JP6950285B2 - 光学装置の製造方法 - Google Patents
光学装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6950285B2 JP6950285B2 JP2017109351A JP2017109351A JP6950285B2 JP 6950285 B2 JP6950285 B2 JP 6950285B2 JP 2017109351 A JP2017109351 A JP 2017109351A JP 2017109351 A JP2017109351 A JP 2017109351A JP 6950285 B2 JP6950285 B2 JP 6950285B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- optical member
- straightening
- state
- force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Description
以下、図1から図14を参照しつつ、第一実施形態に係る光学装置の製造方法について説明する。
画像形成装置10の装置本体10Aには、転写ユニット32を構成すると共に、複数のローラ12に張架され、モータ(図示省略)の駆動により矢印A方向に周回される無端ベルト状の中間転写体ベルト14が設けられている。
画像形成ユニット28は、図示しないモータ及びギアからなる駆動手段によって時計方向へ回転する像保持体16を備えている。さらに、像保持体16の周面には、像保持体16の表面を所定の電位に一様に帯電させる帯電ローラ18が配置されている。
像保持体16の回転方向において現像装置22よりも下流側には、転写ユニット32を構成する転写ローラ30が、中間転写体ベルト14を挟んで像保持体16の反対側に配置されている。
また、最終トナー画像が転写されたシート部材Pの搬送経路には、定着装置40が設けられている。定着装置40に搬送されたシート部材Pは、加熱ローラ40Aと加圧ローラ40Bとによって挟持搬送されることにより、シート部材P上のトナーが、溶融すると共にシート部材Pに圧着されてシート部材Pに定着される。
この画像形成装置10では、次のようにして画像が形成される。
次に、露光装置20の構成について説明する。
像保持体16の下方に配置された露光装置20は、図2及び図3に示すように、装置奥行方向Dへ延びるLEDプリントヘッドであり、露光装置20は、光学装置の一例である。
実装基板50は、図2及び図3に示したように、プリント配線基板であって、装置奥行方向Dに延びている。実装基板50は、基板本体52と、基板本体52に実装された複数の発光ダイオード62Aで構成された発光ダイオードアレイ62と、基板本体52に実装された電子部品64(図4参照)とを備えている。
光学部材54は、レンズアレイを構成し、図2及び図3に示したように、実装基板50の上方に配置され装置奥行方向Dに延びる直方体状とされている。そして、光学部材54は、装置奥行方向Dに延びるように、千鳥状に配置された複数のロッドレンズ56を備えており、発光ダイオードアレイ62の発光ダイオード62Aからの光がロッドレンズ56を透過する。
筐体58は、樹脂材料で一体的に形成され、装置奥行方向Dに延びる長尺状に形成されている。また、筐体58には、図3及び図4に示したように、上下方向に貫通する開口部74が装置奥行方向Dに延設されており、開口部74には、光学部材54の下方側の部分が挿入されている。そして、筐体58は、実装基板50が取り付けられた本体部70と、光学部材54を保持するレンズ保持部76とを有している。
接着剤82は、紫外線硬化型の接着剤である。この接着剤82は、図2及び図3に示したように、筐体58のレンズ保持部76に形成された付与部80に充填されている。接着剤82は、自由状態で、捻れが生じている光学部材54の形状が矯正された状態で、光学部材54を筐体58に接着して取り付けている。
次に、図5から図7を参照しつつ、露光装置20を製造するための露光装置の製造装置100について説明する。
治具102は、図5から図7に示すように、露光装置20より長さ寸法が長い平板状のベース102Aと、ベース102Aの中央部に突設された凸部102Bと、凸部102Bの中央部より延出した板状の延出部102Cとを有している。
筐体矯正部104は、図5及び図6に示すように、矩形長尺状に形成されており、筐体58に形成された開口部74の両側の上向き面76Cに対応して一対設けられている。夫々の筐体矯正部104の下面104Aは、平坦面で構成されており、開口部74の両脇の上向き面76Cに面接触して矯正力F1を付与する。
光学部材矯正部106は、図7に示すように、装置奥行方向Dに延び、筐体58の外壁面76Bを装置幅方向Wから挟むように、一対設けられている。また、夫々の光学部材矯正部106は、筐体58の外壁面76B側に突出した複数の突出部106Aを有している。この突出部106Aは、装置奥行方向Dに間隔を空け、かつ、装置奥行方向Dにおいて、筐体58の付与部80とは異なる位置に配置されている。
次に、製造装置100を用いて、露光装置20を製造する露光装置の製造方法について説明する。なお、製造装置100の非稼働状態において、筐体矯正部104は筐体矯正解除状態112とされており、光学部材矯正部106は、光学部材矯正解除状態118とされている。また、露光装置の製造方法を説明する上で用いる方向については、露光装置20を説明で用いた方向を使用する。
本実施形態の作用を説明する。
図15は、第二実施形態を示す図であり、第一実施形態と同一又は同等部分については、同符号を付して説明を割愛するとともに、異なる部分についてのみ説明する。
図16は、第三実施形態を示す図であり、第一実施形態と同一又は同等部分については、同符号を付して説明を割愛するとともに、異なる部分についてのみ説明する。
図17は、第四実施形態を示す図であり、第三実施形態と同一又は同等部分については、同符号を付して説明を割愛するとともに、異なる部分についてのみ説明する。
図18は、第五実施形態を示す図であり、第四実施形態と同一又は同等部分については、同符号を付して説明を割愛するとともに、異なる部分についてのみ説明する。
58 筐体
74 開口部
82 接着剤
102 治具
104 筐体矯正部
106 光学部材矯正部
110 筐体矯正状態
112 筐体矯正解除状態
116 光学部材矯正状態
118 光学部材矯正解除状態
140 傾斜面
F1 矯正力
F2 挟持力
Claims (2)
- 開口部に光学部材が挿入された長尺状の筐体を治具に取り付けた状態で、前記筐体に矯正力を付与して該筐体を前記治具に対して矯正する筐体矯正状態、及び前記筐体に短手方向から挟持する挟持力を付与して前記光学部材を前記筐体に対して矯正する光学部材矯正状態を形成する矯正工程と、
前記光学部材矯正状態で前記光学部材を前記筐体に接着剤で固定する固定工程と、
を有し、
前記矯正工程は、前記筐体矯正状態を形成した後に前記矯正力を解除してから前記光学部材矯正状態を形成する光学装置の製造方法。 - 開口部に光学部材が挿入された長尺状の筐体を治具に取り付けた状態で、前記筐体に矯正力を付与して該筐体を前記治具に対して矯正する筐体矯正状態、及び前記筐体に短手方向から挟持する挟持力を付与して前記光学部材を前記筐体に対して矯正する光学部材矯正状態を形成する矯正工程と、
前記光学部材矯正状態で前記光学部材を前記筐体に接着剤で固定する固定工程と、
を有し、
前記矯正工程は、前記矯正力及び前記挟持力を分力として生じさせる押圧力を前記筐体の短手方向の両側部に形成された傾斜面に対して交差する方向へ加えて前記筐体矯正状態及び前記光学部材矯正状態を形成する光学装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017109351A JP6950285B2 (ja) | 2017-06-01 | 2017-06-01 | 光学装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017109351A JP6950285B2 (ja) | 2017-06-01 | 2017-06-01 | 光学装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018202701A JP2018202701A (ja) | 2018-12-27 |
JP6950285B2 true JP6950285B2 (ja) | 2021-10-13 |
Family
ID=64955726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017109351A Active JP6950285B2 (ja) | 2017-06-01 | 2017-06-01 | 光学装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6950285B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7192503B2 (ja) * | 2019-01-07 | 2022-12-20 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 光学装置、画像形成装置 |
JP7423354B2 (ja) * | 2020-03-02 | 2024-01-29 | 東芝テック株式会社 | 光学装置の製造方法、及び製造装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002347279A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-04 | Oki Data Corp | Ledヘッド及びその製造方法 |
JP5564830B2 (ja) * | 2009-05-26 | 2014-08-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 露光装置および画像形成装置 |
JP5432100B2 (ja) * | 2010-09-15 | 2014-03-05 | 株式会社沖データ | 露光装置及び画像形成装置 |
JP2016182681A (ja) * | 2015-03-25 | 2016-10-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 光学装置の製造方法、及び光学装置の製造装置 |
-
2017
- 2017-06-01 JP JP2017109351A patent/JP6950285B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018202701A (ja) | 2018-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103209275B (zh) | 图像传感器单元、图像读取装置、图像形成装置及制造方法 | |
US7885006B2 (en) | Lens unit, light emitting diode head, exposure device, image forming apparatus, and reading apparatus | |
US8274742B2 (en) | Lens array, light emitting diode head, exposure device, image forming apparatus, and image reading apparatus | |
JP6943225B2 (ja) | 露光ヘッド、画像形成装置、読取ヘッド及び読取装置 | |
JP6950285B2 (ja) | 光学装置の製造方法 | |
US10175604B2 (en) | Lens unit, light-exposure apparatus, and image forming apparatus | |
JP2019202516A (ja) | 露光装置、読取ヘッド、画像形成装置および画像読取装置 | |
US8451551B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus provided therewith | |
US20010012049A1 (en) | Image forming apparatus | |
US7683922B2 (en) | Exposure head and an image forming apparatus using the exposure head | |
JP2017050705A (ja) | ロッドレンズアレイユニット、ロッドレンズアレイユニットの製造方法、光プリントヘッド、コンタクトイメージセンサ、画像形成装置および画像読取装置 | |
US7929008B2 (en) | Line head and an image forming apparatus | |
US20110069133A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6953699B2 (ja) | 光学装置の製造方法、光学装置の製造装置 | |
EP2085228B1 (en) | Image forming apparatus having a lens array. | |
JP2010042633A (ja) | ラインヘッド、ラインヘッド用レンズアレイおよびその型の製造方法 | |
JP5157339B2 (ja) | ラインヘッド及び該ラインヘッドを用いた画像形成装置 | |
JP2017119374A (ja) | 露光装置、画像形成装置、及び画像読取装置 | |
JP7423354B2 (ja) | 光学装置の製造方法、及び製造装置 | |
JP6222773B2 (ja) | 露光装置及び画像形成装置 | |
JP2010060970A (ja) | ラインヘッド、ラインヘッド用レンズアレイおよびその製造方法 | |
US20240283881A1 (en) | Optical device, image reading unit, and image forming apparatus | |
JP7604910B2 (ja) | 露光装置及び画像形成装置並びに受光装置及び読取装置 | |
US10642184B2 (en) | Optical writing device and image forming apparatus | |
JP6299271B2 (ja) | プリントヘッドおよび画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210324 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6950285 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |