JP2016182681A - 光学装置の製造方法、及び光学装置の製造装置 - Google Patents
光学装置の製造方法、及び光学装置の製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016182681A JP2016182681A JP2015062906A JP2015062906A JP2016182681A JP 2016182681 A JP2016182681 A JP 2016182681A JP 2015062906 A JP2015062906 A JP 2015062906A JP 2015062906 A JP2015062906 A JP 2015062906A JP 2016182681 A JP2016182681 A JP 2016182681A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- optical member
- recess
- lens array
- casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 84
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 58
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 39
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 46
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 34
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 14
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 3
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
Abstract
【解決手段】製造方法は、筐体に形成され一方向に延びた凹部の一端部に、該筐体に対して傾けた光学部材の一端部を相対的に挿入する第1工程と、該光学部材の一端部の該凹部への挿入状態を維持しつつ、該光学部材の他端部が該凹部の他端部に挿入されるまで、該光学部材の一端部を中心として該光学部材を相対的に回転させる第2工程と、を有する。
【選択図】図6
Description
図1には、露光装置としてのプリントヘッド20を有する画像形成装置10が示されている。図1に示されるように、画像形成装置10は、一例として、円筒状で回転可能に設けられた感光体11と、帯電ロール12と、プリントヘッド20と、現像器14と、転写ロール16と、クリーニングブレード18と、を有している。
図2に示されるように、プリントヘッド20は、基板としてのプリント配線基板24と、レンズアレイ26(光学部材の一例)と、プリント配線基板24及びレンズアレイ26が取り付けられる筐体28と、を有している。
図2に示されるように、プリント配線基板24は、X方向を短手方向、Y方向を長手方向、Z方向を厚み方向とする長方形状に形成されている。そして、プリント配線基板24のZ方向側の面には、発光素子としてのLED(Light Emitting Diode)アレイ22(発光ダイオードアレイ)が千鳥状に複数実装されている。
図2に示されるように、レンズアレイ26は、X方向を短手方向、Y方向を長手方向、Z方向を高さ方向として、直方体状に形成されている。また、レンズアレイ26には、各々のLEDアレイ22の発光点(図示省略)から出射された光が各々透過する複数個のロッドレンズ27が千鳥状に配置されている。これにより、LEDアレイ22の発光点から出射されてロッドレンズ27を透過した光は、感光体11(図1参照)に結像するようになっている。ここで、レンズアレイ26のX方向の幅をL1(<L2)とする。
筐体28は、樹脂材料(一例として液晶ポリマー)で形成され、図2に示されるように、外形がY方向に延びるほぼ直方体形状とされている。また、筐体28のY方向端部には、Y方向側へ突出した直方体状の突出部35が形成されている。そして、筐体28の−Y方向端部には、−Y方向側へ突出した直方体状の突出部36が形成されている。突出部35および突出部36は、プリントヘッド20を画像形成装置10に対して位置決めするために使用される。
図6には、プリントヘッド20を製造するプリントヘッド製造装置50(製造装置の一例)が示されている。図6に示されるように、プリントヘッド製造装置50は、筐体28を保持する保持機構51と、保持機構51によって保持された筐体28にプリントヘッド20を挿入する挿入機構80と、を有している。
図7には、保持機構51の具体的な構成が示されている。図7では、保持機構51の上下方向をZ方向、後述するマニホールド58A、58Bが対向する方向をX方向、後述する位置決めブロック57A、57Bと可動部64Aとが対向する方向をY方向としている。即ち、保持機構51において、筐体28を保持したときの筐体28の短手方向に沿う方向がX方向、長手方向に沿う方向がY方向、鉛直方向がZ方向となっている。なお、図6では、保持機構51を簡略化して示している。
図6に示されるように、挿入機構80は、レンズアレイ26における長手方向の一端部及び他端部のそれぞれを把持するチャック82、83(把持装置)と、チャック82、83に把持されたレンズアレイ26の上面(Z方向の面)に接触する接触部84(押付機構の一例)と、を有している。
プリントヘッド20の製造方法は、レンズアレイ26を筐体28に取り付けるレンズ取付工程と、プリント配線基板24を筐体28に取り付ける基板取付工程と、を有している。
レンズ取付工程は、位置決工程と、拡張工程と、レンズ挿入工程と、レンズ接着工程と、を有している。
位置決工程では、図7に示す保持機構51の置台54上に筐体28を載せる。詳細には、筐体28を位置決めピン55Aと位置決めピン55Bとの間、及び位置決めピン55Cと位置決めピン55Dとの間に挿入する。これにより、筐体28がX方向で位置決めされる。なお、図7では、筐体28の基板保持部28B側をZ方向側とした状態が示されているが、ここでは、レンズ保持部28AがZ方向側に配置されているものとする。また、筐体28のZ方向の位置決めは、作業者が筐体28を置台54に押し付けることで行われる。
拡張工程では、図10(A)に示されるように、筐体28にマニホールド58A、58B(図7参照)を近づけ、筐体28におけるレンズ保持部28Aまたはその近傍のX方向両側面に複数の吸引パッド59Bを押し付ける。そして、操作者が吸引開始ボタン(図示省略)を押すと、制御部(図示省略)が吸引ポンプ(図示省略)を動作させ、吸引パッド59Bを介した吸引が開始される。さらに、制御部は、マニホールド58A、58Bをそれぞれ離れる方向に移動させる。
レンズ挿入工程は、拡張工程で拡張された状態の凹部30Aにレンズアレイ26を挿入する工程である。具体的には、レンズ挿入工程は、把持工程と、一端部挿入工程と、他端部挿入工程と、押付工程と、を有している。
把持工程では、図6に示されるように、レンズアレイ26の上面に接触部84の接触面84Aを接触させ、この状態で、チャック82、83の爪部82Cでレンズアレイ26の長手方向一端部(Y方向端部)及び他端部(−Y方向端部)のそれぞれを把持する。このとき、第2固定部92は水平位置に位置し、レンズアレイ26が水平状態(長手方向が水平方向に沿った状態)となっている。
一端部挿入工程では、移動機構96が第2固定部92を傾斜位置に移動させて、図11(A)(B)に示されるように、レンズアレイ26を筐体28に対して傾かせる。具体的には、レンズアレイ26の−Y方向端部がY方向端部に対して下がった状態となっている。
他端部挿入工程では、移動機構96が第2固定部92を傾斜位置から水平位置に移動させる。これにより、図13(A)に示されるように、レンズアレイ26の長手方向一端部(−Y方向端部)の凹部30Aへの挿入状態が維持されつつ、レンズアレイ26の長手方向他端部(Y方向端部)が凹部30Aの他端部に挿入されるまで、レンズアレイ26の長手方向一端部(−Y方向端部)を中心としてレンズアレイ26が相対的に回転する。
押付工程では、シリンダー86のロッド86Bを伸長する。これにより、図14(A)(B)に示されるように、接触部84が下方(−Z方向)へ移動し、レンズアレイ26を筐体28の一対の突出部29A及び底板部31に押し付ける。これにより、レンズアレイ26がその挿入方向に位置決めされる。
レンズ接着工程では、図15に示されるように、作業者が接着剤Sを充填部34(図3参照)に充填することで、筐体28とレンズアレイ26に跨って接着剤Sが塗布される。なお、接着剤Sは、一例として、紫外線の照射により硬化する紫外線硬化型アクリル系接着剤である。
基板取付工程は、レンズ取付工程と同様に、位置決工程と、拡張工程と、基板挿入工程と、基板接着工程と、を有している。
位置決工程では、図7に示されるように、筐体28の基板保持部28Bを上側にして(筐体28を上下逆にして)、筐体28を置台54上に載せる。筐体28は、位置決めピン55A、55B、55C、55DによりX方向で位置決めされる。そして、可動部64Aを−Y方向に移動させることで、筐体28がY方向で位置決めされる。なお、筐体28のZ方向の位置決めは、作業者が筐体28を置台54に押し付けることで行われる。
拡張工程では、筐体28にマニホールド58A、58Bを近づけ、レンズ保持部28AのX方向両側面に複数の吸引パッド59Bを押し付ける。そして、操作者が吸引開始ボタン(図示省略)を押すと、制御部が吸引ポンプ(図示省略)を動作させ、吸引パッド59Bを介した吸引が開始される。
基板挿入工程では、図16(A)に示されるように、プリント配線基板24を他方の開口端側(基板保持部28B側)から、レンズアレイ26とLEDアレイ22が対向するように、孔30に挿入する。
レンズ接着工程では、作業者が、筐体28とプリント配線基板24に跨って接着剤Sが部分的に(予め定められた間隔で)塗布する。
本実施形態では、前述のように、筐体28に形成された凹部30Aに対して、レンズアレイ26の長手方向一端部(Y方向端部)を先に挿入してから、レンズアレイ26の長手方向他端部(−Y方向端部)を挿入する(一端部挿入工程、他端部挿入工程参照)。
本実施形態では、凹部30AをX方向に拡張する拡張機構として、吸引部58を用いたがこれに限られない。拡張機構としては、例えば、図17及び図18に示す拡張部200であってもよい。
本実施形態では、保持機構51で保持した状態の筺体28に対してレンズアレイ26を移動させて、凹部30Aにレンズアレイ26を挿入していたが、これに限られない。例えば、レンズアレイ26を保持した状態で筺体28を移動させて凹部30Aにレンズアレイ26を挿入してもよい。したがって、レンズアレイ26の一端部を筺体28に相対的に挿入すると共に、レンズアレイ26の一端部を中心としてレンズアレイ26を相対的に回転させて、レンズアレイ26の他端部を筺体28に挿入すればよい。
26 レンズアレイ(光学部材の一例)
28 筐体
29A 突出部(位置決部の一例)
30A 凹部
31 底板部(位置決部の一例)
37 面取り
50 プリントヘッド製造装置(製造装置の一例)
51 保持機構
58 吸引部(拡張機構の一例)
80 挿入機構
84 接触部(押付機構の一例)
Claims (7)
- 筐体に形成され一方向に延びた凹部の一端部に、該筐体に対して傾けた光学部材の一端部を相対的に挿入する第1工程と、
該光学部材の一端部の該凹部への挿入状態を維持しつつ、該光学部材の他端部が該凹部の他端部に挿入されるまで、該光学部材の一端部を中心として該光学部材を相対的に回転させる第2工程と、
を有する光学装置の製造方法。 - 前記凹部における前記一方向に沿った縁部の少なくとも前記一端部に面取りが形成された筐体を用いる
請求項1に記載の光学装置の製造方法。 - 前記第1工程の前に、前記筐体の前記一方向に交差する交差方向で対向する前記凹部の内面の間隔を、前記一方向全体に亘って、前記光学部材の前記交差方向の長さよりも長くなるように前記凹部を拡張する工程を有する
請求項1または2に記載の光学装置の製造方法。 - 前記筐体の前記凹部内には、前記光学部材の少なくとも両端部に接触して、前記光学部材をその挿入方向に前記筐体に対して位置決めする位置決部が形成されており、
前記第2工程の後、前記光学部材を前記位置決部に押し付ける工程を有する
請求項1から3のいずれか1つに記載の光学装置の製造方法。 - 一方向に延びた凹部が形成された筐体を保持する保持機構と、
前記筐体に対して傾けた状態で光学部材を支持して該光学部材の一端部を前記凹部の一端部に相対的に挿入し、前記光学部材の一端部の前記凹部への挿入状態を維持しつつ該光学部材の一端部を中心として該光学部材を相対的に回転させて前記光学部材の他端部を前記凹部の他端部に挿入する挿入機構と、
を備える光学装置の製造装置。 - 前記筐体の前記一方向に交差する交差方向で対向する前記凹部の内面の間隔を、前記一方向全体に亘って、前記光学部材の前記交差方向の長さよりも長くなるように前記凹部を拡張する拡張機構
を備える請求項5の記載の光学装置の製造装置。 - 前記筐体の前記凹部内には、前記光学部材の少なくとも両端部に接触して、前記光学部材をその挿入方向に前記筐体に対して位置決めする位置決部が形成されており、
前記光学部材を前記位置決部に押し付ける押付機構
を備える請求項5または6に記載の光学装置の製造装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015062906A JP2016182681A (ja) | 2015-03-25 | 2015-03-25 | 光学装置の製造方法、及び光学装置の製造装置 |
CN201510483603.6A CN106004076B (zh) | 2015-03-25 | 2015-08-07 | 光学装置的制造方法及光学装置的制造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015062906A JP2016182681A (ja) | 2015-03-25 | 2015-03-25 | 光学装置の製造方法、及び光学装置の製造装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016182681A true JP2016182681A (ja) | 2016-10-20 |
Family
ID=57082621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015062906A Pending JP2016182681A (ja) | 2015-03-25 | 2015-03-25 | 光学装置の製造方法、及び光学装置の製造装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016182681A (ja) |
CN (1) | CN106004076B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018230745A1 (ja) * | 2017-06-16 | 2018-12-20 | キヤノン株式会社 | 光プリントヘッド、画像形成装置および光プリントヘッドの製造方法 |
JP2018202701A (ja) * | 2017-06-01 | 2018-12-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 光学装置の製造方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001080110A (ja) * | 1999-09-16 | 2001-03-27 | Canon Inc | 露光装置の製造方法および露光装置ならびに露光装置を用いた画像形成装置 |
JP2003112446A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-04-15 | Oki Data Corp | 電子写真記録装置 |
US20060003618A1 (en) * | 2004-07-02 | 2006-01-05 | Leidy James A | Electrical connector having guide-in arrangement |
US20060279626A1 (en) * | 2005-06-10 | 2006-12-14 | Tu Shun L | Optics lens structure of LED printer head |
JP2010032649A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2011048106A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 集光装置、露光装置、画像形成装置 |
JP2011046093A (ja) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Seiko Epson Corp | ラインヘッドおよびその製造方法 |
JP2011129403A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Nittan Co Ltd | 端子台および発信機 |
JP2014094506A (ja) * | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 露光装置の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW387602U (en) * | 1993-08-26 | 2000-04-11 | Victor Company Of Japan | Tape cassette |
JP2001001544A (ja) * | 1999-06-24 | 2001-01-09 | Canon Inc | 液体供給方法、液体供給容器、負圧発生部材収納容器及び液体収納容器 |
JP3762321B2 (ja) * | 2002-03-19 | 2006-04-05 | 日本板硝子株式会社 | 光書き込みヘッド |
DE202006006268U1 (de) * | 2006-04-12 | 2006-06-14 | Branofilter Gmbh | Vorrichtung zum lösbaren Befestigen eines Staubfilterbeutels in einem staubsaugenden Gerät |
JP4858066B2 (ja) * | 2006-10-10 | 2012-01-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 露光装置 |
JP5252108B1 (ja) * | 2012-10-10 | 2013-07-31 | 富士ゼロックス株式会社 | 露光装置、画像形成装置 |
-
2015
- 2015-03-25 JP JP2015062906A patent/JP2016182681A/ja active Pending
- 2015-08-07 CN CN201510483603.6A patent/CN106004076B/zh active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001080110A (ja) * | 1999-09-16 | 2001-03-27 | Canon Inc | 露光装置の製造方法および露光装置ならびに露光装置を用いた画像形成装置 |
JP2003112446A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-04-15 | Oki Data Corp | 電子写真記録装置 |
US20060003618A1 (en) * | 2004-07-02 | 2006-01-05 | Leidy James A | Electrical connector having guide-in arrangement |
US20060279626A1 (en) * | 2005-06-10 | 2006-12-14 | Tu Shun L | Optics lens structure of LED printer head |
JP2010032649A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2011048106A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 集光装置、露光装置、画像形成装置 |
JP2011046093A (ja) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Seiko Epson Corp | ラインヘッドおよびその製造方法 |
JP2011129403A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Nittan Co Ltd | 端子台および発信機 |
JP2014094506A (ja) * | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 露光装置の製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018202701A (ja) * | 2017-06-01 | 2018-12-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 光学装置の製造方法 |
WO2018230745A1 (ja) * | 2017-06-16 | 2018-12-20 | キヤノン株式会社 | 光プリントヘッド、画像形成装置および光プリントヘッドの製造方法 |
JPWO2018230745A1 (ja) * | 2017-06-16 | 2020-05-07 | キヤノン株式会社 | 光プリントヘッド、画像形成装置および光プリントヘッドの製造方法 |
US11366405B2 (en) | 2017-06-16 | 2022-06-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical print head, image forming apparatus and manufacturing method of the optical print head |
JP7130642B2 (ja) | 2017-06-16 | 2022-09-05 | キヤノン株式会社 | 光プリントヘッド、画像形成装置および光プリントヘッドの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106004076A (zh) | 2016-10-12 |
CN106004076B (zh) | 2018-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN114953420B (zh) | 用于附接电子设备的保护膜的设备及利用该设备附接保护膜的方法 | |
JP5293872B1 (ja) | 露光装置の製造方法 | |
KR20110113739A (ko) | 스테레오리소그래피 장치에 사용되는 조명 시스템 | |
JP6634473B2 (ja) | 3dプリンティング装置及びその液体タンク | |
US10868936B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
US8294742B2 (en) | Optical printer head and image forming apparatus | |
JP2016182681A (ja) | 光学装置の製造方法、及び光学装置の製造装置 | |
JP2017050705A (ja) | ロッドレンズアレイユニット、ロッドレンズアレイユニットの製造方法、光プリントヘッド、コンタクトイメージセンサ、画像形成装置および画像読取装置 | |
JPWO2008081846A1 (ja) | 光プリンタヘッドおよびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2014162202A (ja) | 露光装置の製造方法 | |
JP6950285B2 (ja) | 光学装置の製造方法 | |
JP7003490B2 (ja) | 被駆動素子チップ、露光装置及び画像形成装置並びに被駆動素子チップの製造方法 | |
JP2019142167A (ja) | 光学ヘッド、画像処理装置及び画像形成装置 | |
TWI844683B (zh) | 貼合裝置、貼合方法及顯示裝置之製造方法 | |
JP6222773B2 (ja) | 露光装置及び画像形成装置 | |
JP2018086765A (ja) | 露光装置及び画像形成装置 | |
JP2005059300A (ja) | 画像形成装置およびプリントヘッド | |
JP2017119374A (ja) | 露光装置、画像形成装置、及び画像読取装置 | |
JP2014162203A (ja) | 露光装置、画像形成装置及び露光装置の製造方法 | |
JP4511237B2 (ja) | 光プリンタヘッドの製造方法 | |
JP6953699B2 (ja) | 光学装置の製造方法、光学装置の製造装置 | |
JP2021074943A (ja) | 光プリントヘッドおよび光プリントヘッドを備える画像形成装置 | |
JP6518527B2 (ja) | 除電用発光素子の支持構造、除電装置及び画像形成装置 | |
WO2023204050A1 (ja) | イメージセンサの製造方法及びイメージセンサ | |
JP2024080795A (ja) | 光学装置の製造装置 光学装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190625 |