JP6944699B2 - 六方晶系窒化ホウ素膜の製造方法 - Google Patents
六方晶系窒化ホウ素膜の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6944699B2 JP6944699B2 JP2017161017A JP2017161017A JP6944699B2 JP 6944699 B2 JP6944699 B2 JP 6944699B2 JP 2017161017 A JP2017161017 A JP 2017161017A JP 2017161017 A JP2017161017 A JP 2017161017A JP 6944699 B2 JP6944699 B2 JP 6944699B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boron nitride
- hexagonal boron
- nitride film
- substrate
- plasma
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
Description
また、特許文献1の開示の技術は、SiC基板の表面にエヒタキシャル成長させたSiON膜上に、1000℃での熱CVD法により六方晶系窒化ホウ素を成膜する方法である。しかし、特許文献1は六方晶系窒化ホウ素膜が、表面波励起プラズマCVDにより低温て成膜できることは示唆していない。
また、上記特許文献2の技術は、基板に正バイアス電圧を印加してプラズマCVD法により、基板上に立方晶系窒化ホウ素を成膜する方法であって、六方晶系窒化ホウ素膜が形成されることは示唆していない。また、表面波励起プラズマを用いても良い旨を示唆してはいるが、これは立方晶系窒化ホウ素膜の成膜に関してのものであって、六方晶系窒化ホウ素膜が、立方晶系窒化ホウ素の混在のない高純度で表面波励起プラズマを用いて形成されることは全く示唆していない。
また、六方晶系窒化ホウ素膜が成膜される基板は、特に限定されないが、Si基板を用いることができる。また、触媒としてCuで被覆されたSi基板を用いても良い。また、基板は少なくともその表面全体に、鉄、コバルト、ニッケル又はこれらの合金或いはそれらの化合物、又は白金その他の貴金属が形成されていても良い。
本発明によると、触媒を用いることなく基板上(例えば、Si、GaNなど)に直接、六方晶系窒化ホウ素膜を成膜できることから、FETにおけるゲート絶縁膜、素子の保護絶縁膜、素子間絶縁分離膜などに用いることができる。
なお、基板5の温度は、400〜600℃の範囲の任意の温度にすることができる。
Cuで被覆されたSi基板上に成膜した六方晶系窒化ホウ素膜に関するFTIRスペクツトルも同様な結果が得られた。
3:励振板
5:基板
6:サセプタ
7:加熱装置
11:アンモニアボラン
30:凹部
Claims (3)
- 原料気体をプラズマ分解して、基板上に六方晶系窒化ホウ素膜を製造する方法において、
プラズマ生成室にアンモニアボラン(NH3 BH3 )の固体を設けて、この固体を加熱して気化させて前記原料気体を生成し、
プラズマ生成室に置かれた基板上に前記原料気体を流し、前記基板上にマイクロ波励起により前記原料気体の表面波プラズマを生成し、
前記基板上に六方晶系窒化ホウ素膜を製造する
ことを特徴とする六方晶系窒化ホウ素膜の製造方法。 - 六方晶系窒化ホウ素膜の成膜時の前記基板の温度を400℃以上、600℃以下とすることを特徴とする請求項1に記載の六方晶系窒化ホウ素膜の製造方法。
- 前記基板はSi又はCuで表面が被覆されたSiであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の六方晶系窒化ホウ素膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017161017A JP6944699B2 (ja) | 2017-08-24 | 2017-08-24 | 六方晶系窒化ホウ素膜の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017161017A JP6944699B2 (ja) | 2017-08-24 | 2017-08-24 | 六方晶系窒化ホウ素膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019040974A JP2019040974A (ja) | 2019-03-14 |
JP6944699B2 true JP6944699B2 (ja) | 2021-10-06 |
Family
ID=65725912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017161017A Active JP6944699B2 (ja) | 2017-08-24 | 2017-08-24 | 六方晶系窒化ホウ素膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6944699B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6395200A (ja) * | 1986-10-09 | 1988-04-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 硬質窒化ホウ素膜の製造方法 |
WO2012011480A1 (ja) * | 2010-07-21 | 2012-01-26 | 東京エレクトロン株式会社 | 層間絶縁層形成方法及び半導体装置 |
JP2017041503A (ja) * | 2015-08-18 | 2017-02-23 | 富士電機株式会社 | 半導体装置、および、その製造方法 |
-
2017
- 2017-08-24 JP JP2017161017A patent/JP6944699B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019040974A (ja) | 2019-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8470400B2 (en) | Graphene synthesis by chemical vapor deposition | |
US20100247801A1 (en) | Method of Production of Graphene | |
US7628856B2 (en) | Method for producing substrate for single crystal diamond growth | |
JP6116004B2 (ja) | グラフェン膜の製造方法 | |
JPH05506064A (ja) | 電子用途用ダイヤモンド載置基板 | |
US8859044B2 (en) | Method of preparing graphene layer | |
CN105568253B (zh) | 一种等离子体化学气相沉积设备生长六方氮化硼的方法 | |
JP2007266489A (ja) | プラズマcvd装置 | |
JPH02239623A (ja) | 安定化層及びその製法 | |
CN110228806A (zh) | 利用等离子增强化学气相沉积法制备石墨烯薄膜的方法 | |
JP2013159521A (ja) | グラフェン膜の製造方法 | |
CN111676450B (zh) | 基于离子束溅射沉积的六方氮化硼厚膜及制备方法和应用 | |
JP6944699B2 (ja) | 六方晶系窒化ホウ素膜の製造方法 | |
JP2008222488A (ja) | 立方晶窒化ホウ素の製造方法 | |
WO2006043432A1 (ja) | 膜の製造方法および当該方法で製造された膜を用いた半導体装置 | |
Huang et al. | Low-temperature synthesis of high-quality graphene by controlling the carbon-hydrogen ratio of the precursor | |
Sakai et al. | Graphene growth in microwave-excited atmospheric pressure remote plasma enhanced chemical vapor deposition | |
CN111910171A (zh) | 一种电场和/或磁场调控合成二维材料的装置和方法 | |
JP2009235510A (ja) | 窒化珪素膜の成膜方法、ガスバリアフィルムの製造方法、および、ガスバリアフィルム | |
JPH0448757B2 (ja) | ||
JP4480192B2 (ja) | 高純度ダイヤモンドの合成方法 | |
JPS63265890A (ja) | ダイヤモンド薄膜又はダイヤモンド状薄膜の製造方法 | |
JPH04175295A (ja) | 半導体ダイヤモンドの製造方法 | |
Kim et al. | Effects of hydrogen in the cooling step of chemical vapor deposition of graphene | |
JP6767052B2 (ja) | 半導体膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6944699 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |