JP6944894B2 - 車両のスライドドアストッパ - Google Patents
車両のスライドドアストッパ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6944894B2 JP6944894B2 JP2018035345A JP2018035345A JP6944894B2 JP 6944894 B2 JP6944894 B2 JP 6944894B2 JP 2018035345 A JP2018035345 A JP 2018035345A JP 2018035345 A JP2018035345 A JP 2018035345A JP 6944894 B2 JP6944894 B2 JP 6944894B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- male
- engaging portion
- length
- female
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
前記雄部材が、車両のボディまたはスライドドアのうちのいずれか一方に取り付けられ、前記雌部材が、前記車両の前記ボディまたは前記スライドドアうちのもう一方に取り付けられるようになっており、
前記雄部材は、雄部材用金属台座にインサート成形された合成樹脂製の突起部の形態の雄型係合部を含み、
前記雌部材は、雌部材用金属台座にインサート成形された合成樹脂製の雌型係合部を含み、
前記雌型係合部は、前記雄型係合部を受け入れるための係合開口部を有しており、
前記雄型係合部は、その表面には開口しない空隙を内部に有しており、前記空隙は、雄型係合部中央点を含む位置に存在しており、
前記雄型係合部が前記雄部材用金属台座から突出する方向をZ方向としたときに、前記雄型係合部の中の前記雄部材用金属台座の最もZ方向遠位側の遠位端部と前記雄型係合部の先端部との間のZ方向中央点を通り、前記Z方向に対して垂直方向のZ方向中央断面内に、前記雄型係合部中央点は位置しており、
前記Z方向中央点断面において、前記雄型係合部の断面形状の長さが最小となる方向をY方向とし、前記Y方向と直交する方向をX方向としたときに、前記雄型係合部中央点は、前記雄型係合部の断面形状の長さのX方向中央かつY方向中央の点に位置しており、
前記Z方向中央点断面において、前記空隙のX方向長さ(LX1)は、前記雄型係合部のX方向長さ(LX2)の20%以上70%未満になっており、前記空隙のY方向長さ(LY1)は、前記雄型係合部のY方向長さ(LY2)の20%以上70%未満になっており、
前記空隙のZ方向長さ(LZ1)は、前記雄部材用金属台座の前記遠位端部と前記雄型係合部の前記先端部との間の前記雄型係合部のZ方向長さ(LZ2)の15%以上50%未満になっている。
また、雌部材の雌型係合部に空隙を有する場合、車両のスライドドアの全閉時および開閉時の振動および衝撃による、特に強いアタリの負荷が加わった場合、雌部材の強度が不足して(特に、周縁部34において)ワレが発生して損傷しやすくなる。
(1)予め、所定形状に加工した金属台座を準備する。金属台座は、Fe合金、Al合金、Cu合金等を用いることができるが、それらに限定されない。
合成樹脂の原材料としては、ナイロン、ポリアセタール、ポリエーテルイミドのうちから選ばれる1種以上からなるものを用いることができる。
雄型および雌型係合部の合成樹脂の製造は、上記原材料等から、射出成形機を用いて、「型締め」、「射出」、「冷却」の工程を経て製造する。
シリンダーのホッパーから合成樹脂粒、およびその他の任意材料(固体潤滑剤、充填材等)の原材料を投入し、シリンダー内を180℃から270℃の温度で加熱しながら、シリンダー内でスクリューが回転して、これらの合成樹脂等の材料を溶融混練する。この際、シリンダー内のスクリュー内部に所定量(製品に必要な量)の樹脂が溜められる。
シリンダー内のスクリューから押し出された一定量の合成樹脂を、予めセットした雄部材用金属台座から突出する突起部、および雌部材用金属台座から突出する係合開口部を覆うように金型に供給(射出)する。この際、雄型係合部においては、100〜120MPaの射出圧力で供給(射出)を行い、金型に所定量の樹脂を充填した後は、110〜140MPaと供給(射出)圧力より高めの保圧制御を行い、保圧時間は3〜5秒と短く設定する。また、雌型係合部においては、100〜120MPaの射出圧力で供給(射出)を行い、金型に所定量の樹脂を充填した後は、70〜100MPaと、供給(射出)圧力より低めの保圧制御を行い、保圧時間は15〜20秒に設定する。なお、溶融樹脂はスプルー、ランナー、ゲートを経て金型に供給されるが、ゲートの方式はフィルムゲート、3点ゲート等、特に限定されない。
金型温度は、シリンダー内の温度よりも約150℃〜230℃低く(35℃〜40℃)設定し、雌型係合部における冷却時間は15〜20秒と設定し、雄型係合部における冷却時間は3〜5秒と短く設定し、冷却を行う。金型の金型壁内部には、合成樹脂の冷却のために冷却流体通路が形成されている。スクリューから金型に供給(射出)された溶融状態の合成樹脂は、冷却により、次第に粘度が高くなって固化が始まり、金属台座が覆われた形状で、雄部材および雌部材が取り出される。
合成樹脂を被覆した雄部材および雌部材を、各金属台座に設けられた接合孔に、ねじ等の締結部材を通して、車両のボディまたはスライドドアに固定して組み付ける。
(空隙の制御)
次に、雄型係合部の合成樹脂の空隙の制御方法について説明する。空隙の制御は、上記のスライドドアストッパの雄型係合部の製造工程において、供給(射出)後の保圧の圧力を従来より高くし、かつ保圧および冷却時間を従来より短くすることにより行う。具体的には、保圧圧力は、供給(射出)圧力よりも約10MPa〜20MPa高く(110MPa〜140MPa)設定し、かつ保圧時間および冷却時間を3秒〜5秒と短く設定する。これに対して、従来の保圧の圧力は、(雌型係合部と同様に)供給(射出)圧力よりも約20MPa〜30MPa低く(70MPa〜100MPa)し、かつ従来の保圧および冷却時間を15〜20秒と設定していた。
雄型係合部の空隙は、スライドドアストッパの雄部材の断面(図10参照)を光学顕微鏡用いて倍率2.5倍で撮影して行う。具体的には、得られた撮影画像から一般的な画像解析手法(例えば、解析ソフト:Image−Pro Plus(Version4.5):(株)プラネトロン製)を用いて、空隙のX方向長さLX1、Y方向長さLY1、およびZ方向長さLZ1を求める。また前記と同様の手法によって、雄型係合部のX方向長さLX2、Y方向長さLY2、およびZ方向長さLZ2を求めたあと、雄型係合部のX方向長さLX2に対する雄型係合部のX方向長さLX2の比率割合、雄型係合部のY方向長さLY2に対する雄型係合部のY方向長さLY2の比率割合、および、雄型係合部のZ方向長さLZ2に対する雄型係合部のZ方向長さLZ2の比率割合を算出した。異なる断面での測定を行うために、雄部材を複数個作製し、所望の断面で切断した。
11 ボディ
12 スライドドア
13 案内レール
14 スライドドアストッパ
20 雄部材
21 雄部材用金属台座
22 雄型係合部
23 接合孔
24 空隙
25 雄型係合部中央点
26 遠位端部
27 先端部
30 雌部材
31 雌部材用金属台座
32 雌型係合部
33 係合開口部
34 周縁部
35 接合孔
Claims (5)
- 雄部材と雌部材からなるスライドドアストッパであって、
前記雄部材が、車両のボディまたはスライドドアのうちのいずれか一方に取り付けられ、前記雌部材が、前記車両の前記ボディまたは前記スライドドアうちのもう一方に取り付けられるようになっており、
前記雄部材は、雄部材用金属台座にインサート成形された合成樹脂製の突起部の形態の雄型係合部を含み、
前記雌部材は、雌部材用金属台座にインサート成形された合成樹脂製の雌型係合部を含み、
前記雌型係合部は、前記雄型係合部を受け入れるための係合開口部を有しており、
前記雄型係合部は、その表面には開口しない空隙を内部に有しており、前記空隙は、雄型係合部中央点を含む位置に存在しており、
前記雄型係合部が前記雄部材用金属台座から突出する方向をZ方向としたときに、前記雄型係合部の中の前記雄部材用金属台座の最もZ方向遠位側の遠位端部と前記雄型係合部の先端部との間のZ方向中央点を通り、前記Z方向に対して垂直方向のZ方向中央断面内に、前記雄型係合部中央点は位置しており、
前記Z方向中央点断面において、前記雄型係合部の断面形状の長さが最小となる方向をY方向とし、前記Y方向と直交する方向をX方向としたときに、前記雄型係合部中央点は、前記雄型係合部の断面形状の長さのX方向中央かつY方向中央の点に位置しており、
前記Z方向中央点断面において、前記空隙のX方向長さ(LX1)は、前記雄型係合部のX方向長さ(LX2)の20%以上70%未満になっており、前記空隙のY方向長さ(LY1)は、前記雄型係合部のY方向長さ(LY2)の20%以上70%未満になっており、
前記空隙のZ方向長さ(LZ1)は、前記雄部材用金属台座の前記遠位端部と前記雄型係合部の前記先端部との間の前記雄型係合部のZ方向長さ(LZ2)の15%以上50%未満になっている、スライドドアストッパ。 - 前記空隙のX方向長さ(LX1)は、前記雄型係合部のX方向長さ(LX2)の35%以上70%未満になっており、前記空隙のY方向長さ(LY1)は、前記雄型係合部のY方向長さ(LY2)の35%以上70%未満になっており、前記空隙のZ方向長さ(LZ1)は、前記雄型係合部のZ方向長さ(LZ2)の30%以上50%未満になっている、請求項1に記載されたスライドドアストッパ。
- 前記雄型係合部および前記雌型係合部の合成樹脂は、ナイロン、ポリアセタール、およびポリエーテルイミドからなる群から選択された1種以上からなる、請求項1または請求項2に記載されたスライドドアストッパ。
- 前記雄型係合部および前記雌型係合部の合成樹脂が、黒鉛、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、窒化硼素、およびポリテトラフルオロエチレンからなる群から選択された1種以上の固体潤滑剤をさらに含む、請求項1から3までのいずれか一項に記載のスライドドアストッパ。
- 前記雄型係合部および前記雌型係合部の合成樹脂が、CaF2、CaCo3、タルク、マイカ、ムライト、酸化鉄、リン酸カルシウム、チタン酸カリウム、およびMo2C(モリブデンカーバイト)からなる群から選択された1種以上の充填材を1〜10体積%でさらに含む、請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のスライドドアストッパ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018035345A JP6944894B2 (ja) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | 車両のスライドドアストッパ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018035345A JP6944894B2 (ja) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | 車両のスライドドアストッパ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019151966A JP2019151966A (ja) | 2019-09-12 |
JP6944894B2 true JP6944894B2 (ja) | 2021-10-06 |
Family
ID=67948423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018035345A Active JP6944894B2 (ja) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | 車両のスライドドアストッパ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6944894B2 (ja) |
-
2018
- 2018-02-28 JP JP2018035345A patent/JP6944894B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019151966A (ja) | 2019-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7785013B2 (en) | High-accuracy sliding bearing | |
JP3757875B2 (ja) | 成形用ガラス長繊維強化樹脂材料、及び樹脂成形品の成形方法、並びに樹脂成形品 | |
JPWO2003092984A1 (ja) | 開閉体の樹脂製内装部材並びにその成形型及び成形方法 | |
JP6944894B2 (ja) | 車両のスライドドアストッパ | |
US20100327491A1 (en) | Mold for injection molding and manufacturing method of injection-molded product | |
JP2000015415A (ja) | 金属の半溶融射出成形方法及びその装置 | |
DE112010001446B4 (de) | Verfahren zur Herstellung einer Zylinderlaufbuchse aus Metallmatrix-Verbundwerkstoffund Verfahren zur Herstellung derselben | |
JPH10299769A (ja) | 無限摺動用案内装置 | |
JPH0994851A (ja) | 射出成形装置及びシ−ルリング | |
JP6095216B2 (ja) | プラスチック成形用金型及び射出成形方法 | |
DE102007007520B4 (de) | Druckgießmaschine mit einer Druckgießform | |
JPH0620800B2 (ja) | 射出成形用金型 | |
JPH1024455A (ja) | 穴付き樹脂成形品、その射出成形用金型および射出 成形方法 | |
JP6695259B2 (ja) | 複合成形体及びその製造方法、並びに複合成形体製造用金型 | |
JP3462252B2 (ja) | 成形用金型 | |
JP7048887B2 (ja) | 一体成形体の製造方法 | |
CN102205604B (zh) | 透镜罩成型用模具及透镜罩的制造方法 | |
JP7555226B2 (ja) | 樹脂ナット | |
JPH0691685A (ja) | 超高分子量ポリエチレン成形品の製造方法 | |
JPH08233110A (ja) | オイルシールリング | |
US20180200934A1 (en) | Composite component and method for producing a composite component | |
DE102009050807A1 (de) | Spritzprägewerkzeug und Verfahren zum Spritzprägen eines Bauteils, insbesondere eines flächigen, dünnwandigen Innenraumteils für den Fahrgastraum eines Fahrzeugs | |
JPS6347463Y2 (ja) | ||
JPH10220562A (ja) | 樹脂製プーリ | |
JPH11268073A (ja) | 合成樹脂製軸受 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6944894 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |