JP6949099B2 - ポリマー材料及び制御ラジカル開始剤を使用した製造方法 - Google Patents
ポリマー材料及び制御ラジカル開始剤を使用した製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6949099B2 JP6949099B2 JP2019500836A JP2019500836A JP6949099B2 JP 6949099 B2 JP6949099 B2 JP 6949099B2 JP 2019500836 A JP2019500836 A JP 2019500836A JP 2019500836 A JP2019500836 A JP 2019500836A JP 6949099 B2 JP6949099 B2 JP 6949099B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- polymer
- monomer
- alkyl
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 C*NCNC(*)=N Chemical compound C*NCNC(*)=N 0.000 description 10
- YHPFHJSQIJLSHL-UHFFFAOYSA-N CC(C)OC(SC(C(OCC(C(C(F)(F)F)(F)F)(F)F)=O)SC(OC(C)C)=S)=S Chemical compound CC(C)OC(SC(C(OCC(C(C(F)(F)F)(F)F)(F)F)=O)SC(OC(C)C)=S)=S YHPFHJSQIJLSHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MNSGBGVWUNQIKL-UHFFFAOYSA-N CCCNC(NCC)=N Chemical compound CCCNC(NCC)=N MNSGBGVWUNQIKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F297/00—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
- C08F297/02—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
- C08F297/026—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising acrylic acid, methacrylic acid or derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/46—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
- C08F2/48—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
- C08F2/50—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/46—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
- C08F2/48—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F293/00—Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
- C08F293/005—Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F297/00—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
- C08F297/02—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
- C08F297/023—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type using a coupling agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/14—Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1804—C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1808—C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/26—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
- C08F220/28—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
- C08F220/281—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing only one oxygen, e.g. furfuryl (meth)acrylate or 2-methoxyethyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2438/00—Living radical polymerisation
- C08F2438/03—Use of a di- or tri-thiocarbonylthio compound, e.g. di- or tri-thioester, di- or tri-thiocarbamate, or a xanthate as chain transfer agent, e.g . Reversible Addition Fragmentation chain Transfer [RAFT] or Macromolecular Design via Interchange of Xanthates [MADIX]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
本出願は、2016年7月11日に出願された米国仮特許出願第62/360788号、及び2017年3月31日に出願された同第62/479547号の利益を主張するものであり、これらの開示内容は全て参照によって本明細書に組み込まれる。
反応スキームA
反応スキームB
を含む、第3の反応混合物を調製することを更に含む、実施形態5Eに記載の製造方法である。製造方法は、式(IV)の第3のポリマー材料を生成することを更に含む。
Waters Styragel HR 5E THF 300ミリメートル(長さ)×7.8ミリメートルI.D.(内径)のカラムをWaters 2414 屈折率検出器と組み合わせて備えたWaters LC SYSTEM(Waters Corporation,Milford,MA)を用いたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって分子量及び多分散性を23℃で決定した。10mLのテトラヒドロフラン(THF)を約50〜100ミリグラムの重量がある試料に混合し、少なくとも1時間混合した後、0.2マイクロメートルのポリテトラフルオロエチレンシリンジフィルターに通して濾過することによって試料溶液を調製した。注入量は20マイクロリットルであり、THF溶離剤の流動率は1.0mL/分であった。重量及び数平均分子量(Mw及びMn(g/mole))及び多分散性指数PDI(Mw/Mn)を、ポリスチレン基準の検量線に対して決定した。
酢酸エチル(25グラム)中の2−エチルヘキシルアクリレート(25.0グラム、135mmol、BASF Corporation,Charlotte,NCから入手可能)及び0.137グラム(0.311mmol)の2,2−ビス(イソプロポキシカルボチオイルスルファニル)酢酸2−エチルヘキシル(光重合開始剤の実施例4)の溶液を250mLの二口丸底フラスコに入れ、窒素流で15分間脱気した。次いでフラスコを窒素の陽圧下で保持し、磁気的に攪拌し、フラスコの12.7cm上に位置するUVランプ(Sylvania F15T8/BLB Blacklight Blue)で照射した。12.7cmの距離で測定した光の強度は、0.7mW/cm2であった。
Wt%モノマー変換率=100×(ピーク高さ/時間ゼロのピーク高さ)。
ポリマーの実施例1で記録したものと同じ手順に従ったが、例外として、2,2−ビス(イソプロポキシカルボチオイルスルファニル)酢酸2−エチルヘキシル(光重合開始剤の実施例4)の代わりに、0.117グラム(0.311mmol)のXDX(光重合開始剤の比較例A)を光重合開始剤として使用した。モノマーからポリマーへの変換率が40重量パーセント及び80重量パーセントの場合の時間についての結果を表1に記録する。表2に、異なるレベルのモノマー変換率(wt%)におけるポリマーの数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、及び多分散性指数(PDI)を提示する。
ポリマーの実施例1で記録したものと同じ手順に従ったが、例外として、2,2−ビス(イソプロポキシカルボチオイルスルファニル)酢酸2−エチルヘキシル(光重合開始剤の実施例4)の代わりに、0.146グラム(0.311mmol)の2,2−ビス(ジエチルカルバモチオイルスルファニル)酢酸2−エチルヘキシル(光重合開始剤の実施例3)を光重合開始剤として使用した。モノマーからポリマーへの変換率が40重量パーセント及び80重量パーセントの場合の時間についての結果を表3に記録する。表4に、異なるレベルのモノマー変換率(wt%)におけるポリマーのMn、Mw、及びPDI値を提示する。
ポリマーの実施例1で記録したものと同じ手順に従ったが、例外として、2,2−ビス(イソプロポキシカルボチオイルスルファニル)酢酸2−エチルヘキシル(光重合開始剤の実施例4)の代わりに、0.125グラム(0.311mmol)のp−キシレンビス(N,N−ジエチルジチオカルバメート)(XDC、TCI Americaから入手可能)を光重合開始剤として使用した。モノマーからポリマーへの変換率が40重量パーセント及び80重量パーセントの場合の時間についての結果を表3に記録する。表4に、異なるレベルのモノマー変換率(wt%)におけるポリマーのMn、Mw、及びPDI値を提示する。
酢酸エチル(25グラム)中の2−エチルヘキシルアクリレート(25.0グラム、135mmol)及び0.137グラム(0.311mmol)の2,2−ビス(イソプロポキシカルボチオイルスルファニル)酢酸2−エチルヘキシル(光重合開始剤の実施例4)の溶液を250mLの二口丸底フラスコに入れ、窒素流で15分間脱気した。次いでフラスコを窒素の陽圧下で保持し、磁気的に攪拌し、フラスコの8.9cm上に位置する水冷式LED(365nm)一式で照射した。電流は、約0.15W/cm2の出力強度に対応する4.5アンペアであった。
Wt%モノマー変換率=100×(ピーク高さ/時間ゼロのピーク高さ)。
ポリマーの実施例3で記録したものと同じ手順に従ったが、例外として、2,2−ビス(イソプロポキシカルボチオイルスルファニル)酢酸2−エチルヘキシル(光重合開始剤の実施例4)の代わりに、0.108グラム(0.311mmol)の2,2−ビス(イソプロポキシカルボチオイルスルファニル)酢酸メチル(光重合開始剤の実施例2)を光重合開始剤として使用した。モノマーからポリマーへの変換率が40重量パーセント及び80重量パーセントの場合の時間についての結果を表5に記録する。表6に、異なるレベルのモノマー変換率(wt%)におけるポリマーのMn、Mw、及びPDI値を提示する。
ポリマーの実施例3で記録したものと同じ手順に従ったが、例外として、2,2−ビス(イソプロポキシカルボチオイルスルファニル)酢酸2−エチルヘキシル(光重合開始剤の実施例4)の代わりに、0.153グラム(0.311mmol)の2,2−ビス(イソプロポキシカルボチオイルスルファニル)酢酸2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル(光重合開始剤の実施例6)を光重合開始剤として使用した。モノマーからポリマーへの変換率が40重量パーセント及び80重量パーセントの場合の時間についての結果を表5に記録する。表6に、異なるレベルのモノマー変換率(wt%)におけるポリマーのMn、Mw、及びPDI値を提示する。
ポリマーの実施例3で記録したものと同じ手順に従ったが、例外として、2,2−ビス(イソプロポキシカルボチオイルスルファニル)酢酸2−エチルヘキシル(光重合開始剤の実施例4)の代わりに、0.117グラム(0.311mmol)のXDX(光重合開始剤の比較例A)を光重合開始剤として使用した。モノマーからポリマーへの変換率が40重量パーセント及び80重量パーセントの場合の時間についての結果を表5に記録する。表7に、異なるレベルのモノマー変換率(wt%)におけるポリマーのMn、Mw、及びPDI値を提示する。
ポリマーの実施例3で記録したものと同じ手順に従ったが、例外として、2,2−ビス(イソプロポキシカルボチオイルスルファニル)酢酸2−エチルヘキシル(光重合開始剤の実施例4)の代わりに、0.117グラム(0.311mmol)の2−エトキシカルボチオイルスルファニル酢酸2−(2−エトキシカルボチオイルスルファニルアセチル)オキシエチル(光重合開始剤の比較例B)を光重合開始剤として使用した。モノマーからポリマーへの変換率が40重量パーセント及び80重量パーセントの場合の時間についての結果を表5に記録する。表7に、異なるレベルのモノマー変換率(wt%)におけるポリマーのMn、Mw、及びPDI値を提示する。
ポリマーの実施例3で記録したものと同じ手順に従ったが、例外として、2,2−ビス(イソプロポキシカルボチオイルスルファニル)酢酸2−エチルヘキシル(光重合開始剤の実施例4)の代わりに、0.065グラム(0.311mmol)の2−イソプロポキシカルボチオイルスルファニル酢酸メチル(光重合開始剤の比較例C)を光重合開始剤として使用した。モノマーからポリマーへの変換率が40重量パーセント及び80重量パーセントの場合の時間についての結果を表5に記録する。表7に、異なるレベルのモノマー変換率(wt%)におけるポリマーのMn、Mw、及びPDI値を提示する。
ポリマーの実施例3で記録したものと同じ手順に従ったが、例外として、2,2−ビス(イソプロポキシカルボチオイルスルファニル)酢酸2−エチルヘキシル(光重合開始剤の実施例4)の代わりに、0.147グラム(0.311mmol)の2,2−ビス(ジエチルカルバモチオイルスルファニル)酢酸2−エチルヘキシル(光重合開始剤の実施例3)を光重合開始剤として使用した。モノマーからポリマーへの変換率が40重量パーセント及び80重量パーセントの場合の時間についての結果を表8に記録する。表9に、異なるレベルのモノマー変換率(wt%)におけるポリマーのMn、Mw、及びPDI値を提示する。
ポリマーの実施例3で記録したものと同じ手順に従ったが、例外として、2,2−ビス(イソプロポキシカルボチオイルスルファニル)酢酸2−エチルヘキシル(光重合開始剤の実施例4)の代わりに、0.126グラム(0.311mmol)のp−キシレンビス(N,N−ジエチルジチオカルバメート)(XDC)を光重合開始剤として使用した。モノマーからポリマーへの変換率が40重量パーセント及び80重量パーセントの場合の時間についての結果を表8に記録する。表9に、異なるレベルのモノマー変換率(wt%)におけるポリマーのMn、Mw、及びPDI値を提示する。
酢酸エチル(18グラム)中の2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルメタクリレート(25.5グラム、95mmol、Sigma−Aldrich Corporation,St.Louis,MOから入手可能)及び0.117グラム(0.229mmol)の2,2−ビス(イソプロポキシカルボチオイルスルファニル)酢酸2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル(光重合開始剤の実施例6)の溶液を250mLの二口丸底フラスコに入れ、窒素流で15分間脱気した。次いでフラスコを窒素の陽圧下で保持し、磁気的に攪拌し、フラスコの8.9cm上に位置する水冷式LED(365nm)一式で照射した。電流は、約0.15W/cm2の出力強度に対応する4.5アンペアであった。
Wt%モノマー変換率=100×(ピーク高さ/時間ゼロのピーク高さ)。
2−エチルヘキシルアクリレート(22.5グラム、BASF Corporationから入手可能)、2−(2−エトキシ)エチルアクリレート(2.5グラム、Polysciences Inc.,Warrington,PAから入手可能)、酢酸エチル(25グラム)、及び2,2−ビス(イソプロポキシカルボチオイルスルファニル)酢酸2−エチルヘキシル(0.125グラム、光重合開始剤の実施例4)をガラス瓶に加えた。入口及び出口を設けるために2本の針を備えたプラスチックキャップを瓶に取り付けた。針を通して窒素ガスを加え、混合物を15分間バブリングさせた。次いで針を取り外し、キャップの穴を塞いだ。瓶をローラーミキサー上に置き、瓶の10cm上に位置するUVランプ(Sylvania F40/350BLブラックライト)を使用して15時間照射した。10cmの距離で測定した光の強度は、1.25mW/cm2であった。
ポリマーの実施例8で記載したポリマー形成と同じ手順に従ったが、例外として、モノマー2−(2−エトキシ)エチルアクリレート(2.5グラム)を、米国特許第7,417,099号の実施例2に記載の手順に従って調製したモノマーN−メチル−ペルフルオロブタンスルホニルエチルアクリレート(2.5グラム、CAS番号67584−55−8)と置き換えた。精製されたポリマー生成物の分子量及び多分散性の値を表11に記録する。
ポリマーの実施例8で記載したポリマー形成と同じ手順に従ったが、例外として、モノマー2−(2−エトキシ)エチルアクリレート(2.5グラム)を、モノマー2−ヒドロキシエチルアクリレート(2.5グラム、BASF Corporationから入手可能)と置き換えた。精製されたポリマー生成物の分子量及び多分散性の値を表11に記録する。
ポリマーの実施例8で記載したポリマー形成と同じ手順に従ったが、例外として、モノマー2−(2−エトキシ)エチルアクリレート(2.5グラム)を、モノマーN,N−ジメチルアクリルアミド(2.5グラム、Sigma−Aldrich Corporationから入手可能)と置き換えた。精製されたポリマー生成物の分子量及び多分散性の値を表11に記録する。
ポリマーの実施例8で記載したポリマー形成と同じ手順に従ったが、例外として、モノマー2−(2−エトキシ)エチルアクリレート(2.5グラム)を、モノマー2−(ジメチルアミノ)エチルアクリレート(2.5グラム、Thermo Fisher Scientificから入手可能)と置き換えた。精製されたポリマー生成物の分子量及び多分散性の値を表11に記録する。
実施例8の重合生成混合物(すなわち、記録する精製手順の前に回収にしたポリマー生成物)のうちの10.0グラム分、イソボルニルアクリレート(5.0グラム、Sartomer,Exton,PAから入手可能)、及び酢酸エチル(15.0グラム)をガラス瓶に加えた。入口及び出口を設けるために2本の針を備えたプラスチックキャップを瓶に取り付けた。針を通して窒素ガスを加え、混合物を15分間バブリングさせた。次いで針を取り外し、キャップの穴を塞いだ。瓶をローラーミキサー上に置き、瓶の10cm上に位置するUVランプ(Sylvania F40/350BLブラックライト)を使用して15時間照射した。10cmの距離で測定した光の強度は、1.25mW/cm2であった。
ポリマーの実施例13で記載したポリマー形成と同じ手順に従ったが、例外として、実施例8の重合生成物の代わりに、実施例9の重合生成混合物(すなわち、記録する精製手順の前に回収したポリマー生成物)のうちの10.0グラム分を反応物質として使用した。ブロックコポリマー(A−B−A)の分子量及び多分散性の値を表12に記録する。
ポリマーの実施例13で記載したポリマー形成と同じ手順に従ったが、例外として、実施例8の重合生成物の代わりに、実施例10の重合生成混合物(すなわち、記録する精製手順の前に回収したポリマー生成物)のうちの10.0グラム分を反応物質として使用した。ブロックコポリマー(A−B−A)の分子量及び多分散性の値を表12に記録する。
ポリマーの実施例13で記載したポリマー形成と同じ手順に従ったが、例外として、実施例8の重合生成物の代わりに、実施例11の重合生成混合物(すなわち、記録する精製手順の前に回収したポリマー生成物)のうちの10.0グラム分を反応物質として使用した。ブロックコポリマー(A−B−A)の分子量及び多分散性の値を表12に記録する。
ポリマーの実施例13で記載したポリマー形成と同じ手順に従ったが、例外として、実施例8の重合生成物の代わりに、実施例12の重合生成混合物(すなわち、記録する精製手順の前に回収したポリマー生成物)のうちの10.0グラム分を反応物質として使用した。ブロックコポリマー(A−B−A)の分子量及び多分散性の値を表12に記録する。
実施例8の精製ポリマー(すなわち、記録する精製手順の後に回収にしたポリマー生成物)のうちの0.5グラム分、イソボルニルアクリレート(2.0グラム)、及び酢酸エチル(8.0グラム)をガラス瓶に加えた。入口及び出口を設けるために2本の針を備えたプラスチックキャップを瓶に取り付けた。針を通して窒素ガスを加え、混合物を15分間バブリングさせた。次いで針を取り外し、キャップの穴を塞いだ。瓶をローラーミキサー上に置き、瓶の10cm上に位置するUVランプ(Sylvania F40/350BLブラックライト)を使用して3時間照射した。10cmの距離で測定した光の強度は、1.25mW/cm2であった。
ポリマーの実施例18で記載したポリマー形成と同じ手順に従ったが、例外として、実施例8の精製ポリマーの代わりに、実施例9の精製ポリマー(すなわち、記録する精製手順の後に回収したポリマー生成物)のうちの0.5グラム分を反応物質として使用した。ブロックコポリマー(A−B−A)の分子量及び多分散性の値を表13に記録する。
ポリマーの実施例18で記載したポリマー形成と同じ手順に従ったが、例外として、実施例8の精製ポリマーの代わりに、実施例11の精製ポリマー(すなわち、記録する精製手順の後に回収したポリマー生成物)のうちの0.5グラム分を反応物質として使用した。ブロックコポリマー(A−B−A)の分子量及び多分散性の値を表13に記録する。
実施例11の重合生成混合物(すなわち、記録する精製手順の前に回収したポリマー生成物)のうちの10.0グラム分、アクリル酸(0.05グラム、Thermo Fisher Scientificから入手可能)、2−エチルヘキシルアクリレート(4.96グラム)及び酢酸エチル(15.0グラム)をガラス瓶に加えた。入口及び出口を設けるために2本の針を備えたプラスチックキャップを瓶に取り付けた。針を通して窒素ガスを加え、混合物を15分間バブリングさせた。次いで針を取り外し、キャップの穴を塞いだ。瓶をローラーミキサー上に置き、瓶の10cm上に位置するUVランプ(Sylvania F40/350BLブラックライト)を使用して15時間照射した。10cmの距離で測定した光の強度は、1.25mWであった。
実施例12の重合生成混合物(すなわち、記録する精製手順の前に回収したポリマー生成物)のうちの9.0グラム分、アクリル酸(0.045グラム、Thermo Fisher Scientificから入手可能)、2−エチルヘキシルアクリレート(4.46グラム)及び酢酸エチル(13.5グラム)をガラス瓶に加えた。入口及び出口を設けるために2本の針を備えたプラスチックキャップを瓶に取り付けた。針を通して窒素ガスを加え、混合物を15分間バブリングさせた。次いで針を取り外し、キャップの穴を塞いだ。瓶をローラーミキサー上に置き、瓶の10cm上に位置するUVランプ(Sylvania F40/350BLブラックライト)を使用して15時間照射した。10cmの距離で測定した光の強度は、1.25mW/cm2であった。
2−エチルヘキシルアクリレート(25.0グラム、BASF Corporationから入手可能)、酢酸エチル(25グラム)、及び2,2−ビス(イソプロポキシカルボチオイルスルファニル)酢酸2−エチルヘキシル(0.126グラム、光重合開始剤の実施例4)をガラス瓶に加えた。入口及び出口を設けるために2本の針を備えたプラスチックキャップを瓶に取り付けた。針を通して窒素ガスを加え、混合物を15分間バブリングさせた。次いで針を取り外し、キャップの穴を塞いだ。瓶をローラーミキサー上に置き、瓶の10cm上に位置するUVランプ(Sylvania F40/350BLブラックライト)を使用して40分間照射した。10cmの距離で測定した光の強度は、1.25mW/cm2であった。
実施例23の重合生成混合物のうちの10.0グラム分及びイソボルニルアクリレート(0.1グラム)をガラス瓶に加えた。入口及び出口を設けるために2本の針を備えたプラスチックキャップを瓶に取り付けた。針を通して窒素ガスを加え、混合物を15分間バブリングさせた。次いで針を取り外し、キャップの穴を塞いだ。瓶をローラーミキサー上に置き、瓶の10cm上に位置するUVランプ(Sylvania F40/350BLブラックライト)を使用して2時間照射した。10cmの距離で測定した光の強度は、1.25mW/cm2であった。
ポリマーの実施例24で記載したポリマー形成と同じ手順に従ったが、例外として、モノマーイソボルニルアクリレート(0.1グラム)を、モノマー2−ヒドロキシエチルアクリレート(0.10グラム)と置き換えた。ブロックコポリマー(A−B−A)の分子量及び多分散性の値を表15に記録する。
ポリマーの実施例24で記載したポリマー形成と同じ手順に従ったが、例外として、モノマーイソボルニルアクリレート(0.1グラム)を、モノマーアクリル酸(0.11グラム)と置き換えた。ブロックコポリマー(A−B−A)の分子量及び多分散性の値を表15に記録する。
ポリマーの実施例24で記載したポリマー形成と同じ手順に従ったが、例外として、モノマーイソボルニルアクリレート(0.1グラム)を、モノマー4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル(0.11グラム、Nippon Kasei Chemical Company,Tokyo,Japan)と置き換えた。ブロックコポリマー(A−B−A)の分子量及び多分散性の値を表15に記録する。
実施例26の重合生成混合物のうちの4.80グラム分及びイソボルニルアクリレート(2.51グラム)をガラス瓶に加えた。入口及び出口を設けるために2本の針を備えたプラスチックキャップを瓶に取り付けた。針を通して窒素ガスを加え、混合物を15分間バブリングさせた。次いで針を取り外し、キャップの穴を塞いだ。瓶をローラーミキサー上に置き、瓶の10cm上に位置するUVランプ(Sylvania F40/350BLブラックライト)を使用して2時間照射した。10cmの距離で測定した光の強度は、1.25mW/cm2であった。
2−エチルヘキシルアクリレート(95グラム、BASF Corporationから入手可能)、アクリル酸(5グラム、Thermo Fisher Scientificから入手可能)、酢酸エチル(100グラム)、及び2,2−ビス(ジエチルカルバモチオイルスルファニル)酢酸2−エチルヘキシル(0.78グラム、光重合開始剤の実施例3)を500mLのガラス瓶に加えた。入口及び出口を有するプラスチックキャップを瓶に取り付けた。入口を通ってプラスチック針を混合物中へ挿入した。針を通して窒素ガスを加え、混合物を15分間バブリングさせた。次いでキャップ及び針のアセンブリを取り外し、固形キャップに置き換え、瓶を密閉した。瓶をローラーミキサー上に置き、瓶の10cm上に位置するUVランプ(Sylvania F40/350BLブラックライト)を使用して24時間照射した。10cmの距離で測定した光の強度は、1.25mW/cm2であった。
ポリマーの実施例29で記載したポリマー形成と同じ手順に従ったが、例外として、0.47グラムの2,2−ビス(ジエチルカルバモチオイルスルファニル)酢酸2−エチルヘキシル(光重合開始剤の実施例3)のみを使用した。ポリマー生成物の分子量及び多分散性の値を表16に記録する。
ポリマーの実施例29で記載したポリマー形成と同じ手順に従ったが、例外として、0.31グラムの2,2−ビス(ジエチルカルバモチオイルスルファニル)酢酸2−エチルヘキシル(光重合開始剤の実施例3)のみを使用し、酢酸エチルの量は150グラムであった。ポリマー生成物の分子量及び多分散性の値を表16に記録する。
実施例29の重合生成混合物のうちの40グラム分、メチルメタクリレート(3グラム、Sigma−Aldrich Corporationから入手可能)、及び酢酸エチル(3グラム)を100mLのガラス瓶に加えた。入口及び出口を有するプラスチックキャップを瓶に取り付けた。入口を通ってプラスチック針を混合物中へ挿入した。針を通して窒素ガスを加え、混合物を15分間バブリングさせた。次いでキャップ及び針のアセンブリを取り外し、固形キャップに置き換え、瓶を密閉した。瓶をローラーミキサー上に置き、瓶の10cm上に位置するUVランプ(Sylvania F40/350BLブラックライト)を使用して14時間照射した。10cmの距離で測定した光の強度は、1.25mW/cm2であった。
ポリマーの実施例29で記載したポリマー形成と同じ手順に従ったが、例外として、6グラムのメチルメタクリレートを使用し、使用した酢酸エチルの量は6グラムであった。ブロックコポリマー生成物(A−B−A)の分子量及び多分散性の値を表17に記録する。
ポリマーの実施例29で記載したポリマー形成と同じ手順に従ったが、例外として、9グラムのメチルメタクリレートを使用し、使用した酢酸エチルの量は9グラムであった。ブロックコポリマー生成物(A−B−A)の分子量及び多分散性の値を表17に記録する。
ポリマーの実施例29で記載したポリマー形成と同じ手順に従ったが、例外として、12グラムのメチルメタクリレートを使用し、使用した酢酸エチルの量は12グラムであった。ブロックコポリマー生成物(A−B−A)の分子量及び多分散性の値を表17に記録する。
実施例30の重合生成混合物のうちの40グラム分、メチルメタクリレート(6グラム)、及び酢酸エチル(6グラム)を100mLのガラス瓶に加えた。入口及び出口を有するプラスチックキャップを瓶に取り付けた。入口を通ってプラスチック針を混合物中へ挿入した。針を通して窒素ガスを加え、混合物を15分間バブリングさせた。次いでキャップ及び針のアセンブリを取り外し、固形キャップに置き換え、瓶を密閉した。瓶をローラーミキサー上に置き、瓶の10cm上に位置するUVランプ(Sylvania F40/350BLブラックライト)を使用して14時間照射した。10cmの距離で測定した光の強度は、1.25mW/cm2であった。
ポリマーの実施例36で記載したポリマー形成と同じ手順に従ったが、例外として、9グラムのメチルメタクリレートを使用し、使用した酢酸エチルの量は9グラムであった。ブロックコポリマー生成物(A−B−A)の分子量及び多分散性の値を表18に記録する。
ポリマーの実施例36で記載したポリマー形成と同じ手順に従ったが、例外として、12グラムのメチルメタクリレートを使用し、使用した酢酸エチルの量は12グラムであった。ブロックコポリマー生成物(A−B−A)の分子量及び多分散性の値を表18に記録する。
実施例31の重合生成混合物のうちの40グラム分、メチルメタクリレート(9グラム)、及び酢酸エチル(9グラム)を100mLのガラス瓶に加えた。入口及び出口を有するプラスチックキャップを瓶に取り付けた。入口を通ってプラスチック針を混合物中へ挿入した。針を通して窒素ガスを加え、混合物を15分間バブリングさせた。次いでキャップ及び針のアセンブリを取り外し、固形キャップに置き換え、瓶を密閉した。瓶をローラーミキサー上に置き、瓶の10cm上に位置するUVランプ(Sylvania F40/350BLブラックライト)を使用して14時間照射した。10cmの距離で測定した光の強度は、1.25mW/cm2であった。
酢酸エチル(25グラム)中の2−エチルヘキシルアクリレート(25.0グラム、135mmol)及び0.137グラム(0.311mmol)のN,N−ジブチル−2,2−ビス(イソプロポキシカルボチオイルスルファニル)アセトアミド(光重合開始剤の実施例8)の溶液を250mLの二口丸底フラスコに入れ、窒素流で15分間脱気した。次いでフラスコを窒素の陽圧下で保持し、磁気的に攪拌し、フラスコの8.9cm上に位置する水冷式LED(365nm)一式で照射した。電流は、約0.15W/cm2の出力強度に対応する4.5アンペアであった。
Wt%モノマー変換率=100×(ピーク高さ/時間ゼロのピーク高さ)。
ニートのブチルアクリレート(BA)(50.0グラム、390mmol)及び0.570グラム(1.423mmol)のp−キシレンビス(N,N−ジエチルジチオカルバメート)(XDC、TCI Americaから入手可能)の溶液を混合し、次いで個々の瓶に一定量ずつ入れた。瓶を窒素でパージし、次いで密閉した。瓶を、瓶から12.7cm上に位置するUVランプ(Sylvania F15T8/BLBブラックライトブルー)で照射した。12.7cmの距離で測定した光の強度は、0.7mW/cm2であった。核磁気共鳴(NMR)分光法による分析のために様々な時点で瓶を取り除いた。
ポリマーの比較例Gで記載したポリマー形成及びNMR分析と同じ手順に従ったが、例外として、開始剤O−イソプロピル[4−(イソプロポキシカルボチオイルスルファニルメチル)フェニル]メチルスルファニル−メタンチオエート(XDX)(光重合開始剤の実施例A)を代わりに使用した(0.6601グラム(1.905mmol))。NMR分析及び帰属は、ポリマーCEX Gと非常に類似しており、決定した定量値を以下の表23に提示する。XDXフェニル基の関連積分は、7.33ppm(遊離開始剤)、7.13ppm(一方向性)、及び7.07ppm(二方向性)である。
ポリマーの比較例Gで記載したポリマー形成及びNMR分析と同じ手順に従ったが、例外として、開始剤2,2−ビス(イソプロポキシカルボチオイルスルファニル)酢酸メチル(光重合開始剤の実施例2)を代わりに使用した(0.587グラム(1.716mmol))。反応が進行すると、以下の概略図に示すように、2つの異なるタイプのポリマー鎖が観察された。
Claims (4)
- 式(I−5)のポリマー材料:
R1は、水素、アルキル、フッ素化アルキル、アリール、アラルキル、又は置換アリールであり、前記置換アリールは、少なくとも1つのアルキル及び/又はアルコキシで置換されたアリールであり、
Xは、オキシ又は−NR2−であり、
R2は、水素、アルキル、フッ素化アルキル、アリール、アラルキル、又は置換アリールであり、前記置換アリールは、少なくとも1つのアルキル及び/又はアルコキシで置換されたアリールであり、
各R4は、アルキル若しくはフッ素化アルキルであるか、又は隣接する2つのR4基が、それら両方と結合している窒素と一緒に、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1〜3個のヘテロ原子を有する第1の複素環を形成し、前記第1の複素環は、飽和又は不飽和であり、且つ、場合により炭素環若しくは複素環である1つ以上の第2の環に縮合しており、
(P) y は、一緒に結合したy個のポリマーブロックであり、(P) z は、一緒に結合したz個のポリマーブロックであり、各ポリマーブロックは、単一のエチレン性不飽和基を有するモノマーを少なくとも1つ含むモノマー組成物の重合生成物を含み、且つ隣接するポリマーブロックは互いに異なるポリマーブロックであり、
yは、1〜10の範囲の整数であり、
zは、0〜yの範囲の整数である]。 - 前記式(I−5)のポリマー材料が、式(IV−1)のポリマー材料である、請求項1に記載のポリマー材料:
P1は、第1のポリマーブロックであり、前記第1のポリマーブロックは、単一のエチレン性不飽和基を有するモノマーを少なくとも1つ含む第1のモノマー組成物の重合生成物であり、
P2は、前記第1のポリマーブロックとは異なる第2のポリマーブロックであり、前記第2のポリマーブロックは、単一のエチレン性不飽和基を有するモノマーを少なくとも1つ含む第2のモノマー組成物の重合生成物であり、
P3は、前記第2のポリマーブロックとは異なる第3のポリマーブロックであり、前記第3のポリマーブロックは、単一のエチレン性不飽和基を有するモノマーを少なくとも1つ含む第3のモノマー組成物の重合生成物である]。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662360788P | 2016-07-11 | 2016-07-11 | |
US62/360,788 | 2016-07-11 | ||
US201762479547P | 2017-03-31 | 2017-03-31 | |
US62/479,547 | 2017-03-31 | ||
PCT/US2017/039368 WO2018013330A1 (en) | 2016-07-11 | 2017-06-27 | Polymeric material and methods of making using controlled radical initiators |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019520465A JP2019520465A (ja) | 2019-07-18 |
JP2019520465A5 JP2019520465A5 (ja) | 2020-02-20 |
JP6949099B2 true JP6949099B2 (ja) | 2021-10-13 |
Family
ID=59366491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019500836A Active JP6949099B2 (ja) | 2016-07-11 | 2017-06-27 | ポリマー材料及び制御ラジカル開始剤を使用した製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10400055B2 (ja) |
EP (1) | EP3481872B1 (ja) |
JP (1) | JP6949099B2 (ja) |
CN (1) | CN109476774B (ja) |
WO (1) | WO2018013330A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10640686B2 (en) * | 2016-12-22 | 2020-05-05 | 3M Innovative Properties Company | Crosslinkable and crosslinked polymeric materials |
US10640687B2 (en) | 2017-03-31 | 2020-05-05 | 3M Innovative Properties Company | Polymeric materials formed using controlled radical initiators |
EP3728340B1 (en) * | 2017-12-19 | 2023-11-15 | 3M Innovative Properties Company | Polymeric materials formed using initiators with two thiocarbonylthio-containing groups |
WO2019123182A1 (en) | 2017-12-21 | 2019-06-27 | 3M Innovative Properties Company | Polymeric compositions prepared with a controlled radical initiator |
CN111757895B (zh) * | 2018-02-21 | 2023-01-24 | 3M创新有限公司 | 使用具有酮基团和两个含硫代羰基硫代基团的引发剂形成的聚合物材料 |
WO2019162805A1 (en) | 2018-02-21 | 2019-08-29 | 3M Innovative Properties Company | Ketone-containing controlled radical initiators for polymerization reactions |
WO2020128732A2 (en) | 2018-12-19 | 2020-06-25 | 3M Innovative Properties Company | Zwitterionic copolymers, coating compositions, articles, and coating methods |
JPWO2020149385A1 (ja) * | 2019-01-16 | 2021-02-18 | 積水フーラー株式会社 | 架橋性ブロック共重合体及びコーティング剤 |
WO2020149388A1 (ja) * | 2019-01-16 | 2020-07-23 | 積水フーラー株式会社 | 架橋性ブロック共重合体及びホットメルト粘着剤 |
WO2020149387A1 (ja) * | 2019-01-16 | 2020-07-23 | 積水フーラー株式会社 | 架橋性ブロック共重合体及びその製造方法並びに伸縮性部材 |
CN110357992A (zh) * | 2019-07-09 | 2019-10-22 | 复旦大学 | 一种超高分子量含氟聚合物的制备方法 |
WO2021059072A1 (en) | 2019-09-24 | 2021-04-01 | 3M Innovative Properties Company | Block copolymers with a polydiorganosiloxane block and a phosphate or phosphonate containing block |
WO2021124019A1 (en) | 2019-12-19 | 2021-06-24 | 3M Innovative Properties Company | Block copolymers with a fluorinated block and a phosphorus-containing block |
EP4182361A1 (en) | 2020-07-16 | 2023-05-24 | 3M Innovative Properties Company | Phosphonate-containing polymers for virulence suppression |
EP4130077A1 (en) * | 2021-08-06 | 2023-02-08 | Clariant International Ltd | Symmetric raft agent for controlled radical polymerization of multi-block copolymers for monomers with different activities |
WO2023037185A1 (en) | 2021-09-13 | 2023-03-16 | 3M Innovative Properties Company | (meth)acrylic-epoxy uv initiated adhesive compositions and adhesive-containing articles |
WO2024079548A1 (en) | 2022-10-10 | 2024-04-18 | 3M Innovative Properties Company | Electrically debondable uv activated adhesives |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2067494A (en) | 1932-04-05 | 1937-01-12 | Wingfoot Corp | Dithiocarbamates |
US2716633A (en) | 1954-07-22 | 1955-08-30 | Du Pont | Polymerizable compositions |
IT610737A (ja) | 1955-11-18 | 1900-01-01 | ||
US3239478A (en) | 1963-06-26 | 1966-03-08 | Shell Oil Co | Block copolymer adhesive compositions and articles prepared therefrom |
GB1038727A (en) | 1964-02-13 | 1966-08-10 | Monsanto Chemicals | Vulcanisation process and novel bis(dithiocarbamates) for use therein |
GB1042902A (en) | 1964-02-28 | 1966-09-14 | Monsanto Chemicals | New thiomorpholinocarbodithioic acid derivatives and their use as vulcanisation accelerators |
US4013638A (en) | 1965-01-18 | 1977-03-22 | Monsanto Company | Azabicyclononanecarbodithioic acid |
US4181752A (en) | 1974-09-03 | 1980-01-01 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Acrylic-type pressure sensitive adhesives by means of ultraviolet radiation curing |
US4089857A (en) * | 1976-12-30 | 1978-05-16 | International Business Machines Corporation | Tetrathiapentalene and tetraselenapentalene compounds |
JPS5846236B2 (ja) | 1980-03-05 | 1983-10-14 | 日東電工株式会社 | 感圧性接着剤組成物 |
US4554325A (en) | 1984-05-11 | 1985-11-19 | The Dow Chemical Company | Perfluorocarbon based polymeric coatings having low critical surface tensions |
DE3426087C1 (de) | 1984-07-14 | 1986-03-06 | Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen | acrylsaeureestermodifizierte Organopolysiloxangemische,deren Herstellung und Verwendung als abhaesive Beschichtungsmassen |
US4798852A (en) | 1985-10-29 | 1989-01-17 | Desoto, Inc. | Ultraviolet curable coatings for optical glass fiber |
US4908229A (en) | 1986-03-11 | 1990-03-13 | Union Oil Of California | Method for producing an article containing a radiation cross-linked polymer and the article produced thereby |
US5122567A (en) | 1986-05-02 | 1992-06-16 | Union Oil Company Of California | Pressure sensitive adhesives of acetoacetoxy-alkyl acrylate polymers |
US5314962A (en) * | 1987-04-07 | 1994-05-24 | Mitsubishi Petrochemical Company Limited | ABA type block copolymers |
JP2553134B2 (ja) * | 1987-04-07 | 1996-11-13 | 三菱化学株式会社 | Aba型ブロック共重合体 |
US4812541A (en) | 1987-12-23 | 1989-03-14 | Avery International Corporation | High performance pressure-sensitive adhesive polymers |
AU614140B2 (en) | 1988-06-28 | 1991-08-22 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Pressure-sensitive adhesive |
US5274063A (en) | 1990-12-26 | 1993-12-28 | Kyoeisha Chemical Co., Ltd. | Vinyl polymer having (meth)acryloyl groups on the side chains and method for preparing same |
WO1993020164A1 (en) * | 1992-03-31 | 1993-10-14 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Ultraviolet radiation curable acrylate pressure-sensitive adhesive compositions |
US5726249A (en) | 1994-07-08 | 1998-03-10 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Coating compositions with branched polymer |
US5576388A (en) | 1994-10-11 | 1996-11-19 | Shell Oil Company | Telechelic polymers and heterotelechelic polydiene block polymers with dual cure systems |
JP3904095B2 (ja) | 1995-12-21 | 2007-04-11 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 粉体塗料用組成物及びその塗装法 |
US5804301A (en) | 1996-01-11 | 1998-09-08 | Avery Dennison Corporation | Radiation-curable coating compositions |
JPH1030078A (ja) | 1996-04-24 | 1998-02-03 | Sekisui Chem Co Ltd | 接着性組成物及び塗工方法 |
ATE210684T1 (de) | 1996-07-10 | 2001-12-15 | Du Pont | POLYMERISATION MIT ßLIVINGß KENNZEICHEN |
FR2764892B1 (fr) | 1997-06-23 | 2000-03-03 | Rhodia Chimie Sa | Procede de synthese de polymeres a blocs |
US5907024A (en) | 1997-11-12 | 1999-05-25 | Basf Corporation | High solids thermosetting compositions with dual cure mechanism |
EP1591507A3 (en) | 1998-12-29 | 2006-01-25 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Block copolymer hot-melt processable adhesives |
EP2082995B1 (en) | 1999-10-27 | 2012-08-08 | 3M Innovative Properties Company | Method of reducing the surface tension, of forming a stable foam and to increase the wetting of a coating |
FR2812296B1 (fr) * | 2000-07-25 | 2002-12-20 | Rhodia Chimie Sa | Procede de synthese de copolymeres hybrides et organiques par polymerisation radicalaire controlee |
JP3971705B2 (ja) | 2001-04-04 | 2007-09-05 | 株式会社カネカ | 熱可塑性樹脂組成物およびエラストマー組成物 |
US6747104B1 (en) | 2003-03-21 | 2004-06-08 | 3M Innovative Properties Company | Azlactone photoiniferters for radical polymerization |
US6753391B1 (en) | 2003-05-05 | 2004-06-22 | 3M Innovative Properties Company | Ring-opened azlactone chain transfer agents for radical polymerization |
US6762257B1 (en) | 2003-05-05 | 2004-07-13 | 3M Innovative Properties Company | Azlactone chain transfer agents for radical polymerization |
US7255920B2 (en) | 2004-07-29 | 2007-08-14 | 3M Innovative Properties Company | (Meth)acrylate block copolymer pressure sensitive adhesives |
EP2550307B1 (en) * | 2010-03-22 | 2017-11-22 | Henkel IP & Holding GmbH | Macro-photoinitiators and curable compositions thereof |
US8137807B2 (en) | 2010-03-26 | 2012-03-20 | 3M Innovative Properties Company | Pressure-sensitive adhesives derived from 2-alkyl alkanols |
DE102011086503A1 (de) | 2011-11-16 | 2013-05-16 | Tesa Se | Verfahren zur Herstellung von kohäsiven Polyacrylatklebemassen mit enger Molmassenverteilung |
DE102011086502A1 (de) | 2011-11-16 | 2013-05-16 | Tesa Se | Verfahren zur Herstellung ungefärbter Polyacrylatklebemassen mit enger Molmassenverteilung |
DE102011089367A1 (de) | 2011-12-21 | 2013-06-27 | Tesa Se | Haftklebemassen mit hohen Molmassen und enger Molmassenverteilung und Verfahren zu deren Herstellung |
US10640686B2 (en) | 2016-12-22 | 2020-05-05 | 3M Innovative Properties Company | Crosslinkable and crosslinked polymeric materials |
-
2017
- 2017-06-27 EP EP17740824.2A patent/EP3481872B1/en active Active
- 2017-06-27 WO PCT/US2017/039368 patent/WO2018013330A1/en unknown
- 2017-06-27 CN CN201780042617.1A patent/CN109476774B/zh active Active
- 2017-06-27 US US16/314,760 patent/US10400055B2/en active Active
- 2017-06-27 JP JP2019500836A patent/JP6949099B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190153142A1 (en) | 2019-05-23 |
WO2018013330A1 (en) | 2018-01-18 |
CN109476774B (zh) | 2021-01-12 |
EP3481872B1 (en) | 2020-04-08 |
EP3481872A1 (en) | 2019-05-15 |
JP2019520465A (ja) | 2019-07-18 |
CN109476774A (zh) | 2019-03-15 |
US10400055B2 (en) | 2019-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6949099B2 (ja) | ポリマー材料及び制御ラジカル開始剤を使用した製造方法 | |
EP2550307B1 (en) | Macro-photoinitiators and curable compositions thereof | |
Eberhardt et al. | RAFT polymerization of pentafluorophenyl methacrylate: preparation of reactive linear diblock copolymers | |
US20070219330A1 (en) | Amide initiators | |
Xiong et al. | Synthesis and characterization of 2-(dimethylamino) ethyl methacrylate homopolymers via aqueous RAFT polymerization and their application in miniemulsion polymerization | |
US6150468A (en) | Water soluble amphiphilic heteratom star polymers and their use as emulsion stabilizers in emulsion polymerization | |
Lowe et al. | Synthesis of controlled-structure AB diblock copolymers of 3-O-methacryloyl-1, 2: 3, 4-di-O-isopropylidene-D-galactopyranose and 2-(dimethylamino) ethyl methacrylate | |
JP2004530751A (ja) | ブロック共重合体を界面活性剤として用いるラテックス製造プロセス | |
WO2011093401A1 (ja) | 新規連鎖移動剤及びそれを用いた乳化重合 | |
JP2005503452A (ja) | 制御されたラジカル重合によって造られる界面活性ブロックコポリマー | |
Lecolley et al. | Synthesis of functional polymers by living radical polymerisation | |
CN108137722A (zh) | 不含硫代羰基硫的raft聚合物及其制备方法 | |
Johnson et al. | Xanthates designed for the preparation of N‐vinyl pyrrolidone‐based linear and star architectures via RAFT polymerization | |
WO2004056880A1 (en) | Process for the preparation of a multiblock copolymer | |
JP2008504411A (ja) | (アルキル)アクリル酸部分を含有する単分散性ポリマー、前駆体およびその作製方法ならびにその適用 | |
Pavlović et al. | Poly (N‐vinylpyrrolidone)–polydimethylsiloxane amphiphilic ABA triblock copolymers | |
KR101598250B1 (ko) | 중합체, 그의 제조방법, 이를 포함하는 조성물 및 막 | |
WO2010019563A1 (en) | Synthesis of arborescent polymers via controlled inimer-type reversible addition-fragmentation chain transfer (raft) polymerization | |
US20170267801A1 (en) | Process for making branched reactive block polymers | |
EP4130077A1 (en) | Symmetric raft agent for controlled radical polymerization of multi-block copolymers for monomers with different activities | |
Temel et al. | Synthesis of H‐shaped complex macromolecular structures by combination of atom transfer radical polymerization, photoinduced radical coupling, ring‐opening polymerization, and iniferter processes | |
JP6069645B2 (ja) | チオカーボナートとスルフィド骨格をもつメタクリル酸エステルの櫛型共重合体およびその製造方法並びにそのuv硬化物 | |
EP1290036A1 (en) | Water soluble ampiphilic heteroarm star polymers and their use as emulsion stabilizers in emulsion polymerization | |
CN119278227A (zh) | 用于硫代羰基交酯的自由基聚合的方法 | |
Popescu et al. | Multifunctional Polymethacrylates Obtained Via ATRP of Functional and Reactive Monomers Followed by Polymer Analogous Reaction with Functional Amines |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200107 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200107 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200107 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200630 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210202 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6949099 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |