JP6947060B2 - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6947060B2 JP6947060B2 JP2018015939A JP2018015939A JP6947060B2 JP 6947060 B2 JP6947060 B2 JP 6947060B2 JP 2018015939 A JP2018015939 A JP 2018015939A JP 2018015939 A JP2018015939 A JP 2018015939A JP 6947060 B2 JP6947060 B2 JP 6947060B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- curve
- interpolation
- color component
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6027—Correction or control of colour gradation or colour contrast
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/46—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
- G01J3/52—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/46—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
- G01J3/462—Computing operations in or between colour spaces; Colour management systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/46—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
- G01J3/52—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
- G01J3/524—Calibration of colorimeters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6016—Conversion to subtractive colour signals
- H04N1/6022—Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking
- H04N1/6025—Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking using look-up tables
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/603—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
- H04N1/6033—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
- H04N1/6038—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling interaction among colorants
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/603—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
- H04N1/6033—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
- H04N1/6044—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving a sensor integrated in the machine or otherwise specifically adapted to read the test pattern
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
<画像形成システム1の全体構成>
まず、本実施形態に係る画像形成システム1の全体構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、第一の実施形態に係る画像形成システム1の全体構成の一例を示す図である。
次に、本実施形態に係る検査装置40のハードウェア構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、第一の実施形態に係る検査装置40のハードウェア構成の一例を示す図である。
次に、本実施形態に係るプリントエンジン30及び検査装置40の機械的な構成及び用紙の搬送経路について、図3を参照しながら説明する。図3は、第一の実施形態に係るプリントエンジン30及び検査装置40の機械的な構成及び用紙の搬送経路の一例を示す図である。
次に、本実施形態に係るエンジンコントローラ20、プリントエンジン30及び検査装置40の機能構成について、図4を参照しながら説明する。図4は、第一の実施形態に係るエンジンコントローラ20、プリントエンジン30及び検査装置40の機能構成の一例を示す図である。
図4に示すように、本実施形態に係るエンジンコントローラ20は、データ取得部201と、エンジン制御部202と、RIP画像送信部203とを有する。これら各機能部は、エンジンコントローラ20にインストールされた1以上のプログラムが、CPUに実行させる処理により実現される。
図4に示すように、本実施形態に係るプリントエンジン30は、印刷処理部301を有する。当該機能部は、プリントエンジン30にインストールされた1以上のプログラムが、CPUに実行させる処理により実現される。
図4に示すように、本実施形態に係る検査装置40は、RIP画像取得部401と、基準画像生成部402と、読取部403と、比較検査部404と、色変換テーブル生成部405とを有する。これら各機能部は、検査装置40にインストールされた1以上のプログラムが、CPU41に実行させる処理により実現される。
以降では、予め生成され、記憶部406に記憶されている色変換テーブルを用いて、印刷用紙の検査を行う処理(欠陥検査処理)について、図9を参照しながら説明する。図9は、第一の実施形態に係る欠陥検査処理の一例を示すフローチャートである。なお、図9では、一例として、RIP画像はCMYK色空間で各画素1bit、600dpiであり、読取画像はRGB色空間で各画素8bit、200dpiであるものとする。
以降では、一例として、変換元のCMYK色空間のそれぞれの色成分が12階調に分割され、変換先がRGB色空間である場合の測色値を補間について説明する。また、以降では、色成分を「チャネル」とも表す。更に、或るチャネルにおける或る階調s(0≦s≦11)を「(チャネル名)s」で表す。例えば、チャネル名「シアン」の5階調目であれば「C4」、チャネル名「キープレート」の12階調目であれば「K11」等と表す。
以降では、基準カーブ及び補間ガイドカーブを決定する処理について、図12を参照しながら説明する。図12は、第一の実施形態に係る基準カーブ及び補間ガイドカーブの決定処理の一例を示すフローチャートである。図12に示す基準カーブ及び補間ガイドカーブの決定処理は、例えば、カラーチャートを作成する前に実行される。なお、以降では、上記と同様に、変換元のCMYK色空間のそれぞれの色成分が12階調に分割され、変換先がRGB色空間であるものとする。
以降では、色変換テーブルを生成する処理について、図14を参照しながら説明する。図14は、第一の実施形態に係る色変換テーブルの生成処理の一例を示すフローチャートである。なお、以降では、上記と同様に、変換元のCMYK色空間のそれぞれの色成分が12階調に分割され、変換先がRGB色空間であるものとする。
次に、第二の実施形態について説明する。第一の実施形態では、補間値より構成される補間カーブが基準カーブと相似関係になる場合について説明した。しかしながら、例えば、印刷プロセスや読取装置の特性等によっては、補間カーブと基準カーブとの相似関係を維持できず、実際の補間カーブ(補間演算ではなく、実際に測色した場合に得られるカーブ)が歪む場合がある。このような場合、基準カーブと実際の補間カーブとは相似関係ではないため、補間演算によって得られた補間値と、実際の値(実際に測色した場合に得られる測色値)とに誤差が生ずることがある。
以降では、基準ガイドカーブを決定する処理について、図18を参照しながら説明する。図18は、第二の実施形態に係る中間ガイドカーブの決定処理の一例を示すフローチャートである。図18に示す中間ガイドカーブの決定処理は、例えば、基準カーブ及び補間ガイドカーブが決定された後、カラーチャートを作成する前に実行される。なお、以降では、上記と同様に、変換元のCMYK色空間のそれぞれの色成分が12階調に分割され、変換先がRGB色空間であるものとする。
以降では、色変換テーブルを生成する処理について、図19を参照しながら説明する。図19は、第二の実施形態に係る色変換テーブルの生成処理の一例を示すフローチャートである。なお、以降では、上記と同様に、変換元のCMYK色空間のそれぞれの色成分が12階調に分割され、変換先がRGB色空間であるものとする。
次に、第三の実施形態について説明する。第一の実施形態及び第二の実施形態で説明したように、補間演算により測色値を補間することで、色変換テーブルを生成するために必要なカラーパッチの色数を削減することができる。
まず、本実施形態に係る色変換テーブル生成部405の詳細な機能構成について、図22を参照しながら説明する。図22は、第三の実施形態に係る色変換テーブル生成部405の詳細な機能構成の一例を示す図である。
以降では、色変換テーブルを生成する処理について、図23を参照しながら説明する。図23は、第三の実施形態に係る色変換テーブルの生成処理の一例を示すフローチャートである。なお、以降では、変換元のCMYK色空間のそれぞれの色成分が12階調に分割され、変換先がRGB色空間であるものとする。
10 DFE
20 エンジンコントローラ
30 プリントエンジン
40 検査装置
50 ユーザ端末
201 データ取得部
202 エンジン制御部
203 RIP画像送信部
301 印刷処理部
401 RIP画像取得部
402 基準画像生成部
403 読取部
404 比較検査部
405 色変換テーブル生成部
406 記憶部
501 基準カーブ決定部
502 補間ガイドカーブ決定部
503 読取画像測色部
504 補間演算部
505 RIP画像解像度変換部
506 RIP画像測色部
507 色変換データ生成部
Claims (5)
- 第1の色空間における第1の色成分値と、第2の色空間における第2の色成分値とが対応付けられた色変換データを生成する画像処理装置であって、
前記第1の色空間の各色成分で各階調が表す曲線のうち、前記第2の色空間で最大値を取る曲線を基準カーブに決定する基準カーブ決定手段と、
前記第1の色空間の各色成分のうち、補間の対象となる色成分の最大階調及び最小階調がそれぞれ表す曲線を補間ガイドカーブに決定する補間ガイドカーブ決定手段と、
前記基準カーブに含まれる第2の色成分値に対応するカラーパッチと、前記補間ガイドカーブに含まれる第2の色成分値に対応するカラーパッチとを測色する測色手段と、
前記測色手段により測色された第2の色成分値に基づいて、前記基準カーブ及び前記補間ガイドカーブに含まれない第2の色成分値を補間する補間演算手段と、
前記測色手段により測色された第2の色成分値と、前記補間演算手段により補間された第2の色成分値とを用いて、前記色変換データを生成する色変換データ生成手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。 - 前記補間演算手段は、
前記基準カーブに含まれる第2の色成分値と、前記基準カーブ及び前記補間ガイドカーブに含まれない第2の色成分値との同一階調における比例関係に基づいて、該基準カーブ及び前記補間ガイドカーブに含まれない第2の色成分値を補間する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記補間ガイドカーブ決定手段は、
更に、前記補間の対象となる色成分の各階調のうち、前記最大階調未満かつ前記最小階調より大きい階調を示す中間階調が表す曲線を中間ガイドカーブに決定し、
前記測色手段は、
更に、前記中間ガイドカーブに含まれる第2の色成分値に対応するカラーパッチを測色する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。 - 第1の色空間における第1の色成分値と、第2の色空間における第2の色成分値とが対応付けられた色変換データを生成するコンピュータが、
前記第1の色空間の各色成分で各階調が表す曲線のうち、前記第2の色空間で最大値を取る曲線を基準カーブに決定する基準カーブ決定手順と、
前記第1の色空間の各色成分のうち、補間の対象となる色成分の最大階調及び最小階調がそれぞれ表す曲線を補間ガイドカーブに決定する補間ガイドカーブ決定手順と、
前記基準カーブに含まれる第2の色成分値に対応するカラーパッチと、前記補間ガイドカーブに含まれる第2の色成分値に対応するカラーパッチとを測色する測色手順と、
前記測色手順により測色された第2の色成分値に基づいて、前記基準カーブ及び前記補間ガイドカーブに含まれない第2の色成分値を補間する補間演算手順と、
前記測色手順により測色された第2の色成分値と、前記補間演算手順により補間された第2の色成分値とを用いて、前記色変換データを生成する色変換データ生成手順と、
を実行することを特徴とする画像処理方法。 - 第1の色空間における第1の色成分値と、第2の色空間における第2の色成分値とが対応付けられた色変換データを生成するコンピュータに、
前記第1の色空間の各色成分で各階調が表す曲線のうち、前記第2の色空間で最大値を取る曲線を基準カーブに決定する基準カーブ決定手順と、
前記第1の色空間の各色成分のうち、補間の対象となる色成分の最大階調及び最小階調がそれぞれ表す曲線を補間ガイドカーブに決定する補間ガイドカーブ決定手順と、
前記基準カーブに含まれる第2の色成分値に対応するカラーパッチと、前記補間ガイドカーブに含まれる第2の色成分値に対応するカラーパッチとを測色する測色手順と、
前記測色手順により測色された第2の色成分値に基づいて、前記基準カーブ及び前記補間ガイドカーブに含まれない第2の色成分値を補間する補間演算手順と、
前記測色手順により測色された第2の色成分値と、前記補間演算手順により補間された第2の色成分値とを用いて、前記色変換データを生成する色変換データ生成手順と、
を実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018015939A JP6947060B2 (ja) | 2018-01-31 | 2018-01-31 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
US16/259,045 US10440233B2 (en) | 2018-01-31 | 2019-01-28 | Image processing apparatus, image processing method, and medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018015939A JP6947060B2 (ja) | 2018-01-31 | 2018-01-31 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019134339A JP2019134339A (ja) | 2019-08-08 |
JP6947060B2 true JP6947060B2 (ja) | 2021-10-13 |
Family
ID=67391601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018015939A Active JP6947060B2 (ja) | 2018-01-31 | 2018-01-31 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10440233B2 (ja) |
JP (1) | JP6947060B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019158757A (ja) * | 2018-03-15 | 2019-09-19 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置およびプログラム |
JP7241293B2 (ja) * | 2019-12-06 | 2023-03-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮影方法および撮影装置 |
JP2022014759A (ja) * | 2020-07-07 | 2022-01-20 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、および画像処理プログラム |
JP7585715B2 (ja) | 2020-10-28 | 2024-11-19 | 株式会社リコー | カラーチャート、情報処理装置および情報処理システム |
JP2022072441A (ja) | 2020-10-29 | 2022-05-17 | 株式会社リコー | カラーチャート、情報処理装置および情報処理システム |
US20220252422A1 (en) * | 2021-02-09 | 2022-08-11 | Here Global B.V. | Method, apparatus, and system for constructing a high-resolution map for geospatial big data processing |
JP2022182511A (ja) * | 2021-05-28 | 2022-12-08 | セイコーエプソン株式会社 | 測色システム、測色方法及びプログラム |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5880997A (ja) | 1981-11-06 | 1983-05-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 骨導マイクロホン |
JPS6244944A (ja) | 1985-08-23 | 1987-02-26 | Jeol Ltd | 電子顕微鏡用シヤツタ装置 |
JP4018755B2 (ja) * | 1995-08-22 | 2007-12-05 | 富士フイルム株式会社 | 色信号変換用トーンカーブ作成方法及び装置 |
JPH1169157A (ja) * | 1997-08-20 | 1999-03-09 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4197858B2 (ja) * | 2001-08-27 | 2008-12-17 | 富士通株式会社 | 画像処理プログラム |
US7097270B2 (en) * | 2001-09-27 | 2006-08-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Color image forming apparatus and method for controlling color image forming apparatus |
JP3858802B2 (ja) * | 2002-10-17 | 2006-12-20 | セイコーエプソン株式会社 | 再構築した色変換テーブルを参照しながら色変換を行う画像処理装置、およびそのための画像処理方法 |
US20050206927A1 (en) * | 2004-03-08 | 2005-09-22 | Kazumi Yamada | Color conversion technique for printing apparatus |
JP3982523B2 (ja) * | 2004-07-29 | 2007-09-26 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法 |
JP4459127B2 (ja) | 2005-07-20 | 2010-04-28 | キヤノン株式会社 | 色処理方法およびその装置 |
JP2007068001A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Ricoh Co Ltd | 画像処理方法、プログラム、画像処理装置、画像形成システム |
JP4752431B2 (ja) * | 2005-10-03 | 2011-08-17 | セイコーエプソン株式会社 | カラー画像複写装置、カラー画像複写方法、およびコンピュータプログラム |
KR100735550B1 (ko) * | 2005-10-12 | 2007-07-04 | 삼성전자주식회사 | 입력 색 공간을 cmyk 색 공간으로 변환하는 방법 및장치 |
US7573611B2 (en) * | 2006-04-04 | 2009-08-11 | Onyx Graphics, Inc. | Gamut maximizing black generation for printers |
JP2008118190A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-22 | Canon Inc | 画像処理装置及びその画像処理方法 |
JP2009226803A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Seiko Epson Corp | 濃度補正方法 |
JP2009251229A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Canon Inc | カラー画像形成装置、カラー画像形成装置における画像形成条件設定方法 |
JP5067276B2 (ja) * | 2008-06-17 | 2012-11-07 | セイコーエプソン株式会社 | 色変換方法、該色変換方法で生成された色変換テーブル、画像処理装置および色変換プログラム |
JP5932309B2 (ja) * | 2010-12-13 | 2016-06-08 | キヤノン株式会社 | 色処理装置、色処理方法、及びプログラム |
JP5880997B2 (ja) | 2010-12-24 | 2016-03-09 | 株式会社リコー | カラーチャート及びカラーチャート作成方法 |
US9008415B2 (en) * | 2011-09-02 | 2015-04-14 | Adobe Systems Incorporated | Automatic image adjustment parameter correction |
JP5857676B2 (ja) * | 2011-11-24 | 2016-02-10 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理システム |
US20190152218A1 (en) * | 2012-03-05 | 2019-05-23 | Landa Corporation Ltd. | Correcting Distortions in Digital Printing |
JP6316074B2 (ja) * | 2013-10-22 | 2018-04-25 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
JP6244944B2 (ja) | 2014-01-28 | 2017-12-13 | 株式会社リコー | 画像検査装置、画像形成システム及び画像検査プログラム |
JP2016178477A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 株式会社リコー | カラーパッチ欠陥判定装置、色処理装置、画像検査装置、カラーパッチ欠陥判定プログラム及びカラーパッチ欠陥判定方法 |
JP6753264B2 (ja) * | 2015-11-09 | 2020-09-09 | 株式会社リコー | 検査装置、検査方法及びプログラム |
JP2017184040A (ja) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム |
JP6852430B2 (ja) * | 2017-02-07 | 2021-03-31 | 株式会社リコー | 検査装置、検査方法及びプログラム |
JP6919784B2 (ja) * | 2017-09-25 | 2021-08-18 | ブラザー工業株式会社 | 生成装置、および、コンピュータプログラム |
JP6954008B2 (ja) * | 2017-11-01 | 2021-10-27 | 株式会社リコー | 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法 |
-
2018
- 2018-01-31 JP JP2018015939A patent/JP6947060B2/ja active Active
-
2019
- 2019-01-28 US US16/259,045 patent/US10440233B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019134339A (ja) | 2019-08-08 |
US10440233B2 (en) | 2019-10-08 |
US20190238724A1 (en) | 2019-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6947060B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP6357786B2 (ja) | 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法 | |
US10326916B2 (en) | Inspection apparatus, inspection method and storage medium | |
US8964249B2 (en) | Image test apparatus, image test system, and image test method for testing a print image based on master image data | |
US7864373B2 (en) | Method and system for toner reproduction curve linearization using least squares solution of monotone spline functions | |
JP6163979B2 (ja) | 画像検査システム、画像検査方法及び画像検査結果のデータ構造 | |
US9742962B2 (en) | Image processing apparatus, method, and recording medium storing image processing program for gradation correction to minimize the difference between the corrected colorimetric value and a colorimetric measured color value | |
JP6287294B2 (ja) | 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法 | |
JP6244944B2 (ja) | 画像検査装置、画像形成システム及び画像検査プログラム | |
JP6171730B2 (ja) | 画像検査装置、画像検査方法及び画像検査プログラム | |
JP2016178477A (ja) | カラーパッチ欠陥判定装置、色処理装置、画像検査装置、カラーパッチ欠陥判定プログラム及びカラーパッチ欠陥判定方法 | |
JP2016061659A (ja) | 印刷物検査装置、印刷物検査システム及び印刷物検査方法 | |
JP2019104117A (ja) | 検査装置、検査システム及び検査方法 | |
JP2016178557A (ja) | 画像処理装置、補正方法及びプログラム | |
JP6848286B2 (ja) | 検査装置、検査方法及びプログラム | |
US20230135640A1 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and image forming method | |
JP2014153553A (ja) | 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法 | |
JP6232775B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法および画像形成システム | |
JP2015178190A (ja) | 画像検査装置、画像形成システム及び画像検査方法 | |
JP6572568B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP6295669B2 (ja) | 検査装置、検査方法およびプログラム | |
US20240354535A1 (en) | Image forming apparatus, image forming system, image forming method, and non-transitory recording medium | |
JP2022163907A (ja) | 検査装置、画像形成システム、位置ずれ計測方法およびプログラム | |
JP2024093425A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2025018093A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210830 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6947060 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |