JP5762470B2 - Display system and electronic device - Google Patents
Display system and electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5762470B2 JP5762470B2 JP2013119663A JP2013119663A JP5762470B2 JP 5762470 B2 JP5762470 B2 JP 5762470B2 JP 2013119663 A JP2013119663 A JP 2013119663A JP 2013119663 A JP2013119663 A JP 2013119663A JP 5762470 B2 JP5762470 B2 JP 5762470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- terminal device
- manual
- terminal
- electronic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00501—Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
- H04N1/00503—Customising to a particular machine or model, machine function or application
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00411—Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00482—Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00962—Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
- H04N1/00973—Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0036—Detecting or checking connection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0037—Topological details of the connection
- H04N2201/0041—Point to point
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0048—Type of connection
- H04N2201/0055—By radio
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0048—Type of connection
- H04N2201/006—Using near field communication, e.g. an inductive loop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0074—Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
- H04N2201/0075—Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
本発明は、表示システム及びその表示システムに含まれる電子機器に関し、特に、電子機器の操作マニュアルを表示するための技術に関する。 The present invention relates to a display system and an electronic device included in the display system, and more particularly to a technique for displaying an operation manual of the electronic device.
近年、コピー機能、プリンタ機能、FAX機能等の複数の機能を一体的に備えたデジタル複合機が多くのオフィス等に設置されている。デジタル複合機のような電子機器には、通常、紙ベースの操作マニュアル(取扱説明書)が添付されている。近年、電子機器の多機能化に伴い、操作マニュアルのページ数が増加する傾向にある。そのため、操作マニュアル自体の印刷コストが高価になり、製造メーカーの印刷コストの負担が大きくなっている。印刷コストの負担を軽減するために、最近のデジタル複合機では、電子データベースの操作マニュアル(Eマニュアル)が使われるようになってきている。 In recent years, digital multifunction peripherals that are integrated with a plurality of functions such as a copy function, a printer function, and a FAX function have been installed in many offices. An electronic device such as a digital multifunction peripheral is usually provided with a paper-based operation manual (instruction manual). In recent years, with the increase in functionality of electronic devices, the number of pages of operation manuals tends to increase. For this reason, the printing cost of the operation manual itself is high, and the burden of the printing cost of the manufacturer is increased. In order to reduce the burden of printing costs, operation manuals (E manuals) for electronic databases have been used in recent digital multifunction peripherals.
後掲の特許文献1は、こうした電子データベースのマニュアルを用いたデジタル複写機を開示する。特許文献1のデジタル複写機は、ハードディスクにサービスマニュアルを記憶させ、サービスマンがサービスマニュアルを更新可能に構成されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-133620 discloses a digital copying machine using a manual of such an electronic database. The digital copying machine of Patent Document 1 is configured such that a service manual is stored in a hard disk, and a service man can update the service manual.
デジタル複合機のように操作パネルが専用のユーザインターフェイス(以下、ユーザインターフェイスを「UI」と呼ぶ。)になっている機器では、操作マニュアルをUI画面(表示装置)に表示させた場合、操作マニュアルがUI画面一杯に表示される。そのため、マニュアルを見ながらの操作が困難になる。さらに、従来のデジタル複合機では、ユーザが今行なっている操作についてのマニュアルを表示させるために、多くの機能に関する説明の中から所望の情報を検索しなければならず、その際、数回のクリック操作等が必要となる。そのため時間及び手間がかかる。特許文献1に記載のデジタル複写機においてもこうした問題が生じ得る。 In a device having an operation panel with a dedicated user interface (hereinafter referred to as “UI”) such as a digital multifunction peripheral, the operation manual is displayed when the operation manual is displayed on the UI screen (display device). Is displayed on the full UI screen. This makes it difficult to operate while viewing the manual. Further, in the conventional digital multi-function peripheral, in order to display a manual for the operation that the user is currently performing, it is necessary to search for desired information from descriptions regarding many functions. Click operation is required. Therefore, it takes time and labor. Such a problem may also occur in the digital copying machine described in Patent Document 1.
こうした問題に対して、後掲の特許文献2はデジタル複合機の状態に応じたヘルプ情報を携帯電話機に表示させるヘルプ情報提供システムを開示する。特許文献2のヘルプ情報提供システムは、デジタル複合機、デジタル複合機のヘルプ情報を提供するヘルプサーバ、及びヘルプサーバから提供されるヘルプ情報を表示する携帯電話機を含む。デジタル複合機、ヘルプサーバ及び携帯電話機はネットワークに接続されている。デジタル複合機はネットワークを介して、自機の機器ID及び状態コードをヘルプサーバに送信する。携帯電話機は、デジタル複合機を撮像した撮像画像データからデジタル複合機に貼付されたマーカー画像を抽出し、このマーカー画像からデジタル複合機の機器IDと面コードとを取得してヘルプサーバに送信する。ヘルプサーバは、デジタル複合機から送信された機器ID及び状態コードと、携帯電話機から送信された機器ID及び面コードとに基づいて、デジタル複合機の状態に対応するヘルプ情報を携帯電話機に送信する。携帯電話機はさらに、ヘルプサーバから送信されたヘルプ情報と撮像画像データとを合成してヘルプ情報提供画像データを生成し表示する。 With respect to such a problem, Patent Document 2 described later discloses a help information providing system for displaying help information according to the state of the digital multifunction peripheral on a mobile phone. The help information providing system of Patent Document 2 includes a digital multifunction peripheral, a help server that provides help information for the digital multifunction peripheral, and a mobile phone that displays help information provided from the help server. The digital multifunction peripheral, the help server, and the mobile phone are connected to the network. The digital multi-function peripheral transmits its device ID and status code to the help server via the network. The cellular phone extracts a marker image attached to the digital multifunction peripheral from captured image data obtained by imaging the digital multifunction peripheral, acquires the device ID and the surface code of the digital multifunction peripheral from the marker image, and transmits the device ID to the help server. . The help server transmits help information corresponding to the state of the digital multifunction peripheral to the mobile phone based on the device ID and the status code transmitted from the digital multifunction peripheral and the device ID and the surface code transmitted from the mobile telephone. . The mobile phone further generates help information providing image data by combining the help information transmitted from the help server and the captured image data, and displays it.
特許文献2のヘルプ情報提供システムでは、携帯電話機にデジタル複合機の状態に応じたヘルプ情報を表示させるために、デジタル複合機を撮像した撮像画像データからデジタル複合機に貼付されたマーカー画像を抽出し、このマーカー画像からデジタル複合機の機器IDと面コードとを取得してヘルプサーバに送信する必要がある。そのため、携帯電話機に当該ヘルプ情報を表示させるための操作に時間及び手間がかかるという問題がある。 In the help information providing system disclosed in Patent Document 2, in order to display help information corresponding to the state of the digital multifunction peripheral on a mobile phone, a marker image attached to the digital multifunction peripheral is extracted from captured image data obtained by imaging the digital multifunction peripheral. Then, it is necessary to acquire the device ID and the surface code of the digital multi-function peripheral from the marker image and transmit them to the help server. Therefore, there is a problem that it takes time and effort to perform an operation for displaying the help information on the mobile phone.
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、本発明の1つの目的は、煩雑な操作を要することなく、操作マニュアルを見ながらの機器操作を可能とする表示システム及び電子機器を提供することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and one object of the present invention is to provide a display system that enables device operation while viewing an operation manual without requiring a complicated operation. And providing electronic equipment.
上記目的を達成するために、本発明の第1の局面に係る表示システムは、電子機器と、電子機器と無線通信により情報を送受信する端末機器とを含む表示システムである。この表示システムにおいて、電子機器は、端末機器と無線通信するための通信手段と、ユーザによる操作を受付けるための受付手段と、端末機器を検出し、検出した端末機器に対して通信手段を介した無線通信を確立するための確立手段と、確立手段が無線通信を確立したことに応答して、通信手段を介して、自機の操作マニュアルにおける受付手段が受付けた操作に関連する操作情報の表示要求を端末機器に送信するための送信手段とを含む。端末機器は、操作マニュアルを表示するための表示手段と、電子機器と無線通信するための無線通信手段と、無線通信手段を介して電子機器から送信された表示要求を受信したことに応答して、操作マニュアルにおける要求された操作情報を表示するように表示手段を制御するための表示制御手段とを含む。 In order to achieve the above object, a display system according to a first aspect of the present invention is a display system including an electronic device and a terminal device that transmits and receives information to and from the electronic device by wireless communication. In this display system, the electronic device includes a communication unit for wirelessly communicating with the terminal device, a reception unit for receiving an operation by the user, a terminal device, and the detected terminal device via the communication unit. An establishment means for establishing wireless communication, and display of operation information related to the operation accepted by the acceptance means in the operation manual of the own device via the communication means in response to the establishment means establishing the wireless communication Transmitting means for transmitting the request to the terminal device. In response to receiving the display request transmitted from the electronic device via the wireless communication means, the wireless communication means for wirelessly communicating with the electronic device, the display means for displaying the operation manual Display control means for controlling the display means to display the requested operation information in the operation manual.
電子機器は、端末機器を検出し、検出した端末機器との無線通信を確立する。無線通信を確立すると、電子機器は、操作マニュアルにおける受付手段が受付けた操作に関連する操作情報の表示要求を端末機器に送信する。端末機器は、電子機器から送信された表示要求を受信すると、操作マニュアルにおける要求された操作情報を表示する。 The electronic device detects the terminal device and establishes wireless communication with the detected terminal device. When the wireless communication is established, the electronic device transmits a display request for operation information related to the operation received by the receiving unit in the operation manual to the terminal device. When the terminal device receives the display request transmitted from the electronic device, the terminal device displays the requested operation information in the operation manual.
このように、本表示システムでは、電子機器が端末機器を検出して無線通信を確立すると、無線通信を確立した端末機器に操作マニュアルを表示させる。無線通信の確立したことに応答して端末機器に操作マニュアルが表示されるので、端末機器に操作マニュアルを表示させる際に煩雑な操作を要しない。電子機器の操作マニュアルは外部機器である端末機器に表示されるため、操作マニュアルを見ながら電子機器の操作が可能となる。さらに、端末機器には、受付手段が受付けた、現在操作中の操作に関連する操作情報が表示されるので、多くの機能に関する説明の中から所望の情報を検索する必要がない。したがって、目的のマニュアル(操作情報)を見つけるまでの時間及び手間が省かれる。 Thus, in this display system, when the electronic device detects the terminal device and establishes wireless communication, the operation manual is displayed on the terminal device that has established wireless communication. Since the operation manual is displayed on the terminal device in response to the establishment of the wireless communication, no complicated operation is required when displaying the operation manual on the terminal device. Since the operation manual of the electronic device is displayed on the terminal device which is an external device, the electronic device can be operated while viewing the operation manual. Furthermore, since the operation information related to the current operation received by the receiving unit is displayed on the terminal device, it is not necessary to search for desired information from descriptions regarding many functions. Therefore, the time and labor required to find the target manual (operation information) can be saved.
好ましくは、確立手段は、端末機器が電子機器にかざされたときに当該端末機器を検出し、検出した端末機器に対して通信手段を介した無線通信を確立するための手段を含む。端末機器を電子機器にかざすことによって、電子機器と端末機器との無線通信が確立されるので、より容易に、端末機器に電子機器の所望のマニュアル(操作情報)を表示できる。 Preferably, the establishing means includes means for detecting the terminal device when the terminal device is held over the electronic device, and establishing wireless communication via the communication means for the detected terminal device. By holding the terminal device over the electronic device, wireless communication between the electronic device and the terminal device is established, so that a desired manual (operation information) of the electronic device can be displayed on the terminal device more easily.
より好ましくは、受付手段は、ユーザによる操作を受付ける操作画面を表示する表示装置を含み、表示制御手段は、操作マニュアルにおける表示装置に表示されている操作画面に対応する操作情報を表示するように表示手段を制御するための手段を含む。これにより、さらに容易に、ユーザの操作に関連する操作情報を端末機器に表示できる。 More preferably, the accepting unit includes a display device that displays an operation screen for accepting an operation by the user, and the display control unit displays operation information corresponding to the operation screen displayed on the display device in the operation manual. Means for controlling the display means are included. Thereby, the operation information related to the user's operation can be displayed on the terminal device more easily.
さらに好ましくは、表示装置は、ユーザによる操作に応じて操作画面の表示を遷移させるための手段を含み、送信手段は、操作画面の遷移に応じて、遷移した後の操作画面に対応する操作情報の表示要求を端末機器に送信するための手段を含み、制御するための手段は、送信するための手段が送信した表示要求に基づいて、表示手段の表示を切替えるための手段を含む。これにより、より一層容易に、ユーザの操作に関連する操作情報を端末機器に表示できる。 More preferably, the display device includes means for causing the display of the operation screen to transition according to an operation by the user, and the transmission means is operation information corresponding to the operation screen after the transition according to the transition of the operation screen. Means for transmitting the display request to the terminal device, and the means for controlling includes means for switching the display of the display means based on the display request transmitted by the means for transmitting. Thereby, the operation information related to the user's operation can be displayed on the terminal device more easily.
さらに好ましくは、端末機器は、操作マニュアルのデータを所持しているか否かの情報を含む端末情報を電子機器に対して送信するための手段をさらに含み、電子機器は、操作マニュアルのデータを記憶するための記憶手段と、端末情報を受信したことに応答して、当該端末情報に基づいて、端末機器が操作マニュアルのデータを所持しているか否かを判定するための判定手段と、判定手段が操作マニュアルのデータを端末機器が所持していないと判定したことに応答して、記憶手段に記憶されている操作マニュアルのデータを端末機器に送信するための手段とをさらに含む。端末機器が操作マニュアルのデータを所持していない場合、電子機器が端末機器に対して操作マニュアルのデータを送信する。そのため、端末機器が予め操作マニュアルのデータを所持していない場合であっても、端末機器に操作マニュアルを表示させることができる。 More preferably, the terminal device further includes means for transmitting terminal information including information on whether or not the operation manual data is possessed to the electronic device, and the electronic device stores the operation manual data. Storage means for determining, in response to receiving the terminal information, a determination means for determining whether the terminal device possesses the data of the operation manual based on the terminal information, and a determination means Means for transmitting the operation manual data stored in the storage means to the terminal device in response to determining that the terminal device does not possess the operation manual data. When the terminal device does not have operation manual data, the electronic device transmits operation manual data to the terminal device. Therefore, even if the terminal device does not have operation manual data in advance, the operation manual can be displayed on the terminal device.
さらに好ましくは、端末機器は、電子機器との無線通信が切断されたことに応答して、操作マニュアルの表示を非表示にするように表示手段を制御するための手段をさらに含む。端末機器は、電子機器との無線通信が切断されたことに応答して、操作マニュアルのデータを削除するように構成されていてもよい。 More preferably, the terminal device further includes means for controlling the display means to hide the display of the operation manual in response to the disconnection of the wireless communication with the electronic device. The terminal device may be configured to delete the operation manual data in response to the disconnection of the wireless communication with the electronic device.
本発明の第2の局面に係る電子機器は、外部の端末機器と通信可能な電子機器である。端末機器は、電子機器の操作マニュアルを表示することが可能である。この電子機器は、端末機器と無線通信するための通信手段と、ユーザによる操作を受付けるための受付手段と、端末機器を検出し、検出した端末機器に対して通信手段を介した無線通信を確立するための確立手段と、確立手段が無線通信を確立したことに応答して、通信手段を介して、操作マニュアルにおける受付手段が受付けた操作に関連する操作情報の表示要求を端末機器に送信するための手段とを含む。 The electronic device according to the second aspect of the present invention is an electronic device that can communicate with an external terminal device. The terminal device can display an operation manual of the electronic device. The electronic device detects a terminal device and establishes wireless communication via the communication device for a communication unit for wireless communication with the terminal device, a reception unit for accepting an operation by a user, and the detected terminal device. In response to the establishment means establishing the wireless communication, the establishment means transmits a display request for operation information related to the operation received by the reception means in the operation manual to the terminal device via the communication means. Means.
好ましくは、確立手段は、端末機器が電子機器にかざされたときに当該端末機器を検出し、検出した端末機器に対して通信手段を介した無線通信を確立するための手段を含む。 Preferably, the establishing means includes means for detecting the terminal device when the terminal device is held over the electronic device, and establishing wireless communication via the communication means for the detected terminal device.
より好ましくは、端末機器は、操作マニュアルのデータを所持しているか否かの情報を含む端末情報を電子機器に対して送信する機能を有しており、電子機器はさらに、操作マニュアルのデータを記憶するための記憶手段と、端末機器から送信される端末情報を受信したことに応答して、当該端末情報に基づいて、端末機器が操作マニュアルのデータを所持しているか否かを判定するための判定手段と、判定手段が操作マニュアルのデータを端末機器が所持していないと判定したことに応答して、記憶手段に記憶されている操作マニュアルのデータを端末機器に送信するための手段とを含む。 More preferably, the terminal device has a function of transmitting terminal information including information on whether or not the operation manual data is possessed to the electronic device, and the electronic device further transmits the operation manual data. In response to receiving the storage means for storing and the terminal information transmitted from the terminal device, to determine whether the terminal device possesses the data of the operation manual based on the terminal information And means for transmitting the operation manual data stored in the storage means to the terminal device in response to the determination means determining that the terminal device does not have the operation manual data. including.
以上より、本発明によれば、煩雑な操作を要することなく、操作マニュアルを見ながらの機器操作を可能とする表示システム及び電子機器を容易に得ることができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to easily obtain a display system and an electronic device that allow device operation while viewing an operation manual without requiring a complicated operation.
以下の実施の形態では、同一の部品には同一の参照番号を付してある。それらの機能及び名称も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。 In the following embodiments, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their functions and names are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
(第1の実施の形態)
[全体システム構成]
図1を参照して、本実施の形態に係る表示システム50の全体構成について説明する。表示システム50は、画像形成装置100と、タブレット端末200とを含む。画像形成装置100とタブレット端末200とは、近距離無線通信(NFC:Near Field Communication)により互いに信号の送受信を行なうことが可能である。
(First embodiment)
[Overall system configuration]
With reference to FIG. 1, the overall configuration of a
画像形成装置100は、例えばコピー機能及びプリンタ機能等を備えるデジタル複合機(MFP)である。この画像形成装置100は、レーザー光を露光に利用する、所謂レーザー方式(電子写真方式)の印刷機能を備える。しかし、他の形式の印刷機能を備えたものであってもよい。
The
タブレット端末200は例えば10インチ程度の表示画面を持つタブレット型の端末機器である。このタブレット端末200は、画像形成装置100と近距離無線通信を行なうためのNFCモジュール(図示せず。)を搭載している。NFCは、数cmから数十cm程度の至近距離でデータ通信を行なう近距離無線通信技術であり、タブレット端末200を画像形成装置100の所定の部分にかざすように近づけると、タブレット端末200と画像形成装置100との間で双方向通信を行なうことが可能となる。
The
本実施の形態では、ユーザが画像形成装置100を操作しているときにタブレット端末200を画像形成装置100にかざすと、タブレット端末200に画像形成装置100の操作マニュアル(その操作に関連する操作マニュアル)が表示される。
In the present embodiment, when the user holds the
[ハードウェア構成]
《画像形成装置100》
図2を参照して、画像形成装置100は、制御部110、記憶部120、表示パネル部130及び無線通信ドライバ140を含む。
[Hardware configuration]
<<
Referring to FIG. 2,
制御部110は、実質的にコンピュータであって、いずれも図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)を含む。CPUは、表示パネル部130及びタブレット端末200等からの指示に応じて各種コンピュータプログラムを実行することによって、画像形成装置100の各部の動作及びタブレット端末200等の外部機器との通信等の所望の処理を実行する。上記の各種コンピュータプログラムは、予めROM又は記憶部120に記憶されており、所望の処理の実行時において、当該ROM又は記憶部120から読出されてRAMに転送される。CPUは、CPU内の図示しないプログラムカウンタと呼ばれるレジスタに格納された値によって指定される、RAM内のアドレスからプログラムの命令を読出し、解釈する。CPUはまた、読出された命令によって指定されるアドレスから演算に必要なデータを読出し、そのデータに対し命令に対応する演算を実行する。実行の結果も、RAM、記憶部120及びCPU内のレジスタ等の、命令によって指定されるアドレスに格納される。
The
制御部110はさらに、タブレット端末200との無線通信を検出する処理を実行する端末検出部112、検出したタブレット端末200に対して端末情報を問合わせるためのリクエスト(端末情報リクエスト)を送信する処理を実行する端末制御部114、操作マニュアルの電子化データであるマニュアルデータを編集する処理を実行するマニュアルデータ編集部116、及び表示パネル部130の表示を制御する表示パネル制御部118を含む。
The
記憶部120には、画像形成装置100の一般的な動作を実現するためのコンピュータプログラムが記憶される。このコンピュータプログラムは、無線通信ドライバ140を介して、情報処理装置等から提供される。なお、このコンピュータプログラムは、そのコンピュータプログラムが記録された、例えばDVD等の記憶媒体によって提供されてもよい。すなわち、コンピュータプログラムの記録媒体としてのDVDが、画像形成装置100内に内蔵されるDVDドライブ(図示せず。)に装着され、そのDVDからコンピュータプログラムが読出されて記憶部120にインストールされてもよい。記憶部120は、他に、タブレット端末200に操作マニュアルを表示させる処理を実行するためのコンピュータプログラム、及び画像データ等を含む各種データを記憶する。
The
記憶部120はさらに、上記コンピュータプログラムを記憶する制御プログラム格納部122、自機の操作マニュアル(マニュアルデータ)を記憶するマニュアルデータ格納部124、及びタブレット端末200に操作マニュアルを表示させるための専用アプリケーション(以下「マニュアル表示アプリ」と称する。)を記憶する端末アプリ格納部126を含む。
The
図2及び図3を参照して、表示パネル部130は、タッチパネルディスプレイを含む。タッチパネルディスプレイは、表示ディスプレイと、タッチパネルとが重ねて構成されるタッチパネル一体型液晶表示装置である。表示パネル部130は、画像形成装置100の状態及び各種処理の状態に関する情報等の各種情報をユーザに提供する。このタッチパネルディスプレイはまた、ユーザに対して対話的な操作インターフェイス(ユーザインターフェイス)を提供する。この対話的な操作インターフェイスは、タッチパネルから画像形成装置100全体の動作に対するユーザの指示(操作)を受付け、その指示の内容を表示ディスプレイに表示するとともに、その指示に応じた制御信号を制御部110等に対して出力する。すなわち、表示パネル部130には操作画面が表示され、その操作画面がユーザによって操作されると、画像形成装置100はその操作に応じた指示を受付ける。表示パネル部130に表示される操作画面は、ユーザの操作によって画面が遷移する場合がある。表示パネル部130はさらに、タブレット端末200と近距離無線通信を行なう際に、当該タブレット端末200がかざされる部分である無線通信部132を含む。
2 and 3,
図2を参照して、無線通信ドライバ140は、タブレット端末200と無線通信を行なうための近距離無線通信を実現する機能部を含む。画像形成装置100は、この無線通信ドライバ140を介して、NFCモジュールを搭載したタブレット端末200とNFC規格に準拠した通信プロトコルに従ったデータ通信を行なうことができる。無線通信ドライバ140は、ネットワークとのインターフェイスをとる機能を有していてもよい。これにより、画像形成装置100は、無線通信ドライバ140を介して、ネットワーク上の情報処理装置等と所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を行なうことができる。例えば、画像形成装置100は、無線通信ドライバ140を介して情報処理装置から印刷ジョブ等の各種処理の実行を命令する命令信号を受信することができる。
Referring to FIG. 2,
画像形成装置100はさらに、表示パネル部130に表示される各操作画面と、各操作画面に対応する操作情報(マニュアル)が記載されている位置の情報(マニュアル位置情報(例えば、操作マニュアルのページ番号))とが関連付けられた関連付けテーブル(図示せず。)を記憶部120に記憶している。この関連付けテーブルは、表示パネル部130に表示されている操作画面に対応するマニュアルをタブレット端末200に表示させる際に用いられる。なお、操作マニュアルが複数有る場合、関連付けテーブルは、操作マニュアルの種類についても操作画面と関連付けて記憶されていると好ましい。
The
画像形成装置100はさらに、画像読取部(スキャナ部)、画像処理部及び画像形成部等の画像形成等を行なうための機能部をさらに含む。しかし、これらの機能部の構成は従来の画像形成装置(MFP)と同様であるため、その説明は省略する。
The
《タブレット端末200》
図4を参照して、表示システム50を構成するタブレット端末200は、CPU202、メモリ204、RAM206、及びバス208を含む。CPU202はタブレット端末200全体を制御する。メモリ204は電気的に書換え可能な不揮発性の記憶装置であり、例えばフラッシュメモリ等である。メモリ204にはタブレット端末200の動作を制御するのに必要なプログラム及びデータ等が記憶されている。
<Tablet terminal 200>
With reference to FIG. 4, the
CPU202、メモリ204及びRAM206はバス208に接続されている。各部間のデータ(制御情報を含む。)交換はバス208を介して行なわれる。CPU202はバス208を介してメモリ204からプログラムをRAM206上に読出して、RAM206の一部を作業領域としてプログラムを実行する。すなわち、CPU202はメモリ204に格納されているプログラムにしたがってタブレット端末200を構成する各部の制御を行ない、タブレット端末200の各機能を実現する。このコンピュータプログラムは、そのコンピュータプログラムが記録された、例えばDVD等の記憶媒体によって提供されてもよい。さらに、このコンピュータプログラムは、ネットワーク上の情報処理装置等から当該ネットワークを介して提供されてもよい。
The
タブレット端末200はさらに、いずれもバス208に接続された、タッチパネルディスプレイ210、表示制御部212及び無線通信インターフェイス(以下「無線通信I/F」と称する。)214を含む。
The
タッチパネルディスプレイ210は、タッチパネルからなる入力部210aと、表示パネルからなる表示部210bとを含む。表示部210bは例えば液晶表示パネルからなる。表示制御部212は、表示部210bを駆動するための駆動部を含み、RAM206に記憶された画像データを所定のタイミングで読出し、表示部210bに画像として表示するための信号を生成して表示部210bに出力する。表示される画像データは、CPU202がメモリ204から読出して、RAM206に伝送する。
The
無線通信I/F214は、無線によりネットワークとのインターフェイスをとる。無線通信I/F214はさらに、画像形成装置100と近距離無線通信を行なうためのNFCモジュールを含む。タブレット端末200は、この無線通信I/F214を介して、画像形成装置100と近距離無線通信を行なうことができる。
The wireless communication I /
[ソフトウェア構成]
本実施の形態に係る表示システム50において、画像形成装置100の操作マニュアルをタブレット端末200に表示させるための処理について説明する。
Software configuration
A process for displaying the operation manual of the
図5を参照して、操作マニュアルをタブレット端末200に表示させるために、画像形成装置100で実行されるコンピュータプログラムの制御構造について説明する。このプログラムは、画像形成装置100に電源が投入されることによって起動される。
With reference to FIG. 5, a control structure of a computer program executed by the
このプログラムは、通信可能なタブレット端末を検出するためのポーリングを実行するステップS1000と、ステップS1000の後に実行され、検出したタブレット端末に対して、当該タブレット端末200の端末情報を問合わせるためのリクエストを送信するステップS1010とを含む。ステップS1000において、例えばタブレット端末200が通信可能なタブレット端末として検出されたものとする。ステップS1010において問合わせる端末情報は、検出したタブレット端末200がマニュアル表示アプリを有しているか(マニュアル表示アプリがインストールされているか)否かに関する情報、マニュアルデータを所持(記憶)しているか否かに関する情報、及びタブレット端末200の表示画面サイズ等の情報を含む。
This program is executed after step S1000 for performing polling for detecting communicable tablet terminals, and a request for querying the detected tablet terminal for terminal information of the
このプログラムはさらに、ステップS1010の後に実行され、端末情報の問合わせに応じてタブレット端末200から送信される端末情報を受信するステップS1020と、ステップS1020の後に実行され、受信した端末情報に基づいて、タブレット端末200にマニュアル表示アプリがインストールされているか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップS1030と、ステップS1030において、タブレット端末200にマニュアル表示アプリがインストールされていないと判定された場合に実行され、端末アプリ格納部126に記憶されているマニュアル表示アプリをタブレット端末200に転送(送信)するステップS1040と、ステップS1030において、タブレット端末200にマニュアル表示アプリがインストールされていると判定された場合、及びステップS1040の後に実行され、受信した端末情報に基づいてマニュアルデータをタブレット端末200が所持しているか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップS1050とを含む。
This program is further executed after step S1010, and receives step S1020 for receiving terminal information transmitted from the
このプログラムはさらに、ステップS1050において、タブレット端末200がマニュアルデータを所持していないと判定された場合に実行され、上記した関連付けテーブルを参照して、画像形成装置100の操作中の内容(表示パネル部130に表示されている操作画面に対応する操作情報(マニュアル))に応じた操作マニュアル(マニュアルデータ)をマニュアルデータ格納部124から読出し、タブレット端末200の表示画面サイズに応じて、読出した操作マニュアル(マニュアルデータ)を編集するステップS1060と、ステップS1060の後に実行され、編集したマニュアルデータをタブレット端末200に転送(送信)するステップS1070とを含む。ステップS1060では、必要に応じてマニュアルデータを圧縮する。例えばタブレット端末200の表示画面サイズが小さい場合、マニュアルデータを圧縮することによってデータ転送時の通信量を低減できる。
This program is further executed when it is determined in step S1050 that the
このプログラムはさらに、ステップS1050において、マニュアルデータをタブレット端末200が所持していると判定された場合に実行され、関連付けテーブルを参照して、表示パネル部130に表示されている操作画面に対応する操作情報(マニュアル)が記載されている位置の情報(マニュアル位置情報(例えばページ番号))をタブレット端末200に送信するステップS1080と、ステップS1070及びステップS1080の後に実行され、通信が切断されたことを検出する処理を実行するステップS1090とを含む。ステップS1090の処理が終了すると、すなわち通信が切断されたことを検出すると、制御はステップS1000に戻る。
This program is further executed when it is determined in step S1050 that the
図6を参照して、操作マニュアルを表示するために、タブレット端末200で実行されるコンピュータプログラムの制御構造について説明する。このプログラムは、タブレット端末200に電源が投入されることによって起動される。以下では、画像形成装置100の操作中にユーザがタブレット端末200を画像形成装置100の無線通信部132(図3参照)にかざしたものとする。
With reference to FIG. 6, a control structure of a computer program executed on the
このプログラムは、画像形成装置100からの通信検出リクエスト(ポーリングリクエスト)を受信するステップS2000と、ステップS2000の後に実行され、画像形成装置100にレスポンスを送信するステップS2010と、ステップS2010の後に実行され、画像形成装置100から送信されたリクエスト(端末情報を問合わせるためのリクエスト)を受信するステップS2020と、ステップS2020の後に実行され、自機の端末情報を画像形成装置100に送信するステップS2030とを含む。
This program is executed after step S2000 for receiving a communication detection request (polling request) from the
このプログラムはさらに、ステップS2030の後に実行され、マニュアル表示アプリを有しているか(自機にマニュアル表示アプリがインストールされているか)否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップS2040と、ステップS2040において、マニュアル表示アプリを有していないと判定された場合に実行され、画像形成装置100から転送されたマニュアル表示アプリを受信するステップS2050と、ステップS2040において、マニュアル表示アプリを有していると判定された場合、及びステップS2050の後に実行され、マニュアル表示アプリを起動するステップS2060とを含む。
This program is further executed after step S2030, and determines whether or not it has a manual display application (a manual display application is installed in its own device) and branches the control flow according to the determination result. Steps S2040 and S2050 are executed when it is determined in step S2040 that the manual display application is not provided, and the manual display application transferred from the
このプログラムはさらに、ステップS2060の後に実行され、マニュアルデータを所持(記憶)しているか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップS2070と、ステップS2070において、マニュアルデータを所持していないと判定された場合に実行され、画像形成装置100から送信されたマニュアルデータを受信するステップS2080と、ステップS2070において、マニュアルデータを所持していると判定された場合に実行され、画像形成装置100から送信されたマニュアル位置情報を受信するステップS2090とを含む。
This program is further executed after step S2060 to determine whether or not manual data is possessed (stored), and in step S2070 to branch the control flow according to the determination result, and in step S2070, the manual data is stored. This step is executed when it is determined that the user does not have it, and is executed when it is determined in step S2080 that the manual data transmitted from the
このプログラムはさらに、ステップS2080及びステップS2090の後に実行され、マニュアル表示アプリで操作マニュアルを表示するステップS2100と、ステップS2100の後に実行され、通信が切断されたことを検出する処理を実行するステップS2110とを含む。ステップS2110の処理が終了すると、すなわち通信が切断されたことを検出すると、制御はステップS2000に戻る。 This program is further executed after step S2080 and step S2090, step S2100 for displaying the operation manual with the manual display application, and step S2110 which is executed after step S2100 and detects that the communication has been disconnected. Including. When the process of step S2110 ends, that is, when it is detected that the communication is disconnected, the control returns to step S2000.
[動作]
本実施の形態に係る表示システム50は以下のように動作する。
[Operation]
The
画像形成装置100は、NFCモジュールを搭載した端末と近距離無線通信を行なうことが可能です。画像形成装置100の端末検出部112は、無線通信ドライバ140を介して、通信可能な端末機器(タブレット端末)を検出するためのポーリングを実行している(図5に示すステップS1000)。画像形成装置100の操作中に、タブレット端末200が画像形成装置100の無線通信部132(図3参照)にかざされたものとする。タブレット端末200は、画像形成装置100に近接するため、画像形成装置100から送信されたポーリングリクエストを受信することが可能となる。タブレット端末200は、ポーリングリクエストを受信すると(図6に示すステップS2000)、そのレスポンスを画像形成装置100に送信する(ステップS2010)。画像形成装置100は、タブレット端末200から送信されたレスポンスを受信すると、タブレット端末200との無線通信を確立する。これにより、タブレット端末200と画像形成装置100との間で双方向通信が可能となる。
The
画像形成装置100が、無線通信ドライバ140を介してポーリングのレスポンス(タブレット端末200から送信されたレスポンス)を受信すると、端末制御部114は、検出したタブレット端末200に対して端末情報を問合わせるためのリクエストを送信する(図5に示すステップS1010)。タブレット端末200は画像形成装置100から送信されたリクエストを受信すると(図6に示すステップS2020)、自機の端末情報を画像形成装置100に対して送信する(ステップS2030)。
When the
画像形成装置100は、タブレット端末200から送信された端末情報を受信すると(図5に示すステップS1020)、その端末情報に基づいて、タブレット端末200にマニュアル表示アプリがインストールされているか否か(ステップS1030)、及び、タブレット端末200がマニュアルデータを所持しているか否か(ステップS1050)を判定する。画像形成装置100はさらに、端末情報に基づいてタブレット端末200の表示画面サイズを認識する。
When receiving the terminal information transmitted from the tablet terminal 200 (step S1020 shown in FIG. 5), the
タブレット端末200にマニュアル表示アプリがインストールされていない場合(ステップS1030においてNO)、画像形成装置100は、端末アプリ格納部126からマニュアル表示アプリを取出してそのアプリをタブレット端末200に転送する(ステップS1040)。
When the manual display application is not installed in the tablet terminal 200 (NO in step S1030), the
タブレット端末200がマニュアルデータを所持していない場合(ステップS1050においてNO)、画像形成装置100は、関連付けテーブルを参照して、当該画像形成装置100の操作中の内容に応じたマニュアルデータをマニュアルデータ格納部124から読出し、タブレット端末200に転送する(ステップS1060及びステップS1070)。画像形成装置100は、マニュアルデータを転送することによって、タブレット端末200に操作マニュアルを表示するよう要求する。その際、マニュアルデータ編集部116は、タブレット端末200の表示画面サイズに応じて必要であれば、マニュアルデータ格納部124から読出したマニュアルデータを編集する。マニュアルデータ編集部116は、例えばタブレット端末200の表示画面サイズが所定サイズより小さい場合にマニュアルデータの圧縮処理を実行する。これにより、マニュアルデータの転送時の通信量を減らすことができる。一方、タブレット端末200がマニュアルデータを所持している場合、画像形成装置100は、表示パネル部130に表示されている操作画面に対応する操作情報(マニュアル)が記載されている位置の情報(マニュアル位置情報(例えばページ番号))のみをタブレット端末200に送信する。画像形成装置100は、マニュアル位置情報を送信することによって、タブレット端末200に操作マニュアルを表示するよう要求する。
If the
タブレット端末200は、自機にマニュアル表示アプリがインストールされている場合(図6に示すステップS2040においてYES)、そのマニュアル表示アプリを起動する(ステップS2060)。一方、自機にマニュアル表示アプリがインストールされていない場合(ステップS2040においてNO)、タブレット端末200は、画像形成装置100から転送されたマニュアル表示アプリを受信し(ステップS2050)、受信したアプリを起動する(ステップS2060)。
When the manual display application is installed in the tablet device 200 (YES in step S2040 shown in FIG. 6), the
タブレット端末200が画像形成装置100の操作マニュアルのマニュアルデータを既に所持している場合(ステップS2070においてYES)、当該タブレット端末200は画像形成装置100から送信されたマニュアル位置情報を受信し(ステップS2090)、マニュアル位置情報が示す操作情報(マニュアル)をマニュアル表示アプリで表示する(ステップS2100)。タブレット端末200には、画像形成装置100の表示パネル部130に表示されている操作画面に対応するマニュアル(操作情報)が表示される。
If the
一方、タブレット端末200が操作マニュアルのマニュアルデータを所持していない場合(ステップS2070においてNO)、当該タブレット端末200は画像形成装置100から送信されたマニュアルデータを受信し(ステップS2080)、そのマニュアルデータをマニュアル表示アプリで表示する(ステップS2100)。この場合も、タブレット端末200には、画像形成装置100の表示パネル部130に表示されている操作画面に対応するマニュアル(操作情報)が表示される。
On the other hand, if the
図3を参照して、画像形成装置100の表示パネル部130には、例えば、仕上げの設定を行なう操作画面150が表示されているものとする。この操作画面150は、仕上げの設定を行なうための種々のボタンを含む。具体的には、操作画面150は、ソートを行なうための「ソート」ボタン152、ステープルソートを行なうための「ステープルソート」ボタン154、パンチ穴を開ける設定時にチェックを入れるチェックボックス156、及び、オフセットの設定時にチェックを入れるチェックボックス158を含む。操作画面150はさらに、「ステープルソート」ボタン154が操作された際(ステープルソートの設定時)に、ステープル綴じの位置を設定するためのボタン160〜164、設定を確定するための「確定」ボタン166、及び、仕上げ設定画面(操作画面150)を閉じるためのボタン168を含む。ボタン160は、奥1箇所綴じに設定するボタンであり、ボタン162は、2箇所綴じに設定するボタンであり、ボタン164は、手前1箇所綴じに設定するボタンである。
Referring to FIG. 3, it is assumed that, for example,
操作画面150が表示されているときに、タブレット端末200が画像形成装置100の無線通信部132にかざされると、画像形成装置100とタブレット端末200とが通信を行なう。図7を参照して、タブレット端末200のタッチパネルディスプレイ210には、操作画面150に対応するマニュアル(操作情報)が表示される。
If the
画像形成装置100の端末検出部112は、無線通信ドライバ140を介してタブレット端末200との通信が切断したことを検出すると(図5に示すステップS1090)、再び通信接続を検出するための状態(ステップS1000)に戻る。例えば、タブレット端末200を移動することによって、タブレット端末200と画像形成装置100との間の距離が大きくなると、通信圏外となり無線通信が切断する。
When the
[本実施の形態の効果]
以上の説明から明らかなように、本実施の形態に係る表示システム50を利用することにより、以下に述べる効果を奏する。
[Effects of the present embodiment]
As is clear from the above description, the following effects can be obtained by using the
画像形成装置100は、タブレット端末200を検出し、検出したタブレット端末200との無線通信を確立する。無線通信を確立すると、画像形成装置100は、現在操作中の操作に関連する操作情報(マニュアル)の表示要求をタブレット端末200に送信する。タブレット端末200は、画像形成装置100から送信された表示要求を受信すると、操作マニュアルにおける要求された操作情報(マニュアル)を表示する。
The
このように、本表示システム50では、画像形成装置100がタブレット端末200を検出して無線通信を確立すると、無線通信を確立したタブレット端末200に操作マニュアルを表示させる。無線通信の確立したことに応答してタブレット端末200に操作マニュアルが表示されるので、タブレット端末200に操作マニュアルを表示させる際に煩雑な操作を要しない。画像形成装置100の操作マニュアルは外部機器であるタブレット端末200に表示されるため、操作マニュアルを見ながら画像形成装置100の操作が可能となる。さらに、タブレット端末200には、現在操作中の操作に関連する操作情報(マニュアル)が表示されるので、多くの機能に関する説明の中から所望の情報を検索する必要がない。したがって、目的のマニュアル(操作情報)を見つけるまでの時間及び手間が省かれる。
As described above, in the
(第2の実施の形態)
本実施の形態に係る表示システムは、第1の実施の形態に係る表示システム50と同様の構成を有している。ただし、タブレット端末がセキュリティ設定機能を有している点において第1の実施の形態とは異なる。タブレット端末は、画像形成装置との通信切断を検出すると、セキュリティ設定に応じて表示していたマニュアルを非表示にする。
(Second Embodiment)
The display system according to the present embodiment has the same configuration as that of the
タブレット端末は、画像形成装置に対して再度通信を検出するまでマニュアルを非表示にするように構成されていてもよいし、画像形成装置との通信切断を検出すると、マニュアルデータを削除するように構成されていてもよい。 The tablet terminal may be configured to hide the manual until it detects communication again with respect to the image forming apparatus, or deletes the manual data upon detecting disconnection with the image forming apparatus. It may be configured.
こうした構成は、画像形成装置の操作マニュアルを外部に持ち出されたくない場合に有効である。 Such a configuration is effective when an operation manual for the image forming apparatus is not desired to be taken outside.
(変形例)
上記実施の形態では、電子機器の一例である画像形成装置に本発明を適用した例について示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。表示システムを構成する電子機器は画像形成装置以外の機器であってもよい。さらに上記実施の形態では、画像形成装置の一例である複合機に本発明を適用した例について示したが、画像形成装置は複合機以外であってもよい。例えば、プリンタ、複写機等の画像形成装置であってもよい。
(Modification)
In the above-described embodiment, an example in which the present invention is applied to an image forming apparatus that is an example of an electronic apparatus has been described. However, the present invention is not limited to such an embodiment. The electronic device constituting the display system may be a device other than the image forming apparatus. Further, in the above-described embodiment, an example in which the present invention is applied to a multifunction peripheral that is an example of an image forming apparatus has been described, but the image forming apparatus may be other than the multifunction peripheral. For example, an image forming apparatus such as a printer or a copying machine may be used.
上記実施の形態では、端末機器の一例であるタブレット端末に本発明を適用した例について示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。表示システムを構成する端末機器はタブレット端末以外の機器であってもよい。 In the said embodiment, although the example which applied this invention to the tablet terminal which is an example of a terminal device was shown, this invention is not limited to such embodiment. The terminal device constituting the display system may be a device other than the tablet terminal.
上記実施の形態では、近距離無線通信(NFC)により、画像形成装置とタブレット端末とが無線通信を行なう例について示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。画像形成装置とタブレット端末との無線通信は、近距離無線通信以外であってもよい。例えば、Bluetooth(登録商標)等の短距離無線通信であってもよいし、無線LAN等であってもよい。 In the above embodiment, an example in which the image forming apparatus and the tablet terminal perform wireless communication by near field communication (NFC) has been described, but the present invention is not limited to such an embodiment. Wireless communication between the image forming apparatus and the tablet terminal may be other than short-range wireless communication. For example, short-range wireless communication such as Bluetooth (registered trademark) or wireless LAN may be used.
さらに、画像形成装置及びタブレット端末を、それぞれ、複数種類の無線通信機能を有する構成にすることもできる。例えば、画像形成装置及びタブレット端末を、NFC及びBluetoothの両方の無線通信機能を有する構成にできる。この場合、NFCによる無線通信によって、Bluetoothの通信手続(ペアリング)が実行されるように構成されていると好ましい。これにより、NFCによる無線通信が切断された場合であっても、Bluetoothによって機器間の無線通信を行なうことができる。NFCによる無線通信では、タブレット端末を画像形成装置に近接させておく必要があるが、Bluetoothは比較的通信距離が長いため、Bluetoothによる無線通信ではタブレット端末が画像形成装置からある程度離れた場合でも通信接続を維持できる。 Furthermore, each of the image forming apparatus and the tablet terminal can be configured to have a plurality of types of wireless communication functions. For example, the image forming apparatus and the tablet terminal can be configured to have both NFC and Bluetooth wireless communication functions. In this case, it is preferable that the communication procedure (pairing) of Bluetooth is executed by wireless communication using NFC. Thereby, even if the wireless communication by NFC is disconnected, wireless communication between devices can be performed by Bluetooth. In wireless communication using NFC, it is necessary to keep the tablet terminal close to the image forming apparatus. However, since Bluetooth has a relatively long communication distance, even if the tablet terminal is far away from the image forming apparatus to some extent in Bluetooth wireless communication. Stay connected.
画像形成装置及びタブレット端末が複数種類の無線通信機能を有する場合、アプリ及びマニュアルデータ等の容量の大きなデータの送信は、通信速度がより高速の無線通信で行なうようにしてもよい。例えば、BluetoothはNFCに比べて通信速度がより高速であるため、NFCによる無線通信によってBluetoothのペアリングを実行する場合、容量の大きいデータはBluetoothによる無線通信によって送信するようにしてもよい。 When the image forming apparatus and the tablet terminal have a plurality of types of wireless communication functions, transmission of large-capacity data such as applications and manual data may be performed by wireless communication with a higher communication speed. For example, since Bluetooth has a higher communication speed than NFC, when Bluetooth pairing is performed by NFC wireless communication, large capacity data may be transmitted by Bluetooth wireless communication.
上記実施の形態において、タブレット端末に操作マニュアルを表示させている最中であっても、画像形成装置の操作は継続して行なうことが可能である。ユーザが表示パネル部に表示された操作画面を操作すると、画像形成装置はその操作に応じた指示を受付ける。その場合、ユーザの操作によって操作画面が遷移する場合がある。画像形成装置は、操作画面が遷移したことに応答して、操作画面に対応するマニュアル位置情報をタブレット端末に送信するように構成されていると好ましい。これにより、操作画面が遷移した場合に、遷移した後の操作画面に対応する操作情報(マニュアル)をタブレット端末に表示させることができる。すなわち、操作画面の遷移に伴い、タブレット端末に表示されるマニュアルが、遷移した後の操作画面に対応するマニュアルに切替わるように構成することができる。 In the above embodiment, even when the operation manual is being displayed on the tablet terminal, the image forming apparatus can be operated continuously. When the user operates the operation screen displayed on the display panel unit, the image forming apparatus receives an instruction corresponding to the operation. In this case, the operation screen may change depending on the user operation. The image forming apparatus is preferably configured to transmit manual position information corresponding to the operation screen to the tablet terminal in response to the transition of the operation screen. Thereby, when an operation screen changes, the operation information (manual) corresponding to the operation screen after changing can be displayed on a tablet terminal. That is, it is possible to configure so that the manual displayed on the tablet terminal is switched to the manual corresponding to the operation screen after the transition with the transition of the operation screen.
上記実施の形態において、無線通信のデータ伝送レートが高くない場合、画像形成装置はデータを圧縮する等の処理を行なってマニュアルデータをタブレット端末に送信するようにしてもよい。 In the above embodiment, when the data transmission rate of wireless communication is not high, the image forming apparatus may perform processing such as compressing data and transmit manual data to the tablet terminal.
上記実施の形態では、画像形成装置の操作画面に対応するマニュアルをタブレット端末に表示させる例について示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。ユーザが画像形成装置を操作している場合、現在操作中の操作に関連するマニュアルをタブレット端末に表示させるように構成されていればよい。例えば操作画面以外の操作キー(例えばハードキー)が操作され、そのキー操作の情報が操作画面に表示されない場合、当該キー操作に関連する操作情報をタブレット端末に表示させるようにしてもよい。 In the above embodiment, an example in which a manual corresponding to the operation screen of the image forming apparatus is displayed on the tablet terminal has been described, but the present invention is not limited to such an embodiment. When the user is operating the image forming apparatus, a manual related to the operation currently being performed may be displayed on the tablet terminal. For example, when an operation key (for example, a hard key) other than the operation screen is operated and information on the key operation is not displayed on the operation screen, operation information related to the key operation may be displayed on the tablet terminal.
さらに、操作画面の所望のボタンが選択されているときに、タブレット端末が画像形成装置の無線通信部にかざされると、選択されたボタンに関するマニュアル(操作情報)をタブレット端末に表示するようにしてもよい。図8を参照して、例えば操作画面150において、「ステープルソート」ボタン154と、奥1箇所綴じに設定するボタン160とが選択され、このときに、タブレット端末を画像形成装置の無線通信部にかざすと、タブレット端末のタッチパネルディスプレイに仕上げの設定に関して選択中のボタンに関するマニュアルを表示するようにしてもよい。タブレット端末では、大きく解像度の高い利点を生かし、設定の結果どのような仕上がりになるかを容易に確認できる。
Further, when a desired button on the operation screen is selected and the tablet terminal is held over the wireless communication unit of the image forming apparatus, a manual (operation information) regarding the selected button is displayed on the tablet terminal. Also good. Referring to FIG. 8, for example, on the
タブレット端末に表示させる操作マニュアルは、画像形成装置の表示パネル部に表示される操作マニュアルと同じ構成のものであってもよいし、異なる構成のものであってもよい。異なる構成の操作マニュアルとしては、例えば、画像形成装置の表示パネル部に表示される操作マニュアルよりも情報量の多い操作マニュアルが挙げられる。さらに、タブレット端末に表示させる操作マニュアルは動画のマニュアルであってもよい。すなわち、操作マニュアルの説明を動画再生で行なうようにしてもよい。その場合、図9に示すように、例えば、静止画像の操作マニュアル内に動画再生のためのボタン220(例えば「動画で確認」ボタン)を配置し、そのボタン220が操作されることによって動画再生が行なわれるようにしてもよい。
The operation manual displayed on the tablet terminal may have the same configuration as the operation manual displayed on the display panel unit of the image forming apparatus, or may have a different configuration. As an operation manual having a different configuration, for example, an operation manual having a larger amount of information than the operation manual displayed on the display panel unit of the image forming apparatus can be cited. Furthermore, the operation manual displayed on the tablet terminal may be a moving image manual. That is, the operation manual may be explained by moving image reproduction. In this case, as shown in FIG. 9, for example, a
なお、操作マニュアルのマニュアルデータの形式は、特に限定されるものではない。マニュアルデータの形式は、例えばPDF形式及びHTML形式等であってもよいし、それら以外の形式であってもよい。 The format of the manual data of the operation manual is not particularly limited. The format of the manual data may be, for example, a PDF format, an HTML format, or the like, or a format other than those.
上記実施の形態では、専用のアプリ(マニュアル表示アプリ)によってタブレット端末にマニュアルを表示させる例について示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。タブレット端末は、例えば汎用ブラウザによって操作マニュアルを表示するように構成されていてもよい。 In the above embodiment, an example in which a manual is displayed on a tablet terminal by a dedicated application (manual display application) has been described, but the present invention is not limited to such an embodiment. The tablet terminal may be configured to display an operation manual using a general-purpose browser, for example.
上記第2の実施の形態では、タブレット端末にセキュリティ機能を設けてマニュアルデータを非表示にする等のセキュリティ処理を行なう例について示したが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。セキュリティ処理は、画像形成装置とタブレット端末との通信が切断された後、タブレット端末単独で行なう場合に限定されず、画像形成装置からタブレット端末に指示を出して行なうことも可能である。例えば、画像形成装置は、上記のように、タブレット端末とNFCにより接続した後、タブレット端末と他の通信規格(例えばBluetooth等)による無線通信を確立することが可能である。この場合、画像形成装置とタブレット端末との間の距離が大きくなりNFCによる無線通信が切断した場合でも、他の通信規格による無線通信を維持しておけば、画像形成装置からタブレット端末に対してマニュアルデータの削除等の指示を行なうことができる。 In the second embodiment, an example of performing security processing such as providing a security function in a tablet terminal and hiding manual data is shown, but the present invention is not limited to such an embodiment. The security process is not limited to the case where the tablet terminal alone is performed after the communication between the image forming apparatus and the tablet terminal is disconnected, and the security process can be performed by issuing an instruction from the image forming apparatus to the tablet terminal. For example, as described above, the image forming apparatus can establish wireless communication with the tablet terminal according to another communication standard (such as Bluetooth) after being connected to the tablet terminal via NFC. In this case, even if the distance between the image forming apparatus and the tablet terminal is increased and the wireless communication by NFC is disconnected, if the wireless communication according to another communication standard is maintained, the image forming apparatus is connected to the tablet terminal. It is possible to instruct manual data deletion.
今回開示された実施の形態は単に例示であって、本発明が上記した実施の形態のみに限定されるわけではない。本発明の範囲は、発明の詳細な説明の記載を参酌した上で、特許請求の範囲の各請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含む。 The embodiment disclosed herein is merely an example, and the present invention is not limited to the embodiment described above. The scope of the present invention is indicated by each claim of the claims after taking into account the description of the detailed description of the invention, and all modifications within the meaning and scope equivalent to the wording described therein are included. Including.
50 表示システム
100 画像形成装置
110 制御部
112 端末検出部
114 端末制御部
116 マニュアルデータ編集部
118 表示パネル制御部
120 記憶部
122 制御プログラム格納部
124 マニュアルデータ格納部
126 端末アプリ格納部
130 表示パネル部
140 無線通信ドライバ
200 タブレット端末
202 CPU
204 メモリ
206 RAM
210 タッチパネルディスプレイ
214 無線通信I/F
DESCRIPTION OF
204
210
Claims (9)
前記電子機器は、
前記端末機器と無線通信するための通信手段と、
ユーザによる操作を受付けるための受付手段と、
前記端末機器を検出し、検出した前記端末機器に対して前記通信手段を介した無線通信を確立するための確立手段と、
前記確立手段が無線通信を確立したことに応答して、前記通信手段を介して、自機の操作マニュアルにおける前記受付手段が受付けた操作に関連する操作情報の表示要求を前記端末機器に送信するための送信手段とを含み、
前記端末機器は、
前記操作マニュアルを表示するための表示手段と、
前記電子機器と無線通信するための無線通信手段と、
前記無線通信手段を介して前記電子機器から送信された前記表示要求を受信したことに応答して、前記操作マニュアルにおける要求された操作情報を表示するように前記表示手段を制御するための表示制御手段とを含む、表示システム。 A display system including an electronic device and a terminal device that transmits and receives information to and from the electronic device by wireless communication,
The electronic device is
A communication means for wirelessly communicating with the terminal device;
An accepting means for accepting an operation by the user;
Establishing means for detecting the terminal device and establishing wireless communication via the communication means for the detected terminal device;
In response to the establishment means establishing wireless communication, a display request for operation information related to the operation accepted by the accepting means in the operation manual of its own device is transmitted to the terminal device via the communication means. Transmission means for,
The terminal device is
Display means for displaying the operation manual;
Wireless communication means for wirelessly communicating with the electronic device;
Display control for controlling the display means to display the requested operation information in the operation manual in response to receiving the display request transmitted from the electronic device via the wireless communication means. And a display system.
前記表示制御手段は、前記操作マニュアルにおける前記表示装置に表示されている操作画面に対応する操作情報を表示するように前記表示手段を制御するための手段を含む、請求項1又は請求項2に記載の表示システム。 The accepting means includes a display device that displays an operation screen for accepting an operation by a user,
The display control means includes means for controlling the display means to display operation information corresponding to an operation screen displayed on the display device in the operation manual. Display system described.
前記送信手段は、操作画面の遷移に応じて、遷移した後の操作画面に対応する操作情報の表示要求を前記端末機器に送信するための手段を含み、
前記制御するための手段は、前記送信するための手段が送信した表示要求に基づいて、前記表示手段の表示を切替えるための手段を含む、請求項3に記載の表示システム。 The display device includes means for transitioning the display of the operation screen according to an operation by a user,
The transmission means includes means for transmitting a display request for operation information corresponding to the operation screen after the transition to the terminal device according to the transition of the operation screen,
The display system according to claim 3, wherein the means for controlling includes means for switching the display of the display means based on a display request transmitted by the means for transmitting.
前記電子機器は、
前記操作マニュアルのデータを記憶するための記憶手段と、
前記端末情報を受信したことに応答して、当該端末情報に基づいて、前記端末機器が前記操作マニュアルのデータを所持しているか否かを判定するための判定手段と、
前記判定手段が前記操作マニュアルのデータを前記端末機器が所持していないと判定したことに応答して、前記記憶手段に記憶されている前記操作マニュアルのデータを前記端末機器に送信するための手段とをさらに含む、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の表示システム。 The terminal device further includes means for transmitting terminal information including information on whether or not the operation manual data is possessed to the electronic device,
The electronic device is
Storage means for storing data of the operation manual;
In response to receiving the terminal information, based on the terminal information, determination means for determining whether the terminal device possesses the data of the operation manual;
Means for transmitting the operation manual data stored in the storage means to the terminal device in response to the determination means determining that the terminal device does not possess the operation manual data The display system according to any one of claims 1 to 4, further comprising:
前記端末機器は、前記電子機器の操作マニュアルを表示することが可能であり、
前記電子機器は、
前記端末機器と無線通信するための通信手段と、
ユーザによる操作を受付けるための受付手段と、
前記端末機器を検出し、検出した前記端末機器に対して前記通信手段を介した無線通信を確立するための確立手段と、
前記確立手段が無線通信を確立したことに応答して、前記通信手段を介して、前記操作マニュアルにおける前記受付手段が受付けた操作に関連する操作情報の表示要求を前記端末機器に送信するための手段とを含む、電子機器。 An electronic device that can communicate with an external terminal device,
The terminal device can display an operation manual of the electronic device,
The electronic device is
A communication means for wirelessly communicating with the terminal device;
An accepting means for accepting an operation by the user;
Establishing means for detecting the terminal device and establishing wireless communication via the communication means for the detected terminal device;
In response to the establishment means establishing wireless communication, a request for displaying operation information related to the operation accepted by the acceptance means in the operation manual is transmitted to the terminal device via the communication means. And an electronic device.
前記電子機器はさらに、
前記操作マニュアルのデータを記憶するための記憶手段と、
前記端末機器から送信される前記端末情報を受信したことに応答して、当該端末情報に基づいて、前記端末機器が前記操作マニュアルのデータを所持しているか否かを判定するための判定手段と、
前記判定手段が前記操作マニュアルのデータを前記端末機器が所持していないと判定したことに応答して、前記記憶手段に記憶されている前記操作マニュアルのデータを前記端末機器に送信するための手段とを含む、請求項7又は請求項8に記載の電子機器。
The terminal device has a function of transmitting terminal information including information on whether or not the operation manual data is possessed to the electronic device,
The electronic device further includes
Storage means for storing data of the operation manual;
In response to receiving the terminal information transmitted from the terminal device, determination means for determining whether the terminal device possesses the data of the operation manual based on the terminal information; ,
Means for transmitting the operation manual data stored in the storage means to the terminal device in response to the determination means determining that the terminal device does not possess the operation manual data The electronic device of Claim 7 or Claim 8 containing these.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013119663A JP5762470B2 (en) | 2013-06-06 | 2013-06-06 | Display system and electronic device |
US14/272,538 US9203993B2 (en) | 2013-06-06 | 2014-05-08 | Display system and electronic device |
CN201410245901.7A CN104243742B (en) | 2013-06-06 | 2014-06-04 | display system and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013119663A JP5762470B2 (en) | 2013-06-06 | 2013-06-06 | Display system and electronic device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014239282A JP2014239282A (en) | 2014-12-18 |
JP5762470B2 true JP5762470B2 (en) | 2015-08-12 |
Family
ID=52005247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013119663A Active JP5762470B2 (en) | 2013-06-06 | 2013-06-06 | Display system and electronic device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9203993B2 (en) |
JP (1) | JP5762470B2 (en) |
CN (1) | CN104243742B (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104598174A (en) * | 2013-10-30 | 2015-05-06 | 诚研科技股份有限公司 | Printing apparatus and method of operating the same |
CN106294495A (en) * | 2015-06-09 | 2017-01-04 | 冠捷投资有限公司 | Program module for quickly searching instruction manual |
JP6465767B2 (en) | 2015-07-14 | 2019-02-06 | キヤノン株式会社 | Display control program, display control device, and display control device control method |
JP6269620B2 (en) * | 2015-08-27 | 2018-01-31 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus and control program for image forming apparatus |
JP6661983B2 (en) * | 2015-11-11 | 2020-03-11 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing system, information processing apparatus and program |
JP6685820B2 (en) | 2016-04-25 | 2020-04-22 | キヤノン株式会社 | Input device and image forming device |
US10142410B2 (en) | 2016-04-29 | 2018-11-27 | Raytheon Company | Multi-mode remote collaboration |
JP2018120466A (en) * | 2017-01-26 | 2018-08-02 | 株式会社沖データ | Information processing apparatus and information processing method |
JP6951647B2 (en) * | 2019-02-05 | 2021-10-20 | 株式会社Osk | Processing system, processing method and processing program |
JP2021072557A (en) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing system and program |
JP7225154B2 (en) * | 2020-03-18 | 2023-02-20 | キヤノン株式会社 | image forming device |
JP7574614B2 (en) | 2020-11-09 | 2024-10-29 | 大日本印刷株式会社 | Print sales system, sales terminal, application launch method in print sales system, and program |
JP2024070620A (en) * | 2022-11-11 | 2024-05-23 | キヤノン株式会社 | Electronic device, method of controlling the same, and program |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2002354181A1 (en) * | 2001-12-03 | 2003-06-17 | Nikon Corporation | Electronic apparatus, electronic camera, electronic device, image display apparatus, and image transmission system |
JP2003198767A (en) * | 2001-12-25 | 2003-07-11 | Canon Inc | Image processor, method for controlling the same, program therefor and storage medium |
US7990556B2 (en) * | 2004-12-03 | 2011-08-02 | Google Inc. | Association of a portable scanner with input/output and storage devices |
US20060081714A1 (en) * | 2004-08-23 | 2006-04-20 | King Martin T | Portable scanning device |
US8519964B2 (en) * | 2007-01-07 | 2013-08-27 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface supporting user navigations of graphical objects on a touch screen display |
US8286083B2 (en) * | 2007-03-13 | 2012-10-09 | Ricoh Co., Ltd. | Copying documents from electronic displays |
JP2010049600A (en) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Brother Ind Ltd | Display terminal, target device, and manual browsing system |
JP5298984B2 (en) * | 2009-03-17 | 2013-09-25 | 株式会社リコー | Help information providing system, server device, target device, portable communication terminal, help information providing method, program, and recording medium |
JP5240170B2 (en) * | 2009-03-18 | 2013-07-17 | 株式会社リコー | Image forming apparatus, program, and information processing system |
JP5455979B2 (en) * | 2011-06-10 | 2014-03-26 | シャープ株式会社 | Information display system and information display method |
WO2013042253A1 (en) * | 2011-09-22 | 2013-03-28 | キヤノン株式会社 | Image capture device, image capture device control method, and program |
JP2014162222A (en) * | 2013-02-28 | 2014-09-08 | Brother Ind Ltd | Function execution device |
-
2013
- 2013-06-06 JP JP2013119663A patent/JP5762470B2/en active Active
-
2014
- 2014-05-08 US US14/272,538 patent/US9203993B2/en active Active
- 2014-06-04 CN CN201410245901.7A patent/CN104243742B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104243742A (en) | 2014-12-24 |
CN104243742B (en) | 2017-05-10 |
JP2014239282A (en) | 2014-12-18 |
US9203993B2 (en) | 2015-12-01 |
US20140362401A1 (en) | 2014-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5762470B2 (en) | Display system and electronic device | |
US10868939B2 (en) | Image processing apparatus having connection information transmission, method of controlling the same, and storage medium | |
US10778863B2 (en) | Operation input system, electronic device and mobile terminal | |
JP3977392B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP5049900B2 (en) | SETTING DEVICE, IMAGE OUTPUT DEVICE, CONTROL METHOD AND PROGRAM THEREOF | |
CN104350731A (en) | Image processing device and image processing system | |
CN104702811A (en) | Information processing system, information processing apparatus, and information processing method | |
JP6333032B2 (en) | Communication method, communication terminal, and program | |
JP6170452B2 (en) | Image processing apparatus and system including the same | |
JP2013157848A (en) | Image formation apparatus, image formation system, control program of image formation apparatus, and control program of image formation system | |
JP2015046780A (en) | Communication program and communication device | |
US11467782B2 (en) | Image forming system, mobile communication terminal, image forming device, and image forming method with data location detection | |
JP7205564B2 (en) | programs and mobile devices | |
JP6711852B2 (en) | Communication method and communication system | |
JP6660507B2 (en) | Communication system, image processing apparatus and control method thereof, and program | |
JP4147077B2 (en) | TERMINAL DEVICE, DATA COMMUNICATION SYSTEM, DATA COMMUNICATION CONTROL METHOD, DATA COMMUNICATION METHOD, COMPUTER-READABLE STORAGE MEDIUM, AND PROGRAM | |
JP6885889B2 (en) | Image forming device | |
JP5046562B2 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, program, and storage medium | |
JP6451819B2 (en) | Communication program and communication device | |
JP2018191167A (en) | Information processing device, control method, and program | |
JP6720779B2 (en) | Processing device, processing system and program | |
JP2022185183A (en) | Electronic device, network system, control method and program | |
JP2020078088A (en) | Communication system, image processing device, control method thereof, and program | |
JP2019134254A (en) | Mobile terminal, information processing device, information processing method and program | |
JP2018073109A (en) | Printing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5762470 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |