JP6946640B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6946640B2 JP6946640B2 JP2016240029A JP2016240029A JP6946640B2 JP 6946640 B2 JP6946640 B2 JP 6946640B2 JP 2016240029 A JP2016240029 A JP 2016240029A JP 2016240029 A JP2016240029 A JP 2016240029A JP 6946640 B2 JP6946640 B2 JP 6946640B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- imaging means
- visible light
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
予め定められた領域を撮像し、可視光を受光して光通信を行う撮像手段を備え、
前記撮像手段は、前記撮像手段によって前記予め定められた領域で人の手の画像データを検出し、当該検出した人の手の画像データに基づいて可視光を受光して光通信を行う、
ことを特徴とする。
前記撮像手段は、前記撮像手段によって前記予め定められた領域で人の手を検出した場合に、光通信を行う、
ことを特徴とする。
前記撮像手段は、前記撮像手段によって前記予め定められた領域で検出された人の手の位置情報に基づいて、光通信を行う、
ことを特徴とする。
前記撮像手段は、前記撮像手段によって前記予め定められた領域で検出された人の手の変化に基づいて、光通信を行う、
ことを特徴とする。
前記撮像手段は、前記撮像手段によって前記予め定められた領域で検出された人の手の位置情報の変化に基づいて、光通信を行う、
ことを特徴とする。
前記撮像手段は、前記予め定められた領域のうちの第1の領域で 人の足の画像データを検出し、前記第1の領域よりも上方を向いた第2の領域で検出された人の手の画像データに基づいて、可視光を受光して光通信を行う、
ことを特徴とする。
画像形成部を備え、
予め定められた領域を撮像し、可視光を受光して光通信を行う撮像手段を備え、
前記撮像手段によって検出された足の画像データに基づいて前記画像形成部の節電状態を解除し、前記撮像手段によって足の画像データに続いて検出された手の画像データに基づいて、前記撮像手段で可視光を受光して得られた情報から、送信側から送信された可視光通信情報を取得する、
ことを特徴とする。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
尚、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、左右方向をX軸方向、前後方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とする。
(1)画像形成装置の全体構成及び動作
図1は本実施形態に係る画像形成装置1の主要部を示す外観正面図、図2は画像形成装置1の画像形成部2の内部構成を示す断面模式図、図3は画像形成装置1の機能構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照しながら、画像形成装置1の全体構成及び動作を説明する。
画像形成装置1は、電子写真方式によって画像を形成する画像形成部2と、原稿等の読み取りを行う画像読取部3が支持部4によって画像形成部2の上方に支持されて構成されている。
画像形成部2と画像読取部3との間には胴内空間Sが形成され、第1排出ローラ対63及び第2排出ローラ対64(図2参照)から排出される用紙Pが積載される排紙トレイ部Tが形成されている。
画像形成部2は、画像読取部3が読み取った画像データや、他の外部機器との通信により取得した印刷データに基づいて、記録媒体に画像を印刷する。
定着トナー像が形成された用紙Pは、搬送ガイドによってガイドされ、第1排出ローラ対63、第2排出ローラ対64から胴内空間S内の排紙トレイ部T上に排出される。
また、人検知カメラ110は、送信側から送信される印刷データ等を含む可視光を受光し、光信号に対応する電気信号を制御装置10へ出力する。制御装置10は、人検知カメラ110から出力された電気信号に基づいて送信側から送信された可視光通信情報を取得する。
(2.1)人検知装置の概略構成と動作
人検知装置100は、図3に示すように、人検知カメラ110、画像蓄積部130、動作判別部140、可視光通信部150、制御部160、送信部160と、を備えている。
尚、画像蓄積部130、動作判別部140、可視光通信部150、制御部160、送信部160は、マイクロプロセッサ、メモリ等とともに半導体チップ上に集積したSoC(System on a Chip)として、画像形成装置1の動作を制御する画像形成装置制御部11と独立して設けることができる。
可視光通信部150は、人検知カメラ110で送信側から送信される印刷データ等を含む可視光を受光した場合、制御装置10に光信号に対応する電気信号を出力する。
人検知カメラ110は、撮像部111と、映像出力部112とを備えている。撮像部111は、更に、画像センサ111a(不図示)と、光学像を画像センサ111aの受光エリアに形成する光学レンズ111b(不図示)とを備えている。また、撮像部111は、これ以外に必要な回路等も含んでいる。
動作判別部140は、人検知カメラ110により撮像され映像出力部112から画像蓄積部130に入力される画像データから人の位置座標を算出する。
そして、時系列に沿って算出される人の位置座標の変化に基づいて画像形成装置1が設置された空間内における人の「移動」の判定を行う。
可視光通信部150は、人検知カメラ110により撮像される人の位置座標の変化に基づいて、動作判別部140で判別された人の動作が画像形成装置1に向かう動作であった場合、人検知カメラ110の撮影画角を変更する。
そして、人検知カメラ110により撮像される人の位置座標の変化に基づいて、動作判別部140で判別された人の動作が手をかざす動作であった場合、人検知カメラ110で送信側から発光される可視光を受光して光通信を行う。
図4は人検知装置100における可視光通信の流れを示すフローチャート、図5は画像形成装置1の予め設定された領域の第1の撮影画角(人検知範囲A1)内における人H(利用者)の検知を示す模式図である。
以下、本実施形態に係る人検知装置100の動作について、さらに具体的に説明する。
画像形成装置1は、通常状態では人検知カメラ110の撮影画角を、支持部4を基点とする予め定めた領域内を第1の撮影画角(図5(a)に網点で示す扇型の領域A1)として進入する人Hの足元を撮影する(S101:図5(a)参照)。
具体的には、取得される画像データから人Hのつま先の画像データを時系列に沿って算出し、算出される位置座標の変化に基づいて、予め定められた人検知カメラ110の撮像領域内における人Hの「向き」の判定を行う。
画像形成装置1における節電待機状態となる電力モードとしては、印刷ジョブの発生に備えて待機するスタンバイモードと、画像形成装置1の消費電力量を抑制するための省電力モードとがある。スタンバイモード及び省電力モードにおいては、画像形成部2に供給する電力を停止又は通常モードにおける電力量よりも低下させている。
判断は、取得される画像データから人Hの手の画像データを時系列に沿って算出し、算出される位置座標の変化に基づいて行われる。これにより、光通信の送信側を特定することができる。
そして、可視光通信部150は、可視光R1とともに送信される印刷データ等を画像形成装置制御部11に光信号に対応する電気信号として出力する(S111)。その結果、送信側を特定して的確な光通信を行うことができる。
図6は画像形成装置1Aの外観全体を示す概略構成図、図7は画像形成装置1Aの機能構成を示すブロック図、図8は画像形成装置1Aの人検知範囲を示す模式図である。
本実施形態の画像形成装置1Aの基本構成は第1実施形態の画像形成装置1と同様であり、操作表示部70の一端側に操作者の顔画像を撮像する第2の撮像手段としての顔認識カメラ120を備えている点で第1実施形態と異なっている。
以下、本実施形態の画像形成装置1Aについて図5ないし図7を用いて説明するが、第1実施形態に係る画像形成装置1と共通の構成要素には、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
顔認識カメラ120は、画像形成装置1の画像読取部3の前面において、人の有無、形状(輪郭)、並びに時系列的な移動情報等を検出するものである。
そのために、例えばICカード認証に代えて、画像形成装置1に近づいてくる人の顔認証を行うために、顔認証に適したフィルタ構成(主として、顔の輪郭、目、鼻、口等が明確に検出されるようなフィルタ構成)とされている。
相対的に遠い検出領域である検知範囲A1、A2(図8 参照)は、人検知カメラ110による検出領域であり、相対的に遠隔の移動体としての人Hを検出する手段としての機能を有する。
また、相対的に近い検出領域である検知範囲A3(図8 参照)は、顔認識カメラ120による検出領域であり、相対的に近接の移動体としての人Hを検出する手段としての機能を有する。検知範囲A3としては、具体的には、画像形成装置1Aの操作表示部70の操作が可能な範囲であり、目安として0〜2m程度である。
可視光通信部150は、人検知カメラ110により撮像される人の位置座標の変化に基づいて、動作判別部140で判別された人の動作が画像形成装置1Aに向かう動作であった場合、人検知カメラ110の撮影画角を変更する。
そして、人検知カメラ110により撮像される人の位置座標の変化に基づいて、動作判別部140で判別された人の動作が手をかざす動作であった場合、人検知カメラ110で送信側から発光される可視光を受光して光通信を行う。
本実施形態に係る画像形成装置1Aは、人検知カメラ110で画像形成装置1Aの利用者の外部機器から発光される可視光を受光する際に、顔認識カメラ120で他の送信側から発せられる可視光通信情報を含む可視光R2を受光する。
図9は画像形成装置1Bの機能構成を示すブロック図、図10は画像形成装置1Bにおける可視光通信の流れを示すフローチャート、図11(a)は画像形成装置1Bおける人H(利用者)の検知を示す模式図、(b)は画像形成装置1Bおける可視光通信の態様を示す模式図である。
以下、本実施形態の画像形成装置1Bについて図9ないし図11を用いて説明するが、第2実施形態に係る画像形成装置1Aと共通の構成要素には、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
また、利用者情報が保管されている外部認証サーバ(不図示)へ撮影した画像データを送信し、外部認証サーバから送信されてくる利用者情報を受信することで利用者の認証を行ってもよい。
そして、画像形成装置制御部11は、制御部170を介して、顔認識カメラ120へ撮像開始を指示して外部機器SPから発光される可視光R1を受光する(S204:図11(b) 参照)。
2・・・画像形成部
3・・・画像読取部
4・・・支持部
10・・・制御装置
20・・・給紙装置
30・・・感光体ユニット
40・・・現像装置
50・・・転写装置
60・・・定着装置
70・・・操作表示部
100、100A・・・人検知装置
110・・・人検知カメラ
120・・・顔認識カメラ
130・・・画像蓄積部
140・・・動作判別部
150・・・可視光通信部
160・・・送信部
170・・・制御部
Claims (7)
- 予め定められた領域を撮像し、可視光を受光して光通信を行う撮像手段を備え、
前記撮像手段は、前記撮像手段によって前記予め定められた領域で人の手の画像データを検出し、当該検出した人の手の画像データに基づいて可視光を受光して光通信を行う、
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記撮像手段は、前記撮像手段によって前記予め定められた領域で人の手を検出した場合に、光通信を行う、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記撮像手段は、前記撮像手段によって前記予め定められた領域で検出された人の手の位置情報に基づいて、光通信を行う、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記撮像手段は、前記撮像手段によって前記予め定められた領域で検出された人の手の変化に基づいて、光通信を行う、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記撮像手段は、前記撮像手段によって前記予め定められた領域で検出された人の手の位置情報の変化に基づいて、光通信を行う、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記撮像手段は、前記予め定められた領域のうちの第1の領域で 人の足の画像データを検出し、前記第1の領域よりも上方を向いた第2の領域で検出された人の手の画像データに基づいて、可視光を受光して光通信を行う、
ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 画像形成部を備え、
予め定められた領域を撮像し、可視光を受光して光通信を行う撮像手段を備え、
前記撮像手段によって検出された足の画像データに基づいて前記画像形成部の節電状態を解除し、前記撮像手段によって足の画像データに続いて検出された手の画像データに基づいて、前記撮像手段で可視光を受光して得られた情報から、送信側から送信された可視光通信情報を取得する、
ことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016240029A JP6946640B2 (ja) | 2016-12-12 | 2016-12-12 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016240029A JP6946640B2 (ja) | 2016-12-12 | 2016-12-12 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018097100A JP2018097100A (ja) | 2018-06-21 |
JP6946640B2 true JP6946640B2 (ja) | 2021-10-06 |
Family
ID=62632358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016240029A Active JP6946640B2 (ja) | 2016-12-12 | 2016-12-12 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6946640B2 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6010933A (ja) * | 1983-06-30 | 1985-01-21 | Fujitsu General Ltd | リモコン受信回路 |
JP5278583B2 (ja) * | 2011-06-27 | 2013-09-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置用の人検知装置および画像形成装置用の制御装置 |
DK2994891T3 (da) * | 2013-05-06 | 2022-01-24 | Sicpa Holding Sa | Apparat til læsning og udskrivning på et hæfte |
EP3014863A1 (en) * | 2013-06-26 | 2016-05-04 | OCE-Technologies B.V. | Method for generating prints on a flatbed printer, apparatus therefor and a computer program therefor |
JP2015029174A (ja) * | 2013-07-30 | 2015-02-12 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6037967B2 (ja) * | 2013-07-31 | 2016-12-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5880506B2 (ja) * | 2013-09-19 | 2016-03-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 処理装置 |
US9969200B2 (en) * | 2015-02-05 | 2018-05-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Decoloring apparatus and method for operating the same |
JP6037062B1 (ja) * | 2016-01-19 | 2016-11-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像出力装置、画像出力システム及び画像処理プログラム |
JP6037077B1 (ja) * | 2016-05-02 | 2016-11-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像出力装置、画像出力システム及び画像処理プログラム |
-
2016
- 2016-12-12 JP JP2016240029A patent/JP6946640B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018097100A (ja) | 2018-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5787099B2 (ja) | 案内情報表示装置 | |
JP6304319B2 (ja) | 人判別装置 | |
JP5796726B2 (ja) | ジョブ情報表示装置 | |
US10104258B2 (en) | Information processing apparatus and image processing apparatus including user gaze based shifting from a first state to a second state having a smaller electric power consumption | |
JP5682772B1 (ja) | 画像形成装置 | |
US10498916B2 (en) | Image scanning device, multifunction peripheral, image scanning method, and non-transitory computer-readable medium | |
US10757284B2 (en) | Image forming apparatus, storage medium, and control method that switches from sleep mode to standby mode upon detecting a job data of a registered user | |
US20160372968A1 (en) | Power supply control device, image processing apparatus, and power supply control method | |
CN107231500B (zh) | 信息处理设备和图像处理设备 | |
JP2015041323A (ja) | 処理装置 | |
US10142505B2 (en) | Multi-function printer | |
US10496161B2 (en) | Information processing system, electronic apparatus, information processing apparatus, information processing method, electronic apparatus processing method and non-transitory computer readable medium | |
JP6946640B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5880506B2 (ja) | 処理装置 | |
US8864281B2 (en) | Printing device and printing method | |
JP2016131310A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラム | |
US9444951B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method which determine printed matter condition based on camera-captured image | |
JP6398342B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
US20180081609A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6822379B2 (ja) | 画像形成装置、報知方法 | |
JP6484997B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2022035162A (ja) | 情報処理装置、制御プログラムおよび制御方法 | |
JP2021092946A (ja) | 修復補助システム、修復補助方法 | |
JP2014093581A (ja) | 操作者識別装置及び画像形成装置 | |
JP2014039168A (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6946640 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |