をジョブ設定値データD1の記憶領域に書き込む。これにより、以前に実行したジョブの設定状態が再現される。そして、制御部20は、設定画面を表示パネル21aに表示させる(ステップ♯35→エンド)。
Subsequently, the
制御部20は、受信した設定値データ42に対応するジョブの種類の設定画面を表示パネル21aに表示させる。例えば、受信した設定値データ42がコピージョブの設定値データ42のとき、制御部20は、コピージョブの設定画面を表示パネル21aに表示させる。また、制御部20は、受信した設定値データ42で定義された設定値が反映されている設定画面を表示パネル21aに表示させる。なお、どのような設定値が設定されているかを示すため、制御部20は、デフォルト値と異なる設定値の一覧を表示パネル21aに表示させてもよい。これにより、画像形成装置2まで来た携帯者に設定内容を知らせることができる。
The
受信した設定値データ42が複数のとき(ステップ♯33のYes)、制御部20は、設定値データ42の順番を定める(ステップ♯36)。使用頻度値43に基づき、制御部20は、設定値データ42の順番を定める。制御部20は、受信した設定値データ42のうち、使用頻度値43が大きい設定値データ42ほど、順番を前にする。
When there are a plurality of received set value data 42 (Yes in step # 33), the
使用頻度値43が同じ設定値データ42を複数受信することがある。この場合、制御部20は、判定した所持物に基づき、設定値データ42の順番を定める。紙を所持していると判定した場合、制御部20は、原稿を読み取らないジョブよりも、原稿を読み取るジョブの順番を前にする。原稿を読み取るジョブには、例えば、コピージョブ、スキャン送信ジョブ、スキャン保存ジョブがある。原稿を読み取らないジョブには、メモリー接続印刷ジョブがある。例えば、コピージョブとメモリー接続印刷ジョブの設定値データ42の使用頻度値43が同じ場合、コピージョブの設定値データ42の順番を前にする。
A plurality of
また、携帯型メモリーを所持していると判定した場合、制御部20は、携帯型メモリーを用いないジョブよりも、携帯型メモリーを用いるジョブの順番を前にする。携帯型メモリーを用いるジョブには、メモリー接続印刷ジョブがある。例えば、コピージョブとメモリー接続印刷ジョブの設定値データ42の使用頻度値43が同じ場合、メモリー接続印刷ジョブの順番を前にする。
Further, when it is determined that the user has the portable memory, the
なお、紙を所持していると判定できず、かつ、携帯型メモリーを所持していると判定できないとき、制御部20は、使用頻度値43が同じ設定値データ42については、受信順に基づき、順番を設定する。
When it cannot be determined that the user has the paper and the portable memory cannot be determined, the
また、複数の設定値データ42を受信したとき、制御部20は、判定した所持物に基づき、最初に設定値データ42を仕分けてもよい。紙を所持していると判定した場合、制御部20は、原稿を読み取るジョブの設定値データ42を優先する設定値データ42と扱う。また、制御部20は、原稿を読み取らないジョブの設定値データ42を優先しない設定値データ42と扱う。携帯型メモリーを所持していると判定した場合、制御部20は、携帯型メモリーを用いるジョブの設定値データ42を優先する設定値データ42と扱う。また、制御部20は、携帯型メモリーを用いないジョブの設定値データ42を優先しない設定値データ42と扱う。
Further, when a plurality of
制御部20は、優先する設定値データ42の順番を、優先しない設定値データ42よりも前にする。更に、制御部20は、優先する設定値データ42のうち、使用頻度値43が大きいものほど前の順番にする。優先する設定値データ42がn個のとき、制御部20は、優先する設定値データ42に1番からn番までの順番を付す。優先しない設定値データ42については、制御部20は、(n+1)番以降の何れかの順番を付す。制御部20は、優先しない設定値データ42のうち使用頻度値43が大きいものほど前の順番にする。
The
制御部20(画像形成装置2)は、設定値データ選択画面51を表示パネル21aに表示させる(ステップ♯37)。図9は設定値データ選択画面51の一例を示す。設定値データ42は、携帯者に使用する設定値データ42を選択させるための画面である。
The control unit 20 (image forming apparatus 2) displays the set value
設定値データ選択画面51は、複数の領域に分割される。図9の例では、複数に分割した領域のうち、2つの領域が選択用領域52とされる。選択用領域52は、設定値データ42を選択するための領域である。選択用領域52の数は、2つに限られない。3つ以上でもよい。
The set value
制御部20は、順番が先頭と2番目の設定値データ42を選択する。制御部20は、選択用領域52の数と同じ数の設定値データ42を選択する。制御部20は、順番が前のものから複数の設定値データ42を選択する。制御部20は、選択した設定値データ42の1つに対し、1つの選択用領域52を割り当てる。制御部20は、対応する設定値データ42の内容を選択用領域52の内部に表示させる。図9は、選択用領域52の内側に、ジョブの種類や、デフォルト値と異なる設定項目名と設定値を表示させる例を示す。
The
使用者(携帯者)は、使用したい設定値データ42に対応する選択用領域52に触れる。操作パネル21は、設定値データ42の選択を受け付ける。タッチパネル13の出力に基づき、制御部20は、選択された設定値データ42を認識する。これにより、移動経路(移動パターン)に対し、よく設定する設定値のパターンが複数あるとき、所望の設定値データ42を選択することができる。
The user (portable person) touches the
そして、操作パネル21で選択された設定値データ42に基づき、制御部20(画像形成装置2)は、各設定項目の設定値を設定する(ステップ♯38)。そして、制御部20は、設定画面を表示パネル21aに表示させる(ステップ♯39→エンド)。ステップ♯38、ステップ♯39は、ステップ♯34、ステップ♯35と同様である。
Then, based on the
ステップ♯34、ステップ♯38の設定の後、所望の設定値が設定されていれば、直ちにジョブを開始することができる。携帯者は、直ちにスタートキーを操作すればよい。設定値の変更が必要であるとき、携帯者は、操作パネル21で設定値を設定する。携帯者は、設定完了後、スタートキーを操作する。
After the settings in steps # 34 and # 38, if the desired set value is set, the job can be started immediately. The mobile phone may operate the start key immediately. When it is necessary to change the set value, the mobile phone sets the set value on the
(使用する設定値データ42の切替)
次に、図10を用いて、使用する設定値データ42の切替の一例を説明する。図10は、実施形態に係る設定値データ42の切替の一例を示す図である。
(Switching of
Next, an example of switching the
受信した設定値データ42を選択したものの、他の設定値データ42に基づき、設定したい場合がある。画像形成装置2では、使用する設定値データ42を切り替えることができる。使用する設定値データ42を切り替えるとき、携帯者は、切替操作を行う。操作パネル21は、切替操作を受け付ける。どのような操作を切替操作と扱うかは、適宜定めることができる。図10は、設定画面のうち、背景領域(操作用画像がない領域)をタッチしたままタッチ位置をスライド移動させる操作(フリック操作又はスワイプ操作)を切替操作と扱う例を示している。
Although the received setting
そして、予め定められた第1方向にタッチ位置が移動するように切替操作がなされたとき、制御部20は、現在選択している設定値データ42の次の順番の設定値データ42を新たに選択する。順番は、複数の設定値データ42を受信したとき、制御部20が定めている(図8のステップ♯34)。第2方向にタッチ位置が移動するように切替操作がなされたとき、制御部20は、現在選択している設定値データ42の1つ前の順番の設定値データ42を新たに選択する。
Then, when the switching operation is performed so that the touch position moves in the predetermined first direction, the
第2方向は、第1方向と反対の方向である。第1方向は適宜定められる。例えば、第1方向は、左方向とできる。この場合、第2方向は右方向となる。第1方向は下方向としてもよい。この場合、第2方向は上方向となる。 The second direction is the direction opposite to the first direction. The first direction is appropriately determined. For example, the first direction can be the left direction. In this case, the second direction is the right direction. The first direction may be downward. In this case, the second direction is upward.
切替操作により新たな設定値データ42を選択したとき、制御部20は、新たに選択された設定値データ42に基づき、各設定項目の設定値を設定する。制御部20は、新たに選択された設定値データ42をジョブ設定値データD1と扱う。そして、制御部20は、表示パネル21aに表示される画面を変更する。制御部20は、新たに選択した設定値データ42に対応するジョブの種類の設定画面を表示パネル21aに表示させる。また、制御部20は、新たに選択した設定値データ42で定義された設定値が反映されている設定画面を表示パネル21aに表示させる。制御部20は、デフォルト値と異なる設定値の一覧を一定時間、表示パネル21aに表示させてもよい。
When the new
図10は、切替操作による設定値と設定画面の変化の一例を示す。図10のうち、上側の図は、切替操作前の設定画面の一例を示す。図10の下側の図は、新たに選択された設定値データ42に基づき表示内容が変更された設定画面の一例を示す。
FIG. 10 shows an example of a setting value and a change in the setting screen due to the switching operation. The upper part of FIG. 10 shows an example of the setting screen before the switching operation. The lower figure of FIG. 10 shows an example of a setting screen whose display contents are changed based on the newly selected setting
特定の設定値を組み合わせてジョブを実行するとき、画像形成装置2に到る前に、携帯者が決まった行動(移動)を行っている場合がある。例えば、書類に上司にサインをもらい、サイン済の書類をコピーする場合、自己のデスク→上司のデスク→画像形成装置2というルートで移動する。そして、サイン済の書類をコピーするとき、画像形成装置2で設定すべき設定値が決められている場合がある。移動経路により、使用者が所望する設定値を予測できる場合がある。
When executing a job by combining specific set values, the mobile phone may perform a fixed action (movement) before reaching the
そこで、実施形態に係る画像形成システム100は、携帯通信装置1と画像形成装置2を含む。携帯通信装置1は、携帯通信装置1の携帯者の移動の履歴を示す移動履歴データ3と設定情報4を記憶する。設定情報4は、経路データ41と設定値データ42を組み合わせたデータである。経路データ41は、画像形成装置2で携帯者が画像形成装置2に到達するまでの移動経路を示す。設定値データ42は、ジョブの各設定項目の設定値を示す。携帯通信装置1は、無線により画像形成装置2と通信する。携帯者が画像形成装置2に近づいたことにより、画像形成装置2との通信可能エリアに入ったとき、携帯通信装置1は、移動履歴データ3に基づき、画像形成装置2と通信可能になるまでの携帯者の移動経路を示す現在経路データを確認する。携帯通信装置1は、記憶する設定情報4のうち、経路データ41が現在経路データと同じ設定情報4を抽出する。携帯通信装置1は、抽出した設定情報4に含まれる設定値データ42を画像形成装置2に送信する。携帯通信装置1は、送信した設定値データ42に基づき、各設定項目の設定値を画像形成装置2に設定させる。
Therefore, the
これにより、携帯者の移動経路(行動パターン)に対応する設定値を自動的に設定することができる。画像形成装置2に到るまでの移動経路に基づき、携帯者が設定したい可能性が高い設定値を自動的に設定することができる。設定操作を行わずにジョブを開始できる確率が高くなるように、画像形成装置2の設定値を自動的に設定することができる。
As a result, the set value corresponding to the movement route (behavior pattern) of the mobile phone can be automatically set. Based on the movement route leading to the
また、設定値データ42の受信後、ジョブが実行されたとき、画像形成装置2は、携帯通信装置1に向けてジョブ設定値データD1を送信する。ジョブ設定値データD1は、実行されたジョブの各設定項目の設定値を示すデータである。携帯通信装置1は、ジョブ設定値データD1を受信したとき、現在経路データと経路データ41が同じであり、かつ、受信したジョブ設定値データD1と設定値データ42が同じ設定情報4である同一情報を記憶しているか否かを確認する。携帯通信装置1は、同一情報を記憶しているとき、同一情報の使用頻度値43を加算する。画像形成装置2と通信可能になったとき、携帯通信装置1は、抽出した設定情報4のそれぞれの使用頻度値43を画像形成装置2に送信する。携帯通信装置1は、使用頻度値43が最大の設定値データ42に基づき、各設定項目の設定値を画像形成装置2に設定させる。
Further, when the job is executed after receiving the
これにより、携帯者の移動経路(行動パターン)に対応する設定値データ42のうち、最も使用頻度が高い設定値の組み合わせで、画像形成装置2を自動的に設定することができる。携帯者の行動を学習し、移動経路にあわせた設定値を自動的に設定することができる。画像形成装置2を、使用頻度が大きい設定値が設定された状態に自動的にすることができる。画像形成装置2で設定操作を行わずにジョブを開始できる確率が高くなるように、設定値を自動的に設定することができる。
As a result, the
また、同一情報が記憶されていないとき、携帯通信装置1は、現在経路データを経路データ41とし、受信したジョブ設定値データD1を設定値データ42とする設定情報4を新たに記憶する。これにより、新たな移動経路と新たな設定値データ42の組み合わせ(新たな設定情報4)を自動的に携帯通信装置1に登録することができる。
When the same information is not stored, the
また、携帯通信装置1は、現在経路データと経路データ41が同じ設定情報4を複数記憶しているとき、複数の設定情報4を抽出する。携帯通信装置1は、抽出した複数の設定情報4の設定値データ42を画像形成装置2に送信する。画像形成装置2は操作パネル21を含む。画像形成装置2は、複数の設定値データ42を受信したとき、使用する設定値データ42を選択するための画面を操作パネル21に表示させる。画像形成装置2は、操作パネル21で選択された設定値データ42に基づき、各設定項目の設定値を設定する。これにより、画像形成装置2に到達した携帯者は、使用する設定値データ42を選択することができる。設定値データ42を選択するだけで、所望の設定値を設定することができる。設定値データ42を選択するだけで、画像形成装置2を、ジョブを直ちに開始できる状態にすることができる。
Further, when the
また、操作パネル21は、用いる設定値データ42を切り替える切替操作を受け付ける。切替操作がなされたとき、画像形成装置2は、切替操作により新たに選択された設定値データ42に基づき、各設定項目の設定値を設定する。これにより、設定値データ42の選択を間違えたとき、正しい設定値データ42に容易に切り替えることができる。所望の設定値データ42を容易に選択することができる。
Further, the
また、操作パネル21は、選択された設定値データ42により設定される設定値を表示する。設定値データ42に基づき設定される設定値を確認することができる。
Further, the
また、携帯通信装置1は、携帯者の移動に伴い新たに通信可能になった無線機器200を認識する。携帯通信装置1は、新たに通信可能になった無線機器200と通信する。携帯通信装置1は無線機器200の識別用情報を取得する。取得順に識別用情報を並べたデータを移動履歴データ3として記憶する。これにより、記録された識別用情報の並び方に基づき、携帯者の移動経路(行動パターン)を示すことができる。
In addition, the
また、携帯通信装置1は、記憶部(第1記憶部11)、無線通信部19、処理部10を含む。第1記憶部11は、携帯通信装置1の携帯者の移動の履歴を示す移動履歴データ3と設定情報4を記憶する。無線通信部19は、無線により画像形成装置2と通信する。設定情報4は、経路データ41と設定値データ42を組み合わせたデータである。経路データ41は、画像形成装置2で携帯者がジョブを実行したときに画像形成装置2に到達するまでの移動経路を示す。設定値データ42は、ジョブにおける各設定項目の設定値を示す。処理部10は、携帯者が画像形成装置2に近づいたことにより、画像形成装置2との通信可能エリアに入ったとき、移動履歴データ3に基づき、通信可能エリアに入るまでの携帯者の移動経路を示す現在経路データを確認する。処理部10は、記憶する設定情報4のうち、経路データ41が現在経路データと同じ設定情報4を抽出する。処理部10は、画像形成装置2にむけて、抽出した設定情報4に含まれる設定値データ42を無線通信部19に送信させる。処理部10は、設定値データ42に基づき、各設定項目の設定値を画像形成装置2に設定させる。これにより、携帯者の移動経路(行動パターン)に対応する設定値を画像形成装置2に自動的に送信することができる。自動的に設定情報4を抽出し、抽出した設定情報4の設定値データ42に基づき、画像形成装置2を自動的に設定することができる。設定操作を行わずにジョブを開始できる確率が高くなるように、画像形成装置2の設定値を自動的に設定することができる。
Further, the
又、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。 Moreover, although the embodiment of the present invention has been described, the scope of the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the gist of the invention.
本発明は、携帯通信装置、画像形成装置、画像形成システムに利用可能である。 The present invention can be used in mobile communication devices, image forming devices, and image forming systems.
100 画像形成システム 1 携帯通信装置
10 処理部 11 第1記憶部(記憶部)
19 無線通信部 2 画像形成装置
3 移動履歴データ 4 設定情報
41 経路データ 42 設定値データ
43 使用頻度値 200 無線機器
100
19
Claims (6)
前記携帯通信装置は、前記携帯通信装置の携帯者の移動の履歴を示す移動履歴データと設定情報を記憶し、
前記設定情報は、経路データと設定値データを組み合わせたデータであり、
前記経路データは、前記画像形成装置で前記携帯者が前記画像形成装置に到達するまでの移動経路を示し、
前記設定値データは、ジョブの各設定項目の設定値を示し、
前記携帯通信装置は、
無線により前記画像形成装置と通信し、
前記携帯者が前記画像形成装置に近づいたことにより、前記画像形成装置との通信可能エリアに入ったとき、前記移動履歴データに基づき、前記画像形成装置と通信可能になるまでの前記携帯者の移動経路を示す現在経路データを確認し、
記憶する前記設定情報のうち、前記経路データが前記現在経路データと同じ前記設定情報を抽出し、
抽出した前記設定情報に含まれる前記設定値データを前記画像形成装置に送信し、
送信した前記設定値データに基づき、各前記設定項目の前記設定値を前記画像形成装置に設定させ、
前記設定値データの受信後、ジョブが実行されたとき、
前記画像形成装置は、前記携帯通信装置に向けてジョブ設定値データを送信し、
前記ジョブ設定値データは、実行されたジョブの各設定項目の設定値を示すデータであり、
前記携帯通信装置は、
前記ジョブ設定値データを受信したとき、前記現在経路データと前記経路データが同じであり、かつ、受信した前記ジョブ設定値データと前記設定値データが同じ前記設定情報である同一情報を記憶しているか否かを確認し、
前記同一情報を記憶しているとき、前記同一情報の使用頻度値を加算し、
前記画像形成装置と通信可能になったとき、抽出した前記設定情報のそれぞれの前記使用頻度値を前記画像形成装置に送信し、
前記使用頻度値が最大の前記設定値データに基づき、各前記設定項目の前記設定値を前記画像形成装置に設定させることを特徴とする画像形成システム。 Including mobile communication equipment and image forming equipment
The mobile communication device stores movement history data and setting information indicating the movement history of the carrier of the mobile communication device.
The setting information is data that is a combination of route data and set value data.
The route data indicates a movement route until the carrier reaches the image forming apparatus in the image forming apparatus.
The setting value data indicates the setting value of each setting item of the job, and indicates the setting value.
The mobile communication device is
Communicate wirelessly with the image forming apparatus
When the carrier enters the communicable area with the image forming device due to approaching the image forming device, the carrier until communication with the image forming device becomes possible based on the movement history data. Check the current route data showing the movement route,
From the setting information to be stored, the setting information whose route data is the same as the current route data is extracted.
The set value data included in the extracted setting information is transmitted to the image forming apparatus, and the setting value data is transmitted to the image forming apparatus.
Based on the transmitted set value data, the image forming apparatus is made to set the set value of each of the set items .
When the job is executed after receiving the set value data
The image forming apparatus transmits job set value data to the mobile communication apparatus, and the image forming apparatus transmits the job set value data to the mobile communication apparatus.
The job setting value data is data indicating the setting value of each setting item of the executed job.
The mobile communication device is
When the job setting value data is received, the same information that the current route data and the route data are the same and the received job setting value data and the setting value data are the same is stored. Check if it is,
When the same information is stored, the frequency value of the same information is added and added.
When it becomes possible to communicate with the image forming apparatus, the frequency value of each of the extracted setting information is transmitted to the image forming apparatus.
An image forming system wherein use frequency value is based on the maximum of the set value data, and wherein the Rukoto to set the setting value of each of the setting items in the image forming apparatus.
前記携帯通信装置は、前記現在経路データを前記経路データとし、受信した前記ジョブ設定値データを前記設定値データとする前記設定情報を新たに記憶することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。 When the same information is not stored
The image according to claim 1 , wherein the mobile communication device newly stores the setting information in which the current route data is used as the route data and the received job setting value data is used as the setting value data. Formation system.
前記携帯通信装置は、前記携帯通信装置の携帯者の移動の履歴を示す移動履歴データと設定情報を記憶し、
前記設定情報は、経路データと設定値データを組み合わせたデータであり、
前記経路データは、前記画像形成装置で前記携帯者が前記画像形成装置に到達するまでの移動経路を示し、
前記設定値データは、ジョブの各設定項目の設定値を示し、
前記携帯通信装置は、
無線により前記画像形成装置と通信し、
前記携帯者が前記画像形成装置に近づいたことにより、前記画像形成装置との通信可能エリアに入ったとき、前記移動履歴データに基づき、前記画像形成装置と通信可能になるまでの前記携帯者の移動経路を示す現在経路データを確認し、
記憶する前記設定情報のうち、前記経路データが前記現在経路データと同じ前記設定情報を抽出し、
抽出した前記設定情報に含まれる前記設定値データを前記画像形成装置に送信し、
送信した前記設定値データに基づき、各前記設定項目の前記設定値を前記画像形成装置に設定させ、
前記携帯通信装置は、
前記現在経路データと前記経路データが同じ前記設定情報を複数記憶しているとき、複数の前記設定情報を抽出し、
抽出した複数の前記設定情報の前記設定値データを前記画像形成装置に送信し、
前記画像形成装置は、
操作パネルを含み、
複数の前記設定値データを受信したとき、使用する前記設定値データを選択するための画面を前記操作パネルに表示させ、
前記操作パネルで選択された前記設定値データに基づき、各前記設定項目の前記設定値を設定することを特徴とする画像形成システム。 Including mobile communication equipment and image forming equipment
The mobile communication device stores movement history data and setting information indicating the movement history of the carrier of the mobile communication device.
The setting information is data that is a combination of route data and set value data.
The route data indicates a movement route until the carrier reaches the image forming apparatus in the image forming apparatus.
The setting value data indicates the setting value of each setting item of the job, and indicates the setting value.
The mobile communication device is
Communicate wirelessly with the image forming apparatus
When the carrier enters the communicable area with the image forming device due to approaching the image forming device, the carrier until communication with the image forming device becomes possible based on the movement history data. Check the current route data showing the movement route,
From the setting information to be stored, the setting information whose route data is the same as the current route data is extracted.
The set value data included in the extracted setting information is transmitted to the image forming apparatus, and the setting value data is transmitted to the image forming apparatus.
Based on the transmitted set value data, the image forming apparatus is made to set the set value of each of the set items.
The mobile communication device is
When a plurality of the setting information in which the current route data and the route data are the same are stored, a plurality of the setting information is extracted.
The set value data of the plurality of extracted setting information is transmitted to the image forming apparatus, and the set value data is transmitted to the image forming apparatus.
The image forming apparatus
Including the operation panel
When a plurality of the set value data are received, a screen for selecting the set value data to be used is displayed on the operation panel.
Wherein based on the set value data selected by the operation panel, the image forming system, characterized in that you set the setting value of each of the setting items.
前記切替操作がなされたとき、
前記画像形成装置は、前記切替操作により新たに選択された前記設定値データに基づき、各前記設定項目の前記設定値を設定することを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成システム。 The operation panel accepts a switching operation for switching the set value data to be used.
When the switching operation is performed
The image forming system according to claim 3 or 4 , wherein the image forming apparatus sets the set value of each of the setting items based on the set value data newly selected by the switching operation.
前記携帯者の移動に伴い新たに通信可能になった無線機器を認識し、
新たに通信可能になった前記無線機器と通信し、
前記無線機器の識別用情報を取得し、
取得順に前記識別用情報を並べたデータを前記移動履歴データとして記憶することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成システム。
The mobile communication device is
Recognizing the wireless device that has become newly communicable due to the movement of the mobile phone,
Communicate with the newly enabled wireless device,
Acquire the identification information of the wireless device,
The image forming system according to any one of claims 1 to 5 , wherein data in which the identification information is arranged in the acquisition order is stored as the movement history data.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017171785A JP6950382B2 (en) | 2017-09-07 | 2017-09-07 | Image formation system and mobile communication device |
US16/122,499 US10445038B2 (en) | 2017-09-07 | 2018-09-05 | Image forming apparatus, image forming system, and portable communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017171785A JP6950382B2 (en) | 2017-09-07 | 2017-09-07 | Image formation system and mobile communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019046402A JP2019046402A (en) | 2019-03-22 |
JP6950382B2 true JP6950382B2 (en) | 2021-10-13 |
Family
ID=65814524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017171785A Active JP6950382B2 (en) | 2017-09-07 | 2017-09-07 | Image formation system and mobile communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6950382B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4715381B2 (en) * | 2005-08-08 | 2011-07-06 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Image processing device |
JP5446519B2 (en) * | 2008-09-17 | 2014-03-19 | 株式会社リコー | Portable terminal device and program |
JP5773141B2 (en) * | 2011-05-31 | 2015-09-02 | コニカミノルタ株式会社 | Printing system |
JP6074179B2 (en) * | 2012-07-05 | 2017-02-01 | キヤノン株式会社 | Printing control apparatus, printing system, and printing method |
JP2014213459A (en) * | 2013-04-22 | 2014-11-17 | キヤノン株式会社 | Image processing device, information processing device, information processing method and program |
JP6287949B2 (en) * | 2015-05-11 | 2018-03-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming system, image forming apparatus, and printing method in image forming system |
JP2017054496A (en) * | 2015-09-07 | 2017-03-16 | 株式会社リコー | Information processor, printing system, information processing method, printing method and program |
JP2017102901A (en) * | 2015-11-19 | 2017-06-08 | 株式会社リコー | Program, information processing device, setting method, and information processing system |
-
2017
- 2017-09-07 JP JP2017171785A patent/JP6950382B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019046402A (en) | 2019-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10868939B2 (en) | Image processing apparatus having connection information transmission, method of controlling the same, and storage medium | |
JP6234415B2 (en) | Mobile terminal, mobile terminal control method and program | |
CN108141896B (en) | Communication apparatus, control method thereof, and storage medium | |
JP5762470B2 (en) | Display system and electronic device | |
US20110227951A1 (en) | Conference system, information processing apparatus, display method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with display program | |
JP2014106941A (en) | Operation device, image forming apparatus, and computer program | |
JP6170452B2 (en) | Image processing apparatus and system including the same | |
JP2013251623A (en) | Image processing apparatus, portable terminal, and image processing system | |
US10341832B2 (en) | Cooperative system, information processing device, cooperation method, and cooperative program | |
JP2014215961A (en) | Image processing system, image processing apparatus, mobile information terminal, and program | |
US10051136B2 (en) | Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program | |
JP4491486B2 (en) | Printing instruction apparatus, printing system, printing method, program, and recording medium | |
JP6950382B2 (en) | Image formation system and mobile communication device | |
JP6972964B2 (en) | Image forming device and image forming system | |
KR20110052869A (en) | Apparatus and method for providing a pointer control function in a portable terminal | |
US10445038B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and portable communication device | |
JP6274186B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and program | |
US11240394B2 (en) | Information processing apparatus for invalidating an operation setting from a second device | |
JP6816750B2 (en) | Device control program and device control method | |
JP6641901B2 (en) | Image processing apparatus, remote control method, and remote control program | |
JP2022026860A (en) | Program, control method of information processing apparatus, and information processing apparatus | |
JP6398811B2 (en) | Communication system, information processing apparatus, and program | |
JP7655439B2 (en) | DEVICE CONTROL PROGRAM AND DEVICE CONTROL METHOD | |
JP6888711B2 (en) | Mobile terminal and output program | |
JP6711438B2 (en) | Mobile terminal and output program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6950382 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |